ミニMINIランド


2012年7月1日~7月31日




花博記念公園・(氾濫したときの)大池


12/01-02 12/03-04  2012/05  2012/06
11/01-02 11/03-04 11/05-06 11/07-08 11/09-10 11/11-12
10/01-02 10/03-04 10/05-06 10/07-08 10/09-10 10/11-12
09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
7/31(火) エドアーカイブs 志摩市大王町波切 2007年の5月20日am4時22分、志摩市大王町波切から撮影した、朝焼けに浮かぶ富士山です。
撮影データ
ソニーサイバーショットDSC-F828
200ミリ(F2.8 1/30秒)ISO 400 -1.0補正

志摩から撮りたくて撮りたくて…夢にまで見てた富士山。偶然といいましょうか…夢は突然叶いました(*^_^*)
朝早く目を覚ますと東の空が真っ赤っか!!寝ぼけ眼に飛び込んできた赤富士!!
カメラの設定もそこそこに、とりあえずDSC-F828の許容ISO感度400で、手持ちでシャッターを切り続けます。
ちょうど波切漁港から出漁した漁船を、うまくフレーミングできたベストショットです。
(当時のカメラは、手ぶれ補正なんて付いてなかったので、手持ちの1/30秒はきつかったぁ~)

やはり脇役があってこそ、主役が引き立つのです。

後日…同じ場所から条件はよくなかったけど、再び富士山を撮ることが出来たのでした
7/30(月) デジプラ 花博記念公園
夏は暑いのだぁ!!
今日の大阪の最高気温は35度…体温まではまだ2度も余裕がある??
というわけで、体力維持??とダイエットをかねて、近所の花博へレッツラゴォー

山の広場に咲いてる、今が盛りの「ヒオウギ」(あやめ科)です。
単調な背景と、みんな好き勝手な方向に向いてるもんで、
どこから切り取っていいのか難しいのだ(^_-)
直径10センチはあるムクゲ??です。
木造の教会と、披露宴会場がある花博の迎賓館前のアガパンサス
披露宴会場のエントランスで、きらきら光る光源を背景に入れたんだけど…
光が弱すぎたのか…小さすぎたのか…全く写ってましぇ~ん。
おなじみの…というか、いつもの「咲くやこの花館」前の池に咲く睡蓮です。

今日は何故か、ハスの花がいつもより綺麗で鮮やかだった。
でもそれ以上に、綺麗な女性がいました(*^_^*)
たまに見かける人ですが、今日はハスと睡蓮の池で分厚い胴長を着て作業されていました。
少し話をさせてもらいましたが、愛想がよくて笑顔がとても素敵だったぁ♪

正直言って、花博は近い将来の日本の縮図みたいになっています。
というのは、私も含めて平日だとジジババさんたちで99(^_-)パーセント占めてますからね。
たまに若くて綺麗な女性を見ると、掃き溜めに鶴、姨捨山に天使、暗闇にLED??状態(^_-)

でもね、土日や学校がお休みの時は、小さな子供を連れた若いお母さんたちがどっと押し寄せ、
老人ホームと化した、花博記念公園の平均年齢が”どっと”下がるのでした。
大池畔のレストハウスTURUMIのビーフカレー(700円)
天候によって、月曜日はお休みになります。
もうすっかり”死に体”だった真っ赤なサルビアが、スプリンクラーのエキスを貰って蘇っています。
こちらはバラ園です。
ちょうど光線の具合もよくて、久しぶりにフォトジェニックを感じる光景に出会いました。

右手の、ちょっと元気のない白いバラにフォーカスロック後、意図する位置にフレーミング
こちらは、ほぼ同じ構図で白いバラにフォーカスロックし
絞りを開け気味にすると、スプリンクラーの水滴がほどよくぼけて、ボリューム感も増してくれます。
こちらは、同じく白いバラにフォーカスロックし、今日連れてきたEF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM
32の最小絞りに設定し、ISO感度も50に設定することで、真っ昼間でも1/13秒のスローシャッターが切れます。、

まぁ~NDフィルターを装着すれば、32まで絞って回折現象(小絞りぼけ)を気にしなくてすむんだけどね。
「もう一歩前へ」…別に男性トイレの注意書きじゃないですヨン(^_-)
撮影時の基本、できるだけ被写体に近寄って撮る!!これ鉄則なり??
というわけで、飛沫を浴びながら1/8000秒の世界を写し取りました。
何処にピントをロックするかで、ずいぶんと印象が違って見えます。

いろいろ設定も変えて、お気に入りが撮れるまでチャレンジしてみましょう。






ハワイ庭園近くに咲いている、志摩町の町花でも知られているハマユウです。


本日の花博紀行は…6時間半でした。プワァ~今日も暑かったぁ~(^_^;)


75.8     15
7/29(日) エドアーカイブs 志摩町ふれあい公園 2009年の2月に、ふれあい公園から撮影したサンセットです。
(画面を汚している黒い点は鳥なんです)

太陽だけ撮っても、その大きさや迫力は伝わってきませんね。
そこで、通りかかった貨物船をフレーミングすることで、毎日繰り返している日常も…
ドラマチックなライジングサンに見えるし、ストーリーが生まれると思います。

最近…ドラマチックな絵が撮れてないなぁ~(^_-)
7/28(土) エドアーカイブs 花博記念公園 ちょうど3年ほど前に撮影した、鶴見緑地(花博)の中央噴水です。

毎年暑い夏がやってくると、花博の中央噴水は”タダ”で利用できるオアシスになっています。
特に土日になると、家族連れや小さな子供たちで溢れ、”芋の子を洗う”状態になっています。
7/27(金) 一週間ぶりのデジぷら 花博記念公園
8時過ぎに花博に入ったんだけど…熱い!!とにかく熱いぃ!!

ひょうたん池のハスも、自然体験農園のハス畑も…元気がありません。
こちらは韓国庭園のムクゲ…だと思います。
茶室・むらさき亭前の水辺
獲物を狙ってるようだったので、アオサギ君にキヤノン砲をロックオンさせてると…
いきなり、つんのめり…じゃなくて顔を突っ込みました。
連写モードじゃなくて、ワンフォーカスでシャッタースピードは1/500秒だったけど、
腕がいいのか…カメラがいいのか…それともキヤノン砲がいいのか分かりませんが(^_-)
反射神経が遅いのが幸いしたのか…とにかくナイスタイミングで飛沫が綺麗に撮れましたヨン

自慢したくて??おいしいところだけをトリミングしてみました。
日本庭園の山の池

小○さんの説明によると、
小サギ君のこの仕草は、クチバシでさざ波を起こして小魚をおびき寄せてるんだそうです。
しばらく観察していると…結構引っかかる魚がおりまして、小サギ君の小腹を満たしておりました。
これがホントの…小サギ(^_-)なんちゃって…パチパチパチ♫山田く~ん座布団3枚

水面に、今日の青空がそのまんま描かれています。
お日様の角度が高くなるにつれ…水銀柱はうなぎ登り…
それに反映してエドちゃんは、水もじゃなくて汗もしたたるいい男に(^_-)

