デジフォトダイアリー

2016年2月1日〜2月29日



***アンダー・ザ・ドーム??***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−09 2015−10 2015−11 2015−12 2016−01 2016−02
2015−03 2015-04 2015−05 2015−06 2015−07 2015-08
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12


月 / 日 タイトル サブタイトル ちょっと一言(コメント)
2/29(月)
12.0度
“W”誕生日 謙遜語の使い方??
先週末、我が家の奥さんと婿殿が連チャンて誕生日を迎えまして…
家族の誕生日ケーキは、何故か私が財務担当で、奥さんが“どこかのお店”で買ってくると言うのが恒例です。
娘の誕生日も、クリスマスケーキのときもそうだったんだけど、婿殿が大阪北浜の五感(GOKAN)で買ってきました
今回は奥さんが買ってきたものだとばっかり思ってまして…

(婿殿の誕生日の)夕食後、珍しく娘から電話があり…「ごちそうさま♪♪」
そして、婿殿に電話が替わり…「お父さんありがとうございます(^^)/」
私…「いやいや、しょうもないもんやけど…」
世間一般では??贈り物をするとき「つまらないもの」とか「お口に合うかどうか」なんて謙遜して言いますよね??
でも、私は、普段はそのようなごく有り触れた“謙遜語”??は使わず…「本当のこと??」を言って贈ります。
ところがですね、あの日は突然電話が掛かってきたもんだから…時間が戻せるものなら戻したい(^_^;)
 
それでね、奥さんに「あんじょう謝っといて」とお願いをしたのでした(^_-)
娘の話によると、婿殿は全然気にしてないって言ってました…けど(^_-)
甘〜いケーキが、ほろ苦く感じた誕生日の夜でした(^_^;)

というわけで??ウルトラの隊長ことまごさん流に、何故「つまらないもの」を贈るのかというのを調べてみました。

新渡戸稲造は武士道の中で以下のように説明しています

「自分なりに最大限に誠意を込めて品物を選びましたが、
立派なあなたの前ではつまらないものに見えてしまう。」
という謙遜した言葉で低く表現することで相手の立場を高めていたそうです。

新渡戸さんのおっしゃった「つまらないもの」の意味を婿殿が知っていれば問題ないんだけど…(^_-)
私が言った言葉は「しょうもないもの」だったので、新渡戸さんがおっしゃった意味合いとはかなり違いますね(^_^;)



EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMで撮影しましたが、
背景は、ケーキが入ってたケースを使っています。
153ミリと、望遠側で撮影してやると撮影用のボックスを使用しなくても、背景が程よく暈かせます。
甘党ファンの人なら、どなたでも五感(GOKAN)は知ってると思います。
私も、どっちかというと甘党…いやいや断然甘党の部類に入りますが…
ごちゃごちゃ(見た目豪華なという意味ね)してて??高級なケーキはあまり好みじゃなくて…
昔風のシンプルなケーキ…・そしてどっちかというと、和菓子(薄皮饅頭とかきんつばとか)の方が好きです(^_-)
私のカラダの脂肪のすべてと一部の筋肉は、洋菓子や和菓子で形成されていると言っても過言じゃない??




ここで突然ですが??
ピクスタで、
またまた作品が売れましたぁ〜(^^)/
今回は、広島⇔山口と旅行したときに撮影した画像です。
菓子パン、ラーメン、チョコレート、ビールなどはビタミンB群が殆ど入っていないため、糖質中心の食生活は
血糖値を上げるだけ上げるのですが、ビタミンB群を一緒に摂らないと余分な糖質を脂肪に変えて体に蓄積する。
っと、タニタのホームページに載ってました(^_^;)
私は、ラーメンはここ半年くらい…そしてビールも殆ど飲んでいませんが菓子パン、チョコレートは毎日食べてます。
というわけで、冬の間溜めに溜めこんだ??「脂肪」をこれから夏(薄着のシーズン))に向かって消費しなくては…

2/28(日)
15.8度
今日も今日とて… サンライズネタ…
サンライズの撮影データ…
EOS 5D Mark V
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F29  1/500秒)ISO 200 -4.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

600系の京阪電車の撮影データ…
EOS 5D Mark V
EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(
F2.8 1/160秒)ISO 1600 -3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


同じ(ような)ネタを二日続けて紹介すると、ブーイングが来そうですが…
実際、「エド・アーカイブs」で昔の写真を何日か続けてアップしたとき…
フォトエドランドファンの皆さんとお会いしたときに結構嫌みを言われます。
“昔の写真ばっかり載っけてなんやねん”みたいな感じです(^_^;)
それだけ、フォトエドランドファンの皆さんは“新鮮なネタ”を期待し??
そして、毎日愉しみにしてくれてると思うと…感謝感激雨あられ(^^)/
睡眠時間や、食事の量そしておやつを減らしてでも頑張らなくっちゃ(^_-)

昨日の画像は、一発撮って出し??でお送りしましたが…
今日の画像は、朝日とフィギュア??をレンズを取っ替え別々に撮影し
DPPで現像後、同じくDPPで多重合成(比較・明でコンポジット)しました
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1250秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 意図的にピントずらし
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 1600 -3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


絞り値を開放にセットし、サンライズを大きくアウトフォーカスで暈かします
600系の京阪電車は、ハンチング帽を買ったときの黒色の箱の上に
直立不動で、おっ立ててほぼ真上から角度を付けて撮影しているので
京阪電車が、銀河鉄道999状態になっています(^_-)

いつもこういうシーンを撮影すると、金属製のレールがあったらと思います
全長僅か6.5cmの京阪電車、テレ端&開放で撮影すると…
短い車両だけど、程よくボケて奥行き感も出て立体的な画になります。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F29  1/500秒)ISO 200 -4.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 250 -3.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


600系の京阪電車の角度を変えて…こちらの方が絵になりますね(^_-)
やはり、レールがあったらなぁ〜っとつくづく思いますね…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F29  1/500秒)ISO 200 -4.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 1250 -3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


いつだったか、深夜番組の「ロケみつ」にレギュラー出演していた…
エヴァンゲリオンのアスカのコスプレでお馴染みの稲垣早希のファン??で
眠い目を擦りながら、毎週毎週愉しみに見ていたのを思い出します(^_-)

えっ??、ごっついおっさんと、アスカはどう考えてもミスマッチだって(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F29  1/500秒)ISO 200 -4.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F4.0  1/125秒)ISO 2000 -3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こちらは、幕之内一歩…って言っても、私には誰か分かりません(^_^;)
私たちの年齢には、あしたのジョー(矢吹ジョー)にしか見えませんね。


我が町の明日の天気は、久しぶりに雨の予報が出ています。
というわけで、朝日のネタは本日限りとなります。ご安心を…(^_-)
2/27(土)
13.9度
ミニとサンライズ ストロボを使って撮る
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F13  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

撮影の順番は違いますが、サンライズの角度順に並べてみました。
サンライズが、絞り値、そしてストロボの有無によってどう変化するか…
ミニを絡めて、コップのふち子さんにも早朝出勤をして貰い…
休日の土曜日…現役の皆さんがまだ寝てるかも知れない時間帯に、
ベランダから、朝日に向かってストロボを焚いているカメラ親父なのでした

私は、夕日や日の出は伊勢志摩で20年近く撮り続けてきました。
なので、漁師さんのように空を見れば、奇麗な日の出や夕日がでるのか
大体は予想できたし、露出の設定もそれなりに把握しています(^_-)

それでは、絞り値と露出補正、そしてストロボの設定に注目して貰って
何故か、大王埼灯台のお土産屋さんで購入したミニカブリオレと
休日だというのに、早朝出勤して貰ったコップのふち子さんをご覧ください

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(
F5.0  1/1250秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
ノンストロボ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

因みに、ストロボ無しだとこんな感じです。
ミニとふち子さんがシルエットで浮かびこれはこれで良い画になりますね。
この状態で、ミニにグッと近づけばサンライズをさらに大きく写せます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F13  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ストロボを使用するときは、いかにもフラッシュを焚いたと感じさせない
格好良く表現すれば??ライティング技術を身につけることですね(^_-)


※=同じガイドナンバー(GN)であればストロボの大中小に関係ないのか
っと言うことは…またいつか暇なときにでも紹介したいと思います(^_-)
(以外と目から鱗かも知れません…お楽しみに…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F5.6  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.7調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

時間的には、こちらが一番最初に撮影した画像です。
稜線や、水平線から出た直後の朝日や、これから沈みつつある夕日は、
ほんの少し時間が経過するだけで、露出が大きく変化してきます。

つまり、ワンシャッター切るごとに1/3露出補正をする感じですかね
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(
F5.0  1/1000秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
ノンストロボ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

フロントガラスの映り込みが奇麗だったのでノンストロボで撮ってみました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(
F5.0  1/5000秒)ISO 200 -3.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
ノンストロボ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

絞りだけじゃなく、シャッター速度によっても太陽の「色味」が変わります。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(
F13  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.7調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

絞りで太陽の大きさも変えることが出来ます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(
F11  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

コップのふち子さん…朝が早かったんで…シートにもたれて寝てるんでしょうかね??
いや〜それにしても、ヨード卵光のようにちょっと高級で美味しそうに撮れています(^_-)
朝日や夕日をメイン(主役)で撮影するならば、白飛びさせないことが大前提になります。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(
F13  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.7調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

これだけ朝日が昇っても、今朝はサンライズ日和だったんでしょうか…奇麗な色で撮れています。
Air Sphereコーティング(ASC)レンズの恩恵か、それともPm2.5が原因かも知れませんね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(
F13  1/200秒)ISO 200 -3.3EV補正
E-TTL 評価調光 270EXU 先幕シンクロ -0.7調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

朝日と言うより、夕日っぽいシチュエーションですね。

早朝出勤のふち子さんには、時間外手当を支給し次回の出動に備えゆっくり休んで貰いましたよ。
あぁぁぁ〜、私は若くて奇麗なアシスタントが欲しいぃ〜(^_-)
えっ??オマエさんも歯を磨いて早く寝ろって…(^_^;)
2/26(金)
9.6度
デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F9.0  1/160秒)ISO 640 -1.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像


京都の六波羅蜜寺の重要文化財に指定されている
空也上人立像 鎌倉時代(重要文化財) 運慶の四男康勝の作
念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れたという
伝承のままに洗練された写実彫刻

ネコヤナギを撮影するたんびに…空也上人を思い出します(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6   1/5000秒)ISO 8000 -1.3EV補正
色温度 5100k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

