デジフォトダイアリー

2014年7月1日〜7月31日




***城北公園の花菖蒲園にて***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
7/31(木)35.5度 最高速度 WiMAX ご覧のように、「dBm」は「-27」という凄い数値を表示しています。
そして、ダウンロードスピードはIEEE802.11
ac(5GHz)Wi-Fiながら34.80Mbpsも出ています。
私の部屋の目と鼻の先にUQWiMAXのあの独特のフォルムをしたアンテナが建っています。
そしてつい最近WiMAX2+orハイスピードにバージョンアップされ、オマケに…
IEEE802.11acの5GHzも使用でき、まさに鬼に金棒??
数年前に契約してたNTTの光回線…そしてつい先日まで加入してたIIJmioのLTE(3G)回線でさえ
(無線LAN環境では)わずか一桁台の速度しか出ていませんでした。

私みたいにね、“数値”に拘る人間にとってこの数字は快感そのものです??
7/30(水)36.0度 ストロボを使って、SSと被写界深度を自在にコントロール
基本設定
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE  中央部重点平均測光  任意の1点AF  色温度 4800k  ピクチャースタイル 風景
スピードライト「 270EXU」(ホットシューに取り付け) カーボン三脚スリック「PRO823 N」 +スリック「SH807 N」+KIRK「クイックリリースクランプ2.5インチ」のセット

撮影シーンは…灯りを付けてないエドちゃんの部屋から太陽がすっかり昇ってしまった(12時半前後の)明るいベランダを背景にしました。(まさしく真逆光ですね)
ピント位置はネコの鼻ッ先です。
F5  1/160秒)ISO 50  先幕シンクロ F11  1/30秒)ISO 50 先幕シンクロ F22  1/8秒) ISO 50 先幕シンクロ
(絞り優先AEで)外部ストロボだから出来る、マル秘??撮影テクニックをご紹介します。(特に、“お〜い○村さんが興味があったみたいなんで…(^_-)”)
外部ストロボを付けて絞り優先AEで撮影すると、勿論意図する被写界深度で撮影する事ができ背景のボケを思い通りに演出することが出来ますよね…えっ知ってるって(^_-)
(F2.8  1/500秒) ISO 50 ハイスピードシンクロ F2.8  1/13秒) ISO 50 先幕シンクロ
露出補正+1.3  調光補正 +3
 ND16使用
F2.8  1/13秒) ISO 50 後幕シンクロ
露出補正+1.3  調光補正 +2.3
 ND16使用
では、こちらはどうでしょう??
過去何度か紹介したハイスピードシンクロ撮影です。
これは外部ストロボでしか使えない撮影テクニック(^_-)です
※=すべてのシャッター速度でストロボ撮影が出来る。
特に日中シンクロで、被写体の背景をぼかしたり
絞り優先AEで撮影したいときに有効です。
こちらはND16のフィルター(4段分の減光)を装着し撮影。
絞り開放で、スローシンクロ撮影をしたいときに有効です。
※=夜景を背景に人物撮影をしたいときなんか…
13分の1秒のSSでは手ぶれを起こしてしまう??
ところがねストロボの発光時間というのは1万分の1秒以上…
少々手ぶれや(主役の)人物に動きがあっても…
メインの人物にはキッチリとストロボ光が一瞬で写し撮ってくれ、
スローシャッターのおかげで暗い背景も明るく写ります。
こちらはついでに??後幕シンクロで撮ってみました。
??動きのない被写体にはナンの変化??もありませんね。
後幕シンクロは夜間の動き物を撮るのに使うと良いですね。
例えば、テールランプの灯りを(後に)流して撮りたいときに…
カメラに内蔵されたストロボでは、殆ど“作品”を撮る上では役に立たないと思います(^_-)
今回使用した、キヤノンの純正スピードライト「
270EXU」はアマゾンで¥14,000円(送無料)でした。(その下位モデルに「SP90EX」約8,000円もあります。
SP90EXはストロボが内蔵されていないカメラではスレーブ撮影の(親機として)使用することが出来ます。
※=270EXUはEOS7Dに内蔵されているストロボと“ほぼ”同じ光量があるそうです。
二つともちっこくてカメラバッグやジャケットの隙間に忍ばせておけるので持ち出す機会が多いですよ。

昼間の行灯…じゃなくて、スピードライト(ストロボ)は昼間に使ってこそ真価を発揮します。
今回は、涼しいお部屋で楽をしながら説明写真を撮影しましたが…
以上の写真から、何かのヒントになればエドちゃんは嬉しいぞえ(^^)/
7/29(火)34.9度 お勧め…

WiMAX
Androidアプリ「Wi-Fi Analyzer」
○ チャンネルグラフ
○ 時間グラフ
○ チャンネルレーティング
○ APリスト
○ シグナルメータ

←左の画面は「APリスト」を表示させています。
計測した時間帯はちょうどお昼時…我が家の周辺に飛び交っているWi-Fi電波です。
最近注目を集めている、IEEE802.11
ac(5GHz帯))は殆ど利用されていません。
というわけで、先日導入した「NAD11」+「GW-405S」での
ac5GHz帯は独占状態(^_-)

で囲ってある数値をグーグルおじさんに聞いてみました。
受信信号強度は数値が大きければ大きいほど強く、ノイズは数値が小さければ小さいほど弱い。
注意したいのが、受信信号強度、ノイズは負の数で表されているため、
先ほどの例でいえば、「-36dBm」のほうが「-43dBm」より数値が大きくなることだ


一般的に、受信信号強度(RSSI)については、以下のように分類される。
安定して接続したい場合は、「-50dBm」以上の強さはほしい。

RSSI 電波の強さ
-39dBm以上=
かなり強い
-49〜40dBm=強い
-59〜50dBm=普通
-79〜60dBm=弱い
-80dBm以下=接続しにくい

我が家のWi-Fi環境は、モバイルルータ「NAD11」はVAIOちゃんの直ぐ隣で鎮座しております。

印は、5GHzに接続されている表示です。
    他の飛び交っているWi-Fi電波は2417MHz(2.4GHz)が殆どです。
はチャンネル数を表示しています。空いているチャンネルに自動接続される数字です。
←「チャンネルグラフ」を表示しています。
モバイルルータ(NAD11」とPCやスマートフォンとの距離(1階とか2階とか隣の部屋とか)、
や角度によってシグナル強度(dBm)は結構大きく変化します。
そしてご覧のように、我が家の周辺では全く5GHz(ac)帯は使用されていません。
でも、この快適で独占状態の5GHz(ac)帯は屋外では法律で使用できないのです。
絶対に繋がらないというんじゃなくて??使おうと思えば使えるし…(^_-)
外出先の屋内では状況(混雑度)に応じて2.4GHzと5GHzを使い分けると良いですね。
その「36dBm」の電波状況で、RBBTODAYのスピードテストを使って計測してみました。
ダウンロードスピードは…
31.37Mbps(平均速度は25Mbps位です)
アップロードスピードは…
7.55Mbps(こちらはほぼ同数値をキープしています)
UQWiMAXのモバイルルータ(WiMAX2+ HS)を使用してこの数値は良いんじゃない(^^)/


「NAD11」をクレードルにセットし「有線LAN」で接続すればもっといい数値が出るかも知れません。
でも無線環境に慣れてしまうと…たった1本のLANケーブルなのに邪魔なこと(^_^;)
というわけで、クレードルは(通信しながら)充電スタンドのみに使用しています。

UQWiMAX…月額4千円弱(プロバイダー料金込みです)
自宅では容量(データ)を気にせず使い放題
外出時にモバイルルータ「NAD11」を持ち出せばスマホやタブレットも使い放題
私は、ドコモでスマホを契約していますが月額使用料は
800円くらいです。
「SPモード(プロバイダーのこと)は解約しています」
(IPメールは月額150円で某社と10年以上契約しています。

というわけで、PCとスマホ(タブレットも)両方合わせて通話&データ使用料は4,800円くらいです。
以上のような通信速度で支障がない人には「UQWiMAX」お勧めします。
7/28(月)33.0度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F10  1/125秒)ISO 640
ホワイトバランス オート
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

←こちらは、ホワイトバランスを“オート”つまりカメラ任せで撮ったものです。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F10  1/125秒)ISO 640
色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用

←こちらは、色温度を4900kに設定して撮影したものです。
どうですか??夏に似合う色はどっちだと思いますか??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F16  1/160秒)ISO 200 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用

(花博の)近所の○○さんが三脚持参でハスを撮っていました。
カメラ談義をしていると…“お〜い○村さん”も自転車でやってきました。
撮影そっちのけで話の花が咲きまくりです(^_-)
このあと、昼頃までご一緒しました。


今日は爽やかな風が吹いてて…カラッとした暑さでした。
それでも汗っかきのエドちゃんには汗ふきタオルは必需品です。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F16  1/125秒)ISO 320 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用

水面のキラキラ感にフォトジェニックを感じました。
スローシャッターで撮ると、面白い画が撮れるんですよ。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
18ミリ(F16  1/160秒)ISO 500 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用

いつの間にか…花ハスが展示されています。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F16  1/160秒)ISO 500 +1.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

