デジフォトダイアリー

2015年5月1日〜5月31日



***ホオジロカンムリヅル(天王寺動物園にて)***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−03 2015-04 2015−05
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
5/31(日)28.7度 解像度(力)& ピント精度対決??
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(
F2.8  1/125秒)ISO 800 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMレンズを購入してから、
ほぼ半年が経過し…EF70-200mm F2.8L IS U USMの出番が
全くなかったんだけど今日は、虫干しを兼ねてレンズ比較をしてみました。

絞り開放で比較してこそ、そのレンズの性能が明らかになると思います。
(※=開放から1〜2段絞った方が解像感が良いなんて言っている
一部の昔気質なご老人がいてはりますが…それは数年前までのことで
最近(4年ほど前から)発売されたキヤノンレンズは、開放から各収差を
気にせず積極的に使って欲しいと、メーカーや写真家&評論家??も
述べています。まぁ〜それ以外のレンズをお持ちの人は工夫してください。
すみません??また、嫌われるようなことを書いてしまいました(^_^;))

と言うわけで、またまた我が家のアイドル小春にモデルになって貰って…
F2.8通しのEF70-200mm F2.8L IS U USMレンズを使って、
200ミリのテレ端、そしてF2.8の開放で中腰の前屈みの手持ちでパシャ




任意の1点(スポット)で、ピントを合わせた右目周辺を拡大しました。
※=多分、カメラ任せのAFだと小春の鼻にピントが取られると思います。

どうでしょうか??左手に持ったあるもので小春の気をそそりながら…
「総指伸筋」あたりでレンズを支え、125分の1秒で小春の右目にロックオン
窓の明かりが、小春のチャームポイントであるゴールドアイに映り込み…
虹彩??まで見事に解像しています(^^)/
いつも、ぼやいていますが??小春は1秒たりともジッとしていません。
構図を決めながら、小春の目を親指フォーカス「AF-ON」で追っかけます。
(フォーカスポイントは、あらかじめ左向きの構図を予想し決めておきます)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(
F5.0  1/160秒)ISO 1600 +1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS UUSMで撮影。
レンズを取り替え、再度撮影しても…↑画面構成がほぼ同じ(^^)/
構図とフォーカスポイントをあらかじめ決めている、構成力のなせる技か(^_-)

焦点距離を、70-200と同じ「200mm」に設定しています。
左後方のカーテンと、小春の低い鼻のボケで約1.5段分の差を感じますね。
メーカーのセールストークとして解像度(力)は…
EF70-200mm F2.8L IS U USMとほぼ同等とうたっていましたが、
こうやって、フォーカスポイントした小春の右目をアップして見た限りでは…

EF70-200mm F2.8L IS U USMの発売は、2010年3月。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMはほぼ半年前…
やはり、5年の歳月を感じますね(^_-)??
何枚も撮り比べた結果…解像感(度)(力)、そしてガチピン率は、
こちらのレンズが、僅かだけど上回っているように私には思えました。

※=(5年前の設計)のF2.8と、半年前のF5.0は良い勝負なのか…
それとも、どちらも同じように「F5.0」のF値で勝負するべきだったのか…
でも、まぁ〜解像感においては、どちらも良い勝負をしてくれました。
F2.8通しには、いくら頑張っても「4.5-5.6」レンズは勝てません(^_^;)
F2.8の大口径で、70-200ミリの世界を表現出来るって凄いです。

でも、最近5ヶ月間でEF70-200mm F2.8L IS U USMレンズは…
たった…
一回しか持ち出していません(^_^;)

このまま持っていても、いつかは使うかも知れないけど…宝の持ち腐れ。
レンズにカビを生やしてしまう前に…そして高付加価値があるうちに…
売却してしまった方が良いのかも知れません(^_-)でも、まだ思案中です。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリF5.6  1/160秒)ISO 3200 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

もう一発??400ミリの開放F値「5.6」で撮影。
ほぼ真っ正面から撮影しているので小春の両目にピントが合焦しています
F5.6でも、被写界深度は顕著に表れ低い小春の鼻先もボケていますね

先日、○○池でカワセミを撮影していた○○さんが言っていました…
F9迄絞ったら、置きピンしたところから1メートル以上離れても…
キッチリピントが合うってね…(^_^;)
20万円台のフルフレーム機、そして超望遠レンズと装備は豪華だけど…
それらを操作する撮影者は…全く使いこなしていないというか…
カメラに対して
無知!!ならまだいいけど間違った知識を頑固に持っている(^_^;)

そしてもう一つ凄いことを言っていました…
飛びものを撮っているのに、フォーカスモードは「AF-S」(^_-)??
私が、せめて「AF-A」にしたらと助言しても…余計なお世話だと怒り出す始末。
「AF-S」なら、追尾が付いていて勝手にピントを合わせてくれるんだとも(^_^;)
そして、ニコン使いの人の多くが…ピントがアマいのを目のせいにしている。
さらに、ライブビューで拡大表示しMFでピントを合わせると楽だというと…
ニコンのカメラは、ライブビューにすると…“もの凄くバッテリーを喰うから”イヤだと。
あんたらは、なんのために毎日毎日毎日…飛びものを撮っているの??