上の画像を撮影後、真逆光狙いで川向かいに移動したら…
私がいなくなるのを待ち構えていたのか…突然…敵機襲来??
どこからともなく、十数羽のメジロが大挙しネコヤナギに舞いおりてきました
少し距離があって、APS-Cサイズくらいにトリミングしていますが…
逆光で、メジロの毛並みが??縁取りされいい感じで撮れました。

しばらく観察していると、ネコヤナギの木の根っこを流れるせせらぎの水を
先を荒そうでもなく、中華系の人のように列を乱したり割り込みもせず、
メジロの世界にも、「秩序」というものがあるのか…(^_-)
みんなそれぞれ、役目(見張り)もあって整然と水を飲んでいましたよ。

私はその光景を見て…ヘンに感心し目を白黒させましたよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/200秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

シモクレンが、一輪だけ“プチッ”と弾けそうになっていました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
360ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今年は、一平方メートルに約50本と私の頭髪よりはすかすかですが…
管理者が変わってから、予算が増えたのか…
それとも金持ちの「タニマチ」でも見つけてきたのか…
まぁ〜とにかく、去年よりは風車の丘のチューリップは密度が濃いそうです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 200 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

というわけで??、やっと花博のネーミングにふさわしい(総天然色の??)春が今そこに…

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
271ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 500 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

花博を歩けど歩けど…フォトジェニックな被写体にぶち当たりません(^_-)
でもね、鳥撮りの人たちとは…ものの数分も歩けば何方かにぶち当たります。
まぁ〜私が思うには…鳥の数より鳥撮りの人たちの方が多いんじゃない(^_-)

←こちらもほぼ逆光で狙っています。
逆光に、PLフィルターはナンセンスって言われそうですが…
色相…を、変えることが出来るので使ってみると結構面白いですよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
248ミリ(F5.0  1/200秒)ISO 200 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こちらは、背景を主役にポジションを少し移動し撮ってみました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/8000秒)ISO 1000 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
70ミリのスーパーワイドスペクタクルでご覧ください??(^_-)

今日はお馴染みのバーダーさんの中に珍しい人がいましたよ(^_-)
かなり久しぶりだったんでね、私も彼女もお互い全く覚えていませんでした
ブログや、ホームページではお互い親交??があっても殆ど初顔合わせ。
私は顔よりも、その人が使っている撮影機材で記憶する方が得意です。
そんなわけで、雑談を交わしながらカワセミを一緒に撮影中に…
彼女が使っている、機種名は忘れていたんだけどカメラを見て…
もしかしたら…○○の晴姫さんじゃない??って聞いたら♪ピンポーン♪
今使っているカメラはおニューなんだけど…ブログでそれを知っていました

○○の晴姫さんの愛称が決まりました??「チャリダーの晴姫」さん…っと。
まぁ〜とにかく、パワフルな女性です。

←これは「オオタカ」です…って言うのは嘘です(^_-)
何故かカラスの大群…いや中…いや小編隊が上空を飛び交っています
というわけで、カラスを相手に高速シャッターで流し撮りの練習です。
「AIサーボAF」だと、簡単に撮れてしまうので…??(^_-)
あえて、「AIフォーカスAF」任意の1点スポットで乱舞するカラスを追っかけます
PLフィルターを装着したままなので、お空の色がちょっとヘンです。
ほぼ真上に来た状態で、カラスの羽根が逆光でチョッピリ透けて見えてます
この透けた部分が写っていなければ、カラスだから全く画になりませんね(^_-)

ダイナミックな画がガチピンで撮れました♪♪欠けた羽根まで解像しています
「講釈」も伊達じゃない…??(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間35分
実際歩いた時間: 自宅から、40分歩いたところでアプリが停止してしまってます(^_^;)
というわけで、本日は計測することが出来ませんでした(^_-)









お知らせ…
「UQWiMAX」
2/25(木)
9.0度
デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 200 -3EV補正
色温度4000k ピクチャースタイル スタンダード
PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

8時25分撮影
緑のせせらぎの「ねこやなぎ」が2個弾けていましたよ。
何処の誰か分かりませんが、撮影の邪魔になったのか…??
弾けたネコヤナギの周囲の枝が3本思いっきり折り曲げられておりました
私の撮影ポイントからは、その2本の枝がどうにも邪魔で仕方なく…
完全に折り曲げられたネコヤナギの枝を元に戻してやると…WOW!!
首…いや皮一枚で持ちこたえていたネコヤナギの枝が…ポキッ(^_^;)

もう一本の枝をなんとか避けて撮影できたのが…これ。
影だけは何ともなりませんでした(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
227ミリ(F5.0  1/2000秒)ISO 200 -1.3EV補正
色温度4700k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

いつものところで、終日(ひねもす)のたりのたり状態のノラ君です(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F18 
1/10秒)ISO 50 -0.7EV補正
色温度5100k ピクチャースタイル 風景 
PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝の、大池のカモたちはぬるま湯状態からでようとしなかった(^_-)
PLを効かせて、水面を流し撮りすると面白い色味で撮れるでしょ??
(水面の反射が押さえられるため)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.0  1/2500秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

風車の丘を下ったトイレ前で、お〜い○村さん、そしてウルトラの隊長と3人で撮影実習です(^_-)
お〜い○村さんは、EOS 5D Mark 「
U」から…「V」に買い換えた根っからのキャノン党です。
私は、デジタルとしてはソニー4台、ペンタックス3台と使い続け、今使っているEOS 5D Mark Vが
銀塩の一眼レフは使っていましたが…デジタルのキヤノンとしては初めてになりますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度
4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用(効果「0」に設定)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

風景写真を撮っている人には、PLフィルターはなくてはならない??アイテムです。
水面の反射や、植物の葉っぱのテカリを抑えたり、色彩のコントラストを付けたいときに便利です。
でも今日は、それ以外のPLフィルターの使い道というか活用の仕方を紹介します。

同じモチーフを撮影した、ウルトラの隊長ことまごさん…こちらの画像と比べて違いが分かりますか??
まぁ〜びっくりするほどの変化はないと思いますが…気をつけてみれば分かるかと思います(^_-)

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度
4000k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用(効果「0」に設定)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

モチーフにした梅の花は、傍らに落ちていたものを使っています、決して咲いている花を取ってはいませんよ。
水面に見立てたのは、風車の丘を下ったトイレ前の一見大理石風の石のベンチです。
“立っている者は親でも使え”??ということで、大理石風のベンチを水面代わりに使ったのでした。

??んん、それが、PLフィルターとどんな関係があるんだって??
はい、PLフィルターはただ効かせばいいというんじゃなくて…
“押してもダメなら引いてみな”ってことわざがありますよね??
そう…PLフィルターも“効かせる”んじゃなくて、効かせた状態から90度の位置…つまり「0」にします。
すると…
映り込みが強調されるのです(^^)/
PLフィルターを外した状態で撮ってないので…どれほど効果があるのか比較は出来ません(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 200 -1.3EV補正
色温度
4000k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こちらもね、背景に利用した紅梅も“より色鮮やかに”表現することが出来たはずです(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
248ミリ(F5.0  1/500秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度4000k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

PLを効かせた状態と、押さえた状態で撮った画像があるんですが…
イマイチピント位置が悪かったため再度挑戦してみたいと思います。

PLフィルターは、まだまだ目から鱗の使い道があるようです…

韓国庭園で、お〜い○村さん、ウルトラの隊長と3人で20分ほど撮影
そこへ、私の奥さんと同姓同名、オマケに私と故郷まで同じという…
イーストさんご夫婦が愛犬と一緒に久しぶりの再会です(^_-)
撮影そっちのけで、みんなでわいわいがやがや言いたい放題です。
っとそこへ、これまた久しぶりにさすらいの旅人(カメラマン)竹本ピアノさんが
そしてさらにまりんさんまで、フォトエドランドファン韓国庭園に大集合です

11時前から話し始め、最後まで残ったさすらいの旅人竹本ピアノさんと
お別れしたのが…1時半…WOW(^_-)2時間半も喋っていたのだ。

でも前回、竹本ピアノさんとは午前中から話し始め気がついたら…
花博の“門”が閉まってたというエピソードさえありますからね(^_-)

さすらいの旅人(カメラマン)竹本ピアノさんは車で寝泊まりしながら…
一ヶ月くらいかけて、東北や九州へ撮影に行ってるそうで…
最近引きこもり状態にある私とは同い年だというのにえらい違いだ(^_^;)
趣味(カメラ)の話になるとお腹の虫が騒いでいても気がつかず
ついつい時間の経つのも忘れて話し込んでしまいます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F9.0  1/160秒)ISO 200
-2.7EV補正
色温度4200k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

13時48分撮影
さらに帰りがけに…小○さんとバッタリ(^_-)
小○さんも帰るところだったので良かったです??
ということで、帰り道にもう一度緑のせせらぎのネコヤナギを
午後の日差しで撮ってみました。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間:
6時間29分
実際歩いた時間: 1時間52分
歩いた距離: 8.649km
歩いた歩数: 12,356歩
消費カロリー: 472Kcal
2/24(水)
9.0度
買い増し PLフィルター
Kenko Pro1D ロータス C-PL偏光フィルター77mm(2015年9月4日発売)
ヨドバシドットコムで、11,920円(送無料)で購入

今現在、ちょうど4年前に購入したHAKUBAのPLフィルター(77mm)を使っているんだけど…
先日ある“いちびり”??をしてしまい、それがもとで調子が悪くなり元に戻そうと色々やっていると…
さらにさらに悪くなり(^_^;)PLフィルター本来の機能である、調整する前枠が完全に廻らなくなってしまった。

PLフィルターは他に、KenkoのPRO1Dスーパースリム82mmも所持しているので、、
77ミリ系のレンズに、ステップアップリングを装着すれば所有しているレンズすべて賄うことが出来るんだけど、
77ミリ系のレンズに、ステップアップリングを噛まし82ミリのフィルターを装着してもレンズフードはセットできます
ところが、セットは出来てもサイズオーバーのフィルターを装着したままレンズフードの着脱は出来ない(^_-)

PLフィルターなんて、一日中装着したまんまってことはないですよね…
被写体や、作品作りそして時間帯によっても、こまめに着脱を強いられます。
面倒くさいことが、大ッ嫌いなエドちゃんということで…最近密かにPLフィルターのお勉強をしておりまして??
あるサイト(You Tube)でPLフィルターの講習を1時間ほどやってまして、それを2回も繰り返し見たんですよ。
そしたらですね、
私が想像もしていなかった“逆転の発想的な使い道”(^_-)が紹介されてたんですよ。
というわけで、所有レンズの殆どがEF24-70mm F2.8 L U USMを除きフィルター径が77ミリということで
メーカー、そして金額など、色々迷った末発売時期(2015年9月4日)が一番新しく
水辺の撮影が多い??ということで、水滴や汚れが落ちにくいという欠点をカバーしてくれそうな…
撥水、撥油タイプを理由にチョイスしたのでした。