ホントに熱くてね、日向でカメラを構えているだけで…
クラ、クラ・クラ…でもキヤノン砲の手ぶれ補正がカバーしてくれます??
水深15センチ以内の清流にしか(産卵)生息しない「オニヤンマ」が何故??花博に…

大池畔のレストハウスTURUMIで、ビーフカレー(700円)のランチです。
いつものカツカレーは量が多過ぎるので、食欲がなかったわけじゃなくてカツ抜きにしました。

カツカレー用と、ビーフカレーのルーは違うんだ…
それにご飯がベチャベッチャ(^_^;)失敗したおかゆさんみたいだった。
風の少女…

さて、どうやったらこんな写真が撮れるんでしょうか??
青空を写し取ると、風の少女がシルエットになってしまいます。

私はこういう写真表現が好きです。無理してというか…HDRを使ってまで撮りたくはないのだ。
”食わず嫌い”といわれそうなんで…EOS 5D MarkⅢの「HDR」の試写会をしてみました。
仕上げは絵画調にしています。

まぁ~こういった写真は、デジタル特有のものですが…好みが分かれそうですね。
今日は暑くて…(午後は)お馬さんもお休みのようでした。

腰秋トンボです。
向かって左の羽根にフォーカスロックしています。
F2.8の開放で撮っているため、胴体は少しピントがずれています。



本日の花博紀行は…6時間半でした。


75   16.5   ←この数字は何だ??という質問がありましたんで…お答えします。
花博をデジプラしたあと、帰って計量した(私の)体重と体脂肪です。
7/26(木) エドアーカイブs 志摩市大王町波切(米子浜)
2009年3月27日am5時35分撮影
am5時50分
am6時11分
7/25(水)
一週間…じゃなくて、3日間のご無沙汰でしたm(_ _)m
1998年の10月に、初めてソニーのデジカメを買ってから14年…
それまで撮りためた写真を、23・24・そして今日の昼過ぎまでかかって、外付けのHDDからブルーレイのディスクにダビングしました。
25GBのディスクが13枚…約300GB(+銀塩&ビデオ含む)。ボツにした写真はその数倍はありますからね(^_^;)

まぁ~ファイル名を確認すれば、各カメラごとの撮影枚数が分かるんだけど、めんどくさいのでやりましぇん(^_^;)
とうわけで、年度別の(画像のみ)容量(だけを)を調べてみました。

1998年~2006年(画素数が小さいので)約4.8GB
2007年が5GB
2008年が30GB
2009年が69GB
2010年が45GB
2011年が69GB
2012年現在(7月20日)22GB
振り返ってみると、2009年と昨年が際立って容量だけど多いですね。
でも…14年間の想い出が、薄っぺらいディスク13枚…えっ!!薄っぺらいのは、おまえさんの人生と同じじゃないかって??(^_^;)グス
ソニーマビカ 85万画素(記録媒体=フロッピーディスク)
光学3倍ズーム
購入日; 1998年10月(99,000円)
ソニーサイバーショットDSC-F505K  211万画素(記録媒体=メモリースティック
光学5倍ズーム
購入日: 1999年9月(120,000円)
ソニーサイバーショットDSC-F707 502万画素(記録媒体=メモリースティック)
光学5倍ズーム F2.0ー2.4 35ミリ換算38ー190mm
購入日: 2001年10月(118,000円)
ソニーサイバーショットDSC-F828 800万画素(記録媒体=メモリースティック+コンパクトフラッシュ
光学7.1倍ズーム F2.0ー2.8 35ミリ換算28ー200mm
購入日; 2005年4月(110,000円)
ペンタックスK-10D 1020万画素(記録媒体=SDカード)
購入日: 2007年7月(本体価格98,000円)
ペンタックスK-20D 1460万画素(記録媒体=SDカード)
購入日: 2008年9月(本体価格90,000円)
ペンタックスK-5 1680万画素(記録媒体=SDカード)
購入日: 2010年11月(本体価格115,000円)
キヤノンEOS5DMARKⅢ 2230万画素(記録媒体=SD+CF)
購入日:2012年3月
7/22(日) セットアップとカスタマイズ おニューなVAIO 昨日配達されたのが、午後の7時半を回っていたということで、今朝6時過ぎから頑張って…
食事とトイレ以外、2台のパソコンと格闘すること…10時間(^_^)。
まぁ~かかりっきりじゃなくて、その間小春と遊んだりテレビを見たりと、気分転換をしながらやってました。

日本語入力ATOK11、アドビ・フォトショップエレメンツ10、ホームページビルダー12、ビーズレコーダー、
ソースネクストのウィルスソフト(ウィンドウズ8対応)、エプソンプリンタドライバー、ペンタックス、キヤノンDPP、
縮小専用、VIX、等自分好みに(色や設定等)カスタマイズ…そしてさらに、ウィンドウズXP時代から
慣れ親しんでいるクラッシックモードに色や設定をカスタマイズ…。
一番時間のかかったのが、ビルダーとATOKそしてクラッシックモードでした。
性格なんでしょうか??色やフォントそしてアイコンからレイアウトまでもこだわって設定しています。

左が旧のVAIOーZ、右がおニューなVAIOーZです。どうですか??キャブリレーションがなくても色があってるでしょ??
どちらも、HD1920x1080です。少し画質が悪いのは、角度が悪く携帯で撮っているからです。


NEW VAIO-Zで「ミニMINIランド」初めての更新でした。

またまたまた…といっても、ちょっと久しぶりですが
写真が売れましたぁ~♪
7/21(土) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切
2009年6月7日志摩市大王町波切は米子浜で撮影したものです。
正面の磯には沢山の釣り人が、そしてその後ろには大王埼灯台が見えています。

スローシャッターで、打ち寄せる波飛沫をフリーズさせました。
タコ漁と言うか、酒の肴を捕っていた地元のおじさんです。
引き潮を狙ってやってきました。


おニューなパソコンが入荷したと言うことで、これからいろんなアプリをインストールします。
まず第一に、日本語入力ソフトATOK2011を始め…数えてみたら15本位あります。
それらの設定を、自分好みにカスタマイズしなけりゃなりません…今夜は徹夜かも(^_-)
7/20(金) デジぷら 咲くやこの花館(花博)
今日は珍しく、最近の我が家のように??咲くやこの花館前の池は、穏やかでさざ波一つ立っていません。
と言うわけで、エドちゃんお家芸??の、超低空撮影の始まり始まりぃ~(^^)/
そんなところに、ミノルタの銀塩おじさんから話しかけられ…私も嫌いな方じゃないんで…
撮影そっちのけで話し込んでいると…ポツリ…ポツリ…ポツ・ポツ・ポツポツポツポツ…
まだ撮影足りないのにぃ~…とにかく咲くやこの花館で雨宿りをします。