これ以上ぼやくと…またまたと言うよりさらに嫌われそうなので止めときます(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリF16  1/125秒)ISO 12600 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

回折現象が出る…一歩…いや二歩位手前、F16迄絞って撮影。
(APS-Cセンサーサイズは、F11位迄に抑えておくと良いかもね)
F5.6も、F16で撮影した画像も、解像感は殆ど変わりませんね(^_-)
カメラはそこそこのものを買って、出来るならレンズにはお金をかけましょう…。

でもまぁ〜先ほどもぼやきましたが…
せめて、自分の使っているカメラ&レンズの品名、性能、機能だけは把握しましょう
さらに、手足のように使いこなせれば一皮剥けた画が撮れますよ(^_-)

※=
ピント位置によって、解像感は劇的に変化する!!
“AFポイントは、1点と多点とではピント精度にかなりな違いが出る”ということです。
5/30(土)31.0度 散髪… ミステイク(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 100 ±0補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

(窓の外を)飛び交う鳥を狙っているんでしょうか??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 ±0補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

さすが大三元、EF24-70mm F2.8 L U USMレンズ…
このようなシーンでも、任意のスポットAFで小春の目にロックオンできます。
カメラ任せのオートでは絶対に撮れないフォーカスポイントなのだ(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 +0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

連日の30度越え…熱くて熱くてニャンとも堪らんと言うことで…
今シーズン2回目になる、純毛をまとった小春を散髪してやりましたよ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 125 +0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

エリマキトカゲのようになっていた首回りも思い切ってカットしてやりました。
あぁぁぁ〜〜〜涼しくて、気持ちが良いなぁ〜って言ってましたよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 800 +0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ 評価調光

でもね、いつものように虎刈りにしてしまったんで…ちょっと機嫌が悪いみたいです(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 800 +1補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ 評価調光

ネコを飼っている人なら分かるんだけど…
ネコって、身体を触られるのが嫌いだし1秒たりともジッとしていません(^_^;)
オマケに、身体の線がガタガタ??でバリカンの使いにくいことってありゃしません。
それでもまぁ〜なんとかご覧のようにスッキリさせてやることが出来ましたね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ -3調光補正

逆光のシーンでストロボを焚く…って、結構ポートレートでは当たり前に使います。
でも、毛を刈ってしまったんで意図した表現が出来ません(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ -3調光補正

小春の得意技…そうです??噛みつきの技??
この程度なら甘噛みですが、怒らしてしまうと本気で噛みついてきます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ -3調光補正

松方弘樹風??“どや顔”で見得を切っています(^_-)これも得意技です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ -3調光補正

カメラ(アイドル??)目線で…
飼い主に似て、以外とナルシストかも??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8 1/1000秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB JPEGで撮影
E-TTLU 270EXU ハイスピードシンクロ -1調光補正

ストロボも眩しいけど…オマエさんの頭も光っているぞぉ〜って言ってるみたいです??
右側が小春用のバリカンで、左側がヨドバシで2年前に購入したエドちゃん専用のバリカンです。
私も、2〜3週間に一回くらいの間隔で、マイバリカンを使って男前にしています。
いつものように、ダイヤルの目盛りを「15」にして頭頂部からバリカンを入れていきます。
(頭頂部以外は、ダイヤル「7」前後にして刈っています)
ところが…2年間も使い続けてきたというのに…
WOW!!えらいこってす(^_^;)
(本体の)ダイヤルの数字はセットしたものの(髪の量を調整する)アタッチメントを付けてない(^_^;)
おまけに、前頭葉からいきなりやったものだから…エドちゃんの頭は落ち武者状態ですよ(^_^;)
つまり、ダイヤルの数字は15だけど…アタッチメント無しですからね、スキンヘッド…。

“髪は我を見放したのかぁ〜”(^_^;)

まぁ〜2〜3週間もすれば生えてくるからいいっか…グス。
年を重ねるごとに…緊張感も、頭髪も、○欲も…いろんなものが体中から抜けていきます。
5/29(金)31.2度 六甲の山並みと アーバンサンセット EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F13  1/250秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
CLEAR
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

pm 6時51分撮影
穏やかな六甲の山並みが、夕日に染まり稜線がクッキリと描かれております。
5/28(木)30.5度 取り替え 三脚グリップ
三脚用??のスポンジカバーが配達されてきたんで早速取り付けてみました。
左は、2年ちょっと前に「813EX」用(余分)に購入してた商品です。

※=追記(5/29)…お詫び(^_^;)
今回購入したものと同じ商品が出てきました(^_^;)
と言うわけで、←こちら(左側)のスポンジは誰がいつ購入したのか覚えていませんm(_ _)m
深く、深く、深くお詫び申し上げ奉りますぅ〜…。
こちらが今回購入した、スポンジカバー「SGB-300」です。
サイズ内径: 24mmX360mm(三脚の足の直径は28.5ミリです)
時々利用させて貰っている楽天のお店(ムラウチドットコム)で…
1本(税込み)205円X3本+送料540円=1,155円で購入。
こちらが、2年ちょっと前に購入していたスポンジカバーです。
その当時、楽天で5本1,575円+送料500円=2,075円でした。
同じ商品名だったのに…長さが(こちらの商品)5cm長くて40cm(^_^;)
そして、ご覧のように触感も見た目も、堅さも、値段も全然違います??
←目が粗くガサガサで柔軟性がなくて安っぽい台所用スポンジって感じです
その正反対が、今回購入したスポンジカバーです。
でも、問題なく使用できています(^_-)

これから註文される人は、各店(アマゾン、楽天)によって値段も違います。
(アマゾン、そして楽天の出店先によっても大きく値段が違います)


※=上記で説明した理由により、金額以外は訂正しますm(_ _)m
それでは、スリックのカーボンマスター「823 PRO N」を解体します??
1段目のロックナットを、クルクルクルクル…っと緩めてやります。
するとこんな感じになります。
足の部分を固定している、スリックが特許を取っている王冠型ナットリングです
そのまま、1段目と2段目を一緒に抜いてやるとこんな感じです。
こちらは、撮影のためにばらしたものですが…
出来れば、くっつけた状態で取り外しておいた方が良いです。
潤滑剤を保護するためと、スムースに挿入させるためにテープで養生します。
(ガムテープは、紙製よりも剥がしやすい布製のものを使うようにお勧めします)
一番安く??手っ取り早く、そして簡単に挿入させるには??
台所用洗剤を、三脚とスポンジの内側に塗ってやることです。
スポンジの内側に、洗剤をタラタラタラッと流し込み、キュキュッと握ってやればOKです

