デジフォトダイアリー

2015年10月1日〜10月31日



***大阪の夜景とスーパームーン(多重撮影)***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−09 2015−10
2015−03 2015-04 2015−05 2015−06 2015−07 2015-08
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
10/31(土)18,4度 newソフトと朝食
Adobe Photoshop Elements 14 (乗り換え・アップグレード版)先月発売品
Amazonで 6,734円(税込み・送料無料)で購入

キヤノンの現像ソフト「DPP」を使い始めてから、すっかりお呼びじゃなくなったフォトショップエレメンツ(Ver.10を使用中)…
ところが、10,000円近くしていた「14」のアップグレード版がなんと、なんと昨日から一ヶ月限定で
30%OFFになってます(^^)/
というわけで、ついつい“30%OFF”に目がくらみ??勢いでポチってしまいました(^_-)
まぁ〜色々と、新しい機能が追加設定されているようなので、また使う機会があったら紹介したいと思います。
〜2015年10月の朝食〜
定番の、北海道産の納豆と
きな粉入りの牛乳と
ダノンミオ(きな粉入り)
そして、バリスタのコーヒー
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
10/30(金)21.0度 エド・アーカイブs 花博記念公園
2012年10月22日12時53分に撮影した画像です。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
165ミリ(F6.3 1/800秒)ISO 100 +0.3EV補正

風車の丘をデジぶら中、突然視界に入った笑顔の素敵な花嫁さん(^^)/
プロのカメラマンが撮影中だったんだけど…
撮影して良いのか悪いのか考える前にスタンバってレンズを構えていましたね


2012年10月22日12時54分に撮影した画像です。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
168ミリ(F7.1 1/1000秒)ISO 100 +0.3EV補正


このような、スナップ撮影的なシーンは殆ど経験がなかったんだけど…
いきなりの撮影にもかかわらず、一際背の高いコスモスを前ボケにフレーミングし…
そして、カメラマンの指示でダイナミックに、そしてしなやかに舞う花嫁さんを見事に表現できました。


10/29(木)20.4度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V
EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
E-TTL 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

今日は…♪空がとっても奇麗ぃ〜♪だったので??
超広角EF16-35mm F4L IS USM レンズ1本にしぼり…
270EXUストロボと、PL&NDフィルターを…
ロープロの、ペッパーレッドカラーのノバスポーツで持ち出しました。

まぁ〜ご飯で言うと生炊き、焼き肉で言うとレアな状態の紅葉です
エドちゃんは逆境に弱いけど、最近のレンズは逆光に強いと言うことで、
生駒の稜線から昇った朝日を、真っ正面から堂々と??捉えました。
捉えたと言っても、直接じゃなくて葉っぱで遮ってますけどね(^_-)
ストロボを焚いてやると、ご覧のように透過光とコラボして良い感じです。
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
E-TTL 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

超広角レンズは、だだっ広いところをタダ広く写すんじゃなくて…
最短撮影距離の短いところをフルに活かしパースを演出しましょう。
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
E-TTL 270EXU 先幕シンクロ -0.7調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

ガイドナンバー「22」ブースト時は→「27」と小さなストロボだけど…
クリップオンの特長を活かし、積極的に逆光シーンで撮影できます。
日中シンクロ、逆光シーンにおいても青空をそれなりに写せます。
花博貴園公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/200秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
E-TTL 270EXU 先幕シンクロ
+3+ブースト調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

一家に一台、クリップオンストロボを常備しましょう(^_-)
ISO 100で、あんなところまで??光が届けば良いんじゃないでしょうか(^^)/
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F8.0  1/160秒)ISO 500 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

左手前の木を入れることによって、よりパースペクティブが強くなりますね。
その木を、指で隠してみてください…どうでしょうか??
あるのとないのとでは、随分印象が違って見えるでしょ??
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉 命の塔
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F8.0  1/160秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

私の性格以上に、ピュアで透明感があって気持ちのいい秋空が拡がっています。
でも、絞りやAFフレームの選択を間違ってしまうと奇麗な風景が…
べたっとして解像感のない風景写真になってしまいます。

今まで何度も説明してきましたが…
AFポイントは、1点と多点とではピント精度にかなりの違いが出る!!
風景でも、マクロでも、広角でも、流し撮りでも、出来るだけ1点を選択しましょう
でも、ただ1点にすれば良いってもんじゃないですよね??
被写体の“何処”にその1点のフォーカスポイントを持って行くかですよね。
これはね、そのときのモチーフによってそして撮影者が意図して決めるもので、
私がここで、あーだこーだとは言いにくいですね(^_-)

この画像で、私が何処にピントを合わせたかを説明します。
このフレームを選んで、一番最初に何処に目がいって奇麗だなぁって思ったところ
青空、命の塔って言う人もいるかも知れませんが…
大半の人は、右手前の大きく張り出した黄(紅)葉に目が向くと思います。
APS-Cを使っている人は、絞りをF8〜F11位にセットし、
(フルフレームを使っている人は、F8〜F16位まで使えます。)
AFポイントは、多点じゃなくてかならず1点又はスポットフォーカスで
コントラストの高い、正面の黄葉(画面ほぼ中央)にピントを合わせました。
参考になったでしょうか…フォトエドランドファンの皆さま(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F8.0  1/125秒)ISO 125 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

植木市に出展している、男前のお兄さんに(何も買わないけど(^_-))断って撮らせて貰いました。
それが縁で??ガジェットを商いにいかせないかとか??長いことデジタル談義に花を咲かせました(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
17ミリ(F4.0  1/800秒)ISO 100 +1.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

花博で、今の時期一番光り輝いている(オランダ)風車の丘です。
まだまだ、老若男女といっても殆どジジババさんですが(^_-)…
そのカメラマン達のために、大雨にもめげず??コスモスは頑張って咲いています
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
17ミリ(F4.0  1/400秒)ISO 100 +0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

今日も、沢山のカメ友さん達に出会いましたよ。
でも一番嬉しかったのが??心のマドンナあっちゃんに会えたことですかね(^^)/
久しぶりだったんで、人目がなければハグをしたいところだったんですけどね。
そんな熱々モードに、冷や水をぶっかけるように…お邪魔虫(^_^;)
最近ヒゲを伸ばしはじめた、ウルトラの隊長ことまごさんがぁ〜…登場(^_^;)
まぁ〜笑顔で近づくまごさんを無視するわけにもいきませぬ…
それで仕方なく(^_-)お互いを紹介し共通のカメラ談義をはじめたんですけどね。

※=まごさん、いつものジョークなんで気を悪くしないでくださいよm(_ _)m
まごさんは、私の撮影スタイルを理解してくれる貴重なカメ友さんですから??
これくらい“よいしょ”しとけば機嫌を直してくれるでしょうか(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
17ミリ(F11  1/125秒)ISO 250 +0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

そして今日はね、お〜い中村さんや、皆勤賞を上げたい○崎さん…
そして、久しぶりに○上さんともお会いし撮影そっちのけでしばし対談を…
教えて貰ったブログ…先ほど見させて貰いました。
タダの日記(記録)写真…ですね(^_-)
コンテジか、スマホクラスで(露出の工夫もなく)撮られたような写真ですね。
そして、イグジフ情報も載せていませんでした。
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

フルフレームの16ミリでも、カメラポジション(アングル)を工夫すれば
余計なものを入れずに撮れます。でも、自分の影が映り込んでいます(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(
F22  0.8秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
NDフィルター16使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

NDフィルターに取っ替え、秋風に揺れるコスモスを0.8秒で流します。
0.8秒、中途半端な秋風…なんとも締まりのない画像になっています。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間32分
実際歩いた時間: 1時間9分
歩いた距離: 4.86km
消費カロリー: 629Kcal
10/28(水)23.1度 おニューなレンズで
投稿してくれました
エドちゃんの酷評に懲りず(^_-)久しぶりに山○○さんから投稿がありました。
24-70mmF2.8又は80-400mmレンズの購入を強く勧めていたら…
なんとなんと、山○○さんは太っ腹です、両方手に入れてしまったそうです。
と言うわけで、早速両レンズで撮影した画像を送ってくれました(^^)/
吹田の万博公園へ、今月3週続けて撮影に行かれたそうです。

Nikon D810+80-400mmF4.5-5.6
絞り優先AE マルチパターン測光
220ミリ(F5.6 1/1000秒)


山○○さんご夫婦は、お二人とも山が大好きで…
明日から、2泊3日で大台ヶ原から大杉谷方面へ登山されるそうです。
きっと、紅(黄)葉に染まった大台山脈の秋景色を、ニコンのフルフレーム機
D810とおニューなレンズで沢山記録し投稿してくれることを期待しています
お二人とも気をつけて行ってきてください(^^)/