これぞ“広角”(^^)/
拳銃を持てば撃ちたがる、刃物を持てば切りたがる…
広角レンズを持てば…広く撮りたがる??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F4  1/640秒)ISO 100 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

ゴッホやゴーギャンと多くの画家たちに愛され描かれてきた真夏の象徴ひまわり…
お互いを引き立て合う補色の関係…青と黄色は夏空にとても映えますね。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F4  1/400秒)ISO 100 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

やはり明るいひまわりは色鮮やかに撮ってやると嬉しそうに見えますね。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F16  1/160秒)ISO 400 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

子供達が涼を求めて水辺に集まってきます。
夏休みに入ると…平均年齢がグググググッと下がる花博なのだ。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
18ミリ(F16  1/125秒)ISO 400 +1.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

風車の丘の、向かいのひな壇に植えられているひまわりは背が高い…
でも、まだ2〜3輪しか咲いてなくてオマケに向きが悪い(^_^;)
スピードライトを持って行ってたのにね…使わずじまいでした。
←このようなシーンでは、右サイドからスレーブさせてやると良かったかも。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F10  1/160秒)ISO 400 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

ミニひまわり(ゴーギャン)は風車のすぐ前に咲いてたんでね…
空も奇麗かったし、EF16-35mm F4L IS USMを選択して正解でした。
それほど広くない場所にミニひまわり(ゴーギャン)は植わっています。
その狭い範囲のひまわりを超広角で如何に群生してるかのように撮るには…
ひまわりの向きも大切だし、何処をフレーミングするかカメラのアングルやポジション
風車の位置、羽根の向き、雲の位置、何処にフォーカスするか露出は…
なんてなことを試行錯誤してる時が、フォトグラファーにとって最も愉しいひとときなのだ(^^)/
花博記念公園 オランダ風車 風車の丘 ひまわり
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
24ミリ(F11  1/160秒)ISO 160 色温度 +0.3補正 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

ゴーギャンと名付けられた小さなひまわりが全開…じゃなくて満開です。
職員さん達がスプリンクラーで散水する準備を始めました。
先ほどまで元気がなかったひまわりもたっぷりとエネルギーを注入してもらい…
姿形も、色つやも、おまけに水滴が太陽光線に照らされキラキラ輝き始めました。
職員さんがスプリンクラーの調節をしてたんだけど…待ちきれず??
職員さんの直ぐ横で撮影を始めたら…
WOW!!orz(^_^;)
片膝付いてカメラを構えた私のこめかみ辺りに
ブチュブチュブチュブチュっ〜
安乗埼灯台で時化る海を撮影中大波をかぶりカメラをパァ〜にしたトラウマがあるんで、
一瞬そのときのことが走馬燈のように脳内を駆け巡りましたよ(^_^;)
でも、カメラもレンズも防塵防滴仕様になっています(^_-)
職員さんが、すみませんすみませんと謝ってくれましたが…私が悪いんですよ(>_<)
カメラも私の躰も真夏の太陽光線を浴びてアッチッチッチ状態でしたからね…
スプリンクラーのおかげで涼しくなりましたよっといいながらカメラを拭き拭きしていましたよ。

ビショビショに濡れながら、ご覧のように
これぞ夏!!というのが撮れました。
遠くに「命の塔」真っ青な空にポッカリ浮かぶ白い雲、元気を取り戻した小さなひまわり。
スプリンクラーの水流は控えめにしか写ってませんが…カメラもレンズも無事で良かった。

このあと、“お〜い○村さん”とシーユーアゲインしたあと…
キヤノンのコンテジおじさんとスプリンクラーを避けたりうたれたりしながら…
しばらく一緒に撮影をしたあと、梅園前のヒオウギそして日本庭園をぐるっと周遊し
お昼過ぎに小春が待ってる我が家へと帰ってきたのでした。


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間35分
実際歩いた時間: 1時間53分
歩いた距離: 6.48km
消費カロリー: 518Kcal
歩いた歩数: 11,436歩
7/27(日)32.2度 エド・アーカイブs 二見の夫婦岩 二見の夫婦岩を2009年8月7日11時7分に撮影したものです。
ペンタックスK20D SIGMA 18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM
42ミリ相当(F9  1/1000秒)ISO 200



7/26(土)35.7度 エド・アーカイブs 中之島公園(中央公会堂)
中之島公園にて2012年10月15日10時34分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
24ミリ(F10  1/250秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景
7/25(金)37.1 目的は天神祭??だった… 京阪バス〜守口市駅〜守口駅〜地下鉄谷町線〜天王寺駅〜天王寺公園〜慶沢園〜一心寺〜四天王寺夕陽丘駅〜地下鉄〜扇町駅〜天神橋商店街〜地下鉄〜東梅田駅〜キヤノン〜東梅田駅〜地下鉄〜守口駅〜守口市駅〜京阪バス
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/80秒)ISO 100 +1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 オートライティングオプティマイザ(DPPにてON)

今日の最高気温の予想は…なんと37度オーバー
こんな日は、エアコンの効いた自宅でのんびりしたいところですが…
先日円さんの番組(よ〜いどん)で紹介されたカメラ愛好家のおじいさんの年齢が…
なんと、なんと、なんと93才。それも未だに現役で頑張っておられると言うことで…
暑い、寒い、風が吹いている、しんどい、なんて言っている自分が情けない(^_-)
というわけで、小○さんから“天神祭を撮りに行こう”と誘われ決行したのでした。

とその前に??天気が良いということで青空をキャンパスに水面に映るハルカスを
(私のリクエストで)撮影しに天王寺公園(慶沢園)へ向かいます。

地下鉄谷町線の天王寺駅を地上に上がった直ぐの広場から一発収めときます。
本日の撮影機材は…
EOS 5D Mark VとEF16-35mm F4L IS USMをセットしたものと
EF24-70mm F2.8 L U USM、PLフィルター、モバイルルータ、モバイルバッテリーなど、、
先日購入したちょっと派手目のロープロのNova Sport 17L AWに詰め込んでます。

あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/200秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 オートライティングオプティマイザ(DPPにてON)
私の基本設定=絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点AF 親指フォーカス

時刻は10時25分、ほぼ逆光に近いんでこういうシーンでは評価測光が無難かも…
というわけで、RAW画像をDPPでオートライティングオプティマイザをかけてやりました。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/125秒)ISO 320 +1.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

こういったシーン(逆光)では殆ど役に立たない??PLフィルターなんだけど…
ガラス張りのハルカスの反射(照り返し)を抑えるにはベリーグッドでしたよ。

あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 大阪市立美術館
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/160秒)ISO 320 +1.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

大阪市立美術館
歌川国芳展を見て以来だから…もう2〜3年ぶりくらいになるんかなぁ〜
今日も、私のリスペクトするモネやルノワールの作品展が開催されています。
入りたいんだけど…絵画には全く興味のない○川さんが一緒なんで(^_-)
今日は残念ながらスルーするしかありません。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F13   1/125秒)ISO 125 -0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

天王寺公園内の慶沢園(入園料は150円です)
今日の私の狙いのモチーフがこの中にあります。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
17ミリ(F13   1/125秒)ISO 125 -0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  オートライティングオプティマイザ(DPPにてON)

逆さハルカス
あべのハルカス全体が(水面に)写り込む場所って意外なほど少ないんですよね。
まだ工事中だった頃、天王寺動物園の像舎内にある小さな池にも映っていましたね。

今の時期の午前中は太陽の位置関係でハルカスが影になってしまうんで…
水面に映るハルカスも色が出ません(^_-)
昼からとか…季節を変えて再チャレンジをしたいと思います。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/125秒)ISO 125 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景  オートライティングオプティマイザ(DPPにてON)

逆光にも強いという、EF16-35mm F4L IS USMレンズなんで…
あえて、あえて、ギンギラギンの真夏の太陽をフレーミングしましたよ。
9枚の円形羽根が見事に表現??出来ていますね。
SIGMAのレンズだともっと奇麗にでますね(^_-)
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
16ミリ(F16   1/125秒)ISO 125 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

清掃作業をされてたおじさんから紅葉のシーズンが一番奇麗だと聴きました。
今の時期は、(太陽)光線の具合から日が傾く頃が一番画になるかと…
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
24ミリ(F16   1/160秒)ISO 125 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

水面に映る大阪市立美術館
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM  PLフィルター使用
17ミリ(F16   1/125秒)ISO 320 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

今日のようなお天気は、WBをオートや太陽光にせずに少し色温度を下げてやると、
うだるような夏空もピュアに、萌えるような新緑も瑞々しく描写できますよ。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
24ミリ(F14   1/125秒)ISO 6400 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

洗い出し仕上げ…というんでしょうか??
小石を散りばめたような床が外光によってさざ波のように光り輝いて見えます。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F14   1/125秒)ISO 1250 +1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

65歳以上の大阪市民は“タダ”ということで…こちらのおじさん達もタダ??
先ほど清掃していたおじさんが言っていました…
大阪市民
限定の65歳以上“タダ”は全国でも珍しく大阪だけらしい…ですよ。
京都の植物園なんか、65歳以上なら外人さんもOKでしたよ。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 河底池 茶臼山
EOS 5D Mark V
EF24-70mm F2.8 L U USM
35ミリ(F14   1/160秒)ISO 200 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