特徴
耐久性に優れた撥水・撥油コーティングを施した高品質円偏光フィルター。
光の表面反射を除去し、色彩を鮮やかに表現。
●新開発デジタルマルチコートUにより面反射0.6〜1%の超低反射を実現。
●金枠に硬質アルマイト加工を施し表面硬度、耐摩耗性、耐久性をアップ。
●ガラス押さえバネに耐腐食処理を施しサビを防止。
●レンズ取り付けネジには潤滑加工を施し滑らかな着脱を実現。
●露出倍数は約3〜4倍(約1.5〜2段)実験では(効果を最大にしても)約1.5段だった。
厚み(実寸)をノギスを使って計測してみました。
Pro1D77(Kenko)ねじ込みの総高さ…7.2mm(ネジ部分を除いた高さ…5mm)
壊してしまったHAKUBAのPL、総高さ…6.3mm(ネジ部分を除いた高さ…4.5mm)
Pro1Dスーパースリム82(Kenko)総高さ…6.1mm(ネジ部分を除いた高さ…3.5mm)

今回購入した、PRO1Dは上記のように比べてみると結構厚みがありますね(^_-)
でもね、その厚い分本来の目的である前枠がとても回しやすいのです。
壊れ…いや壊してしまった、HAKUBAのフィルターは某回転寿司のように、安くて薄く出来ているんですが…
とにかく、レンズフードに開けた操作窓からは、とても回しづらかったのです
↓Kenkoのスーパースリムの方がまだ回しやすいですよ。

というわけで??超広角レンズEF16-35mm F4L IS USMに装着してもケラレないか試してみました。
まず最初に、プロテクターフィルターを装着したまま、こちらのPLフィルターを付けて…ファインダーを覗くと…
…“安心してください”(^_-)ケラレていません(^^)/
念のため、データを取り出しPCでチェックしても…大丈夫見事なまでにケラレていません。
因みにこちらが、EF24-70mm F2.8 L U USMレンズ用に使っているKenkoの
Pro1D サーキュラスーパースリム82mm 20011年2月20日13,860円で購入したものです。
(SIGMAAPO100-300mmF4で使用するために購入したんだけど…使う機会がほとんど無かった(^_^;))


特長
最先端の研磨技術により、
ガラス厚約0.5mm、
重量はZetaC−PLと比較して
1/3という超薄枠・超軽量のPLフィルターを実現。
従来の薄枠タイプのPLフィルターのガラス厚が約2mmなのに対して、
常識を覆すほどの薄さと軽さを達成しました。
ガラス厚が大幅に薄くなったことにより透過率が向上し、フレアーが発生しにくくなりました。
フィルター両面には透過率を高めるためデジタルマルチコートを施しています。

2/23(火)
9.8度
エド・アーカイブs
志摩市大王町
2008年10月25日15時32分に撮影した画像です。
ペンタックス K20D+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DCMACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
67ミリ相当(F6.3  1/250秒)ISO 200 -0.7EV補正

(主催者は変わっていきましたが)毎年(一泊二日)志摩で開催されている…
この日は「絵描きの町 大王 写真撮影会」に参加したときの画像です。
(その後、2回ほど撮影会の名称&撮影地は変わりましたが参加しました。)

←当日は、K10DにはSIGMAのAPO100-300mmF4レンズを
そして、こちらを撮影したK20DにはSIGMAの17-70mmを装着し、
焦点距離を素早く変更できるよう、二丁拳銃体制で挑みました(^_-)

伊勢新聞に紹介された記事(写真)です















←撮影場所は、下↓の写真の岬のように突き出した部分の付け根辺りです。
2/22(月)
8.8度
エド・アーカイブs 志摩市大王町
2007年12月27日6時53分に撮影したものです。
ペンタックス K10D+タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
シャッター速度&絞り優先AE 中央部重点測光 マニュアルフォーカス
40ミリ相当(
F29  5秒)ISO 100 WB 太陽光
(三脚は持参せず岩場の上にカメラを固定して長秒撮影しています)
※=「シャッター速度&絞り優先AE」モードはペンタックス独自のもので
決して記入間違いじゃございません(^_-)


(2007年12月27日)当時の日記を抜粋…

今朝も、初日の出のビューポイントをもとめて、早朝デジぶらを敢行。
米子浜から、正面に八幡さん公園と大王埼灯台を望む

今朝の日の出は、6時59分…
波切の墓地に到着したのが6時8分…来るの早すぎ(^_^;)
日の出前ということで、当然周辺は都会と違ってほぼ真っ暗です。
LEDの懐中電灯の明かりを頼りに雑木林の中を米子浜へ…
大王埼灯台の灯りが蛍のように点滅を繰り返しています。

※=大王埼灯台の灯りは日の出と共に消灯してしまいます。

この日は、道中の足場が悪くそして、初日の出の下見ということで…
三脚は持参せず、そのため限られた岩場にカメラをセットするしかなく、
オマケにもの凄く寒かったものの…良い画が撮れたように思います。

2/21(日)
11.8度
食事当番 定番のレシピ(^_-)
今日は不定期だけど、半ば強制的(^_^;)に食事当番が巡ってきたということで…
数少ない料理のレパートリーの中から、だし巻きとちらし寿司をランチに作りました。

だし巻き玉子は、味よりも??見た目が美味しさを決めるポイントだと思います(^_-)
見た目奇麗なだし巻きを作るギミックは…火加減と玉子返しにあると思います。
こちらは、ちらし寿司用に作った錦糸玉子(1個分)です。
如何に薄く、そして細く焦がさないように焼いてカットするのがコツですね。

もう少し若ければ…いやもっともっともっと若ければ料理人になれたかも知れませんね
私にとって、お袋の味といえば一番印象に残っているのが「ちらし寿司」です。
10割りのお米と、甘い寿司酢、そして甘い金時豆に錦糸玉子が当時はご馳走でした
それから、お稲荷さんや、アジを一匹丸ごと使った鯖寿司様のものも作ってくれました。
だから、そのときの影響でしょうかね??お寿司やお稲荷さんは大好物で…
先祖はキツネかといわれるくらい??お稲荷さんは毎週くらい食べてますかね(^_-)

ちらし寿司に、甘い「金時豆」はグローバルな取り合わせだとつい最近まで思ってました
それがなんと、なんと数年前に放送された「秘密のケンミンSHOW」で意外な事実が…
ちらし寿司と金時豆のコラボは…徳島県人しか食べないと(^_-)知ったのです。
徳島県人は、お好み焼きにも“甘〜い金時豆”をトッピングするんですよ。

というわけで、我が家ではごく普通に「金時豆」は単品でも食べるしいつも常備しています
何しろ、粒あん大好き男ですからね(^_-)



永谷園の「すし太郎」を使っています
脂のたっぷりのったマグロをトッピングしました。

伊勢志摩で、写真三昧の生活を送っている頃は…
志摩名物の「てこね寿司」の素を「スーパーぎゅ-とら」で買ってきてはよく作っていましたね。


今回アップした画像は、すべて…
EOS 5D Mark VとEF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMで撮影しました。
美味しそうに撮れているでしょうか??
2/20(土)
10.0度
エド・アーカイブs 花博記念公園 2009年4月9日10時11分に撮影した画像です。
ペンタックス K20D+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
42ミリ相当(F6.3  1/1250秒)ISO 200

風も冷たく、鬱陶しい雨が朝から降り続いているということで…
スカッと爽やか、清涼飲料水で洗髪したような画像をお届けします。
山のエリアに咲く源平桃は、撮影当時はまだ羽振り…じゃなくて
枝っぷりはよかったんだけど、私たちと同じように年月を重ねてくると…
間接の節々が痛んでくるように、枝葉も枯れ落ち寂しくなる一方です

それに最近は、木の伐採が相次ぎ風通しが良いのなんのって(^_^;)
切るばっかりで、新しく植樹はしないんでしょうかね??
私の頭髪みたいになってしまってからでは手遅れですよ…(^_-)
2/19(金)
14.5度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 2000 -0.3EV補正
色温度 5100k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

14日の日曜日…
四国や中国そして、何故か関西を飛ばして北陸、東海、関東地方に春一番が吹きました。
関西地方は、春一番どころかここ数年“六甲おろし”さえ吹く気配を見せず…
笛吹け度踊らぬダメ虎も、調教師が変わったとて野生の本能が戻るかどうか…(^_-)

こういう嫌みを書くと??お〜い○村さんからバットが飛んできそうですね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F22  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝も、いつものコースをまわり40分ほどで大池に到着です。
しばらく、鳥たちを観察していると…虫博士も姿を見せ例によってエサやりを始めています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

奇麗な鳥や、珍しい鳥を追っかけるフォトグラファーはそれこそ鳥の数ほどいます(^_-)
カモや、さらにアオサギたちはそういう人たちから毛嫌いされ、石さえ投げる人もいます。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F20  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

私も奇麗な女性…だけではなく、鳥や動物たちも撮影の対象としては興味があります。
先日花博のある場所で、ドレスと着物姿のモデルさんそれぞれ一人ずつにスタッフが二人、
その撮影会に参加したと思われる、カメラを手にした15人くらいのおじさんが群がっていました

まるで人形のように動かない着物姿のモデルさんを相手に…
スタッフの一人が、“はい、ひとり5秒です”!!(^_^;)
マグロ…じゃなくて、ポーズをとってんだか、動けないのか着物姿のモデルさん相手に…
一人5秒という時間内で、そのマグロ…じゃなくてモデルさんを連写…連写…連写
ハイ次、連写…連写…連写…ハイ次、連写…連写…連写…ハイ次…
モデルさんは微動だにしません。というわけで、参加者全員同じポーズ同じアングルでの撮影
モデルさんとスタッフ、移動料、衣装料、などなど結構なお金を貢いでいるんでしょうね。
そこまでして、“あんな”写真を撮って愉しいんでしょうかね??

