デジフォトダイアリー

2016年9月1日〜9月30日

フォトエドランド



***花博のスズメ***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2016−09
2016−03 2016−04 2016−05 2016−06 2016−07 2016−08
2015−09 2015−10 2015−11 2015−12 2016−01 2016−02
2015−03 2015-04 2015−05 2015−06 2015−07 2015-08
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08


月 / 日 タイトル サブタイトル ちょっと一言(コメント)
9/30(金)
28.0度
デジぶら
咲くやこの花館
Sony DSC-HX30V 25-500mm(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/125秒)ISO 200 ホワイトバランス
オート

しばらく天気が悪い予定だったのにぃ…(^_^;)
というわけで、愛用のEOS 5D Mark Wは絶対安静のコーティング中なもんで…
デッカい態度…じゃなくて、体に似合わないコンパクトなデジカメ「DSC-HX30V」…と、
使うかどうか分からないけど、銀塩カメラの「ミノルタXE」に(超久しぶりに)フィルムを装填し…
こちらも持ち出す機会が少なくなった「VAIO Z」専用の「超完全無欠のPCバッグ」(34,000円)に詰め込み…
あっちゃんがどうしても撮りたいというセミの抜け殻…じゃなくて、猫じゃらしを撮りにせせらぎで待ち合わせをしました。



Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1600秒)ISO 200 ホワイトバランス
曇天

せせらぎの源流(七段の滝)も、チョッピリ色づいています。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

“どうしても猫じゃらしが撮りたいっ”っていう、あっちゃんの思いがお天道様に通じたんでしょうか??
先ほどまで、まだら雲に覆われていた花博上空…猫じゃらしの群生地にやってくると…
待ってましたとばかり??雲が切れ始め、明日から十月だというのに熱い熱い日差しが降り注いできました。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1000秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

前にも書きましたが、センサーの小さなコンデジは絞り開放で撮った方が解像度が良いのです。
そして、(コンデジの場合)「マニュアル露出」に設定しライブビューで撮影すると…
露出の補正は、液晶画面を通してSSとISO感度でダイレクトに調整できるのでお勧めです。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
31ミリ相当(F3.5  1/500秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

十二分に、猫じゃらしに遊ばれた後は…いつものようにオープンカフェで時間をつぶし「咲くやこの花館」へ向かいます。
平日の咲くやこの花館は、お馴染みさんばっかりでいつも貸し切り状態になっています(^_-)

フラワーホールで、お〜い中村さんと写真家の登野城さんが写真談義をしておりまして…
あっちゃんがファンだという、登野城さんから女性写真家の倉下さん(登野城さんの相棒??)の写真集を見せて貰いました。
(随分前に登野城さんの写真集をあっちゃんが買ったそうです)
倉下さんも、登野城さんもそうですが…人生も写真もボケが大好きな私の写真と違って、パンフォーカスの見本みたいな作品です。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
230ミリ相当(F5.0  1/500秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

珍しく、白いケシの花が展示されていました。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
48ミリ相当(F4.0  1/500秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

私の性格を如実に表現している撮影スタイルです??
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

小っちゃなコンデジは、レンズワークを豊かにさせてくれます??
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1600秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

コンデジの、ワーキングディスタンスは1cmですからね、光の加減によってはカメラの陰が写り込んでしまいます。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1600秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

一眼レフでは、絶対に撮らない…いや撮れない被写体でも、簡単に拘りのレンズワークで撮れてしまいます。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/500秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

こんなものまで(^_-)
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/500秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

朱い色に魅せられて…??
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

もう少しSS(-補正)を上げた方が良かったですね。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

地味〜なサボテンを想像してしまいますが…今の時期は一番カラフルかも知れない。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

チクチク、トゲにさされながら撮影しています。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

EOS 5D Mark Wのタッチパネルが、こちらのコンデジでも使えると便利なんだけどね。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/640秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

20ミリくらいの広角と、F値(1.4〜1.8)の小さなコンデジが欲しくなりました(^_-)
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/800秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

主題のみアップで捉えるより、少し周囲の景色も写し込んでやると窮屈感がなくなります(^_-)
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/800秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

ちょっとごちゃごちゃしてしまいました。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/800秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

半夏生??(^_-)
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/800秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

カメラをひっくり返して撮ってます??
Wi-Fiで、スマホ(モニター代わり)に飛ばして撮れば楽かもね。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/320秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

アリストロキア(ウマノスズクサ科)
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/320秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

これも、ハイビスカス…ですね。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
134ミリ相当(F4.5  1/1600秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

水面に浮かんでます。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1000秒)ISO 200 ホワイトバランス 曇天

デッカい水瓶に咲いています。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
375ミリ相当(F5.6  1/125秒)ISO 400 ホワイトバランス 曇天

375ミリ相当でも手ぶれせずに撮れます。
Sony DSC-HX30V 25-500ミリ(35ミリ換算)F3.2-5.8
マニュアル露出 中重点平均測光 ライブビュー撮影 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.2  1/1600秒)ISO 100 ホワイトバランス 曇天

咲くやこの花館から出ると…これぞ秋というような空が拡がっていました。
巻積雲の残骸??もっといいアングルをと探しているうちに崩れていったのでした。


今日は、せっかく銀塩カメラにフィルムをセットして行ったんだけど…使わずじまいでした。
お馴染みさん達から…一眼はどうした??なんでコンデジやねんって突っ込まれました(^_-)


長々と見て頂きお疲れ様でしたm(_ _)m
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間41分
実際歩いた時間: 1時間15分
歩いた距離: 5.21km
歩いた歩数: 7,437歩
消費カロリー: 318Kcal
9/29(木)
26.3度
投稿写真 エド写真館
久しぶりにまごさんから投稿(プリント)写真を頂きました
24日に花博をデジぶらしたときにパパラッチされたものです。
おっ!!自然体なのに??お腹が出っ張ってない(^^)/
これも日頃のスクワットやベンチプレスが効いているのか…
先日テレビで、「姿勢を良くすればお腹が凹んで見える」と放送してました
お腹の出っ張った人には…ライブビュー撮影は使いやすくて便利です。
こちらは昨日、スマホの画面をDSC-HX30Vで写し撮ったものですが…
宇多田ヒカルが、活動の再開宣言をしてから…じゃなくて前から、こんな感じでつぶやきが増えてきました。
ヒッキー独特の世界観があって…SONGSに出演していた彼女と同じ人物なのかと思うつぶやきの内容です。

ちょうど1年前に孫が産まれたとき…私が“ひかる”(ヒカル・光)と命名したらと娘夫婦に提案したら…
二人揃って…“イヤッ!!”って見事にハモってくれました(^_^;)
それで初恋の人の名前とか幾つか提案したんだけど…ことごとく却下されましたね(^_^;)
彼女たちにとって…昭和な時代のネーミングは、これっぽっちもイメージにないんでしょうねぇ〜。
9/28(水)
29.5度
毎回…恒例の 行事です??
10年近くも愛用している、ワコーズの「スーパーハード」です。
150ミリリットルで5,000円以上もします。

購入の切っ掛けは、ミニクーパーの
未塗装部分のコーティングに使っていました。
ミニを購入した、BMWのディーラーでも使っていました。
エンジンのヘッド部分やマフラーにも塗布できるということで…
デジタルの一眼レフを購入して以来…
カメラ本体はもちろん、レンズ、三脚、スピードライトそしてPC自転車等々…
布や革製品以外あらゆるものをコーティングしてきました。

一家に一本…ワコーズのスーパーハードをご常備ください(^_-)
というわけで、漆のような光沢と小傷から機材を守ってくれるスーパーハードを…
購入間もない、EOS 5D Mark Wにチマチマとそして慎重にコーティングしてやりました。

撮影に使ったカメラは、SonyDSC-HX30Vです。
どうせ撮るなら作品ぽくね(^_-)

マニュアル露出 中央部重点平均測光 フォーカス枠任意指定
25ミリ相当(F3.5 1/80秒)ISO 400 ホワイトバランス オート
台座代わりに使用したのは、SIGMA28mm F1.8 EX DG aspherical MACRO
スーパーハードが完全に固着するまで…5〜6日かかります。
しばらく天気も悪いということで、その期間を利用してコーティングしてやりました。
9/27(火)
32.5度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
102ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

背景に贅沢を言わなければ、花博のヒガンバナはまだまだなんとか被写体として使えます。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 320
-1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらで撮影した「露出」を覚えておいてください??
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
88ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

