デジフォトダイアリー

2013年6月1日〜6月30日





***波切の(ちょっと年喰った)アイドル、ネコで〜す***

※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2013−03 2013−04 2013−05 2013−06
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
6/30(日) エド・アーカイブs 南伊勢町宿・田曽浦
2008年1月6日に、南勢町(現・南伊勢町)宿・田曽浦の浅間山で撮影

こちらの写真は下山当時のモノですが…この日は宿浦港方面から登りました。
浅間山には、←こちら(田曽浦)から登った方が近くて楽ちんです。
浅間山(せんげんやま・181.9m)から、正面の細長い半島は前島半島。
先端が御座、そして半島で一番高い山が金比羅山です。
左中央の町並みが…浜島の温泉街です。

エドちゃんの足下…木製のステージは、パラグライダーのテイクオフ??
6/29(土) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切の米子浜
2007年12月27日am6時37分大王町波切の米子浜で撮影

ペンタックスK-10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
82ミリ相当(F10 5秒)ISO 100 三脚使用

(2008年の)初日の出のポイントを求めて、志摩の海岸線を探し回っていました。
そして年が明けた、2008年1月1日am7時6分に撮影した初日の出

43ミリ相当(F22 1/200秒)ISO 640 三脚使用

過去に撮りためた、「エド・アーカイブs」から
伊勢志摩地方から昇る志摩半島の日の出をご覧ください。
6/28(金) あしながおじさん?? 走らない自転車??
ペタリングの力が十分に発揮出来るサドルの高さを計測してみました。

測り方は、股下の寸法に「0.885」を掛けた数値が、
まぁ〜私みたいなビギナーといいましょうか…
素人ローディーさん向けということになるそうです。

購入した自転車屋さんで、私の体格に合わせてセッティングしてくれてたんだけど、
何時だったか…嵐山へのポタリング中に知り合った若いローディーさんから、
私が乗ってるアンカーの、サドル高が少し低いんじゃないかと指摘され…
帰宅後2センチほどサドルを上げ、その後ポタリングしてみると…アラ不思議(^^)/
なんかね、ペタリングが少し軽くなったような、そしてピッチが上がったような気がしました。

というわけで、最近は殆ど…というよりずっと6畳の間でほこりを被っているアンカー号、
久しぶりにカバーを外し、サドル高を計測してみました。

その前に、私の股下を計測する必要があります。15センチほど足を広げ…
分厚い本を、○○を圧迫しないように股下に食い込ませメジャーでチン…
じゃなくて測ります。意外と長くて(^^)/えっアレじゃないですよ(^_-)股下ですよん。
83センチありました。(もちろん素足ですよ)
83X0.885=73.455cm

サドル上から、ボトムブラケット(クランクを支える回転軸のシャフトの中心)の距離ね。
私の場合、一番エネルギーを無駄なく発揮出来る数値が73.455cmということになります。
それで実際に、アンカー号のサドルの座面からシャフトの中心まで測ってみました。
写真でも分かるように…なんと、なんとまるで測ったかのように??73.5cmほぼピッタリ(^^)/

ところで…いつアンカー号を表に連れ出すんだって??
ハイ…いつか近いうちに…(^_-)走ろうと思ってます。
レジモス OGK(カブト)

久しぶりに、エドちゃんの頭髪…じゃなくて頭を守るヘルメットも
スーパーハードでピッカピッカにコーティングしてやりました。

商品の仕様(チームレッド)サイズS/M(57〜58cm)

走りの安全性と快適性を新たな次元へと導く、5つの機能。
● COOLMAX採用の2つのインナーを使い分けることで常に快適さをキープ
● エアルートを見直した、究極のベンチレーション効率
● カーボンコンポジット・ロールケージを採用ヘルメット全体をカーボン素材のロールケージ(補強材)で囲い、
  さらなる強度アップを実現。
● 瞬間消臭素材 「MOFF」 を採用した新しい中空チンストラップ
● 新アジャスターシステムによる、驚異的な軽さとフィット感


※この商品は、4サイズすべて専用設計なので、小さいサイズで頭でっかちな見た目になりにくいのです。
一昨日の、「ぐるっと関西おひるまえ」を見逃した人へ…
You Tubeにアップしたんで、左の画像をクリックして動画をお楽しみください
※=NHKの視聴料はかかりません(^_-)
6/27(木) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切の米子浜
2006年3月11日Pm13時5分波切の米子浜から撮影

ソニーサイバーショットDSC-F828 F2.0-2.8
28ミリ相当(F4 1/160秒)ISO 64 -0.7補正

 
真っ正面に、小さく大王埼灯台が見えています。
撮影日同上↑
28ミリ相当(F4 1/80秒)ISO 64 

岩や島に当たって砕け散る、ソーダ水のように真っ白で爽やかな波…
何時までもいつまでも…眺めていても飽きることはありませんね。
6/26(水) エド・アーカイブs 志摩市大王町退治岬
2007年2月11日Pm17時21分大王町の退治岬から撮影 

ソニーサイバーショットDSC-F828 F2.0-2.8
50ミリ相当(F6.3 1/250秒)ISO 64 -2.0補正 

目の前が、深谷水道の大突堤
今日のお昼に放送された、NHKの「ぐるっと関西おひるまえ」のワンシーンです。
やはりといいましょうか…写真家の倉下生代さんも来られていました。
倉下さんとは出身が同じ徳島ということで、プロの写真家なんだけど親しみを感じます。
登野城さんは、名前からも分かるように沖縄県の出身です。