こちらは、茶臼山古墳周辺に広がる「河底池」(通称ちゃぶいけ)に写る通天閣。
少し距離がある通天閣も、幸いにも高い建造物がなくて水面に映って2倍楽しめます。
でもこの池は、水鏡になるのは珍しくいつも小さなさざ波が漂っているそうです。

慶沢園の利用時間は…
9:30〜17:00
5・9月の土日祝と7・8月の金土日祝は20:00まで
なので、水面に映るライトアップというか夜間照明されたあべのハルカスや
こちらの通天閣が撮れるかどうか季節や曜日によって当たり外れがありますね。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 河底池 茶臼山
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
38ミリ(F14   1/125秒)ISO 125 -1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

河底池に架かる和気橋を渡ると…
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 茶臼山古墳 頂上
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F14   1/160秒)ISO 3200 -1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

(標高26mの)茶臼山(古墳)頂上地点
因みに大阪市内で一番高い山は…鶴見新山なのです。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 一心寺 三千佛堂
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
41ミリ(F14 1/125秒)ISO 2800 -1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

天王寺公園(茶臼山古墳)を出て一心寺方面へ…
数分歩くと、コンクリート造りの四角い大きな建造物が…
明け放れた大きな扉から黄金の輝きと冷気がふわわわぁっと…
火照った体にはたまりません(^^)/冷やっこくて良い気持ちです。
黄金の佛様に惹かれたのか…それともエアコンの冷気に惹かれたのか…
魂が抜かれるように一心寺の講堂へと自然と脚が向かっています。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 一心寺 三千佛堂
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F10   1/160秒)ISO 6400 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

ご覧のように半円球になってましてぐるっと一回りできます。
目もくらむような??…ゴールド色が奇麗に表現出来ませぬ。
迷ったときは??オートに限る…でも納得のいく色が出ない。
結局は、最初に撮影した4900kの色温度がベストだった。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 一心寺  三千佛堂
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F10   1/30秒)ISO 25600 -1補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

厳つい顔をした十二神将が黄金の佛様達を護っています。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F10   1/160秒)ISO 400 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

建物を出てから、えっ!!「一心寺」だったのだと気がつくエドちゃんなのでした。
すみませんm(_ _)m義母さんご無沙汰しております
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 天神橋筋商店街
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F10 1/125秒)ISO 125 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

本日のメインイベント??天神祭(天神橋筋商店街)です。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 天神橋筋商店街
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F10   1/160秒)ISO 1250 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

日本一長い商店街…それは天神橋筋商店街
いや〜独身時代、一個年上の先輩カメラマンが勤める会社が直ぐ近くにあって…
週末の休みには、先輩の仕事を助けていたのか…邪魔をしてたのかは分かりませんが…
撮影や現像の仕事を何度も手伝っていたなぁ〜…シミジミ
その先輩、お酒と女性をこよなく愛し若い奥さんと子供を残し若くして星になってしまいました。
その先輩から、お酒以外のDNAを引き継いでいるエドちゃんなのでした(^_-)

天神橋筋商店街…買い物客や観光客は多いものの…お祭りの雰囲気がない(^_^;)
やはりメインは24日、きょうは後の祭りなのでしょうか(^_^;)
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F10   1/160秒)ISO 320 +0.3補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

黒毛和牛 焼き肉
火々 南森町店
というわけで、商店街の横道に美味しそうなお店を見つけました。
今日は熱くてね、食欲がないと思ってたんだけど…
美味しそうなメニューを見てしまうと、エドちゃんのお腹も現金なものです(^^)/
まぁ〜根っからの食いしん坊ですからね…メニューを見て我慢できるわけがない。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
35ミリ(F10   1/125秒)ISO 12800 +0.3補正 WB オート
ピクチャースタイル 風景

和牛ステーキランチ ドリンクサービス
サラダ、スープ、香の物、ご飯
150g 1,543円

北の新地なんかでも、夜は結構高級なお店でもランチは比較的安く提供しています。
こちらのお店も、比較的リーズナブルな価格設定でランチを頂くことが出来ました。
自宅でも肉は好きでよく食べているんだけど…
柔らかくて、(それなりに)厚みがあって、ミディアムレアで食べれる国産牛は久しぶりです(^^)/
見た目通り、黒毛の和牛は美味しかったですよ。
でも、こちらも美味しかった白いご飯は3分の1くらい残してしまいました(^_-)
外食するときは、残しては失礼だと言うことで無理しても食べてたんだけど…
最近は、平気で??ダイエットを理由に残すことがありますね。
あべのハルカス 天王寺公園 慶沢園 大阪マルビル
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F14   1/125秒)ISO 160 +0.7補正 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景


御輿が出るまで2時間もあると言うことで…
富士フイルムフォトサロン大阪で中井精也写真展/さんてつ、がんばんべし!が…
今日から一週間開催されていると言うことで…そちらに向かいます。

○川さんも、天神祭で知り合った(祭りの写真を撮りに)毎年来てるというおじさんも…
富士フォトサロンは、大阪駅前の丸ビルに“ある”ということで…
地下鉄で東梅田まで一駅だけど、暑いし早く行きたいと言うことで楽をしました。

ところが…丸ビルに到着すると…富士フォトサロンが見つからない(^_^;)
スマホで検索してみると…WOW!!
地下鉄御堂筋線の本町駅近くの「大阪丸紅ビル」一階フロアに
1年ほど前(2013年8月1日)に移転してるじゃありませんか(^_^;)
電話で問い合わせてみると、やはり本町の丸紅ビルに間違いないし、
中井精也氏も3時頃まではいると言うことなんだけど…熱い(^_-)
というわけで、サインをして貰おうと持ってきてたマジックペンは使うことは無かったのでした。

本町の「丸紅」と言えば…義兄が勤めてた会社じゃありませんか(^_-)
長年中国を担当してて、中国語はぺらぺらで定年後は某公園で中国人相手にチャイナ談義。

まぁ〜せっかく梅田に来たんだし??キヤノンギャラリー梅田へ行ってきました。
高橋邦典写真展/紛争地からのメッセージ展がひらかれておりました。
EOS学園の皆さんの作品も、相変わらず色がきれくてピントもしっかりしてて勉強させられます。

そしてついでと言いましょうか??
EF24-70mm F2.8 L U USMのレンズキャップが購入時からガタつくと言うことで見て貰いました。
30分くらいいろいろあったんですが??レンズ側に原因があると言うことで…
預かり修理になりました。
まだ購入して半年なんで…無料になるとはいってましたが…
いやぁ〜それにしても、修理担当のお姉さん??じゃなくてショールーム??の方のお嬢さんは
愛想が良くて可愛くて笑顔が素敵で対応もすべてがエクセレントグッド♪♪
次回訪問が楽しみだ??
7/24(木)35度 これでコンプリート…多分(^_-) ETSUMI製 エツミ ETSUMI E-6283 [ネジ付きシュー]
ヨドバシドットコムで¥1,110円(送無料)で購入

プレート直径: Φ29mm
高さ: 18mm(ネジ山除く)
重量: 15g

昨日の朝8時過ぎに註文…配達されたのがその夜の7時過ぎ…
約11時間でたった1,110円の商品、それも送料タダで自宅に届けられたのです(^_-)
このクソ暑い中、わざわざ電車賃や貴重な??時間を使って出かけなくとも、
商品の検索(比較or知識)や最安店が自宅に居ながら知ることができる…
ネットショッピングは、もはやエドちゃんにはなくてはならない文化??なのだ(^^)/

というわけで、昨日ポチッたのがこちらの商品です。
←セットするとこんな感じです。
殆ど直付け状態なんで、見た目も操作性も格段に良くなりました。
あとは、持ち出す機会が増えることをひたすら??願っています(^_-)

EOS 5D Mark Vの液晶モニターはワイド3.2インチ 約104万ドット
XperiaZ (SO-02E)は5型のFULL HD(1,920x1,080)433ppi(多分MVA方式)
EOS 5D Mark Vのモニターも奇麗ですが、それ以上にXperiaZ の画面は色鮮やかで精細なのだ。
因みに、テレビは東芝のレグザ40インチFULL HDです
画像は販売店さんから拝借しましたm(_ _)m
↓以下同じ
7/23(水)33.6度 ピントを合わせる位置で見た目の印象がガラッと変わります。
、トータル50万円以上のカメラ&レンズでも、カメラ任せのオートで撮影してしまうと(画像上側)のような何とも締まりのない写真になってしまいます。
(上右側の画像)のフォーカスポイントは、左中央のとんでもないところに半押しを数回行ってもこのポイントにピントが合ってしまいました。(この葉っぱの先っぽがカメラ側に一番近いからです)
※=モードダイヤルをオートに設定してしまうと…絞り、SS、露出補正、ピクチャースタイル、ホワイトバランス、測光モードなどを操作することが出来ません。
RAWで撮って、PC(ソフト)で弄くり回す人がいますが(^_-)構図とピントは絶対に修正できないし、露出も(WBやピクチャースタイルも含めて)出来るだけ撮影時に調整しておいた方が
あとで修正するにしても簡単で奇麗に仕上げることが出来ます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シーンインテリジェントオート 評価測光  オートライティングオプティマイザ 標準
70ミリ(F2.8   1/60秒)ISO 400 WB オート  ピクチャースタイル オート
測距エリア選択モード→自動選択  印の中)の部分にフォーカスされています
フォーカスポイントをカメラ任せ(自動選択)に設定してしまうと…
カメラの特性として、カメラにより近いところやコントラストの高いところにフォーカスされてしまいます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  オートライティングオプティマイザ しない
70ミリ(F2.8 1/25秒)ISO100 色温度 4900k ピクチャースタイル 風景
測距エリア選択モード→任意の1点(スポット)AF  □印の中)にフォーカスしています
こちらは、私が普段使っている任意の1点(スポット)フォーカスに設定し、
意図したところにマルチコントローラーを操作してフォーカスポイントを移動させています。
7/22(火)33.4度 デジぶら 花博記念公園
咲くやこの花館…本日は振り替え休館です
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
16ミリ(F16   1/125秒)ISO 250 色温度4900k
ピクチャースタイル 風景

