デジフォトダイアリー

2015年4月1日〜4月30日



***アオサギ、旅立ちの瞬間??***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−03 2015-04
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
4/30(木)27.0度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園 緑のせせらぎ カキツバタ 花菖蒲
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 250 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今朝も、いつものように娘を仕事先へ送っていったら…
偶然というか…出勤途中の前○さんとバッタリ…
お互い、開口一番…どうしてこんなところで…と言う台詞から挨拶が始まりました。

緑のせせらぎに咲くカキツバタです。
三度(3日)目にして、やっとフォトジェニックを感じる姿・形に成長しました。
花の右横に、ミツバチがホバリングしているのが分かるでしょうか??
カキツバタを撮影中に、ファインダーを覗いていたら視界に飛び込んできたのでついでにパチリ。
こういうのを、「“ハチ”合わせ」と言うんでしょうか??(^_-)
花博記念公園 緑のせせらぎ カキツバタ 花菖蒲
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 125 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

少し先で、デジぶら中の○崎さんを見つけたので…
こちらの花を題材に、露出とライブビューでのピント合わせを課外授業しました
それから、三脚を使用しても
シャッター&手ブレ(^_^;)を起こしていたので…
2秒タイマーでは対応できず、リモコンを使うようアドバイスをしました。

※=本日の格言(^_-)…カメラやレンズに見合った三脚&雲台を使いましょう。
花博記念公園 クマバチ ホバリング 飛翔
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 マニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 1250 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

小高い丘の上で…
萌えるような新緑を背景に、ホバリングするクマバチを逆光で捉えました。
クマバチと、恐ろしいネーミングを付けて貰いながら…
レンズが怖いのか??・マニュアルで合焦させる前にフレームアウトしてしまいます。
クマバチに、レンズを向けると同時に素早くマニュアルで合焦しシャッターON。
これが出来れば、こちらのような写真が撮れます(^_-)
花博記念公園 クマバチ ホバリング 飛翔
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 マニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 1000 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

レンズを、クマバチに向けるだけで嫌がって逃げますからね…
(ある程度の距離を取っていれば、逃げませんが遠くて画になりません(^_-))
シャッターは半押し状態でスタンバイ、マニュアルでピントを合わせたら即押す!!
2枚の画像とも、APS-Cサイズくらいにトリミングしています。
逆光で撮ってやると、ご覧のように透明感のある羽根が写し取れます。

腕が良いのか??レンズが良いのか、カメラが良いのか…(^_-)
かなりな確率で、クマバチのホバリングが(ガチピンで)撮れたんだけど…
何故か、偶然か、すべて羽を広げた状態しか写っていなかったんですよね…
この謎を説(解)明できる人は…居ますでしょうか??

※=SSを遅くし、羽根をぶらすとどうなっていたでしょうか??
ぶらした方が良いのか…高速SSで止めたこちらの方がよかったのか…
また、次回(やる気が起きたら??)SSを変えて撮ってみたいと思います。
花博記念公園 オンタリオの滝
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(
F40  0.6秒)ISO 50 -1補正 手持ち撮影
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

正面の浮き石にピントを合わせたんだけど…手持ちの0.6秒はキツかった(^_^;)
新緑も風に身を任せ揺れています。
飛び散った飛沫が、初夏の眩しい日差しを浴びて水面を走っています。
この現象は、レンズを通してそしてスローシャッターでしか観ることが出来ません。
花博記念公園 フランス庭園 彫像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  (フルタイム)マニュアルフォーカス
286ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

(国際庭園)フランス庭園のフランス娘(^_^;)そのまんま。
色だけでも、イロっぽく撮ってみました。
花博記念公園 フランス庭園 国際庭園 彫像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  (フルタイム)マニュアルフォーカス
286ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

エロっぽくというか…エドちゃんの撮影スタイルの方が変態っぽかった(^_^;)
※=前ボケは…シラン
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

羽根をぶらそうと、スローシャッターで撮ってはみたものの…良いのが撮れなかった。
こちらは、ごく普通に撮影したもの…(^_-)



本日の花博紀行は…
デジぶらした時間は: 3時間45分
歩いた距離は: 約6.5kmくらい
4/29(水)23.4度 大物家電??と サイクルスタンド
今日は娘から、(新築祝いに)新しい冷蔵庫が欲しいと機種まで指定され…
その冷蔵庫が、お昼過ぎにクロネコヤマトのおじさん達によって運ばれてきました。
結構というか…かなりでかくて、6ドアで重量は私よりも遙かに重く軽く100kgオーバー(^_^;)
その大きさで、置き場所は確保してたものの…玄関は入っても、途中のドアが入らない(^_^;)
それで、駐車場の(縁側)のドアを黒猫のおじさんが取り外しなんとか無事に運び入れました。

今回購入した冷蔵庫、上新電機の店頭価格が税込み約22万円。
ヤマダ電機のチラシでは、税込み約26万円と冷蔵庫なのに値段は熱かった(^_-)
それが…価格コムの最安値店だと…代引き手数料込みで、15万6千で買えたのです。
それもね、ネコの手を借りなくても…黒猫のおじさん二人で設置までやってくれたのです。
20万の予算だったので…残金はLEDの照明器具の購入にでもとプレゼント…

家具類が全くいらないように、収納庫やクローゼットでカバーできるよう多めに設計しています。
クローゼットだけで、我が家の一部屋分くらいありますからね…
そこで、私の衣類と走らない??自転車(2台)を置いて欲しいと頼んだら…
二人揃って、イヤっ!!と見事にハモってくれましたよ(^_-)

と言うわけで、先月発売されたばっかりの
室内用縦置き自転車スタンド 「クランクストッパースタンド CS-650」をポチりましたよ。
アマゾンで、発売されたばっかりと言うことで、値引き無しの¥14,040円(税込み・送無料)で購入
メーカーさんから頂き物の画像ですが…自転車を設置するとこんな感じです。
特許を取っている、ワンタッチストッパーです。
特許といってもね、逆回転しないクランクの構造を上手く利用しているのです。
ご覧のように、クランクを本体のバーに引っかけるだけで固定できるのです。
60ミリのタイヤ幅まで対応できます。
ワンランク上(約21,000円)のスタンドより、こちらの方が安く各部を調整できるので選びました。

えっ??自転車は飾っておくもんじゃないって(^_-)
ハイ、それは重々承知しています…(^_^;)
4/28(火)24.1度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
158ミリ(F5.0  1/5000秒)ISO 2000 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

乗馬苑の南東角に結構大きな桐の木が植わっています。
生木に咲く花は、高くて光線の具合がとても悪く撮影する気にはなりませんが…
ふっかふっかの、雑草にこぼれ落ちてる桐の花には、フォトジェニックを感じます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 160 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ピント位置によって、見た目の印象が違うって言うのを感じてください。
こちらの画像は、中央の花芯??に任意の1点(スポット)で
(□)ピントを合わせています。


EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 125 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、手前の花びらに任意の1点(スポット)でピントを合わせています。
被写体によって、また好みによってピント位置を使い分けると良いカモです。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

また、今年も真っ白なカラーの花が咲いています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F 5.6  1/160秒)ISO 160 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

スモモも桃も桃のうち…の実です。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ユリの樹です。
かなり大きな木ですが…知っている人は少ないかも知れません。
風車から、バラ園に向かう中間左角に咲いている…というかユリノキがあります。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

緑のせせらぎにも数輪咲いていますが…
こちらは、日本庭園の(私が勝手に名付けた)モネの池に咲いています。
4/27(月)25.9度 今日から送迎(^_^;) あっしーともいいます。 奈良県の十津川でカヌーに乗って遊んでた中学生の頃の娘です。
因みにこのフジタ製のカヌーはまだ我が家に粗大ゴミ状態で保管してます。

子供だった娘が、結婚し家庭を持って秋には母親になります。
新居から初出勤となる今日…
妊婦さんだし、勤務先まで交通の便が悪いと言うことで…
毎日、小春同様暇を持てあまし遊びほうけている私が…
娘が産休を取るまで、あっしー君となることが家族会議で
賛成多数で勝手に決まってしまったのです(^_^;)
と言うわけで、可愛い娘のため送迎をしてきましたよ(^_-)
まぁ〜何処の父親でも、娘は幾つになっても可愛いもんですよね??

朝は、交通量が多く往復30分ですが…
帰りは20分くらいで往復できる距離なんですけどね。
お尻の重たいエドちゃん…娘のためだったら軽くなるんだ…と
普段家の手伝いをしない私に…
奥さんからチクリと嫌みを言われてしまった(^_-)

※=金曜日にデジぶらした、動物園紀行のコメントをアップしました。
4/26(日)24.6度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
188ミリ(F5.0  1/640秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

花の谷で撮影中…○○さんですか??と声を掛けられました。
私…じゃなくて、フォトエドランドの大ファンであるニコン使いの井○さんでした。
因みに、井○さんの奥さんは、我が家の小春のファンだそうです(^_-)
帰って、そのように小春に話してやると大変喜びこれからもよろしくと言っていました。

私の写真を褒めて貰ったり、撮影の技法なりをお話しさせて貰い気がつけば1時間も喋っていました。
趣味の話となると、時間の経つのも忘れついつい喋りすぎてしまいます。
これからも、どっかでお会いしたときはよろしくお願いしますm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
255ミリ(F5.0  1/800秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

背景の藤色は、ちょっと寂しくなってる花壇に咲いてる花です。
フォーカスポイントは、マニュアルで花芯にピントを合わせています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
120ミリ(F5.0 1/1600秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

花博のバラ園、いつものように石垣にベッタリと張り付いている早咲きのバラたちです。
南側には、ライトマジェンダ色のバラも咲いています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
248ミリ(F5.0  1/1600秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

前ボケは、出来るだけ主題に被らないように配置すると良いですね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6 1/1000秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

石垣と、背景のフェンスの支柱を写し込まないよう、カメラの角度を45度くらいに構えて撮影。
花博記念公園 鶴見緑地 アオサギ 飛翔
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカス(領域拡大AF周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 800 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

日本庭園の桜池で、数人のカメラマンがアオサギを狙っていました。
カワセミの撮影…つまり長時間の場所占拠が禁止されてから…
撮影する人もいなくなり、20年ぶりくらいにスッキリ様変わりした日本庭園の池です。
居ればいるで○○○○○けど…居なけりゃいないで寂しいかなって(^_-)

アオサギたちにも、エサやりをする人たちが沢山いるもんで…
異常かと思えるほど、狭い範囲でアオサギたちが繁殖しております。
でも、飛びものの相手としては格好の被写体になってくれます。
花博記念公園 鶴見緑地 アオサギ 飛翔
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカス 領域拡大AF周囲
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 800 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

と言うわけで、しばらく小サギやアオサギ達に遊んで貰いました。
小サギや、アオサギが飛び立った
後を狙ってもなかなかガチピンでは撮れません。
まぁ〜“二兎を追う者は一兎をも得ず”と言うことわざ通りでしょうか…
これはと思う、小サギやアオサギに的を絞って、顔にフォーカスポイントを決め…
ひたすら、ひたすら、“待てば海路の日和あり”かなって気分で待ち続けます(^_-)
小魚を捕まえた瞬間です。
ファインダー越しに観察していると…池底を足で濁らせ小魚を寄せ集めています
花博記念公園 鶴見緑地 アオサギ 飛翔
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカス 領域拡大AF周囲
271ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 2500 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

飛び立つ瞬間を狙うんだけど…アオサギ君を撮影するには…
いつもぼやいていますが、“動かざること山の如し”忍耐と辛抱と努力が必要です。
でもね、静止状態からアオサギの顔に(親指AFで)ロックし続けてやると…
飛び立った後も、顔にピントを合わせ続けてくれます。
忍耐と、辛抱と、努力が必要ですが…ガチピンで撮れる確率は高くなります。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 6時間36分
実際歩いた時間: 1時間31分(^_^;)
歩いた距離: 6.438km
歩いた歩数: 9,198歩
消費カロリー: 399.Kcal

今日は、6時間半もデジぶらしながら…歩いた時間は1時間半(^_-)あとの5時間は何をしてたのか??
はい、緑のせせらぎでは○崎さんと、風の少女の彫像近くでは鴫野の絵描きさんと、花の谷では井○さんと、
そして中央噴水前では我が家の近所のおじさんと、バラ園ではかなり(3年??)ぶりにお会いした絵描きさんと、
そして最後に、アオサギを撮影した近くで“セミプロ”??の絵描きさんと声がかれるほど喋くり廻りましたね(^_-)
さらに、帰る途中に奥さんから電話があり、引っ越しの片付けをしている娘達のところにケーキの差し入れをすると言うことで
ご相伴にあずかり、自宅に帰ったのが3時を廻っていました(^_-)
4/25(土)25.2度 引っ越し 新しい畳と○○と新居は良いもんだ?? 娘夫婦の新居が完成したと言うことで…カメラ担いで??手伝いに行って来ました。
娘達共通の友人が、6人も応援に来てまして結構楽させて貰いました(^_-)
と言うわけで??、ネコの手を借りることも無かったので、のんびりしてる小春でした。
オイ、ちゃんと働いてきたか??って言ってるような顔をしていませんか??