「オオシロカラカサタケ」一夜にして、“お〜猛烈”状態になっています(^_-)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F3.2  1/400秒)ISO 100
-5EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

先ほどのヒガンバナから、約2時間後にお日さんが差し込んだところをほぼ同じアングルで狙ってみました。
先ほどと同じ設定(露出)では、背景とのコントラストの差があまりにもありすぎて強烈に白飛びしてしまいます。
隣で、私の撮影を見ていた高○さんが…「白飛びしてしまう場合はどうすればいいのか??」と質問されました。

一番手っ取り早いのは…“絞りを絞ってやれば良いんだけど…(^_-)”絞りたくない場合は…
シャッタースピードと、ISO感度で調整してやれば良いと回答しておきました。
「絞り優先」の場合は…「露出補正」で調整する。この場合ISO感度をオートに設定してる場合は100とかに固定する。
「マニュアル露出」の場合は…意図する絞り値で、シャッタースピードで調整しISO設定は上記と同じにします。
まぁ〜絞りとSSそしてISO感度の三角関係をうまく調整することでフォトグラフィーは絵になるんです(^_-)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影(
フォーカス枠任意の1点AF
155ミリ(F3.5  1/3200秒)ISO 400 -3EV補正
マニュアル発光 ST-E3-RT-をマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今年はキノコの当たり年??
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(F9.0  
1/80秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

1度涼しさを体験してしまうと…ぶり返した今日の(蒸し)暑さは堪えます(^_^;)
そんな中、“動かざること山の如し”の代名詞みたいなこちらのアオサギ君。
おニューなカメラのAF性能を試そうと…フォーカスをアオサギ君の目にロックオンしたまま…
エドちゃんも、アオサギ君同様“動かざること山の如し”??…
今日は、「飛ぶまで待とうアオサギ君」家康になりきって、飛び立つ瞬間を狙います。
ハンチング帽を通して、断りもなく薄くなってしまった頭髪めがけて降り注ぐ太陽光線…
一瞬を逃すまいと、かっぴろげた小さな目に汗が染みる染みる(^_^;)

結論は…無報酬でアオサギ君に(演技を)期待した私がバカでした(^_^;)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F29  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

というわけで、桜池の南側に移動し涼しい木陰からすっかり大人になったカルガモを流し撮り
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F29  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今日は、PLもNDも持ってきてなくて…SSを20分の1秒に設定すると絞りはF29に…
キヤノンの現像ソフト「DPP」には、天下無敵の??「DLO」という強い味方がついています。
EOS 5D Mark Wから、カメラ側でも「デジタルレンズオプティマイザ」を実行できますが…
カメラ側でそれを実行すると、シャッターを押してから少し時間がかかると言うことで…
DPP「4.5.0.0」を使って、現像時に「DLO」で「回折現象」(小絞りボケ)を補正しています
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F25  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらの画像は…実は…??
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F25  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらの画像の、中央部分をトリミングしたものでした。
結構な距離にあって、オマケにカルガモの群は斜め移動(微動)しています。
移動するカルガモたちと、レンズワークを完全にシンクロさせなきゃピントは合いません。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F22  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

すべて、カルガモの目に「任意の1点(スポット)親指AF」でピントを合焦させています。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F20  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

「AIサーボAF」よりも、ピント合わせが“じゃまくさい”??「AIフォーカスAF」でこなしています。
そして、出来るだけ測距点は「スポット1点」に拘っています。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
ドライブモード AIフォーカスAF ソフト(静音)1枚撮影
200ミリ(
F20  1/20秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

25回(枚)くらいシャッターを切った中で…(目の)ガチピン率は…ほぼ100%でした。
すべて、拡大表示して確認しています。
約16
MBから、約50〜70KBくらいまで圧縮(縮小)してアップロードしているため
皆さんのパソコンでどのように表示されているかは、PCの解像度次第だと思います。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間55分
実際歩いた時間: 1時間2分
歩いた距離: 4.8km
歩いた歩数: 6,853歩
消費カロリー: 279Kcal
9/26(月)
30.2度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/100秒)ISO 250 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

雨上がりと言うことで、今朝の花博はレンズに例えると抜けの良い風景が拡がっていました。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
234ミリ(F5.0  1/100秒)ISO 0100 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

中途半端な太陽光線だけど、それがかえって秋風に身を任せるススキの穂を、ほんのりと透過光が秋色に染めてくれます。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
234ミリ(F5.0  1/250秒)ISO 250 -1EV補正 PLフィルター使用
多重露出 重ねた枚数 4枚 比較(明)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

でも、ススキの穂一本では私の頭髪のように見た目も寂しいので…
多重露出で、増毛…じゃなくて比較(明)に設定し4枚重ねでアートネーチャーしてやりました(^_-)
岡本太郎じゃないけれど…写真は爆発だっ!!??
私の頭髪も、多重撮影のように簡単に増毛出来れば良いんですけどね(^_-)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
263ミリ(F6.3  1/160秒)ISO 320 -1.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

花の大きさも、開き具合も、色気…じゃくて色も形も向きも中途半端なムクゲなんだけど…
これまた中途半端な、透過光に染まった背景の萌葱色がフォトジェニックをそそりました(^_-)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
135ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 250 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

雨に打たれたヒガンバナが、紅白揃ってアンズ園でまだまだ頑張っていましたよ。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/160秒)ISO 640 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらは、鶴見新山の西側の法面に咲いていた黄色いリコリス…??
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/160秒)ISO 1250 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

お〜い中村さんが…“いいなぁ〜”っと見つけたフォトジェニックです。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
271ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 500 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらも、お〜い中村さんが見つけた凄く形の良い「オオシロカラカサタケ」です。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
110ミリ(F6.3 
1/20秒)ISO 125 -1.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

そろそろ10月だというのに、モミジや楓サクラといった木々達が、葉っぱを落とさず頑張っています。
ということは、今年の紅葉は期待できるかもね(^_-)

20分の1秒で撮影した意図は…ざわめく水面を穏やかに(柔らかく)表現するためです。
フォーカスは奥の滝に、それを写し込んでいる水面にも合うよう少し絞り込んで撮影しています。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
227ミリ(F7.1 
1/20秒)ISO 100 -2.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

○崎さんが、桜の親戚だと言ってたこちらの赤い花は…
♪キョーチクトォ〜の咲く頃…♪っと、お〜い中村さんが歌って教えてくれた…「キョウチクトウ」でした。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
110ミリ(F4.5  1/60秒)ISO 100 -2.3EV補正 PLフィルター使用
多重撮影
重ねた枚数3枚 比較(明)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

お〜い中村さんとシーユーアゲインしたあと…フォトジェニック発見(^^)/
信長の性格に近いエドちゃん??秋風に身を任せる猫じゃらしを家康の心境で、とても待ちきれませぬ(^_-)
“(風が)止まぬなら利用してやろうホトトギス…じゃなくて猫じゃらし??”
というわけで、またまた多重撮影にセットし“良き風”が吹くまで、カメラを構えたまま…動かざること山の如し。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
105ミリ(F4.5  1/60秒)ISO 100 -2.3EV補正 PLフィルター使用
多重撮影
重ねた枚数4枚 比較(明)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

こちらは、欲張って4枚重ねで撮ってみました。“過ぎたるは及ばざるが如し”ですね(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間25分
実際歩いた時間: 1時間3分
歩いた距離: 4.95km
歩いた歩数: 7,078歩
消費カロリー: 285Kcal
9/25(日)
30.6度
年甲斐も無くファンです(^_-)
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/80秒)ISO 1250 -1.3EV補正PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 トリミングあり
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

先日録りためていた、宇多田ヒカルが出演した「SONGS」を今朝視聴しました。
←こちらは番組で紹介された挿入映像(MV)をEOS 5D Mark Wで撮影したものです。

六年ぶりに活動を再会した、最初のテレビ出演は19日に放映されたミュージックステーションです。
彼女の(ツイッター)フォロアーをしているもんで、情報は事前に把握していました…
どちらの放送も、一週間前にはバッチし録画予約を完了させています(^_-)

6年間の活動休止中に、私が大ファンだった母親の死、結婚、出産と人生の大半を経験したせいか
顔つきも、体のラインも、作詞(曲)の内容も(ツイッターの喋りは変わりませんが(^_-))変わりましたね
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/80秒)ISO 1000 -1.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 トリミングあり
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