挿入の仕方は…男なら誰でも経験したことのある…“あれ”??
そうです。あれを付けるときのような感じで、“優しく”三脚に被せます。
注意することは、一部分をつまんで引っ張ると破れる可能性があります。優しくね。
あとは、ひたすら“しごく”(^_-)のみです。
蛇が蛇を飲み込んだような不気味な状態になりますが…
全体をまんべんなくしごきながら、順番に(前、後ろと)挿入するのがポイントです。
※=洗剤は、ケチらずに…そして後のことを考えずに多めに使うことがコツです。
挿入が終わったところで…各パーツを確認しながら元に戻します。
グリスが手元にあるなら、ネジの部分に塗ってやるとベターですね。
私も、気持ち(スプレーグリスを)塗ってやりました。
写真を撮りながら作業しても…1本あたり5分もかかりません。
※=モタモタしていると、洗剤が乾燥してしまいます。手早くやるのがコツです。

←こちらが、(見事に挿入を果たし??)完成したエドちゃん愛用のスリック製の三脚です。

以上のように、スポンジグリップの取り替えはとても簡単で、材料費も(1,000円ちょっとと)安いので…
破れたり、変色したり、劣化してしまったグリップを交換することで、気分もリフレッシュでき…
熱さで“萎えて”しまっている??写欲&創作意欲も再び湧いてくるかも知れません(^_-)

※=通販の苦手な人は、ホームセンターのコーナンにも置いてるお店があるそうです。
5/27(水)31.3度 エド・アーカイブs 志摩市志摩町片田
2008年11月30日am6時26分に撮影した画像です。
ペンタックス K10D+SIGMA APO 100-300mmF4 EX DG
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
225ミリ相当(F6.3  1/15秒)ISO 800 -0.7補正

志摩の別荘に通ってた頃…日課にしてた早朝散歩時に撮影。
釣り人が静止した瞬間を狙って押し寄せる白波をスローシャッターでパシャ。
↓こちらが、そのときお兄さんがゲットした65センチのスズキです。












他にも、ヒラスズキをヒットさせたんだけど、
大物過ぎて竿をへし折られ逃がしてしまったそうです。
私も、10代から50代までは、川釣り、ヘラブナ、磯釣り、投げ釣り、ルアーと
休日のたんびといより、仕事をほったらかしてまで楽しんでた時代がありましたね
道具から入るエドちゃんですが…
愛用してた高級??釣り具一式はすべて友人の息子さんにプレゼントしました
2008年11月30日am6時36分に撮影した画像です。
ペンタックス K10D+SIGMA APO 100-300mmF4 EX DG
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
450ミリ相当(F9  1/20秒)ISO 400 -0.7補正

早朝、先を競って??漁場に向けて疾走する大王町船越の漁船。

5/26(火)29.1度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

随分と色づいてきました緑のせせらぎのあじさい
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
312ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 250 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 640 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

半夏生も薄化粧??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 160 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/160秒)ISO 250 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
330ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
360ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
360ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 250 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間30分
実際歩いた時間: 1時間46分+7分くらい
歩いた距離: 5.24km+約700m
5/25(月)29.0度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
220ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 200 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

緑のせせらぎ沿いで、少しずつ色づきはじめたあじさい
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/320秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

どちらの画像も、朝日に煌めくせせらぎを背景に撮影しています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
241ミリ(F5.0  1/1600秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4700k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

キンシバイ
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/1250秒)ISO 100 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

「咲くやこの花館」前池に咲くスイレンです
今日は、このスイレンと“風”を撮りたくて、一皮剥けた??三脚を持ってきたんだけど…
ご覧のように、水鏡状態…最近の我が家のように(穏やかで(^_-))微風も吹いていません。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大AF周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 5000 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

先日撮影したヨツボシトンボでしょうか??羽根の一部が欠けています。
今日は、ヨツボシトンガが飛び立つ瞬間を撮影しようと頑張ってみたんだけど、
ギンギラギンの熱い日差しを浴びながら和式の○ん○スタイルでカメラを構えます
洋式に慣れてしまい、幾久しく??和式の○ん○座りはやってないせいか…
ちょっぴり臭う、スイレンが咲く池の縁で長時間そのスタイルを保っていると…
足が痺れ、そして感覚がなくなって、その臭い池に落っこちないかと心配しつつ
3.5kgのカメラ機材を構え、右手の親指でフォーカスロック「AF-ON」、
人差し指で「シャッターボタン」を半押しした状態でひたすら飛び立つのを待ちます

その“○ん○座り”を続けること… … …ちょうど30分間(^_^;)
えっ??それで、世紀の瞬間が撮れたのかって??
何度も、何度も、何度も…チャンスがあったんだけど…ほぼ完敗でした(^_^;)
トンボの、飛び立つ前兆が分かりません。
シャッターを押したときは、画面の端っこの方でなんとか捉えている…そんな感じです

それで、一番危なかったのが??
長いこと、○ん○座りをしたあと急に立ち上がると…クラクラクラクラクラ(^_^;)
立ちくらみがして、危うくどぶがわ臭がするスイレンの池に落っこちそうになりましたよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大AF周囲)
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 3200 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

あえて場所は伏せておきます??
長いこと花博に通ってて…はじめて兎を発見…そして写真に収めましたよ。
ガサガサガサガサ…野良猫でも居るのかと思ったら…
突然、私の目の前にご覧の兎君(嬢)が飛び出してきました(^_-)
多分、(予期せぬ)私の姿を目にしてフリーズしてしまったんでしょうね??
これは、写真に収めないとフォトグラファーの看板を下ろさなきゃなりません(^_-)
ズームロックを解除、そしてズーミング、親指AFでピントを合焦、シャッターON。
もう一度、フォーカスロックし撮り直そうと思ったら…きびすを返して居なくなりました。
ピントはちょっとアマいけど…なんとか兎君の姿を捉えることができました(^^)/
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大AF周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 320 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