オオオニバス(多分??)が奇麗な花を咲かせています。
隣に咲いてるスイレンも早朝ほど奇麗な姿を見せてくれます。
花博記念公園 花の谷 ひまわり
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
20ミリ(F4   1/400秒)ISO 100 色温度4900k
ピクチャースタイル 風景

今日は三脚を持って行くぞぉ〜っと思ってたんだけど…
玄関を出たとき手にしていたのは…一脚だった(^_-)
その一脚も、結局は脚を伸ばすことは一度もなかったのでした。
花博記念公園 梅園前の ヒオウギ
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
35ミリ(F4   1/160秒)ISO 50 -2補正 色温度4900k
ピクチャースタイル 風景

今日は、中井精也の大ファンのカメラおじさんと熱い熱いカメラ談義を…
そして、いつもの場所で同郷のおじさんと談笑中に吉野川を挟んだ
お向かいの同郷のおじさんも加わって気がつけば…2時間近くも…
“男の話”??で(炎天下の元)盛り上がったのでした(^_-)
というわけで、本日なんとか無理矢理??アップ出来る画像は3枚だけでした。


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間43分
実際歩いた時間: 2時間2分
歩いた距離: 6.80km
消費カロリー: 551Kcal
歩いた歩数: 11,946歩


フォトエドランドファンの皆さんの中にもEOS7Dを愛用している人が多いと思います。
その人達が待ち望んでいた??待望の7DMarkU…
もしかしたら「X」の名称になるかも知れませんが、二ヶ月後の9月に発売になります。
ほぼ毎月購読している「CAPA」の情報によりますと…
EOS 5D Mark Vと同じ
61点のレティクルAF、画素数は2200万画素CMOSセンサー
そして新開発の「DIGIC
」に秒間10コマという飛びものを狙う人にはヨダレの出るような
モンスターマシンがあと2ヶ月…2ヶ月でお金さえ出せば手元に届くのです(^_-)
APS-Cセンサーサイズに61点もの測距点ですからね…画面のほぼ全域をカバーしています。

私はどっちかというと…広角系が好きなんでAPS-C機は買いませんよ(^_-)
EOS 5D Mark Vの後継機「Mark
W」が来年の春頃に“でるでるという噂”があるんです。
でもこちらも買いませんよ…しばらくは(^_-)
今年はキヤノンのレンズ年だそうで…かなりの新製品が発売されそうです。
7/21(月)32.3度 使い勝手が今一歩?? さらなる改良を求めて…??
♪♪親ガメ(EOS 5D Mark V)の背中に小亀(XperiaZ)を載せてぇ〜♪♪
もう飽きた!!って言う人もいるかも知れませんが我慢して見てちょんまげ(^_-)

ソニーの「SPA-MK20」に「XperiaZ」がピッタリとフィットし見てくれも良いですね。
まぁ〜見てくれは良いんですが…ホットシューに取り付けたちっちゃい自由雲台を
介して取り付けているんでその分スマホの画面をタッチ操作するとブレまする(^_-)
ソニーのホルダーで角度とかを調整できるんで、ちっちゃい自由雲台はなくてもいい…
というわけで、直付けできるパーツがあれば追加購入します。
こちらの画像は、スリックの三脚に取り付け金具を使って「Nexus7」を追加しました。

EOS 5D Mark Vのモニター部は、撮影用にライブビュー表示しています。
スマホから、Nexus7にWi-Fiをつかって接続し離れた場所から操作出来ます。
(Wi-Fi接続すると、スマホ(XperiaZ)のモニターはご覧のような表示に変わります。)

前回も話しましたが…夜景、風景、花火、鳥、マクロやブツ撮りなど、
じっくり腰を据えて、“動かざること山の如し”みたいな撮影をする人には超お勧めです。


7/20(日)32.5度 期待通りの… 商品だった(^^)/
ソニー「SPA-MK20」スマートフォン用ホルダー付きミニ三脚
ヨドバシドットコムにて¥3,060円(送無料)で購入

※=アマゾン店は送料別途で合計すると、ヨドバシ店とほぼ同じ金額になります。
というわけで、1,000円ちょっとポイントがたまってたヨドバシドットコムにて購入。


詳細情報
商品重量: 195g
商品の寸法: 17.6x13.3x6.6cm
製造元リファレンス; SPAマイナスMK20

商品紹介
静止画・動画撮影時に手ぶれを押さえて安定した撮影が出来るスマホ用ミニ三脚。
ホルダー部分は液晶サイズ5インチまでのスマホに対応(スマホ幅:54〜
76mm)。
360度回転するホルダーにより縦/横どちらの画面でも、快適に使用可能。
ホルダー部分と三二三脚部分の2パーツ構成三二三脚部分破綻ドックで、
デジカメ・ビデオカメラなどで使用可。
応用機器: 幅54〜76mm ・奥行き(厚み)15mm以下・ 質量 250g未満


※=矢印部分も稼動するので、中央部分に電源orボリュームの調整ボタンがある、
XperiaZ シリーズのスマートフォンを使っている人にはお勧めです。


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
このSPA-MK20も上下に分割できるんで…
三脚部分をコンテジとかに付けて静止画や動画の撮影に利用できます。
(脚の部分はワンタッチで(持ち上げればかってに)畳めます)




XperiaZ (SO-02E)で撮影
7/19(土)32度 Oh!!ミステイク(^_^;) 一呼吸おいてポチりましょう(^_^;)
昨日購入した、ソニー製のミニミニ三脚の「SPA-MK10」(中央の商品を除く)


ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影(以下同じ)
↑左右の商品を組み立てるとこんな感じでスマホのスタンドになります。

ソニースマートフォン用三脚 「SPA-MK10」
アマゾンで¥ 2,450円(送無料)で購入

@机の上などに置くだけで三脚が自然に開く
   ホルダー部はお好みの位置・角度に調整される
Aホルダー部を押さえながら取り付けたい機器の側面を押しつけホルダー部を伸ばす。
Bホルダー部が伸びたら機器の背面を奥に密着させて固定する。

   主な仕様
■最大外形寸法:約111x142x97mm(三脚を開いたとき)
   約27x164x48mm(三脚を閉じたとき)
■質量: 約55g
■対応機器寸法、質量: 幅 50〜70mm(XperiaZ (SO-02E)保護カバーを外すせば収まります)
   奥行き (厚み) 15mm以下
   質量 200g未満
今回購入したミニミニ三脚(SPA-MK10)の下(脚)の部分を取っ払って、
前に使ってたアクセサリーシューに取り付ける自由雲台っぽいのを組み合わせると、
こんな感じになります。
今まではこんな感じで使っていました。
スマホをセットし、カメラのホットシューに取り付けるとこんな感じになります。

起動しているアプリは過去何度も紹介している…
「DSLRcontroller」(確か630円くらいだったと思います)キヤノン限定です。
スマホ側に接続されているUSBホストケーブルはアマゾンで送込みで600円くらいでした。
※=カメラ側は、カメラに付属しているインターフェースケーブルでOKです。

私は、EOS 5D Mark VにBGとKIRKのLブラケットを取り付けているので、
縦位置撮影のとき干渉しないようにL型プラグを追加で(購入し)接続しています。
ズーミング以外、カメラで設定できることはすべて画面上で操作出来ます。
勿論動画も撮影できるし、5倍と10倍に拡大して微妙なピント調整も出来ます。
最近巷で??話題になっているタイムラプス撮影も出来るんですよ。
さらに便利なのが、離れた場所から別なスマホやタブレットからWi-Fiで同じ操作が出来るのです。
これは、自然環境の中で野鳥や野生動物を撮影するのにとても便利なアプリだと思いますよ。
こちらの商品を今朝ポチりました(^_-)??同じ物と違うんかいって??
そうなんですよ…グス;「SPA-MK10」はソニー製だからと全然気にしてなかった有る箇所が…
Xperia製品すべてだと思うんだけど、サイド側の中央付近に電源と音量調整ボタンがあります。
上下二箇所で挟み込む「SPA-MK10」タイプだとそのどちらかに干渉し使い物になりませぬ。
↑上の写真は、撮影のためどちらかのボタンに無理矢理被せて撮っています。
無理矢理挟み込んでしまうと、誤動作を起こすしボタンの上に乗っかっているので安定も悪い…(^_^;)