セミ註文建築と言うことで、外観も間取りもほぼすべて娘達のアイデアが盛り込まれています。
でも、まぁ〜私たちの年代とは違うもんで???と言うような部分もありましたが…
とにかく、新築は良いもんですね。
そして、驚くことに??娘は今回の引っ越しが…9回目になるんですよ(^_-)
私自身の引っ越しが自宅と仕事場を含めて7回。弟の引っ越しの手伝いが5回。
まぁ〜金はないけど、引っ越しには欠かせない力だけはありますからね(^_^;)グス。

そしてまた例によって??まっさらな壁に、私が数年前に京都市美術館の
クロード・モネの絵画展で買ってきた「散歩・日傘をさす女」(モネ婦人)を
飾りたいって言ったら…夫婦揃って…お父さんそれだけは勘弁してください(^_-)って。
¥63,000円で買ったのに…今もって段ボールのケースに入ったままです。
おまえ達は、絵を愛するって心がないのか(^_^;)


XperiaZ (SO-02E)で撮影
4/24(金)23.9度 天王寺界隈 花博〜鶴見緑地駅〜地下鉄〜長堀橋駅〜地下鉄〜恵美須町駅〜新世界〜天王寺動物園〜慶沢園〜四天王寺〜夕陽丘駅〜地下鉄〜谷町6丁目駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
31ミリ(F13  1/1000秒)ISO 500 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

今回は、地下鉄の恵美須町駅から新世界を経由し7ヶ月ぶりに動物園へ行ってきました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/250秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

ただいま通天閣は工事中です(^_^;)
そして、数年前はあれほど賑わっていた新世界も…今は何故か閑散としておりました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/160秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

十代〜二十代中頃まで、南(難波)や新世界が青春のはけ口の場でしたね(^_-)
中学生の頃から、映画が大好きで授業をサボっては映画館に通っていました。
大川橋蔵、石原裕次郎、小林旭、主演の映画はほぼコンプリートしてますね(^_-)
でも、残念ながら??我が故郷は超田舎なもんで洋画は放映されなかったです。
と言うわけで、大阪に引っ越してからは難波や、新世界でよく洋画を観てました。

こちらの映画館の地下は、アダルト映画(専門)が放映されているのです。
私もね、悶々??とした青春時代を送っている頃…。えっ今もそうだろうって??
難波の成人映画専門館「オリオン座」と「新オリオン座」によく通っていましたね。
気分が乗っているときは??2館をハシゴしたこともありましたよ(^_-)
何しろ…たしか3本立てだったですからね、一日6本は強烈だった〜??

昔に比べて、治安はよくなっているのかと思ったら…
正面に写っているおじいさんから聞いた話だと…
杖をついている原因は…強盗に襲われた後遺症なんだそうです。
おじいさん、不幸にも2回も被害に遭ったそうで…
私の持っているカメラも高そうだから気をつけた方が良いと言われましたよ。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/125秒)ISO 125 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

100周年を迎えた「天王寺動物園」入園料500円
通天閣や、新世界界隈、そして天王寺公園と動物園は、我が青春の故郷みたいなもんだ??

この風景に、阿倍野ハルカスが存在するなんて…誰が予想したでしょうか??
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 160 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

本日はお日柄もよくて??大阪城か、それとも長居植物園かと、昨夜考える前に寝てしまい…
出発前に急遽、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMレンズの最後の試写会を兼ねて、
オリの中の動物を撮りにやってきたのです。

目の細かい網目状の鳥小屋に閉じ込められている「ニホンコウノトリ」です。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMはフォーカスポイントの周辺は苦手とします。
動かない、静物ものを撮る場合はまだ我慢できるかも知れませんが…
振り子時計のように、絶えず動き回る被写体を撮影する場合は…フォーカスロックしても、
手前の、網目状のオリにピントをとられることが多々ありましたね。
でも、こういったシチュエーションの場合は、「撮影距離範囲の切り替え」スイッチで
「3m」以上を選択すれば解決できると思います。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

??肉食獣なのに、雑草を食べてますね…この虎は草食系なのか(^_-)
その雑草が苦かったのか…それともだらしない阪神タイガースを嘆いているのか…
狙い続けた甲斐があって撮れた面白い表情のワンシーンでした。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光  
フルタイムマニュアルフォーカス
214ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 200 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

オートフォーカスでも撮れないことはないんだけど…
振り子のように顔を動かすもんで、フォーカスが合った瞬間はあっちゃ向いています(^_-)
と言うわけで、ストレスを感じない??マニュアルフォーカスで目の1点を狙い撮影します。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 160 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

やはりね、中央付近のフォーカスポイントは爆即で(目に)ピントが合います。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

このコンドル??との間に、金網があることを感じさせない解像感です。
これだけ撮れると、EF70-200mm F2.8L IS U USMは手放しても…
いいかなって、またまた気持ちが揺らいでいます(^_-)
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 125 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

金網越しの、そしてズームレンズとは思えないこの解像感はどうだ(^_-)
でも、なんかね…他人とは思えない頭の毛の薄さ…(^_^;)
彼も親しみを感じたんでしょうか…とても撮影に協力的でしたよ。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V  EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
360ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

こちらのハイエナ君…のんびり日向ぼっこをしてたんだけど…
私…じゃなく、デッカいレンズを見たとたん岩陰に逃げたんですよね(^_^;)
そして、隠れてはこちらを覗き、また隠れてはこちらを覗きし、なかなか撮影できません。
ところが、少し距離を置きレンズを構えると…安心したのかご覧のようなポーズを撮ってくれました。

こちらもね、ハイエナ君との境には薄汚れた分厚いガラスが存在します。
腕が良いのか…それともレンズが…いやカメラが良いのか??えっどっちでもええって(^_^;)
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

2頭で格好良く並ぶ瞬間を、3.5kgの機材を構えてひたすら待ち続けます。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

今日は…と言うより、今日も大勢のちびっ子達がワンサカ押し寄せてきていまして…
私を見て、おっちゃんカメラマンなん??何撮っているの??こんにちわぁ〜こんにちわぁ〜…
私が撮影している周囲には、いつも未来の年金を支える子供達が波のようにざわついていましたよ。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

40数年前、大阪市観光バスのカメラマンをしていた友人の手伝いで休日にはよく通天閣に来ていましたね。
ですから、通天閣は勿論、大阪城の天守前の広場まで顔パスで車を乗り入れることが出来ました。
その友は、お酒と女性をこよなく愛し…可愛い奥さんや子供を残し糖尿病を煩い若くして逝ってしまったのです。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

まさに「水飲み鳥」のように、足下の水を啄んでは顔を持ち上げ首を振る
そんな動作を繰り返す、こちらの「ホオジロカンムリヅル」メッチャフォトジェニック(^^)/
金網越しに、そしてトサカ??の毛が逆光で映えるアングルから狙います

動きがちょこまかと激しいもので、フルタイムマニュアルフォーカスで目を狙います。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光
フルタイムマニュアルフォーカス
321ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

画面一杯に、フレーミングと同時に構図を決め瞬時に目にピントを合わせる。

天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光
フルタイムマニュアルフォーカス
321ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

しゃがむと、暗い背景を取り入れることが出来、おまけに逆光の角度もよかった。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光
フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

アオサギのように、動かないヤツも居れば…熊のようにジッとしていないヤツもいますよね。
ちょっと変わったアングル、そして視点を変えて真っ赤なフラミンゴを狙ってみました。
こちらもね、構図を意識しながらフルタイムマニュアルフォーカスで目を追っかけます。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 800
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

動物園の中で、一番撮りやすい被写体です(^_-)
でも、あまり表情を変えないし…ポーズもいつ来ても変化がないしつまらないですね。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
17ミリ(F14  1/160秒)ISO 125 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像


気分転換に??ワイドレンズに取っ替え、オリ越しだけど開放感一杯に撮ってみました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 シロクマ ベビー誕生
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

最近、ベビーが誕生したシロクマのお家の前には、割り込む隙間がないほど沢山の人で賑わっていました。
親熊にピッタリくっつき、なかなか撮影するチャンスがなく諦めかけた頃…やっと、独り立ちしてくれました(^^)/
右の塀の上で、大きな声でさえずっている鳥が気になっているようでした。
そんなとき、何方かの携帯(ガラケー)の着信音が大きく鳴り響き…そちらに興味を示した瞬間を撮りました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 シロクマ ベビー誕生
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

見物人のみんながね…おぼつかない足取りだったので下に落っこちないかと心配していましたよ。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 シロクマ ベビー誕生
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

興味津々です…まだ激しく鳴く鳥さんが気になるようです。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/500秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

カゴの中の鳥たちも、恋の季節、繁殖の季節、子育て真っ最中ですね。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
124ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

お尻を向けたまんまで、なかなか見物人の期待に応えてくれませんね。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
117ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

そして、誰も居なくなったところで…やっと振り向いてくれました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
104ミリ(F11  1/400秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

果たして、今現在このビルの中に何人の人がいるんでしょうか??
ハルカスの中から、こちらを見下ろしている人も…そんなことを思っているのかも知れません。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  阿倍野ハルカス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F11  1/250秒)ISO 100 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

天王寺動物園、動物とふれあった時間は2時間強でした。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  阿倍野ハルカス
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
19ミリ(F14  1/250秒)ISO 100 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

私たちが、青春を謳歌していた時代とはすっかり様変わりしてしまった阿倍野界隈です。
街や建物は時代とともに新しく、それとは逆に我々動物は老ける一方ですね(^_-)
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  天王寺美術館
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
21ミリ(F14  1/125秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

振り向くと、大阪を代表する天王寺美術館が鎮座しております。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
21ミリ(F14  1/160秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

慶沢園(入園料150円)から見る、東洋一の高さを誇る阿倍野ハルカス
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
17ミリ(F13  1/250秒)ISO 250 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用(効果ほぼ0)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

前回来たときは(ハルカスが)逆光で良い色が撮れなかったので…
午後の日差しを待って、リベンジしてきました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影
17ミリ(F13  1/125秒)ISO 250 +0.7補正  
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用(効果はほぼ0)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

贅沢を言えば、もう少し青空が見えて欲しかったんだけど…
池の水位がちょっぴり低く、池の中に入ることが出来たので水没しない位置から…
水面スレスレの、超低空アングルからライブビューで逆さハルカスを撮影しました。