雨宿り中、ミニMINIランドファンのHさんとカメラ談義…趣味の話になると時間を忘れてしまいます。
それにしても、たたきつけるような大雨…一向に止む気配がありません。
と言うわけで、綺麗なアテンダントさんの居る咲くやこの花館へレッツらゴォー
熱帯水生植物コーナー
大粒の雨滴が、ぼっつんぼっつん…思うようには撮れませぬ(^_^;)
撮影データ
200ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 1000 -1/3  WB(色温度)4300k
200ミリ(F4.5 1/1600秒)ISO 25600 -1/3 WB4300k

常用ISO感度と云うだけあって、非常時には何とか使えそうかなっていうレベル??
190ミリ(F5 1/8000秒)ISO 102400 -1/3 WB4300k

どうしても撮りたいという被写体でもなくて、ただ(最高の)ISO感度を試してみたかっただけです。
役立つ植物広場
ちょうど薄日が差してきて、鮮やかさが増してきました。
パッシフロラ・エリザベス(トケイソウ科)栽培品種
高山植物室
??
久しぶりに、迎賓館前のはなまるでランチです。(610円)
今年も花博は、クマゼミに侵略されそうな勢いです。
撮影データ
150ミリ(F32 1/4秒)ISO 50 -0.3 WB 4300k

カモ君が、1秒以上良い格好で静止してくれるのを待って、水の流れを止める長秒撮影。
そろそろ咲き始めました、ヒオウギです。
シベにピントが合わなくて、ミスショットです(^_^;)
花博中エイリアンだらけです。
今年はセミの異常繁殖年??
面白い絵が撮れました(^^)/


本日の花博紀行は…ちょうど7時間でした。フゥ~それにしても蒸し暑かったなぁ~(^_^;)





76  16.5
7/19(木) ブルーレイ 価格コム
外付け型ポータブルBD/DVD/CDライター
BDR-XD04F (ワインレッド)パイオニア製
¥12,835円(送無料)価格コム店で購入

大きさ: 133x14.8x133mm
質量: 240g


書き込み速度
BD-R書き込み速度ーー6倍速  BD-RE書き換え速度ーー2倍速
DVD-R書き込み速度ーー8倍速 DVD-RW書き換え速度ーー6倍速
DVD-R書き込み速度ーー8倍速 DVD-RW書き換え速度ーー8倍速
DVD-RAM書き込み速度ーー5倍速 CD-R書き込み速度ーー24倍速
CD-RW書き込み速度ーー24倍速
7/18(水) エド・アーカイブs 志摩市船越
2年前の秋に、志摩のマンションから撮影したサンセットです。
太平洋上から、横山そして朝熊山近くまで志摩の空が真っ赤に染まります。

いつもの散髪屋さんに、開店早々フェラーリー号で行ったら…すでに先客が…おまけにお昼前まで予約で一杯とか(^_^;)
と言うことで予約をし、時間つぶしに花博の例の池に…暫くすると○○さんがカワセミを撮りにやってきました。
いろいろ雑談をしながら、予約時間まで過ごさせて貰いました。

昨日、散髪屋さんで(休日だった)けっちんを食らったので、帰ってから初めての夏を過ごす小春の”豪華な毛皮”を散髪してやりました
犬猫用の電動バリカンだけど、毛が細くて繊細なのか羊を刈るように簡単には行きません(^_-)
それでもまぁ~何とか…ちょっと不細工というか…最近のタイガースのように絶不調な虎刈りになってしまいましたが、
当の本人は、さっぱりしたのか凄くご機嫌のようで、。狭い我が家を走り回っていますヨン♪



先月買った週刊誌に、こんな記事が載っていました、興味のある人は読んでみて…
サッとタイピングしたので、誤字脱字誤変換ミスはご容赦をm(_ _)m

50歳を超えても、がんにならない生き方
(野菜や果物は皮まで食べよう)
 医師 南雲吉則さん

がん予防に効果があるといわれる様々なサブリメントについて、
海外の論文を含めて徹底的に調べたのですが、
残念ながら効果のある者は一つも無いことがハッキリしたのです。

これだけ多くのサブリメントが出回り、数多くの人達が利用しているにもかかわらず、
どれ一つとしてがん予防効果を立証できるモノがなかったのです。
一方、サプリメントではありませんが、がん予防に有効性が認められた食べ物がありました。
「新鮮な野菜と果物」です。サプリメントが駄目でも、野菜や果物を上手に食べて行くことで、
効果的ながん予防が可能なのではないか、と考えた私は、さらに調査にのめり込んでいきました。

調べて解ったことは、野菜や果物で最も重要な働きをしているのは「皮」だということ。
端的に言ってしまえば、皮を食べなければ意味が無いーと言うことです。
野菜や果物の皮というのは、実は下界から守るためのバリアです。
例えばリンゴの皮をむくと茶色く変色します。これは実が参加して起きる現象。
皮があると酸化しないということは、皮に「抗酸化作用」があることを意味します。
皮の効用はまだ有ります。木になっているリンゴを鳥がつついたりしても、
その傷は自然と修復されて、綺麗な皮が張ります。
これは「創傷治癒作用」があるということです。
さらにもう一つ。皮があることで外界のばい菌やカビなどが内部に侵入していくことを防いでくれます。
つまり「抗菌作用」です。

喫煙によって発生した活性酸素の働きを押さえ込む「抗酸化作用」。
タバコやアルコールなどの刺激物が作り出す粘膜の傷を修復してくれる「創傷治癒作用」。
胃がんや肝がん、子宮頸がんを起こす菌やウィルスの感染症を予防する「抗菌作用」ー。
いずれも放置すればがんに進展していく危険性の高い因子を、野菜や果物の皮の有効成分がブロックしてくれるのです。
昔から「一日一個のリンゴは医者いらず」といわれます。
でもこれは、皮をむかずに食べたときの話。海外では果物は皮ごと食べるのが当たり前ですが、日本では皮をむいて食べます。
しかし、皮をむいてしまうと、後に残るのは糖やデンプンばかり。これを食べたところで「医者いらず」にはならないのです。
リンゴばかりではありません。ミカンだって同じ事です。
ミカンの皮は「陳皮」とよばれ、漢方薬の7割に含まれるほか、七色唐辛子の主成分としても利用される。
非常に優れたポリフェノール(植物成分)の一種なのです。

同じ柑橘類でも、キンカン、ゆず、カリンなどは、昔から皮ごと食べる習慣が日本でもありました。
これは「風邪を引かないため」という理由によるモノで、伝統的にこれらの果物の皮には有効成分があることが知られてきたのです。
ならばミカンだって、皮ごと食べてもおかしくないはず。これを呼んだことを切っ掛けに、読者の皆さんには、是非皮ごと食べる習慣を身につけて欲しいと思います。
ちなみに私は、バナナとパイナップル以外の野菜や果物は、たいてい皮ごと食べています。
ミカンの皮にポリフェノールが含まれているという話を書きました。他にも野菜や果物の皮には、いろいろなポリフェノールが豊富に含まれています。
ブドウの皮のレスペラトロール、トマトの皮に含まれるリコピンなど、いずれもがんを予防する効果が科学的の証明されています。