この撮影風景を見て、○○○○を撮って…いや撮らされている人たちとダブって見えました(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F20  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

まぁ〜私も人のことは言えませんけどね(^_^;)他にすることがないんだし… … …
今朝は、ちょっぴりスキルを落とし??10分の1秒のSSで流し撮りです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F29
 1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

10分の1秒くらいだと、ドリンキングバードのような動きをしない限りガチピン率は高くなりますね
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F20  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

小サギの飛行速度に、私のパンニングスピードがついていけず合焦したときは小サギの足だった。
カメラをただパンニングするだけなら、誰でも出来るんでしょうけど…
任意設定した、スポットフォーカスポイントを小サギの出来れば顔にシンクロさせなきゃなりません

まぁ〜今回は、小サギの黄色い足先にでも合焦させられたのだから…“良し”としましょう(^^)/
羽根のブレといい、残像の綺麗さといい…10分の1秒のSSはグッドなチョイスだった(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F16  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

どんなSSでも、ただ撮れば良いというんじゃなくて背景や構図作りは工夫しています。
←こちらの場合は、右上のカモ君の足並みが揃いませんでしたけどね(^_-)っとカモのせいにする。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
234ミリ(F25  
1/10秒)ISO 50 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

撮影途中に、散歩中の京美人のよしこさんから(笑顔の)陣中見舞い(^_-)
色々お話をしたんだけど…「タッチフォーカス」の設定はあったでしょうか??
ピンぼけで撮影されてた花の名前…忘れました(^_^;)
また次回、お会いしたら教えてください。
XperiaZ (SO-02E)で撮影

今日は久しぶりに…本当に久しぶりに、迎賓館前の“はなまる”でダイエット??なランチを小○さんと頂きました(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

お昼前に、北島三郎風に??そろそろ“♪帰ろかなぁ〜♪”っというときに…
愛用のカメラを、首からぶら下げた小○さんが北ゲート方向からやってきました。
というわけで、花博を横断し先ほどのはなまるでランチしたあと、さらにデジぶらしたのでした。

←こちらは、虫博士と合流したときに撮影した「カイツブリ」です。
水中から飛び出た瞬間を狙ってたんだけど…それは地震の予知よりも難しかった(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.0  1/640秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

←こちらは、本日二度目になる午後の日差しをたっぷりと浴びた、フォトジェニックをそそる梅園の白梅です。
こういったシックな背景選びも良いんでないの(^_-)
このあと、小○さんとシーユーアゲインしたあと…
我が家の近所で会社を経営する○○さんと社の前でバッタリ…
二歳年下なんだけど、彼との付き合いは長く…20年を越えてますね。
彼は、死ぬまで会社は続けるといってました。
頑張ってと…シーユーアゲインしたのでした。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間:
6時間39分
実際歩いた時間: 2時間8分
歩いた距離: 9.08km
歩いた歩数: 12,972歩
消費カロリー: 538Kcal
2/18(木)
11.5度
エド・アーカイブs 嵐山と流橋ポタリング記録
2011年10月29日11時10分に「嵐山」にて撮影(記録)したものです。

所要時間は: 7時間50分
走行時間は: 
5時間10分
停止時間は: 2時間40分(
お喋りしてた時間ね
最高速度: 39.24km/h(下り坂での記録ね)
平均速度: 18.28km/h(お喋りしてた時間は入ってません)

2011年9月に、人生で初めてロードバイク(ブリジストンのアンカー)を購入し、
そのちょうど40日後に、長距離(私にしてはね)を走ったのが京都の嵐山でした。
ポタリング時間は、往復5時間の距離(約92km)なのに8時間もの時間を費やしています。
その理由は…お喋りをしていた時間が2時間40分と記録にありますね(^_-)
大体基本は、単独走行なんで勿論話し相手は皆さん初顔ということになりますね(^_-)

でも、この日は初めての嵐山ポタだったので…往路の途中知り合った、
年上の糖尿ポタリングおじさんと道先案内を兼ねてタンデム??走行させて貰いました。

いくら派手好きのエドちゃんでも、初めてこのサイクルジャージを着るのはかなり抵抗がありました(^_^;)
それでも、自宅周辺さえクリアできれば恥ずかしさも解消され…むしろランナーズハイ状態になってます
サイクルロードを走っていると、私よりも遙かにカラフルなジャージ姿のライダーさんに遭遇します。
2011年12月7日11時14分に「嵐山」にて撮影(記録)したものです。

ポタリング時間: 6時間47分
走行距離: 92.3km
走行時間:  
6時間(往路2時間55分 復路3時間5分)
停止時間: 1時間31分
走行速度: 17.37km/h

というわけで??ナルシストで派手好きなエドちゃんですが年相応のジャージを追加購入しました
サイクルジップシャツ(グリーン)とウインドバイカー(水色)そしてサイクルパンツすべてモンベルで揃えました

あともう1着、(BMCのレプリカ)夏用のサイクルジャージ上下セットを持っているんだけど…
パンツの方がね、レスラーのユニフォームというか作業着の“つなぎ”のようになっていまして…
その上に半袖の上衣を着るわけですが…これってもしものとき(う○ち)はどうすればいいの??
というような理由で(^_^;)買った状態のまま未だにこれを着てポタリングをしたことがないのです。
2012年2月22日12時46分に「嵐山」で撮影(記録)したものです。

ポタリング時間は: 6時間45分
実際の走行時間は: 
5時間53分(往路3時間26分+復路2時間27分
走行距離は: 約92km

3度目の正直??3回嵐山を往復した中でポタリング時間だけは最短だった(^_-)
走行時間の最短は、5時間10分で初めての長距離走行のときでした。
あのときは、(とても病持ちとは思えない)糖尿ポタリングおじさんがペースメーカーとなってくれたからですね
2012年5月26日10時15分に「流橋」にて撮影したものです。

時間: 5時間57分
距離: 約66km
走行時間: 3時間41分
停止時間: 2時間16分
最高速度: 35.2km/h
アベレージ: 17.7km/h

こちらもね、夏用のサイクルジャージとサイクリングニッカもモンベルで揃えました。
「流橋」は、我が家からだと第二京阪道のサイクルロードを利用すれば最短コースをとれますが…
人生でも経験したことがない??強烈なアップダウンの連続に、“蚤の心臓”が持ちません(^_-)
でもね、ライダーさん達のなかに“坂バカ”と呼ばれるほど檄坂が大好物という人がいるんです。
寝屋川のある坂の斜度は…なんと
13度もあるんです。それもかなり長く続くのです(^_^;)
その檄坂を、片道だけで5〜6回は走っているんですが…
無謀にも、パナソニックのぶっといタイヤのマウンテンバイクで挑戦するも途中で足つき…
そして、私の“なに”??よりも細いタイヤを履いたこちらのアンカー号で挑戦すれど…あと一歩で足つき
再度挑戦し、2回最後まで足をつかずに13度の檄坂を登り切ったときは、酸欠で倒れそうでしたよ(^_^;)

体力的には大丈夫だったんで、私の場合は酸素摂取量の問題ですかね??
というわけでね、デジポタ中に知り合ったライダーさん達の話を聞くと…
←こちらのビンディングを装着すれば、30%の馬力アップ間違いなしということで購入しました。
ビンディングとは、写真機材で言うと…「クイックシュー」みたいなもんでしょうかね??
こちらペタル側が雲台、靴底にセットした金具がプレートということで、
それらをワンタッチで固定でき、ペタルを引き上げたときにも回転力が得られると言うことです。
でも、良いことばっかりではなくて…・
咄嗟の場合や、信号待ちでビンディングを装着しているのを忘れ最初の内は100%“転ける”と
皆さん口を揃えておっしゃいます(^_-)

ロードバイクは、ほぼ立った(高いヒップポイント)状態で走っていますからね…
私たちの年代で、その高さから(足はペタルに固定されたまま)転けると言うことは…
“即”骨折か寝たきり??状態間違いなし(^_^;)

というわけで、こちらのペタルを購入してから…いまだに試走はしていません(^_^;)
このペタル専用の取り付け工具も一緒に購入したというのにね…
でも、幸いなことに??ビンディングシューズは(高いと言うことで)まだ購入していません。

暖かくなったら走るぞぉ〜っと言ってるうちに…熱くなり(^_^;)
涼しくなったら走るぞぉ〜っと言ってるうちに…寒くなり(^_^;)
そんなことを、エンドレスで繰り返しているうちに…はや4年の歳月が過ぎようとしています。
でも、メンテナンス(ワックスを掛けたり油を差したり)だけは気が向いたときにやってますよ(^_-)
フェラリー号と2台の自転車が、狭い部屋を占領しているもんで…奥さんの嫌みが絶えません(^_^;)
2/17(水)
9.6度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

緑のせせらぎの「ネコヤナギ」がちょっぴり芽吹き始めましたよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

朝日を浴びて、日向ぼっこ中の他人とは思えない体型??ぽっこり系のカモ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 320 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

自宅を出てから、何時ものデジぶらコースを周り40分で大池に到着です。
38%の筋肉率のせいか、1750もある基礎代謝のせいか…今朝も汗びっしょりです(^_-)
そんな状態で、遮るものがなく空っ風が吹きすさぶ大池での立ちん坊は堪えまする(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

それでもまぁ〜今朝は、チメタイ風さえ我慢すれば比較的暖かい日差しが降り注いでいます。
そんなわけで、大池の(一部の)カモたちも旅立ちの準備をしているんでしょうか…
それとも撮影して欲しいのでしょうか??大池上空をグルグルと飛び交っていましたよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F36  0.3秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

“過ぎたるは及ばざるがごとし”??
0.3秒で、ドリンキングバードのようにちょこまかと首を上下するカモを撮影するのは運任せ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F36  0.3秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ゴールドアイ…目が印象的な「キンクロハジロ」
高速シャッターで流し撮りするよりも、低速シャッターで流し撮りする方が…
カラダの移動量は少ないですが、柔軟性が要求されます。
これが出来るのも、朝食前にやっているストレッチ効果なのかも知れません(^_-)

今朝もいつものように、朝飯前にベンチプレス900回、ストレッチ体操を10分間…
そして、食後にスクワットを100回やってきましたからね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 1250 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝はホントにね、お日柄もよく??暖かくて大池のカモたちははしゃぎ廻っていましたね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 1250 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

やはり鳥は、飛んでいる姿こそが躍動感があって一番奇麗に見えますね。
でも、撮影している人は…誰もいません(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 1600 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

寒空で頑張っているエドちゃんを見て…思いっきり目の前を飛んでくれましたよ。
でもね、近ければ近いほどフレーミングしにくいし…ピントも合わせづらいのです。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 400 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

やはり、1点フォーカスはピントの精度が違いますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/3200秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こういったモチーフは、何処をフレーミングし如何にセンスよくまとめるか、感性が問われますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/640秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