藤圭子という、母親の時代から大ファンだったせいかもしれませんが…
デビュー曲、“オートマチック”をリリースした当時から…ファンになってもう18年になりますね。
携帯電話の着信音時代から現在のスマホの着うたまで…時々浮気はしたけれど…
着信音は、宇多田ヒカルの曲一筋でした(^^)/
今着うたに設定しているのは、2000年(17歳の時)に千葉マリンスタジオのライブで歌った…
彼女が大ファンだという、尾崎豊の“I LOVE YOU”を5年以上は使っています。
そして、独りで車を運転するときも殆ど彼女の曲(CD)でした。

私の十八番??約2時間かけてカレーを作るときのバックグラウンドミュージックは…
先ほど紹介した、マリンスタジオのライブを記録した「ボヘミアンサマー」というアルバムを聴いています
そのとき(17歳の彼女)の様子は、「SONGS」でも紹介されましたね。
あのときのヒッキーは凄く可愛かったなぁ〜…えっオマエさんが言うと嫌らしく聞こえるって(^_^;)

テレビの液晶画面でも、(マニュアルで)露出を工夫するだけでこんなに綺麗に撮れます。
小っちゃなカメラに遊ばれているようでは、絶対に人を感動させる写真は撮れませぬ(^_-)
9/24(土)
25.5度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

気がつけば…“お口の恋人ロッテ提供”??花博紀行は一週間のご無沙汰でした(^_-)
今週は、孫の体験保育の送迎や、宅急便が4つ、そして雨と続きまして…
まごさんから、“家で(一週間も)何してんねん”って言われてしまいましたが…
以上のような理由で、出たくても出られない事情があったんです(^_-)

でも自宅に居ても、いつもいつも言ってますが…
スクワットや、ベンチプレス、フレンチプレスそして、ストレッチ体操と体だけは鍛えています。
体は鍛えるほど筋肉は付いていきますが、脳ミソの衰えだけはどうにもなりませぬ(^_-)
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 320 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今朝は、カメルーン庭園前のヒガンバナをじっくり重たいお尻と三脚を据えて、ねちっこく撮影しようと思っていたら…
現役を引退した私たちのように…もうすっかり枯れススキ状態になっていましたよ(^_^;)

それでも探せば、まだなんとか雑草や雑木の影でひっそりと奇麗に着飾っている、ヒガンバナを見つけることが出来ました。
毎回出来るだけ、構図やアングルに変化を持たせ皆さんに愉しんで貰えるよう、薄くなった頭で考え構成しています。
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

見飽きた風景も、レンズワークの工夫次第でとれたてのトマトのように新鮮に見えませんか??
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
18ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 1000 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

強烈な紫外線や、雨風をうまくしのいできたヒガンバナ達はまだまだ美しさを保っていました。
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F20  1/6秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

というわけで、もう世間に(惨めな)姿をさらせないヒガンバナ達はクルクルパーしてやりました??
こういう撮り方を…なんと呼ぶんでしょうね??
「回転流し撮り」??これで行きましょう(^_-)
被写体を、ど真ん中に入れての回転流し撮りは誰でも出来るんで…
今朝は、まだ何とか奇麗さを保っていた朱いヒガンバナを右下に配置して…
その朱いヒガンバナを中心にして円を描きました。

この回転流し撮りは、ただカメラを振り回せば撮れるっていうもんじゃなくて…
今回、SSは6分の1秒に設定しています。シャッターを押した瞬間は、
カメラを動かさずピントを合わせた朱いヒガンバナをセンサーに焼き付けます。
そのあと、朱いヒガンバナを中心に円を描くようにカメラをぐるっと回します。
すると、一瞬だけど静止した分朱いヒガンバナは、奇麗にピントが合って撮れますね。

んんんん…ヒガンバナをセンターにしたつもりなんだけど…??(^_-)
OS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 100
-2.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

久しぶりに出会った、花博のマドンナすみちゃんと話をしていたら…
通りかかった知らないおじさんから…そこにピンク色のヒガンバナが咲いていると教えてくれました。
わざわざ教えてくれたもんで…知らんぷりは出来ません。というわけで撮ってきました。

暗い背景と、白に近いピンク色のヒガンバナ…あちらを建てればこちらが立たず見たいな??デジタルの苦手とするラチチュード
こういうシーンでこそ威力を発揮する??「マニュアル露出」+「ISOオート」時に「露出補正」が使えるEOS 5D Mark
W(^^)/
というわけで、「-2.3EV」まで補正をしてやると、かぎりなく白に近いピンク色のヒガンバナも白飛びさせることなく撮れました。

※=別に露出補正を使わなくとも、SS又はISO感度で調整できますが…
SSを動かしたくない場合は、露出補正(この場合ISO感度)で調整した方が使いやすいのです。
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/640秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

これ以上近寄ると、飼い主の奥さんから噛みつくと言われテレ端側で撮影し、フォーサーズくらいにトリミングしています。
ご主人の許可を貰ってアップしました。
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 1600 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

気の早い、アメリカ風は早くも色気…じゃなくて色づいていましたよ(^_-)
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 1600 -1EV補正
PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

花博のコイも、カープの優勝を祝っているようでした。
ダメ虎は、Aクラスどころかオリックスと最下位を争っているじゃ〜あ〜りませんか(^_^;)
今年も、お〜い中村さんは(胃が痛くて)眠れぬ夜が続いたんじゃ無いでしょうか??
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(
F14  1/5秒)ISO 200 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今朝のヒガンバナ同様、アップには耐えられないまごさんもクルクルパーしてみました(^_-)
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(
F11  1/5秒)ISO 200 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

バック・トゥ・ザ・フューチャー…タイムマシンに乗って浦島太郎になったまごさん??
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
シャッター速度優先AE スポット測光
ライブビュー撮影フォーカス枠任意の1点AF
16ミリ(
F11  1/5秒)ISO 200 -0.7EV補正PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

「デュアルピクセルCMOS AF」…「タッチパネル」正確で爆速の1点AF、ライブビュー撮影が愉しくなります。
「AIサーボAF」がライブビューで使え、夜間のヒコーキや列車の撮影にもファインダー撮影よりも使えるらしいです。
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影フォーカス枠任意の1点AF
16ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 800 -0.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

ライブビュー撮影、私の得意な??ローアングルが(画面で構図を隅々まで確認しながら)快適に行えます。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間8分
実際歩いた時間: 1時間10分
歩いた距離: 4.8km
歩いた歩数: 6,865歩
消費カロリー: 295Kcal
9/23(金)
26.7度
ストレス解消??
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F11  1/200秒)ISO 160
マニュアル発光 ST-E3-RT-をマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今朝花博に出かけようとしたら…思いっきり雨が降ってきまして…(^_^;)
撮影できないストレスを??残っていた水風船にぶっつけてみました(^_-)

いつもの撮影風景です。
明かり取りの窓を、キタムラから送られてきた段ボール紙で遮光し…
照明も消してほぼ、風呂場をブラックボックス化します。
スレーブに使った、430EXVRTをだらしなくぶら下がっている水風船の真後ろにセット
出来るだけ閃光時間を短くするために発光量は1/32〜1/128の範囲で調整
そのたんびに、シャッタースピードとISO感度で補正(調整)をして行きます。

ストロボを使った撮影では、シャッター速度で背景の明るさを調整します。
(絞りは出来るだけ固定し、補助的にISO感度を使うようにします)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F9.0  1/200秒)ISO 250
マニュアル発光 ST-E3-RT-をマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

今日も今日とて…思い描くようには撮れませぬ(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F11  1/200秒)ISO 160
マニュアル発光 ST-E3-RT-をマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

十数個の水風船を(もう慣れたもので)百発百中で写し取れたんだけど…
狭い風呂場で撮影するせいか…環境設定が悪いのか…
水風船が悪いのか、それとも水の量が悪いのか…
それとも撮影の方法に原因があるのか…まだ数回しか満足のいくものが撮れてない
9/22(木)
26.9度
ギミックと… リモート撮影
カメラのアクセサリーシューに、スピードライトを直付けして使用した場合…
ランドスケープモード(横位置)で撮影する時はなんら問題はないんだけど…
バーチカルショット(縦位置)で撮影すると、スピードライトの位置は当然…
左右どちらかの位置から照射させることになってしまいます。
まぁ〜バウンスさせてやれば何とか使えるかも知れませんが…そこで、
レンズに三脚座が付いている場合、レンズフットを利用するアイデアを思いつきました。