というわけで、ボタン類を避けて三点支持が出来る新製品を追加で購入したのです(^_-)
ホントはね??昨日配達された「SPA-MK10」を
ポチったあとこの商品があることに気がついていたのです。
去年発売された←左記の商品、大型化されたスマートフォン(5インチ)用だと言うことで…
私のXperiaZ (SO-02E)にカバーケースを取り付けたままでも使用することが出来るそうです。

明日入荷予定なんで…また使い勝手なんかを紹介したいと思います。
もう失敗はしないと思いますよ…えっ??二度あることは三度あるって(^_-)

7/18(金)32.7度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/1600秒)ISO 100 -1.7補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景  
APS-Cサイズくらいにトリミングしています

一応自慢しておきますね(^_-)
IS無しで、絞り開放の手持ち撮影勿論マニュアルフォーカスで撮っています。

(和式の)トイレで用を足しているような格好で眼下を飛び交うイトトンボを
フルタイムマニュアルフォーカスでファインダー越しに俯瞰撮影します。

やはりトンボは、横からとかじゃなくて俯瞰で撮ると形が良いですね。
そして、“鳴くまでまとうホトトギス”家康の気分で
イトトンボが撮影ポイントに飛んでくるまで気長に待ちましょう(^_-)

決して、信長や秀吉のように短気で追っかけ回さないようにしましょう。
女性もね…追っかけると逃げますよね??
でも、待ってたからと言ってきてくれるとは限りません(^_^;)
今年初めて花を咲かせたかも知れない…ミニひまわりが花の谷に咲いていました。
それもたった一輪だけです。。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/800秒)ISO 100 -0.7補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景
今の時期は、ハスはそろそろ終盤を迎えているし…
咲くやこの花館前のスイレンはまだ見頃なんだけど…撮り飽きてしまったというか…
というわけで、何かフォトジェニックを探していたら知り合いの絵描きさんにぶち当たりました。
能書き…じゃなくて、肩書きは立派なんだけど…売れない絵描きさんと芸術談義…
そろそろお昼だと言うことで、大池をぐるっと一緒してシーユーアゲインしたのでした。

帰りに、梅園前のにヒオウギを撮りによります。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
65ミリ(F3.5 1/4000秒)ISO 100
-3.3補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景
多重露出 加算平均 撮影枚数は2枚

真夏の炎天下、オマケにメインの被写体にはお日様がギンギラギンに直射しておりまする。
そんな状態の中で無謀にも多重露出(露光)に挑戦してみました。

撮影方法は、↑の画像を撮ったあと、その画像を意識(イメージ)しつつ
別な場所に咲く黄色のヒオウギをイメージ通りのポイントに写し撮って終了です。

ライブビュー撮影だと、1枚目に撮った画像を表示しながら重ねる画像が撮れるので
フレーミングや構図に悩むことなく簡単に撮れますが…
私は、微妙なピント合わせや構図が出来ないので使いません…きっぱりと??

ソフトを使うと簡単そうなんで…(興味のある人は)お好きな方を選択してください。

←(露出や構図が)面倒なわりには…良い写真が撮れませんでした(^_^;)
普通のカメラ撮影に飽きたら…たまにはこういった遊び心で撮るのも良いかもね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
50ミリ(F3.5 1/1000秒)ISO 100 -3.3補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景
多重露出 加算平均 4枚重ねて撮影

多重露光は、出来るだけ暗い背景(とマイナス目の露出補正)を選ぶのがポイントです。
私の拳以上もあるでっかいムクゲです。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
28ミリ(F2.8   1/6400秒)ISO 100 -2補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景 マニュアルフォーカス(測距エリア外のため)

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F2.8   1/8000秒)ISO 100
-2補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景 マニュアルフォーカス(測距エリア外のため)

真夏の青空と大木の影、その影の中にサンサンと日光を浴びた白いムクゲ…
カメラ任せの露出で撮影すれば…多分白いムクゲは白く飛んでしまいます。
オラそんなの関係ねぇ〜オラそんなの気にしない…って言う人は聞き流してください。

まぁ〜絞ってやれば、ある程度は解決するんですけどね…背景がね…
私は(拘りの??)絞り開放で、-2まで露出補正して撮りました。

またまた帰りに、バッタリ遭遇した前○さんとカメラ談義に花が咲きます。
またいつものように、最近撮影した画像をそのときの空気感を交えて??
まるで紙芝居のように事細かく感情豊に話してくれました(^_-)
前○さんのホームグランドは四天王寺界隈…花博はアウェイと言ったところでしょうか??
今日見せて貰った画像の中で、私が一番感動したのが…
ライトアップされた四天王寺の五重塔とハルカスの夜景が夜空に浮かんでました。

やはり、写真は感性で写し撮るものだと前○さんや月光仮面のおじさんの作品を見て
改めて思いましたね(^^)/



本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間46分
実際歩いた時間: 1時間48分
歩いた距離: 6.6km
消費カロリー: 515Kcal
歩いた歩数11,724歩
7/17(木)33.9度 理想の人?? まさかソニー製が有ったとは
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
115ミリ(F2.8   1/160秒)ISO 320 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景

昨日はいつものようにお風呂てシャワーを浴びご機嫌だった小春。
ネコのくせに、雨が降ってもベランダで走り回り…
私や奥さんがお風呂に入っていると(勿論一緒にははいりませんよ(^_^;))
湯船に手を載せのぞきこんできたりシャワーで体を洗ってもご機嫌だし…
ほんとに自分をネコだと思ってない感じですね(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
190ミリ(F3.5   1/160秒)ISO 500 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景

♪雪やこんこん♪…犬は外で駆け巡り…ネコはコタツで丸くなる。
猛暑日は…犬もネコもバテます。
いつもやんちゃな小春も、30度を超えるとさすがに堪えるようです(^_-)
かつて購入していた“あるもの”が使い勝手が悪いというか殆ど使い物にならない(^_^;)
というわけで、またまたその“あるもの”が欲しくて堪らない物欲に火が付き…
ネットで探すこと…1時間半
「帯に短したすきに長し」みたいな感じで…なかなか思い描くようなものが見つかりません。
もういい加減諦め掛けた頃…「灯台もと暗し」みたいな感じで見つかりました(^^)/
デザインといい、手ごろな価格といい、使い勝手といい、コンパクトさといい…
もう理想の人に出会ったような感じですよ♪♪
オマケに家柄(ソニー製)も良くて言うこと無し…速攻でポチりましたよ(^_-)

商品が入荷したら、画像を含めその使い勝手などを紹介したいと思います。

←使用目的はこの状態では使いません
だから、探すのに苦労したのです。
7/16(水)33.7度 Web展示館 エド劇団員
今日はリアルタイムな画像をお届けできないということで…
月光仮面のおじさんが昨年末に撮影した
水面に映る命の塔をご覧ください。
咲くやこの花館前池から2013年12月23日12時18分に撮影
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
24ミリ(F10 1/50秒)ISO 100 -0.7補正 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用

そのとき、一緒に撮影したエドちゃんのワンショットです。
水面スレスレまで手を伸ばし、画面手前から1/3辺りにフォーカスロックし
ライブビューでフレーミングしながら構図を決めシャッターを切っています。

風景写真も、何処をフレーミングし如何にバランス良く構図を決めるかで…
見る人に与える感動が違ってきますね。
7/15(火)34度 30作品目 初めてのアフィリエイト
あつくて、暑くて、どうしようもない日々が続いていますが…
フォトエドランドファンの皆さんは如何お過ごしでしょうか??

フォトジェニックを探しに出かけたくともこう暑いとね…
ついつい出不精になってしまいます。

我が家は、懐と同じで結構風通しが良く…いや良すぎて…
去年までの3年間は全くエアコンを使わずじまいでした。
そのおかげで??調子が悪かったエアコンが完全に逝かれてしまい(^_^;)
消費税アップ前に、大きめ(12畳以上)のエアコンを新調したのでした。

ことし2回目、梅雨前に丸刈りにした小春だけど…
マンチカンは羨ましいほどの毛並みなんで…
毛が生えそろってくる毎に暑さが増してくるんだろうと思います。

ということで??エアコンのスイッチオンと同時に…
どこからともなく、私の部屋へ一目散に飛んでくる小春なのです。


2ヶ月ぶりに…
PIXTAで作品が売れましたぁ〜♪♪
今回も、伊勢志摩の海景色を撮影した作品です。

というわけで??私が4年ほど前から作品を販売して貰っている…
フォトストック「PIXTA」で今回
アフィリエイトさせて貰うことになりました。
興味、そして自分が撮影した写真で小遣い稼ぎがしたい人…
自分の撮影した写真が世間で通用し売れるのか試してみては如何??
←バナーをクリックしストックフォトを体験してください。
私は、(4年間で)今回販売された作品でちょうど30枚になりました。
7/14(月)30度 エド・アーカイブs 花博記念公園 花博の大池畔で2012年7月27日11時34分に撮影。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F5  1/500秒)ISO 100 -0.3補正
ピクチャースタイル 風景