PLフィルターは装着したものの…逆さハルカスを撮るため効かせることはなかったです。ハイ。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/125秒)ISO 250 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

年を取ってくると??やはりこういった景色を観るとなんだか落ち着きますね。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣  阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/160秒)ISO 400 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

こういったシチュエーションの場合は、水平を出すことが大前提となりますね。
せめて、カメラに内蔵されている水準器を用いレベル出しを行いましょう。
特に、(超)広角レンズは、ビルの傾きとかが顕著にでてしまうので注意が必要ですね。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/160秒)ISO 500 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

私好みの、シチュエーション&モチーフなんで幾らシャッターを押してもお腹いっぱいになりません(^_-)
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
22ミリ(
F22  1/4秒)ISO 50 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

さらに、フォトジェニックを感じる被写体発見(^^)/
桜の花びらだと、もっと良い画になっていたかも知れません。
PLフィルターは、1.5段分の減光効果もあります(^_-)
F22と目一杯絞り、ISO感度を 50に設定するとSSは4分の1秒になります。
愛しい人を抱きしめるような感じで、カメラを固定し心臓と息を止めて優しくシャッターを切ります。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(
F18  1秒)ISO 50 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

飛び石の後ろは、ご覧のように小さな滝景色が展開されています。
こちらは、少し日陰になっていたのでF18で1秒のスローシャッターが切れました。
下半身がしっかりしていると、1秒間の手持ち撮影でも私の性格のように“ブレ”ません(^_-)
フォーカスポイントは、右正面の浮き石に任意の1点で合掌させています。
長秒撮影をする場合は、フォーカスポイントが重要になります。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 阿倍野ハルカス 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
23ミリ(
F22  0.3秒)ISO 50 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像


こちらもね、私の好きなモチーフなので去りがたく…もう一度スローで撮ってみました。
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
22ミリ(F4  1/125秒)ISO 400 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

庭園の遊歩道を歩いていると、足下にシャガの花が数輪咲いていましたよ。
と言うわけで、シャガの花をしゃがんで撮ってみました(^_-)
天王寺公園 天王寺動物園 新世界 通天閣 慶沢園 四阿
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
22ミリ(F4  1/2500秒)ISO 2000 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

那智黒が敷き詰められた土間と、外光がサンサンと差し込むパノラマビューの窓…
デジタルカメラの、最も苦手とする輝度差の激しいラティチュードの見本のような画です。
HDR(ハイダイナミックレンジ)を使って撮影したと思うでしょ??
実際、HDRを使って(自動&±3と設定を変え)何枚か撮ってみました。
帰ってから、パソコンで(拡大表示し)確認してみると…アラ不思議??
HDRを使ったどの画像よりも、私がチマチマと露出を設定し撮影した
この画像がベリーナイスだった。(勿論DPPでレベル補正はやっています。)
天王寺公園 天王寺美術館 慶沢園 レストラン榴樹(ルージュ)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4  1/160秒)ISO 4000 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

※=DPPにて、「クリックホワイトバランス」を使用して補正。
(スポイトで画面内の無彩色の場所を指定し調整)
複雑な光源の元で、カメラのオートは勿論、色温度や光源を指定しても
好みの色が出せないときは…クリックホワイトバランスを試すと良いですね。

撮影するのに夢中になり…お腹が空いたことさえ忘却の彼方でした(^_-)
と言うわけで、ちょうど1時頃天王寺美術館の半地下にある
レストラン榴樹(ルージュ)でロースカツカレーライス(970円)を頂きました。
思ったより??美味しかったし、広くてオシャレな店内には絵画も展示してあり、
このお店の壁ひとつ隔てた(多分)絵画教室に通ってた時代を思い出しながら
ちょっぴり堅めのロースカツをほおばったのでした(^_-)
天王寺公園 茶臼山 河底池 和気橋 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F9  1/200秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

残念ながら、お昼を廻ると大阪の上空は真っ白な雲が厚く漂いはじめました。
河底池から観る、大阪のシンボルタワー通天閣です。
天王寺公園 茶臼山 河底池 和気橋 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9  1/320秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

和気橋から観る、阿倍野ハルカス
橋の中央付近に小さく写っているのは…
私の経験…いや感??から言うと、中年の不倫カップルに見えましたね(^_-)
不倫カップルは、夫婦とかちゃんとした??カップルとかと微妙に雰囲気が違うんですよね。
天王寺公園 茶臼山 河底池 和気橋 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F13  1/125秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

でも、不倫はいけませんよ(^_^;)お互いの家庭を壊すし…家族も、本人も不幸になりますからね。
えっ、誰に向かって意見を言っているのかって??(^_^;)
天王寺公園 茶臼山 河底池 和気橋 通天閣
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
17ミリ(F11  1/160秒)ISO 640 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

5万5千の幸村勢、その3倍の兵力(徳川勢)と戦った合戦の地茶臼山です。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
18ミリ(F14  1/1000秒)ISO 1250 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

ただいま古本市が開催され、沢山の人出で賑わっている四天王寺です。
四天王寺自体は、拝観料は無料で自由にお参りできますが…
「中心伽藍」だけは、300円の拝観料が必要になります。
「大阪PiTaPa」を提示することで100円引きの200円でお参りできました。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F14 1/125秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

古本市は、結構賑わっていたのに…こちらはご覧のようにガラガラポン状態でした。
でも、金堂に安置されている、「金堂四天王寺御本尊救世観世音菩薩尊像」や
講堂の、「講堂御本尊阿弥陀如来尊像」など迫力のある彫像は観る価値大です。


我がエド家は、阿弥陀如来をご本尊とする真宗大谷派(東本願寺)と言うことで、
最近は、煩悩がたまりに溜まって煩悩肥満気味状態でした。
でも今日は、阿弥陀如来像に懺悔できたことで、スッキリ肥満解消できたみたいです(^_-)

地下鉄の夕陽丘駅まで歩き、谷町6丁目で緑地線に乗り換え鶴見緑地駅へ…
そして、花博を縦断して自宅へ…今日は結構歩きましたね。
4/23(木)23.6度 実家から歩いた(^_-) 淀川左岸デジぶら
実家近くの某神社です。


ソニーサイバーショットDSC-HX-30Vで撮影
祭りの時は賑わいます
私の子供達も、よくここで遊んでいましたね。
河口から19.0km地点です。
飛び立つことはなかったです…はい。
大阪湾まで、自転車だと40分くらいかな…
ソニーのサイバーショット、記録時間がぁ〜長い(^_^;)
淀川の堤防、鳥飼大橋上流側から撮影
左端のノッポビルは、大日のイオン&高層マンションです。

門真行きのモノレールを約5分ほど待って撮影。
Endomondoおじさん…バージョンアップしてからGPSの受信速度が極端に遅くなった。
と言うわけで、スイッチオンから…かなり歩いてから軌跡が表示されました(^_^;)
往路は、京阪バスを乗り継ぎ…実家へ。
帰路は、最近歩いていないと言うことで淀川の左岸沿いをデジぶらしました。
実家から、京阪の守口市駅までは表示は5.7kmとなっていますが、
GPSを受信するまで10分くらい経過しているんで…1km位プラスして
6.8km
時間は…途中撮影しながら1時間13分デジぶらしました。
久しぶりに、ちょっと真面目に早足で歩いたもんだから…足に血豆が出来た(^_^;)
4/22(水)23.7度 リベンジ(^_-)
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE  スポット測光  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/8000秒ISO1600 -5補正
色温度 4900k  ピクチャースタイル  スタンダード
E-TTLU 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +2調光補正 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

最近、写欲がないというか…ごくごく普通の被写体に対してはフォトジェニックを感じません(^_-)
そして、いろんな撮影地を思い描きながら…“何か”(撮りたいもの)??を想像するんだけど…
全然全く、あれを撮りたい、こんな風に撮りたい、っていう気持ちが湧いてこないんですよね…
最近は、ノーマルな写真じゃ満足せず??アブノーマルな世界(^_^;)へと突き進んでいるようです。

と言うわけで、朝から猛烈にお天気が良いというのに…自宅に引きこもり再びアブノーマルの世界へ
10日ほど前に、二日続けて落下する水滴を撮影したときは、外は寒く風も有り室内でやっていました。
こういったピント合わせが超シビアなブツ撮りの場合は、しっかりカメラが固定できなきゃなりません。

と言うわけで、先ほども紹介したように我が町上空は朝から…♪♪暖かいんだからぁ〜♪♪
お天気が良いと、早いSSが切れるし、真珠の耳飾りの少女もお肌が奇麗に写ります。
そして、なんたって床の上じゃなく硬い硬いコンクリートの上に、三脚を設置することが出来ます。

最初はね、先ほども書いたように日差しが強かったんで、自然光(環境光)のみで撮っていました。
でもね、被写界深度を稼ぐ意味でISO 800、F値は5.6くらいでもそれほど早いSSは切れなかった。

と言うわけで最近は、自宅でだけど最も活躍しているキヤノンのスピードライト600EX-RTの出番です。
撮影のシチュエーションは、いつも紹介しているので今回は省きます。


滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE  スポット測光  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/8000秒ISO1600  -5補正
色温度 4900k  ピクチャースタイル  スタンダード
E-TTLU 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +2調光補正 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

シャッタースピードを稼ぐ意味で、カメラ側の露出補正を「-5」と最大値に設定しました。
「-5」迄補正しても、真珠の耳飾りの少女には眩しいくらいの朝光が降り注いでいます。
さらに、被写体(水滴)の斜め下から照射している600EX-RTの光量を+2に上げることで、
F13迄絞っても、ISOは1600だけど最高速の8000分の1秒の高速シャッターが切れます。

えっ??なんで、そんなに速いシャッタースピードで撮らなきゃならないのかって??


出来るだけ、水滴を大きく撮影しようとほぼ最短撮影距離に三脚を設置しています。
つまり、今回使用した150ミリマクロの最短撮影距離は
38cmです。
その画角で撮影すると、わずか撮影範囲は「
5.5cm」なのです。
その5.5cmの距離の中に、かなりな速度で落下する水滴を捉えなきゃなりません。
今までの経験則から、早ければ速い(SSの)ほうが、被写体をぶらさず命中率も高いのです。

どれほど、落下する水滴をフレームの中に捉えるのが難しいかというと…
例えば、水滴をばっばっばっばっと連続で落とし下手な鉄砲でシャッターを切っても…写りません。
水滴&水流って、連続(繋がって)して落ちているように見えますが…違いますよ。
1度、試しに撮ってみるとよく分かります。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE  スポット測光  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/8000秒ISO1600  -5補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +2調光補正 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

←こちらの、実際の水滴の大きさ(上下)を計算(計測)してみると…「
8.2mm」でした。
今回は、先日楽天で購入した熱帯魚用のエアーホース(バルブ付き)を使っています。
これよりも、毛細管現象を利用したギミック、さらに氷を使った順に水滴が大きかった。
せめて、10ミリ…出来れば15ミリ位のデッカい水滴で撮りたいのです。
良い方法があったら皆さん教えてちょんまげm(_ _)m安定して供給できる方法ね。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE  スポット測光  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/8000秒ISO1600 -5補正
色温度 4900k  ピクチャースタイル  スタンダード
E-TTLU 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +2調光補正 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

狭い狭い画角の中に、落ちてくる水滴を捉えるのはかなり難しいんだけど…
それ以上に、真珠の耳飾りの少女をガチピンでフォーカスするのも…どえらやぁ〜難しいのだぁ(^_-)
前回もぼやきましたが??1枚写してはフォーカスリングを息も心臓も止めてコンマ数ミリ微動さす。
この作業は、水滴がフレームに収まってこそ出来ることなんで…
写るまでやる、そこで前ピンか後ろピンか…フォーカスリングをコンマ数ミリ微動…これの繰り返しなのだ