日本庭園の桜池で、地球防衛隊のハヤタ隊員ことまごさんとバッタリ…
○崎さんとの3人で、桜池の木陰のベンチでカメラ談義に花を咲かせます。
その、雑談中(の片手間??)に撮影した飛翔するアオサギ君です。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大AF周囲)
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 2500 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

まごさんは、(最近))構図にも拘り、ピントの精度もよく、
フォトグラファー人生をおおいに満喫しているようでした(^_-)
写真とは…“感性を表現するものだ”ということが分かったみたいです??
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間55分
実際歩いた時間: 1時間12分
歩いた距離: 5.87km

5/24(日)29.2度 流し撮り… 逆転の発想??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 評価測光 ライブビュー撮影
70ミリ(F8 
1/5秒)ISO 800 三脚&NDフィルター(♯8)使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

本日の撮影は、どんなギミックを使ったでしょうか??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 評価測光 ライブビュー撮影
70ミリ(F8  1/5秒)ISO 800 三脚&NDフィルター(♯8)使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 評価測光 ライブビュー撮影
70ミリ(F8  1/5秒)ISO 800 三脚&NDフィルター(♯8)使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
マニュアル露出 評価測光 ライブビュー撮影
70ミリ(F8  1/5秒)ISO 800 三脚&NDフィルター(♯8)使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像
5/23(土)25.2土 ウレタンが… とれたん??

上から、KIRK クイックリリースクランプ 2.5インチ、スリックスリーウェイ雲台 SH-807 N
そして、スリックのカーボンマスター 823 PRO Nのセットです。??
えっ、何を今更って??…ハイ、何かが変わっていると思いませんか(^_-)

そうです、三脚部分のウレタングリップが…
無い!!
小春がね、私の目を盗んで・・いや、目の前で叱っても爪を立ててガリガリガリやるんですよ(^_^;)
そんなこんなで、ウレタングリップが…♪♪想ひでぽろぽろ♪♪になっちゃったわけですよ(^_^;)
そして先日、少し変色もしてたんで何を血迷ったか??マジックインク1本使って塗装したんですよ。
それで、昨日久しぶりに持ち出そうとウェットティッシュで雲台のホコリとついでにウレタンを拭き拭き…
WOW!! 何これ(^_^;)素手で擦っても何ともなかったのに…ウェットティッシュで擦ると…
ななななんと…真っ白のウェットティッシュも濡れた手も
真っ黒!!(^_^;)
本日の、デジぶら紀行のファッションは??真っ白のポロシャツだったんで…
佐々木小次郎の物干し竿じゃないけど…その状態で肩に担いで出かけていたら…
真っ白のポロシャツが、凄いことになっていたかも…(^_-)

いくら油性とは言え…ウレタングリップが相手だと…化学変化を起こしてしまうのか??
一皮剥ける前、そしてまだ小春にガリガリされる前の新品の状態です。
と言うわけで、先ほど813EXにも使ったことのあるSGB-300を楽天でオーダーしました。
と言うわけで??また、ガリガリされないように新しい爪磨きを買ってやりましたよ。
爪磨きの下に、ギミックとしてねこの大好物の“またたび”(粉末)がばらまいてあります(^_-)
5/22(金)26.9度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 500 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

家政婦は見た…??(^_-)朝早くから走り回っている小春です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F20  1/125秒)ISO 1600 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

絞っても…
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F2.8  1/640秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

緩めても…じゃなくて、絞りを開けてもピント位置は正確に。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

花びらの中央に、黄色い筋が見えているんで…こちらは花菖蒲ですね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

少し痛んだ花菖蒲を対角線に、そしてぼかしコンポジションしてみました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光  (M)マニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

あしながおじさん??が歩いているように見えませんか(^_-)
意図したピント位置が、フォーカスポイントエリア外なので「M」に切り替えマニュアルフォーカスでパシャ。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMとフォーカス&ズーミングが真逆になってます…
どちらも使い比べてみると…EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMのように…
手前、つまりカメラ側にあった方が短いレンズの場合はカメラの重量を支えられるので良いと思います。

私の撮影スタンスは…
左手で、カメラの90%以上の重量を支え…右手は添える程度にしています。
シャッターを押す右手でカメラを支えてしまうと、レリーズしたとき無駄な力が加わってぶれてしまいます。
カメラブレを起こしてしまう人は…1度この方法を試してみては如何でしょうか??

今日使用したレンズ(EF24-70mm F2.8 L U USM)は、手ぶれ補正「
非搭載」です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
70ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

コスモス??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光
(フルタイム)マニュアルフォーカス
70ミリ(F4.5  1/2000秒)ISO 100 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

マニュアルフォーカスで、意図したところにピントを合わせてやります。
手ぶれ補正がなくとも、しっかり構えしっかりピントを(正確に)合わせてやると…
ご覧のように、解像感のある目の覚めるような画が撮れるのです(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE スポット測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
70ミリ(F4.5  1/640秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ブラシノキが満開です。
いやほんまに??この形を観るとカットグラスでも洗いたくなりますね(^_-)


本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間10分
実際歩いた時間: 1時間37分
歩いた距離; 7.198km
歩いた歩数: 10,255歩
5/21(木)22.9度 工事の立ち会い 今日はエアコン EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F16 1/160秒)ISO 125 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

6時50分に撮影したアーバンサンセット(部屋が真っ赤に燃えていた(^_-))



今日も今日とて…娘夫婦に頼まれて…(^_^;)
新居にエアコンを取り付けると言うことで…
一番暇な私が立ち会いをさせられることに…

一階のリビングに20畳のエアコン、二階の寝室には10畳用…
2台合わせて…355,000円(^_^;)
将来的には…あと2台…
勿論、外出先からコントロールできる無線LANにも対応しています。

工事の合間に、壁の内部を撮らせて貰いました。
押出法??ポリスチレンフォーム断熱材の厚みは75ミリ位ありましたかね。
5/20(水)28.4度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