ちょうど梅雨が明けた頃でしょうか??
2年前に撮影したオニヤンマの倒立が決まった瞬間をアップします。
7/13(日)30度 夏ばて解消?? 新ショウガ 食べ物屋さんのメニューに「ショウガ焼き定食」があれば必ず註文するし、
自宅でも奥さんから“何が食べたい”??って聴かれると…速“ショウガ焼き”
っと答えるほど豚とショウガのコラボレーションは蜜月の関係??にあって好きですね。

というわけで、今が“旬”の新ショウガを簡単で美味しく食べられるレシピをお届けします。
新ショウガを短冊状に薄くスライスし15分くらい水に浸し苦みを取ってから冷蔵庫で保管。
調理方法は…たっぷりと鰹節をまぶしてミツカンぽん酢(醤油でも良いです)を
控えめに掛けて出来上がりです。(皮は剥かずにそのままがお勧めです)
私は飲まないですが…日本酒や焼酎のアテに良いかもしれませんよ(^_-)

これを毎日食べれば、夏ばてしない元気な躰になれますよ♪♪

※=ちなみに、このメニューは私が調理(担当)しています(^_-)
7/12(土) またまたニューガジェット またまたイッちゃいました
ANKER Astro M3モバイルバッテリー13000mAh
楽天で¥3,200円(送料込み)で購入

13000mAhの大容量、殆どのスマートフォンへ6回以上フル充電が可能、
合計5V/2.1Aの高出力、デュアルポート(5V/2.1A+5V/1A)により、
ipad、iphone、Androidなどへ、同時に高速充電が可能。
※Apple機器への充電はApple純正ケーブルを使用した方が良いということです。
入力:5V/1.5A。バッテリーへの充電をより短くするためには、
1.5A以上の電流をACアダプタを使用すること(充電の目安:9-10時間)


※=200円ちょっと高いアマゾン店だと電源アダプターが付いてきます。
我が家には、売るほどACアダプターが転がっています(^_-)
というわけで、少しでも安くと楽天のポイントが800円ほど貯まってたので利用しました。
LEDランプで、バッテリー残量が一目で分かる。
LEDランプを搭載、
商品名: Anker M3
容量: 13000mAh
入力電圧: DC5V/1.5A
入力ポート: microUSB
出力ポート; USBx2DC5V/2.1A+5V/1A
サイズ: 147x62x22mm
重さ: 約290g
繰り返し使用回数: 500回以上
商品セット内容: バッテリー本体、入出力兼用USBケーブル、メッシュキャリングポーチ
Nexus 7=約2.5回
XperiaZ (SO-02E)=約4回


Anker社はアメリカの企業で、
Google出身の若手が起業したデジタルガジェットメーカーなのだ。
一般的な製品の補償期間は長くても1年だが、本製品は1年半と長いのだ
「IIJmio」で使っていた、モバイルWi-Fiルーター(L-03D)も大容量のバッテリーを
搭載していたんだけど…それよりも
4倍近い容量のモバイルバッテリーを見つけ、
先日購入したUSB急速充電器と同じメーカーということでポチってしまいました。

諸々のカメラ機材の他に、外出するときには傘や弁当を忘れても…タブレットや
スマホ、モバイルルータ、そしてそれらをフォローするモバイルバッテリーは必需品です。

←これだけ容量が大きいと、非常時??には役に立つと思いますね。
モバイルルータ「Wi-FiWALKER WiMAX 2+ NAD11」と「GW-450S」が繋がった(^^)/
「IIJmio」で使ってたドコモのモバイルルータ「L-03E」のドライバーをアンインストールし、
これが最後と、GW-450S(手裏剣)のドライバーを再インストールし再設定…
WOW!!←赤丸で囲った「GW-450S」の「IEEE802.
11ac」の接続を確認する
アイコンが「ON」の状態で表示されましたぁ〜♪♪

モバイルルータでは夢の世界だった??100Mbpsオーバーを計測できるのか…??
WiMAXスピードでスピード測定をしてみました…
その結果や以下に… … …ワクワク…ドキドキ…ドキ…
??…??
orz…嘘やろぉ〜

「IEEE802.11
」より遅いやんけ(^_^;)
そこで、接続されている無線の種類を確認してみると…?? 「IEEE802.11
」のまま。
新たに追加されたネットワーク接続を確認しても… 「IEEE802.11
」と変わらない??
手裏剣のアイコンはオンタイムになっているのに…何故だぁ!!
ワイヤレスネットワーク接続を確認してみると「IEEE802.11ac」に接続されているのが分かります。
2.5GHz帯の「IEEE802.11n」の最高速度は150Mbps位なんだけど…
←こちらの数値は、“
433Mbps”と過去見たこともない数字が表示されておりまする(^^)/

NAD11と一緒に購入した、クレードルに付いている有線LANで接続してみると…
速度は、ドングリの背比べのような感じで…それほど数字的には変化のないものでした。
でも…体感速度はそれなりに速くとても安定していたのです。
7/11(金)32度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園 咲くやこの花館 スイレン
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
200ミリ(F3.5   1/1000秒)ISO 100 色温度4900k -1補正
ピクチャースタイル 風景

今夜はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
130ミリ(F3.5   1/1000秒)ISO 100 色温度4700k
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
16ミリ(F4   1/1250秒)ISO 100 色温度4700k +1補正
ピクチャースタイル 風景

花博記念公園 咲くやこの花館 スイレン
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
16ミリ(F16   1/160秒)ISO 125 色温度4700k +0.3補正
ピクチャースタイル 風景
花博記念公園 花の谷 蝶トンボ
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
200ミリ(F10   1/160秒)ISO 125 色温度4700k -1.3補正
ピクチャースタイル 風景 PLフィルター使用
花博記念公園 ハス畑 花ハス
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
200ミリ(F4   1/250秒)ISO 100 色温度4700k -3補正
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用


XperiaZ (SO-02E)で撮影
花博記念公園 風に舞う 彫像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
110ミリ(F4   1/125秒)ISO 320 色温度4700k +0.3補正
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用
花博記念公園 緑のせせらぎ
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
165ミリ(F14   
0.8秒)ISO 50 色温度4700k -0.7補正
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用 手持ち撮影
花博記念公園 緑のせせらぎ
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
70ミリ(F4.5   1/25秒)ISO 50 色温度4700k -1.3補正
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用 手持ち撮影

花博記念公園 緑のせせらぎ
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットフォーカス
110ミリ(F20   0.3秒)ISO 50 色温度4700k -0.3補正
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター使用 手持ち撮影


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 6時間7分
実際歩いた時間: 2時間57分
歩いた距離: 7.91km
消費カロリー: 709Kcal
歩いた歩数: 16,551歩
7/10(木)29度 スピード測定 Wi-Fi(IEEE802.11n)5GHz
スマホ(Android)のアプリ「RBB TODAY SPEED」をインストールし早速計測してみました。
数あるアプリの中で、ただ“格好いい”という理由でダウンロードしましたよ。正確さより??


因みに、Nexus7(2014)の
LTE回線(IIJmio)をこのアプリで計測してみました。
下りが…21.45Mbps
上りが…9.02Mbps
LTE -78dBm
計測し終わると←左記のような画面に切りかわります。

この数値は、IEEE802.11
acじゃなくて、IEEE802.11で計測しています。
我が家周辺には、2.4GHz帯のWi-Fi電波はPCのワイヤレスネットワーク接続の一覧を見ると、
平日の早朝とか昼間だと12個前後のWi-Fi電波を拾っています。
夜間とか休日は15を軽く越えます。(有線LANも含めると倍以上かも??)
これだけの人が、同じ2.5GHz帯を共有してると何かしらの干渉があって当たり前ですよね(^_-)
というわけで、先日購入したモバイルルータ
Wi-FiWALKER WiMAX 2+ NAD11の設定にある
5GHz帯を使用するにチェックしルーター側でも5GHz帯を使うにチェックを入れると完了です。
※=何故、5GHz帯を使うのに一々チェックをしなきゃいけないのか…
それは屋外で使ってはいけないと法律で決められているからです。

それで、ルーターでもチェックしてからPC側でも5GHz帯のみ使うにチェックを入れると…
WOW!!我が家以外どなたも5GHz帯は使っていません(^^)/

でもね、私がPC(インターネット)を始めてから今月でちょうど18年の歳月が起ちました。
まぁ〜当時は勿論無線LANなんてなくて、固定電話を使ったダイアルアップ接続で…
そのスピードはなんと最高速度が54Kbps…たったの54Kbpsですよ(^_-)
そのあと「ISDN回線」が導入され、最高速度は64Kbpsながら1回線で通話も同時使えたのです

勿論、新もの好きのエドちゃんですからね、無線LANが使えるようになると直ぐに導入しましたよ。
その当時は、5GHz帯と同じように我が家以外で無線LANを使っている人なんて居ませんでしたよ。

というわけで、しばらくは5GHz帯をエドちゃん一人で独占できそうです(^^)/
そして、5GHz帯のIEEE802.11
acを早く接続できるように頑張ってみます。
先ほど確認してみたら…5GHz帯私以外に一人いました(^_^;)
でもアンテナが一本なんで…殆ど影響がないかも??

