デジフォトダイアリー

2014年10月1日~10月31日




***ダイサギ??天王寺動物園にて…***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2014-09 2014-10
2014-03 2014-04 2014-05 2014-06 2014-07 2014-08
2013-09 2013-10 2013-11 2013-12 2014-01 2014-02
2013-03 2013-04 2013-05 2013-06 2013-07  2013-08
2012-09 2012-10 2012-11 2012-12 2013-01 2013-02
12/01-02 12/03-04  2012/05  2012/06 2012-07 2012-08
11/01-02 11/03-04 11/05-06 11/07-08 11/09-10 11/11-12
10/01-02 10/03-04 10/05-06 10/07-08 10/09-10 10/11-12
09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
10/31(金)21.7度 AF調整 AFマイクロアジャストメント
AFによる合焦位置を微調整する(位相差式)
長いこと使っていると人間も機械(カメラやレンズ)もガタが来ます(^_^;)
本日はお天気も悪いし…小春同様暇を持てあましているエドちゃん
その暇に任せて、EOS 5D Mark Ⅲ、そして購入してから1年~2年半使ってきた各レンズの
ピントズレを、EOS 5D Mark Ⅲに搭載されている「AFマイクロアジャストメント」(AF微調整機能)を使って
チマチマと…そして楽しみながら…少しは真剣に遊んでみましたよ(^_-)

撮影シーンは、カメラ雑誌CAPAにオマケで付いてた「フォーカス&ボケ味チェックシート」を使い、
EOS 5D Mark Ⅲをスリックの三脚に固定し、各レンズを取っ替えながらフォーカスをチェックしました。
ピント位置は、(2枚目↓の画像の)
印のところに、ど真ん中のスポット1点で(直角に)ガチピンで合わせています。
※=マニュアルフォーカスでは駄目ですよ。
オートフォーカスを使わないと意味が無いですから。それとライブビュー(コントラスト式だから)も駄目です。
それと、ピント位置は黒い部分から“
絶対に”はみだして合わせてはいけません。さらに、絞りは開放でね。
撮影風景はこんな感じです↓

※=「AFマイクロアジャストメント」で修正&確認したあと、実際に(被写体を)撮影し拡大表示(等倍)してピント位置を確認しています。
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
(2013年10月25日購入)

150mmの開放(F2.8)で撮影
(この画像以外はすべてピント位置が分かりやすいようにトリミングしています)

修正といっても、ご覧の通り殆どピントズレはありませんね(^^)/
まるで、私の性格を現しているかのようです♪♪

そして、150mmF2.8レンズの被写界深度の狭いこと…を改めて実感。
この画像を見ると、如何に
ピントの位置が重要かが分かりますか??
写真は、1にピント、2に構図、あとは感性で撮るのだぁ~(^^)/
SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
(2013年3月20日購入)

28mmの開放(F1.8)で撮影(調整前)

こちらは、ピント位置が限りなく「-2」に近い位置に合っていますね。
SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

28ミリの開放(F1.8)で撮影
(調整後)

撮影→確認→調整を何度も繰り返し(トライアル&エラー)ながら…
これ以上調整幅がない「
+20」で妥協して←ここまで修正できました。

このレンズはね、私好み(カリカリ)の解像感がなくてね…
殆ど使っていなかったんだけど…この前ピンが原因だったのですね(^_-)
これからは、レンズに蜘蛛の巣…じゃなくてカビが生えない程度に使ってやります
EF16-35mm F4L IS USM
(2014年6月20日購入)

ワイド端側(16ミリ)の開放(F4)で撮影
(ピント位置は、購入時のまま+-


フルフレームセンサーの16ミリ、そして開放値がF4ということで…
ご覧のようにピントの幅は、私の心のように大変広いのです(^_-)
デモね、こうやって拡大表示してみると限りなく「0」のポイントに合ってますね。
EF16-35mm F4L IS USM

テレ端側(35ミリ)で開放(F4)で撮影

F4の開放値でも、35ミリのテレ端側だとピントの幅がよく分かりますね。
でも…少し前ピン気味ですね(^_^;)あとで調整しときます。
EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
(2014年1月12日購入)

ワイド端側(24ミリ)の開放(F2.8)で撮影
(ピント位置は、購入時のまま+-


こちらも、かぎりなく「0」ポイントに近いというよりジャスピンですね(^_-)
EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM

テレ端側(70ミリ)の開放(F2.8)で撮影
ピント位置は、購入時のまま+-


まるで、マニュアルフォーカスで「0」ポイントに合焦させたみたいですね。
一番出番が多いというか…好きな画角なんでワイド端そしてテレ端とも
今回改めて計測して、購入当時からピンズレしていなかったということで、
構図や、ピントに拘って撮影しているエドちゃんの最強のツールです。
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
(2012年3月28日購入)

ワイド端側(70ミリ)の開放(F2.8)で撮影
ピント位置は、購入時のまま+-


↑同じ70ミリのF2.8でも、被写界深度が随分と違いますね。
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM

テレ端側(200ミリ)開放(F2.8)で撮影
ピント位置は、購入時のまま+-


今回は、(各レンズの)最短撮影距離に近い距離でテストをしています。
撮影距離が変われば、またテスト結果も違ったかも知れませんが…
まぁ~とりあえず、殆どピントズレがなかったことはよかった・よかった(^^)/


中級クラス以上のカメラには、こういった機能が搭載されていると思いますので、
ピントに拘って撮影する人は、是非愛用のカメラ&レンズの確認を
してみては如何でしょうか??

※=ミラーレス(一部を除く)や、コントラスト式(こちらも一部を除く)は不要です
10/30(木)23.3度 同時リリース DPP4.1.0とレンズデータ
今日は、EOS 7D Mark Ⅱが発売されたと同時にDPP 4.1.0がリリースされました
またそれと同時に、おニューなレンズもカメラとDPP 4.1.0に対応しました。
というわけで、待ちに待ったカメラじゃなくてDPPとレンズデータをダウンロードしました。

EOS 5D Mark Ⅲのマイメニューに登録してあるレンズ光学補正…
購入してから、4ヶ月と10日ぶりにEF16-35mm F4L IS USMの
レンズ光学補正データがやっと・やっと使えるようになりました(^^)/
こちらは、キヤノンDPP 4.1.0(デジタルフォトプロフェッショナル)10月30日提供
殆どお世話になることはないんだけど…
EF16-35mm F4L IS USMレンズの周辺光量補正と歪曲収差は使えそうです

というわけで、早速おニューなDPP 4.1.0とEF16-35mm F4L IS USMレンズの
使い勝手などをチェックしてみました。
1) デジタルレンズオプティマイザ
2) 周辺光量補正
3) 歪曲収差
以上の3つを使って先月撮影した花博のコスモスを補正してみました。

とりあえず撮影データです
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)AF
16ミリ(F4  1/500秒)ISO 100 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル  スタンダード
PLフィルター使用 色空間 Adobe RGB
左の画像はJPG撮って出し(保護フィルターの前にPLフィルターを装着してしまったので隅っこがケラレています)
右はRAWで撮影し、「デジタルレンズオプティマイザ」(50%)と「周辺光量補正」(90)そして歪曲収差を行ってJPGに変換した画像です。
PLフィルターでけられた部分まで(周辺光量補正)で修正
できてしまったのには感激です(^^)/
そして、左のJPG画像と右側のデジタルレンズオプティマイザを(50%)掛けたRAW画像を見比べてみると…
明らかに解像感が違いますよね??
歪曲収差は、左右の画像を見比べてみてもわかりにくいかも知れませんが…
ぱらぱら漫画風にしてみると、こちらもハッキリと補正されているのが分かります。
歪曲収差は、建物等で比較してみるともっと分かりやすかったかも知れませんが…↑こういったモチーフでも効果があるので…
今まで食わず嫌い的だったDPP、これからは積極的に使ってみようかなって…ちょっぴり思っているエドちゃんなのです。

それぞれ、風に揺れるコスモスを、同じ方向を向いた瞬間を切り取っています。
10/29(水)20.2度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
22ミリ(F14  1/160秒)ISO 160 +1補正
手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード

本日はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
27ミリ(F4  1/1600秒)ISO 100 +0.3補正 手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F16  1/160秒)ISO 320 +0.3補正 手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4  1/1600秒)ISO 100 +0.3補正 手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード

サルバトールモニター
食事は、約一週間に1度兎の子供を生きたまま食するそうですよ。
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F5 1/125秒)ISO 200 -1補正 手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード

ツワブキ
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F5  1/160秒)ISO 125 -1補正 手ぶれ補正OFF
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード



本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間15分
実際歩いた時間: 1時間55分
歩いた距離: 6.94km
消費カロリー: 542Kcal
歩いた歩数: 12,092歩

我が町の、本日のサンライズとサンセット時刻です。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー 撮影 三脚使用
160ミリ(F16  1/400秒)ISO 200 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 2秒タイマー