440ミリ(F5.6  1/2000秒)


はや…孫娘が誕生して1ヶ月が過ぎました。
と言うわけで、我が家で一番暇な私が娘のあっしー君を頼まれ…
娘の一ヶ月検診やら、仕事の打ち合わせみたいなものに付き合わされました

山○○さんちも、我が家より3ヶ月ほど前に男の子(孫)が誕生したそうです
最初は、ちっとも可愛くなかったらしいのですが…3ヶ月を過ぎてから、
息子さんから送られてくるLINEの動画を見て…メッチャカワイイ(^^)/っと
親ばか…じゃなくてジジバカぶりを炸裂させているそうですよ(^_-)

お祝いありがとうございます。
やま○○さんのお孫さんも、遅ればせながら男子誕生おめでとうございます。
24ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 200 -0.7EV補正

それで、肝心の送って貰った写真の感想ですが…
D810にふさわしいレンズと言うことで…ケチのつけようがございましぇん(^_-)
24ミリ(F8.0  1/500秒)ISO 200 -0.3EV補正

発色も羨ましいほど奇麗です。
400ミリ(F5.6  1/1000秒)

褒めてばかりいては??エドちゃんらしくないので…(^_-)
「褒めておいて…貶す」。これがエドちゃん流の講評です??
こちらと下の画像は…露出の設定が上記の画像と全く違いますね。
イグジフ情報が添付されていなかったら、古いレンズを使ったかと思いました
Nikon D810  80-400mm F 4.5-5.6
絞り優先AE マルチパターン測光
350ミリ(F8.0 1/4000秒)ISO 800 -0.3EV補正

露出と色がやはりおかしいですね。

今回は、久しぶりに投稿して頂きありがとうございました。
山の写真は…嫌いではないですよ(^_-)
大台山脈の写真、愉しみにしています。
お天気は良さそうなんで、良い色の山景色が記録できそうですね。
大阪の夜景の撮影データ(多重合成・比較明)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F16  13秒秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル ディテール重視 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像


満月の撮影データ
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 アウトフォーカス
400ミリ(F5.6  1/50秒秒)ISO 200
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像


♪月がとっても奇麗から遠回り…♪歌ってる場合じゃございません(^_-)
早く撮影しないと、折角のオレンジ色が白く脱色してしまいます。
生駒山の稜線から顔を出した直後は、ほんまにデッカく見えたんですよ。
でも、カメラをセットしてる間に…分厚い雲に隠れてしまいました(^_^;)
と言うわけで、その分厚い雲から顔を出すまで待って待って撮影しました。
大阪(OBP)の夜景の撮影データ(多重合成・比較明)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
349ミリ(F16  13秒秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル ディテール重視 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

満月の撮影データ
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F14  1/50秒秒)ISO 200
色温度 5000k ピクチャースタイル ポートレート 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.1.1」で現像

大阪を代表するビジネス街をちょっぴりズームインして撮りました。
今夜は、適当に??撮影したんでちょっとピントがアマいです。
10/27(火)25.3度 用意万端… 揃いました??
孫娘の「命名書」が切っ掛けとなり“よっしゃ〜やるぞぉ〜”っと決めた寄席文字…
ヨドバシに註文した「熊取筆」がまだ取り寄せのため入荷していませんが…
Amazonで註文した、ぺんてるの筆ペン(太字・中字、極細)&カートリッジ(10本)は
日曜日の夜8時前に註文したら昨夜の6時半に配達されました(^_-)
夜の8時、それも日曜日ですよ…。でも、ヨドバシはその日に届いたこともあったな。

と言うわけで、寄席文字を書きはじめるには一応…道具は揃ったわけです(^_-)
あとは、一番肝心な…エドちゃんの“やる気”これが問題なんです(^_^;)
大体今までね、道具一式揃えて…開封しないまま何度挫折したことか…

果たして、寄席文字は身につくのか??
出来れば、年賀状で使ってみたいですね(^_-)
10/26(月)21.0度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
214ミリ(F5.0  1/4000秒)ISO 1000 -0.3EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

メイちゃんは…いや飼い主のおじいさんも健在だった(^_-)
購入前にお願いしてた、おニューなレンズの試し撮りをさせて貰います。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
188ミリ(F5.6  1/6400秒)ISO 4000 -0.3EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

人間に例えると、メイちゃんはただいま“番茶も出花”食べ頃です(^_-)
犬にしておくのが勿体ない(^_-)んんんなんのこっちゃ??

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
234ミリ(F5.0  1/6400秒)ISO 320 -2EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

おじいちゃんの猛特訓…東洋の魔女を彷彿させますね??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
234ミリ(F5.0  1/6400秒)ISO 1000 -2EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

いくらメイちゃんが、高速で走り回るとはいえ6400のSSは早すぎた(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
234ミリ(F5.0  1/6400秒)ISO 320 -2EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

サービス満点のメイちゃんといえども…
撮影するポジションによって、まったく走ってくれませぬ(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
234ミリ(F5.6  1/6400秒)ISO 320 -2EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

と言うわけで、一番撮りたかった真正面からの“飛行犬”は撮れず…
サイドからの“飛行犬”で我慢してちょんまげ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 領域拡大上下左右(親指AF)
214ミリ(F5.6  1/6400秒)ISO 800 -2EV補正
ホワイトバランス オート ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

またいつか、メイちゃんの機嫌がよろしいときに流し撮りにアタックしてみます
花博記念公園 鶴見緑地 風に舞う少女 紅葉
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 400 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

カメラのファインダーから、そしてセンサーに焼き付けた画像から…
四季折々の風景や光景を、何十年と記録し続けてきて…
過去撮影してきた、あなたの写真に進歩はあったでしょうか??

花博記念公園 鶴見緑地 風に舞う少女 紅葉
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 125 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

撮影後、(自宅に帰ってから)反省会はしてるでしょうか??
えっ、オマエさんみたいに暇人と違うって…それを言っちゃおしまいよ(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 風に舞う少女 紅葉
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 125 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

少し引いてもう一枚…
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.0  1/400秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

昨日、所さんの番組から得た知識を紹介します…
緑の葉っぱの透過率は…17%
黄葉は…23%
紅葉は…28%
と言うことなので参考にしてください。
花博記念公園 鶴見緑地 ツワブキ 紅葉
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
349ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 125 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

花の谷に咲く「ツワブキ」を、朝日に煌めく色鮮やかな黄葉を背景にセッティングしました。
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V
EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  
フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F7.1  1/500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

風車の丘は社交の場??
売れない絵描きの牧○さん、脳梗塞を患ってもたばこを吸っているウエストさん、
80歳なのに空元気の高○さん、見た目元気なウルトラの隊長ことまごさん…
そして今日も、馬の耳に念仏と分かっていながら??ウエストさんに撮影実習です(^_-)
その点、ウルトラの隊長は私の秘伝の技??を、フォトエドランド(の画像&データ)を参考に…
最近メキメキと腕を上げ、私たちのグループ??の中では5本の指に入るエリートなのです(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F8.0  1/500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

「写真が好き」…「写真が上手」はイコールじゃないんですね(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 ボケ
EOS 5D Mark V
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

何故か「ボケ」が10月に咲いています??
大阪流に??…このボケ咲く時期間違ってるやろ(>_<)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 250 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

ボケの、ついでに撮った花です。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

フランス庭園に咲く…「キクイモ」でしょうか??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
176ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 100 -2EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

こちらは、花博でははじめて目にするユリに似た真っ赤な花です。
キツネノカミソリかナツズイセンかそれともインドハマユウ&アフリカハマユウか
果たしてその正体は??シリマセン(^_-)
ソニーXperiaZ (SO-02E)
マニュアル露出 中央重点平均測光 タッチフォーカス
28ミリ相当(F2.4  1/1600秒)ISO 40 ±0EV補正
ホワイトバランス 晴天

「巻雲」(けんうん)
雲の仲間のなかで一番高いところに出来る雲
ハケで掃いたように見えることから「すじ雲」と呼ばれる。

花博記念公園 鶴見緑地 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F11  1/640秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

そんな空や雲を目にしてしまうと…誰でもセンサーに記録したくなる。
と言うわけで、大急ぎで広角レンズに取っ替えます。
花博記念公園 鶴見緑地 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F11  1/400秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

コスモスの姿や形を気にする暇はありましぇん(^_-)
でも、ピントだけは(コスモスにロックオンして)外しません。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F11  1/320秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

次は、サルビアとのコラボです。
地面(雑草)にほっぺたを擦り擦りしながら撮影します(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F11  1/320秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

ついでに…ユリオプスデージーだったかな…とコラボ。

ここで、ウルトラ隊長ことまごさんとシーユーアゲインして花博を横断します
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
106ミリ(F11  1/640秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