感性な話が出たところで…閑静な景色を撮ってみました??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こちらの画像は、APS-Cサイズくらいにトリミングしています
↓下に「AFフレーム」枠を表示した画像を載せました。
←メジロの目の「」が、61点のフォーカスポイントでピントが合った…じゃなくて、
任意の1点(スポット)で、私が「AF-ON」を小刻みに操作して合わせたポイントです。

私の周辺で、こちらのメジロを撮影している人達が5〜6人いたんですが…
その殆どの人たちが、カシャカシャカシャカシャカシャ…メジロがドロンしてもカシャカシャカシャ
私はしませんが、パチンコ玉を連写で弾いているような感じですかね(^_^;)
とにかく、打って打って打って何処を狙うでもなくとにかく打って…どっかに入るみたいな(^_-)

メジロが何処を向いていようが、枝かぶりをしていようが、とにかくパチンコ玉を弾き続けます。
あの人達は、ピントを合わせているんでしょうか??合わせるという意識があるんでしょうか。
その中の顔なじみのおじさんが言ってました…
あの人達は、数時間で数千枚というシャッターを切るらしいのですが…(^_^;)
帰りの電車の中で、その無駄に打ち続けた外れ玉をひたすら削除してるんだそうです(^_-)

私は、スポットの1点でメジロの目をひたすら追い続け、フォルムの良いところを狙ってカシャします
ピントが合わないと、とにかくシャッターを押さないので基本連写はしません。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 「AIフォーカスAF」 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 320 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

5分も撮影すれば…飽きてきます(^_^;)
というわけで、カメラをバッグに仕舞いウルトラの隊長ことまごさんと雑談をしていたら…
背後の小高い丘の上から…(メジロを)追っかけ回すな〜△※♪〒☆…!!っと、
スマホやコンテジで撮影していた、数人のおばちゃんやおっちゃん達に向かって…
知る人ぞ知る??悪名高き大○のおっさんが茂みの中に三脚を構え叫んでおりました。
その雄叫びを聞いた、正義の味方??ウルトラの隊長ことまごさんが…シュワッチ(^_-)
あんたの公園でもないのに○○○○○…○○○…○○○…○○○…○○○…
カラータイマーが点滅するまで、大○のおっさんに向かって意見してやったのです(^_-)
最近死にかけた??悪名高き大○のおっさん…ぐうの音も出なかったのでした。

私はね、聞き慣れてしまってたせいか(^_-)…気にならなかったんだけど…
見た目と違って??ピュアな性格のまごさんにはたまらなく我慢が出来なかったんでしょうね。

何時も隣にいる、介護…じゃなくて付き添いの奥さんは注意しないのでしょうか??
私もね、悪名高き大○のおっさんとは、過去3〜4回ほど口げんかをしたんだけど…
いつも隣にいてた奥さんは…ただただ傍観するのみでした。

何処の撮影地にも、こういった自己中のおっさんはいるもんですね(^_-)
まぁ〜そういう連中に限って…ロクな写真しか撮れてないんでしょうね。

本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間37分
実際歩いた時間: 1時間38分
歩いた距離: 6.744km
歩いた歩数: 9,635歩
消費カロリー: 412Kcal
2/16(火)
8.3度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 4000 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

コメントを書くほどの写真は撮れなかったので…(^_^;)
今夜はとりあえず画像のみお楽しみください。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 1600 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 2000 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景  フォーサーズくらいにトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 1250 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景  APS-Cサイズくらいにトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/4000秒)ISO 1250 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間57分
実際歩いた時間: 2時間16分
歩いた距離; 9.328km
歩いた歩数: 13,326歩
消費カロリー: 573Kcal
2/15(月)
8.8度
エド・アーカイブs
宇治(川)公園の桜
2010年4月8日 10時42分に撮影した画像です。
ペンタックス K20D+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
48ミリ相当(
F22 1/3秒)ISO 100 +0.3EV補正

ロウバイに、そして梅花や河津桜は暖冬のせいで早く開花しましたが
桜は、先述達ほど単純??ではないらしく寒暖の差がある程度なくては
咲かないということで、大阪の開花時期は3月の25日と予想されています。

というわけで、フォトエドランドでは一足早く宇治の桜をお送りします(^_-)
奇麗な奥さんと、可愛い子供達と一緒に故郷へUターンしてしまった
息子と同世代のゆなこせさんと一緒にデジぶらした宇治公園の桜です。

まぁ〜普通に撮影していては、皆さんと同じような写真になってしまいます
出来るだけ、アングルや絞り、そしてSSなどを工夫しながら撮っています。

←こちらの画像は、F22まで絞りSS1/3秒の手持ち撮影です。
スローシャッターで流してやると、宇治川の流れが水鏡になって…
鎮守の森や、青空が写り込んで奇麗なグラデーションを演出しています。
朱い観流橋は、新緑に対して補色の関係つまり差し色として…
グリーンが多くを占める風景写真のワンポイントの役目を果たしています。

人間の目から入る視覚情報のうち、80%以上が色の情報らしいです
「記憶色」という言葉があるように、写真にとって色の再現性は…
構図や、露出の設定と同じように非常に重要なのだ(^_-)
2/14(日)
20.3度
エド・アーカイブs
花博記念公園
2012年12月14日10時30分に撮影した画像です。
EOS 5D Mark VEF70-200mmF2.8L IS U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
200ミリ (F13  
1/50秒)ISO 50 ±0EV補正

「K10D」、「K20D」、「k5」とペンタックスにしかない「P」モードを使ってきました。
えっ「P」モードなんて、どこのメーカーのどの機種にも設定されているって(^_-)
ところがですね、ペンタックスの「P」モードはそんじょそこらにある「P」とはチト違うのだ
「Pモード」に設定し、シャッター前方のダイヤルを(人差し指で)回すと…
“即”絞り優先モードに切り替わり、そのまま(絞り)数値を変更することが出来ます
さらに、ファインダー右のダイヤルを(親指で)回すと“即”シャッター速度優先モードに
切り替わり、そのまま(シャッタースピードの)数値を変更することが出来ます。
勿論、「Avモード」も「Tvモード」もちゃんと別個に設定があります。
さらに凄いのが「Tv&Avモード」なるものも、「ISO感度」優先モードもありました
前回も紹介しましたが、数値を瞬時にリセットできる「グリーンボタン」が便利でした

←こちらを撮影したEOS 5D Mark Vにはそんな機能はありませんよ(^_^;)
各メーカーの、いいとこ取りをしたハイブリッドカメラがリリースされる日が来るのか??
2/13(土)
18.1度
エド・アーカイブs
伊勢神宮(内宮)
2007年12月1日am8時48分に撮影した画像です。
ペンタックス K10D+タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
マニュアル露出 スポット測光 任意の1点親指AF
127ミリ相当(F5.6  
1/8秒)ISO 100

伊勢志摩に行くたんびに、写真…じゃなくてお参りしてた神宮。
島路川の川霧を、風日祈宮(別宮)橋の上から撮影した画像です。


↓当時のコメントです。
島路川は、温かい湧水が流れてるということで、川霧が発生しやすいのです。
古い木橋を濡らした昨夜の雨が、朝の柔らかい日差しを受けて、
蒸発する様は本当に写真心をくすぐります。

というようなわけで、神宮のお参りは早朝7時〜8時くらいに到着し、
殆ど人気のない時間帯にお参りし…ついでに??撮影していました。
季節によっては、5時台にお参りすると完璧に真っ暗ですよ(^_-)

神宮周辺をホームグラウンドにしているやぶさん、奥山さん、○○さん、
そしてisesimaが○○さん達の運営するホームページやブログを通して、
伊勢や志摩の写真や情報を懐かしく愉しませて貰っています。
やぶさんや、奥山さんとは内宮の宇治橋で初めて名刺を交わしてから
もう10年以上の歳月が経過しているんですね。歳を取るはずだ(^_-)
2008年9月20日am7時43分に撮影した画像です。
ペンタックス K20D+シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均 任意の1点親指AF
51ミリ相当(F7.1  1/80秒)ISO 100

朝霧撮影の常連さんです(^_-)(朝霧だけ撮影に来てるそうです。)


過去の日記を遡ってみたら…ありました
2004年5月24日am6時53分ころ
宇治橋から五十鈴川の朝霧を
撮影している常連さんの写真が…。
この時に、名刺を交換したやぶさんと
奥山さんがいてはったんですよ(^_-)。
この日は、残念ながら朝霧は出なかった
遷宮前迄は参拝客も少なくて、
のんびり撮影できたんだけどね…。
2/12(金)
16.9度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F11  1/400秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今夜も、ロクな写真がございませんが(^_^;)、とりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F11  1/320秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F11  1/320秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F11  1/400秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F11  1/320秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 +1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 125 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(
F2.8  1/4000秒)ISO 100 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F13  1/160秒)ISO 160 +1.3EV補正
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

照明担当は、ナイスタイミングで通りかかった月光仮面のおじさんでした。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(
F13  1/200秒)ISO 160 +1.3EV補正
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(
F4.0  1/200秒)ISO 160 +1.7EV補正
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
63ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 100 +1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F5.0  1/1250秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間12分
実際歩いた時間: 2時間16分
歩いた距離:10.293km
歩いた歩数: 14,705歩
消費カロリー: 574Kcal
2/11(木)
13.1度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/2500秒)ISO 200 -2EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今夜はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
OS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 200 -2EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.0  1/200秒)ISO 1250 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F5.0  1/1600秒)ISO 200 +0.3EV補正
多重露出 比較(暗) 重ねた枚数 2枚 カメラ本体でコンポジット
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
158ミリ(
F32  1/13秒)ISO 50 -0.3EV補正 中途半端な露光間ズーム流し
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
278ミリ(
F36  1/15秒)ISO 50 -0.3EV補正 中途半端な露光間ズーム流し
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1250秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間43分
実際歩いた時間: 1時間47分
歩いた距離: 7.505km
歩いた歩数: 10,722歩
消費カロリー: 452Kcal
3/10(水)
9.5度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

先日は、大池にユリカモメが何故か一羽しか居なかったんだけど…
今朝は、それなりの数がカモやハトそしてカラスに混じって飛び交っていました。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 2000 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝も、エサを求めて狂喜乱舞するカモやカモメを狙い撃ち…(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
340ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 500 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今日は何時もの、任意の1点(スポット)+「AIフォーカスAF」で狙います。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 800 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