6時
27分、生駒の稜線からひょっこり顔を出した今日の朝日です
10/28(火)19.5度 大阪の夜景 OBPから帝国ホテル周辺

EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 マニュアルフォーカス ライブビュー撮影
85ミリ(
F16  8秒間)ISO 200 -2.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒セルフ 三脚使用

EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 マニュアルフォーカス ライブビュー撮影
85ミリ(
F4  0.5秒間)ISO 200 -2.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒セルフ 三脚使用

EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 マニュアルフォーカス ライブビュー撮影
200ミリ(
F16  5秒間)ISO 200 -3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒セルフ 三脚使用
以上のデータで
横構図画像4枚を使ってパノラマにしてみました。


久しぶりに「ピクスタ」で作品が売れましたぁ~(^^)/
前回に続いて、本日購入された画像も伊勢志摩で撮影したものです。
10/27(月)木枯らし1号 23.4度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE 中央部重点測光 任意の1点(スポット)親指AF
57ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


先日、「You Tube」から支払いが保留されているというメールが来てました…
それは、「You Tube」にアップロードしてる動画の広告料の件でした。
「You Tube」に登録してる私の銀行に…いくらかの金額が振り込まれ、
その金額を確認し、「ADSENSE」というページにアクセスしその金額を記入して
本人確認が行われ、今回の広告収入分¥
8,585円が同口座に
2~3日後に振り込まれるわけです。

以前まではね、登録してある銀行口座に勝手に振り込まれていたんだけど…
今回、支払いシステムが変更されたということで面倒くさいことをさせられました。

まぁ~わずかな金額だと…面倒なんでほっとくつもりだったんだけど…
¥8,500円という微妙な金額に重たいお尻も軽くなったわけです(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE 中央部重点測光 任意の1点(スポット)親指AF
57ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


↑上の写真とほぼ、構図はそのままでピント位置を変えて撮ってみました。

昨夜の、雷鳴と稲妻を伴ったゲリラ豪雨に小春が部屋中を駆け巡っていました。
というわけで、信用金庫に行ったその足で花博の門を潜りました。
やはり期待したとおり、花博の秋バラは昨夜の雨にしっぽりと濡れておりました。

バラ園に入って数枚撮影したところで…○西さんから声を掛けられ…
○西さんと雑談中に、今度はまごさんが通りかかりご挨拶…
PCの調子が悪く修理に出すも約束の日に返ってこないとまごさんぼやいてました。
私もそうだけど??PCの無い人生なんて餡の入ってないあんパンみたいなもの(^_-)

さらにそのあと、久しぶりに○川さんと合流しお昼頃まで撮影をご一緒したのでした
私がプレゼントした写真…お部屋に飾ってくれてるそうで…何とも恐縮です(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE 中央部重点測光 任意の1点(スポット)親指AF
47ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


今日はね…いや??今日もね○西さんの撮影のお邪魔をし、
私も、まごさんや○川さんと撮影そっちのけで喋りに専念(^_^;)
というわけで、撮影したのは↑とこちらのバラのみでした(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE 中央部重点測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F3.5  1/3200秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


構図は、主題と背景の取り合わせだけじゃなくて、
絞り(被写界深度)を活かしたイマジネーションも大事です。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE 中央部重点測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/5000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

こちらは、上と同じ花を思いっきりローアングルでブルーバックを背景に撮ってみました
カメラアングルを変えるだけで、随分と印象が違って撮れるでしょ。

そして、花を撮影するときは出来るだけ“地べた”を背景に入れないこと!!
これ基本ね(^_-)


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 3時間21分
実際歩いた時間: 1時間44分
歩いた距離: 5.98km
消費カロリー: 478Kcal
歩いた歩数: 11,587歩

我が家に帰り、30分後くらいだったかな…俄に空がかけ曇り豪雨がぁ~(^_-)
先ほどまで良いお天気だったのにね…
デモ、今日の降水確率は30%だったので、折りたたみ傘は持って行ってましたよ。
10/26(日)26度 ニューアプリ Android
衛星チェック-GPSステータス (Androidアプリ 無料)

衛星のチェックとGPS衛星から返される情報を入手!
ビュー座標は、使用可能な衛星数、衛星時刻、
ノイズ比率への衛星信号の強さが動的にグラフ化し、
衛星の位置は、あなたの場所と他のGPS統計に対してプロット。
あなたの座標は地球やストリートマップの衛星ビューにマッチングされる。
日の出と日の入りの時間があなたの座標と衛星の時間を使用して計算される。

無料なのに結構使えます。
我が家の座標(緯度・経度)はぼかしを入れて消しています(^_^;)

今月になって提供された、出来たてほやほやの 「GPS Test」(アプリ)です。

Android用のGPSテストアプリがあなたの携帯電話内蔵GPSから読み込んだ
GPS情報を示しているユーティリティです。
GPSのテストは、情報の完全な5つの画面があります。
各衛星の信号強度だけでなく、GPSの精度や状態を示す
1) GPS信号(SNR)棒グラフ
2) 空(スカイビューにおける衛星位置)回転コンパスに示す。
3)
地球上のあなたの現在位置がテキストとして、世界地図上に表示
      太陽と昼夜遷移曲線の現在位置も表示される。
4)
あなたの現在位置の速度、見出しと高度がテキストとして表示。
5) GPSとあなたの現在のタイムマゾーンの現地時間だけでなく、
     
あなたの場所で日の出・日の入り時間から読み取る現在の時刻。

グーグルで翻訳しているので日本語が“ヘン”だというツッコミは止めてくださいね(^_-)

自宅や外出先でも、ポケットに入るスマートフォンはPC以上に使い勝手が良いです
地図は勿論、カーナビ(頻繁に更新してくれます)、ドライブレコーダー(録画機能有り)
乗り換え案内(車、電車、バス、ヒコーキ、船、歩き、)車両位置からホーム案内、
駅(EV・コンビニ・喫茶など)の情報、時刻表、混雑情報等々 気象情報
宅急便の荷物案内、DSLRcontroller、クラウド(写真で利用)、UQWiMAXの設定、
そして、PCのメールの送受信やIP電話等々…私にはなくてはならないアイテムです。

ブログやってる人は、スマホでも更新できますね。
我がHP(ビルダー)は、今のところPCでしか出来ません(^_-)
10/25(土)24.4度 16年ぶりのリニューアル 100-400mm EF100-400mm F4.5-5.6 IS後継機が11月に登場!?

後継機のデモ機が実地試験のため選ばれた写真家の手に渡っている…らしい。
そして、新型のデザインは、手前に細いフォーカスリング、先端には太いズームリング
現行のEF70-300mm F4-5.6 L ISに似ているということです。
さらに、PLフィルターが操作しやすいように
内蔵フードが備わってて、
そのフードをフィルター近くまで
縮めて格納することが出来るそうです。
これがホントだとすると、レンズフードに穴を開けずにすみそうですね(^_-)


去年だったか、東大阪の日産のゴーン社長にそっくりな○原さん愛用の当レンズを
使わなくなったらいつでも引き取りますって言ってたら…
先日花博でお会いしたとき、ゴーン社長から…ちょっと話があるんやけど…
ゴーン社長…「EF100-400mmF4.5-5.6」これから先使わないと思うから買ってぇ…
私…いくらで??…後継機が近々発表されるし(これ安くして貰うけん制球ね(^_-))
ゴーン社長…EOS7Dも一緒に引き取ってくれへんかな??
私…EOS 7D Mark Ⅱも来週発売されるし…私は買わないけど…APS₋Cは要らない。
ゴーン社長… … … …ちょっぴり悩んだ末…んん、じゃあごめん、とりあえずキャンセル
私…
ものすご~く安かったら(^_-)引き取るつもりだったけど…
デモ、私は元々中古品は買ったことがないし買うつもりもない(^_-)
10/24(金)22.9度 マジックアワー 大阪上空
ブルボンの「レグポシェット700」はこんな感じで使用します。
3ウェイ雲台の場合は、操作レバーをすべて外せば使用することが出来ますが…
それは、実用的ではないですね(^_-)

←こちらは、スリックのカーボン三脚813EX+マンフロットの自由雲台のセットで使います。
※=3本の足を固定している部分は仕様ではなくて改造しています。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影 2秒セルフ
102ミリ(
F16  15秒間)ISO 100 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル オート 三脚使用
17時51分撮影

これが、マジックアワーだ!!(^^)/
三脚をセットし、レンズを付け替えていると…
少し色褪せてしまいました(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影 2秒セルフ
180ミリ(
F16  8秒間)ISO 200 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
エメラルド 三脚使用
17時55分撮影

ピクチャースタイルや、ホワイトバランス(色温度)は
ライブビュー表示でリアルタイムに確認できるので
そのときの臨場感を自分の好みで設定することが出来ます。

こちらの画像は、ピクチャースタイルを「エメラルド」に設定し
赤く焼ける、大阪のマジックアワーを写し撮りました。
10/23(木)21.9度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