緑のせせらぎ…
あじさいがボチボチ咲き始めました。(色づいたものもあります)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
340ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

お気に入り(フォルム)のあじさい…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

花の谷にて…
50年間、トンボを研究??している人と知り合いました(^^)/
そして、色々とお話をしているところへ…トンボ博士がやってきました。
トンボ研究家と、トンボ博士、ただ写真を撮るだけのエドちゃん…
3人揃って、花の谷でトンボサミットがしばしの時間開催されました(^_-)
背景に拘るトンボ博士とは、アンチエージングの壁??を越えて気が合います。

←トンボ研究家の人から…凄く珍しいと教えて貰ったヨツボシトンボです。
クロスジギンヤンマも、ここで捕獲し写真に撮ったものを見せてくれました。
※=捕獲したと言ってもね、丁寧に扱い撮影後リリースしています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
312ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 500 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

茶室・むらさき亭前の水辺…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
400ミリ(F6.3
 1/5000秒)ISO 1000 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

日本庭園の桜池で小サギ君に遊んで貰います(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 1000 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

陽気のせいか??それともよほどお腹が空いていたのか…
オーバーアクションで、右へ左へと飽きることなく飛び回ってくれましたよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 800 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

猛烈な紫外線、真っ白な小サギ君、そして水面の反射…
アンダー1.7補正しても、小サギ君が“飛んで”しまってます??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

PLフィルターを装着しなくとも、背景を工夫すればそれなりに撮れますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
400ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 125 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

“X”??(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF(領域拡大周囲)
271ミリ(F5.6  1/5000秒)ISO 2000 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

何故か「道中合羽」を想像してしまうエドちゃん??
えっ、道中合羽なんて知らんって(^_^;)
股旅映画に出てくる、やくざの旅姿ですよ。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
248ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

猛烈な紫外線が、真っ赤なサルビアを激しく燃え上がらせています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
188ミリ(F5.6 1/400秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP4.1.50」で現像

ホントはね…モデルにしたトケイソウは“あっちゃの方”を向いていたんだけど…
無理矢理??強制的に、そして優しく“こっち向き”に矯正したのです。
もう少し、こっち向きにしたかったんだけど…これ以上は無理だった(^_^;)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間56分
実際歩いた時間: 1時間29分
歩いた距離: 6.38km
歩いた歩数: 9,118歩
消費カロリー: 391Kcal
5/19(火)27.1度 エド・アーカイブs 故郷 2007年5月13日16時17分に撮影した我が故郷です。
ソニーサイバーショットDSC-F828 28-200mm F2.0-2.8
プログラムAE 中央部重点平均測光 WB 日光
28ミリ相当(f7.1  1/320秒)ISO 64 -0.3補正

ちょうど、八年前に撮影した私の故郷です。
さて、私が生まれたお家は何処でしょうか??
5/18(月)27.5度 …… …・・
70代以上の人達が大阪の未来を決めて良いんでしょうか??
そして、反対した理由が…なんとも自己中な意見が多かった(^_^;)
先日もぼやきましたが…
出来ることなら、夢も希望も未来もある…
10代から50代の人たちだけで決めて欲しかった。
○○○と○○○とにハッキリと分かれていますね??
5/17(日)27.3度 ねこに夢中?? 岩合光昭さんの世界ねこ歩き
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF(フォーカスロック)
105ミリ(F4.5  1/50秒)ISO 1250 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

お気に入りのねこハウスです。
動物写真家、岩合さんの「世界ねこ歩き」が始まると目が“点”になる小春です。
最近やっと…自分がねこであることが分かったみたいです(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF(フォーカスロック)
106ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 6400 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

お湯に浸かってる小春を演出してみました(^_-)
画面に釘付けなんで…頭にタオルを乗っけても気がつきません。
2011年9月16日11時5分
パナソニック DMC-FS3
プログラムAE 分割測光
33ミリ相当(F2.8  1/30秒)ISO 200

4年前、大阪の大丸で開催された。岩合さんの(ねこの)写真展でのワンシーンです。
2011年9月16日12時26分
パナソニック DMC-FS3
プログラムAE 分割測光
33ミリ相当(F2.8  1/30秒)ISO 400

写真集を購入すると…岩合さんから直筆のサインが貰えます(^^)/
と言うわけで、一冊1,680円を奮発して岩合さんに目の前でサインして貰いました。

サインをして貰っている間、岩合さんと少しお話をさせて貰いました。
先代の小春が亡くなって3年くらい経っていたんかなぁ〜…
もう、動物は(死に別れが辛いから)飼わないと思っていたんだけど…
岩合さんの写真展を観て…気持ちがぐらつき…でも、ねこの方が長生きするかも??
なんてなことを岩合さんに話したら…
大丈夫です。飼ってあげてください!!っと思いっきり背中を押してくれました(^^)/
そんなこんなで…背中を押された2ヶ月後に↑の小春が我が家にやってきたのです。
2011年9月16日14時44分
パナソニック DMC-FS3
プログラムAE 分割測光
33ミリ相当(F2.8  1/50秒)ISO 100

こちらが、岩合さんに描いて貰ったサインです。
5/16(土)23.9度 久しぶりのカー用品 ドライブレコーダー
ドライブレコーダー 「PAPAGO GoSafe P3
アマゾンで¥22,107円(送・税込み)で、久しぶりにカー用品を購入しましたよ。

先日、ワイドショーで取り上げられたある交通事故の判決がトリガーになりました。
センターラインをオーバーしてきた居眠り運転の車と正面衝突…(相手の一人が死亡)
これは、誰が見たって聞いたって今も昔もセンターラインを越えた相手が悪いですよね。

ところが…被害者側の車の持ち主である会社に約5000万の支払い判決が出たのです。
理由は…被害者側(ぶつけられた運転手)が、どうして不可抗力だったか説明できなかった
というか…何故かしなかったんですね。それでかどうか分かりませんが…
先ほどのような判決、つまり、5000万円弱の損害賠償責任を負うことになったのです。
勿論、(被害者側の運転手は)控訴はしたそうですが…判決や如何に??