私がどうしても聞けなかったことが…この番組を通じて分かったことがあります。
それは…お二人が、ご夫婦でなかったことです(^_-)
倉下さんは、登野城さんのアシスタントをしてるようなことをいってましたが…
いつもいつもね、カメラとレンズみたいな関係なんで、果たしてその真相は??
6/25(火) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切 2007年9月20日Pm15時25分大王町波切から撮影

ペンタックスK10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
27ミリ相当(F13 1/125秒)ISO 100 

ちょうど2年後に、同じ場所から撮影した動画を「You Tube」でご覧ください。
←左の画像をクリックすると、ダイナミックな志摩の海景色が堪能出来ますヨン。

※=知り合いの写真家、登野城弘さんがNHKに出演します。
NHK大阪、ぐるっと関西おひるまえ(11時30分〜12時まで)

(60代の)原田伸郎が、関西で暮らす同世代や頑張っている先輩たちに会い
これからの人生のヒントを貰おうというシリーズ企画モノで、
明日は2回目の出演になる、大坂城を撮り続けて半世紀、写真家の登野城弘さんが
出演します。是非NHKに視聴料を払ってない人も時間を割いてご覧ください(^_-)

7月6日(土)には、いつもの相棒??写真家の倉下生代さんと
第116回咲くや塾「花の写真マスターへの近道」の講師としてもこられます。
(こちらは事前に、咲くやこの花館へ電話で申し込みが必要です)
6/24(月) ドライブレコーダー アンドロイドアプリ
無料アンドロイドアプリ「Safety Sight

バージョン: 1・2・3
開発者: 損保ジャパン
動作条件: 2.2以上(2年前のSO-02CでもOKでした)
サイズ: 26MB

損保ジャパンと日本興亜損害保険が共同開発したアプリ
「Safety Sight」は、安全運転支援アプリ
ドライブレコーダーや前方車両接近アラート、安全運転診断、
トラブル解決技術など多彩な機能が満載
加速度センサーやGPS、カメラを活用したドライブレコーダーは
走行中に前方車両に急接近すると警告を出し運転診断機能も備わっている。

面白くて実用的な、無料のアンドロイドアプリを新旧のXperia2台にインストールしました。
実行中は、ずっとカメラを作動させているんで、バッテリーの消耗が課題になると思います。
○前方車両接近アラート
 カメラで前方車両と車間距離を認識。速度に対して危険な車間距離になると警告する。

○前方車両発進のお知らせ
 停車中に前方車両が発進したことに気がつかなかった場合、音声で知らせてくれるし、
 赤信号や渋滞時のスムースな発信を助ける。。

○交通標語通知
 アプリ起動時にGPS機能で現在地を判定し、その地域の交通標語を音声で通知する機能。
 警視庁および各県警と連携し、全国36都県固有の交通標語を知らせてくれる。
こちらがスタート(メニュー)画面になります。
○ドライブレコーダー
 
強い衝撃を感知すると、衝撃の前後各10秒間の前方映像を自動的に録画します
 10秒間遡って録画することで、衝撃前の映像も記録することができる。
※=録画ボタンを押しても(20秒間)記録されます。
○安全運転診断
 運転中に感知した揺れや位置情報、前方映像の解析により、速度・急加速・急ブレーキ・
 急ハンドル・車間距離等のデータを検知し、安全運転診断を実施する。


2時過ぎに奥さんから携帯に電話が…
奥さん…いま花博に天皇陛下が来てるけど、来ない??
私、写真に記録したかったけど、昨日(カメラ)コーティングしたばっかりで持ち出せない(^_^;)
というわけで…ちょうどスターチャンネルを鑑賞中だったもので…残念ながらパス…

4時半過ぎに、また花博の近くまで来られるということで、奥さんカメラ持参で飛んで行きました。
で…こちらがその天皇皇后陛下が乗っておられた車両です(^_^;)。(左端のセンチュリーね)
美智子さんを生で見るのに夢中で、シャッターを押したつもりの写真がこれです(^_^;)
大阪中央環状線を北上しています。
6/23(日) エド・アーカイブs 大王町波切米子浜
2007年9月20日Pm14時50分
K10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
64ミリ相当(F13 1/30秒)ISO 100  三脚使用
6年前に撮影した、米子浜の海景色です。
今週いっぱいお天気が悪く、カメラの出番がないかもということで…
EOS 5D Mark Vとレンズ2本、購入してから(14ヶ月)3回目なんだけど…
ワコーズのスーパーハードをチマチマと隅から隅まで塗ってやりました。
まぁ〜普通に使ってれば、軽く半年以上はクオリティーを保ってくれるんだけど…
性格上…常に買ったときの(おニューな)状態で使い続けていたいので…
漆のような質感、瑞々しい輝き、しっとりした見栄えが堪らなくて…
ミニクーパーやK10D、K20D、K5、5Dと全てのレンズや三脚などに塗ってきました。


これを塗ってしまうと、定着するまで6日間は絶対安静(^_-)
6/22(土) 箸休め?? 小春
XperiaZ(SO-02E)で撮影
いつものセクシーポーズです(^_-)