「AIフォーカスAF」で測距点を1点(スポット)にして親指AFで飛びモノを撮影すると…
「AF-ON」ボタンを、押し続けていてはピントが合いません。「AIサーボAF」ならOKです。
任意の1点を、被写体に捉えた瞬間に「AF-ON」を親指でプッシュします。
うまくピントを捉え得ることが出来たら、半押しでスタンバっていたシャッターボタンを押します
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

合焦しなかった場合は…同じ動作の繰り返しとなるので忙しいのなんのって(^_^;)
「AIサーボAF」に設定すれば、「AF-ON」ボタンを押し続けていれば合焦させられます。
私はあえて、難しくて、めんどくさくて、合焦率の悪い設定で撮っています(^_-)

つまり、簡単に説明すると…
「AIサーボAF」はオートマチックの機関銃。トリガーを引いている限り玉が出る(ピントが合う)
「AIフォーカスAF」は、一発ごとに撃鉄を起こし引き金を引くの動作の繰り返し。
こんな説明で分かるでしょうか??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 320 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

この撮影が仕事だったら…こんなアホな撮り方はしませんけどね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 640 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

飛びモノを撮りだしたら止められません(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 640 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

水遁の術??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ピントを外したんだけど…外した位置がよかった(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こちらもね、カモメの足が写っているからこそ画になります??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 1000 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

滑空してくれると撮りやすいんだけど…絵面的にはイマイチですね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 1000 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

爆風に吹き飛んだ??ユリカモメ??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

オラも写してくれ〜とカモ君が飛んできました(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
124ミリ(F4.5  1/6400秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

夜目遠目傘の内??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6 1/200秒)ISO 200 -1EV補正
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに 430EXVRTをスレーブ発光
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝は、何時もの花博ファミリー(5人)が風車の丘に(偶然)大集合したんだけど…
月光仮面のおじさんのワンマンショー(^_-)(弾き語り)が開催されると言うことで…
皆さん“そっち”に向かい、私一人で梅林へ向かいます。

誰か一人でも、こちらに来てくれれば照明係のアシスタントをお願いしたのにぃ〜(^_^;)
というわけで、430EXVRTを、背景にした紅梅の少し手前から上方に向けてスレーブ。
主題の白梅に、日が差し込むのを待って撮影しました。

煩雑に伸びる梅の木々が写り込み、背景にした紅梅が黒ずんでいます(^_^;)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間57分
実際歩いた時間: 1時間35分
歩いた距離: 6.895km
歩いた歩数: 9,850歩
消費カロリー: 399Kcal
2/9(火)11.5度 D・I・Y?? 改造??
EOS 5D Mark V SIGMA 28mm F1.8
絞り優先AE 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
28ミリ(F2.0  1/400秒)ISO 1000 +0.3EV補正

暇に任せて、愛用のスリックの三脚&スリーウェイ雲台の、ある部分を加工してみました。
さぁ〜何処の部分を加工したのか分かるでしょうか??
スリーウェイ雲台の、パンハンドルのグリップ部分…
つまり、握りの部分を3分の1ほど短めにカットしました。
えっ、それくらいカットしたからと言ってダイエットにはならないだろうって??
そういう意味ではなくて、出来るだけコンパクトにと言うコンセプトです(^_-)
でも、カットした後で見栄えもバランス的にも悪いと気づいたのです(^_^;)
カメラも、3本のレンズの三脚座も、2本の三脚のスリーウェイ雲台&自由雲台そして一脚も、
すべてアルカスイス規格(互換)に統一しているため…
メーカーや型番そして
サイズが異なっても、アルカスイスタイプなら相互にセットすることが出来るのです

←は、スリックのスリーウェイ雲台「SH-807 N」にセットしているのは…
KIRKのクイックリリースクランプ「QRC-2.5」(スタジオjinで送込みで14,000円弱)です。

そしてこちらもね、使い勝手は悪くなるんだけどノブのある面を180度向きを変えてセットしました。
というのは、←ノブを右方向になるよう取り付けると、ノブ部分のみが飛び出し無防備になるためです
まぁ〜使い勝手が悪いと言うほど持ち出す機会もなく…自宅で使う方が遙かに多い現状です(^_-)
2/8(月)11.2度 デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F36  1/20秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

普通に撮影していては??フォトエドランドで紹介する意味がないと言うことで…
まずは、肩慣らしに20分の1秒のスローシャッターで軽くいっときます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
263ミリ(
F32  1/20秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

こういうシーンは、あまり腕には関係なくてカメラの性能次第となりますね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F40  1/20秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

スローシャッターで流し撮りを習得すると…手ぶれ補正に頼らなくとも撮れますよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 
AIフォーカスAF任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F5.6  1/4000秒)ISO 400 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

シャッター速度のみ固定し、ドライブモードは何時もの設定で撮ってみました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 250 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

やはり散弾銃と違って??ライフル銃(任意の1点「スポット」)はピント精度が違います(^_-)
でも、そのスポット1点で乱舞するカモを瞬時に捉えなきゃなりません。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 320 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

意外と愛嬌があって、地味なカモの撮影もたまにはいい“かも”(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 160 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ハトに催眠術??をかけられる常連のおじさんが言ってました…
まもなく、カモたちはシベリアへ旅立つと…??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 400 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

皆さん今のうちですよ…カモ撃ちが出来るのは(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 250 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ハイスピードや、スローシャッターでの流し撮りが無料で練習できますよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 320 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

3時間近く一緒に撮影した、20代後半の虫博士の○中さんが投げたパンを咥えて走ります。
それを追っかける、キンクロハジロやカモ…そしてエドちゃんもカメラで追っかけます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 250 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

エサやりの人を見つけては、右へ左へと鳥たちはまるで風見鶏??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

パンを咥えて必死に逃げるカモ、それを追っかけるどう猛な口太ガラス…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

カラスにカモられるカモ??とうとう咥えてたパンを離してしまった(^_-)
このあとカモは、水中へと逃げ込んだのでした。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 320 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

飛んでるカモは、本当に愛嬌のある表情をしています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 250 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

タッチダウン
我が家の小春を、びっくりさせたときの姿形に似ていますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 400 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

話題は変わりますが??
間もなく発売されるであろう…EOS 5D Mark
Wは秒間「9コマ」連写できるらしい。
現行機種の、ちょうど5割増しって感じですね。
私は、連写よりも(選択できる)測距エリアポイントを5割…いやせめて3割増しで出して欲しい
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cくらいにトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

虫博士が投げたパン一個で、先ほどまで平穏だった大池の鳥家族に波風が立っています(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cくらいにトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

凄いもんですね、先ほどまでのんびりしていたカモが、パン一切れでウサインボルトも真っ青ですよ
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 1000 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

上げ膳据え膳、そして遊び放題の生活にどっぷりとあぐらをかいている何方かさんのように??
大池のカモたちも、すっかり餌付けされてしまい完璧に労働意欲を無くしてしまっています(^_-)
餌付けされたカモたちに、果たしてこの(生ぬるい)生活を捨て北へ帰る気持ちがあるのか??
っと、“私は声を大にして言いたい”…えっ、オマエさんが言っても説得力がないって(^_-)

でもまぁ〜、エサをやる人たちは“帰りそびれたカモたちの”面倒は最後まで見てくださいよ。
私は、陰ながら見守りそして写真だけは撮らせて貰いますけどね(^_-)

小林旭の、♪「北帰行」♪、そして映画「渡り鳥シリーズ」もよかったなぁ〜??シミジミ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F22  1/30秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

30分の1秒のスローシャッターで…
「オオバン」…小判がザックザック(^_-)
先ほども書きましたが、これくらいのSSで流し撮りが出来ると…
標準レンズでは、手ぶれ補正に頼らなくてもちゃんとした画が撮れますよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F25  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

「ホシハジロ」??は、顔の作りが何となくボヤッとしてて、ピントが合ってんだか分かりにくいです
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIフォーカスAF  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F16  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

「オナガガモ」??は端整(^_-)な顔立ちをしているので写真写りが良いです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F16  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

猛烈な勢いで飛んでくるカモを任意の1点で捉えるのは…しんどかった(^_^;)
狙っている私たちからすると、完全にフライング気味でカモたちは飛び立ちますからね。
そんなカモたちを、望遠レンズの狭い画角に捉えさらにピンポイント(1点)で合焦させます。
ホントは、こちらに向かってくるシーンを撮りたいんだけど…
フレーミングし、ピントが合った頃には目の前を飛び去った後ろ姿しか撮れませぬ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 領域拡大周囲
400ミリ(
F11  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

任意の1点では、老眼で針に糸を通すほど難しい??ということで領域拡大にセットし直します
目にピントが合っているものの…あまり解像感がよろしくないですね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 領域拡大周囲
400ミリ(
F16  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

大池で飛翔するカモたちを狙う場合、太陽を背にして撮影できるので露出はほぼ安定しています
今朝は、スローシャッター撮影を予想し、「16」のNDフィルターを持ってきてたんだけど…
ハイスピード&スローシャッターと、気ままに撮影シーンを変えるもんで…取り替えがめんどくさい
可変NDフィルターなるものが売ってはいるんだけど…良いものはもの凄く高いのです(^_^;)

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 領域拡大周囲
400ミリ(
F14  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

殆どが同じアングルでしか撮れてませんね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 領域拡大周囲
400ミリ(
F13  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

今朝は、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMレンズには、
上下のブレを軽減してくれるという、手ぶれ補正モード「2」なるものがあるんですが…
過去使ってみたけど…あまりというか殆ど効果を感じていなかったので「1」にしたままです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光
AIサーボAF 領域拡大周囲
400ミリ(
F14  1/30秒)ISO 50 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

でもまぁ〜、せっかくついているんだから次回は気がついたら使ってみたいと思います。
もう一つの、手ぶれモード「3」は使わないというか…
手ぶれ補正が、キヤノンやニコンのようにレンズ内に内蔵されているものに使い慣れていると…
よほどの??流し撮りマニアじゃないと使いこなせないかも知れません??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  1/4000秒)ISO 1600 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

「バン」に水かきがなかったのは…知らなんだ(^_-)

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1250秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