先っぽが、鍵の爪のような形をしてるのが「巻雲」の特徴ですね
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
106ミリ(F11  1/640秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

美人と一緒で??撮らずにいられません(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

木陰の中、木漏れ日を浴びて鮮やかさを増したツワブキにフォトジェニック。
16時57分撮影
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(
F16  1/40秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
手持ち撮影
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像

腕が良いのか、レンズが良いのか…40分の1秒手持ちで撮れます。
4.5段分の手ぶれ補正が付いているので当たり前ですが…(^_-)
手ぶれもだけど…もっと気にしてほしいのが正確なピント合わせですね。
←お邪魔虫だけど、電線も絹糸のように鮮明にシャープに写っているでしょ
風景写真でも、必ず決めておきたいピント位置があるんです…よ。
だからといって、決して電線にピントを合わせたわけじゃないですから(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間28分
実際歩いた時間: 1時間49分
歩いた距離: 7.95km
歩いた歩数: 11,358歩
消費カロリー: 460Kcal
10/25(日)20.6度 暇に任せて… バルブ撮影 EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
バルブ撮影  評価測光  ライブモード(拡大表示してピント合わせ)
31ミリ(F14  
143.6秒)ISO 50 ND 400+8+PLフィルター使用
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景 三脚&ワイヤレスリモコン使用
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像

タイトル通り、暇に任せて奇麗な秋空に浮かぶ白い雲をバルブ撮影。

抜けるような青空をバックに、綿菓子や鏡餅を平べったくしたような…
積雲(せきうん)が、北から南へと軍団を組んでのんびりと流れています。
っと、そこへ??鉄人28号が“シュワッチ”…はウルトラマンですね(^_^;)
“ガォ〜”っと、突然雲の中から現れました(^_-)


10/24(土)24.5度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F16  1/125秒)ISO 250 -0.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

我が家の近所で吹いてた爽やかな秋風が…花博では吹いてない(^_^;)
その秋風を撮りたくて、最近殆ど出番のない三脚を態々持ってきたというのに…
でも、低い位置から差し込む太陽光線、そして夜露をたっぷり含んだコスモス
膝をつき、少し腰をかがめるとやはり写真の神様は逆光に宿るを体感しますね
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

マニュアルフォーカスでピント合わせをすると…
フォーカスポイントに気を遣わず??構図造りに専念できますね。でもね、
ファインダー越しに太陽光線をまともに見てしまうとしばらく撮影できません(^_^;)
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
53ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

祭りや踊り、また運動会のような場所で大勢の人を撮影する場合…
ただ漠然と、その群衆に向かってシャッターを切ってもドラマチックな絵は撮れません
テレビのニュースで、そのような風景を撮影しているのを見ていると…
必ずと言って良いほど、若くて奇麗な女性をアップで狙っています??
花や風景も、それを応用して??綺麗どころ…見せたいところを探します。
こちらのコスモスの場合…他の花に比べて大きく背も高いそして向きも揃っている
それをね、運動会で言うと我が子に見立ててメインに狙っていくんですよ。
つまり、我が子が主役で他の子供達は脇役(引き立て役)に徹して貰うんです。

ね??ただ何となく、コスモスの群生を狙って撮るよりも…
このように、主役(主題)を探し、それをメインに背景を選び構図と絞りを決める…
これを、絵画や写真業界では“眼力”(^_-)と呼びます。嘘ですヨン(^_-)

さぁ〜私の写真を(あくまで)参考に、オリジナルな作風を構築してください。
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
53ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

自宅の近所のおばさん、いつも早朝出勤のウエストさんに○崎さん、
花博では一番古くからの知り合いの高○さん…お腹ポンポコリンのおじさん
売れない絵描きの牧○さん、そして奥さんが奇麗なプロの絵描きの○永さん、
そして久しぶりに5DV+100-400U使いのFountainさんとは長いこと雑談し、
気がつけば、お天道様は空高く、コスモス畑は大勢のカメラマンで溢れ…
キャンバスを構えた絵描きさんがその周辺をずらっと取り囲み…
いつものように(移動式の)舞台セット??持参で、愛犬(2匹)を熱心に
撮影している○○さんとも久しぶりにお会いしましたね。

と言うわけで、本日のデジぶらは4時間半、歩いた時間は50分足らずでした(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間39分
実際歩いた時間:
49分(^_^;)
歩いた距離: 3.37km
歩いた歩数: 4,815歩
消費カロリー: 209Kcal
10/23(金)24.5度 久しぶりに電車でゴー… 京阪バス〜守口駅〜地下鉄谷町線〜天王寺駅乗り換え〜御堂筋線〜長居駅〜徒歩〜長居植物園〜徒歩〜地下鉄御堂筋線〜心斎橋駅乗り換え〜長堀鶴見緑地線〜鶴見緑地〜花博〜自宅
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
30ミリ(
F13  1/125秒)ISO 400 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

「長居植物園」
とりあえず今夜は画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
30ミリ(
F2.8  1/640秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
30ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
44ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
42ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 +0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
42ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
39ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
47ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
47ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 コスモス
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
31ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
長居植物園 ススキ
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F14  1/125秒)ISO 3200 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F13  1/160秒)ISO 6400 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
花博記念公園 鶴見緑地 風車の丘 コスモス
EOS 5D Mark V
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

ここから花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
234ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -2EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
142ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 100 -2EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
227ミリ(F5.0  1/3200秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
デジぶらした時間: 4時間36分
実際歩いた時間: 1時間54分
歩いた距離: 9.419km
歩いた歩数: 13,456歩
消費カロリー: 553Kcal

10/22(木)23.2度 エド・アーカイブs 花博記念公園
2012年12月3日8時41分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 領域拡大AF 任意選択
200ミリ(F11  1/3000秒)ISO 3200 -0.5EV補正

最近、メイちゃんもその飼い主のおじいさんも姿を見ませんね。

10/21(水)26.4度 小春の… 隠れ家(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F7.1  1/160秒)ISO 500 -1.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 400 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
168ミリ(F2.8 1/125秒)ISO 400 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
10/20(火)26.1度 大特価… LEDライト
楽天スーパーSALE超目玉7時間限定最安値に挑戦…と言うことで…
一ヶ月以上も前にオーダーしていたLEDライトがやっと配達されてきました。

最大500メートル先を照射、明るさ最大1200ルーメン
スポットビームからワイドビームまで照射角度を無段階に調整できる。
ワイドビームは、ブツ撮りや花の撮影に利用できるカモです。

高性能LEDハンディライト「XM-LT6」
一個1,280円(税・送料込み)という大特価のお値打ち品を2個購入しました。

写真上、広い範囲を大光量で照らせる先端部分を縮めた状態です。
写真下、先端部分を目一杯伸ばすと一番下の写真のように500m先まで(スポット)照射できます。
ズーミングは、旧型のEF100-400mm F4.5-5.6 レンズのような直進ズーム式になっています。


XperiaZ (SO-02E)で撮影(以下すべて)
グリーンのボタンがスイッチになっています。
ON・OFFを繰り返すごとに…点灯・強→点灯・中→点灯・弱→点滅→SOSモールス信号
左側が、スポットビームで照射したときの状態です。
右側が、ワイドビームで(黄色の四角い部分)ICチップのような形をした部分が光源です。
形は、LED製蛍光灯のミニチュア版と言ったところですね(^_-)
電源は、単四の乾電池3個でこれだけの大光量を照射することが出来ます。
この光をね、クルクル回してやると…小春がね猛烈な勢いで追っかけるんですよ(^_-)
これだけでも買った値打ちがありますね??
10/19(月)26.2度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F10  1/125秒)ISO 1250 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

暖かい日が続いていても、秋はやってくるし…そして花博の木々も紅葉してきます。
水の流れや、新緑が残っている場合はちょっぴり色温度を下げてやると…
透明感のある水流に、そして黄色みを帯びた木々もより新緑っぽく表現することが出来ます。
でも、紅葉がより鮮やかになってくると…色温度を高くしてやると良いかもしれません。

※=高透過タイプのPLフィルターを使用するとさらに黄色みが強くなります
そのようなときは、今回撮影したように色温度を4900から4800位に下げてやると良いです。
まぁ〜“習うより慣れろ”です(^_-)場数を踏んで身体に覚えさせましょう。

ある人が言っていました…
「頭の中で理解したものは理解したことにならない…実戦してテストをして実感する」と…
時々いますよね…知識だけ豊富で…全然技術が伴っていない人って…(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F10  1/160秒)ISO 1600 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

日本中を猛烈な勢いで侵略しはじめた頃…とても嫌われ者だった「セイタカアワダチソウ」
それも今では、市民権??を得たかのように、ここ花博でも穏やかに咲いておりまする。