もしかしたら…手裏剣がNAD11に対応していないのかも知れません
どなたか解決方法をご存じの方がおられたらご一報お願いしますm(_ _)m
7/9(水)34度 ニューガジェット 増殖し続けるデジタル周辺機器(^_^;)
私がPCを使用しているディスク周りにあるコンセントはいつもこんな感じです(^_-)
上から2番目はエプソンのプリンター、ひとつおいてスマホのXperiaZ (SO-02E)、
その次がタブレット他、そして一番下がモバイルルータNAD11用のACアダプターです。
さらに直ぐ下にあるコンセントには、我が愛機VAIO-Zちゃんが直付けされています。

EOS 5D Mark Vの専用バッテリーや、エネループ(充電池)を充電する際には、
(差し込み口2個分占有するので)これらのACアダプターを取り外すか、
他のコンセントを使わなければなりません。
というわけで、ご覧のようなコンセントタップを増設するか思案六歩していたら…
「Anker 40W」 5ポート USB急速充電器 ACアダプタPowerIQ搭載
アマゾンで¥2,599円(送無料)で購入

PowerIQテクノロジー搭載のUSBポートは接続された機器を自動的に検出し、
機器毎に適した最大のスピードで急速充電を行うことが可能。
(合計出力は5つのポートで最大8A)
.シンプルでコンパックとなボディなので、使用時も持ち運ぶときも場所を取らずに便利。
.最高品質のマイクロチップと安全機構が搭載され、高いパフォーマンスと安全性の両立を実現。
本製品の回路保護システムは、過電圧、過電流、過熱または回路のショート発生時、
シャットダウンしてシステムを保護する。
.たとえ5つのタブレットをつないでも、同時に充電が可能
.サイズは 91x58x26mm

愛読しているメルマガからの情報で…こんなものを見つけました(^^)/
意外と安かったので早速ポチりました(^_-)


画像はすべてお店の方から拝借しましたm(_ _)m
史上最強クラスの40Wの合計出力で、5つのポートから、スマートフォン、タブレット、
モバイルバッテリー等のUSB機器に対してフルスピード充電が出来る(合計出力最大8A)

5種類の、スマホ、タブレット、モバイルルータ、コンテジと5台同時に充電出来ます。
スマホと比較しても、大変コンパクトに出来ております。
こんな感じで、ディスク周りをスッキリさせることが出来ます。

そして最近は、旅行費用が物欲を満たす方に散財されてしまい(^_^;)…
半年近くも旅行がご無沙汰になっているというか…行けてません。
その行けてない旅行なんかに持って行くとこの商品はとても便利なガジェットだと思いますね。
オウルテック microUSB充電専用ケーブル(1.5m)2.4A出力対応
Galaxy/Xperia等スマートフォンタブレットを急速充電出来る
アマゾンで(↑商品と一緒に)¥ 791円で購入

ついでにお勧めということで、試しに一個買ってみました。
モバイルルータの充電が思った以上に時間がかかるんで一本あれば便利かと…
モバイルバッテリーからも同じように(急速が)使えるのか入荷したら試してみたいと思います。
先日、IIJmioで使っていたモバイルルータをスマホやNAD11(UQWiMAX)の外出先での、
非常用(予備)電源として使うと説明しながら充電することが出来なかった…(^_^;)
のは訂正します(^_-)ケーブルをごく普通のUSBケーブルに交換したら充電出来たのでした。

UQWiMAXのモバイルルータ「NAD11」は、非常にコンパクトに出来ている分…
電池の容量が犠牲にされ??(←L-03Eと)比較してとてもモチが悪いのだ(^_^;)

モバイルなのに、デザインとかが優先され電池のモチが悪くては本末転倒だろう…
台湾や韓国の企業に白物家電はおろかデジタル関連商品までも(技術やアイデアも含め)
追い越されてしまった理由(原因)はこんなところにあるのかも知れません。

私の持ち物の中(カメラ関係)でメイドインジャパンは…ソニーとキヤノン製品くらい??
あっ、あと奥さんもそうです(^_-)バッグや三脚他小物類は殆ど他国製品で占めている。
7/8(火)33度 デジぶら 咲くやこの花館・ハス展&花博
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
39ミリ(F2.8   1/1600秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景

今日は梅雨の晴れ間(正確には曇り空)を狙って花ハス展へ行ってきました。
いつものように朝風呂に入り、15分以上の歯磨きをしてると…
花ハス展期間限定の開園時間7時にはとても間に合わず…
我が家の玄関を出てから、蒸し暑い中テクテク歩くこと25分…
咲くやこの花館の西側、花ハス展専用入り口に到着したのが7時37分。
汗っかきのエドちゃん…停止した瞬間滝のような汗がドット噴き出しました。

花ハス特別展の入園料は¥200円です。
am7:00〜8:30分
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
50ミリ(F2.8   1/1000秒)ISO 100 色温度 4900k +0.3補正
ピクチャースタイル 風景

写真好きの人が多いのかと思いきや…以外に少なかった。
でも花ハスファンの人は朝早くから大勢の人で賑わっていましたよ。
7対3位の割合で女性…いやおばさんが圧倒的に多かったですよ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
44ミリ(F2.8   1/2000秒)ISO 100 色温度 4900k +0.7補正
ピクチャースタイル 風景

残念ながら青空こそ出てなかったけどいつかのように風が吹いてなくて良かった。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/800秒)ISO 100 色温度 4900k +0.7補正
ピクチャースタイル 風景


朱いハスの花びらにレンズの先端を思いっきりくっつけて
白いハスの蕾にフルタイムマニュアルフォーカスでピントをロックさせます。
でも不安定な姿勢…オマケにコントラストの低い被写体を老眼で追っかける。
腕がプルプル…構図が乱れる…汗が目に入って…被写体か霞む…(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/500秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景


ハスの花托を観ると…何故か昔水やりに使ってた如雨露を思い出します。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F4   1/800秒)ISO 100 色温度 4900k -0.7補正
ピクチャースタイル 風景

咲くやこの花館前の池に浮かぶスイレンです。
今日は私の薄くなった髪を乱す風も無く、水鏡に映るハスがとても奇麗だった。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F5   1/800秒)ISO 100 色温度 4900k -1補正
ピクチャースタイル 風景

うわぁ〜凄い、奇麗、素敵などと感嘆(動)詞を連発…
菊のような純白のスイレンがハス展を見終わったおばちゃん達を感動させていた。

殆ど後悔することは無いんだけど…白レンズを持ってくるべきだったと悔しがる(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F16   1/125秒)ISO 125 色温度 4900k -0.7補正
ピクチャースタイル 風景

今の時期花博で…ハス以外、別世界を想像させるカラフルな風車の丘なのだ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F16   1/125秒)ISO 100 色温度 4900k -0.7補正
ピクチャースタイル 風景


湿度は90%くらいあるのかも知れません…蒸し暑いのなんのって(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F16   1/160秒)ISO 160 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景


30度を超す気温、そして熱帯雨林のような環境の中…
デジぶらするだけでも気怠いのに…走っている人がいる(^_^;)
超人ハルクか??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/500秒)ISO 160 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景


例の場所の温度計は(10時40分頃で)32度を差していた…
此処の休憩所でしばし汗を拭き水分の補給をしている間…
通りかかったおじさん達は温度計の数値を見て…ふぅ〜っとため息をついていた(^_-)


そろそろ、ヒオウギが咲いているんじゃないかと梅園方向へ廻ります。
意識して探さないと分からないくらいひっそりとたった一輪だけ咲いていました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/500秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景


光(太陽)の位置花の高さ角度エドちゃんの撮影スタンスにピッタリです。
背景は梅林です。
本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間14分
実際歩いた時間: 1時間49分
歩いた距離: 6.14km
消費カロリー: 496Kcal
歩いた歩数: 10,904歩

熱中症アラート(アプリ)ちょっと場所は違うけど、連日危険レベルの警告が配信されます…
7/7(月) Web展示館 エド劇団員 今日はアップする画像が無いもんで…
月光仮面のおじさんから、是非・是非・是非載せてほしいと熱望され(^_-)
先月の25日に花博で撮影した花ハスをご覧の皆さんにお届けします。

感性が豊かな人は??オモチャみたいなコンテジでもナイスな作品が撮れます。

※=HPやブログをやってなくて、我がHP上で作品を紹介して欲しい人は、
出来ればExif報&コメントも添えて「
こちら」まで送ってください。
“キビシ〜イ”??審査を経て、デジフォトダイアリーにアップさせて貰います。
7/6(日)28.2度 再契約 再び…UQWiMAX
半年ぶりくらいかな…超高速モバイルインターネット「UQWiMAX」と再契約しました。
NECアクセステクニカ株式会社
Wi-FiWALKER WiMAX 2+ NAD11  (契約と同時で¥3,024円で購入)