もしも、判決を覆せなかったら…これはもう他人事ではないですよね(^_^;)

自動車学校で習いましたよね…
信頼の原則ってやつを…
他者の予想外の不適切な行動によって生じた法益侵害については、
その行為者は過失責任を問われない、とする法理。

最近、時々“??”と思わせる判決を出す裁判官が居ますよね(^_^;)福井の原発裁判のあの人も…


と言うわけで、娘夫婦のマイカー用に私好みのドラレコを買ってやりましたよ。

私が、ミニクーパーに取り付けてたドラレコに比べると、テクノロジーの進化を痛切に感じますね。
そして、こういった商品ってメイドインジャパンが十八番だったのにね…今は日本製は意外に少ない
因みに、こちらの商品は台湾製です。(価格コムの満足度1位です)
購入の決め手は…やっぱり(特に夜間の)画質と、←これらの機能かな…
如何に高機能満載なドラレコでも、相手のナンバープレートが確認出来なきゃ意味がない(^_^;)
350万画素のCMOSセンサーと、ガラス製の超広角レンズを採用している。
ブラウン管テレビのようなフォルム…これは好き嫌いがありそうですが…私は気に入ってます(^_-)
ファームウェアのアップデートで、「P2PRO」に搭載の機能をすべてダウンロードできます。
【今回購入した商品は、すでに(最新地図も含めて)アップデート済みでした。】

その中で、一番お気に入りが…「出発遅延警告」です。
説明の通り、後ろの車にせっつかされることなく??ドラレコが知らせてくれます。

「制限速度標識」は…
道路標識をカメラが(制限速度を)読み取って、音声と(標識)を(モニターに)表示してくれます。

こういった機能が付いていると…運転するのが愉しくなりますね(^_-)
でも、それらの機能に気を取られて事故ると…本末転倒ってことになりかねませんね(^_^;)
5/15(金)28.3度 のんびりしすぎている小春(^_-) 我が家のアイドル
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 800 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

機嫌の良い瞬間を狙って…素早く構図と目にピントを合わせます。

後ろに写っている赤いモノは…筋トレに使っている1個10kgのダンベルです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 800 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

小春の得意のポーズです。
ネコは身体が柔らかいと言いますが…
お腹と顔が同じ方向を向いています…一体どうなってるの??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 800 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

オイ、いつまで撮ってるねん(T_T)鬱陶しいなって言ってるようです。

つい先日散髪してやったところなのに…もう生えそろっています。
また近いうちに虎刈り…じゃなくてスッキリと散髪してやらないとね。
5/14(木)26.5度 エド・アーカイブs 志摩市波切米子浜 2009年6月2日11時20分 米子浜で撮影
ペンタックスK20D SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先AE スポット測光
25ミリ相当(F11  1/50秒)ISO 200 +0.5補正
ホワイトバランス 太陽光  PLフィルター装着

手持ちの50分の1秒…そしてちょっとビビりながら撮影しているので
ピントがアマいです。

年を取って(^_-)、足腰も弱くなっているので??
ここからの撮影は2度と出来ないかも…

1年と2ヶ月後(2010年8月13日)に撮影した米子浜の海景色を
You Tube」にアップした動画をご覧ください。
5/13(水)25.0度 課外授業?? 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
61ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 ±0補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日もいつものように、娘を勤務先へと送っていった後…
雨上がりのバラを求めて、いつもとは逆コースでデジぶらしました。
ところが、バラ園で花博のマドンナすみちゃんと雑談中…
すみちゃんは知ってたんだけど、私は初めて見る7D使いのおばあちゃんと…
あることで??熱い熱いバトルを群衆の前でやってしまったのです(^_^;)

“あること”をここで書いてしまうと、そのときの感情が蘇ってくるので割愛します
奇麗な女性相手には、絶対に喧嘩はしませんけどね(^_-)

隣で静観してたすみちゃんの…ジャッジはいかに??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/3200秒)ISO 100 ±0補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

これがホントの台風一過…
フェルメールが愛した、ラピスラズリのような瑠璃色の空が、広角レンズから溢れるほど拡がっています。



本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間1分
歩いた距離: 3.34km


今日は、久しぶりに花博のマドンナと再会、そして○崎さん、ハヤタ隊員、ウエストさんらと
バラ園と、フランス庭園にて「前ボケ」&「後ろボケ」などを(2時間半くらい)課外授業しましたよ。

そして今日は、ハヤタ隊員ことまごさんから…山○○さんの作品を酷評したのは言い過ぎだ。
っと意見され…(^_-)…私もちょっとは記事を書いた後反省をしていました…m(_ _)m

反省したと言いながら…今日はウエストさんから見せられた作品を褒めた後…貶しました(^_^;)
私は人の作品を評価するときは…良いか悪いかで、ファジーはありません(^_^;)
ほんまに今日は、ウエストさんは本気で頭に来てたみたいです。これ本人から聞いた話です。
でもその後、先ほども書いていますが…前ボケ・後ろボケを全く知らなかったウエストさんに
2時間半以上ですよ(^_-)手取り足取りコーチし…なんとかモノになり機嫌を直してくれたのです(^_-)

と言うわけで??4時間も花博に滞在しながら…課外授業中にサンプルで撮影した
こちらの2枚のバラの写真しかアップするモノがありません。
ウエストさんのカメラでは、前ボケ、後ろボケ、フランス庭園では露光間ズームとかも撮っています。
次回どれほど成長したか…再会するのが楽しみですね??(^_-)

最近まごさんが、おニューなレンズも買って写真の腕をめきめきと上げているそうですよ♪♪

5/12(火)24.5度 シャッターブレ 地震計ソフトで検証する
ドライブモードによって、どのくらい(振動ブレ)差があるのか検証してみました。
←こちらの画像は、インサート用に撮影したものですが…
実際は、レンズフットを三脚にセットしコンクリートのベランダで計測しています。
(天気が崩れる前の9時前後とおやつ時に作業を行いました(^_-))