せっかくピントが合ってもね、水を補充するとその重みで落下地点が微妙に変わってしまいます。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE  スポット測光  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F11  1/8000秒ISO1600 -5補正
色温度 4900k  ピクチャースタイル  スタンダード
E-TTLU 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +2調光補正 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

カワセミの撮影と似ているかも知れませんね…
正確なピントを合わせをせず…ただシャッターを切っても撮れませぬ。

今回も、スピードライトを使っているので例によって連写はしていません。一発勝負です。
それと今回は、7インチ画面のNexus 7を昨日紹介したDSLRコントローラーを使って
1枚撮影毎にピントの確認、そしてフォーカスの微調整をしました。

気の短いエドちゃんにしては…どえりゃ〜イラッと来る撮影でした。
この撮影をしていると、必ず1度や2度は思いっきり三脚を蹴飛ばしたくなるシーンがありますね(^_-)
4/21(火)17.8度 再度紹介 DSLRコントローラー
今日は、「DSLRコントローラー」をモニターとして使う方法を書いてみたいと思います。
EOS 5D Mark Vの「A/OUT/DIGITAL」端子に、カメラに付属している
インターフェースケーブル(IFC-200U)と別途USBホストケーブルを購入します。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
※=私のカメラの場合、KIRKのLブラケットで縦位置撮影する時…
付属のケーブルは、真っ直ぐな仕様になっているため取り付けられません。
そこで、←ご覧のようなL型タイプを別途購入し現在使用しています。


「Mini-USB」(L型)⇔「Mini-USB」(メス)
「DSLRコントローラー」を使用するには、「USBホストケーブル」が必要になります。
(スマートフォン&タブレット側に接続します。)

※=このケーブルを使うと、外付けのキーボードやマウスが使えるようになります。
一本、100円台で購入出来るので…持ってると便利かも知れません。


「Micro-USB」⇔「USB・A」(メス)
こちらは、カメラに付属で付いている「Mini-USB」と同タイプのものです。


「Mini-USB」⇔「USB・A」(オス)
Android専用アプリ、「DSLRコントローラー」(650円くらい)をインストールした
EOS 5D Mark Vと、先ほどのケーブル類を使って「xperia Z」と接続すると…
ちょっぴり大きな画面(5インチのフルHD1920x1080)でライブビュー撮影が出来ます

※=後ほど説明しますが…スマホをモニター代わりに使いファインダー撮影も出来ます。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
カメラ本体の、ライブビュー撮影以上のことがこちらのアプリで行えます。


xperiaZのキャプチャー画像(スクリーンショット)
こちらも、後ほど説明しますが…
スマホからWi-Fiを利用してNexus 7に無線で飛ばしています。
(カメラをセットした)撮影現場から、少し離れた位置からリモコンで撮影できるのです。
↑上の、円さんが写っている画面は、Tvでフォーカスモードは
オートに設定しています。
←こちらは、Avの
マニュアルモードに設定した画面ですが…
上段の「▲」三角矢印でピントを調整できます。


Nexus 7のキャプチャー画像(スクリーンショット)
因みに、Nexus 7でスクリーンショットを撮る方法は…
電源ボタンと、ボリュームボタンの小側を1秒以上同時押しでキャプチャーできます。
本題です??DSLRコントローラーをモニターのみに使用する方法です。

歯車マークをクリックして「Liveviw mode at startup」の下の「Enabled」をクリック
こちらの画面が表示されたら、「Disabled」をクリックします。
変更されていることを確認し、スマホの「戻る」のをクリックして終了します。

そして、一番左下の「△」マークをクリックします。
すると、操作ボタン類は表示されずスマホの画面はカメラのモニターのように使えます。
カメラ名、レンズ名、シャッター速度、絞り、ISO感度、焦点距離が表示されています。
勿論、撮影済みの画像も表示出来ます。

RGBのヒストグラムは非表示にすることも出来ます。
勿論、スマホのがモニターですからね…ピンチイン(拡大縮小)はごく普通に出来ます。
さらに、歯車マークをクリックし「Delete」を選択します。
「Delete all」はすべてすが削除ですが。「Select」を選択すると…
撮影済みの画像を、選んで削除することが出来ます。
そして、もう一つ…
「Wi-Fi passthrough mode」を選択すると…
先ほど紹介(説明)した、アクセサリーシューに取り付けたスマホから…
Wi-Fi電波を使って、もう一台のスマホやタブレットに接続することが出来ます。
←、こちらは、Nexus 7(2013)にWi-Fi電波を使って接続したものです。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
カメラから離れても、ご覧のように撮影済みの画像を確認したり削除もできます。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
勿論、モードを切り替えればライブビューで撮影する事もできます。

こちらの画面で出来ないことといえば…
露出モードの切り替えとズーム…くらいですかね…
フォーカスポイントを移動させることも、ドラッグアンドドロップみたいな感じで出来ます。
拡大表示も5倍、10倍にできます。
ホワイトバランス、ISO感度、シャッタースピード、絞り、ピクチャースタイル、露出補正、
ヒストグラムの確認、動画も撮影できます、タイムラプス、勿論シャッターも切れます。
まだ他にも色々あるそうですが…面白いものがあったらまた紹介します。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
もう一つオマケ…
こちらは、「Playストア」からダウンロードした無料のアプリ「Remote Release」です。
何が出来るのかというと…その名の通りスマートフォンを使ってカメラのシャッターが切れるのです。
使用するのは、先ほど紹介したUSBホストケーブルとカメラに付属するインターフェースケーブルのみです。
カメラとスマートフォンを接続し、←こちらのアプリを立ち上げると…
←ご覧の画面が出てきます。
真ん中の絞りマークを押せば、殆どタイムラグ無しにシャッターが切れます。

今回紹介したアプリは、目立ちたがりの人には最高のアイテムですね(^_-)
4/20(月)22.6度 十八番 広島風お好み焼き
春に三日の晴れ間無し、どころじゃございやしぇん(^_^;)一週間に一日くらいですかね雨が降らない日は
体中の、あっちこっちからカビが生えてきそうな、そんな鬱陶しいお天気が続いています。
あっ、でも、私の頭頂部にならカビでも何でも良いから生えて欲しい気分ですかね(^_-)

と言うことで??、数少ないレパートリーのひとつでもあり、
家族からも“美味しいと”評判の、エドちゃん特性の広島風のお好み焼きをランチに作りました。

油は摂りすぎてもいけないんでしょうけど…年を取ってくるとあっちこっちと“きしん”できます。
少しくらい多めに油を差してやらないと、関節のあちこちがぎくしゃくして動きが悪くなります(^_-)
その分、基礎代謝を上げたり、恋をして…じゃなくて運動をして燃やしてあげましょう。

※=油を引くときは、プレートが熱くなってから入れると良いですね。

記録したカメラは…ソニーサイバーショット「HX-30V」です。
プレートの温度設定は、200度ちょっとくらいにしています。
生地は、我が家では日清のお好み焼き粉を使っています。
それをボールに入れ、出し汁でホットケーキの生地と同じくらいの柔らかさに溶きます。

お玉3杯分の生地を、ご覧のように薄くのばし(直径22センチ前後に)広げます。
千切りにしたキャベツを、薄くのばした生地の上にてんこ盛り乗っけます。
そして、天かすを適量振りかけています。(これは好みで入れてください)
あっ、その前にキャベツの下に“もやし”も一握りくらい入れています。
この状態では、ひっくり返すときに大変なことになるんで、繋ぎようにお玉2杯分の生地を
キャベツの上から、まんべんなく分け隔てなく注いでやります。
ご覧のような、奇麗な焼き目がついたらお好み焼き用の大きなコテ2個使って、
思いっきり、そして潔く??大胆に大きなアクションでひっくり返します。
今日は、これで3枚目なんですよ(^_-)いつものように上手く行きました。
先日なんかね、娘夫婦と息子の分とで合計5枚も焼いたんですよ。
まぁ〜それぞれ、デリバリーした奥さんも大変だったんですけどね(^_-)

月末に、娘達の新居が完成し“近所に”引っ越して来ます。
オマケに子供が生まれると…奥さんのデリバリーが頻繁に増えそうです(^_^;)

玉子の写真を取り忘れたんだけど…生地の下に写っているのが分かりますか??
プレートの上で玉子を割って、黄身をつぶしてから生地をその上にのっけています。
残り物の肉を、生地の横でささっと焼きます。

大阪のお好み焼きは、生地と野菜、そして肉も一緒に空気を含ませるように混ぜますよね。
奥さんは、大阪系のお好み焼きが好みなんだけど…
私は、ごちゃ混ぜはどうも好きになれません(^_^;)

エドちゃん特性の広島風のお好み焼きは、なんたって具だくさん(キャベツがね)(^^)/
ジューシーで、空気が一杯入ってホンワカしてて柔らかくて…♪美味しいんだか〜ら♪
調理時間の異なる、肉と生地を別個に焼くことによって美味しさ倍増ですね(^_-)
息子と、奥さんの分は焼きそば入りのモダン焼きを作っています。
私は、焼きそばは焼きそば用のソースを使いたいので、一緒に焼くのは好きじゃないです。

大阪で、お好み焼きと言えばお多福マークの“オタフク”ソースですね。
ちょっと見た目が汚くなっていますが(^_^;)…
ソースと、マヨネーズ、そして焼いたお肉を乗っけたところです。
削り粉と青海苔を振りかけ完成です。
えっ、あまり美味しそうに見えないって??(^_^;)
どうでしょうか??蒸し焼き状態になったキャベツのシズル感が出ていると思いませんか??

大阪のお好み焼きに慣れきってしまった人には、ちょっと違和感のある食感かも知れませんが…
1度、エドちゃん特性の広島風のお好み焼きを味わってみると…病みつきになるかも知れません。


以上、エドちゃんの数少ないレパートリーのひとつである広島風のお好み焼きをお届けしました。
4/19(日)22.0度 エド・アーカイブs 東大寺 夜のとばりが降りてしまった東大寺を2013年2月14日18時16分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 分割測光 任意の1点(スポット)親指AF
32ミリ(F16  
30秒)ISO 100 -1.3補正  
色温度
5700k  三脚使用

かなりな人が、私の左右を行き交っていたんだけど…
30秒間の長秒撮影で、その人達をご覧のように奇麗に消すことが出来ましたね。
4/18(土)21.8度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.0 
1/5000秒(ISO 3200  -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


花博は、もうすっかり春を通り越して初夏の雰囲気がムンムンと漂っているせせらぎ沿いを歩きます。
♪夏も近づく八十八夜♪…チャンチャン、水が恋しくなる季節でもありますね。
そして、私たちみたいに年を食ってくると、体中から水分が飛んでしまいまるで干物状態…
と言うことで、毎度毎度見慣れた緑のせせらぎも、今の季節だととても新鮮に見えてくるんですね。
てなわけで??いつもの構図だけど…一発撮っておきます。

水流を撮影する場合は、中途半端なシャッタースピードはいけません。
水流の流れ(多いか少ないか、早いか遅いか)によってSSを決めましょう。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(
F29  1/5秒)ISO 100  -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


こちらは、F29迄絞り5分の1秒のシャッター速度(手持ち)で撮ってみました。
こういったシーンの場合、フォーカスポイントを何処に合掌させるかで作品か駄作かに分かれます。
今回は、NDがなくてかなり絞ってますが、被写界深度を浅く撮影する場合は気をつけると良いですね。
回折現象は、DPPのデジタルレンズオプティマイザでかなり解消されていると思います。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(
F40  1/4秒)ISO 100  -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、ちょっと気持ちが悪いかも知れませんが(^_-)
SSを遅くし、光線を浴びた波頭を撮影すると…虫が這ったように撮れますね。
このような画像は、レンズを通してしか撮れないので…
光線の具合や、シャッター速度を色々変えて撮ってみては如何でしょうか??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F6.3  
1/4000秒)ISO 1600  -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今度は、SSを上げて出来ては消えるアブクの弾けるところを撮ろうと思ったけど…無理だった(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/6400秒)ISO 320 
-3.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