6/21(金) TV専用HDD バッファロー バッファロー HD-LB2.0TU2/N 外付けハードディスク2TB (176時間記録)
楽天で¥9,980円(送無料)で購入)

レグザ用に外付けのHDDとして購入しました。
これで、ブルーレイレコーダー3番組、テレビ(レグザ)3番組の合計6番組同時に記録することが(多分)できます。

レグザで(UQWiMAX)インターネットができるよう設定し、You Tubeはスマホで(無線で)コントロールすることができます。

それと、久しぶりに…
ピクスタで写真が売れましたぁ〜
6/20(木) ID・パスワードエラーで2,000円のお得 東芝レグザ いま大阪で観ているテレビを志摩に持って行き…ちょっぴりでかいのを大阪用にポチりました。
東芝REGZA 40J7 62.630円(価格コムで購入)代引き手数料込み

価格コムの最安値に近い、時々利用してる○○○店で購入しようと思ったら…
何度IDとパスワードを打ち込んでもエラーが出てしまい…
再発行して貰っても…エラーが(^_^;)3回やっても…駄目で…
もう一度最初っから…えっ♪♪お店と価格が新しく更新されてて…2,000円も安いお店が(^^)/
こちらのお店も、過去1〜2度利用したことがあるんで、即代引きでポチりました。

いや〜それにしても、今使ってるテレビ(37インチ)は6〜7年前に約27万円で良いものを買ったんだけど、
さらにそれ以上の機能が付いて、40インチのフルHDの大画面で62,630円ですよ(^^)/
キヤノンのスピードライトとトランスミッターを足した金額よりも安いんですよ♪♪
それに、先日新調した遠(中)近両用メガネのシャルマンのラインアートと殆ど同じ…

REGZA 40J7 
倍速液晶…倍速モーションクリア      画素数…1920x1080
拡張コントラスト…5100000:1     コントラスト…5000:1
デジタルチューナー…地/BS/110     デジタルチューナー…X3
録画機能…外付けHDD
HDMI端子…3端子 ARC対応      USB端子 2
LAN…○                    DLNA…○
DTCPーIP…○
消費電力…111w              待機消費電力…0.15w
画面サイズ…886x498mm 対角線101.6mm
重量…12kg
他にも書けないほどの機能が満載です。
6/19(水) 急遽…帰阪 志摩〜鵜方〜サニー道路〜玉城IC〜伊勢自動車道〜久居IC〜163号線〜やぶっちゃらんど〜163号線〜大阪の自宅
志摩名物??の、めっちゃすごい音をともなった風が怖いほど吹いています。
15年ほど前に、この現象を初めて体感したときはホントに怖くてね。
ガラスが割れるんじゃないかとか…建物が振動してるんじゃないかと感じました。
そして一番気になるのがね車のことです…
モノが飛んできて車を傷つけないかとか…
隣に駐車した車のドアが、開け閉めの際に風の勢いで当てられないかとか…
台風のとき、レポーターとかが(海辺で)実況中継をやってますよね??
アレは大げさじゃなくて、海に近い我が家ではひ弱な人だと飛ばされそうになるし…
車のドアなんかも、私でさえも開けられないほどの状態になるんです。

というわけで、写真が撮れないのでは志摩にいてる意味がない??
雨風が強まらないうちに、早々に支度をし8時過ぎに志摩をあとにしたのでした。

朝食はちゃんと食べたんだけど…
コーヒーが飲みたくなり、南伊勢町の神津左(こんさ)の茶店(イングランド)へ…
ここは8時からやってます。そしてモーニング(450円)を註文しました。

全てXperiaZ(SO-02E)で撮影
163号線を少し逸れたところにある、島ヶ原の「やぶっちゃらんど」へ寄り道です。
やぶっちゃの湯の駐車場は今日もほぼ満車状態です。

こちらはいつも利用してた、「やぶっちゃ市・野良じまん」です
いつものように、新鮮な野菜類と私の大好物のよもぎ餅を購入

グリーンの旗が立ってる建物の中で、地元のおばちゃんたちが(お餅を)作っていますヨン
ノアsと、やぶっちゃの湯の建物です。
右側にレストランがあるんだけど、9時過ぎに食べたモーニングがまだお腹に…
やぶっちゃ名物のよもぎ餅です。
3個入り330円を2個購入しました。
いつも利用してた今回のコースは、志摩〜大阪の自宅まで188kmでした。
そしていつもの志摩で一番安いGSで満タンにしてからちょうど200km走行して、
燃料計は一メモリしか消費していません。
大阪を出発時は、平均燃費が8.8km/Lだったのが…10.4km/Lまで伸びてます
やはり郊外を走ると燃費が各段に向上します。

今回の総走行距離は470kmでした。
6/18(火) 志摩行き2日目 `深谷水道(宮崎の浜)…帰って着替えをし、お墓参り〜コメリ〜長太屋〜郵便局
木陰に入ると、気持ちの良い涼風が体を嘗めて行きます。
ほぼ3年ぶりに観る、深谷水道の白い燈台です。
10年近くくらい前迄は、目の前の防波堤で釣りに明け暮れていましたね。
しばらく来ないと、こちらも凄いことになっています。
東南海地震の前触れか(^_^;)…
深谷水道の東側、宮崎の浜海岸です。
天気は良いんだけど、暖かいせいで水平線が舫っています。
7時半過ぎということで、それほど日差しも強くなく潮騒と
微風が吹いてて涼しく撮影することができました。