※=撮影のためにスマホをレンズと並行に置いていますが…
計測時は、カメラと並行になるように置いています。
つまり、「X軸」と「Y軸」が入れ替わると言うことです。
地震計ソフト「iSeismometer]を使って、(各モードでの)シャッターの振動をチェックしてみました。
スマートフォンに搭載されている、加速度&重力センサーと3軸ジャイロを使ったギミックです。

「X軸」は前後の振動の加速度。
「Y軸」は左右の       〃         。
「Z軸」は上下の        〃        。

愛読書??「CAPA」の(2014年)12月号に記載されていた記事を参考に…
「静音シャッター」と「ライブビュー」(ミラーアップ&電子先幕シャッター)モードを追加して撮り比べてみました。
ノーマルモード(三脚座を三脚に固定して撮影)
撮影データ=100ミリ(F5.0 1/500秒)ISO 160 ±0補正

「1/8000秒」「1/2000秒」「1/500秒」「1/10秒」「1秒」「30秒」のシャッタースピードで
「ノーマル」、そして「静音モード」さらに「電子先幕シャッターでのライブビュー撮影」のそれぞれで計測しました。
すべて紹介すると、こんがらがって??理解、区別がつかないと思うのでごく一般的な1/500秒のSSのみアップします

コンクリ製のベランダでも、ご覧のように前後・左右・上下と振動しています。…地球は生きていると実感しますね(^_-)
グラフは、右から左へと記録しながら流れています。
計測した位置が、センターに来たところでスマホの電源ボタンを押してスクリーンショットを撮っています…
と言うわけで、スマホに触れてしまうので、そのときの振動(大きく振れた部分)が右側のグラフに記録されています。
静音シャッター(三脚座を三脚に固定して撮影)
撮影データ=100ミリ(F5.0 1/500秒)ISO 160 ±0補正

意外や意外??静音シャッターの方が上下振動が大きかった(^_^;)
念のために、3回計測しても同じ結果が出ました)
ライブビュー(ミラーアップ&電子先幕シャッター)(三脚座を三脚に固定して撮影)
撮影データ=100ミリ(F5.0 1/500秒)ISO 250 ±0補正

ミラーアップし、電子先幕シャッターを使った「ライブビュー撮影」でも…上下の振動が見られますね。

極々普通??に撮影している人には、今回の「Tips」は“馬の耳に念仏”??かも知れませんが…
高画素ブレが気になる、「D810」愛用の山○○さんには、少しは参考になったでしょうか??
※=D810には、電子先幕シャッターが搭載されています、こちらも活用してみては如何でしょうか??
静音シャッター(カメラ&レンズを床に置いて撮影)

「X軸」が、三脚座で固定したときと違って微妙だけど…前後にも振動していますね。
ノーマルモード(カメラ&レンズを床に置いて撮影)

静音に比べると、床置きで撮影した方がわずかだけど前後と上下に振動しています。


※=来月発売される、5000万画素オーバーの「EOS 5D Mark V(s)&(sR)」だと、
感覚だけでは感じない、今回検証したわずかな振動でもカメラ(高画素)ブレを起こしてしまうんだろうね。
勿論、手持ち撮影なんてとんでもなくて、カメラやレンズにあった微動だにしない大型の三脚が必須になりますね。
お昼前、(勤務中の)娘達から頼まれて、家具の搬入の立ち会いに行ってきました。
ドアツードアが2分30秒…??、我が家から娘夫婦のお家のドアホンを押す迄の時間です(^_-)
娘が、我が家の近所に引っ越してきた理由を…ひしひしと感じている今日この頃…(^_^;)

2cm位ある、分厚いこんな本をリビングで見つけました。
娘の顔(つき)から想像するには男の子のようですが…
私に名付け親になって欲しいと言う要望は今のところありませんね(^_^;)
5/11(月)25.8度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
124ミリ(F4.5  
1/8000秒)ISO 200 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

8000分の1秒の世界です。
ピントは、任意の1点で命の塔の鉄骨部分にロックオンしています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(
F32  1/40秒)ISO 50 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影し「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、40分の1秒の世界です。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間59分
実際歩いた時間: 1時間34分
歩いた距離: 6.785km
消費カロリー: 413Kcal

今日もあっちゃんと、撮影そっちのけでいろんな話(2時間以上)で盛り上がりましたよ(^_-)
と言うわけで、本日撮影した枚数は…花博4時間のデジぶらで4枚でした。
いやぁ〜一桁台の枚数って言うのはフォトエドランド創設以来ですかね(^_-)

そして、今日は小○さんとオンタリオの前で久しぶりに会ったんだけど…
新しく購入した、ソニーの一眼α77
Uは、早くも??入退院を繰り返しいるそうで…
そういえば、3年ほど前に購入したα77も購入早々入退院を繰り返してたなぁ〜…
小○さんとソニー(EVF)は相性が悪いんですかね(^_-)
私が思うには、2台続けて相性が悪いと言うことは…早く縁を切って(レンズも含めて)マウント替えをお勧めしますね。

そしてさらに、日産のゴーン社長(“似”の○原さん)とも久しぶりに再会したら…
私と同い年なのに、一眼レフは…“重たい”ということで、ルミックスの「ネオ一眼」を首からぶら下げていましたよ。
顔は、日産のゴーン社長に似てて貫禄??はあるんだけど、姿勢が悪く、歩く姿はゾンビみたいで…
7D+旧型のEF100-400mm F4.5-5.6 L IS USMはとても持って歩けないと情けないことを言ってました。