まぁ〜人間でも、動物の世界でも嫌われ者だったのが…人気者に変身するってことありますね
その逆のケースもありますが…(^_^;)
私は、ずけずけと“歯に衣着せぬ物言い”をするので、多分…いや絶対に後者ですね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(
F20  0.6秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

息を止め、そして心臓を止めても、風に揺れるセイタカアワダチソウは止められない(^_-)
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉 命の塔
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F11  1/160秒)ISO 400 +0.7EV補正
E-TTL
クリップオンストロボ 270EXU 先幕シンクロ +2.3調光補正
色温度 5300k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

この画像のみ、圧縮・縮小してしまうと「バンディング」現象が
大量に発生してしまったので「縮専」にかけずアップしました。

左右の空の色が極端に違っています。
こういう場合PLフィルターを外せば、少しは改善されますが…めんどくさい(^_-)
ほぼ逆光でのシーンですが、小さなストロボでもプラス目に調光してやると
眩しいほどの空、そして日陰になった楓の葉っぱの輝度差をカバーしてくれます
花博記念公園 鶴見緑地 紅葉 風に舞う少女
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
170ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度
5500k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

デジぶらするときは、出来るだけ逆光…つまり太陽に向かって歩くことをお勧めします。
これは、「南中」の時間に限ってのことですが…順光より逆光にフォトジェニックが宿っています(^_-)
花博記念公園鶴見緑地 紅葉
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F11  1/160秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 5300k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

右の木が邪魔って思っている人…
何故、私がこの木を構図に取り入れたかを考えてみてください(^_-)
花博記念公園鶴見緑地 コスモス オランダ風車
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
45ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

私のハートのように、一点の曇りもないピュアな秋空が拡がっています(^_-)
自分の撮影スタイル(風景や花、人物など)&スタンスを幾つか持っていると、
その撮影スタイルのイメージに合った花を探せば良いのです。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
53ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

そして、TPOに併せてカメラのアングルやポジションをアレンジすると良いですね。
花博記念公園鶴見緑地 コスモス 風車の丘
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
53ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

絞り込んで、副題にしたオランダ風車もクッキリ捉えたらという意見もあるでしょう
でも、それではただの風景写真になってしまいます。
あくまでも、主観的に撮りたいと言うことでエドちゃん流のカオスな世界となっています

花博記念公園鶴見緑地 コスモス 風車の丘
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
61ミリ(F4.0  1/800秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

最短撮影距離35センチ(実測値です)ぎりぎりまで接近し撮影しています。
ヨガの先生もびっくりするほど??チョーアクロバチックな姿勢で撮っています。
それでも、狙ったフォーカスポイントは絶対に外しません(^_-)

膝は笑う、腕は震える、目は霞む、息も心臓も止めてのカルテット撮影(^_^;)
ワンカット撮影するだけで…かなりのエネルギー&カロリーを消費します。
こんな撮影が出来るのも、ベンチプレスを毎朝400〜600回、夜は1000回。
スクワットは50回x4〜5セット。そのほか説明しにくい??運動を数種類…

奥さんから一言、そんなにエネルギーが余っているのなら家のこと少しは手伝って
そしてもう一言…筋肉付けてその身体誰に見せるの??って…
私…絶句(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F4.0  1/500秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

風車の丘(法面)に咲くこのコスモスたち…
先日の大雨で殆ど流れてしまい(全滅)…
開花したコスモスを、どっからか購入して急遽植え直したと…まごさんが言っていました。
種まきから、鳥害に遭わないよう不織布を敷いたりと随分苦労してもうすぐ開花と言うときに…(^_^;)
それでも私たちは、はじめっから咲いたやつを植えときゃよかったのにぃ〜とか無責任な発言をしています。

現役を引退し世の中から、そして家庭からも必要とされなくなった私たちの世代には…
四季折々の草花から季節を感じ、手入れの行き届いた園内を徘徊…じゃなくて散歩することができ、
平日の来園者の平均年齢が70歳代??と、日本の近未来を象徴している花博記念公園は…
小遣いも少なく、足腰も弱く、自宅に居づらく、他に行くところのない老人達の憩いの場となっています(^_-)

撮影をしている人、散歩をしている人、ジョギングをしている人、鳥や魚にエサをやっている人…
そんな中にも、不整脈をときめかせ老いらくの恋をしている人たちもチラホラ見かけます。
椅子やベンチに座ったまま、お地蔵さんのようにぴくりともせずただただ死んだように動かない人もいます。
公園は、人生の縮図を如実に表している空間なのだ??(^_-)

新しく公園の管理者となった皆さん…私たちの罵詈雑言そして悪態にめげず頑張ってくださいm(_ _)m
花博記念公園鶴見緑地 コスモス 風車の丘
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F4.0  1/400秒)ISO 100 ±0EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像


私の頭のように薄く…(脳みそじゃないですよ(^_-))なった髪の毛のような密度で咲く花でも…
カメラのアングルやポジションを工夫(出来るだけ地面を写さないように)することで…
髪…いや花にボリュームを持たせたように撮影(表現)する事ができます。

写真力とは…すなわち構成力なのだ…なんちゃってね(^_-)
写真は、撮影者の感性を表現しているといいますが、感性(センス)の悪さに気づいていない人もいます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

今日は、バラ園内でイーゼルを構え白いキャンパスに絵筆を走らせている人たちが大勢いました。
引いた写真を撮る人たちにとって…これほどのお邪魔虫はいないですね(^_-)

←こちらは、バラの枝を人工的に前ボケに利用しました。つまりヤラセです(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
47ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 160 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

まごさんもこちらのバラを撮っていましたが…
同じモチーフでも、撮影者のセンスやカメラ、そしてレンズが違うと作風も変わる。
ただいままごさんは、明るいレンズの単焦点にハマっているそうですよ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 100 ±0EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

ほぼ逆光に近いので…お空がマッチロケです(^_^;)
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

まごさんと、そして○崎さんとシーユーアゲインする間際に月光仮面のおじさんと久しぶりに遭遇。
歩き足りない私は、病み上がり…じゃなくてただいまある病魔と闘いつつある??
今にも倒れそうな月光仮面のおじさんと、デジぶらがてら花博を小さく一周します。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
170ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

西門ゲートで、もうすっかり死に体の月光仮面のおじさんとシーユーアゲインし…
金はないけど、元気(体力)だけは有り余っているエドちゃん引き返し花博を横断

もうそろそろ咲いているんじゃないかと…ある場所で目をこらすと…ありました。
そう、ツワブキです。

この花は、20年位前に両親を志摩の別荘に連れて行ったとき…
波切の海辺を散歩中に、この花を見つけた母親が「ツワブキ」だと教えてくれた…
私には、とても印象に残っている海岸線に咲く多年草です。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

やはり、逆光には写真の神様が宿っている(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: ピッタリ5時間
実際歩いた時間: 2時間15分
歩いた距離: 9.652km
歩いた歩数: 13,789歩
消費カロリー: 570Kcal

久しぶりの一万歩越えです。
10/18(日)26.2度 Tipsと… アーバンサンセット
さて、これは何でしょうか??
三脚…ハイそうですね(^_-)
それがどうしたって??
はい、ロックナット仕様の三脚を使っている人なら誰でも経験していると思いますが…
三脚を設置した状態、そして撮影者のカラダの状態(特に下向きで操作するとか左手を使うとか)によって、
ロックナットを“緩める”or“締める”の動作を実行しようとして??“どっちだっけ”と言う経験ありますよね(^_-)
スリックの三脚は、ご覧のように表示がしてありますが伸ばした状態ではいちいち(文字も小さいし)確認出来ません。
というわけで、手持ちの色鮮やかなペイントマーカーを使って、ご覧のように“目印”??を付けました。
「青」の方向きに回せば「締まる」。「白」方向に回せば当然「緩む」というわけです。
♪♪何でも無いような〜♪♪ことだけど、私みたいに高さをこまめに調整する人には結構便利かも知れません(^_-)

XperiaZ (SO-02E)で撮影
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F10  1/800秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

Pm5時5分撮影
右端のビルが「グランフロント大阪」です。
10/17(土)25.6度 D・I・Y 染色工房??
DYLON プレミアムダイ(繊維用染料)50g ベルベットブラック
Amazonで @679円(送料無料)を2袋購入

○ 1袋で染まる量: 繊維約250g(Tシャツ約2枚分)
○ 染まるもの: 綿、レーヨン(ウール、シルクはやや薄い染め上がりになる)
○ 染まらないもの: ポリエステル、アクリル、ナイロン、特殊加工が施されたもの
○ 用意するもの: 塩250g、ゴム手袋、ボウル、容器