Sonyサイバーショット「DSC-HX30V」を使って撮影しました。
一眼レフと、Sonyのコンデジとは当然シンクロさせるギミックなんて付いていません(^_^;)
オマケに、シャッターを押したときのタイムラグの大きなコンテジで発光した瞬間を写し撮るなんて…
ところが、予想に反してたった3回目のシャッターで写し撮れたんですよ(^_-)
EOS 5D Mark W側は、10秒のセルフタイマーに設定してシャッターを切っています。

これは、当然三脚座を利用しますので…三脚を使っての撮影は出来ません(^_^;)
メリットは…クルクル回る三脚座、スピードライトの位置は360度自由自在です(^^)/
三脚座のレンズフット部分に、↓のスピードライト専用のアクセサリーシューアダプターをセット。




普段は、ご覧のようにスリックのミニ三脚にセットして使っています。
今日も暇に任せて、EOS 5D Mark Wに新しく追加されたWi-Fiを使ったリモート撮影を紹介します。
(EOS 5D Mark
Vでは、スマホのアプリ「DSLRコントローラー・有料」をケーブルで接続して使っていました)

やはり、ケーブルがいらない分絵面的にもスッキリしていますね(^_-)
(「DSLRコントローラー」でも、スマホ2台使ってWi-Fiで飛ばすことも出来ましたが…)
もちろん、大画面のパソコンやタブレットと接続して使用することも出来ます。
ホント、ケーブルが入らない分設置場所に悩むことは無いですね
こちらは、「DSLRコントローラー」の時にも紹介しましたが…
7インチのタブレットを、三脚の足に固定できる(当時かなり苦労して手に入れた)ブラケットです。
苦労して手に入れた割りには…殆ど使っていませんね(^_^;)
三脚を固定し、花火や星空、タイムラプスの撮影には便利かも知れませんね。
スマートフォンと通信を選択して…
Wi-Fiの接続には、前もってカメラとスマホ&タブレットと設定しておく必要があります。
私は一応、スマホとNexus7をペアリングしておきました。
「接続」タブを選択して…
こちらのは「Nexus7」とペアリングした画像です。
「NFC簡単接続」を設定しておけばもっと簡単に使えます。
スマホからリモート撮影できるメニューです。
@  トップページに戻る
A  確認していません(^_^;)
B  画面情報の表示のON/OFF
C  メニューボタン「画面回転をロックする/設定
D  フォーカス枠「内側の四角」
E  拡大枠「外側の四角」
F  撮影画像のサムネイル表示ボタン
G  レリーズボタン
H  AFボタン
9/21(水)
26.7度
暇に任せて… MULTI発光
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
55ミリ(F11  
0.8秒)ISO 50
マルチ発光 先幕シンクロ ST-E3-RTをマスターに
430EXVRT+600EX-RTの2灯をスレーブにしてマルチ発光

ストロボの設定は
「10回発光 」「20Mz」 発光量はどちらも「1/128
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

キヤノンのカタログにもそして、取り説にも載っていない「430EXVRT」で「MULTI発光」が…
(スレーブ発光でだけど)出来るということを、購入当時に実演して紹介しましたが…
今日は暇なもんで(^_-)何でも出来る「600EX-RT」と肩を並べて再々検証してみました。

そもそも「MULTI発光」とは…キヤノンの(600EX-RT)取り説より
低速シャッターでマルチ発光を行うと、一枚の写真の中に連続した動きを
分解写真のようにして重ねて撮影する事ができる。

MULTI発光を行うには…「発光量」、「発光回数」、「発光周波数」を…
希望するシャッタースピードの範囲で(計算して)設定する必要があります。
もともと数字に弱いエドちゃん…たまに使うと計算式を忘れてしまいます(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
55ミリ(F14  0.8秒)ISO 50
マルチ発光 先幕シンクロ ST-E3-RTをマスターに
430EXVRT+600EX-RTの2灯をスレーブにしてマルチ発光
ストロボの設定は 0.8秒 10回発光 20Mz 発光量はどちらも1/128
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

撮影のシチュエーションは…
600EX-RTと430EXVRTを床の上に仲良く並べてスレーブ(A+B)に設定します。
カメラのアクセサリーシューに、マスターに設定したST-E3-RTで電波通信させます。
0.8秒の間に、カメラを上から下方向へ斜めに振ってやるとご覧のような画が撮れます。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
55ミリ(F14  0.8秒)ISO 50
マルチ発光 先幕シンクロ ST-E3-RTをマスターに
430EXVRT+600EX-RTの2灯をスレーブにしてマルチ発光
ストロボの設定は 0.8秒 10回発光 20Mz 発光量はどちらも1/128
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

オマケです(^_-)

マルチ発光は、こんな写真を撮るためにあるんじゃあ〜りません(^_-)
また暇と、やる気があったときにでも本来の使い方を紹介したいと思います。
9/20(火)

22.0度
シャルマン ラインアート レンズ交換
似合うか似合わないかは別にして??ただ格好いいからと購入してたこちらの帽子…
奥さんや娘から…全然似合わないと言われ…殆ど被ることは無かったんだけど…
それでも、2回目だったかな…この帽子を被って花博をデジぶらしたときのことでした。

“顎紐”付きの帽子なんて殆ど被ったことが無かったので…
汗を拭こうと帽子を脱いだところ…顎紐が絡まってお気に入りのシャルマンのメガネがぁ〜…(^_^;)
私が愛用しているシャルマンのラインアートテノール(縁なし)です。(遠中近)
芸能人とか、政治家、評論家など多くの人が愛用しています。
最近時の人になっている??市場長、そして梅沢富美男、そこまで言って委員会のパネリストの加藤清體凵X…
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 1000
-2.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

ご覧のように、メガネの上部に小さくひびが入っています。
ほかすのは勿体ないので…自宅用兼スペアとして使用するため…
このレンズに合う、縁なしのツルを馴染みの店長さんに選んで貰い…
13,000円の特価品(税別)を、(税込み)10,000円に値切り…
少し加工して、サービスで取り付けて貰いました(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8 1/100秒)ISO 2000
-2.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP「4.5.0.0」で現像

そしてこちらが、愛用のシャルマンのラインアートに60,000円強の
セイコーのハードコート&チョッピリ色(グレー)付きの遠中近レンズを、
値切りに値切って…35,000円にして貰ったのでした。

レンズは、購入するたんびに(新製品が出て)高くなってるんですね(^_-)
私がガチピンで写真が撮れるのも、この高価なレンズのお陰なのです。

値切ったレンズは、レンズのみ(2枚)で35,000円…それに対して、
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMのレンズは…
21枚も使ってて…260,000円なのです(^_-)
そう思うと…カメラのレンズって安いなぁって思いますね(^_-)

9/18(日)
27.7度
AFマイクロアジャスト
〜AFマイクロアジャストメント〜(AFによる合焦位置を微調整する)
ファインダー撮影でAFを行ったときの、ピントの合う位置を微調整することが出来る
※=注意事項…
AFによる合焦位置は、被写体条件や明るさ、ズーム位置などの撮影条件により、わずかに変動する。
そのため、この機能で調整を行っても、適切な位置でピントが合わないときがある。
○調整した内容は、ライブビュー撮影時、動画撮影時のAFには反映されない。

というわけで、私が愛用しているレンズ6本をレンズごとに、性格はさっぱりしてるんですが…ねちっこくそしてチマチマと調整してみました。
※=画像は、ピント(合焦)位置が分かりやすいようにフォトショップで編集(強調)しています。
EOS 5D Mark Wに搭載されている「AFマイクロアジャストメント」メニューです。

XperiaZ (SO-02E)で撮影しています。(以下同じ)
ご覧のように「レンズごとに調整」を選択し「ワイド端」、「テレ端」の調整を行います。

EOS 5D Mark Wに初搭載された
革新的な画像処理コンセプト「デュアルピクセルRAW(Dual Pixel RAW)」をサポート。
「デュアルピクセルRAW」は、ひとつのRAWファイルの中にデュアルピクセルCMOSのふたつの
情報(ノーマル視点と視差情報)を格納した特別なRAWファイル。