今夜はとりあえず画像のみお楽しみください。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
○川さんへ…今朝はどうも…
中央ゲート横から、風車の丘に向かう通路脇(右側)に咲いています。
(ゲートから約100メートルくらいのところです)

そして、こちらが今朝お話ししたUQWiMAXです。
容量無制限の使い放題で月額¥3,992円(tax込み)です。
この契約で、自宅や外出先でのPC&スマホも高速回線で利用できます
スマートフォンは、電話会社とは音声通話のみの契約をすれば、
月800円くらいの基本料金で、データ通信はWiMAXで使い放題です。
つまり、PCとスマートフォンの両方を使っても4,800円でOKなのです。
※=UQWiMAXは、プロバイダー込みの料金です。
詳しい地図をアップしておきます。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

紫式部の実です。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
31ミリ(F16  1/125秒)ISO 125 +1,7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F6.3  1/160秒)ISO 100 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
47ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 5時間39分
実際歩いた時間: 2時間7分
歩いた距離: 6.83km
消費カロリー: 564Kcal
歩いた歩数: 11,824歩
10/22(水)19.9度 エド・アーカイブs 化野(あだしの)念仏寺
化野念仏寺で2012年11月16日12時15分に撮影
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F6.3  1/100秒)ISO 800 -1補正
化野念仏寺で2012年11月16日12時30分撮影
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
65ミリ(F4.5  1/160秒)ISO 800 -0.3補正

10/21(火)26.2度 果たして使う機会があるのか?? 三脚用ポシェット
ベルボン レグポシェット700(三脚用ストラップ)
B級品¥1,350円(送料540円) ベルボンダイレクトで購入

スリックのカーボン三脚「813EX」用に(6年半前に購入していたレグポシェット 500)を
カーボンマスター「823 Pro N」と同じようにショルダー部を改造してたら…ショルダー部がぁ(^_^;)
というわけで??ぶっ壊してしまったので殆ど持ち出すことがないのに新しいのをポチってしまった。

でも、(ツーサイズ大きいのが)探せば安いのがありました(^^)/
ベルボンのダイレクトショップで、送料はかかるけどB級品でトータル¥1,890円。

販売店の画像はポシェットを足側に被せていますが…
私は、「813EX」にはマンフロットの自由雲台をセットしてあり、その雲台側に被せて使います。
重たい雲台側を下にすることで、肩に掛けた場合とても安定感が良いのです。
そのために、ちょっぴりでかい「700」(125ΦxL=180)をチョイスしたのでした。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F14  1/125秒)ISO 125 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード  pm4時27分撮影

2000mから7000mの中層を漂う高積雲(別名ひつじ雲)より
雲のかたまりが細かくまだら状に並んでいるので高層雲と似てるが、
さらに上層を漂う「巻積雲」(別名うろこ雲)を少し崩れかかっているけど
4時半頃にフォトジェニックを感じたので撮ってみました。
10/20(月)21.0度 430年のタイムゾーン& 430年の空間??
先日の土曜日に大阪城の西の丸庭園から(
縦構図写真4枚使って撮影した)パノラマ合成写真です。
(遠~い昔に使ってたフォトショップと比べると…重なり部分が全く分かりませんね(^_-))
左からクリスタルタワー、ツイン21、IMP、そして(多分)キャッスルタワービルと大阪を象徴する天守。

※=ポイント…画面の両サイドに、少し空間を設けることで圧迫感を感じることなく、雄大な風景を表現することが出来ますね。

EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16 1/200秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
10/19(日)25.2度 懐かしい想い出の場所 あれから半世紀以上…
さて…ここは何処でしょうか??
画像は、我が故郷の私が生まれた直ぐ近所の○○さんのブログから頂きましたm(_ _)m

答えは、私がはじめて(中学2年生の頃)デートをしたところです(^^)/
学校からそれほど遠くないところにあって、田舎なんでそれなりに寂しいところです。
当時は、当然免許も車も持ってないんで(^_-)もっぱら足は自転車になります。
当時つきあってた彼女を、自宅近くまで自転車で迎えに行きますね。
中学生とはいえ、当時の彼女の○ッ○○は結構デカ○○だったので、
自転車の後から、私の腰に回した手と豊満な○ッ○○の密着感を背中に感じつつ
人目に付かないよう、真っ暗な田舎道を今風にいえばドライブしたのを思い出します。

明るいときに行ったことがなかったのでこの写真を見て…改めて感慨ひとしお(^_-)
あれから半世紀の年月が経っているんですね~シミジミ…歴史を感じます。
神様の前で、○○○なことをしていた私の(罰当たりな)人生は…
この時から始まっていたのですね…(^_^;)

十数年前に、大阪で開催した(私がはじめて参加した)同窓会で、
当時密かに、そして隠密裏に勧めていたハズだったデートは…
同級生の間では、とっくにバレてて知らぬは当人同士だけと聞かされました(^_-)

私にとって初めての女性は大阪の我が家から車で十数分のところで生活をしているのです。

10/18(土)22度 大坂の陣合戦祭り 花博~鶴見緑地駅~地下鉄~森ノ宮駅~大阪城~西の丸庭園~森ノ宮駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
地下鉄「長堀鶴見緑地線」の森ノ宮駅を大阪城方面出口から
地上に出る少し手前の階段途中からランナーと大阪城の天守を撮影
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、猛烈にフォトジェニックを感じる秋…
ご覧のように、大阪の空には私のハートのように一点の曇りもございません(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F13  1/2500秒)ISO 400 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F13  1/320秒)ISO 400 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

西の方角から猛禽類??と一緒に自転車に乗ったおじさんが…
このように、突然速いスピードで目の前をすり抜けて行く被写体には…
私がいつも使っている、(こだわりの)任意の1点(スポット)と親指AFは、
ピントの位置(1点)をマルチコントローラーと親指AF使って一瞬で捉え
同時に構図を決めたあとシャッターボタンを切ることになるため
慣れていないとシャッターチャンスを逃すことになります(^_-)

(マルチコントローラーでピントの位置決め、親指で合焦、人差し指でシャッター
これらの動作を一瞬で判断し行動するのは慣れるまでは時間がかかります。)


まぁ~それでもね、何年も使っていると勝手に「ナビゲーションニューロー」が
軽ーく半世紀以上生きてきたおっさんでも働いてくれます(^_-)
測距点が多く設定されているカメラをお持ちの人は是非使ってみてください。

ps=フォーカスロック(撮影)を多用する人には特にお勧めします。
お堀に氷が張ってるように見えますね。

EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F9  1/2000秒)ISO 400 -0.7補正 色温度
4900k ピクチャースタイル スタンダード
ツワブキ…トイレの横に咲いていました
背景は、少し紅葉しかかった○○○??です(^_-)
クリスタルタワーを見て、いつも思うんだけど…映り込んでる影は何??
ツインタワー…じゃないよね。IMPかな??
初めて見たときは、大阪城の天守だぁって興奮したんだけどね(^_-)
今朝出かけるときにレンズは何を持っていこうって悩んだ末、
広角レンズは止めて、ソニーのHX30Vに決めたのでした。
それは何故かというと…
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMと広角だと、それらが入る
バッグの重量だけでも1.7kgもあるロープロマグナムAW200
を持ち出さなきゃなりません…
でも、今日持ってきたロープロのトップローダープロ75AW本体に
EOS 5D Mark ⅢとEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMを
セットしたまま収納し、サイドに付けてあるレンズケースに
広角レンズを入れることが出来るんだけど…それで目一杯に
なり、汗かきエドちゃんの必需品のタオルハンカチやその他が
入らないということでソニーのコンテジにしたのでした。

というわけで、こちらの画像はHX30Vで撮影したものです。
16:9画面
こちらのカメラもね、一眼レフカメラのライブビュー撮影と同じく
ピント位置(枠)を任意の位置に移動させることが出来るので
エドちゃんのように、ピント位置に拘る撮影者にはグッドなツールです
豊国神社境内からNHK大阪と大阪歴史資料館
大阪城公園内にある大阪歴史博物館です。
期間限定で内部が公開されています。

外観は、来るたんびにイヤでも目に付きますが…
建物内を見るのはこれがはじめてになります。

奇麗なお嬢さんの猛烈なセールストークについつい引き込まれ(^_-)…
エントランスで、350円のホットコーヒーの券を買って席に案内されます。
廊下を入って左側(天守前の広場側)の建物内部です。

スタッフは、若くて奇麗なお嬢さん達ばっかりでしたよ(イヤ男性もいましたが)

HX30Vで撮影
本日のメインイベント会場…大阪城の西の丸庭園です。
画像には撮ってませんが…露店の数が半端じゃないくらい出ていましたよ。
もう、すでに沢山の人が入場(本日は無料開放)しています。
ね、私のハートのように…え??もうええって(^_-)


EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16  1/250秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
HX30Vで撮影
HX30Vで撮影
HX30Vで撮影
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F3.5  1/1600秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景


パフォーマンス「大阪 RONIN 5」
邪魔な前方の観客を暈かすと…当然後の天守もボケまする(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F3.5  1/400秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景

音楽ライブ「和装系音楽集団 MYST.」
リーダーのお喋りが面白かった…勿論お歌の方もよかったですよ(^^)/
それと、この表情ね(^^)/
というわけで、MYST.の皆さん…特にリーダーの個性豊かな表情をご覧あれ~
すみませんねm(_ _)m男前のリーダーなのに…こんな写真ばっかりで…
こちらの方も表情が豊かでモデルさん(被写体)としては最高ですね(^^)/
私のお気に入りとしてはこちらの女性の方がエクセレントグッドでしたよ(^_-)
ちょっとね、菅野美穂に似てて…その表情がね…
女性のね“あのとき”??の表情に似てるというか想像してしまって(^_-)
初めて見た女性なのに…なにやら親近感なるもの覚えてしまいましたよ(^_-)
これ以上撮り続けていると妄想が止まらなくなり
卑猥なことを考えてしまいそうなんで??…リーダーに戻します(^_^;)
せっかく熱唱してくれたのにね…殆ど記憶に残っていません(^_^;)
というわけで??最後にもう一度菅野美穂嬢にパンします(^_-)
長い黒髪を振り乱して楽器を演奏する様は何ともセクシーです(^^)/
というわけで??メインの「甲冑武者行列」は2時過ぎなんで食事処を探します
天守前の売店は、食事処がなくなりお土産場と化していました。
西の丸庭園には沢山の露店が出てると先ほども説明しましたが…
どうも私は、露店の食べ物は昔っから苦手で殆ど食べたことがない(^_-)
天守前広場や博物館前で営業しているのも露店(移動販売車)ばかりです。

というわけで、長いこと貫き通してきた??信念もあえなく挫折(^_-)
それでもね、自分に言い訳するんじゃないけれど…
豊国神社前に“常設”されている露店風のお店で食べましたよ。

なんかね、久しぶりにぼったくられたようなものを食べましたよ(^_^;)
この小さな焼きそばが500円、そしてお茶がなんと200円ですよ。
焼きそばは露店の方が安かったみたい…勿論お茶は自動販売機ですよね。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F3.5  1/2500秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景

会場内で甲冑(レンタル・一式7000円)をまとった武者姿を撮らせて貰います
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F3.5  1/3200秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景

「AIフォーカスAF」に設定していると、被写体が動いても撮影者が動いても
(親指フォーカスだと)指定したピント位置を合わせ続けてくれます。
勿論、何度シャッターを切ってもピント位置は維持されます。これが特徴ね(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボ(領域拡大)親指AF
200ミリ(F13  1/3200秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景

「C1」に設定してある、「飛びもの&動きものモード」に切り替えます。
怖そうなお姉さんだけど…背景が煩雑に写ってしまいました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボ(領域拡大)親指AF
160ミリ(F5  1/3200秒)ISO 1600
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景

ところがね、近くで撮らせて貰うと意外と可愛い子だった(^_-)
とても表情豊かな子でね、直ぐ隣で何枚も撮らせて貰いましたよ。
まだまだ、甲冑武者行列まで時間があるということで…
若くて奇麗な母親と遊んでたお子さんを暇つぶしに撮らせて貰いましたよ。
…母親には似てないようでした(^_-)…この子は父親似かな??
大阪の迎賓館と後に帝国ホテルが見えてます。
2時過ぎに始まった、「自衛隊の演舞」の時は西の丸庭園の芝生広場は
私の“元”頭頂部のように隙間がないほど人・人・人・で埋まっていましたよ。
自衛隊の演舞に見とれていたら…いつのまにやら甲冑姿の武者達が直ぐ後に
せっかく舞台で武術を披露してくれてる自衛隊員をほったらかして
本日(撮影の目的)のメインイベントにカメラを向けるわけにはいけませんよね(^_-)
というわけで、演舞が終わるのを待って甲冑姿の武者達を撮影しました。

ガッツリ、カメラ目線のおばさん武者です(^^)/
暑がりの私には、とてもこの衣装は無理でしょうね。
2時40分頃メインの撮影は終わりました。
これから帰途につきます。

朝来た道を引き返し、森ノ宮から地下鉄に乗って鶴見緑地駅へ
そしていつものように、花博を縦断して帰ったんだけど、
風車の丘には、午後の3時半をまわっているというのに…
ほんまに大勢の(ジジババさんじゃない)人達で賑わっていましたよ

空気が澄んで、視界がよければ鶴見新山から阿倍野ハルカスを
撮りたかったんだけど…残念ながらちょっとガスっていましたよ。

本日の大坂の陣合戦撮影は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 7時間15分
実際歩いた時間: 3時間2分
歩いた距離: 8.59km
消費カロリー: 1641Kcal
歩いた歩数: 15,879歩
10/17(金)23.1度 エド・アーカイブs 金沢・兼六園前 冬の金沢で2012年12月12日2時39分に撮影したものです。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光
28ミリ(F4  1/30秒)ISO 160 -0.3補正
10/16(木)22.6度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F13  1/160秒)ISO 100 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


暦の上だけでなく、本日の最高気温も22.6度ともうすっかり秋本番なんだけど、
死んだふりしてても??、基礎代謝が「1750」以上もあるエドちゃん…
20分も歩くと、すっかり間伐化されてしまった頭頂部から…
砂防(汗)ダムの役目をしているハンチング帽を突き抜けて汗が滴り落ちてきます(^_^;)

エドちゃんの体感温度的には…秋はまだx2先のようです。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
26ミリ(F16  1/6400秒)ISO 6400?? -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


花の谷にて…
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード



こちらも花の谷にて…
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
65ミリ(F3.5  1/640秒)ISO 50 -1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


アイルランドにて…
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F3.2  1/2500秒)ISO 50 -1.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


もやしの背比べみたいな中から主役(それにピントを合わす)を探し構図を整えます。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(
F16  1/125秒)ISO 1600 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


花博のバラ園も、そろそろ咲き始めたんだけど…
咲く前から痛んでいるみたいで…今年も期待できそうにないかも(^_^;)
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(
F2.8  1/250秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


絞り(被写界深度)を変化させることによって随分と印象が違って撮れます。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F5.0  1/640秒)ISO 100
-3.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


モデルさんは、勝手に??(奇麗に撮って貰おうと)ポーズをとってくれますが…
意思を持たない花は、撮影者がチャームポイントを見つけてやらなきゃなりません
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボAF 親指AF
70ミリ(F6.3  1/3200秒)ISO 1600 -0.3補正 WB オート
ピクチャースタイル 風景  APS-Cサイズくらいにトリミング


最近、○○○○が頻繁に飛び込みをしてくれるんでカメラマンの多いこと
オマケに今日は、目の前で○○○○がオスプレイのように長い時間
ホバリングをして、まるで私たち素人カメラマンに撮れるもんなら撮ってみろ
と挑戦状をたたきつけているみたいでした。

勿論、私のカメラにはゴム鉄砲みたいなレンズしか付いてなかったので
外野席で騒いでいるアオサギくらいしか標的に出来ませんでした。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F7.1  1/800秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード


12時と3時ジャストに鐘が(自動で)鳴ります。
かぶりつきで、その瞬間を捉えます。
鐘が鳴ると分かっていても…やはり1発目はびっくりさせられます(^_^;)


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間32分
実際歩いた時間: 2時間8分
歩いた距離: 7.06km
消費カロリー: 574Kcal
歩いた歩数: 13,507歩
10/15(水)21.6度 大阪のビジネス街 アーバンな夜景
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影
95ミリ(F11  8秒間)ISO 200 -2補正 色温度4000k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒タイマー 三脚使用

pm 6時20分(マジックアワーを少し過ぎた時間(^_-))撮影

左正面に、OBPのツイン21やクリスタルタワー…
そして右にパンすると…大阪を代表する高層ビルが林立しています。
頭上には、伊丹空港へ向かうヒコーキが写っています。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影
200ミリ(F11  6秒間)ISO 200 -2補正 色温度4000k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒タイマー 三脚使用

少しズームインし、OBPのビル郡を大きく映しとってみました。
これぞ!!さすがフルフレームっといった写りですね(^_-)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影
多重露出 加算平均 2枚
200ミリ(F11  6秒間)ISO 200 -2補正 色温度4000k
ピクチャースタイル スタンダード 2秒タイマー 三脚使用


多重(露光)撮影でちょっと遊んでみました(^_-)
10/14火)20.7度 絞り羽根枚数 レンズメーカー各社
さて、これは何を円グラフにしたものでしょうか??
気にする人はするし、しない人は気にならない??
私は購入時には凄く気にします(^_-)