山の広場のかわず桜が2輪咲いていました
3時間近く、お喋りをしながらカモ達の撮影を一緒した虫博士と山の広場へとやってきました。
もうそろそろ咲いているんじゃないかと探してみたら…
虫博士の○中さんが…“ありましたよ”っと見つけてくれました。
いや〜さすがですね??考えてみれば、私の老眼年数よりも若いんですよ…彼は(^_-)
先ほどもね、カモを撮影しながら色々…色々話をさせて貰ったんだけど…
私の娘よりも、ずっと若くて聞かされる話題に“ジェネレーションギャップ”をイヤでも感じてしまいます(^_^;)
まぁ〜普段はね、私でも花博に来ればまだまだ“若い”部類に入りますが…??
何しろ、“話のネタがイマイチ新鮮でない”数年前から時が止まったかのようにいつもいつも同じ話題ばっかり(^_^;)
彼のように、若くて新鮮でそして外界の話題もたまには聞いてみたいと思った小春日和の一日でした。


EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

背景は、日を浴びた黄葉した木々…
暖かい日が続いたと言うことで、梅園の梅たちが一斉に咲き始めましたよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

背景は、日光を浴びた紅梅
ちょうど良い塩梅で??紅梅に日が差し込んで今年も赤バックの白梅が撮れましたよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6 1/200秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

背景は、日光を浴びた紅梅
Horizontalでもう一枚
次回は、スピードライトを使って背景の紅梅をもっと明るく撮ってみたいと思います。

このあと、虫博士とシーユーアゲインして帰途についたのでした。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間22分
実際歩いた時間: 1時間2分
歩いた距離: 4.372km
歩いた歩数: 6,246歩
消費カロリー: 262Kcal
2/7(日)8.5度 エド・アーカイブs
2015年7月2日 9時59分に花博で撮影したカルガモ親子です
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIサーボAF 領域拡大上下左右
200ミリ(
F13  1/50秒)ISO 50 -0.7EV補正
ホワイトバランス  オート ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

昨年の7月に、カルガモ親子を
50分の1秒で流し撮りした画像です。
領域拡大上下左右に設定し「AIサーボAF」で撮影したと記録されています
合焦時に、フォーカスポイントが赤くならないし合焦音も鳴らないので、
飛びモノ相手でも、最近は殆ど使わない「AIサーボAF」ですが…
(AIフォーカスAFでも、被写体が移動すると瞬時にサーボに切りかわります)

私が何時も常用している「AIフォーカスAF」で飛びモノを狙う場合…
フォーカスポイントは、1点〜領域拡大の上下左右に設定していますが
1度でもピントを外す(抜ける)と、再度「AF-ON」ボタンを押し直し、
飛んでいる被写体に向かってフォーカスポイントを合焦させるという
もの凄く難易度が高くめんどくさい??撮影を“あえて”しているのです(^_^;)

「AIサーボAF」の設定…(親指AFの場合ね)
飛行している被写体相手だと「AF-ON」を押している限り…
そして設定したフォーカスポイントで捉えている限り「AIサーボAF」は
獲物を離さずロックオンし続けてくれるのでガチピン率は高いです。

「AIサーボAF」を使えば、流し撮りも飛びモノもさらにガチピン率が上がり
撮影&ピント合わせがもっともっと楽になるんでしょうね…(^_-)

間もなく発売されるであろう…
EOS 5D Mark
Wには、合焦音と合焦ポイントが赤く点灯してほしいです。
2015年7月2日 10時01分に花博で撮影したカルガモ親子です
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(
F2.8  1/2000秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 1.5倍くらいに拡大
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

F2.8でもこの解像感…やはり、写真の神様はピントに宿る(^_-)
開放から、一段以上絞った方が解像感が良いという人が“今も”いるんです(^_^;)
それは都市伝説で、新しい設計のレンズには通用しないらしいですよ。

多分そういう人たちは、被写界深度が狭い開放側で撮影した場合…
合わせるべくピント位置”に合わせていないからだと思いますよ。


先日、娘が“プロ”の写真館で家族写真を撮って貰った画像のデータを見て驚愕(^_^;)
使用したカメラが、フルフレームじゃなくてAPS-Cの古い型の「EOS7D」…
オマケに、レンズが人物撮影にはタブーとされる超広角の17-40mmこちらも古い。
(APS-Cサイズのカメラでも、人物撮影でワイドレンズは使わないと思いますね)
さらに露出設定にも疑問が…(照明完備のスタジオで撮影)
「マニュアル露出」で、動きの烈しい子供相手に1/125秒のSSの固定は如何に(^_^;)
それを、「AIサーボAF」で連写してるんですね。わけ分からん(^_^;)

そして、プロとしては最悪な…ピントがアマい(^_^;)
特に、バストショットで撮影した写真殆ど目にピントが合ってない。
多分、目にピントを合わせるという意識がないんだと思いますね。
請求された金額だけはプロ並み…いやそれ以上だったらしいですよ。

因みに、カメラマンは若い女性だったらしい(^_-)
2015年7月2日 11時20分に花博で撮影したカワセミ君です。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
シャッター速度優先AEスポット測光
AIフォーカスAF 領域拡大周囲
200ミリ(
F3.2  1/8000秒)ISO 500 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ノートリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらは、“やらせ”(^_-)じゃなくてガチの一発真剣勝負です??
データには、「AIフォーカスAF」となっていますが…
実際にピントを合わせたのは、フルタイムマニュアルで行っています。
ヤラセじゃないので、何時何処(ポイント)に飛び込むのか分かりません。
オマケに距離があって、小さなカワセミをフレーミングするのさえ難しいです
で、飛び込みをしたあとピントを合わせられたのがご覧の位置でした(^_-)

※=多分、殆どの人が全測距点を使った自動選択か…
それに近い多点フォーカスポイントを使って撮影していると思います。
つまり、散弾銃をぶっ放して一粒でも当たれば御の字みたいな感じ(^_-)

私は、静止状態から飛び出しを狙う場合は…
出来るだけ任意の1点スポットで(意図したところにピントを合わせ)
そうでない場合(被写体が小さい場合)は上下左右です。
だから、小さな被写体の飛行シーンを狙う場合フレーミングする以上に
上下左右&周囲の9点で、飛びモノにロックオンするのは難しいです。
マニュアルフォーカスの方が合わせやすいシーンもありますね。

過去何度も書きましたが…こんな言葉があります。
“AFポイントは、1点と多点とではピント精度にかなりの違いが出る”
私は、ピンぼけ写真はホームページにアップしません…
というか、意図したところにピントが合っていないと載せません(^_-)

少しは参考になったでしょうか…イーストさん??
2/6(土)10.0度 エド・アーカイブs 2009年3月5日9時24分に花博で撮影した河津桜とメジロです。
ペンタックス K20D+SIGMA APO 100-300mm F4
390ミリ相当(F7.1  1/640秒)ISO 200 ±0EV補正
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF

ちょうど、7年ほど前に撮影した河津桜に群がるメジロです。
数世代前の、カメラやレンズでも正確なピント合わせが出来れば…
ちょこまかと、烈しく動き回る被写体でも奇麗に写し取れます。

当時の日記を読み返してみると…
河津桜を見物している人は全く居なくて…
私一人が撮影していると、“何を撮っているんですか”??と…
通りかかった人達から、次々と質問攻めに遭ったと書いてありました。

2009年3月と言えば…リーマンショックからちょうど半年…
花やメジロどころでなく、商売人は白目を剥いて頑張っていたんでしょうね。
(平日の昼間にメジロを追っかけているやつの方がおかしいんですよね(^_^;))
花博も、当時からすると写真愛好家のジジババさんがホントに多くなりました
2/5(金)10.9度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(
F32  0.6秒)ISO 50 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

緑のせせらぎに差し掛かった頃、スマホの万歩計(アプリ)のSWを確認しようとしたらスマホがない(^_-)
珍しく忘れてきてしまったらしいので…「Nexus7」で急遽アプリをダウンロードしスイッチオン。
スマホを自宅に忘れてくると…いろんな悪夢が蘇ってきます(^_^;)

過去何度も撮影したモチーフですが…0.6秒のSSで手持ちの無酸素運動で撮影。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(
F14  1/8秒)ISO 50 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

これくらいのSSが、一番奇麗に表現出来るかも??
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
105ミリ(
F14  1/13秒)ISO 50 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

贅沢を言えば、もう少し荒々しい流が欲しかった。
EOS 5D Mark V EF70-200mmF2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/5000秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

最近の…というより何時もかな(^_-)デジぶらの比率は…??
デジが1割で、ぶらが3割で、あとの半分以上はどっかで喋っていますねぇ〜(^_-)

今日は、ウルトラの隊長ことまごさんと月光仮面のおじさんの新三バカトリオで
普段は、とてもここには書けない話題で盛り上がっているんですが…(^_^;)
一番ふさわしくない??月光仮面のおじさんが「哲学の本」を持ち出しまして…
それに興味を示したというか…まごさんも哲学をバイブルにしているというか…
隠れ哲学者??しばし、まごさん流の哲学を聞かされる羽目となったのです(^_-)
人は(皆さん)見かけによりません(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F8.0  1/400秒)ISO 200 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

EF16-35mm F4L IS USMレンズに取っ替え…
紅梅の木の根っこに、腰を下ろししがみつくような姿勢で撮影していたら…
私の背後から、“すみませ〜ん”…
んんん??振り向くと…WOW!!私の苦手なワンちゃんが…
お尻の辺りをクンクン、今にも足下におしっこをしそうな雰囲気じゃありませんか(^_^;)
撮影に夢中になり、犬の目線では梅の木に同化していたんでしょうか??
それにしても、危なかったなぁ〜(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/400秒)ISO 200 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

チューリップの霜&鳥よけのビニールが、おじいさんと元ヤンキー系のお姉さんコンビが撤去していました。
植え付けをしているときに、今年のチューリップは例年より多く、そして色は黄色と赤だったかな…
ちょっと性格のキツそうなでも、奇麗なお姉さんが教えてくれましたよ(^_-)

あと、2ヶ月もすれば風車の丘が春色に染まることでしょう。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間32分
実際歩いた時間: 2時間22分
歩いた距離: 11.113km
歩いた歩数: 15,866歩


例の場所で??スマホを忘れたことに気づき、急遽Nexus7でアプリをダウンロードし計測開始(^_-)
例の場所までは、過去の記録から計測した数値をプラスして表示しています。
今日も、満足できる写真は撮れなかったけど、よく喋って、よく歩きました(^_-)
2/4(木)10.1度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V+EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F11  1/160秒)ISO 200 +1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

いつものように、緑のせせらぎに差し掛かる頃には汗でびっしょりです(^_^;)
そして、歩けど歩けどフォトジェニックなモチーフに出会えません(^_^;)
現役の頃によく耳にしていた2月は逃げるといって商売人は暇でした??
花博に居てはる(2月の)写真の神様は、みんな貧乏神ばっかりでしょうか??
ダンベル代わりに持ち歩いている、約6kgの撮影機材が肩に食い込んできます。


ストライドで歩くこと1時間…先ほどからフォトジェニックを感じていた「層雲」…
それを絡めて撮れる、最近急に咲き始めたフルーツの小径に咲く白梅に到着です

ところが雲の流れが速く、規則正しく幾何学模様に近い「層雲」がばらけ始めました
私にしては珍しく??少し絞り込んで、白梅と小枝そして流雲を捉えました。

枝の配置と、白梅の綺麗どころ(形&向き)と周辺の木の枝との絡みに苦労しました
構成に悩んでいる最中も、流雲はどんどんばらけてしまってます(^_^;)
EOS 5D Mark V+EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/8000秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

目で見てフォトジェニックを感じても、レンズを通すと何これって経験ありますよね??
またその逆のシーンも多々ありますが…。
←それがこの光景かも知れませんね??
収獲が終わり、その後放置された薄氷の張ったただの田んぼです。

写真は「フォトグラフ」…「光と影」の表現。
光と影の工夫で、○○も美人に撮れる??