このRAWファイルをDPPのデュアルピクセルRAWオプティマイザーで処理することで、
次のの機能が提供される。


イメージマイクロアジャスト:デュアルピクセルRAWファイルの奥行き情報から
解像力が最大になるように位置を微調整(マイクロアジャスト)する。


つまり、ピント位置を撮影後にDPP現像ソフトを使って調整できると言うものなんだけど…
その調整の幅が、こちらのマイクロアジャストメントの「±2」前後の移動量らしいのです。
具体的に言うと、“マツゲ”に合ってしまったピントを“瞳”に移動できる範囲らしくて…
もちろん、ピンぼけ写真を救済できるものでは決してありません。
EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F2.8 1/125秒)ISO 500

こちらのレンズは、EOS 5D Mark
Vの時に計測したときと同じで、ほぼガチピンでした。

撮影のシチュエーションは…
どのレンズも、最短撮影距離そして絞り開放で三脚に設置して撮影しています。
EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8 1/125秒)ISO 500

もちろん、テレ端側も完璧にピントは「0」の位置に合焦していますね
EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 1250

16ミリの超広角レンズ…合焦ポイントが少々分かりづらいですが…
数字右横の、砂嵐??をご覧ください。「0」の位置周辺に合焦していることが分かりますね。
EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 1250

35ミリテレ端側は、EOS 5D Mark
Vの時と同様に前ピン気味だったので…
スライダーを+20迄目一杯移動させてやると…
EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 1250

ワイド端同様、ほぼ「0」の位置に合焦していますね。
EF70-200mmF2.8L IS U USM
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 160

こちらのレンズは、前回もそうだったけど…ワイド端テレ端とも完璧に合焦していますね。
EF70-200mmF2.8L IS U USM
200ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 200

200ミリの望遠レンズ、開放F2.8ゆえピント位置がずれていては使いものになりません。
構図とピントに、特に拘っているエドちゃんとしては大口径レンズほどピントズレが気になります
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
100ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 250

こちらのレンズは、ご覧のように少し前ピン気味だったので…
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
100ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 250

ワイド端を「+10」へ…
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
100ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 250

ほぼ…「0」の位置に修正されましたね。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 800

テレ端側も、わずかに前ピン気味ですね。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 800

スライダーを「+15」…??まだ前ピン気味なので「+18」で仕上げました。
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 200

ここからは、サードパーティー製のレンズになりますが…ちゃんとアジャストしてくれます。
マクロレンズは、“ピントが命”
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 200

エドちゃん、見かけとは違って(^_-)性格は結構…いやかなり細かく完璧さを求めます。
というわけで、殆ど使わないマクロレンズですがこちらもチマチマと調整してやりました。
どうでしょうか??私の性格のようにパーフェクトリバティーに仕上がりました(^^)/
SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28ミリ(F1.8  1/125秒)ISO 125

かぎりなく「1」に近い前ピンですね
SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28ミリ(F1.8  1/125秒)ISO 125

目一杯「+20」迄アジャストしても、ご覧の位置までしかスライドできません。
この数値を把握しておいて、撮影の段階でピントをずらすしか有りませんね(^_-)
9/17(土)
31.6度
デジぶら
花博記念公園
咲くやこの花館
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
45ミリ(F4.5  1/200秒)ISO 50 PLフィルター使用
ST-E3-RTをマスター600EX-RTをスレーブマニュアル発光(ハニカムグリッド装着)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

今朝は、カメルーン庭園前に咲くヒガンバナを求めて…
お〜い中村さん、○崎さんそして10年来のカメ友である高○さんとお会いし花博ファミリー勢揃いです。
久しぶりにお会いした高○さんの首からぶら下がっていたのは…ニコンD500そして16-80mmF2.8-4E ED VR…
総額30万円…なんと息子さんからプレゼントされたそうです。

ストロボを使ったスレーブ発光に、高○さんとお〜い中村さんが興味津々でした。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
30ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 50
ST-E3-RTをマスター600EX-RTをスレーブマニュアル発光(ハニカムグリッド装着)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ハニカムグリッドを装着し、スポットライト風に撮りたくて蜂の巣を2枚重ねで照射しています。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
38ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 50 PLフィルター使用
ST-E3-RTをマスター600EX-RTをスレーブマニュアル発光(ハニカムグリッド装着)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

咲いているヒガンバナの密度が薄くて思い描くような画は撮れませんでした。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 50 PLフィルター使用
ST-E3-RTをマスター600EX-RTをスレーブマニュアル発光(ハニカムグリッド装着)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ストロボを使った撮影の面白いところは…
カメラ側の露出(補正)と、ストロボ側の調光補正を別個に調整できることに付きますね。
真っ昼間でも、疑似夜景にして被写体だけをストロボで浮かび上がらせる演出も出来ます。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 50 PLフィルター使用
ST-E3-RTをマスター600EX-RTをスレーブマニュアル発光(ハニカムグリッド装着)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

というわけで、最近私が常用している「マニュアル露出」&「マニュアル発光」は露出補正も調光補正も思いのままなのです。
でも結構というか…かなり面倒くさいんだけど、自分で写真を撮っていると言うことが実感できます。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 100
-3.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ストロボOFFで撮影…-3.3迄補正してリコリスのテカリを抑えました。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 200 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

他に撮るものが無いということで…今日も咲くやこの花館で撮影実習です(^_-)
高山植物室(の花)は…台風一過みたいになっています(^_^;)
正規の料金を払っている人が気の毒なくらい…です。

オオバナエンレイソウ(ユリ科)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

土曜日というのに…お客さんが少ないです。
赤鷹(メキシコ原産)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

代わり映えしない画像ですが…ご覧になってください。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ゾウゲマル(メキシコ原産)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -2EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 1000 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 250 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ブラッソカトレア
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 250 -1EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ブラッソカトレア
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 500 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

あっちゃんが…「命」みたいだって言ってました。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 250 -1.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

シンプルすぎて…いつも構成に悩みます。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 320 -1.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

自然体験農園脇に咲いていました。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間27分
実際歩いた時間: 1時間55分
歩いた距離: 8.62km
歩いた歩数: 12,312歩
消費カロリー: 508Kcal
9/16(金)
31.3度
スピードテスト ベンチマーク
新しいメディアを追加したと言うことで、早速ベンチマークテストを行ってみました。

簡単に説明しておきます。
CSeq: 連続したデータの読み書き速度を測定
D512k: 512kbytes単位のデータのランダムな読み書き速度の測定
E4k: 4Kbytes単位のデータのランダムな読み書き速度の測定
F4k QD32: ディスクを高速化するための技術のひとつ。
GRead: 読み込み速度です
HWrite: 書き込み速度です

←こちらの画像はネットで頂いてきましたm(_ _)m感謝です。

先日購入そして、今年発売されたばっかしのレキサーのコンパクトフラッシュです。

1066x 最大読み込み速度: 160MB/秒
最大書き込み速度: 155MB/秒

こちらはちょうど2年ほど前に購入したサンディスクのSDXCカードです。
UHS-1 Class 10  64GB
転送速度
読み込み速度: 95MB/秒
書き込み速度: 90MB/秒


先代のEOS 5D Mark
Vの購入を機に、初めてSDXCカードを購入したものです。
転送速度は
最大書き込み速度: 12MB/秒
最大転送速度: 40MB/秒

※=上のサンディスクのSDカードに比べると書き込み速度は1/10ですね(^_-)

こちらも、EOS 5D Mark
Vと同時(4年半前)に購入したSanDiskのコンパクトフラッシュです。
ほぼ、コマーシャル通りの性能は出ていますね。

因みにこちらのデータは、エドちゃん愛用のVAIO Z(SSD 512GB)を計測した数値です。
SSDは、128より256…256よりは512と、容量が大きくなるほど性能(速度)は高くなります。
ヨドバシカメラから、坂本ラヂヲ製のEOS 5D Mark W専用液晶保護ガラスが配達され装着したものの…
軍艦部横の表示パネル用の保護フィルムが入ってない(^_^;)
ネットでググってみると…機種によって付属してなかったり、入っててもサイズが合わないといった書き込みがあって
問い合わせをするのも面倒だから…ケンコー製の液晶フィルム(送料無料で950円)を先ほどポチりました。