以上、此処までXperiaZ(SO-02E)で撮影
ここからは…
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM+三脚
NDフィルター、PLフィルター使用 色温度は3800kに設定
※=ご覧のようなシチュエーションだと、クールな温度設定が良いかもね(^_-)

こういった撮影をする場合は、フォーカスポイントを何処に持ってくるかで、
作品の出来栄え、見た目が全く違ってきます。
カメラ任せのオートフォーカスでは、決して良い作品は撮れませぬ。

この画像の場合は、ライブビューで10倍に拡大して正面の崖の部分に、
マニュアルフォーカスでしっかりとピントを合わせています。

回析現象が出るギリギリのF22まで絞ってやると、
足下の砂利石にもほぼフォーカスが合っています。

今朝はそれほど波もなく、志摩の海は穏やかだったのに…
突然…大きな波がぁ〜ザザザザァ〜!!波にすくわれて三脚は傾くわ…
少し逃げたものの…くるぶしまで浸かってしまった(^_^;)
一度濡れてしまうと、あとは何度濡れても同じ??
というわけで、さらにでっかい波が来て…
撮影中だったもので、カメラを気遣いつつ…足下はべちゃべちゃ(^_^;)
おかげで良い写真が撮れました??
今度は(安全なところに??)場所を変え、視点も変えて撮影を…
少し露出をハイキーにして撮影してみました。意外と面白いかも…

こちらもね、左の岩に10倍に拡大してフォーカスロックしています。

今回は、超スローシャッターと、PLフィルターの効果を加減しながら、
絞りも(8〜22)ISOも(50〜1600)と変え、何枚も何枚も撮影したんだけど…
波の強弱によって、なかなか意図する絵が撮れませんでした。

静物写真と違って、動きのつかめないものを撮影するのは…
難しくもあり…また楽しいものだと実感しましたね。

スローシャッターでISOを高くする意味は…絞りを絞り気味で撮影したいからです。

絞りと、シャッタースピードが思い通りに設定出来ないときは、
ISO感度を上げたり下げたりして調整出来ます。

つまり露出とは…絞り、シャッタースピード、そしてISO感度のことですね。
そしてそれらをひっくるめて??微調整するのが露出補正ということになります。

宮崎の浜でちょうど1時間…
飽きっぽい私の性格では…これくらいが限度ですかね(^_^;)
いったん家に帰り、濡れた靴を履き替え出かけます。
ここからは、カメラを持って出かけなかったのでXperiaZ(SO-02E)で撮影しています。

さてこれはなんでしょうか??
スモモじゃなくて、多分ハダンキョウ??だと思いますが…どうでしょうか??
凄く美味しそうに熟してたんだけど…盗って食べてませんよ(^_-)
写真に撮っただけですヨン
もう車は運転しないぞ!!っと自分勝手に決めてた誓いは、
先日、2年ちょっとで破ってしまったので…(^_^;)
今回は、荷物があるということで…ブラック仕様の「ノアs」でやってきました。
18インチのアルミホイール以外、メッキ部分も灯火類も全て真っ黒(^_-)
エドちゃんも日焼けで真っ黒♪♪
シフトレバーがね、「D」の位置から右横にスライドすると「S」になって
さらに真下にダウンすると強烈なエンジンブレーキがかかります。

中央右にボタンがあるでしょ??これを押すと…
左後ろのスライドドアーが自動で開け閉め出来ます。これはとても便利です。
これは、前にも一度紹介したことがあるバックモニターです。
表示されてる枠を、駐車場の白線内に収めれば…ハイOKです。
さらにね、縦列ガイドも付いてて…駐車してる車の何処に合わせるとか、
何処でハンドルを切るとか、音声ガイドで奇麗な声のお姉さんが誘導してくれますヨン。

他にもね、楽しい機能がたくさん付いています。
混まない内にと、お昼前に来たものの…ボックス席は満席(^_^;)
というわけで、今回もカウンター席に案内されてしまった。

配膳されるまでの時間を利用して、持ってきましたVAIOちゃん♪♪
UQWiMAXは、鵜方の長太屋ではばっちし電波を拾ってます。
周りにお客さんがいてるのでちょっと恥ずかしいですが…
そこは、厚かましい大阪のおっちゃん…恥も外聞も捨てスイッチオン!!

というわけで、昨日のデジフォトダイアリーは、肉料理の美味しい長太屋からお送りしました。
お昼は1,000円までという奥さんの天の声で決まりました。
ピッタシ1,000円の、えええぇ…と何とかカレーを頂きました。

6/17(月) 志摩行き 大東鶴見IC〜近畿自動車道〜松原経由〜西名阪〜名阪国道〜関IC〜伊勢自動車道〜玉城IC〜サニー道路〜鵜方〜志摩
白楽天の酢豚定食(ランチ)

XperiaZ(SO-02E)で撮影
米子浜…無残な姿になってしまった松島

XperiaZ(SO-02E)で撮影
烏帽子岩(正式名は立石)の向うに大王埼灯台が見えてます

EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM+三脚使用
大慈寺…

鵜方の「長太屋」から、ランチを頂きながら(翌18日に)更新しました。
また大阪に帰ってから、追記があれば再更新したいと思います。
6/16(日) 贋作・盗作・偶然 3人の女性
天海祐希の「ニッポンハム」のTVのCM
こちらは、京野ことみのTVCMの「揖保乃糸」
個人的には、スーちゃん(田中好子)の方がよかったですね。
そしてこちらが、京都市美術館で2年ちょっと前に開催された、
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展で買ったモネの「日傘の女」