そんな中でも、最も強力な抗酸化作用を持っているポリフェノールは何かといえば、それはゴボウです。
ゴボウは土の中で育つ野菜。同じポリフェノールを持っているとは言え、ミカンやトマトを土の中に埋めておいたら腐ってしまいます。
なのにゴボウは腐らないのは何故かと言えば、きわめて強力な抗菌作用を持つポリフェノールに守られているからなのです。
ゴボウに含まれるポリフェノールは「サポニン」といいます。サポニンの「サポ」は「シャボン」からきています。
つまり、洗剤のような界面活性作用を持っているのです。
そんなサポニンが、どのような仕組みで抗菌作用を示すのか、詳しく説明しましょう。

   生活習慣病の予防にも効果が
油で汚れた鍋などに洗剤を垂らすと、一瞬にして油が中和されます。この現象を「ミセル化」といいます。
細菌は一つの細胞で出来ていますが、そのまわりの細胞膜はコレステロールという脂で出来ています。
そして、サポニンはこのコレステロールをミセル化し、細菌の細胞膜を分解して抗菌作用を発揮するのです。
これと同じ事が、サポニンを摂取することで、私たちの身体の中でも起きるのです。
ゴボウを食べれば、サポニンが腸管内の余分な脂をミセル化・分解してダイエット効果が現れます。
血中では悪玉コレステロールや血管壁にへばりついているコレステロールをミセル化・分解し、高脂血症や動脈硬化を予防する働きを示してくれます。

つまりサポニンは、がんだけでなく、生活習慣病全般の予防効果があり、アンチエイジングにも大いに役立つのです。
しかし、そんな有益な成分であるサポニンを含むゴボウでも、毎日三食食べるわけにもいきません。
そこで私は「ゴボウ茶」を推奨しているのです。きんぴらにするとなると塩や油を使うことになりますが、
お茶であれば調味料も不要です。全くカフェインを含んでいないので、子供やお年寄りが何杯飲んでも大丈夫。
寝る前に飲んでも不眠になりません。またゴボウは慢性・アレルギー性の皮膚炎・気管支炎に効果がある漢方薬でもあるので、
夏場の肌荒れや咳にもいいですね。これからの季節、湯沸かしポットに作り置きして、家族全員で、毎日飲んで欲しいですね。

***ゴボウ茶の作り方***
泥の付いた新鮮なゴボウを2本用意します。
さっと水洗いしたら、皮をむかずにピーラーで皮ごとささがきにしていきます。
ささがきにしたら、水に浸したりせずに、ざるなどに広げて天日干しをします。
夏は2時間、冬は3~4時間が目安です。
その後フライパンで油を引かずに10~15分ほどかけて乾煎りし、全体が焦げ茶色になったらできあがり。
これを急須に5グラムほど入れて、熱湯を注ぐと「ゴボウ茶」の感性です。夏は冷やしてお召し上がりください。
7/17(火) 定休日(^_^;) いつもの散髪屋さん ”ビックリしたなぁ~もうっ”て顔をしています。

今日は久しぶりに、フェラーリー号に乗ってデジポタ…じゃなくて、散髪しに行ってきました。
ところが、熱い中やってきたのに今週は昨日今日と連休だったのだ(^_^;)

花博をポタろうと思ったんだけど、メッチャ熱いんで”即”ユータンして帰ってきました。
7/16(月) デジぷら 花博記念公園
身の丈、3メートルはありそうな自然体験農園の大ひまわり

不思議なことがあってね…最初、畑越しにローアングルから撮影しようと下に飛び降り…
ひまわりにカメラを構えると…えっ、アレ~さっきまでこっちを向いてたひまわりがそっぽを向いてます(^_^;)
一緒に撮影しようとした、銀塩フィルムのコンタックスおじさんも、なんでだろう??なんでだろうって言ってました。

そこからじゃイヤだとひまわりが言ってるみたいだったんで、
直ぐ近くまで行き思いっきり見上げる角度で夏空をキャンパスに見立てました。
今日は、涼しい内と言っても7時半頃自宅を出発
自然体験農園のハス畑に16分で到着です。
またまたいろんな人と交流??があって、気がつけば9時を回っています。

咲くやこの花館前の池に咲くスイレン
今日の大阪の最高気温は35度…とか
そんなクソ熱い中、休日と言うことで前池に咲くハスやスイレン相手に、大勢のカメラマンがシャッターを切っていました。

ギンギラギンの夏の日差しに照らされた黄色のスイレン、水面に映り込んだ暗い背景とのコントラストがナイスです。

前にも説明しましたが、こういったコントラストの激しい被写体は、、ラチチュードを意識して撮影することですね。
HDRを使う手もありますが…HDRはデジタルっぽい写真になるんで、私はあまり好きじゃなくて使っていません。
やはり私には、フレーミングしづらいハスたちよりも、こちらのスイレンにフォトジェニックを感じます。

10時開園の、咲くやこの花館前にも沢山の花好きさん達が集まってきました。
咲くやこの花館、エントランス入って直ぐのところ
光のマジシャンでありたい??
出来るだけ被写界深度を稼ぎ、1/8000秒の世界を写しとりました。
等倍で確認すると、一粒一粒の中に背景の建物が写り込んでいますヨン。
結露した、仕切りガラスを背景に入れてみました。
ただいま2階の展示室では、「富貴蘭展」が開催されています。

こちらの写真は、植物写真家の倉下先生が撮影されてたのを、脇から失礼して撮らせて貰いました。
隣でレフ板を当てたりと、お手伝い??をしていたのはいつものコンビの登野城先生でした。

私は、こういった正装??写真は苦手だ(^_^;)
やはり一番人気の月下美人…フラワーホールに展示してあります。

背景の黒いスダレ…
アテンダントさんからの情報によると…
いろんな催しの中で、展示してる花の背景を何とかして欲しいという、要望に応えてくれたそうです。
もしかしたら私のこと??数年前から催しがあるたんびに”ケチ”…じゃなくて、リクエストをしてたのでした。
と言うわけで、アテンダントさんにカメラ愛好家を代表してお礼をいっておきました。グラッチェ♪



本日の花博紀行は…5時間半でした。
インド人もビックリ…というくらい、真っ黒に日焼けした顔、汗を拭くと痛い(^_^;)
7/15(日) 小春が婿入りして そろそろ半年 今日は、BS朝日もdNHKも、日中の天気予報はピーカン。
と言うことで支度して出ようと思ったら、7時台の天気予報(地上NHK)で近畿北部大雨警報(^_^;)??
天気図を見ると、我が町上空らしき場所から北は真っ赤っか…でもNHKの天気予報を信頼して出かけます。
ところが表に出ると、西の方角(空)は真っ黒け…おまけに小粒な雨がパラパラ…パラ…

思わず、きびすを返してしまいました。
(ところがその後、お天気はどんどん回復していったのでした(^_-))

と言うわけで、ますます腕白ぶりを発揮している、我が家の小春をアップします。
ピントは、基本通り手前の瞳にロックオンしています。
7/14(土) 健康オタク… お勧めですヨン♪
先日、読売テレビの朝の番組「すまたん」、そしてその午後、毎日放送の「ちちんぷいぷい」で
同じような内容の「健康ネタ」が放送されました。