※: 坂本ラヂヲ製品には、表示パネルフィルムが付属しているとは説明にありません。
EOS 5D Mark
V用で使っていた、Kenko PRO1D 液晶保護ガラスより張りやすくクオリティーは抜群にいいです
9/15(木)
28.3度
デジぶら
花博記念公園
咲くやこの花館
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
26ミリ(F4.0  1/160秒)ISO 640 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 3200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 1250 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影(フォーカス枠任意1点指定)
16ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 400 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 500 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ここから、咲くやこの花館…
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 125 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 160 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 100
-3.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F4.0  1/250秒)ISO 100
-4EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/100秒)ISO 100 -4EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
26ミリ(F4.0  1/100秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F4.0  1/100秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/100秒)ISO 100 -4EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F4.0  1/100秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/250秒)ISO 800
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
32ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F4.0  1/400秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/640秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/640秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
20ミリ(F4.0  1/8000秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
20ミリ(F4.0  1/8000秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
20ミリ(F4.0  1/8000秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4.0 1/800秒)ISO 100 -4EV補
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F4L IS USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F7.1  1/125秒)ISO 500
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像
↑上の画像の中央部分をトリミングしています。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間39分
実際歩いた時間: 1時間10分
歩いた距離: 4.19km
歩いた歩数: 5,989歩
消費カロリー: 266Kcal

今日は自転車(フェラリー号)で往復しました(^_-)
9/14(水)
28.1度
註文仕切り直し
Lexar(レキサー)プロフェッショナル コンパクトフラッシュ 64GB UDMA 7(160MB/s)
価格コム店で 8,329円(送無料)で購入
一週間前に、ヨドバシカメラに註文したCFカードです…が…
なかなか届かないと思っていたら、メーカー欠品中で入荷予定の回答がない云々というメールが…

というわけで、在庫があってチョッピリ安く時々利用している価格コムの某店で今朝ポチりました。

DCG-CA08「GRAMAS Extra Glass Canon EOS 5D Mark W専用
「坂本ラヂヲ」の
液晶保護ガラス ヨドバシカメラで 2,700円(送無料)で購入

一応コマーシャルをしておきます
最強クラスの表面硬度(9H)と透明度を誇る、
旭硝子社製の高級Glassを採用
耐摩耗、耐衝撃性能に優れカメラバッグ出し入れ時などに発生するスクラッチ傷を防止
クリアな画面を維持する。防汚加工により指紋などが付着しにくく拭き取りが容易。
エッジ部分はひとつひとつ手作業でラウンドエッジ加工し丸みを持たせているため安全性に優れる
また、空気抜けが良いので気泡の混入を防ぐ。
輸送時には通常の剥離フィルムの代わりにアクリルボードを使用し糊の渇きや反りを防止。
歪みやひずみのないGlassは、液晶を保護するだけでなく無色透明のコーティングにより
本来の色味を表現し、液晶に厚みを増すことで高級感も向上する。


CFを購入したポイントで、こちらの商品(16日発売)を追加でポチろうと思ってたんだけど…
捕らぬ狸のポイントを利用することが出来ず、こちらもヨドバシでCFをキャンセル後註文しました。
9/13(火)
26.2度
チョッピリ拡がった 測距エリアポイント
〜測距エリアを上下に拡大〜
フルフレームの広い視界の中で、より被写体を補足しやすく、
構図の自由度を高めるため、上下に左右ブロックで約24%、
中央ブロックで約8.6%測距エリアを拡大(EOS 5D Mark V比)
測距ポイント(数)は、残念ながら増えることはなかったんだけど…
僅かだけど…しかし、24%ながら左右のブロックで守備範囲が拡がったことは良かった(^_-)
さらに、「61点すべてにおいてF8対応」になっています。
ちょっと分かりづらいかも知れませんが…
露草のシベの部分にフォーカスポイント
が赤く表示されています。

(測距エリア選択モードの)任意のスポット1点で露草のシベに…
8方向に動かせるマルチコントローラーを使ってAFポイントを移動。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMレンズでも、
一番端っこの測距点でも難なくオートで合焦してくれました。

出来ることなら、測距点が上下左右に一列ずつでも増えて欲しい。
9/12(月)
31.2度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 250 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

花博ではよく目にするキノコ…「オオシロカラカサタケ」だと思います。
もし食用出来たとしても…絶対に美味しそうには見えませんね(^_^;)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F4.0  1/500秒)ISO 250
-1EV補正(測距エリア選択ボタンに割り当て)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

太陽が出ていればいい(色の)絵が撮れたと思います。

「マニュアル露出」の設定なのに…なぜ「露出補正」が出来るのか??
ニコン使いの人からは…“そんなの当たり前田のクラッカー”だって言われそうですが…
キヤノン使いの人からするとそんなの出来ないし、出来ても邪道だと思われるかも知れません
昔使っていた、ペンタックス「K5」も当たり前に使えていたんです。
私が、キャノン砲…じゃなくてキヤノン党になってそして最近「マニュアル露出」を使い始めて
キヤノン機は、ISO感度のオートの設定は出来ても、1度マニュアルに切り替えると戻らない。
もちろん補正も出来ない仕様になっていて…ペンタックスは良かったなぁっと思いました。

ところが…取り説を読んでいたら…「マニュアル露出」で「露出補正」が出来るとありました。
取り説の252ページに…「Mモード:露出を自分で決めて撮る」
ISOオート設定時は、設定したシャッター速度と絞り数値に対して標準露出になるように
ISO感度が変動するため、意図した露出で撮影できないことがあり、
そのときは
露出補正を行ってください。
さらに、私のようにストロボをよく使うものにとってもありがたい仕様に出来ています。
それは、ISOオート設定時にストロボを使用したときは、露出補正量を設定しても
補正は行われない、とあります。
さらに、ニコンと同じようにアンダー目が好みの人は、最初から例えば-1の設定にしておけば
その数値を変更しない限り維持され、露出補正量を変えて撮影することが出来るのです。

これで“もの凄く使いやすかった”ペンタックスにチョッピリだけど近づいたって感じがしますね(^_^;)
あと、地味に使い勝手が改良された機能があるんですけどね…ボチボチ紹介していきます。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
168ミリ(F2.8  1/500秒)ISO 400 -1EV補正
ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ マニュアル(ハイスピード)発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

今朝は、EF70-200mmF2.8L IS U USMレンズを装着しての試写会です。
先日試した、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMレンズは…
端っこの方のAFセンサーでは、ヒガンバナのヒゲは苦手のようでしたが…
今朝持ってきたレンズは、(Vの)-2EVから(Wは)-3EVへと向上したせいか…
それともデュアルピクセル CMOS AFの恩恵か…F2.8通しのレンズがいいのか…
どんより曇った木陰に咲く、白いヒガンバナのヒゲの先端にもスポット1点に設定した
フォーカスポイントは、殆ど迷うこと無くガチでピントを合焦させてくれます。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
110ミリ(
F8.0  1/500秒)ISO 400 -1EV補正
ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ マニュアル(ハイスピード)発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

「ゴーストリダクション」 ゴーストとフレアの発生を抑制する。
この機能も(私は太陽を画面に入れて撮るのが好きなので(^_-))試してみました。
こんな撮影方法で分かるのか??まぁ〜とにかくF8まで絞って撮ってみました。
少しずつ絞りを開けて、最後は開放で試してみようと思っていたら…
お〜い中村さんがやってきて、EOS 5D Mark W談義となり…試写のことをすっかり忘れてしまってました(^_-)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 800 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ボケシフト…あまり興味が無いのでチェックしてません。
それに、「DPRAW」で撮影すると一枚当たり66MBもの容量になるし…もちろん前もって設定しなけりゃなりません。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
140ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 400 -0.7EV補正
ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ マニュアル(ハイスピード)発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

スレーブに使った430EXVRTを、ヒガンバナの約1時半方向にそして45度くらいの角度を付けて設置し…
カメラにセットしたST-E3-RTから、発光量をマニュアルで調整し構図を決め電波通信でシンクロさせます。
マニュアルだと、発光量を細かく設定できるのでヒガンバナもナチュラルに表現することが出来ますね。
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
125ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 2000 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

まだまだ頑張ってくれています…ヒオウギ。
いつもいつも同じパターンですが…(^_-)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  
1/5000秒)ISO 32000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ISO感度32,000…ごく普通に使えますね(^_-)
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 400
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

フランス庭園前に咲くヒマワリ…花博の夏はまだまだ終わらない…っと表現しているんでしょうか??
EOS 5D Mark W EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
88ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 400
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