あるサイトから(勝手に)引用させて貰いましたm(_ _)m

各レンズメーカーの
絞り羽根枚数を調査したものです
自分がレンズ購入時には気にしていたんだけど…
レンズメーカーによってこれほど差(個性)があるとは…


因みに、我が愛用のレンズは…
★EF16-35mm F4L IS USM=
9枚(円形絞り)

★EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM=
9枚( 〃 )

★EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM=
8枚( 〃)

★SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
   
9枚(円形絞り)

★SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
   
9枚羽根

売却した
★EF24-105mm F4L IS USM=
8枚羽根だった

代表的なメーカ(2社)をピックアップしてみました。

キヤノンの場合…
5枚羽根=3%
9枚羽根ー11%
6枚羽根=17%
7枚羽根=20%
8枚羽根=48%

最近(ここ2年)発売されたレンズは何故か
9枚羽根になってる

ニコンの場合…
7枚羽根=41%
9枚羽根=59%

キヤノンとニコン…まるで犬猿の仲みたいですね(^_-)
ズームやフォーカスの回転方向も真逆だし…
デザインも、“柔”(ソフト)と“剛”(ハード)みたいだし…
レンズの羽根枚数まで拘っていたとは知らなんだぁ~(^_^;)

でも、この2社の気持ち…私にはとってもよく分かります(^_-)
なぜなら…私も、そういう性格だから??
10/13(月)台風19号
23.4度
一気読み 浅見光彦最後の事件 ちょうど2ヶ月前に購入、そのまま放ったらかしにしてた
浅見光彦
最後の事件「遺譜」(内田康夫著)上巻を
本日、台風??ということで
一気読みしました(^_-)
結構分厚くてね…読み応えがありましたよ…
また、台風がくれば「下巻」に挑戦したいと思います(^_-)
10/12(日)26.6度 エド・アーカイブs 志摩市大王町波切 2013年10月21日 9時19分波切の崎山公園で撮影。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 AIサーボAF (領域拡大AF)
105ミリ(F8.0  1/350秒)ISO 100 WB オート
ピクチャースタイル オート

波切の港(周辺)や、深谷水道そして大野浜の海岸などでは
ごく普通に見られる鳶&ミサゴ??がくるりと舞う飛翔シーンです。
10/11(土)26.3度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 加算平均 5枚 三脚使用

台風の影響か風車の丘に咲くコスモスが右へ左へと大きく揺れています。
そこで今日は、多重露出を使って風に靡くコスモスを写し撮ってみました。
赤い背景はサルビアです。

今日は多重露出の「加算平均」に設定し5枚と3枚重ねを使ってみました
※=加算平均=多重露出の回数に応じてカメラが自動でマイナス補正。
最終的に標準露出になるよう自動調整。露出を変えて撮影しても、
各画像の明るさは重ね合わせた際に平均化される(以上取説より)
というように、「加算」のように手動で露出調整をしなくて良いので
撮影に集中できます。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F2.8  1/3200秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 加算平均 3枚 三脚使用

さすがに「5枚重ね」は欲張りすぎました(^_-)
←こちらは、3枚にセットし風に揺れるコスモスの位置を確認しながら
シャッターを切りました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボAF (領域拡大AF)
100ミリ(F5  1/6400秒)ISO 1600 -0.3補正 WB オート
ピクチャースタイル スタンダード

鳥撮りの皆さんの中でも…初心者??しか相手にしないアオサギ君です。
でもね、身体が大きい分動きもオーバーアクションで被写体としては最高です

「C1」に(ユーザー)登録してある「飛びものモード」にセットします。
いきなり飛んできたアオサギ君と、それに驚いたコイの飛沫が偶然撮れました
これは、腕が良いのか、カメラが良いのか、それともレンズが良いのか(^_-)
目の前を、右に左に飛び交うサギ君の大サービスにガチピンで応えます。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボAF (領域拡大AF)
200ミリ(F9  1/6400秒)ISO 1600 -0.7補正 WB オート
ピクチャースタイル スタンダード

こう簡単にピントが合ってしまうと…あとは構図の問題だけですね。
さらに、いくら飛びものとはいえ高速でシャッターを切ってしまうと…
せっかく飛行しているのに躍動感を感じませんね(^_-)
次回は…流し撮り…そして連続撮影優先モードというのを試してみます
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 AIサーボAF (領域拡大AF)
200ミリ(F5.6  1/6400秒)ISO 1600 -0.7補正 WB オート
ピクチャースタイル スタンダード

例によって、仲の悪いサギ君たちの縄張り争いの始まりです。

本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間9分
実際歩いた時間: 1時間46分
歩いた距離: 6.75km
消費カロリー; 414Kcal
歩いた歩数: 12,384歩


今日は、三脚を使用する目的じゃなくて??昨日取っ替えた
肩パッドの使用感を試すためフットワークが悪くなるのに持ち出しました。
期待したとおり??2.8kg(三脚のセット重量)の重さを感じさせない、
そして、ずれない、よれない、見た目もよくグッドアイデアツールとなりました
10/10(金)27.4度 ギミックとデジカメ教室 日中シンクロ撮影
???…???…これは何??


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
取り付けるとこんな感じです。


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
裏側というか…表側というか…とにかくチャックを閉じた状態です。


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
はい、答えはこちらの画像です(^^)/
スリックのカーボン三脚「813EX」に使用したくて購入してた
三脚の足用のカバーだけど、全く使いものにならなくて…
廃棄処分寸前だったのが…やっと日の目を見ることになりました。

こいつが意外とね、内側にも滑り止め加工がしてあるのか…ずれない。
オマケに、サイズ的にも誂えたようにショルダーの幅にピッタリ(^^)/
肩に掛けた感じもクッションが効いてて良い感じです♪♪
これなら、三脚をこびっと持ち出そうかって言う気持ちになりますね。


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
因みに、純正品はこんなのが付いていました。(表側です)
なんか、ゴワゴワしてて、ずれたりねじれたりひねくれたりしていました。
それに、デザイン的にもイマイチだった。


XperiaZ (SO-02E)で撮影
こちらが、薄っぺらい滑り止め加工をした裏側になります。
内側に滑り止めがないので気がついたら肩からずれていましたね

最近のエドちゃんのギミックとしては上位に入りそうです(^_-)


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
できあがったら、早速小春が枕代わりに使っています。
←「823 Pro N」スリックのカーボン三脚のウレタンスポンジに
小春が爪を立てるもんだから傷だらけになっていますよ(^_^;)
叱っても叱っても、飼い主に似たのか??言うことを聞かないのです
ね、名前に似合わず悪そうな顔をしてるでしょ??でも可愛いんです(^^)/


EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意に1点(スポット)親指AF
88ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 160 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャスタイル スタンダード
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
95ミリ(
F2.8  1/100秒)ISO 50 +0.7補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 270EXⅡ 先幕シンクロ


ソニーサイバーショット 「DSC-HX30V」少し艶っぽさがなくなってきたので??
例によって??ワコーズのスーパーハードコートをチマチマと塗ってやりましたよ。
これから約、一週間絶対安静…面会は出来ますが…(^_-)

というわけで??全く関係ないですが(^_-)突然、日中シンクロ撮影のお勉強を…
←最初に、撮影時のシチュエーションから説明します。
簡単に言えば逆光ですが…EOS 5D Mark Ⅲに270EXⅡを直付けしています。
窓際に、スーパーハードコートをチマチマと塗ってやった「HX30V」を三脚に鎮座させます。
窓の外には、奇麗な秋空が広がって…いるはずですが、全く写っていませんね(^_^;)

撮影したデータ、ISOは50に固定、絞りは開放で(先幕の)限界スピード1/200秒。
絞り開放で撮りたい場合は…完全にグリコ(お手上げという意味です(^_-))ですね。

※=HDRで撮れば!!っていう意見は(今回のデジカメ教室では)スルーします(^_-)
それと、手持ち撮影なので構図が微妙に違うって言う突っ込みも止めてくださいねm(_ _)m
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
90ミリ(
F6.3  1/200秒)ISO 50 +0.7補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 270EXⅡ 先幕シンクロ

そこで、F6.3迄絞ってやると黄砂やPM2.5が浮遊してるくらいには撮れますね(^_-)
でも、まだ、奇麗な秋空を写し撮ることは出来ませんね。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
90ミリ(
F11  1/200秒)ISO 50 +0.7補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 270EXⅡ 先幕シンクロ


そこで、さらにF11迄ギュッと絞ってやると…“ほら”(^^)/ピュアな秋空が撮れたでしょ♪♪
でも、絞り開放で背景を“どうしても、是が非でも(^_-)”暈かしたい!!って言うときは…
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
95ミリ(
F2.8  1/100秒)ISO 50 +1補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 270EXⅡ 先幕シンクロ
NDフィルター「#8」使用

その要望にエドちゃんの出っ張ったお腹…じゃなくて胸板をぽんと叩いて応えます。
ハイ、←こちらが、「
F2.8」の開放で撮影した画像になります(^o^)