以下は、毎日放送の内容をピックアップして説明します。

先に野菜を食べることで野菜の植物繊維が、後から食べたご飯などの吸収速度を遅くします
このことが、血糖値が上がるのを抑えてくれます。

研究では、
糖尿病患者とそうでない人の計40人を対象に…・
・先に野菜を食べ、その後炭水化物を食べた場合
・その逆の場合
で血糖値を計測してみた

先に野菜を食べた方が、
一日の血糖値の変動が4割程度抑制され、血糖値の上昇も抑えられた

血糖値の、大幅な変動や上昇は、脳卒中や心筋梗塞の発症につながる血管の障害や
動脈硬化を進めるとされています。
先に食べるのは、緑黄色野菜がいいですね。
ジャガイモやサツマイモなどは、炭水化物が多いので、先に食べても効果がありません

サラダの場合、ごまドレッシングは、血糖値が上昇してしまいます。
ノンオイルドレッシングを量を控えてかけてください
夏は「酢の物」がおすすめです。
お酢自体にも、血糖値を抑える効果があります
また、炒めたり、スープにして野菜を摂ってもかまいません。
私は、この「健康ネタ」??は去年放送された、NHKの「ためしてガッテン」ですでに知っていました。

野菜は、スーパーがが付くほどの??肉食系のエドちゃんだけど、昔っから好きで沢山の野菜を摂っていました。
でも、食前に食べると効果があるというのは、ためしてガッテンで知り…
それ以来だから…もう1年近くになりますか、食前酒ならぬ食前野菜を食べるようになったのは。

と言うわけで、”健康オタク”のエドちゃんの今日一日の食前野菜を記録してみました。

上から、朝、昼、夜に撮った画像です。

因みに材料は…メインはキャベツで、レタス、オニオン、キュウリ、ニンジン、ピーマン、パプリカ、トマト、大根他…
まぁ~その時にある材料を数品(3~4)、調理(と言ってもちぎったり千切りにする程度)し、ほぼ生で戴いています。

※=冬は電子レンジで、ちょっぴりチンすると食べやすくなりますヨン

以上、3枚ともスマホで撮影
7.13(金) 都会のオアシス 花博~鶴見緑地駅~地下鉄~動物園前駅~天王寺動物園~動物園前駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博
天王寺動物園、独身時代に来て以来だから… … …うわっ恐ろしいほどの時間が流れています(^_^;)

ベニイロフラミンゴ
ホワイトバランスの設定ミスじゃありませんよ。
鮮やかというより…ちょっと気味が悪いと表現したくなる色でした。
ウン十年ぶり…昔の面影は殆どありません
でも、いくつかの古い施設(獣舎)を見ると…二十歳前後の頃を想い出します。
久しぶりにこんな綺麗な水を見たって感じです。
オオヅル
金網ごしに撮ってもこのシャープさ…さすがキヤノン砲??
チヌ??
キジ…通りかかった若いお母さんが、七面鳥だといっていました。
でも、本当「はほろほろ鳥」だった
サイは厩舎に居なかったので…こちらをご覧くだサイ
??
意外と大きかった、ハイエナ(ガラス越しに撮影)
昔はこんな広いサバンナはなかったなぁ~
工事中の建物は、阿倍野ハルカスです
岩の上にこんな置物が…
熱くて…立ってられないぞぉ~っとキリンさんが言ってました??
百獣の王ライオンも、熱さには勝てましぇん
ガラス越しに、3~4メーター位の距離から撮影
防弾??ガラス、傷や汚れが付いたコンディションながら綺麗に撮れてます。
こちらはオスの肉球です。
お○りの穴と、大きな金○丸出しの、なんともだらしのないオスのライオンちゃん…
わいせつ物陳列罪に引っかかるということで…画像はアップできません(^_^;)
ソウゲンワシ(大鷹科)
こちらも、目が細かくて、太い金網越しに撮影
こちらの鳥は…??
こちらはトラ君です
カメラを向けると、ずっとポーズを取ってくれたペンギン君です
そういえば、長いこと泳いでないなぁ~
ひつじ
園内からは、直ぐ近所の通天閣が見え隠れしています。
恐ろしいですね…恐ろしいですね…お子ちゃま達は何を見てるんでしょうか??
これだけ多くのコウモリを見ると、子供達だけじゃなく大人にも十分気持ち悪いのだ(^_^;)
園内の食事処で、トンカツカレー(930円)を戴きました。
独占なのか…それとも場所代が高いのか…丼モノや麺類も高いのだ。白いご飯が200円もする。
でも、お味のほうは美味かった♪
愛想が良いチンパンジー君でね、見学用のステージに来ると、どこからともなく姿を見せてくれました。
ご覧のようにカメラ目線や、手を振ってくれたりと、とても人懐こいご先祖様でした。
帰りがけに振り向くと、淋しそうな目線を送っていたのは…気のせい??
1時から、ゾウの餌やりがあるとい事で、そちらに向かいます。
ジャングルっぽい通路を進んでいると…木の上に…場所が場所だけにね、一瞬ビックリしましたヨン
上手く撮れているでしょ??これは作り物です(^_-)
ゾウよりでかい、阿倍野ハルカス??
ゾウさんも、野菜ダイエット中なんでしょうか??今日のランチは新鮮な草だけのようです。
アフリカの巨像と、大阪の高層ビル…なんとも不思議な空間ですね。
ちゃんと洗って食べてます。
アシカの池で、野生のアオサギ君が休憩中です
笑いカワセミです。こちらも金網越しに撮影
シロクマ…
右へ左へと、まるで機械仕掛けのように歩き回る薄汚れたシロクマ…
フォーカスポイントをセレクトし、こちらをにらんだ瞬間シャッターを押しました。
巨大(打ちっ放しのゴルフ場くらい)な鳥かごには、サギ類を始め私の知らない鳥たちがワンサカ!!
(鳥かごの中に入って見学できます)
キヤノン砲を撃ちまくっても、落としきれないほどカゴの鳥たちが飛び交っています。
これは、流し撮りを練習するには最高のフィールドになりそうです。

えっ!!それで、おまえさんは撮れたのかって??
いやぁ~…今週は、愛鳥週間だったもんで??(^_-)(^_^;)グス…

それにしても今日はほんまに蒸し暑かったなぁ~


※=本日、EOS 5D Mark Ⅲのシャッター回数が、10,000回を超えました。
3月29日から3ヶ月半での記録??です。


76  16.5
7/12(木) 小春のボケェ~ 1年半の寿命(^_^;)
昨日、「晴遊雨PC」なんてと、のたまわりましたよね(^_^;)
今日は朝から降水確率100パーセント、これぞ梅雨末期という雨が降っています。
というわけで、ネスカフェのバリスタで煎れたコーヒーを飲みながら、PCに向かっていると…
隣で、突然小春が照明器具からぶら下がっているスイッチに、ハイジャンプ…
勢い余って…万一のためにPCから15センチくらい離して置いてあったコーヒーカップをガッチャン!!