カメルーン庭園前のヒガンバナ
今週末から来週にかけてが撮り頃になるかと…
ヒガンバナは、雨後の竹の子のごとく生長します…
そして、鬼も(娘)18 番茶も出花??…あっという間に朽ちていきます撮影はお早めに(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間57分
実際歩いた時間: 1時間7分
歩いた距離: 5.24km
歩いた歩数: 7487歩
消費カロリー: 302Kcal
9/11(日)
33.0度
エド・アーカイブs 2016年8月30日11時21分撮影
EOS 5D Mark
V EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
フルタイムマニュアルフォーカス
200ミリ(F3.2 1/3200秒)ISO 2000 -0.7EV補正
AIフォーカスAF(スポット1点)) ソフト1枚撮影
マニュアル発光 430EXVRT ハイスピードシンクロ

色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

10日ほど前に撮影した、デジフォトのトップ画面で紹介している画像の説明を…
AIフォーカスAFの静音シャッターで、スピードライトを照射し
マニュアルフォーカスで合焦させました。
ストロボ撮影は、スズメ達にとっても初めてだと思うので一発勝負で決めました(^_-)。
案の定…目の前で、どっかの原子爆弾のようにピカッと光ったとたん…
蜘蛛の子を散らすように、スズメ達はあっという間にいなくなりました(^_^;)
動きの烈しいスズメたちを狙うには、置きピンかマニュアルフォーカスしかありません。
フルタイムマニュアルフォーカスで、それも一発でご覧のように奇麗な画像が撮れました。

9/10(土)
30.7度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
270ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

明日からしばらく天気が悪いと言うことで2日続けて花博紀行…
鶴見新山周辺に咲くヒガンバナは、今日明日くらいが撮り頃じゃ無いでしょうか。

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

今日も今日とてスピードライト…(^_-)
スピードライトを制するものは写真を制する??
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
312ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

柔らかい朝の日差し(透過光)を浴びた正面の白いヒガンバナ…
そして、日陰に咲く朱いヒガンバナには430EXVRTを、向こう正面から発光させています。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
158ミリ(F5.0  1/320秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

鶴見新山の南西の斜面には、白いヒガンバナが密集して咲いています。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

今年は白が豊作で、朱いヒガンバナは…まさに紅一点みたいな感じで咲いています。
紫色の露草を、レンズフードにこすりつける感じで前ボケに使いました。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/5000秒)ISO 200
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

大池の南側に、黄色いリコリスが沢山咲いていました。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F5.0  1/1250秒)ISO 100
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.5.0.0」で現像

ポンポコリンのお腹を窮屈にへこましながら「天高くエドちゃん肥ゆる秋の空」を背景に取り入れてみました。



今朝は久しぶりに、いつも仲の良いそしてフォトエドランドファンのイーストさんご夫妻にお会いしました。
(イーストさんの)奥さんの旧姓と、我が家の奥さんが同姓同名で…さらにまごさんの奥さんまで同じ名前なのです。
私とまごさん曰く…○○子って名前の女性は、性格が“キツいなぁ〜”って久しぶりに意見が一致したのでした(^_-)
果たして…イーストさんの奥さんの性格は…??今度ご主人がお一人の時に聞いてみたいと思います。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間4分
実際歩いた時間: 1時間7分
歩いた距離: 5.0km
歩いた歩数: 7161歩
消費カロリー: 295Kcal
9/9(金)
30.2度
デジぶら
咲くやこの花館
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
45ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(する)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

例によって他に撮るものがないと言うことで咲くやこの花館へレッツらゴー…
今日は月下美人が咲いていました。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(する)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

冷房が効きすぎるくらい効いている高山植物室から、カメラやレンズを(結露から)守る意味で周回します。
ショーケースのガラス越しに撮影しています。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(する)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

こういった白くてのっぺりした被写体ってデジタルは苦手なんですよね…。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
27ミリ(F5.0  1/500秒)ISO 50 高輝度側・階調優先(しない)
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光  ハイスピードシンクロ
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

今朝はこれが撮りたくて、リモートコマンダーとスピードライトを持ってきました。
照明係は、愛弟子あっちゃんに430EXVRTを噴水の向側から(こちらに向けて)持って貰います。
ST-E3-RTをカメラにセットし、あっちゃんと…じゃなくて430EXVRTと電波通信でスレーブ発光させます。
カメラ側の露出を暗くし、ストロボ光を照射させた噴水の飛沫を透過光で捉えます。
すると、噴水の飛沫はカメラのシャッターじゃ無くて、(ストロボの)閃光時間によって写し取れるのです…。

次回は、三脚を持参してシャッタースピードと閃光時間を変えて撮影してみたいと思います。
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F5.0  1/60秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
マニュアル発光 430EXVRT 先幕シンクロ
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

またまた撮ってしまいました(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F5.0  1/100秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光 先幕シンクロ
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

下の写真に説明がありますが、植木鉢に植わってて楽ちんに撮影できます。
左正面下から、430EXVRTを(透過光で)スレーブ発光させています。
ストロボの発光量と、カメラ側の露出の設定がポイントです。
右下に映り込んでいるのは…植木鉢を包み込んでいる麻袋です。
夢は夜ひらくんですね(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/3200秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
マニュアル発光 430EXVRT ハイスピードシンクロ
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

貸し切り状態の熱帯スイレンが咲く温室です…熱い
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
マニュアル発光 430EXVRT ハイスピードシンクロ
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

↓下の写真の中央部分を←拡大表示しています。
さすが3000万画素、これだけ拡大しても奇麗に解像されています。
解像度重視設計の、手ぶれ補正非搭載レンズで撮影しています(^_-)
EOS 5D Mark W EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/5000秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 DPP 「4.5.0.0」で現像

バンザイ、バンザイ…(^_-)

以上、3000万画素オーバー初体験…如何だったでしょうか??
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: ピッタリ6時間
実際歩いた時間: 1時間32分
歩いた距離: 6.26km
歩いた歩数: 8,940歩
消費カロリー: 386Kcal
9/8(木)
28.8度
4年半ぶりの ニューカメラ
クロネコヤマトのお兄さんが、私のはやる気持ちを察してくれたのか…??
いつもはお昼頃の配達なんだけど、今朝は10時過ぎに持ってきてくれました(^^)/
オマケに??飛脚のお兄さんまで、いつもは夕方から夜遅くの配達が…
黒猫のお兄さんの、お尻を追っかけるがごとく続けざまに届けてくれましたよ。
幾つ年を重ねても、新しいもの(オモチャ)を手にすると童心に返ってしまうんですよね

ちょうど奥さんの留守の間に配達してくれた黒猫と飛脚のお兄さんに感謝です(^_-)

Sonyサイバーショット「DSC-HX30V」で撮影しています。
というわけで早速組み立ててみました(^_-)

キタムラで購入したカメラ本体とバッテリーグリップそして、価格コム店で購入したバッテリーをセット。
レンズは、EF24-70mm F2.8 L U USMです。
手前が、今まで「EOS 5D Mark V」で使ってきた純正のバッテリーグリップ(裏面)です。
そして右側が、今回新しく購入したこちらも純正のバッテリーグリップ「BG-E20」です。
山の穴・穴・穴??…三脚のネジ穴の位置が全然違うじゃあ〜りませんか(^_^;)
因みに、右側の穴はビデオ用三脚にしっかりと固定できる「ビデオボス穴」だそうです。
というわけで、KIRKのLブラケットは純正のバッテリーグリップには取り付けられません(^_^;)
(カメラ本体のみ用のLブラケットを持っている人は多分使えると思います。)
勿体ないので、加工も考えましたが…ブラケットの構造上穴の位置をずらすことは出来ません。


というわけで、EOS 5D Mark Vを使用している皆さんBGとKIRKのLブラケットをセットで買ってちょうだい(^_-)
二つあわせた重量は…約464gです。購入価格は約50,000円でした。
KIRKのLブラケットは、現在2,000円以上値上がりしています。

2時間ほど掛けて、EOS 5D Mark Vとほぼ同じ仕様に設定しました。
そして、EOS 5D Mark Wに新しく追加されたメニューも、前もって把握済みなので追加で設定しました。
新しく追加された、測距エリア選択ボタン(私は基本スポット1点しか使わないので)には…
ツーフィンガー(右手親指と人差し指)で簡単にISO感度が変更できるよう割り当てました。