エドちゃん愛用の、リーバイスの黒のジーンズの膝上部分が少し色落ちしてきたと言うことで…
ネットで調べて、一番評判の良いこちらの商品を2袋購入しました。
上にも説明があるように、1袋でTシャツが2枚(250g)染められると書いてありますが…
私の穿いているジーンズを計測してみると…550gなので2袋と塩500g使うことになります。
塩が、業務用スーパーで1kg140円位だったのでジーンズ一本分で1,400円ちょっとですかね。

そして、その他に用意するものが、かなり大きめの容器(洗面器の大型のもの??)
こちらは、我が家の奥さんが最近使ってないうどん粉をこねるときに使ってたものを2個用意しました。
染料二袋分=40度以上のお湯1リットルに染料2袋を投入してよくかき混ぜます。
そして、もう一方の容器には500gの塩を12リットルのお湯(40度以上)でよくかき混ぜます。
(12リットル一杯入れてしまうと…容器から溢れてジーンズを浸すことが出来ないので8リッター位にしています)

塩を溶かした容器に、先ほどの染料を溶いたお湯を注ぎ混んでさらによくかき回します。
そこに、ジーンズを浸し染料がよく染みこむように揉んで、揉んで、揉んで、…をひたすら15分間繰り返します。
温水は40度をキープしないといけないので…ゴミ袋にジーンズと染料を放り込んで、
42度に沸かしたお風呂につけ込んだのがこちらの画です。

容器で染料を溶いたり、最初の15分間の揉み揉み作業は染料が見事なまでに飛び散ります。
(お風呂や身体に染料が飛び散ってもサッとシャワーをかけるだけでとれます)
と言うわけで、すっぽんぽんでやってるもんで…私も一緒にジーンズと混浴しましたよ(^_-)
この状態で、時々揉み揉み…えっ何処を??勿論染料につけ込んだジーンズをですよ
でも、私はお風呂に浸かるのは3分位が限度です。出たり入ったり…45分間(^_^;)
ジーンズと一緒に風呂に入ったやつなんて…多分私以外にいないんじゃない(^_-)

このあと、すすぎが大変でしたよ…
まさか、大量の塩を使っているもんでハナっから洗濯機を使うことも出来ません…水は出しっ放しで、
濯いでは絞り、濯いでは絞りを繰り返すこと15分…やっと洗剤が薄くなったところで洗濯機にかけます
最初はね、どぎつく染まるのかと思ったんですが…とてもナチュラルに仕上がりましたよ。
(←こちらは、陰干しをしてから3時間以上経ってから撮影したものです。
←“綿”以外のところは全く染まっていません。タグも真っ白です。不思議ですね(^_-)
溶かした染料が大量に余ったもんだから…そのまま捨てるのは“勿体ない”と言うことで??
もう一本黒のジーンズと、奥さんの普段の買い物用の手提げカバン2個、
そして、Macと吉田カバンがコラボして制作し、ソニースタイルが限定発売したPCバッグも、
ついでついでとやったもんだから…3回分の作業時間が4時間を越えましたよ(^_-)

いやぁ〜久しぶりに仕事をしましたねぇ〜(^_-)
こちらが、随分前に購入したMacと吉田カバンのコラボしたPCバッグです。
当時は、VAIOの11インチサイズのPCをこのバッグに詰め込んで肌身離さず持ち歩いていましたね
そういう意味では、このバッグが一番長く愛用したというか…使い込んでいましたね。
さすが吉田カバンです。大事に使ったせいもあるんだけど…型崩れもなく縫製もしっかりしてて…
今回染めてやったことによって、購入当時の質感が戻ってきたようです。
またいつか、持ち出す機会があったら使ってやろうと思っています。
10/16(金)26.5度 命名紙 60代の手習い??
婿殿の父親が、気合いを入れて書いてくるからと持って帰ってた、孫娘の「命名紙」に書かれた文字を見て…
“なに!!これっ”っと、親譲りの??歯に衣着せぬものを言う娘が、こんなの恥ずかしくてみんなに見せられない(^_^;)…
と言うわけで、その問題の「命名紙」を私の奥さんが引き取りに行って…私に書き直して欲しいと頼まれました。
(念のために言っておきます??娘は、婿殿の父親に面と向かって直接苦情は言っていません。念のため(^_-))

その持って帰った「命名紙」を見て…私と奥さん…二人揃ってデッカいお腹を抱えて笑い転げましたよ(^_-)
これには続きがあってね…さすがに婿殿の父親も、私たちの“悪口”が耳に届いたのか(^_-)書き直したいと電話があったそうです。
電話を受けた娘…(優しく??)そして丁重に??お断りしたそうですよ。
でもね、そのやり直しを頼まれた(完全主義者(^_-)の)私としては、もの凄いプレッシャーがありますよ。

でも、ここで“
ぴしっ”と決めておけば、(髪結いの亭主状態にある)駄目親父の評価を一気に上げるチャンスでもあります(^^)/
上の写真は、私が若い頃(中学生から30歳近くまでかな…)レタリングを習ってたときに使ってた筆記用具の一部です。
(レタリングは多分、奥さんの方が年季が入っているというか真剣に??勉強してたと思います。)

と言うわけで、イラストやレタリングで使ってた筆記用具(ポスターカラー&油絵の具は乾燥して全滅)を久しぶりに引っ張り出してきて、
私は、毛筆は全然駄目ですからね…先日紹介した、江戸時代から縁起文字として愛されてきた「寄席文字」で書いてみました
スポーツ選手が、一日でも練習を休むと元に戻すのが大変だと言ってますけど…わたしはもう何十年ものスパンですからね(^_^;)
絵(レタリングも含めて)もそうですけどね、しばらく絵筆(ペンやコンテ)を使わないと思い通りの線が引けません。
絵を描く気持ちはずっと持っててね、手つかずの絵の具が3ケース…描いてもいないのに何故か絵筆や絵の具が増えていってます。
これは多分…と言うか、カメラをやってなかったら“絶対に”絵(油絵・水彩・デッサン・イラスト・レタリング)をやっていたと思います。

えらい話が横道に逸れてしまいましたm(_ _)m…それで肝心の「命名紙」の出来栄えは??と言うと…
(ここでお見せすることは出来ませんが)我ながらよく描けました(^^)/
滅多に褒めない奥さんも、父親(が描いた文字)を貶された??婿殿も、私を推薦??した娘も感嘆の声を上げていました♪♪
そしてついでに、父・そして母親名も一緒に書いて欲しいと…えっ!!
私の父親は、ペンも毛筆も師範クラスの腕前を持っていました…生きていれば喜んで書いてくれたんだろうな…シミジミ。

と言うわけで、改めて「60」の手習いをはじめようかと…??
寄席文字手習い帖 (単行本1,944円)税・送料込みで、先ほどAmazonでポチりました。

世界初、一人で学べる「寄席文字」の教本
江戸時代から続く縁起文字・「寄席文字」には書道とは異なる、
独特の魅力と面白さがある。年齢を問わず、性別を問わず
字の上手下手は問わず、簡単に学べて誰でもみんな楽しめる。
書いて、飾って、福を呼び込みましょう。
@ 書くために必要な基礎知識と、基本の書き方をわかりやすく解説。
    お手本を使って、自宅で文字を書く練習ができる。
A 書いた作品を暮らしの中に様々なシーンで取り入れる楽しみ方を紹介している。
B 寄席文字の歴史と、現代に息づく寄席文字について紹介している
C お手本帖を参考にして、様々な文字を練習することが出来る。
10/15(木)23.9度 そろそろ… 温度調整??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F10  1/500秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル
風景
色温度 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

秋の雲「高積雲」のようにも見えますが…「層積雲」にも見えますね(^_-)
でもまぁ〜別に名前なんかどうでもよくて??とにかく奇麗な雲でした。

そろそろ、体感的にも秋モードに突入したと言うことで…
色温度も、ちょっぴり秋モードへと高く設定してやりました。
そして、何処までもクリアな秋空をより鮮やかに表現してくれるピクチャーは風景に。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
バルブ撮影 評価測光 ライブビュー(拡大してピント合わせ)
20ミリ(F11  
63.3秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色温度 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像
NDフィルター「400」+「16」+三脚+ワイヤレスリモコン使用

三脚と、NDフィルターが手元にあって…動きものを目にしてしまうと…
スーパーウルトラスローシャッターで、流さずにはいられないエドちゃんの性(^_-)
流すと言えば…突然ですが??18歳で免許を取り立ての頃…
友人3人(私を含めて4人)とレンタカーを借りてドライブするはずが…
2人の友人が、約束の時間に現れず…(^_^;)
レンタカー代が足りず…私の時計(セイコースポーツ5懐かしい)を質入れ(^_^;)
昭和40年代当時ですからね、質屋さんが遠く、二人の友人から回収もできず
泣く泣く…お気に入りのセイコースポーツ5を“流して”しまったのです(^_^;)
私が、“流し撮り”をこよなく愛するようになった切っ掛けは…
あの“質流れ”がトラウマになっているのかも知れませんね。そんなアホな(^_-)