??…??…??それがどうしたって??
ハイ…なんか雰囲気がみんな似てると思いませんか??
特に上2枚の写真…白い洋服に白い日傘(デザインも)、そして雲の形まで…
このTVのCMを観るたんびに、CMの制作者が同じ人なのか…
それとも、二人の制作者たちも、モネの日傘の女のファンなのか??
すご〜く気になる3人の女性たちなのです。



明日からしばらく志摩の方にプチトリップしてきます。
志摩のど田舎なんで、我が家の近所だけ(半径2km)Wi-Fiの電波が飛んでいません(^_^;)
というわけで、デジフォトダイアリーの更新が出来ないかも知れません。
でもまぁ〜東西どちらかに、2kmほど移動すれば電波をキャッチ出来るんで、
良い写真やネタがあるときは、頑張って更新したいと思います。
6/15(土) 1点フォーカス ”アイ”ポイント
130ミリ(F2.8 1/125秒)ISO 8000 WB オート 

小春も暇なもので、アップする画像がないときは進んで協力してくれます。
110ミリ(F2.8 1/100秒)ISO 5000 -1.0補正 WB オート 

人物は勿論だけど、動物を撮るときは「目」に1点フォーカスするのが基本です。
左右のどちらかを向いてるときは、手前の目にピントを合わせます。
200ミリ(F3.2 1/200秒)ISO 10000 -1.0補正 WB オート 

フォーカスをカメラ任せにしていると、目じゃなくて手前の鼻にピントが合ってしまいます。
人物と違って、動物はこちらの都合に合わせてポーズをとってくれません。
構図をイメージし、任意の1点フォーカスを前もって移動させておき、
全体のバランスを把握しながら、小春の動きを追いながらシャッターを切ります。

3枚とも、ちゃんとポーズをとってくれてると思うでしょ??
結構激しく動き回っているんですよ。
部屋が暗かったんでね、一瞬動きを止めたところを狙ってシャッターを切りました。
6/14(金) エド・アー絵ブs 10代〜50代
絵やイラスト、レタリング…そして速記に熱中してた10〜20代の頃…
花好きの母親が生けてた花をよく写生していましたね。
小学校高学年頃から、二十歳過ぎまでは映画が大好きで…
授業をサボっては、よく映画館に通っていました。
映画館で貰ったパンフレットや雑誌を参考に好きな女優さんたちを描いていましたね。
絵の基本はデッサン
これを描いたのは…30才前くらいかな…ご存じあぶサンですね
これと下の似顔絵は、50歳になってからかなり久しぶりに描いたものです。
やっぱりね…スポーツ選手と同じで、しばらく現役から離れると…
なかなか思うように線が引けません(^_^;)

水彩画、浮世絵、油絵などたくさん描いたんだけど…
殆どプレゼントしたり、買って貰ったりしてるので手元に残っていません。
6/13(木) エド・アーカイブs 志摩市志摩町 志摩市志摩町広の浜海岸から撮影したサンセット
2004年12月11日Pm16時35分
ソニーサイバーショットDSC-F707 F2.0-2.4(500万画素)三脚使用
200ミリ相当(F8 1/160秒)ISO 100 -0.3補正 WB 日光 

大阪豊中市で37.9度を記録、大阪市内でも36.1度…
朝、出かける支度をしてたんだけど…支度をしてる途中にも汗が止まりません(^_^;)
人一倍汗っかきのエドちゃん…出かけるの、や〜めたぁ!!

10年ほど前に撮影した夕陽なんだけど…
この時期、水平線に沈む夕陽を求めて志摩の海岸線や山に丘陵地を、
カメラと三脚を担いで前島(さきしま)半島を奔走していました。

ところがね、伊勢志摩のどこからも紀伊半島が邪魔をして、
水平線に沈む夕陽を観ることができないのでした。
逆に、水平線から昇る朝日は、季節にもよりますが容易に観ることができます。

英虞湾に沈む夕陽は、結構メジャーになってて遠くから訪れる人が多いのですが、
中でも代表するのが、登茂山(ともやま)の桐垣展望台や、立神の西山慕情ヶ丘…
でもね、ここらの夕陽だと誰が撮影しても、ほぼ同じような構図になってしまいます。
(夕陽の位置と、撮影ポジションがほぼ限られるため)

その点、太平洋側に点在する撮影ポイントは(こちらも季節は限定されます)
たくさんあって、周りの景色や沖を行き交う船舶などをフレーミングすることで、
沈み行く夕陽をドラマチックに捉えることができます。
6/12(水) エド・アーカイブs 志摩市大王町 志摩のマンションの、北側の通路から撮影した波切の海風景
2004年10月11日am9時46分 DSC-F707F2.0-2.4で撮影

私の一番のお気に入りポイント「米子浜」や「大王埼灯台」が一望でき、
ちょうど今の時期は、水平線から昇る朝日と大王埼灯台のコラボが撮れます。
天気がよくて、水平線上に雲がなく、そして視界がよければ…
来週辺り、富士山も画面に入れてお届け出来るかも知れません(^_-)
6/11(火) デジカメ教室 視度調整とピント調整
ロープロのレンズケース 9x13
2.890円(ヨドバシドットコムで購入)送無料 