EOS 5D Mark V+EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F16  1/320秒)ISO 200 +1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

←こちらは自然体験農園に咲く白梅です。
(写真の)神は我を見放したか??(納得のいく写真が撮れなかったという意味ね))
今日は、釣りに例えると、なんとか外道が釣れ“丸坊主”は免れたって感じですかね

本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間42分
実際歩いた時間: 1時間49分
歩いた距離; 7.734km
歩いた歩数: 11,049歩
消費カロリー: 459Kcal
2/3(水)9.5度 エド・アーカイブs 志摩市
2008年1月6日6時59分に撮影したサンライズです。
ペンタックス K10D+タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF 三脚使用
375ミリ相当(F6.3  1/100秒)ISO 100 -0.3EV補正

パールロードシーサイドラインから撮影した太平洋から昇るサンライズです
志摩のマンションからだと、(早朝なら(^_-))30分もあれば来れます。
当時の日記によると、パールロードの的矢のパーキング到着は6時半。
大阪ナンバーの車が一台、常連さんも含めて合計8台来ていました。

志摩地方は、海が望める場所からだと(季節にもよりますが)…
ほぼ水平線から昇るサンライズを観ることが出来ます。でも、滅多に…
「ヨード卵光」のように、白飛びしなくてぷりぷりの“だるま”は撮れませんね。

2008年1月6日7時00分に撮影したサンライズです
ペンタックス K10D+タムロン 18-250mm F3.5-6.3 DiU
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF 三脚使用
375ミリ相当(F6.3  1/125秒)ISO 100 -0.3EV補正

右下に写っている灯台は、カメラをお釈迦にした安乗埼灯台です(^_^;)
灯台守の○○さ〜ん…お元気ですか??ご無沙汰しています(^_-)
まだ、私の写真展示させて貰っていますかね??
←こちらの写真とても気に入って貰っていたんですよ。



※=昨日、乗馬苑東のメイン道路沿いの
河津桜が一輪咲いていました
というわけで、去年のデジフォトを調べてみると24日に数輪咲いたとありました
梅に続き、河津桜も3週間ほど早く咲き始めたと言うことですね。
そうなると??桜の開花が気になりますね(^_-)
エドちゃんも、今年こそは花を咲かせるんでしょうか??んんなんのこっちゃ(^_-)
2/2(火)10.1度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/1250秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

白い梅が、私が勝手に名付けた“フルーツの小径”にチラホラ咲き始めました
当レンズの、最大撮影倍率は0.31。
そして、最短撮影距離はワイド端が(実測)約78cm。
テレ端が、こちらも実測で約95cmとカタログデータよりも短いのです。
というわけで、こういったモチーフの撮影にはとても便利なレンズです。

撮影データには、“フルタイムマニュアルフォーカス”と表示していますが…
あらかじめ、構図とフォーカスポイントを決めておき…
ピントの微調整は、自分の身体を前後に移動させて合わせています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 200 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
クローズアップレンズ4使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ナンバー「4」のクローズアップレンズを装着すると…
ワイド端で、最短撮影距離が約49cm、ワーキングディスタンスは約25cmと
↑の400ミリで撮影した画像と変わらぬ大きさで写し取れますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
105ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 200 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
クローズアップレンズ4使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ブルーバックは…
ウルトラの隊長まごさんが頼まなくても“阿吽”の呼吸でやってくれています(^_-)

こちらもね、深々とお辞儀をしたような不安定な状態で撮影しています。
フォトジェニックな、そして写真の神様は中々楽な姿勢では撮らせてくれません

エドちゃんの撮影スタイルは…
背伸びをしたり、寝転んだり、田舎のおばあちゃんの立ちションスタイルだったり
イナバウアーだったり、のぞき見スタイルだったりと変化に富んでいます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
300ミリF29  1/100秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
クローズアップレンズ4使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

ピント合わせがシビアになりますが、焦点距離を300ミリにして撮影すると…
マクロレンズも真っ青と言う画が撮れます(^_-)
ただし…被写界深度を深くとるためにF29迄絞っています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
300ミリF5.0  1/3200秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
クローズアップレンズ4使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

F5.0の開放で撮影すると、ソフトフォーカスを効かせたような画になってます
こちらもね、自分の身体を前後させてロウバイのシベにピントを合わすんですが
中途半端に腰を曲げた状態、心臓の鼓動でさえピントがずれますからね…
体を微動させながら、ピントが合った瞬間シャッターを押す…そんな感じです

このような撮影(無酸素運動)を10回もやれば…
ベンチプレス100回やったのと同じくらいの運動量になりますよ(^_-)

何度も何度も言いますが??
写真は、意図したところにピントを合わせてなんぼの世界だと思いますよ(^_-)
平気でピンぼけ写真を撮っている人は…自身のピントがずれているんじゃない
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
271ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

これは何でしょうか??足下に欠片が落ちて散らばっていました。
帰ってネットでググっても分かりませんでした。


※=ここでお知らせが…
最近、緑のせせらぎで
1脚を忘れた人は居ませんか??
心当たりの人はご一報ください。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間28分
実際歩いた時間:1時間48分
歩いた距離: 7.373km
歩いた歩数: 10,533歩
消費カロリー: 455Kcal
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビューで拡大しMF
100ミリ(F16  25秒)ISO 400 -1.3EV補正
色温度 4700k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

pm6時18分撮影
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビューで拡大しMF
100ミリ(F16  25秒)ISO 250 -1.3EV補正
色温度 4700k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.3.31」で現像

Pm6時19分撮影
2/1(月)9.4度 パラパラチャーハンを作る Tips
またまた、エドちゃんの数少ない料理(こちらも料理と言えるかどうか(^_-))のレパートリーのひとつでもある…
野菜多めのそして、
“パラパラ”チャーハンの作り方を紹介します。
チャーハンってメジャーな食べ物なんだけど…以外と火力の弱い一般家庭で作るのは難しい??
中華屋さんで食べる、ぱらぱらのチャーハンじゃなくて、どっちかというと…べちゃべちゃっとしたものしか作れません(^_^;)

というわけで、家庭でも、火力が弱くても、料理が下手でも、簡単にパラパラチャーハンが作れるTipsを紹介します。

用意するもの…(2人前)
白いご飯(出来ればちょっぴり堅めに炊いたもの)冷や飯はチンしてください。
玉子(1個〜2個)
野菜(冷蔵庫の余り物(^_-))今回使用したモノは、ブロッコリーの芯の部分を細切れ、色づけにニンジン、ネギ、…
(タマネギ、トウモロコシなどあれば入れると彩りがよくなります。)
ベーコン(適当に)

XperiaZ (SO-02E)で撮影
時間が勝負のチャーハン…ということで、何ともシズル感のない写真になっています(^_^;)
調味料は、永谷園の「五目チャーハンの素」が安くて簡単で美味しくてお勧めです(^_-)
今回使用した鍋は、直径30センチのちょっと深めの鉄製の中華鍋です。
使う前に、キンキンに鍋が焼ける(煙が出る)までコンロで“焼き”を入れると、焦げ付きにくくなります。

キンキンに焼きが入ったら、油を鍋全体になじませ野菜とベーコンを入れ好みの堅さまで炒めます。
炒め終わったら、別な容器にとりあえず移しておきます。


次に、ご飯(2人前)と玉子(一個そのまま)をボールに入れて玉子かけご飯状態になじませます。
(ご飯は炊きたてがベスト、玉子は黄身と白身に分けなくてもOKです)
そして、知っている人は知っていると思いますが??マヨネーズを少し入れることによって、さらに焦げ付きにくくなります
このTipsは、焼きそばでも使えるので(よく焦がすという人は)試してみてください。
冷めてしまった鍋は、また焼きを入れて油を全体になじませ素早く玉子かけ状態のご飯を鍋に入れます。
寿司飯と同じように、しゃもじで切るようにまんべんなく火を通します。
水分がなくなりかけたら、ご覧のように料理人の見せ所??鍋返しを繰り返しながら仕上げます。
左手で直径30センチの鍋を返しながら、右手に持ったスマホで写真を撮ります(^_-)
これが出来るのも??一日2400回のベンチプレスのお陰ですね(^_-)
パラパラご飯の出来上がりです。これだけでも美味しく頂けそうです(^_-)
先ほど炒めた具材を加え…
なじませたところで、永谷園の五目チャーハンの素を2袋(2人前)ふりかけ素早くなじませます。
またまた、フライパン返しをやりながら、スマホで撮影します。
ご飯と具を混ぜ合わせてからは、時間をかけずにササッととやるのがコツです。
長く混ぜすぎると、ベタベタチャーハンになってしまいます(^_^;)
あまり美味しそうに撮れてませんが…(^_-)
パラパラで、ももちっとしててとっても美味しかったですよ(^^)/


ウルトラの隊長ことまごさんも、まごさん流のパラパラチャーハンの作り方があるみたいです。
昔々、“男子厨房に入らず”なんてなことが言われていましたが…
そのような人たちは、奥さんに先立たれたらどうするんでしょうかね??

私なんか、志摩で遊びほうけていたとき…
長いときで1ヶ月間、炊事洗濯お掃除とすべて自分一人??でこなしていましたね(^_-)
スーパーに買い物に行って、外食以外のときは朝昼晩とキチンと料理を作っていましたね。
そして、時々ね心優しき志摩の女性達から、差し入れを貰ってましてね…
eさんの煮物なんかは、今でも味を覚えているくらい美味しかったなぁ〜(^_-)

フォトエドランド