10/14(水)23.4度 写真は… ピントが命
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F7.1  1/5000秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード  手持ち撮影
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像
am6時13分48秒

ASC(Air Sphere Coating)コーティング技術によって、フレアにゴースト、ハレーションは皆無(^_-)
生駒の稜線から昇る、マッチロケの太陽の背後の鉄塔を、とくとご覧ください。
肉眼では全く確認出来ないのに、レンズを通してだとバッチリと解像されています。
これも、ガチピンなくしては表現出来ないASCの威力なのだ(^_-)

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(F5.0  1/125秒)ISO
6400 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像

その朝日を、眩しく眺める我が家のアイドル小春です。
いやぁ〜…親ばかでしょうか??とても賢そうに撮れてますねぇ〜(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 2500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像

芸能人は歯が命、写真家はピント(位置)が命、エドちゃんはガジェットが命(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F7.1  1/160秒)ISO 800 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB「DPP 4.3.1.1」で現像

“小春は観た”…
虹彩のディテールまで見事に捉えておりまする。
10/13(火)22.9度 長秒撮影と大接近
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
バルブ撮影 評価測光 ライブビューで拡大してピント合わせ
31ミリ(F16  
2995秒)ISO 50
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
NDフィルター 「400」+「16」+「PLフィルター」+三脚+ワイヤレスリモコン使用
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

どっかの政党が実際にやってしまった、牛歩戦術のようなゆっくりと流れる白い雲を
「バルブ」モードに設定し、2995秒という気の遠くなるようなSSで撮ってみました

今日は風があって、モデルになって貰ったヒマワリがちょっとぶれてます(^_^;)
それに、私がイメージするようなドラマチックな姿や形で雲は流れてくれませぬ(^_-)


EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
E-TTL クリップオン 270EXU 先幕シンクロ -3調光補正 バウンス
クローズアップレンズ♯4を使用して撮影
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

冷え切った、恋人や夫婦関係もこのレンズ(フィルター)を取り付ければ…
ググググッと、思いっきり距離を縮めて(彼や彼女に)近寄って撮れますね(^_-)??
えっ、わけ分からんって…。

是非ご家庭に1枚、常備薬…じゃなくてフィルターを備えておくと良いカモです。
超広角レンズで使用すると、比較的ピントの合う範囲が広く使いやすいです。
ただし解像感はかなり落ちますけどね(^_-)
10/12(月)21.7度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F8.0  1/125秒)ISO 160 -0.3EV補正
色温度
5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

今朝、知り合いのおばさん(m(_ _)m)から“おかめ桜”が咲いていると聞き…
緑のせせらぎから引き返し、乗馬苑東の数輪花びらを広げたおかめを撮影。
“おかめ”が??、一年に二度も花を咲かせることが出来るなら…
私ももうひと花咲かせたいぃ〜(^^)/
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

緑のせせらぎで撮影中の○崎さんと、またまた例によって撮影実習の始まりぃ〜です。
毎回毎回毎回…毎回毎回…殆ど同じような話をかみ砕いてレクチャーしているんですけどね(^_-)
なかなか…○○○○ません(^_^;)まぁ〜私も人のことは言えませんが…頑張ってください。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
227ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

○崎さんと、散々喋ったあと…
風車の丘で、5DmkV使いの“お〜い中村さん”とほんまに久しぶりに再会。
またまた色々お話ししたあと、しばらく撮影をご一緒しました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
278ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

お天気もよく、休日だと言うことで沢山のカメラファンがバラに群がっていました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.0  1/400秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

まぁ〜他に、撮るものがないもんで(^_-)別嬪さんを探します。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(
F5.0  1/500秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

トップライトを浴びたバラなどを撮影すると…
花びらが、ご覧のように白く飛んでしまうことがよくありますよね…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(
F6.3  1/1000秒)ISO 100 -2.3EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

解決方法は、少し絞るか、大きくマイナス補正をしてやると改善されます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F6.3  1/1250秒)ISO 100 -2.7EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

それでもまだ、満足しない場合はもうすこしマイナス補正をしてやります。
こちらは、2〜3歩前に出て少し広角よりで撮影しました。
どうでしょうか??トップライトという強い日差しを浴びたバラの花ビラを…
ほんのり柔らかく、そして美味しそうに撮れたと思いませんか??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 +0.7EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

“お〜い中村さん”が、お腹パンパン(産卵間近)のカマキリを発見(^^)/
まぁ〜私は、妊娠していなくても普段からこのカマキリと同じようなお腹をしていますけどね(^_-)

病み上がりで知り合いの絵描きさんと、ええ年のおっさんが3人寄ってカマキリ相手に騒いでいます(^_-)
病み上がりの絵描きさんが着ていた、目の覚めるような緑のウインドブレカーを背景に配置してみました
良い作品作りのためなら、例え年老いた親でも、病み上がりの知人でも使い倒しましょう(^_-)

もう少し右、あっ行き過ぎた、今度はしゃがんで、やっぱり駄目だ立ち上がってなどと言いたい放題(^_-)
股関節を患い、3ヶ月間外出できなかったリハビリ中の○○さんを、愛情を込めて応援したのでした。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光  
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

どっかへ行ってくれ、あんたらが観てると…
恥ずかしくて産卵できないとカマキリ嬢は嘆いているようです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

あ〜りゃよっと!!??
待てば回路の日和あり??カマキリ嬢のナイスな表情が撮れました(^_-)

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 5200k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

日本庭園の池で、こちらも久しぶりにイーストさんご夫婦と再会。
長いことお喋りし…ヨシゴイが最近出没している○○池までご一緒し…
そこでもまた長いこと、撮影そっちのけでお喋りを…(^_-)
そして、今日驚愕の事実が??…
なんとなんと、イーストさんの奥さん(旧姓)と私の奥さんが同姓同名なのです。
勿論、漢字も同じです(^_-)

○子さん…本日のデジフォトは愉しんで頂けたでしょうか??
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間47分
実際歩いた時間: 1時間33分
歩いた距離: 6.836km
歩いた歩数: 9,767歩

5時間半以上花博に滞在して…歩いた時間はたった1時間半(^_-)
そして、お二人(お〜い中村さんと○○おばさんm(_ _)m)から初孫誕生のお祝い(言葉だけね(^_-))を頂きました。
ありがとうございました(^^)/
10/11(日)23.2度 デジカメ教室 レリーズ編
EOS 5D Mark Vにリモートスイッチ(レリーズ)をセットした画像です。
まぁ〜手持ち(撮影)で、リモコンを使う人はいないと思いますが…(^_-)
三脚を使って、鳥や夜景、そして長秒撮影をする人には欠かせないツールですが…
リモコンを使って撮影すると、シャッターボタンと同じ半押し状態になるって知っていますか??
つまり、ファインダーやライブビューを使って正確にピント合わせを行い置きピンしたとします。
何かの拍子(風、被写体が動く、カメラが動く、など)によって置きピン位置が移動したら…
「測距エリア選択モード」によっては、ピント位置が大きくずれてしまうことを知っていましたか??
※=MF(レンズのね)、または親指AFはこの限りでありません

詳しいことは…またいずれ…m(_ _)m
無線を使ったリモートコントローラーでも同じです。
10/10(土)22.7度 エド・アーカイブs 志摩市大王町 9年くらい前に、志摩の○中さんが撮影中の私を背後から撮影した画像です。
(真っ暗な夜明け前から撮影しています。)
当時は、伊勢志摩に年間100日位滞在し遊びほうけていました(^_-)
20年間、30日から多いときで年間100日位伊勢志摩で撮影していました。

年平均60日としても、60日X20年間=1200日(^_-)
天候が悪いとき以外は、殆どどっかで撮影していましたからね…
ですから、私は大阪よりも伊勢志摩の方の撮影ポイントに詳しいかも…
というわけで…??