いつか購入してた、下の(写真)レンズケースより一回り大きいのを購入しました。
購入済みのケースでも、EF24-105mm F4L IS USMレンズは入るんだけど…
かなりパンパンなんで、少し余裕がある9x13サイズを追加しました。
先日購入した、ロープロのトップローダ75AWに装着して使います。

最近、リアルタイムな画像をアップ出来てないんで、久しぶりにデジカメ教室を開きたいと思います。
一眼レフを使っている皆さん…
視度調整はちゃんとできていますか??カメラによってもその設定は違ってきます。
液晶表示による測距点表示を採用する最近のカメラだと、液晶表示面=フォーカシングスクリーンのピント面とはならないのです。
愛用のカメラの設定を見直して、液晶画面かフォーカシングスクリーンのどちらで視度調整するか確認してみましょう。

もう一つ…使用レンズのフォーカス位置(前ピン&後ろピン)の確認&調整
最近の一眼レフカメラには、AFの微調整機能が装備されています。EOS 5D Mark Vはズームレンズのワイド端とテレ端の補正が出来ます。
まず、前ピンか後ろピンかそれともジャスピンかチェックしてみましょう…(※=位相差AFの場合ね)
@「ライブビューAF」で、拡大表示して1点(またはスポット)フォーカスで確実にピントを合わせる。
Aそのまま「位相差AF」に切り替え、レンズの距離目盛りを確認しながらシャッターを半押しする…
距離目盛りが動きましたか??動かなければほぼジャスピンです(^^)/
前後に移動した場合は、AF微調整機能を使って前ピン&後ろピンの調整をしましょう。

最後に…視度調整が合ってるかの確認方法は…
@マニュアルフォーカスで、中央1点に確実にピントを合わせます。
Aオートフォーカスに切り替え、シャッターを半押ししながら距離目盛りが動くかどうか確認する…
全く動かなければ視度調整が合ってて、少しでも動いた場合は再調整ってことになりますね。

※=視度調整とレンズのフォーカス調整が出来ていないと、いくらいいカメラ&レンズを使っていても、タダのピンぼけ写真製造器となってしまいます。

ソニーなどが使っているEVF(電子ビューファインダー)と、ライブビューAFのコントラストAFは基本的には同じだと思うんだけど…(間違ってたらごめんm(_ _)m)
この機能は、センサーに映し出された映像をファインダー&液晶モニターで確認することができ、確実にフォーカスあわせができます。

因みに…我が愛機EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USMとEF70-200mm F2.8L IS U USMは相性ぴったりで全てOKでした(^^)/
以上、我が愛読書キャパからの情報でした。
次回は…親指フォーカスのお勧め…をお送りする予定です。
6/10(月) エド・アーカイブs 三重県熊野市 三重県の名称天然記念物に指定されている盾ヶ埼(熊野市)
2004年3月29日14時24分
ソニーサイバーショットDSC-F707 F2.0-2.4 (500万画素)で撮影



6/9(日) エド・アーカイブs 志摩町波切の米子浜 2006年3月11日Pm12時46分 志摩市大王町波切の米子浜から撮影
ソニーサイバーショットDSC-F828(800万画素)F2.0-2.8
28ミリ相当(F4 1/125秒)ISO 64 +0.7補正

来週天候がよければ、久しぶりにリアルタイムな画像をお届け出来るかも知れません。
6/8(土) 12個目のカメラバッグ ホルスタータイプ
ロープロ トップローダープロ75AW(市場価格7,000円〜16,800円)
一番安い7,000円の並行輸入品はパスして、アマゾンの(正規輸入品を)8,234円で購入。

商品仕様
内寸法: W170XD170XH290mm
外寸法: W203XD203XH325mm
重量: 約800g
材質: 防滴1680デニール、600デニールリップストップナイロン
収納例:70-200mmF2.8望遠ズームレンズとバッテリーグリップを装着した
プロ用デジタル一眼レフカメラをセットしたまま収納出来ます。


画像は、販売元から勝手に使わせて貰っていますm(_ _)m
ちょうど1年ほど前に購入した、こちらは(同じデザインの)バンガードのカメラバッグです。
内寸は、どちらのメーカーも殆ど同じですが、外寸がいずれもロープロのほうが小さくて軽い。

バンガードカメラバッグ ズームバックOutlawz17z
¥8,463円(送無料)アマゾンで購入(2012/05/20)
サイズ
内寸: W170XD170XH290mm
外寸: W210XD210XH340mm
重量: 1060g
外装素材: 150Dポリエステル+600DX600Dポリエステル
バンガードに比べると、贅肉をそぎ落としスッキリしてるって感じですね。
正面に付いているポケットも深さがあるし、メッシュのポケットもスマホを入れるのに便利かなって…
体に当たる部分です
面積も大きく、滑り止め加工が良い感じですね
レインカバー、多分使う機会はないと思います。
蓋に切り込みがしてあって、ぎっしり収められたカメラを取り出すのに便利です。
バンガードには、このちょっとした工夫がなかったので、取り出すのに苦労しています。
あと、EF24-105mm F4L IS USMを、専用のポーチに入れ取り付けることも出来ます。