今回、ギミックとして使用したのは露出倍数「8」つまり3段分減光できるNDフィルターです
(さらに、「#400」のNDフィルターを使用したら↑「F11」と同様の画像が撮れました)

ストロボが内蔵(勿論外付けも)されたカメラをお持ちの皆さん…
真っ昼間の炎天下こそ、日中シンクロを大いに活用しましょう(^^)/

最後まで(PCの電源を落とさず)ご清聴ありがとうございましたm(_ _)m
10/9(木)25.4度度 暇つぶし… 我が家の小春 EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
145ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1250 色温度4000k
ピクチャースタイル スタンダード

自宅でのんびりしてるときは…人生の大半を寝て過ごす小春の出番です。
10/8(水)26度 デジぶら&皆既月食 花博&咲くやこの花館
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE
スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F22  
0.5秒)ISO 50 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード
手持ち撮影


今朝も、いつものように緑のせせらぎ沿いを秋の気配を感じながら歩いていると
せせらぎのプチホールで撮影してる○崎さんの姿が木立の隙間から見えました
○崎さんは、お年に似合わず??探求心が旺盛な人で…
私がいろんな“撮影テクニック”をご教授すると習得するまでやり遂げます。

今朝のテーマは、朝日を浴びたプチホールをスローシャッターで“光の糸”を撮る

←こういったモチーフの場合は「スポット測光」がお勧めです。
EOS 5D Mark Ⅲの場合、ファインダー中央部約1.5%の範囲を測光します
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
55ミリ(F3.5  1/125秒)ISO 1600 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード  ND(8)フィルター使用(外すの忘れて撮影(^_^;))

構図が決まっても
ピントを合焦させる位置によって作品の印象が違ってきます。
←遠近感を演出したいときは、絞りは開け気味にした方が良いかと思います。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
42ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -1.7補正 色温度
5300k
ピクチャースタイル スタンダード

花の谷咲く奥手??のコスモス…
背丈の低いコスモスを、背景に青空を入れて撮るには体の硬いエドちゃんには拷問だ(^_^;)
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -1.7補正 色温度
5300k
ピクチャースタイル スタンダード

「チングルマ」
少し時間調整をし、急遽??「咲くやこの花館」へと引き返します。
開園を待っていると、久しぶりに“お~い○村さん”が颯爽と自転車に乗ってやってきました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 5300k
ピクチャースタイル スタンダード

「Prosthechea Vittelina」

高山植物室
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 5300k
ピクチャースタイル スタンダード


「サギソウ」

1時間早足で歩いた、火照った体のエドちゃんには
高山植物室の冷気は応えます(^_^;)
というわけで、熱心に撮影する“お~い○村さん”とお別れし
隣のサボテン室へ駆け込みます。
サボテン室と、高山植物室を行ったり来たりすると…
「金冷法」の効果があるかも??
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 100 色温度 5300k
ピクチャースタイル スタンダード

熱帯花木室で女性連れの○中さんと遭遇…
○中さん…写真展に招待しようと私を探してたそうで…
私…(招待されても行かないと思うんだけど(^_-))…何処で??
○中さん…心斎橋…でも昨日で終了したと…
私…招待されても、私は貶すことしかしないよって言ったら…
○中さんも連れの女性も大笑いでした(^_-)

さらにそのあと、2年ぶりくらいになるんかな~東大阪の○○さんと超久しぶりに再会。
このおじさんはね、いつもカメラを2台持ってきておニューなカメラはバッグに仕舞ってます。
私が…なんで新しいの使わないのって聞くと…使い方が難しいから…って。
でも、使わないといつまで経っても覚えられませんよっと、かなり年上の人に意見を(^_-)
というわけで、本日もおニューなミラーレスは使い古したカメラバッグに収まっていましたが、
結構使い慣れてて、タッチ操作で撮影できると色々自慢してくれました。
そして、例によって私の意見(アドバイス)??を聞いてくれたのか…
これからおニューなミラーレスを使うと、古いカメラをバッグに仕舞っていましたよ。
○○さんいつまでもお元気で…


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間36分
実際歩いた時間: 1時間52分
歩いた距離: 6.36km
消費カロリー: 525Kcal
歩いた歩数: 13,600歩
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F16  1/20秒)ISO 800 -1.3補正 色温度5300k
ピクチャースタイル スタンダード  三脚使用

突然、生駒の稜線からヨード卵光のような満月がポッカリと姿を現しました。
大急ぎで、レンズを取っ替えスリックの三脚をベランダにセットします。
pm5時41分撮影
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F16  1.6秒)ISO 800 -1.3補正 色温度5300k
ピクチャースタイル スタンダード 多重撮影 3枚 加算多重

月の軌道を考えてなかった(^_^;)
まぁ~雰囲気だけでも感じてくだされ…
皆既月食(プロローグ)
ソニーサイバーショット DSC-HX30V
2014年10月8日 pm6時9分25秒
500ミリ相当(光学ズーム)+デジタルズーム比2.3(F5.8  1/250秒)
ISO 400 -0.3補正 WB 日光  
スポット測光

フルフレームの200ミリでは、月を物干し竿で突っついているようなもの??
というわけで、35ミリ換算(光学)500ミリの世界が撮れるHX30Vの出番です
500ミリ+デジタルズーム比2.3でカメラの上に乗っけ手持ちで撮影。

←ノーベル物理学賞を受賞した赤崎先生曰く…
誰もがやらない、好きなことを、とことん貫け…
というわけで??皆さんと同じような写真を撮っててはつまらん(^_-)
さて…こちらの画像はどんなTipsを使って撮ったでしょうか??
人工&物理的にも(レタッチも)一切手を加えていません。自然現象です。
皆既月食(プロローグ)
ソニーサイバーショット DSC-HX30V
2014年10月8日 pm6時9分12秒
500ミリ+(デジタルズーム比3.5)(F5.8 1/250秒)ISO 400
-0.3補正 WB 日光  
スポット測光

少しデジタルズーム比をあげて撮ってみました。
まるで、燃えさかる太陽のフレアのように撮れていますね。
皆既月食(プロローグ)
ソニーサイバーショット DSC-HX30V
2014年 10月8日 pm18時12分31秒
500ミリ+(デジタルズーム比3.25)(F5.8  1/250秒)ISO 250
-0.3補正 WB 日光  
スポット測光


こちらの画像だと…そのギミックが何か分かるかも知れませんね??
ナウな皆既月食です。感動はするものの…あまり奇麗なものではない(^_-)
ソニーサイバーショット DSC-HX30V
2014年 10月8日 pm19時26分59秒
500ミリ相当(光学ズーム)(F5.8  1秒)ISO 800
-4.96補正 WB 日光
スポット測光 三脚使用

上手く撮れなかった人は、数年先にも皆既月食が観測できるそうなんで…
添付した撮影データを参考にリトライしてみてはどうでしょうか・?

皆既月食に向かう途中も撮影してるんだけど…
絵柄的に今ひとつなんで…あえてアップしません(^_-)
10/7(火)24.9度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
123ミリ(F4  1/3200秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

7時半過ぎに自宅を出発しいつものコース(緑のせせらぎ)を周回します。
おじさんが黄昏れ…じゃなくて、朝日を浴びてエネルギーを注入しておりました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/3200秒)ISO 100 -1.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

咲くやこの花館前の池に浮かぶオオオニバスが台風の影響か…
無残なまでにひっくり返っていましたよ。
←こちらは、花の谷にて撮影…
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

ところが、風車の丘のコスモスは思ったほどダメージは受けていなかった。
というか…元々台風一過状態だった(^_-)

倒れたとか…死んだとか言われしばらく姿を見せていなかった○○さんが
久しぶりに風車の丘前の石のベンチで元気な姿を見せてくれましたよ(^o^)
私がね、真夏の炎天下のもとで石段を裸足で走るのはよくないから止めたらと…
何度も忠告をしてたのにきかなかった…どうもそれが原因のようでした。
というわけで、今日は借りてきた猫状態になっていましたよ(^_-)
お互い年なんだから…気をつけましょう。


でも私は、自宅に居るときは約25cm高の踏み台を利用して階段の上り下りを
左右100回ずつx3セット、それも両手に6kgのダンベルを2個持って足腰を鍛えています。
さらに、重量級のカメラ機材を支えるため(そのダンベルで)腕や胸の筋肉も鍛えています。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
105ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

そしてこちらも、久しぶりに姿を現した高○さんと写真談義に花を咲かせましたよ。
←こちらの人は高○さんとは違いますよ…知らないおじさんを勝手に撮らせて貰いました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
110ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

こちらは、ハスの開花時期に知り合った○○さんです(名前忘れましたm(_ _)m)
本人がすっぽり入ってしまいそうなカメラバッグをショルダー掛けしてるのが印象的です。