花の谷で、甲羅干しをするアメリカミシシッピーアカミミガメを撮影。
背景の水面は日陰で真っ黒、それに対してカメ君は初夏の日差しを甲羅全体に浴びています。
デジタルカメラが最も苦手とする、輝度差…
羨ましいほど??元気いっぱいのカメ君の顔にフォーカスポイントを決め、-3.3の補正で撮れました。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

フォーカスポイントを花芯にマニュアルで合わせます。
ピンク色の背景は八重桜です。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
214ミリ(F5.0  1/250秒)ISO 100 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ランドスケープモードでもう一枚
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 160  -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

半逆光で、太陽光線が差し込んだところを透過光で狙ってみました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
330ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100  -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

主題と前ボケの距離が近いので、330ミリの開放F5.6では奇麗な前ボケはでませんね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
330ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 125  -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

背景を変えて、バーチカルショットでもう一枚
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/2500秒)ISO 100  -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


今日は、うっすらと眼鏡が曇るほど黄砂が飛んでいましたね。
と言うわけで、ピーカンな空もクリスタルなブルーじゃなくてご覧のようなシアン色に写っています。
でも、これはこれで奇麗な色ですね。

このあと、茶室むらさき亭前でお〜い○村さんと久しぶりにバッタリ…
例によって??カメラ談義…そして○○な話で盛り上がり気がつけば1時間くらい喋ってましたかね(^_-)
そして、そして、お〜い○村さん念願、いや悲願と言ってもいいEOS 5D Mark Vをついに購入しました。
EOS 5D Mark Vを愛用の青年も、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMを買ってたし…
花博で、EOS 5D Mark V愛用者は私を含めて(知り合いが)5人になりました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
278ミリ(F5.0  1/200秒)ISO 100  -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB  RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

EF70-200mm F2.8L IS U USMはいとも簡単にピントが合いましたが…
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMは、全然全くピントが合ってくれませぬ(^_-)
画質は、上記レンズ並みだと言うことだけど…フォーカスに関しては一歩も二歩も負けていますね。
と言うわけで、マニュアルフォーカスで合わせますが…水面がキラキラしてて私の目も苦手のようです。


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間47分
正味歩いた時間: 2時間46分
歩いた距離: 7.1km
消費カロリー: 718Kcal
4/17(金)19.7度 多重合成 DPP
世紀末…(^_-)満月を、ある“もの”を使って陽炎風に撮っています。
キヤノンの現像ソフト「DPP 3.14」の多重合成ツールを使って遊んでみました。
(DPP 4.1」は今のところ、「多重合成ツール」の設定はありません。

(満月は、ソニーのコンテジ「HX-30V」で撮影しています)
大阪ビジネスパークと、昨日撮影した朝日のコラボレーションです。
合成方法で「比較(明)」を選択すると、ご覧のように違和感なく奇麗に合成できます。

過去何度か、(カメラの多重露光を使って)撮影したシチュエーションですが…
ヨード卵光のような朝日と、透明感のある夜景が同時に撮影できることは希で…
オマケに、朝日や満月は生き物と同じで刻一刻と変化(明るさを変えながら移動)します。
構成を考え、朝日(月)と夜景の露出をそれぞれ調整しながら素早く撮影しなきゃなりません。
勿論、三脚を使用し長秒撮影するもんで、前もって露出を計測しておく必要があります。

ところが、そんな努力をしなくても「DPP」を使えばいとも簡単に合成写真が出来てしまうのです

すみませんm(_ _)m…(上記のコメントは)朝日じゃなくて満月でした…(^_^;)
←こちらの(合成)画像は、夜景と朝日です。
こちらは、去年の10月に撮影した「皆既月食」をつかって合成してみました。
これが、現実の世界だったら…キット撮影のバリエーションが増えただろうなって思いますね。
これはもう…スターウォーズの世界ですね??

4/16(木)21.0度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F10  1/1600秒)ISO 400 -0.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ +3調光補正
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

久しぶりの花博というか…外出になります(^_-)
多分、生まれて初めてになる“桜を見ぬまま”春をスキップし初夏を迎えたのは…

お馴染みの花の谷に咲く…八重桜かな??
キヤノンのスピードライト「270EXU」+3調光補正で、なんとかカバーできました。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F4.0  1/1250秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

“女心と春の空”と言うくらいですからね…今年の春はほんまにぎょうさん雨が降りました。
そして、例年にない沢山のキノコが、雨後の竹の子のごとくあっちこっちで傘を広げていましたよ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 +0.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

自然体験農園の田んぼに植えられた菜の花です。
背が高くて、整然と並んでいる3本の菜の花を主題にし、絞り開放で背景を暈かします。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
21ミリ(F11  1/125秒)ISO 125 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

貴重な晴れ間を、幼稚園児からジジババさん達がおおぜい愉しんでいる風車の丘です。
(去年までは)予算の関係で、エドちゃんの頭髪のように密度が薄くすかすか状態だったチューリップ畑が…
私たちの苦情が届いたのか??それともリアップが効いたのか??二色になって濃くなった(^^)/
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F13  1/160秒)ISO 125 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

将来、私たちの年金を支えてくれる子供達です(^^)/ よいしょ、よいしょ??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

這いつくばって、息を止めて、赤いツツジを背景にお腹を思いっきり引っ込めてフォーカスリングを回します。
撮影が終わると…プワァ〜…アワビやサザエ漁をしてる海女さん状態になっています??

そんな私の撮影スタイルを、傍らで冷ややかに??眺めていた3人連れのおじさん…
私が撮影した(←こちらの)画像を、そのおじさん達に見せてあげると…WOW…
一人のおじさんなんかは、もう完全に地べたにうつぶせに寝っ転がって撮っていましたよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F4.0  1/1250秒)ISO 100 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

今日はお天気が良いのに…いつもの場所に、いつものおじさん達が(一人も)いません??
その“謎”が、「某所」で、「某鳥」を撮影していた○山さんから答えを貰いました。
花博の管理者が4月から変わり、長時間同じ場所を占領するのは“怪しからん”ということで…
15年以上もの長い間、「竹島」のように占領し続けてきた某所をとうとう“無血開城”となったのです。
憩いの場??を、明け渡すことになったおじさん達も可愛そうですが…
それ以上に、可愛そうなのはカワセミたちです…何しろ餌付けによって生計を立ててたんですからね。
これから、子育ての時期に向かうカワセミたちはどうなるんでしょうか(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
55ミリ(F4.5  1/2000秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はカリフラワー…
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/8000秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

廃屋(中国館)に色を添えるシャクヤクかな??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
26ミリ(F2.8  1/6400秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

怪鳥の足…
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 320 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

わいせつな…いや芸術作品がてんこ盛りなインドネシア館です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE  スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(
F2.8  1/1600秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

今が盛りと八重(ぼたん)桜が咲き誇っています。

隙間なく、ぼたん桜が写せるカメラポジションを探し…
ボタン桜以外、余計なものが写り込まないカメラアングルで狙います。
絞った方が良いかもしれないけど、遠近感を出すために絞り開放で撮りました。
本日(約一ヶ月ぶりの)花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間15分
実際歩いた時間: 1時間47分
歩いた距離: 7.618km
歩いた歩数: 10,883歩
消費カロリー: 469Kcal
4/15(水)15.5度 カメラ任せor自分で決める?? フォーカスポイント
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光 
61点自動選択AF&任意の1点(AIサーボAF)
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 320 +1補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

61点自動選択モードでも、「
任意の1点」で小春の右目にフォーカスを決めてやると、
ご覧のようにガチピンで撮れます。


※=人物や動物(鳥も)は(手前の)目にフォーカスを合わせるのが基本です。
こちらは、(上の画像に)AFフレーム(61点の測距ポイント)を表示したものです。
小春の右目に、3点
(□)のフォーカスポイントが合掌しているのが分かりますね。
こうやって、任意の1点でフォーカスポイントを(意図して)決めてやると…
解像感のある引き締まった写真を撮ることが出来ますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光 
61点自動選択AF(AIサーボAF)
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 640 +1補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、
フォーカスポイントを意図(意識)せず、ただ小春にレンズを向けて、
シャッターを切ったものです。
すると、フォーカスポイント()は…小春の右の目尻辺りで合掌していますね。
縮小画像だと、右目にもピントが合っているように見えるし、
センサーサイズの小さいコンテジとか、一眼レフカメラでも大きく絞ってやれば、
ブログや、HP上でも使える程度の画像には撮れるかも知れませんが…
やはり、レンズの性能(個性)を引き出せる一眼ならではの画を撮りたいものですね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  
61点自動選択AF(AIサーボAF)
188ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 200 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらも、ぱっと見(小春の左目に)ピントが合っているように見えますが…
(この画像も、フォーカスポイントを決めずただシャッターを切っただけです)
フォーカスポイントを表示させてみると…小春の狭いおでこに合掌していますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  
任意の1点(スポット)親指AF(AIサーボAF)
188ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 320 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、いつもの「任意のスポット(親指)AF」で小春の右目にフォーカスポイントを、
ジョグダイヤル風のマルチコントローラーを使って構図とともにあらかじめ決めておきます
測光」のみに割り当てたシャッターボタンを半押し状態(動きものの時ね)を維持しつつ
AF」のみに割り当てた「AF-ON」ボタンを使って親指でピントを合掌させます。

バッチリ、小春の左目にフォーカスポイント()を決めているでしょ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE  スポット測光  
任意の1点(スポット)親指AF(AIフォーカスAF)
286ミリ(F5.0 1/200秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

久しぶりの青空で、小春もベランダで眩しそうに日向ぼっこです。
オートフォーカスの苦手とする、61点測距ポイントの端っこの方でもう一枚。
一番端っこ、↓(□の部分)はコントラストの低い被写体は苦手のようです。
ピントが合いにくい時は、隣のピンク色の(
)でなんとかカバーしています。


4/14(火)16.9度 狭間?? BMI
先日、某テレビ局の番組が取り上げた体格指数(BMI)について紹介します。
フランスだったかな…痩せすぎのモデルさんには罰金が科せられるとか…
私なんかは、痩せすぎの女性には全然魅力は感じません。
多分、男性の殆どの意見が私と同じじゃないかと思っています??
まぁ〜太り過ぎもイヤだけど、ポッチャリ系が好みですね(^_-)
それと…いや??これ以上書くとエドちゃんの品格が問われそうなんで止めときます。

因みに、私のBMIは…下の表にも書いていますが…「
25.1」です。
たったの「
0.1」で、エドちゃんは肥満にランクインされるのだぁ〜(^_^;)
対処方法は、身長を伸ばすか??体重を減らすかの二者選択ですね。
←こちらは、昔から言われているようにポッチャリしてる方が長生きするってね。
でも、「長生き年齢」=「健康年齢」とは違いますからね。
日本は、結構「長寿命国」なんだけど…「健康年齢」はそれほど高くはないですね

さぁ〜皆さん、美味しいものを食べて、ほどほどに身体を虐めて(運動)して、
健康で好きなことをして、他人に迷惑を掛けないよう長生きしましょう(^_-)
そして、若い人から好かれる老人になりましょう♪♪