バンガードと同じ(タイプの)モノを買った理由としては、切り込みがあって取り出しのしやすさと、
大阪ではこれ(ロープロ)、某所??ではバンガードと使い分けようかなって思ってます。
6/7(金) 1/7の確率 コンサート
奥さんから頼まれて、徳永英明のコンサートチケットを「ぴあ」で抽選申し込みをしてたら…
今日届いた「ぴあ」からのメールです…「
落選」…(^_^;)
「ぴあ」で、今回を含めて先行販売は8回目(内訳徳永英明7回・甲斐バンド1回)
で、抽選に当たったのが…7回中徳永英明1回・甲斐バンドは1回/1回)
フェスティバルホール(大阪)は、抜群に音響設備が良いということで、
立ち見席でも、購入出来れば是非行きたいと奥さんはいってます。

甲斐バンドの時なんかね、当選の案内メールを見逃してしまい…
2ヶ月後…カードから引き落とされてから、気がつく何とやらでした(^_^;)
ぴあに苦情を言っても、勿論駄目でした(^_^;)
6/6(木) エド・アーカイブs 志摩市志摩町英虞湾
2005年11月26日Pm13時7分
ソニーサイバーショットDSC-F828 F2-2.8
28ミリ相当(F8 1/500秒)ISO 64 +0.3補正 WB 日光 

8年前に、真珠養殖業を営む今は亡き○○さんの船に乗っけて貰い、
真珠の養殖場や、英虞湾を案内して貰ったときの画像です。

斜張橋の丸山大橋近くから、小さな船(といっても5〜6人は乗れます)で
○○さんの真珠養殖場&作業場までほんの数分…
そこから、少し大きな船に乗り換え英虞湾をグルッと廻ってくれました。
一ヶ月ちょっと前(’05年10月10日)に開通したばっかりの志摩パールブリッジ
こちらも私のリクエストで、橋の下をくぐり和具港まで入ってくれました。
英虞湾には、廃業した真珠養殖の作業小屋がたくさんありました。
筏に吊された、養殖中の貝や作業風景、そしてヒオウギ貝の種付け??
なども、実際に(我が奥さんがね(^_-))やらせて貰いました。

いつか、船上から英虞湾に沈む夕陽を観せて貰う約束だったけど…
○○さんは3年後くらいだったかな…天国へ行ってしまった…
6/5(水) エド・アーカイブs 志摩市波切米子浜 2010年8月11日am10時34分
ペンタックスK-20D+SIGMA17−70F2.8-4 OS HSM
25ミリ相当(F10 1/100秒)ISO 100 +0.3補正

下の写真と同じ日に撮影したものです。
6/4(火) エド・アーカイブs 志摩市波切米子浜
2010年8月11日10時36分(志摩市波切米子浜)

ペンタックスK20D
25ミリ相当(F10 1/100秒)ISO 100 +0.3補正 

3年ほど前に、波切の米子浜から撮影したものですが、
此処を知ってる人は、どうやってこのポジションから撮ったのか…??
多分不思議に思ってるかも知れません(^_-)
6/3(月) 正しい歯磨き オシャレは歯から… ピッタシ20分…??
さてこの数字は??
答えは…私が歯を磨いている時間です。
もう5年くらい前になりますかね…歯の手入れ&歯石を取って貰った歯医者さんから教わった歯磨き法です。

鏡を使って一本ずつ確認しながら確実にプラーク部分を丁寧に磨きます
つまり、歯茎の隙間(境目)を裏表一本ずつ15回前後丁寧にゆっくり(力を加えないで)磨く。
(歯茎の隙間を、45度くらいに傾けた歯ブラシの先で、こすり落とすような感じで)

それが終わると、歯と歯の隙間を歯ブラシを縦にして、これまた15回前後力を加えないで1カ所ずつ上下します。勿論裏表ね。
歯のかみ合わせ部分も左右の奥歯、そして前歯も丁寧に磨きます。
それが終わると「舌苔」…つまり舌の表面を歯ブラシで少しきつめに、出来るだけ奥の方から舌先まで磨きます。
最後に、左右そして前歯の歯茎を、指を使って1カ所につき50回くらいマッサージして終了です。

これを朝晩5年間やってます。(最初のころは、10回前後だったので12分間前後だった)
人間の体で自然治癒力がないのは「歯」だけ??だと思います。
歯はナルシ(シ)ストの命(^_-)
歯の色・形で、顔の印象が随分と変わります。
口臭は、舌苔に付着している食べかすが原因だともいわれています。

多分ね、殆どの人が歯の表面を左右に歯ブラシを動かして磨いているだけですよね。
ですから、一番食べかすが付着するプラーク部分(歯茎の隙間と歯と歯の隙間)を磨いていないということですね。(同じところを磨きすぎると逆効果になります。)
その磨いていない部分を重点的に磨くと、ツルッツルでピッカピカの奇麗な歯になりますよ♪

明日は、「虫歯予防デー」…再生が効かない歯…明日からまじめな歯磨きを始めましょう。

写真は、私が愛用しているパナソニックの音波歯ブラシです。
3ヶ月持つはずの替えブラシ…が一ヶ月持たない(^_^;)
6/2(日) チェック ボケ&AF制度
カメラ・レンズのピント精度とレンズのボケ味が確認出来るチェックシート
先日購入した、CAPAのおまけで付いてたシートを使って、レンズのチェックをしてみました。
タブレット(Nexus7)とEOS 5D Mark VをUSBホストケーブルで接続し、
「DSLR Controller」アプリを使って正確にピント合わせを行いました。
10倍に拡大するとこんな感じです。
そして、タブレットで10倍に拡大してあることが改めて実感出来ました。
それは…三脚を使用するときは、手ぶれ補正を「切る」という鉄則。
切らなければどうなるのか??ということを実験してみました(^_-)