月光仮面のおじさんが、昨日だったかな…ここから夕日を撮影したそうです。
外人さんも含め、沢山の人(若い女性が多かったとか(^_-))が夕日を楽しんだそうですよ。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
123ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

到着時にはね、雲ひとつない秋空が花博上空に広がっていたんだけどね…
帰る頃には、白い雲が多くを占めておりました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
シャッター優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F9  
1/15秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード
ND16フィルター(4絞り分)使用
色空間 Adobe RGB

本日の撮影意図に合わせてNDフィルターと白レンズを持ってきました。
NDフィルターを噛ませ、あまり絞ることなくSSを落として撮る!!
←するとこんな写真が撮れます…見るも無惨な失敗写真ですけどね
アオサギを被写体にするつもりだったんだけど…相手をしてくれません。
そこで、沢山のカモたちが目の前で水遊びをはじめたので…
急遽、絵面的にはあまりよろしくないんだけど…
まぁ~タダで撮らせて貰うんでね贅沢は言えません(^_-)
チャンスは2回しかなかったので…こんなのしか撮れませんでした。

私が撮りたかった作画意図の雰囲気だけでも感じて貰ったでしょうか??
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/6400秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

帰途に付く途中再度、風車の丘を通りかかると○西さんが撮影していました。
知らんぷりしてスルーするには人生の先輩に対して失礼です(^_-)
でもね、あまり長話をして撮影の邪魔だと嫌われることもあるんだけど…
今日は何故か??○西さん、台風一過のお天気のごとくご機嫌だった??(^o^)
それでしばらくお喋りしながらいつものように撮影談義に花を咲かせます。
すると今日は…いつもは私の(HPを見て)写真を貶すことが多いんだけど…
宝くじにでも当たったのか…それとも何か悪いものを食べてあたったのか…
イグジフ情報が参考になるとか…ピクスタにアップしてる私の作品を見て、
売れる写真を撮ってるのは凄いですよっと、褒め言葉の連発です(^^)/
いや~手元にね、ビールでもあればお酌したい気分になりましたよ♪♪

○西さん、またどこかの撮影現場でお会いしたらよろしくです(^^)/
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/4000秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB

時間が過ぎるとともに、空を覆う雲も、花に群がる虫のように花見客も沸いてきます。
ワーキングディスタンス一杯というか…前ボケにしたコスモスをレンズフードに食い込ませ、
台風で倒れたコスモスや、花に群がるフォトグラファーの皆さんを覆い隠します。
突っ立っている人は、家康の気分で立ち去るまで気長に待ちます(^_-)

というのはね??風車に近いところで私を含めた4人のおっさんが立ち話をしてたら…
(撮影の邪魔だと)辛抱切らした、沖縄のシーザーのような顔をしたババカメさんが…
花博中に響き渡るような大きな声で…
どいてください撮影の邪魔です!!

我が家の奥さんには、いつも怒られっぱなしなんで全然平気なんだけど…
なんで、見ず知らずのシーザー顔のおばさんに怒られなきゃならないの(^_^;)
でもそのシーザー顔のおばさんの迫力に…
大のおっさん達は抵抗もせず(出来ず)そそくさと場所を移動したのでした(^_^;)
EOS 5D Mark Ⅲ EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
165ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル スタンダード 色空間 Adobe RGB


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 5時間8分
実際歩いた時間: 2時間5分
歩いた距離: 6.02km
消費カロリー: 521Kcal
歩いた歩数: 11,876歩
10/6(月)24度 9月の朝食に出たサラダです…そして今月も(面と向かっては言えませんが)奥さんに感謝ですm(_ _)m

~2014年9月~
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
No Photo
撮り忘れ(^_^;)
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10/5(日)24.9度 追加購入 純正ストラップ
Canon ネクストラップ  EOS EW-L7(EOS 1DXの付属品と同じ)
アマゾンで¥1,745円(送無料)で購入
しなやかで、軽くて、肌触りもよく、嵩張らないのでバッグへの収納はベリーグッドです。

ちょうど、同じ商品を購入してから1年半が経ちました。
私が考案した??ちょっとした“Tips”を加えたことで…
殆どダメージを受けることなく、ほぼ無傷で使って来れました。
なのに、、何故??新しいものを買ったのかって突っ込まれそうですが(^_-)
まぁ~“衣替え”みたいなものでしょうか??
新しいのに取っ替えると、新鮮さを感じ良い写真が撮れるかもね??

 
今使っているストラップを久しぶりに洗ってやったら…
汗っかきのエドちゃんの加齢臭や悪臭、大気の汚れや怨念が
歌麿石けんに洗われて“アブク”が出るわ出るわ(^_^;)

皆様も、ちょうど衣替えの季節なんで1度ストラップを洗ってみては如何??
ついでに、カメラやレンズ&三脚などもウェットティッシュなどで奇麗にしてはどうでしょうか。
カメラやレンズは、「武士の魂」錆びさせては良い写真は撮れませぬ(^_-)
花博でお会いする人の中で…手にするのもイヤなほど“ババッチイ”カメラを見かけます(^_^;)
10/4(土)24.0度 風を撮る!! 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 評価測光 任意のスポットAF(親指フォーカス)
16ミリ(F11  5秒間) ISO 50 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
♯400のNDフィルター&三脚使用

今朝のNHKの天気予報はピーカンなのに「強風」マークがぁ~(^^)/
というわけで??EF16-35mm F4L IS USMと三脚持参で花博へ
9段分の減光効果がある400のNDフィルター(82Φ)と
レンズ径は77Φなのでステップアップリングも持参します。
一回り大きいフィルターを使用することで、ケラレる確率が減少します。

まず事始め…じゃなくて、5秒間くらいで一発撮ってみます…んんん
まず、羽根の位置がね私のこだわりであるバッテンで止まってない(^_^;)
10時まで待てば、羽根は回り始めるんだけど…
長秒撮影では、羽根が空に溶け込んでしまいいい画が撮れません。
羽根が回転するまでが勝負です??でも位置が悪い…

※=ピントは、主題にした風車に任意の1点フォーカスで合わせます。
それと、9段分の減光フィルターを使用するとファインダーは真っ黒です(^_^;)
そこで、ライブビューに切り替えると設定した露出(明るさ)で表示出来ます
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 評価測光 任意のスポットAF(親指フォーカス)
19ミリ(F13  
10秒間) ISO 50 +1補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
♯400のNDフィルター&三脚使用

今度は、+1補正しF13まで絞ってやると10秒間の露光が出来ます。
しかし…んんんんん…んんん(^_^;)イメージ通りには撮れませぬ。

※=私は、絞りメインでSSを調整しています。
勿論、(モチーフによっては)SS優先AEで撮影する事もあります。

露出(絞り・SS・ISO)の関係に不慣れな人は
SSの調整は絞りの開閉で設定した方が失敗しなくて良いですよ。
SSだけで調整してしまうと、露出オーバー(orアンダー)になりやすいです。
EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 評価測光 任意のスポットAF(親指フォーカス)
19ミリ(F13 
6秒間) ISO 50 +0.3補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
♯400のNDフィルター&三脚使用

先日知り合った女性(○川さん)も挑戦したんだけど…
NDフィルターの減光効果の薄いのを使用してたので
ウマくいかないと悔しがっていましたよ(^_-)
そして彼女曰く…風の強弱によってコスモスの揺れにムラがあった方が
良いんじゃない(^^)/っということで最初にアップしたのがベストだった(^_-)

EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意のスポットAF(親指フォーカス)
16ミリ(F7.1  1/800秒) ISO 100 色温度4900k
ピクチャー スタンダード 手ぶれ補正OFFにて撮影


同じ場所で(定点撮影??)していると次から次へと…
お馴染みさんと遭遇し、撮影をしてるのかダベっているのか…
気がつけば、あっという間に2時間以上経っていましたよ(^_-)
“風が撮りたい”っと、作画意図をハッキリ持ってきたものの…
思い描いたような画は撮れなかったので、いつものアングルで仕上げます。

EOS 5D Mark Ⅲ EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意のスポットAF(親指フォーカス)
26ミリ(F4  1/800秒) ISO 50 色温度4900k
ピクチャー スタンダード 手ぶれ補正OFFにて撮影

さらに撮影のあと、○川さんと月光仮面のおじさんと3人で
撮影談義に花を咲かせましたよ。


今朝のNHKの天気予報はピーカンの“ハズ”だったんだけど…
風も中途半端だったし、太陽も殆ど顔を見せることはなかった(^_^;)
やはり、天気予報が当たらないのは視聴料を払ってないのが原因かも??