ほぼ満タン状態のコーヒーカップ…私の命よりも大事な(1年半前に購入した)VAIOーZのキーボード上にぶちまけました。
つい先日、携帯電話を水没させてしまったらという、テレビ番組を見たばっかしだったので…実行します。
もちろん作業中だったんで、電源を抜き…バッテリーを取り外します…
ところが外したことがなかったので、ちょっぴり手間取るも…なんとか強制的にシャットアウトできました。
後はひっくり返し、キーボードの隙間からコーヒーを抜きます。そしてティッシュで拭き拭きしたあとドライヤーを…

7時間くらい経過後…おそるおそるスイッチぽん… … …何とか無事に立ち上がりました?ホッ
ところが、ところが…ウィンドウズのパスワードを打ち込んでも…拒否されます。
もしかしたら、コーヒーの影響でキーボードが誤作動してるのかも…(^_^;)あぁぁぁ~小春の馬鹿ぁ~

というわけで、いつもソニー製品の購入でお世話になっている、ソニーの直販店「ソニーストア」へ、(6月に発売されたばっかしの)2012年夏モデル
ソニーのフラッグシップ機「VAIOーZ」をプチってしまいました。
VAIOーZ(13.1型)229,800円(送無料)前モデルより、ストレージをアップしたのに単価が下がっています。キャンペーンのせいかも(*^_^*)
プロセッサー: 
Cori7 3612QM(2.1GH(キャンペーン期間中につき通常より10,000円引き)
メモリー: 
8GB(4GBx2)通常より7,000円引き
ディスプレイ: 13.1型
ワイドFullHD1080 1920x1080ドット AdobeRGB96㌫ (通常より3,000円引き)
ストレージ: 第3世代 
SSD RAID約512GB(通常より20,000円引き)
HDウェブカメラ: 有効画素数131万画素
英字配列キーボード: バックライト装備
マルチジェスチャータッチパッド
ごらんのように、左右のクリックボタンがありません。
スマートフォンのように、タッチパッド上でスクロールや拡大・縮小、回転、左右のクリックができるんです。
黒い四角い部分は、指紋認証です

オーナーメード(注文生産パーツのカスタマイズ)仕様ということで、制作に10日くらいかかります。
上記(赤文字)の仕様は、店頭では販売しておりません。

また手元に届いたら、自慢したいと思います。
ちなみに、ウィンドウズ「8」へは、1200円でアップグレードできます

今日は、4年半ほど前に(ソニーストアで)購入した、VAIOーTで更新しました。

ps=先ほど、ダメ元でVAIOちゃんのスイッチを入れ、パスワードを入力…エッ!!何で??ごく普通に起ち上がった(*^_^*)
小春が、バイオちゃんにダメージを与えたのは、今回で2回目になるんです。
前回は、液晶画面に向かって思いっきり「猫パンチ」を…そのおかげで、右下にドット抜け(欠け)が発生(まぁ~気になるといえばなるくらいの大きさですが)
ということで、時期VAIOを考えていたんです。今回は、その踏ん切りがついたってことで、それほどがっかりしていません。

液晶テレビも、キャスター(特にZIPの番組の辛坊さんには毎朝反応)の差し棒に反応して小春が猫パンチを…こちらも早く寿命を迎えそう(^_^;)
でも、小春…腕白でもいい元気に育ってくれれば(^_-)
7/11(水) デジぷら 花博記念公園
我が町上空は、もうすっかり夏の空気が漂っています。(5時37分撮影)
今日は天気が悪い予報なんだけど、こんな空色を見てしまうと…ジッとしてられましぇ~ん(^^)/

晴耕雨読…私は…晴游雨PC(&TV)ですね(^_-)
と言うわけで、7時半過ぎに自宅を出ます。
韓国館の脇から、芝生広場を右手に見ながらコゲラが巣作りしてた桜の木方向に歩くと…
フェルメールブルーのアガパンサスが、ご覧のように弾けまくって歓迎してくれます。
この小径だけ、まだまだ見頃のアガパンサスが群生しています。
自然体験観察園のハス畑
もうすでに沢山の人が、お気に入りのハスに向かって長玉&短玉をロックオンさせておりました。

開放(F2.8)で、煩雑に咲き誇ってるハスたちを程よくボカしてやりました。
写真は引き算…と言います。
余計なモノは出来るだけフレーミングしない

※…何も足さない…何も引かない…んんんどっかで聞いた台詞(^_-)
綺麗なフェルメールブルーが広がっていたので、70ミリ(~200mm)のワイド端一杯かっぴろげて写しとりました。
こちらは斜光線で…
ハス畑…気がつけば、大勢のカメラマンと2時間も雑談していました。

このあと、花の谷から大池をぐるっと回り…お昼前に帰宅

本日の花博紀行は…ちょうど4時間でした。
7/10(火) エドアーカイブs 三重県伊勢市 2009年8月20日(三重県伊勢市円座町)
通称…伊勢の姫路城です

19年の歳月と、1800万円を掛けて、平成19年の4月に完成した。
右隅に娘が写っています。お城の大きさが想像できるでしょうか??
娘と二人っきりで(一泊二日)旅行した帰りに撮影したものです。
7/9(月) デジぷら 京阪バス~守口市駅~京阪電車~京橋駅~徒歩~大阪城~徒歩~地下鉄森之宮駅~地下鉄~鶴見緑地駅~花博~自宅
大阪城ホール前を歩いていたら、今年初めてのセミ発見♪
でも、植え込みの中に不時着してしまったので、画像はありましぇん(^_^;)
EOS 5D MarkⅢにBG(バッテリグリップ)を付けたら、クランプラーのカメラバッグに入らへん(^_^;)
まぁ~無理矢理突っ込めば入らんことはないんだけど…変に膨らんで見栄えが悪い…
と言うことで、BGを装着したままでも入る、バンガードのOUTLAWZ17Zの出番です。
平日で今年一番の暑さだけど…観光客が戻りつつあります
でもアジア系…とくに中国人が大半を占めております。
標準レンズ(画角)は撮り飽きたということで…
今日連れてきたのは、、EF70-200mmF2.8L IS Ⅱ USM…
計量してみると…3.2kg
決して悪意はございやせん(^_^;)
でも、ピントはしっかりと女性のある部分にロックオンしております
そして…さすが、一瞬のシャッターチャンスを逃さないキヤノン砲(^_-)
ピッカピッカの疑宝珠



極楽橋から天守を望む
先日放送された、キヤノンアーカイブスを真似て撮ってみました。
帰って、PCの画面で確認してみると…なんとなんとなんと「787」ではあ~りませんか(^^)/
形の良い雲が流れてきたんで、フレームに収まるまで待ってスカイブルーのキャンパスに写しとりました。
6番櫓
石垣周辺がほぼ無風??鏡のような水面に景色が映り込んでジェニジェニ??
灰色のカナリア(森之宮ピロティーホール)
出演: 増田貴久・奥菜恵・松岡昌宏・他
制作協力は:ジャニーズ事務所 
全席指定:8,500円