EOS 5D Mark W発売に合わせて、現像ソフト「DPP 4.5.0.0」が本日リリースされました。
9/7(水)
34.4度
小物だけど… 痛い出費です(^_^;)
Lexar(レキサー)プロフェッショナル コンパクトフラッシュ UDMA7 64GB (160MB/s)
ヨドバシドットコムで 8,520円(送無料)で購入

SanDiskと随分迷ったんだけど、新製品のデザイン(色)が好みじゃないと言うことで…
USB3対応の、レキサーのカードリーダーを使っているということでレキサー製品初のメディア購入です。
EOS 5D Mark Vのダブルスロットで、今まで使ってきたどちらもサンディスク製のメディアカードです。
CFの方にはRAW画像を、そして安全パイとして??SDカードにはJPEG画像を記録してきました。
新しく購入する、EOS 5D Mark Wの記録画質は6720X4480(3040万画素)…
JPEGで約
9MB。RAWで約37MB…そしてRAW+DPRAWで記録すると約67MBにもなります

まぁ〜私はアホみたいに(^_-)連写はしないので…それほど早いカードはいりませんが…
16MBでは心許ないということでそして、EOS 5D Mark Wが「
UDMA7」に対応したこともあって…
もう鼻血も出ない、秋風が吹けばヒラヒラと舞ってしまいそうなくらい軽くなってしまった財布から出費(^_^;)
キヤノン純正バッテリーパック LP-6N  6,580円 (送無料)
時々利用している価格コム店で、他店より会員割引があってチョッピリ安く買えました。
2個装着するバッテリーパック…ということで、同じ製品(性能)を追加購入したのでした。
ニコンに比べて、性能(撮影枚数が少ない)が悪いのに価格は2倍ほどします(^_^;)
でも、バッテリーグリップはニコンの方が高いんですよね。

こちらは、来週発売されるEOS 5D Mark W専用の「坂本ラヂヲ」の液晶保護ガラスです。
少しでもケチろうと(^_-)ヨドバシカメラのポイントが確定されてからポチろうかと思います。
9/6(火)
33.0度
いよいよ… お別れ… いよいよ、4年半“も”使ってきたEOS 5D Mark Vを下取りに出す時がやってきました…
先月、販売店から送られてきた段ボール箱に、何度も付属品をチェックし梱包してやりました。
(ホントは、新しいカメラが到着してから10日以内に下取りのカメラを送れば良いんですが、
黒猫のお兄さんの手間を省く意味で配達されたときに持って帰って貰おうと思っています。)

で…こちらが、カメラ本体から取り外したオプションと言いましょうか…どうでもいい??パーツです。
純正のストラップは、“EOS 5D Mark V”の刺繍がしてあって…“いかにも”って言うのが嫌なので…
最初の1年間くらいかな使って、←EOS 1D Xの純正同等品を購入し今日まで使ってきました。
予備にもう一本買ってあるので、おニューなカメラが入荷したらそちらを使ってやろうと思っています。

KIRK(カーク)のLブラケットは、なんとか…無理矢理??使えそうなんだけど…
どうにもならないのが、EOS 5D Mark V専用の純正バッテリーグリップです…
鉄アレイや、ドアの取っ手にもならないので(^_^;)、欲しい人にお安く提供したいと思います。

9/5(月)
31.7度
そろそろ… 秋色に染まる頃 EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
125ミリ(F13  1/125秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

今朝の、6時30分に撮影した生駒山上空は…もうすっかり秋色の空に変わっています。
9/4(日)
34.8度
我が家から観た虹 EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
88ミリ(F7.1  1/160秒)ISO 200
PLフィルター使用
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

17時9分に撮影した今にも消えそうな虹です。

※=PLフィルターで、チョッピリ虹を強調できそして、消すことも出来ます。
9/3(土)
33.9度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルどーカス
180ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 200 PLフィルター使用
430EXVRT マニュアル発光 先幕シンクロ
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

去年より、4〜5日遅れで咲き始めましたせせらぎのヒガンバナです。
ここは犬の散歩コースになっているのか…
花を愛でない犬と飼い主によって毎年惨めな姿をしたヒガンバナを見ます。

今朝は、超ローアングルで狙おうと中華製のトラベル三脚を持ってきたんだけど…
いつものように??めんどくさいので最後まで中華丼…じゃなくて三脚の出番は無かったのでした(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
80ミリ(F3.5  1/160秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

中央噴水の前を通りかかると…WOW!!フォトジェニック発見(^^)/

撮影のシチュエーション
私は基本(動体ものでも)「AIサーボAF」は使いません。「AIフォーカスAF」を使っています
測距点も、任意に設定したポイント(1点・スポット)を「AF-ON」で絶えず追っかけています

「AIサーボAF」の設定なら、「AF-ON」ボタンを押しっぱなしでもピントを追っかけてくれます。
「AIフォーカスAF」は、1度ピントを外すと改めて「AF-ON」ボタンを押し治さないといけません
だから絶えず、撮影中親指はモグラ叩きのように「AF-ON」ボタンを親の敵のようにプッシュしてます

ピントは、自ら合わせて初めて解像感のある画が撮れるのです。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F3.5  1/160秒)ISO 200 PLフィルター使用
430EXVRT マニュアル発光 先幕シンクロ
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

ちょっと…いやかなり強面のするお父さんにお願いをして撮らせて貰います。
話をしてみると、見かけとは全然違う印象なんでHPに載せる許可も貰いました(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
75ミリ(F3.5  1/160秒)ISO 200 PLフィルター使用
430EXVRT マニュアル発光 先幕シンクロ
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

私がいつも、念仏のように唱えている“ストロボ光でシャッターを切る”を実戦してみました。
でも、SS160はちょっと…いやかなり中途半端なシャッター速度でした(^_-)
次回も機会があったら撮らせて貰う約束をしたので、そのときは二桁台のSSでやってみます
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F3.5  1/160秒)ISO 200 PLフィルター使用
430EXVRT マニュアル発光 先幕シンクロ
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

そして意外や意外…こちらのお父さん、私がチョッピリリスペクトする…
写真家の才王さんを(名前だけは)知っていると言ってました。

たまには、土日の休日にも来てみるもんですね??
いつもの人生下り坂、惰力(ニュートラル??)で生きているメンバー達とは違って…
活気があって新鮮で、住んでいる世界が違うような人たちとの出会いがあります(^_-)

才王さんの「You Tube」を観てから、いつかは撮りたいと思ってた画像が撮れました(^^)/
お二人さんに感謝です。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
170ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 200 PLフィルター使用
430EXVRT マニュアル発光 ハイスピードシンクロ
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

写真を撮るから、バタバタするなと言ったら??死んだように動かなかったバッタ君です。
ちょっとストロボ光が強過ぎて目がくらんだのかも(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像


梅園前に咲くヒオウギ…まだまだ頑張っています。

今朝は、一ヶ月以上ぶりに(猛烈に熱さに弱い)MASAやんと再会です。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間3分
実際歩いた時間: 1時間45分
歩いた距離: 7.88km
歩いた歩数:11,260歩
消費カロリー: 464Kcal
9/2(金)
34.1度
高い商品ほど… 至れり尽くせり?? 先日、キヤノンからご覧の案内書がカタログとともに送られてきました。
3万円オマケして貰っても、キヤノンオンラインショップははもともと高いので買えませぬ(^_-)
でも余所のお店で買っても、購入者にはもれなく貰えるアルミ製のカメラケースと…
かざす(NFC)だけ(SD&CF接続もOK)でカメラから取り込める1TBのフォトストレージは
(会員登録をし)購入宣言をしたものだけに先着5,000名に貰えるんです。
こちらは多分…7DMarkUの時と同じように購入者のすべてが貰えると思います。
ふたつの商品の実勢価格は約4万円くらいらしいけど7Dの時のようにBGにして欲しかった

「EOS 5D Mark
W」が手元に届くまで…あと6日です(^_-)

新車を購入したとき、一番最初に誰を助手席に乗せようなんて考えなかったですか??
さぁ〜EOS 5D Mark W、初ショットは…誰??それとも何を撮りましょうか??
9/1(木)
32.6度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/60秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

花の谷のあじさい(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影(フォーカス枠任意指定)
200ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

花の谷のスイレン
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/3200秒)ISO 200 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.4.30」で現像

標識と命の塔
はなまるでランチ…600円です
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間53分
実際歩いた時間: 1時間25分
歩いた距離: 5.5km
歩いた歩数: 7,859歩
消費カロリー: 344Kcal

フォトエドランド