本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間38分
実際に歩いた時間: 1時間26分
歩いた距離: 4.97km
消費カロリー: 395Kcal
歩いた歩数: 9,021歩
10/3(金)28.0度 ニューメディア 現時点でMax speedo…かな??
SanDisk Extreme Pro SDXCカード UHS-I Class 10  64GB
(無期限補償)国内正規品 SDSDXPA -064G-JAZ(アマゾン限定)
アマゾンで¥12,640円で(おニューなカメラ用に??購入(発売当時は4万円以上はしましたね)

カードタイプ:: SDXC
容量: 64GB
転送速度:
読み取り最大95MB/秒、書き込み速度最大90MB/秒
スピードクラス: UHSスピードクラス1、Class 10
動作温度: -25℃~85℃
保存温度: -40℃~85℃
セキュリティ: 意図しないデータの損失を防ぐ書き込み保護スイッチ
補償期間:
無期限補償
特典:
データ復旧ソフト「レスキュープロアールデラックス」1年間利用可能


EOS 5D Mark Ⅲの購入と同時に中央↓のコンパクトフラッシュ(16GB)と
右側の、グリーンハウスのSDXC(64GB)をちょうど2年半使ってきました。

というわけで、2年半も使ってくるといつクラッシュするか分かりませんし、
ちょっぴり書き込みや転送速度にまどろっこしさを感じるようになり…
価格ドットコム店の、約半額という安さで販売してたアマゾンでポチりました(^_-)
左上が、データ(HPとか)の保存用にVAIOに差し込みっぱなしにしてるSDHC
右側のSDHC(8GB)は、ソニーのサイバーショット「HX-30V」用に使っています。
左下は、ペンタックスのK-5で使っていたもので 現在はベンチを温めています。




アマゾンの「EOS 7D MarkⅡ」の註文確定書です(^_-)
註文したものの…お届け予定日が2014年11月16日~18日になっています
BG(バッテリーグリップ)プレゼントのキャンペーンには初日に予約したものの…
購入後、ダウンロードした用紙とパッケージのバーコード他を送付しなきゃなりません
それが、先着10,000名限定でBGが貰えるというトリックになっています。
お店で購入する人だと、発売日の前日(夜)に手に入るみたいなんで…
価格コムの口コミなどを見ると…発売日に手に入らないほど予約が入ってるそうな。

発売直後のご祝儀価格で買ってもBGは手に入らないかも知れない(^_^;)
バーチカルショットをこよなく愛するエドちゃんにとってBGは必需品です。
初期ロットはとりあえずパスし…しばらく様子を見ることにします。
というわけで、はじめて通販で註文を“キャンセル”しましたよ(^_-)

EOS 5D Mark「
」が来年あたり出るっという噂があるしね…
1度、フルフレームセンサーの解像感を味わってしまうと…APS-Cには戻れない??
こちらが、BGキャンペーン先着1,000名(後に3,000名に)が貰えるステッカーが
先ほどクロネコヤマトのメール便で届きました(^^)/。
勿論、GBのキャンペーンですからね…カメラを買わなくたって申し込みさえすれば貰えます。
でも、これ何処に貼りましょ??
レンズフードにはでかすぎるし…カメラバッグには無理だし…VAIOにでも貼っておきましょうか(^_-)
10/2(木)18.2度 投稿写真 エド写真館 9月の25日のお昼頃、月光仮面のおじさんが撮影したエドちゃんです。
この角度からだと、お腹が見えないからエドちゃんもスマートに見えないでもない(^_-)

駄作秀作を問わず(^_-)、皆様からの投稿写真をお待ちしております。

先日(30日)の、動物撮影紀行のコメントをアップしたので是非ご覧くださいm(_ _)m

10/1(水)29度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
24ミリ(F16  1/125秒)ISO 160+0.7補正  色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード

秋空にポッカリ浮かんだ雲がとても印象的だったので…
もう見飽きたかも知れないカメラアングルで命の塔を絡めて撮りました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
70ミリ(
F2.8  1/200秒)ISO 100 +1補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード

数日前に見かけた、○○なイトトンボがまだ飛び交っていましたよ。
残り少ない人生を??私に記録して欲しいのか…足下から離れません。
というわけで、ほぼ使用レンズの撮影最短距離でガッツリ撮ってやりましたよ。
←こちらが絞り開放の「F2.8」で小っちゃな小っちゃなビーズ玉のような目玉に
手ぶれ補正の付いてないEFレンズで“マジ”でピントを合わせてやりましたよ。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
70ミリ(
F16  1/125秒)ISO 1600 +0.3補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード

←こちらは、F16迄絞ってマクロの世界の羽根までも写し撮ってやりました。
分かりやすくご覧頂くために、←左画の大きさまでトリミングしてみました(^_-)
どうしても避けられなかった、バックの白い石に透明な羽根が溶け込んでしまってますが…
フルフレームの標準レンズでも結構な解像感で撮影できるモノです。
※=静止してるモノはピントをガチピンで合わせてなんぼの世界です。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
70ミリ(F5.6 
1/8000秒)ISO 1250 +0.3補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード


昨日までは、水やりのせいでコスモスが水の重さに耐えきれず萎れてしまい
ぼやきにぼやいていたエドちゃんですが…
風車の丘に到着してまもなく…作業員の人たちが水やりの準備をはじめました。
久しぶりに
散水の飛沫が撮れる!!♪♪(^^)/
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
50ミリ(F7.1 
1/6400秒)ISO 1250 -0.3補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード

私が作業員(女性ね)の後からカシャカシャ撮っていると…
その女性作業員…撮影に邪魔だったら散水するのを止めますけど??…
私…イヤイヤ、その散水を撮っているんですよ♪♪
女性作業員…しばらく私のリクエストに応えて大サービスをしてくれました。
ちょうど散水時間中は、運が悪く??青空が出てなかった(逆光だったけどね)
女性作業員の方が、思いっきり高く飛ばしてくれたので良い写真が撮れましたよ

まだまだ(散水を)続けてくれそうな雰囲気だったんだけど…
沢山撮らせて貰ったので、その女性にお礼を言って飛沫の撮影は終了したのでした
ほんまに昨日までは、(散水を)ボロックソのミソカツに言ってたのにね…
今日は良い写真が撮れたせいか(^^)/その女性が天使に見えましたよ♪♪
またお天気の良い日にリベンジをお願いしますよポッチャリした天使さん。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
53ミリ(
F22  1/13秒ISO 50 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード
手持ちの露光間ズーム

散水が終わったあと、○崎さんと遭遇し露光間ズームの撮影実習です。
こんな風にやるんですよ~って、サンプルで撮ったつもりが意外に奇麗だった(^_-)
結構簡単なんで…普通の写真に飽きた人は1度試してみては…如何でしょう
くるっとカメラを回転させて撮るっていうのもやってみてください。
上手く撮れない場合は、三脚を使用すると中心からぶれずに撮れますよ
明るいレンズを使用している人は、NDフィルターが必須です。

はじめて挑戦した、先日知り合った女性は一発で綺麗に決めていましたよ(^_-)
私も負けそうなんで…密かに練習を積まなきゃね(^_^;)


少し難易度が上がるんだけど露光間ズームをしながら流し撮りっていうのもあります
←こちらが露光間ズーム流し撮りね…上手く撮れてないけど…

EOS 5D Mark Ⅲ EF24-105mm F4L IS USM
45ミリ(F5  
1/30秒)ISO 50
わずか、1/30秒の間にズーミングしながら風車に向かってカメラを振らなきゃなりません。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
61ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 100 +1.3補正 色温度4900k
ピクチャースタイル スタンダード

宇宙人の血液??
本格的な秋が待ち遠しい…いつものポイントです。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)
24ミリ(F7.1  1/800秒)ISO 400 色温度4900k
ライブビュー撮影
ピクチャー スタンダード
E-TTL SP90EX ハイスピードシンクロ +1調光補正

ほぼカメラを真上に向けて、ライブビューでバラの位置にピントを合わせ空を大きく入れました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
35ミリ(F7.1  1/1250秒)ISO 400 -0.3補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
E-TTL SP90EX ハイスピードシンクロ +1調光補正

秋の日差しを一杯に浴びイヌサフランが咲き乱れています。
遠くに命の塔を入れてみました。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
24ミリ(F2.8  1/4000秒)ISO 400 -0.3補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
E-TTL SP90EX ハイスピードシンクロ +1調光補正

超低空アングルで…透過光が似合うイヌサフランです。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
28ミリ(F2.8  1/5000秒)ISO 400 -1.3補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
E-TTL SP90EX ハイスピードシンクロ +1調光補正


ストロボを焚いていますが…殆ど要らないくらいに太陽光が照射しています。
EOS 5D Mark Ⅲ EF24-70mm F2.8 L Ⅱ USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)いつもの親指AF
63ミリ(F2.8  1/6400秒)ISO 400 +1補正 色温度4900k
ピクチャー スタンダード
E-TTL SP90EX ハイスピードシンクロ +1調光補正



本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間45分
実際歩いた時間: 1時間52分
歩いた距離: 6.87km
消費カロリー: 531Kcal
歩いた歩数: 12,584歩

3日間で25kmくらい歩きましたよ


フォトエドランド