パッと見た感じ…99.9パーセント女性ばっかしでした。
その中の、0.1パーセントはおまえさんかって??とんでもない(^_^;)
女性が沢山集ってたので、興味本位で覗いてみただけですヨン
洋食とビール屋さん1年ぶりです。
今回は、トンカツカレー(800円)を戴きました。
森之宮から地下鉄で、鶴見緑地駅まで戻ってきました。

地下鉄の冷房になじんでしまったのか…大阪市内より熱いぞぉ~花博は(^_^;)
と言うわけで、涼しさを感じて貰うために水飲み場で遊んでみました。

調子が悪いのか…不規則に吹き出す水流が面白かった。
さすがキヤノン砲♪それとも(エドちゃんの(^_-))運動神経が良いのか、変形する瞬間を見事にとらえました。
アガパンサス…花火のように写し取れました
咲くやこの花館は本日お休みですが…チケット売り場の正面に(台車に乗った)「月下美人」が展示してありました。
黄土色の背景は、エントランスのお屋根です。
粋な計らいに感謝♪
こちらは、色温度を少し変えて、咲くやこの花館のガラスの扉を背景に選びました。
咲くやこの花館前の池
風に遊ばれるハスの花びら…夏の日差しをフレアっぽく取りこんでみました。
桃太郎の真似でもしてるんでしょうか??それとも一寸法師??アメンボーが合体しています(^_-)
7/8(日) エド・アーカイブs 伊勢神宮・宇治橋
伊勢神宮(内宮)新調される前の宇治橋です
2007年9月14日am7時11分撮影

撮影データ
ペンタックスk-10D+18-250mmF3.5-6.3
33ミリ相当(F5.6 1/250秒)ISO 100
撮影データ(2007年9月14日am7時21分)
64ミリ相当(F5.6 1/60秒)ISO 100
7/7(土) ニューアイテム BG-E11
Canon バッテリーグリップ BG-E11 EOS 5D MarkⅢ専用
¥24,600円(アマゾンで購入)送料無料

EOS 5D MarkⅢ専用に開発された大容量バッテリーグリップ。
電源はバッテリーパックLP-E6のほか、同梱のバッテリーマガジンを使用し、
単3電池にも対応しました。
LP-6を2個使用した場合では、EOS 5D MarkⅢ単体使用時の約2倍の大量撮影が可能。
また縦位置撮影時にも優れた操作性を実現するため…
①シャッターボタン
②メイン電子ダイヤル
③マルチコントローラー
④AFフレーム選択ボタン
⑤AEロック/FEロックボタン
⑥AFスタートボタン
⑦マルチファンクションボタン
⑧質量: 310g(本体のみ)
を装備。縦位置操作部材スイッチは、縦位置撮影/横位置撮影の切り替え用スイッチでONにすると、
バッテリーグリップのボタンやダイヤルが、カメラ本体のものと同様に機能する。
さらに別売りのAC電源用アクセサリー「ACK-E6」を使用すればAC駆動も可能。
発売以来…品切れ状態が続き、ずっっっっと指をくわえて待ちぼうけ状態だった…バッテリーグリップ。
価格コムを先ほどチェックをすると、半数近くのお店が”
在庫あり”になっています。
(今朝(
)チェックしたときには、各お店示し合わせたように…「お問い合わせ」の文言が並んでいました。)

と言うわけで、先ほどpm6時27分に
明日配達できるという「アマゾンに」にプチッといってしまいました。

EOS 5D MarkⅢにEF24-105mmF4L IS USM&バッテリーグリップを装着した状態です。
でもなんか…レンズが小さく見えますね。
縦位置(ポートレートモード)での撮影が多い私にとって、これからのカメラ人生を楽しくしてくれそうな相棒です。

でも、EOS 5D MarkⅢ+EF70-200mmF2.8LISⅡUSM+BG-E11+バッテリー=
3kgオーバー

去年の9月に、ロードバイク(アンカー号)を購入してから…
自転車のペタル漕ぎ運動を朝晩で合計1,000回、1個6kgの鉄アレイを2個持って朝晩1,000回、
さらに腕立て伏せを300回…旅行日を除いて朝晩欠かさず実行しています。
そのお陰で、一日キヤノン砲を振り回すことが出来るのです。

その割に
アンカー号の出番が少ないなっ…ていう突っ込みは無しですヨン(^_^;)
そのうち…そのうち、涼しくなったら走りますよ♪
ロックダイヤルの右側にあるのが、マルチコントローラー
8方向キーと中央押しボタンの構造になっていて
●AF フレーム選択、ホワイトバランス補正、ライブビュー撮影時におけるAFフレーム/拡大表示枠の移動、
再生時における拡大表示位置の移動、クイック設定の操作などに使用します。

右下のボタンは、(上から)AF-ON・AFスタートボタン、AEロック、AFフレーム選択ボタン

AF-ON=親指フォーカスやその他の機能が割り当てできます

AEロック=文字通り、露出を固定して撮影することができます。

AFフレームボタン=測距エリア(スポット1点・1点AF・領域拡大AF・ゾーンAF・61点自動選択)を選択します。

●AFフレームボタンを押さなくても、マルチコントローラーボタンで測距エリアをコントロールできるように設定しているので、
今回新設されたマルチコントローラーは、縦位置撮影時においても活躍しそうです。

△??なのが、バッテリーを2個入れたときは、
2個並列で同時に電源が供給されることです。
※バッテリー1個のみの使用、充電状態の異なるバッテリーパックを2個入れても、問題なく使えます。
7/6(近) デジぷら 花博&咲くやこの花館
BS朝日の天気予報は…3時までは50パーセントの降水確率…
ところがBSのNHKでは、夕方の6時まで0ミリの降水確率…
それを裏付けるかのように??我が町上空に薄日さえ差してきました。
と言うわけで、視聴料は払ってませんが…NHKを信じて出かけます。

自然体験農園のハス畑です。
人目千本…んんんどっかで聞いたような??
まぁ~千本は大げさだけど、100本位は咲いてたんじゃない。
でも、アップに耐える綺麗なハスは皆無と言っていいほどでした。
それでも探せば、べっぴんさんはいます。
真っ白な空を背景に取り入れるのは御法度だけど…
ごちゃごちゃしたハス畑よりもマシだろうということで、あえてチルトアップで狙ってみました。
こちらはちょうど(薄)日が差してきたということで、逆光で暗くなった雑木林を背景に選び、
木漏れ日(丸ボケ)が、一番綺麗に写し取れる開放から2段ほど絞り、黄色いじょうごにロックオン。
NHKの天気予報では、晴れるはずだったのに…視聴料を払ってないのがたたったのか??
傘無しでは歩けないほど降ってきました(^_^;)
と言うわけで、ハス畑でバッタリ会った高○さんと咲くやこの花館へ向かいます。