←こういったデータを見てしまうと…
私は、「普通」と「太り気味」の狭間にいてるもんで…
無理して(食べたいものを我慢して(^_-))までダイエットしなくて良いかなって思います。
でも、先ほども書いたように…やはり、長生きよりは健康年齢を選びますね。
死ぬまで元気でいたい(^^)/
体組成計…エドちゃんは2年でどう変わったか(^_-)
計測年月日 2015年3月末日 2013年1月末日
身長 178cm 178cm
体重 79.7kg 78.7kg
体脂肪 28.1 23.5
BMI 25.1 24.8
基礎代謝 1,733 1,740
内脂レベル 13.5 12
全部位表示 皮下脂肪 骨格筋 皮下脂肪 骨格筋
全身 17.3 30.9 16.4 31.6
両腕 20.7 35.2 19.6 35.7
体幹 15.6 23.9 14.7 24.8
両脚 21.0 48.3 19.7 48.9
上腕筋周り 右腕 36.0cm 左腕 35.8cm
椀とう骨筋 右腕 29.1cm 左腕 29.0cm
大腿筋周り 右足 58.4cm 左足 58.0cm
下腿三頭筋周り 右足 39.0cm 左足 39.0cm
約2年間で、身長は変わらぬものの、体脂肪、そして皮下脂肪やBMIは微妙な数字だけど増えていますね(^_^;)
骨格筋も、鍛え方が足らないのか…こちらは微妙に筋肉量が減っています。
10kg+10kgのダンベルを購入してからはまだ計測していないので、どれだけ(良い方に)改善したのか楽しみだ(^_-)
4/13(月)17.0度 エド・アーカイブs 花博記念公園 2014年5月22日11時56分花博の国際庭園で撮影
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE  
評価測光  任意の1点(スポット)親指AF
75ミリ(F3.5  1/200秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル 風景
色空間 sRGB JPEGで撮影し「DPP 4.1.50」でトーンカーブ調整後
フォトショップエレメンツで画像の縁取りをしています。

THE虎舞竜の高橋ジョージ風に…♪なんでもないようなぁ〜花のあるシーンだけどぉ〜♪
(いやぁ〜文章に書いても…エドちゃんの音痴は変わりませんねぇ〜(^_^;))
ちょうど1年ほど前に花博の国際庭園で古びた建物に花一輪を添えて撮影した画像です。
紫外線と、初夏の日差しがサンサンと降り注ぐ国際庭園の萌えるような草木を背景に、
古びた建物の日陰に咲く一輪の花…フィルムに比べてかなりハンディキャップのある??
輝度差、つまりコントラストの激しいモチーフを撮影する場合は…
デジタルカメラの、ラティチュードの守備範囲の狭さゆえこういったシーンは苦手のようです。

そこで、当時の日記には「測光モード」によってどれだけラティチュードをカバーできるか…
まぁ〜レンズによっても左右されるんでしょうが…各測光モードを使って撮り比べています。
結果は、私はこういったシーン(逆光)以外は殆ど使わない「評価測光」が一番評価されました(^_-)
いやぁ〜とろけるような背景ボケ…こんな画を見てしまうと…ドナドナしたくなくなりますね。

冒頭の、歌詞の文言じゃないけれど…ホントに何でも無いような被写体だけど…
3.3kgのカメラを上向きに構え、任意の1点にロックしたフォーカスポイントに
風に身を任せる一輪の黄色い花が静止する一瞬を狙い(待ち)続けるのは…
日頃の訓練(ダンベル運動)の賜かと思います(^_-)

カメラ任せのオートフォーカスでは絶対に撮れないモチーフ(シーン)なのだ!!
4/12(日)20.1度 秘密兵器(^_-) 手作り…
“今日も今日とて”自宅に引きこもってブツ撮り大作戦(^_-)
まぁ〜飽きもせんとアホなことばっかりやっています。

今日は朝から、4時間くらい水滴の写真を撮っていたんですが…
ある手違いと言いましょうか…鈍くさいと言いましょうか…
「CFカード」にはRAW、「SDカード」にはJPEG画像を同時に記録していますが…
説明するのはめんどくさいので止めときますが、要するにストックする画像すべて削除してしまったのです。
PCで削除なら、当然ゴミ箱に残りますが…カメラ側でしてしまったのです(^_^;)
朝から、4時間も掛けて「15GB」くらいチマチマと撮影したのに…
その努力が水滴…じゃなくて水泡に帰してしまったのです(^_^;)

と言うわけで、アップする水滴の(ガチピンの)画像がないもんで…
エドちゃんの、自宅での撮影スタイルなどを紹介したいと思います。
今日の“ギミック”は、ネコの手…じゃなくて“マゴ”の手を借りて“毛細管現象”を使って撮影しました。
水を入れたタッパウェアに、ウェットティッシュをご覧のように配置すると毛細管現象の原理で水滴が落ちる
身近にあったものを利用したんだけど…これがね、意外と上手く行きましたよ(^_-)
ところがね、これを試す前に“あるもの”を楽天でポチってしまいました(^_^;)
“百聞は一見にしかず”…下手な説明はいりませんね。撮影風景はご覧の通りです。

カメラに内蔵のストロボでは、シャッタースピードが(250分の1秒までと)上げられないので…
外付けのストロボ、そしてハイスピードシンクロに設定し3000分の1秒以上のSSを推奨します。

今回、マルチ発光でも撮ってみたんだけど…その結果は削除してしまったので分かりません(^_^;)
4/11(土)16.3度 昨日に引き続き… 自宅撮り(^_-)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5 
1/4000秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +0.7補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

(本日の)撮影のシチュエーションは…
三脚にセットした、EOS 5D Mark Vの高さに合わせて造花のひまわりをレンズに向けて配置。
その前に、太陽光が「反順光」の角度でひまわりに差し込む位置に三脚を据えます。
スレーブにした600EX-RTは、左下から上向きに滴が落ちる位置にセットします。
水滴を垂らす方法…これが一番悩みの種でね(^_^;)
今日は風が強く、いつものように物干し竿からぶら下げると揺れまする…
三脚にセットすると、ひまわりの影になってしまうし…色々考えた結果…
一番アナログな方法(^_-)…手持ちです。
ピントは、最短撮影距離(38cm)にセットし、水滴を前後させて合わせるんだけど…
何しろ、手持ちなもんで落下位置が定まらず、オマケにひまわりも風任せに揺れまする(^_-)
ファインダーで落下位置を確認し、左手に持ったブロワーから水滴を垂らすと同時にシャッターON
文字で書くと簡単なんですが…
水滴を垂らすブロワーの手加減とピント合わせ、そしてその瞬間を狙ってシャッターを切る…
どっちかに気を取られてしまい、なかなか上手く行きませぬ(^_^;)

と言うわけで、滴の器具とその(取り付け)セットを暇なときにでもDIYしたいと思います。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5  
1/5000秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +0.7補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

カメラのみ固定で、水滴は手持ち、そして背景のヒマワリは風任せに揺れています。
1:1のマクロ、最短撮影距離の画角の中に水滴を一瞬に捉える…これは神業だ(^_-)
そして、勿論(ストロボ撮影なんで)連写はし(出来)ません一発勝負です。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5  
1/5000秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +0.7補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

水滴と、ヒマワリ間の距離を遠ざけるとご覧のようにヒマワリは小さく写ってしまいます。
勿論、近づけると水滴からはみだすくらい大きく写ってしまいます
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5  
1/5000秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +2.3補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

数珠つなぎの??水滴を撮りたかったけど…全然駄目だった(^_-)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5 
1/6400秒)ISO 200 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +2.3補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

ここから、口の大きなカメラ用のブロアーに変えてシャボン液を少し加えて撮影。
するとこんな画が撮れます(^_-)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F4.5
 1/8000秒)ISO 320 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +3補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

いやぁ〜…懐かしいですね??
ガキの頃、いつもたらしてた鼻水を思い出しますね(^_-)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F5.6  
1/2500秒)ISO 800 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +0.7補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影


カメラ側は、(ヒマワリが)ストロボの光を反射してしまうので「-5」と大きく露出補正をしています。
(水滴の)その暗さを、ストロボ側の調光補正で「+目」に調整し補ってやります。
このように、撮影しながらカメラ&ストロボの露出をこまめに調整してやるといい画が撮れますね。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F6.3  
1/2500秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +3補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

階調は、(白く)飛んでしまうと殆ど修正出来ないので、少しアンダー目に撮る方が良いですよ。
フォーカスと同じく、露出の設定もカメラ任せではいい画(写真)は撮れません。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE スポット測光 最短撮影距離で滴を前後させピント合わせ
150ミリ(F6.3  
1/2500秒)ISO 400 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ 調光補正 +3補正
600EX-RT+ST-E3-RTのセットで電波通信によるスレーブ撮影

今回撮影した画像は…殆ど…いやすべて見事に“ピンぼけ“です(^_^;)
せっかく撮影したのと、他にアップする画像がないため仕方なくアップしましたm(_ _)m
次回は、キチンとセットしたものを使って“ガチピン”で撮ったものをお届けします。
4/10(金)12.0度 またまた自宅でブツ撮り(^_-) 椎茸の胞子…
黒バックに、正面斜め下からLEDの照明をキノコに照射します。
んんん??ところで何を撮っているのかって??
ハイ、少量の水分と生椎茸をプラスチックの容器に入れて密閉し
コタツの中でサウナ状態で熟成させます(^_-)
すると、沢山の胞子を飛ばしてくれるという算段でしたが…
待てど暮らせど…出るのは胞子じゃなくてため息ばかりでした(^_^;)
まぁ〜スーパーで売っている(生)椎茸自体が胞子を出せるのか…
温度や環境、季節はどうなのか…グーグルおじさんで聞いてみたけど…
胞子を放つ、動画や写真は見つかるものの…詳しいことは書いてない(^_^;)

鳴かぬなら鳴くまでまとう…の家康や、鳴かせようとする秀吉じゃなく…
このシチュエーションでは、胞子を飛ばさぬなら、織田信長の心境で…
焼いて喰っちまえ(^_-)と言うことで、今夜の夕食で火あぶりの刑に処しまする。
あっ、これは決して椎茸を“しいたげた”のではありませんよ(^_-)

でもね、1度は撮ってみたいモチーフなんで…
そのうち、家康の心境にでもなれば再挑戦してみたいと思います。

4/9(木)17.4度 雨を演出?? 内撮り??
今回、モデルになって貰ったネコの置物です。
大きさを比較するために、EOS 5D Mark Vで使っているSDカードと一緒に撮ってみました。

今日も、とりあえず画像のみお楽しみください。
どのようなシチュエーションで撮影したか…想像してみてください。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8  
1/6400秒)ISO 20000 -3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ -1調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8  
1/2000秒)ISO 4000 -3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ -1調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F13  
0.6秒)ISO 50 -3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
先幕ドシンクロ +0.7調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F5.6  
1/5000秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F5.6  
1/5000秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(F5.6 
1/3200秒)ISO 50
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F5.6  
1/3200秒)ISO 50  三脚使用
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光 600EX-RT+ST-E3-RT スレーブ撮影
ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
4/8(水)11.0度 レンズ固定式一眼レフ?? CANONEX
CANONEX
キヤノン唯一のレンズシャッター式一眼レフカメラだ(^^)/

発売年: 1963年10月
レンズシャッター式シャッタースピード優先式EE一眼レフカメラ
キヤノンレンズ S 48mm F2.8(3群3枚構成)
COPAL-X(コパル000番)1/500秒〜1/15秒、B シンクロ接点はX
(カメラ前面部にドイツ型ソケット)

本日は画像のみお楽しみくださいm(_ _)m

近いうちに、詳しいことを調査して??お知らせしたいと思います。
因みに、こちらのカメラは…奥さんが“若い”ときに買ったものです。

EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150mm(F2.8  1/125秒)ISO 640 -0.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像
セレン光電池式の露出計
COPAL-X(コパル000番)1/500秒〜1/15秒、B シンクロ接点はX
(カメラ前面部にドイツ型ソケット)
ピント方式: マニュアルフォーカス
4/7(火)11.7度 波動砲… 定番のストロボ撮影
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)置きピン
26ミリ(F22 
0.8秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT
先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