WiMAX2+: 受信最大110Mbps
WiMAX: 受信最大40Mbps(WiMAXハイパワー対応)
Wi-Fi: IEEE802.11ac(5GHz)対応

連続通信時間: (最大)10.5時間(WiMAX時: 約10.5時間)
(WiMAX2+時:約7時間)
サイズ: 約109x65x8.2mm
重量: 約81g
同時接続台数: 10台
連続通信時間(静止時) 約420分(WiMAX 2+) 約630分(WiMAX)
連続待ち受け時間(静止時) 休止状態 約500時間 約300時間(リモート時:無/有)
ウエディング 約30時間

選べる通信モード: ルータの通信モードを切り替えると、
ライフスタイルに合わせて、簡単に2つの高速通信が利用できる

専用クレードル(別途¥2,160円で購入)で自宅回線としても快適に使える
クレードルにセットすれば、充電しながらホームWiMAXルータとして利用できる。
(LANケーブルを使って有線での接続も出来ます)
厚さは8.2mmです。
私の財布の中身と同じで…薄っぺらいのなんのって(^_-)
クレジットカードとほぼ同じサイズで…厚さは数枚分くらいかな。
11ac/n/a 433Mbps 5GHz専用 USB2.0に対応
無線LAN子機 超小型モデル 「GW-450S(手裏剣)」
アマゾンで¥2,427円(送無料)で購入

「手裏剣(GW-405S)」は、“IEEE802.11ac”に対応した無線LAN子機。
11ac対応無線LAN親機と組み合わせることで、最大433Mbpsの転送速度で通信できる。
5GHz専用にすることで極限までの小型化に成功。

.コンパクトサイズで携帯に便利な「手裏剣」
11ac対応〜最大データ通信速度433Mbps
.超ハイスピード〜情報量の多いコンテンツを同時利用
.干渉の少ない5GHz専用〜専用だから迷わず使える
.WPSボタン搭載〜ワンタッチで簡単無線接続
.Mac対応〜Macでも簡単に設定可能
.信頼の設計・検証〜安心の台湾製
.RoHS対応

USBポートに取り付けるとこんな感じです

光や3GそしてLTE回線は速くても、(モバイル)ルーターからPCやスマホに飛ばしている
Wi-Fiの電波はそれほど早くありません。
というわけで、最近俄に注目を浴びてる??「IEEE802.11ac」を導入しました。

ところが…何度挑戦しても「WPS」の設定が出来ませぬ(^_^;)
こちらの本体が悪いのか…それとも先月発売されたばかりの「NAD11」と相性が悪いのか、
グーグルおじさんに頼ってみても…まだ解決策は載っておりませぬ…
まぁ〜しばらく様子を見てみます。

←WiMAXスピードテストは、モバイルルータ「NAD11」のみを使った数値です。

再契約する際に「
WiMAX 2+」が我が家のエリア内に入っているということと…
(我が家(私の部屋)の直ぐ向かいに、ドコモとUQWiMAXの電波塔があるんですよ(^^)/)
モバイルルータ「NAD11」が発売されたばかりの
新製品とIEEE802.11acに対応
しているということで、「IIJmio」2回線(合計で月額2,620円)を解約し、
月額3,992円(25ヶ月間・それを過ぎると約540円UP)のUQWiMAXを選択。

↓従来のWiMAXより、「2+」になって下りは30%アップ、上りはなんと8倍に(^^)/
HPの更新は勿論、Webで借りているクラウドやピクスタに画像をアップロードするときは、
きっと“サクサク”と容量の制限を気にすること無く“スピーディー”に送れることでしょう。

先日、IIJmioを解約するということで借りているクラウドへ(HPに使った)1年分の画像を、
先月の繰り越しと今月分のクーポンを使ってアップロードしたら…4.2GBだった。
これは、一ヶ月分の3GB(2回線分)を容量を軽くオーバーしていますね。
こういったことや、You Tubeや動画などの視聴を我慢さえすれば…
IIJmioの1GB→900円台。2GB→1500円台と安いんだけどね…
スマホだけで使用するなら、IIJmioはお勧めかも知れません。
←因みにこちらは、2013年の6月に「URoad-SS10」を使って計測した数値です。

「UQWiMAX」…容量(速度も)制限が無く、PCでもスマホでもタブレットでも
ルーター一個で自宅は勿論、旅先や仕事場でも快適に使えるのです。

今回申し込んでから開通するまで要した時間は…30時間くらいだったかな。
自宅でも外出先でもPCやスマホを使っている人には是非おすすめします。
どちらも使い放題(通話は別ね)で、毎月4,000円はお買い得だと思います。
左側は、あまり使ってない(^_-)モバイルバッテリーです。
中央が、ちょうど1年間「IIJmio」の回線で使用したモバイルルータ(L-03D)です。
今回、「UQWiMAX」と再契約したと言うことで本当ならお払い箱になるところですが、
このルータは、3,600mAhという大容量のバッテリーを装備していると言うことで…
ご覧のように、少し嵩張りますが持ち歩けば立派なモバイルバッテリーとして使えます。
コンピューター等の情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバスのひとつである、
USBには、電源供給を規定しているバスパワーを備えたものや通信のみのもの…
はたまた接続口も、タイプA、タイプB、miniA、miniB、microA、microBなどあって…
接続口が同じだからと言って、充電しなかったり、通信が出来なかったりします。
まぁ〜最近は、ちゃんとしたメーカーモノを買っておけば、通信&電源の両方が使えるかと…

というわけで、microBタイプとmicroBタイプ同士を接続することは過去無かった??けど、
カメラのDSLR接続に使ってたケーブルと、付属のケーブルをドッキングさせてみました。
給電中とメッセージが表示されたのでOKかと思ったら…充電出来てない(^_^;)
DSLR用のケーブルじゃ駄目なのかも…??

こちらの画像は、スマホXperiaZ (SO-02E)のスクリーンショットです。
アプリを導入すると、スマホからご覧のような項目がチェックと操作が出来ます。
7/5(土)27度 ?? ??
←こんなんと…
こんなのを買いました(^_-)
詳しいことは…そのうち紹介したいと思います。
7/4(金)30度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F2.8   1/2500秒)ISO 100 色温度 4900k
-1補正  ピクチャースタイル 風景

本日はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
38ミリ(F2.8   1/4000秒)ISO 100 色温度 4900k -1.3補正
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
39ミリ(F2.8   1/4000秒)ISO 100 色温度 4900k -1.3補正
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F3.5   1/800秒)ISO 100 色温度 4900k
-1.3補正 ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F3.5   1/640秒)ISO 100 色温度 4900k
-1.7補正  ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F3.5   1/4000秒)ISO 100 色温度 4900k
-1.7補正  ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
24ミリ(F16   1/160秒)ISO 160 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/800秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
70ミリ(F2.8   1/500秒)ISO 100 色温度 4900k
ピクチャースタイル 風景
久しぶりにはなまるでランチです


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: ピッタリ(^_-)6時間
実際歩いた時間: 2時間49分
歩いた距離: 7.55km
消費カロリー: 678Kcal
歩いた歩数: 15,899歩
7/3(木)24度 箸休め(^_-) 我が家の小春
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8   1/160秒)ISO 800 WB 太陽光

リアルタイムな画が無いときは、暇を持てあましている小春の出番です。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8   1/160秒)ISO 500 WB 太陽光 +0.3補正

今朝は機嫌が良かったのか??目の前でぶっといレンズを振り回しても…
イヤな顔ひとつ見せず、積極的に??撮影に協力してくれた小春なのでした。

EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 500 WB 太陽光

マルチコントローラーで、小春の目に任意の1点フォーカスポイントで合わせます。
←この画像の場合右目ね。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F2.8   1/160秒)ISO 800 WB 太陽光 -0.7補正

まぁ〜協力してくれたとはいえ(フォーカスが)合焦する前にそっぽを向かれてしまいます。
最短撮影に近い距離で小春の目を捉えると…かなりの面積を占めます。
絞り開放では、小春の目の意図したところに1点フォーカスをしないと…
目の覚めるようなシャープな写真は撮れませぬ。

今日のような鬱陶しい梅雨空が続くときは…
自宅で、“何か”??を相手に撮影のスキルアップに精進しましょう(^_-)
7/2(水)31.6度 初開花 我が家のゴーヤ
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150ミリ(F3.2   1/160秒)ISO 320 WB 太陽光 -1.3補正
ピクチャースタイル 風景  手持ち(手ぶれ補正OFFで撮影)

夕食後、小春とベランダで戯れていたら…
WOW!!黄色くて小さなゴーヤの花がいつの間にか一輪咲いていました(^^)/
少し葉っぱが被っていたので、ちょこっと弄ったら…ポロリ…(^_^;)
というわけで、落ちてしまったゴーヤの花を適当なところに置いて撮影。

なかなか狙ったところ(シベ)にガチピンで撮れないと思ったら…
HP記載中にレンズを確認したら…手ぶれ補正がOFFになっていた(^_-)
というわけで、←左記の画像は手ぶれ補正OFFでのマクロ撮影でした。
7/1(火)32.1度 先月の朝食のサラダのみアップします
〜2014年  6月〜
SUN MON TUE WED TUE FRI SAT
NO PHOTO
画像紛失
NO PHOTO
画像紛失
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
NO PHOTO
奥さんのご機嫌が悪く
この日はサラダ無しです
(^_^;)
22 23 24 25 26 27 28
29 30


フォトエドランド