フラワーホールで実ってた、真っ白なゴーヤです。向かいには普通のゴーヤがなっています。
極地植物室(メッチャ冷房が効いております)
汗びっしょりで飛び込んだもんだから、寒いのなんのって(^_^;)
カタクリ…だったかな。
綺麗に開ききっています。
でも小さくて、背が低くて、下を向いて咲いているので、撮影するのは難しいのだ。
コマクサをじっと見ているのは…雷鳥の子供??一昨日来たときには居なかったハズ??
他にもね、お猿とかも居るんで探してみてちょんまげ。
これは何でしょうか??
けだるいのか…ケシの花も元気がありません。
一番元気だった??サギソウ…でも撮るのは難しいのだ。
画像を縮小すると、せっかく綺麗に撮った水滴が確認できましぇんね(^_^;)
プチイングリッシュガーデン
色に拘るエドちゃん、フェルメールブルーを前ボケに配置してみました。
「夜の女王」と「大輪柱」(たいりんちゅう)が咲いたと館内アナウンスが…

元気な内にと、フラワーホールへ向かいます。
夜の女王はちょっと元気がありません。こちらは大輪柱です
日除けに使っている黒いスダレが、背景を重視するエドちゃんの写真心を擽ります。

当たり前のことですが…ピントは雌しべにスポットフォーカスでロックオンします。
こちらは、大きなガラス瓶の中でプカプカ浮かんでいる月下美人です。
サブイボが立つほど私の好きな…そしてフォトジェニックを体中に感じるモチーフです。
ガラスとか水を撮影するときは、そのものが持っている質感や透明感を引き出してやることがポイントですね。
透き通った水と、咲くやこの花館の骨組みをガラスの球体に閉じ込めてみました。

※=関西では、鳥肌のことをサブイボと表現します。
フラワーホールにも晴れ舞台??はあります。
いつもの、咲くやこの花館に隣接する緑と水のレストランで、チキンの立田揚げ定食+ホット(1,040円)のランチです。
食事中、前の池でハスを撮影する○○さん発見。
カワセミ(鳥)以外にも興味があるんだ…

今日は、若くて綺麗なホールスタッフさんが接客をしてくれました(^_-)
これから食事に来るのが楽しみです??
咲くやこの花館前の水辺に咲くハス…の葉っぱ
??…アメンボーの大群です。アメマーじゃないですヨン(^_-)

またまた雨がパラついてきたので、帰途につきます。

帰り道、脱税…じゃなくて、節税についてご指導ご鞭撻で大変お世話になった元お得意さんにバッタリ
お宅の店先で雑談すること1時間以上…お客さんが来たのを切っ掛けにお暇します。

本日の花博紀行は…お喋りも入れて6時間強…でした。ふぅ~今日は蒸し暑かったなぁ~
7/5(木) エド・アーカイブs 志摩町あづり浜
撮影カメラ: ソニーサイバーショットDSCーF828 24ー200mm F2ー2.8

撮影データ 2006年12月31日pm16時37分
100ミリ相当(F8 1/320秒)ISO 64 -0.7補正 WB太陽光

5年半ほど前に撮影した、志摩の夕陽百選あづり浜に沈む夕陽です。

撮影データ 2006年12月31日pm16時41分
53ミリ相当(F6.3 1/250秒)ISO 64 -0.7補正 WB太陽光
撮影データ 2006年12月31日pm16時43分
28ミリ相当(F6.3 1/250秒)ISO 64 -1.7 WB太陽光
7/4(水) デジぷら 花博&咲くやこの花館
自宅を8時少し前に出発…瓢箪池の白いハス
なかなか想い描くような背景は選べません
EOS5DMarkⅡを愛用してた女性と、暫くカメラ談義をしながら撮影。
そこへ、ハスの(開花)期間中は”ほぼ”毎朝撮影に来てる○川さんが…

色温度を3200kに設定し、少し匂いのするどぶ池…じゃなくてハス池を
富士の湧水は言い過ぎだけど、ちょっぴり綺麗な水面に変身させます。
中途半端な色コイも、色鮮やかに描写できますね。

PLフィルターを装着して、水面のテカリを半分ほど取り除いています。
(100パーセント効かせてしまうと、水面(のさざ波)を表現できないので半分位に)
自然体験農園のハス畑
狭いハス畑…数え切れないほどのハスが咲き誇っています…
でも、悲しいかな…フォトジェニックを感じるべっぴんさんはおりまへん(^_-)

と言うわけで、足下に目をやると・・こんな光景が広がっていました。
ヤブッ蚊を捕食中の○○○??
花の谷に咲いてた、アガパンサス
咲くやこの花館のツイッターに、月下美人とドラゴンフルーツが咲き始めたということで、
梅雨の晴れ間を狙って行ってきました。
でも、11時前ということで元気がありません。


こちらは、月下美人だと思います。
英名は「レディオブザナイト」と和名に近い表現です。
熱帯雨林の植物で、湿度・温度共に高いメキシコのベラクルズ辺りに多く、
木に着生して5~10月に咲きます。

以上パンフレットより…
フラワーホールの舞台の照明です。
ウコンユリ(ユリ科)原産地: ヒマラヤ、チベット、雲南の300m付近

ユリには珍しく花の内側が紅褐色です
こちらもニューフェース??とにかく色が綺麗です。
お馴染みのケシの花です。
多分、サボテンの一種だと思います。
トロピカルガーデンに咲くハス
どうですか??この美味しそうな色。
ホワイトバランス、オートではこの色は出せませんよ(^_-)
ちょっとくたびれた朱いハスを脇役に、アップに耐える??若くて元気なピチピチギャルをメインにカシャ。
こちらもニューフェイスです…多分。
プラティケリウム・リドレイ
ウラボシ科 原産地: 東南アジア

ランチはお家でと思ってたら、瓢箪池でカワセミを狙う○○さんにバッタリ…
そろそろ食事に現れる”カモ”知れないということで、雑談をしながら待つこと…1時間
撮影したものの、老眼鏡でも色しか確認できない距離…とてもアップできません。

本日の花博紀行は…6時間弱でした。
あぁぁぁ~腹減った(^_-)


75.6  16
7/3(火) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切の米子浜
2007年12月27日夜明け前(黎明)に米子浜で撮影した画像です
撮影データは…
考えてちょんまげ(^_-)
今日はアップする画像がないもんで懐かしい写真をご覧あれ~
私のリスペクトする写真家…米津光(あきら)先生に共鳴するところがあります。
7/2(月) デジぷら 花博記念公園
自然体験農園のハス畑
(白)50対(朱)3くいらの割合で、ハスが弾けていました。
元気なハスを撮りたければ、9時頃までがお勧めです。
貴重は梅雨の晴れ間です…
隣のコウホネが咲いている池に、こんなの(ハスの葉っぱ)が浮かんでいました。
誰かが、(ハスを根っこから)引っこ抜いて投げ込んだんでしょうか…数本ぷかぷか浮かんでいました。
咲くやこの花館前の池
久しぶりに、迎賓館前のはなまるでランチです。
一言…羨ましいぃ~…前にも撮らせて貰ったお子ちゃんです。
一緒に水浴びをしたいくらい、今日も熱かったぁ~(^_^;)
花の谷、斜光線でスケスケになったガクアジサイ
こちらは、スケルトンのヤマモミジです。丸ボケの木漏れ日を背景に写しとりました。


本日の花博紀行は…7時間でした。ふぅ~




75ー17


ミニMINIランド