撮影のシチュエーションは、昨日とほぼ同じですが少しだけ製図板を傾斜させています
ヘッドライトを装備したプラモデルがあればよかったんだけど…持ってないので(^_-)
600形の京阪電車に、LEDを乗っけて先幕&後幕シンクロを実証??しました。

右側の高い位置から、ちょっと不安定な600形京阪電車を走らせます。
京阪電車が特急か普通(速度のことね(^_-))かによって光跡の長さが変わります。
京阪電車の、数倍の重量のLEDを屋根に乗っけているもんで脱線転覆の連続(^_^;)

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)置きピン
26ミリ(F22  0.8秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT
後幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

右から左へと、京阪電車は走っています。
「後幕シンクロ」は、シャッターが閉じる直前に発光します。
と言うわけで、動きものを撮影する場合に使うとダイナミックな画が撮れますね。
??んんん…この写真じゃ分からへんて(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)置きピン
26ミリ(F22  0.8秒)ISO 100 -2.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT
後幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

それでは、京阪電車の波動砲を後ろ向きに積み替えてもう一度走って貰いました。
どうでしょうか??エネルギーを思いっきり溜め込んだ波動砲の逆噴射は(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)置きピン
26ミリ(F22  0.8秒)ISO 100 -2.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT
先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

同じ条件で、もう一度「先幕シンクロ」でも取り直してみました。
先幕だと、左に走っているはずなのに、パット見た目右に走っているように見えますね。
こちらの場合、先幕が走り終わり後幕が走り始める前にストロボが発光します。

※=通常のストロボは「先幕シンクロ」に設定されています。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)置きピン
26ミリ(F3.2  
1000秒)ISO 400 -3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価測光 600EX-RT
ハイスピードシンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

もう一枚オマケで、私がよく使っている「ハイスピードシンクロ」をお届けします。

「ハイスピードシンクロ」は、
先幕と後幕がスリットを形成して走る高速シャッタースピードでも、
長時間ストロボを発光し続けることで同調させているのです。
と言うわけで、8000分の1秒の世界でもストロボが使えるのです。


本日の、エドちゃんの道楽に付き合って貰って…おおきにでしたm(_ _)m
4/6(月)17.1度 連続発光 マルチ発光
半月以上も、自宅に引きこもっていると“何かを”撮りたいっていう気持ちが
心の底からふつふつと沸いてきましたね(^_-)
と言うわけで、「マルチ発光」をもう一度分かりやすく紹介したいと思います。

露出や距離、「11」(発光回数)そして「10Hz」(周波数)と「1/32」(光量)
等を、撮影毎に確認しながら数値を変更しています。

シャッタースピードと、周波数そして発光回数それぞれの設定が難しくて
“これが正解だ”っという数値の組み合わせがなくて、撮影毎に確認するか…
撮影回数を増やし経験を積むしかなさそうです(^_-)


「マルチ発光」は、シャッターが開いている間発光回数分だけ被写体が写るんです。
動いている被写体(物体)がね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
70ミリ(F10 
2秒)ISO 100 -1.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

撮影のシチュエーションは…
三脚をローアングルにセットし、そのカメラの高さに合わせて撮影台をセットします。
黒い背景布は…無いので(^_^;)黒いジャケットで代用します。
三脚に取り付けた600EX-RTを撮影台用に使った製図板の脇に設置。
EOS 5D Mark VのアクセサリシューにはトランスミッターのST-E3-RTをセットし、
600EX-RTを右約90度の位置からスレーブ発光させます。

(○崎さんに貰った)半透明のビー玉を使ったんだけど…
思うように弾んでくれません(^_^;)
あっ、その前にピント位置は61点の自動選択で置きピンをしています。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
70ミリ(F10  
1秒)ISO 100 -1.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

一応先幕シンクロですからね…光跡が奇麗に描かれていますね。
正面からストロボ光を照射すると背景が明るく写ってしまうので、
右サイドから、ビー玉の進路に向かって低い位置から照射しています。
そして、カメラ側の露出を大きくマイナス補正してやります。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
57ミリ(F11 
1.6秒)ISO 50 -2.7補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

ストロボを使うと、カメラ側とストロボ側の露出補正を別個に調整できます。
ストロボの位置も、撮影状況を確認しながら移動させています。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
44ミリ(F10 
1.3秒)ISO 50 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光)蜂の巣 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

製図板ぎりぎりまで、三脚にセットしたストロボの発光部を下げます。
そして、ビー玉を転がす角度も変え少し奥行き感を演出してみます。

こちらの画像から、600EX-RTに「蜂の巣」を被せて照射角を狭くしています。
↓これね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッタースピード優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
44ミリ(F7.1  
1秒)ISO 50 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、私の手を使ってレンズの前を走らせました。
先日も紹介しましたが…1秒間のスローシャッターなのに奇麗に写っていますね
いやぁ〜それにしても、光の具合で手の平が皺だらけに写っていますね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッタースピード優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
44ミリ(F7.1 
1秒)ISO 50 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、人形を使って撮ってみました。
そのうちまた、面白いモチーフやアイデアが閃いたら挑戦してみます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッタースピード優先AE 中央部重点平均測光 61点自動選択(置きピン)
44ミリ(F20  
1秒)ISO 50 -5補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
ST-E3-RT+600EX-RT スレーブ(マルチ発光) 先幕シンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、ミノルタXEを使ってシャッターが開いた瞬間を撮ってみました(^_-)
って言うのは嘘ですよぉ〜。1秒のSSじゃ撮れっこない…よね??
ギミックは…バルブを使ったのでした(^_-)
4/5(日)17.7度 トリビア的なデジカメ教室のTips情報?? 逆転の発想??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  
1/50秒)ISO 400 -1補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
外部E-TTLU 先幕シンクロ -0.3調光補正
600EX-RTをクリップオンで使用

??んんん??意味(意図)が分からんって(^_^;)
(っと、その前に撮影したカメラには手ぶれ補正機能は付いていません。)
さらに付け加えておきます??手ぶれ補正が付いてないって言ったら…
ある人が、えっ!!えらい古いレンズやなぁって言われたことがあるんで(^_-)
このレンズは、手ぶれ補正を省き画質を優先するというコンセプトから
キヤノンが自信を持ってリリースした高品質で高級(^_-)なレンズなのです。

ハイ、これはですね…カメラを上下に激しくシェイクしながら撮ったものです。
手ぶれ補正がなく、オマケに50分の1秒というスローシャッターにもかかわらず
フォーカスロックした中央の光っている部分が奇麗に描写されています。

これはね、被写体の状況に応じてカメラが作動特性を自動的に切り替える
私が常用している「AIフォーカスAF」の恩恵と、一瞬の光で被写体を捉える
ストロボの発光による“ギミック”??によって撮影できたのです。

んで、何が言いたいのかって言うと…
カメラや、レンズの手ぶれ補正機能を頼ってもどうしても手ぶれしてしまう(^_^;)
っていう人は、ストロボの特性をよく勉強して使ってみては如何でしょうか。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  
1/160秒)ISO 1250 -1補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード

こちらの画像は、ストロボのスイッチを
オフにして同じ条件で撮影しました。
WOW!!奇麗にピントが合ってる…こんなハズじゃなかった(^_-)
カメラを激しく上下にシェイクしながら160分の1秒のSSで撮っているのに…
なんでこんなに奇麗にピントが合っているんだ(T_T)
もしかしたら、このレンズにエアー手ぶれが付いているのかも(^_-)
これはね、「AIサーボAF」の逆転の発想??で撮れたんですね。
詳しいことは、またいつの日か…
と言うわけで、意図しない結果に終わり…どうもすいませんm(_ _)m


次回は、キヤノンの「EX」ストロボの「E-TTL」と「E-TTL
U」の違いについて
と「AIフォーカスAF」&「AIサーボAF」の設定でフォーカスロック撮影が
出来る方法をお送りします。


PS=久しぶりに、全身筋肉痛の朝を迎えましたよ(^_-)
それで、今日は迎え酒…じゃなくて、また思いっきり身体を虐めてやりましたよ
4/4(土)25.1度今年初の夏日 エド・アーカイブs 神戸ポートターミナル
2012年8月20日13時46分神戸ポートターミナルで撮影
ペンタックス K-5+SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
16ミリ相当(F11 1/350秒)ISO 80


VOYAGER OF THE SEAS(ボイジャー オブ ザ シーズ)137,276トン

来月の(7日)、(13日)、(26日)と連続して神戸に寄港します
興味のある人のために一応スケジュールを書いておきます
5月7日(木)入港 pm15:00 (同日)出港 pm21:00
5月13日(水) 入港 am6:00 (同日)出港 am11:00
5月29日(火) 入港 am6:00 (同日)出港 pm16:00
あくまで、予定表ですから…(^_-)
もう、何年も…夜寝る前と、朝起きた直後と昼間は暇を見つけてはムキムキ運動をやってきましたが…
スクワット以外、私の鍛え方が間違っていたみたいです(^_^;)
You Tubeで、現役のボディビルダーの皆さんのダンベルとかを使った基本操作を見ていると…
呼吸の仕方、肩胛骨の使い方、そして鍛え方が中途半端じゃありません。
特に、大胸筋を鍛えるのは、肩胛骨を寄せた状態じゃないとダンベル運動を幾らやっても筋肉が付かないのです。
まぁ〜私の目的は、筋肉ムキムキマンですからね(^_-)
今までの分を取り戻そうと??今日は一日10kgのダンベルを担いでスクワットを連続50回…
ダンベル無しの素の状態でも50回と…合計10数セットをこなし…
大胸筋を鍛える運動3種類をそれぞれ20〜30回を、こちらもそれぞれ10セットくらいかな…やりましたよ。

と言うわけ…でもないんですが??
一応やってますという証拠写真を自作自演で撮りましたよ(^_-)
ね??大胸筋が…Aカップくらいでしょうか??(^_-)
さあ〜皆さん、このAカップがどのくらいの期間(頑張り)で…せめてCカップくらいになるんでしょうか??
お楽しみにぃ〜(^^)/

新しいダンベルを購入するまでは、頭の血管が切れるほど、腕が幾ら頑張っても上がらないほど、顔が真っ赤になるほど…
玉の汗が噴き出すほど、息苦しくて酸欠になるほど…身体を虐めることはなかったので…Mなエドちゃん癖になりそうです(^_-)


EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 61点自動選択
26ミリ(F6.3  1/60秒)ISO 400 -0.3補正
色温度 5200k ピクチャースタイル
ポートレート
E-TTLU 評価調光 270EXU +1.7調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像

ピクチャースタイルをポートレートそして、色温度を少し高めにに設定することでおっさんの肌でも色っぽく撮れます(^_-)
4/3(金)22.8度 後(先)幕シンクロで 水滴を撮る
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビューにてマニュアルフォーカス
150ミリ(F3.2 
1/50秒)ISO 50 -4.3補正 三脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
外部ストロボ E-TTL 600EX-RT
先幕シンクロ +1.7調光補正


今日は、私の誕生日ということで軟禁中の身で有りながら(^_-)…
我が家のシンクと水道水を使ってストロボ撮影をしてみました??
ん、ん、ん、誕生日とストロボってどういう関係があるのかって??
陰矢のごとし」って言うでしょ??年を取るのは光のように早いってことですよ(^_-)

今回、撮影したシチュエーションは…
水道の蛇口から、節水しつつ??一番格好良く撮れる水流を演出します。
そして、出来るだけシンクに近づけ三脚をセットし、水流に対して直角にカメラを構えます。