ピクスタで、
またまた作品が売れましたよぉ〜♪♪
今回も、その当時に撮影した伊勢神宮周辺の秋景色が…
1度に2枚も(^^)/

←私の頭の上辺りに大王埼灯台があって、台風の影響で荒れる海を撮っています
ここ(米子浜)を知っている人は、この景色を観てWOW!!凄い!!って思うはず
私が立っている、前方20メートル位まで海水に浸かることは滅多にないからです。
そして、私は左にそびえ立っている崖の上から降りてきたのです。
撮影中にどんどん水かさが増え、足下はもうすでに押し寄せる波で洗われています。

結構無茶な撮影をしてたんでね…この数ヶ月後だったかな…??
そのときもまた、台風が押し寄せる海景色を撮りに行った安乗埼灯台で…
←撮影中の、ソニーDSC-F828(05年4月にOP込みで約11万円で購入))を
高波を(頭の天辺から)まともに被り、お釈迦にした苦い想いでが蘇ってきます(^_^;)
10/9(金)23.9度 「AE-LOOK」の撮影データ
昨日まごさんから、明暗差のある背景でフォーカスロック撮影をしたら…
主題の被写体が露出オーバー(アンダー)になってしまったけど何故??…
と言う、まごさんらしい??質問を貰いました。

ちょっぴり説明しただけで、普段から勉強しているまごさんは即ガッテンしてくれました

と言うわけで、??
フォトエドランドファンの皆さんにも分かりやすいよう画像で説明します。
こんなシチュエーションで撮影しました。
背景は、先日自作した黒と白のレフ板2枚を使用しました。
(XperiaZ (SO-02E)で撮影)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8
 1/80秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

「焦点距離」、「絞り」、「ISO感度」、「露出補正」はすべて固定しています。
※=手持ちで撮影しているためアングルが違うという突っ込みはご遠慮ください

そして、フォーカスポイントは「中心」じゃなくて“あえて”ずらしています。
ずらした方が、露出の差が大きく変化するので分かりやすいかと…(^_-)

」が任意の1点(スポット)でフォーカスロックしたポイントです。
私の場合は、「AF-ON」(親指AF)ボタンを押してピントを合わせます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  
1/640秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

そのフォーカスロックした状態で、黒バックから白バックへカメラをパンさせると…
(※=この動作をフォーカスロック撮影と呼びます)
カメラは、人と違ってあまり賢くないので??白バックが眩しいと錯覚し…
ISO感度固定で「絞り優先AE」モードに設定して撮影する場合…
明暗の調整は、当然「シャッタースピード」で行われることになります。
と言うわけで、お馬鹿さんなカメラ任せで撮ってしまうと真っ暗な状態に(^_^;)

白い背景(被写体)はプラス側に、黒い背景(被写体)はマイナス側に補正。
最初は誰でも疑問に思う、白い(明るい)のになんでプラスにするのって??
色相によっても、明暗が違うので露出の量も当然微妙に違ってきます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  
1/60秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

こちらの画像は、カメラの“ある”ボタンを押して撮影したものです。

こちらを撮影した、イグジフ情報は左記に貼り付けてあります。参考に。




※=私は、「AFモード」を「AIフォーカスAF」に設定してありますが、
下の欄で紹介する「評価測光」に設定して、カメラを素早くパンさせると…
「AIサーボAF」に瞬時に変更され「測距点連動露出」は解除されます。
つまり、評価測光+「AIサーボAF」では「測距点連動露出」は使えないのです。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  
1/60秒)ISO 100 -1.7EV補正 AEロックオン
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

どうでしょうか??
SSも、勿論絞りもISO感度もすべて同じ数値なのに適正露出で撮れてます。
答えは下の画像で説明します。
これは、あくまで使っていない人のために説明しています(^_-)
すでに使っている人は、適当にみてやってくださいm(_ _)m
こちらは、私が使っているEOS 5D Mark Vの画像ですが…
オレンジ色の「
」で囲った部分の「*」を撮影前にプッシュしておきます。
(一回限りか、連続して使うかはカメラで設定できます。)
因みに、左隣の「AF-ON」が通称…親指AFを操作するボタンです。

ニコン使いの人は、「AF-L」or「AEーL」をひとつのボタンで共有してる機種と
「AF-ON」ボタンが、さらに単独で付いているものがあります。

因みに「AF-ON」(親指AF)は、キヤノンが「20D」に搭載したのが始まりです
と言うわけで、多分…この設定だけはキヤノンの方が使いやすいかもです(^_-)

※=「*」はAE(露出)ロックボタンです
XperiaZ (SO-02E)で撮影
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE
評価測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  
1/50秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

でも、こちらの機能だけは負けてます(^_^;)
ニコン機には、多分??中級機でも「測距点連動露出」が付いているはずです
残念ながら、キヤノンはハイエンドClassの「1D**」にしか設定がありません。
(※=スポット測光にも連動しています)

でも、キヤノン党の皆さん悔しがることはございましぇん??(^_-)
キヤノン機にも付いているのです??
でも、悲しいかな私は殆ど使わない「評価測光」のみにしか設定されていません

と言うわけで、その「評価測光」のみに設定されている…
「測距点連動露出」機能を使って撮ってみました。



EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE
評価測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  
1/50秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景

まぁ〜カメラに任せるか…自分でやるかのごく僅かの手間ですけどね(^_-)
(微妙なコントラスト(明暗差)に拘る人は評価測光は使わないと思います)

ニコン使いの人は…今回のテーマを意識して積極的に使って欲しいですね。
「評価測光」意外の測光モードを使っているキヤノン党の皆さんは…
「*」(AE-LOOK」)を脳みその片隅にでも記憶しておいてください。

※=ちょっとしたコツで奇麗な写真を撮る…裏…じゃなくて「表技」を…
カメラ任せのオートで撮影している人は…この表技は使用出来ません。
カメラは、先ほども説明しましたが…露出の測り方はいい加減です(^_-)
そして、三脚を構えてチマチマと撮影しているその瞬間でさえも露出が変化します
ピント、構図は勿論ですが、露出をほんの0.3〜1段マイナス補正するだけで、
あなたの写真が…劇的に変化するというか、メッチャ奇麗になりますよ(^^)/
これは、多くのブロガーさんのアップした画像を見ての印象です。

さらに、露出云々よりも…殆どの人の写真はピントが合っていないですね(^_-)
(多分…ピントを合わせるという意識・気持ちがないからだと思います)
風景や、花とかの撮影だったらカメラやレンズの性能差はそれほど関係なく…
ピント、構図、露出の設定さえキチンとやっておけば誰でも奇麗な写真が撮れます


もし、ミステイクな説明&文章&文脈を見つけた方はご一報くださいm(_ _)m
10/8(木) デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
38ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 100 ±0EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

緑のせせらぎ
ちょっぴり紅葉と、スカイブルーが水面に映り込んでフォトジェニック(^^)/
でも、過去にも同じようなアングルで撮ってますぅ(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度 6000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

初秋と言うよりは…晩秋の雰囲気が漂っています。
撮影のポイントは…
私の性格のように、明暗(コントラスト)差をハッキリとさせることですね(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -1EV補正
色温度 6000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

このシーンを撮影中に、自転車出勤の○崎さんと遭遇…
開口一番…“おめでとう〜”の言葉を貰いました(^^)/
まるで私が子供を産んだかのように祝ってくれました(^^)/感謝です。
それからまた例によって??カメラ談義の始まり始まりぃ〜
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F8.0  1/2000秒)ISO 100 -1.7EV補正
色温度 6000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

例のごとく??飛沫をかぶりながらの撮影でしたが…
ちょっぴり水の冷たさを感じる季節となりました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F6.3  1/1600秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 6000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

バラの開花を、待ちきれない大勢のフォトグラファーの皆さんが盛んにシャッターを切っていましたが…
その期待に応えるには、まだもう少し時間が掛かりそうな花博のバラ園でした。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F22  1/400秒)ISO 400 -0.3EV補正
E-TTL クリップオンストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ ±0調光補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

ごくごく普通のさくらなのに…十月さくらのような花が咲き出しています(^_-)
長いこと花博に足を運んでいますが…これは多分はじめてかも…??