キヤノン製の、レンズ内手ぶれ補正で試みたものなんで…
ペンタやソニーのカメラのように、内蔵された手ぶれ補正で同じことが起こるか分かりません。

手ぶれ補正を切らないと…大きく拡大された被写体が…ゆ〜ら・ゆ〜らと、
水面に浮かぶ落ち葉のように、ゆっくりと画面内をスローで舞ってるみたいです。
カメラの小さなモニターでは、多分確認出来ないくらいゆっくりと…動いています。

たまにしか三脚を使わないと、ついつい手ぶれ補正を切らずに撮影してしまいます。
風景写真とか夜景を、ガチピンで撮りたい人は「手ぶれ補正」忘れないようにしましょう。
特に、長秒撮影時は気をつけないといけませんね。
※=ライブビュー撮影時は、カメラが勝手に手ぶれ補正を”オフ”にしてくれます。
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM 三脚使用
105ミリ(
F4 1/250秒)ISO 100 +2/3補正 2秒/リモコン撮影

EOS 5D Mark Vは、(カメラ内で)AFの微調整が出来るんだけど、
今回テストした、両レンズとも完璧とはいえないけど”ほぼ”許容範囲でした。

以下は、EF24-105mm F4L IS USMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで
開放から最小絞りまで、1段ずつ絞りながら計測してみました。

中央の十字架に、測距エリアはスポット1点AFで真っ正面に合焦させています。
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM 三脚使用
105ミリ(
F5.6 1/250秒)ISO 100 +2/3補正
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM 三脚使用
105ミリ(
F8 1/250秒)ISO 125 +2/3補正
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM 三脚使用
105ミリ(
F11 1/250秒)ISO 250 +2/3補正
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM 三脚使用
105ミリ(
F16 1/250秒)ISO 500 +2/3補正

以上、EF24-105mm F4L IS USMで撮った画像は、撮影後トリミングしています。
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F2.8 1/400秒)ISO 100 +1/3補正

EF70-200mm F2.8L IS U USMで撮影したものがピント位置が分かりやすいので、
説明してみますね。
中央の十字架のど真ん中に、スポット1点AFでフォーカスロックしシャッターを切っています。
フォーカスロックされた「0」の位置、そして縞模様と砂目が「0」の範囲に収まっているので、
私の愛用しているキヤノン砲のAFは合格(^^)/だということになりますね。


人間の目も、年齢とともに衰えてくるんで…
使用カメラも、このチェックシートを使って偶にはチェックする必要がありそうです。

EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F4 1/200秒)ISO 200 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(F5.6 1/200秒)ISO 200 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F8 1/200秒)ISO 400 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(F11 1/200秒)ISO 800 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F16 1/200秒)ISO 1600 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F22 1/200秒)ISO 3200 +1/3補正
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM 三脚使用
200ミリ(
F32 1/200秒)ISO 6400 +1/3補正


小さな画面では細かな「ボケ」「被写界深度」の違いが分かりづらかったと思いますが、
前ボケ、後ろボケ、ボケの質、このチャートから絞りの量によるボケ具合が確認出来ます。

花(マクロ)、風景、人物、ブツ撮り、夜景…などの撮影時に役に立つと思いますよ。
写真撮影の基本は「露出設定」。なかでも絞りは、撮影者の個性を表現出来ます。
被写体をどう表現するかは、絞りの設定次第と私は思っています。
まぁ〜料理でいうと…スパイス…隠し味といったところでしょうか(^_-)
6/1(土) エド・アーカイブs 志摩市深谷水道 2000年問題(Y2K問題)
パソコンの年数計算に下二桁のみを使用していた場合、
2000年になるとパソコンの日付が1900年に戻ってしまい、
コンピューターが誤作動するかも知れないという問題がありました。

今考えるとおかしな話で、世界中をパニックに陥れたPC問題…
今となっては懐かしいですね(^_-)

その2000年の年が明けた早朝(7時1分)に、深谷水道の宮崎の浜から撮影した
記念すべく、太平洋の水平線から昇る初日の出を、ソニーのマビカで切り取りました。
初めての日の出、おまけにだるまが撮れたんで「Y2K」問題なんて全然忘れてましたね。

MVC-FD87(85万画素・購入価格99,000円)記録メディアはフロッピーディスクでした(^_-)
動画も撮れたし、光学3倍ズームや背面液晶モニターもちゃんと付いていましたよ。

←2000年の記念すべき初日の出の写真、当時愛読してた(メルマガ)マイコミジャーナルが、
世界中から募ってた、初日の出の応募作品から私のこの画像が王道に選ばれたのでした(^^)/
当時は、デジカメが普及し始めたところですからね…こんな写真でも選んでくれたんですね。
海面と、真っ赤に焼けた空の面積比率が中途半端、おまけに朝日がマッチロケ(^_^;)
でも13年前に撮ったとすれば…まぁ〜まぁ〜の出来かな??
でも2000年といえば、私が本格的に??ホームページを立ち上げた年でもあります(^^)/

ミニMINIランド