600EX-RTは、水流の左側そしてやや奥にセットし被写体に向けスレーブさせます。
そして、ピント合わせは蛇口に箸を突っ込みライブビューで拡大表示して合わせます。
(さらに、ピントの微調整は撮影を確認しながら行います。)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビューにてマニュアルフォーカス
150ミリ(F4.0  1/50秒)ISO 50 -4補正 三脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
外部ストロボ E-TTL 600EX-RT
先幕シンクロ +1.7調光補正
こちらからは、カメラのアクセサリシューに600EX-RTを乗っけて撮っています。


やはり、背景に拘るエドちゃん(^_-)玉ボケが入るアングルを選んでポジションを決めました。
黒バックに、花でもセットすれば、水滴に写し込めたんだけど…
防水の黒バックを持ってない、それに天気の良い(明るい自然光)日でないと撮れない(^_-)

↓こちらは、2013年の11月23日のデジフォトにアップした画像です。
興味のある人は、その日のダイアリーをご覧ください。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビューにてマニュアルフォーカス
150ミリ(F4.0 
1/50秒)ISO 100 -4補正 三脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
外部ストロボ E-TTL 600EX-RT
先幕シンクロ +1.7調光補正

水道水といえども、滴り落ちる水滴は量も、大きさも、早さも、姿形も同じようには落ちてくれません。
それらの理由によって、蛇口から落ちる位置が微妙に変化し当然フォーカス位置もずれまする。
それと、一番問題なのが…水滴の落ちる早さと、シャッターを押すタイミングがシンクロしません(^_^;)
シンクロしたかと思っても、姿形が悪いとか早すぎたとか画面から消えた後だったりとか…
このような撮影は、ピント合わせ以外は根気とすべて運任せなのだ(^_-)


もう一枚オマケです(^_-)
この画像を見て、ある人が言いました…これってペンダント??って。
違いますよ。これは雫に真珠の耳飾りの少女を写し込んだんですよ。
そのように説明しても…その人は信じませんでした(^_^;)
(ネットでググっても、このような写真を撮っている人はいませんでした)
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  ライブビューにてマニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8 
1/160秒)ISO 125 -2補正  三脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
外部ストロボ E-TTL 600EX-RT  
先幕シンクロ +1調光補正
被写体の左サイドから、600EX-RTをスレーブ撮影



皮肉にも、シャッタースピードの高いこちらの画像が意図する題材に近いものが撮れたのだ(^_-)
と言うわけで…
「後幕シンクロ」と比較するために、最初に撮影したこちらの画像を最後に持ってきました。

EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
(フルタイム)マニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8  
1/25秒)ISO 100 -2.7補正 手持ち撮影
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
外部ストロボ E-TTL 600EX-RT
後幕シンクロ -1調光補正

今回、水流を撮影したホントの目的は??こちらの画像に隠されています(^_-)
一番最初に、三脚を使用せず手持ちで試し撮りした画像ですが、上手く撮れたのでアップします。
何を紹介したかったのかというと…ストロボを使った「
後幕シンクロ」撮影なのです。
↑上の画像(
幕シンクロ)と、←こちらの「幕シンクロ」と比べて違いが分かりますか??
勿論、“そんなの誰でも知ってるワイっ”て言われそうですが…
“知らないっ”て言う人のために、ちょっぴり説明しておきます。

「後幕シンクロ」どころか、ストロボなんて殆ど使わないって人が多いと思います。
内蔵ストロボはともかく、クリップオンストロボはあなたの撮影の“幅”を広げると思いますよ。


やっと本題に入ります。
少し分かりにくいかも知れませんが、
↑「先幕シンクロ」で撮影した画像は水滴よりも光跡が前に出ていますね
(SSが早かったため中途半端になっています(^_^;))
※=「先幕シンクロ」はシャッターが全開になると同時に発光します。
スローシャッターで撮影した場合、露光中に光源が移動すると
その光跡がストロボ発光後に写し込まれてしまい不自然な画になってしまう。
↑上の画像は、1/160秒で撮ってしまっているので光跡が中途半端になっています(^_^;)

それに比べて、←こちらの「後幕シンクロ」の画像は、光跡が水滴の後ろにでています。
つまり、←こちらの画像はシャッターが閉じはじめる直前に発光するため、
光跡を写し込んだ後被写体にストロボ光を照射できるのです。

夜間とかに、スローシャッターを使って動きものをドラマチックに撮りたいときに便利な機能です。
さらに、ストロボを使うと超スローシャッターでも動きものをご覧のように写し撮れます。
先ほども紹介しましたが、本日は私の自分でも忘れるほどの年月を重ねた誕生日です(^_-)
と言うわけで、奥さんが自発的じゃなく、私のリクエストで買ってきて貰ったイチゴのショートケーキです。
今日は朝から、御座候のよもぎ餅、そしてロッテのカリッと香ばしいアーモンドチョコを半分、
(このチョコは結構気に入ってて一週間に2箱くらい食べますね(^_-))
7年くらい掛けて20kgダイエットしその後、数年で約半分の10kgもリバウンドした原因は…
少しくらい運動したって、食事の量も増え、菓子パンをはじめおやつ三昧じゃ太るのは当たり前(^_^;)
というわけで今日は、ショートケーキ(カロリー)分のダンベル運動を思いっきりこなしましたよ。

10kgX2個=20kg…これってダイエットしたのと同じ重量じゃありませんか。
あの当時は…この10kgのダンベルを2個、いつも身体のどっかにくっついていたんですね(^_^;)
20kgって、持ってみるとホントに重たいですよ…よくもこんなものを…

皆さん、誕生日祝いは明日以降も受け付けておりますので…よろしくです(^^)/

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
65ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 800 +0.7補正
色温度 5200k  ピクチャースタイル  
忠実設定
色空間 Adobe RGB  RAWで撮影後「DPP 4.1.50」で現像


忠実設定」…被写体の色がそのまま描写されるので、撮影時の印象に近い仕上がりになる。
                     商品の色をキチンと再現したいものの撮影やポートレートなどに向く。
4/2(木)22.7度 再びマッチョ目指して…(^_-) 健康オタク?? EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
31ミリ(F5.6 1/125秒)ISO 4000 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ポートレート
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


右腕の上腕筋: 36cmちょうど
左腕の上腕筋: 35.8cm
右足の太股(大腿筋): 58.4cm
左足の太股(大腿筋): 58cmちょうど

やはり、年とともに筋肉は落ちてゆきまする(^_^;)
でも、かなり久しぶりに計測してみたんだけど…思ったよりは落ちてない…です。

体力や、筋肉維持のために先日紹介したような運動を“半分義務”??でやってたんだけど…
最近は、(再び)“マッチョ”に目覚めたのか(^_-)しんどくても、自分の身体をいじめるのに目覚めたのか…
オマケに、新しいダンベルが到着してからは…カメラは二の次??一日中ダンベル三昧です(^_-)

手前が、過去30年以上使ってきたシンプルでいかにもダンベルといったフォルムで、一個6kgあります。
それに比べて、今回購入したダンベルは派手で、格好良くて、でっかくて、一個10kgの重さがあるのだ。
これを、背中に担いで「和式の“う○こ”スタイル」まで腰を下ろすスクワットを連続50回は結構キツいのだ。
(立ち上がるときは、膝を真っ直ぐに伸ばさず少し曲げた状態つまり負荷が掛かった位置で止めます)

「上腕三頭筋」や「大胸筋」をいじめるダンベル運動をしたあとなんか、手が震えてキーが叩けない(^_^;)
「S」とか「M」とかの意味じゃなくて??…
私は、結構自分に対して「精神的」にも「肉体的」にも、何かしらのプレッシャーを感じていないと、
生きてるような気がしないというか…性分と言いましょうか…そんな生き方をしてきました。

でもね、“想定外”のプレッシャーがかかってしまうと、繊細な性格の持ち主なんで(^_^;)結構凹みます。


私のマッチョ願望??の歴史はとても古くて、二十歳くらいのサラリーマン時代に遡ります。
今もあるかどうか分かりませんが、難波の南海ボディビルセンターに入会してまして…
当時は、運動なんか殆どしてなくて絵画ばっかり描いてた時代ですからね…
キャンパスや絵筆を、バーベルやダンベルに持ち替えて頑張ってみたんだけど…
女性のヌードが見たくて…じゃなくて、描きたくて大阪市立美術館の絵画教室や…
当時、勤務先の近所にあった心斎橋の絵画教室にも通ったことがあるんだけど…
性格なのか、辛抱が足らんのか、飽き性なのか、どれも長続きしなかったのでした(^_^;)
そういえば、デザイナーになりたくてイラストも勉強してたなぁ〜
そして、速記も習ってたし…(こちらはある程度??習得しています)

でも、カメラやホームページにしても…自分でもびっくりするくらい長く続いているのだ。
そして最近は、カメラやDPPのスキルアップを目指して頑張っているのだぁ〜(^_-)
4/1(水)18.0度 ナルシスト(^_-) 健康グッズ
エドちゃんが趣味にしているというか…すっかりライフワークに溶け込んでいるというか…
健康と、趣味と、そして、ナルシストには欠かせない??健康グッズを追加購入しました。
今回購入したのは、アーミーダンベル
10kgx2個セット¥3,980円(送料とも)でした。

一個6kgのダンベルを2個30年くらい前に購入し使ってきましたが…
6kgでは物足りない…と言うわけで、格好良くてとてもリーズナブルなこちらの商品をネットで見つけました。

昔ね、息子が購入してたベンチプレスと、ボート漕ぎ運動をするマシンを使ってたことがあるんだけど…
ある時ね、結構丈夫なボート漕ぎ運動マシンを、思いっきり負荷を重くして身体を鍛えてたとき…
バッキン!!エドちゃんの馬鹿力に耐えきれず、溶接の部分が見事にぱっくりと割れてしまい…
ベンチプレスの方も、同じような運命になると怖いもんで…一緒に処分したのでした。
今回購入したのは、ご覧のように三種類の重量に分けて使うことが出来ますが…
力持ちのエドちゃんは、勿論??フルスペック(^_-)の10kgで使いますね。
ホントはね、ベンチプレスが欲しいんだけど…
自転車2台(マウンテンバイクは息子に貰って貰いました)が未だに部屋を占領しています。
この2台の自転車だけでも、奥さんからブゥーブゥー言われているのに、とてもベンチプレスは買えません(^_^;)
今回購入したダンベルで、腕や体幹を鍛えるのは勿論ですが…
これを肩に乗っけて、スクワット(50回を10セット以上)をやるわけですよ(^_-)

何も負荷を掛けずにやると、なんだか物足りなくて最近はダンベルを担いでやっています。
それに、膝の曲げ具合は床と太股が並行になるくらいが良いんだけど…
上級者は??さらに腰を下ろし負荷を掛けます…
それがね、昨日それをやり過ぎて…娘から貰ったスポーツウェアのパンツが…ビリビリバリバリ(^_^;)

勿論、これでダイエットをしようなんて私の“頭髪”ほども思っちゃいませんよ。
運動をして痩せるなんてことは…多分出来ないと思いますよ。
食事(食べ物)の調整は勿論だけど、「基礎代謝」を上げることが一番ダイエットに繋がります。
興味のある人は、「基礎代謝&ダイエット」でググってみてください。
私は、年に似合わず??基礎代謝が「1750」もあるんです。
これは、筋肉が多いと数値が高く、数値が高いとエネルギーを多く消費しダイエットに繋がります。

※=スクワットは、下半身だけでなく「体幹」も鍛えられるということなんで是非お勧めします。
胸やお腹、お尻など胴体の筋肉がつき特に、腰回りのインナーマッスルが鍛えられるので
引き締まったヒップとくびれた??腰回りになるかも知れません(^_-)

膝痛や、腰痛持ちの人には是非スクワットをお勧めします。
筋肉は、年齢にかかわらず鍛えれば付くそうですよ。


フォトエドランド