そして、これを撮影中にまごさんから…“おめでとう”の言葉を頂きました。
まごさん曰く…実の子供より、孫の方がめちゃめちゃ可愛いって言ってました
私には、まだ実感が湧きません(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F4.5  1/1000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

またまたまごさんと、奥さんとは話せない??話題でお茶を濁したのでした。


本日の花博紀行は…
歩数計のアプリが…仕事を放棄したみたいで計測出来ずでした(^_-)


今日は、娘と孫の2週間検診と言うことで、暇な私があっしー君を仰せつかりました(^_^;)
病院の産科でね…ごっついおっさんが待合室で佇んでいる姿って、もの凄く違和感がありますよね。
娘の検診のとき、孫の面倒を看護婦さんが看てくれるということで…
30分ほどは針のむしろ状態だったんだけど…車で待機することになりました。
待つこと1時間半…(^_^;)(^_^;)(^_^;)大きくなったら…おじいちゃんに感謝しろよ。
10/7(水)25.7度 木瓜(きゅうり) 家紋
先日放送された、「ザ・プレミアム「京都人の密かな愉しみ 夏」の放送中に、
京美人の料理研究家大原千鶴さんが…キュウリを紹介する中でこんなことを言っていました。
「祇園祭の時期、八坂神社の神職や稚児はキュウリ(木瓜)を食べない。」
理由は…このキュウリの切り口が「八坂神社の
に似ているから」ということです。
と言うわけで、我が家の冷蔵庫のキュウリをスパッと真っ二つに切ってみました(^_-)

んんんんん??京都産の野菜じゃないから分からない??というのは冗談ですけどね(^_-)
ちょっと分かりにくいけど、我が家の家紋は「庵木瓜」(いおりもっこ)なんでこれは知っていましたね。
こちらが我が家の家紋「庵木瓜」(いおりもっこ)です。
何故か、那智大社で販売してたので2個購入していたのです。
材質は分かりませんが、金属製でずっしりと重量感があり裏面には接着のりが貼ってあります。
若い頃から、神社仏閣巡りが大好きで年間お賽銭として2〜3万円以上は使っていましたね。
「千社札」も3種類、1000枚位作りましたよ(^_-)

こちらの文字は、何度かお世話になった飛騨高山のある民宿のご主人に「寄席文字」で書いて貰いました。
それを私がアレンジし、そして「千社札」にして全国各地の神社仏閣に貼って…お参りしたのでした(^_-)

因みに、「阿波路」とは我が家の「屋号」です。
そして、糊付き(シール・ワッペン??)のこんなものまで作っていました。
こちらはね、サイズ、デザイン、色、名前、そして家紋などを織り交ぜ10種類くらい作っています。
「朱印帳」です。探したら5冊出てきました。
24箇所x5冊で…これだけで120箇所廻ったことになりますね
御朱印(300円x120=(^_^;))を貰ったのは、ほんの一部ですからね。
伊勢神宮だけで…150回。その他に年間20〜30箇所くらいは廻っていましたね。

最近は、“悟りを開いたのか”??殆どお参りすることはなくなりました(^_-)
こちらは、親父さんの形見になってしまった「庵木瓜」のネクタイピンです。


以上、XperiaZ (SO-02E)とサイバーショットDSC-HX30Vでそれぞれ撮影しました。
10/6(火)25.4度 エド・アーカイブs バンディングとは 2013年10月21日8時45分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
24ミリ(F16  1/250秒)ISO 100 ±0EV補正

八幡さん公園から波切の大王埼灯台を撮影したものですが…
真っ青な青空に、「バンディング」が壮大に出まくっていますね(^_^;)

「バンディング」とは…
これは、圧縮した際に色の数を制限することで発生します。
画像を構成しているピクセルのひとつひとつはそれぞれの周りのピクセルと
混じり合うことはなくそれ自身が小さい正方形のピクセルだ。
ピクセルは我々の目から見ると、あまりにも過度に小さいものだ。


※=因みにこちらの画像の容量は…
7.57MBから
70KBまで縮小専用ソフトで思いっきりダイエットしています。
PS=当ホームページで使っている画像は殆ど100KB以下に圧縮しています。
これほど圧縮しても、ガッツリ撮影していれば“解像感”が良いのです(^_-)
10/5(月)21.9度 3日続けての…エド・アーカイブs(^_-) OBPのビル郡 2014年10月15日18時22分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 評価測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F11   6秒)ISO 200 -2EV補正
多重露出 加算平均 2枚 三脚&2秒セルフタイマー使用
色温度 4000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB 「DPP 4.3.1.1」で現像

「神は細部に宿る」…
OBPのビルの明かりを、ガチピンで撮影する事によってアウトフォーカスがいきます。
10/4(日)26.5度 エド・アーカイブs
初孫初写真 2013年3月8日11時47分に花博にて撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
142ミリ(F9.5  1/4000秒)ISO
3200 -0.5EV補正

今日は、娘と初孫が(病院から)約10日ぶりに新居に帰ってきました。
そして、娘夫婦から初孫と一緒に写真を撮って欲しいと頼まれ…
レンズ2本と、600EX-RTをマグナムAW200に詰め込み行ってきましたよ。
初孫は、小さくて、とても怖くて抱くことが出来ませんでした(^_-)

そして奥さんは、数年ぶりの夢が叶い??チケットぴあで入手した…
徳永英明のプラチナチケットを手にるんるん気分でフェスティバルホールへ…
今日の奥さんは、初孫よりも徳永英明のことで頭がいっぱいのようでした(^_-)

私はまぁ〜もともと、小さな子供が好きじゃないというか…苦手なんで、
初孫とは言え、フォトジェニックな写真を撮ったときのような感動は無かった(^_-)
でも、共働きの娘から一年間の産休が終わったら孫の世話を頼むと…
産まれる前から、私の都合を聞くでもなく当然のように決まったのでした。
「母は強し」…しみじみと感じますねえ〜(^_^;)

まぁ〜娘が小さい頃はあまり可愛がってなかったので…
そのときの罪滅ぼしと思って頑張りますか(^_-)
10/3(土)25.0度 エド・アーカイブs 蒸気機関車
2013年4月10日13時9分に梅小路蒸気機関車館で撮影。
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
50ミリ(F4.0 
1/6秒)ISO 50 -1.3EV補正
色温度 4500k ピクチャースタイル 風景

京都へプチトリップしたときに撮影したものです。
2013年4月11日10時10分に嵯峨嵐山駅のSL喫茶で撮影
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
24ミリ(F4.0  1/40秒)ISO 640 -1.0EV補正

いろんな光源が入り交じってて…適正なWBが見つかりません(^_^;)
と言うわけで、モノトーンに仕上げてみました。

私的には、梅小路機関車館よりもこちら嵐山駅の←SL喫茶や
お隣の、日本最大級の「ジオラマ京都JAPAN」の方がお勧めかも…
でも、来春リニューアルオープンする梅小路も楽しみですね(^_-)
10/2(金)27.7度 D.I.Y レフ板自作
先日購入した、TAMIYAのスチレンボード(低発泡スチロール樹脂)を使ってレフ板を作ってみました。
こちらが完成品で、接着糊付きのアルミテープを貼り付けたシルバー面になります。
大きさは、364x257x5mmを2枚くっつけています。
こちらが、ひっくり返したホワイトの面になります。
どうやって、接続したのか分からないくらい奇麗に仕上がっています。
そして、もう一枚紹介します。
こちらは同じサイズで、白い部分をひたすらマジックを塗りたぐったブラック面になります。
二度塗りすれば、もう少し見栄えがよくなるかも知れません(^_-)
裏面は、銀テープを貼り付けたシルバーになっています。
以上、ホワイトとシルバー、そしてブラックとシルバーの2セット作ってみました。

アルミテープの貼り方が…“雑”だなぁ〜って思いませんか??
ホントは、もっと“ぐちゃぐちゃ”に張った方が光を拡散できて良いらしいのですが…
接着糊付きのテープでは難しいです。
用意するものはこんな感じです。
スチレンボードの大きさに合わせて適当にカットします。
アルミテープを節約するtめに??…少し短めにカットします。
こんな感じね。
貼り終えました。同じモノを2枚作ります
側面はこんな感じで貼って行きます。
写真のように、テーブルの上とかに置いて貼り付けると奇麗に仕上がります。
出来るだけ、ホワイトボード面にアルミテープをはみ出さないように貼ることがコツですね。
残ったテープは、シルバー面に折り返し貼り付けます。
これで、アルミテープを節約(空間を作った)した意味がおわかりできたでしょうか??

蝶番にする一面を除いて、三面とも同じように仕上げてください。
蝶番部分に取りかかります
2枚きちっと重ねて、ご覧のようにアルミテープを貼っていきます。
両面同じように貼り付けると…ご覧のように「屏風」のように仕上がりました。
画像では、上手く表現出来ていませんが…これで裏表問題なく折りたたむことができます。
アルミテープが反射して、とても見栄えが悪く写っていますが…
現物は、売り物になるほど(^_-)奇麗に仕上がっていますよ。
黒+銀、白+銀の2セットできあがりました。さぁ〜どうでしょうか??
ホワイトボード面は真っ白です(^_-)アルミテープの欠片も見えていませんね。

10/1(水)22.3度 エド家の朝食です ※=昨日(9月30日)のデジフォトダイアリー…ちょっと一言蘭のコメントを記入しましたのでよかったらご覧ください。
〜2015年9月のエド家の朝食でした〜
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
←定番の、きな粉入り牛乳と
こちらもきな粉を入れたダノンミオ
そして拘りの北海道納豆に
バリスタで入れたコーヒーです。
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30



フォトエドランド