さぁ〜皆さん、珈琲を飲んでカメラをダンベル代わりに体力を付け、蒸し暑い“日本の夏”を乗り切りましょう。(^_-)
と言うわけで??本日「ちちんぷいぷい」で放送された為になるお知らせを…
珈琲嫌いな人も、これを読めば明日と言わず今夜から珈琲通になるかも(^_-)

さぁ〜皆さん、お酒やたばこは止めて…珈琲を飲みましょう(^^)/
大阪には、歌声喫茶…美人喫茶…そしてノーパン喫茶もありましたね(^_-)
あっ、もう一つ忘れていました、個室喫茶も難波に有りましたよ。
5/10(日)25.4度 お茶(珈琲)菓子 ブツ撮りの練習??
グルメな??娘夫婦から貰ったコーヒー豆(手前が)ブルマンと??です。
この二袋(200g+200g)で¥4,000円だそうです。
お茶し、コーヒー豆を買ったお店のメニューです。
下の方のメニューを見てください…
限定予約、熟成樽仕込み氷温コーヒー20年もの…40ccが、ななななんと100,000円(^_^;)
お試しコーヒー(コーヒースプーン一杯でも)2,000円
コーヒーの抽出時間が…50分(^_^;)イラチの大阪人は待てるんでしょうか??
註文している間、時間つぶしにコーヒーが飲めそうですね??
私だったら、時間もそうだけど…コーヒー一杯にこんなお金はよう出しまへん(^_^;)
これは、酒を飲まない私からすると…酒飲みにも言えることですね??
と言うわけで、久しぶりにブルマンをコーヒー通の奥さんがチマチマと煎れてくれましたよ。
←こちらは、志摩行きの時によく通ってた玉城の自家焙煎珈琲「茶夢待夢」(さむたいむ)で
奥さん用にと、13,000円で購入した、プジョーのノスタルジーコーヒーミルです。
因みにこちらは、同じく茶夢待夢で(勢い??で)購入した携帯できるコーヒーミルです。
↓のバリスタを購入してからは、←こちらのミルは殆ど使っていません(^_-)
茶夢待夢のオーナー直伝、美味しい珈琲の煎れかたを教わったときの画像をどうぞ(^_-)

↑画像をクリックしてください。You Tubeでご覧になれます。
久しぶりに、マスターのご尊顔を拝してマスターの美味しい珈琲がまた飲みたくなりましたよ(^_-)
私は、もう長いこと煎れてないので…上手く出来るか分かりませんが…
この映像を見ながら、また挑戦してみたいと思います。

駄洒落の大好きなマスター…そしてトンボ造りの奥様お元気でしょうか??
長いことご無沙汰しています。
珈琲に拘る奥さんは、プジョーのミルで手挽きしネルで抽出した珈琲を味わっていますが…
私はそこまでは拘っていません(^_-)まずいコーヒーでなければ大体何でも(メーカー問わず)OKです
自宅に居るときは、ネスカフェのバリスタを使って一日に3〜5杯は(ブラックで)飲んでいますね。
甘党のエドちゃんですが…コーヒーだけはもう30年以上ブラックを飲み続けていますね。
甘い缶コーヒーは勿論だけど…何故かブラックの缶コーヒーも殆ど飲めないんですよね。
でも、甘〜いココアは大好きですよ(^^)/
と言うわけで、こちらも娘が買ってきてくれた寝屋川の成田山明王院のお向かいにある
「菓匠 香月」の餅パイです。
高いけど、おいしいと言うことでいつも大勢のお客さんで賑わっています。
上げ底??(^_-)
奥さんは、甘いものが苦手だと言うことで…私が一個半頂きました。
大体いつもね…奥さんの食べ残しを頂くので…これが肥満の原因かも知れません(^_^;)
5/9(土)20.7度 エド・アーカイブs 米子浜 2007年12月27日am6時37分「米子浜」の黎明を撮影
ペンタックス K10D タムロンAF18-250mmF3.5-6.3DiU
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 WB 太陽光
82ミリ相当(F10  
5秒間)ISO 100 カメラを岩の上に固定して撮影

志摩で一番お気に入りかも知れない撮影ポイント…それは米子浜。
都会と違って、田舎の夜はほんまに暗黒の世界です(^_^;)
明るめの懐中電灯がなければ闇夜の海辺は歩けません。

田舎育ちなので闇夜は怖くないんだけど…
遮るものがない、早朝の海辺はとにかく寒い…を通り越して痛いのだ。
そんな思いをしながら、黎明から日の出を待っているエドちゃん…
そんな辛い思いをして、このような光景を何度撮影したことか…(^_-)
5/8(金)26.8度 中之島の春バラ 京阪バス〜守口市駅〜京阪電車〜なにわ橋駅〜中之島公園(バラ園)〜天満橋駅〜京阪電車〜守口市駅〜徒歩〜自宅
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F14  1/250秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今朝は、いつものように娘を勤務先まで送り届け京阪バスと電車を乗り継いで…
中之島公園の春バラを撮りに行ってきました。
我が家から、35分で中央公会堂の前に到着(9時10分)です。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F7.1  1/800秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ちょうど一年前(5月9日)に来たときに比べて開花は進んでいるようです。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F7.1  1/1000秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

遮るものがないピーカンな空が拡がっています。
ハンチングを被っている部分と、剥き出しのおでこが38度線のように
境界線がハッキリと分かるほど日焼けで真っ黒になっています(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
24ミリ(F7.1  1/640秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

まだこの時間帯だと…ご覧のようにじっくりと撮影する事ができます。
左の建物は、大阪市立東洋陶磁美術館です
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

難波橋だったかな??の下から撮影。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

もう少し工夫が必要だね(^_-)写真の撮り方のことね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

やはり、奇麗な青空が出ていると、背景の一部に入れたくなりますね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F6.3  1/1600秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

バラ園は、暑さの影響か…元気のないバラが大半でした。
こちらの鉄格子??に絡まって咲いているバラは元気でした。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
44ミリ(F6.3  1/500秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

まぁ〜高い位置に咲いてて、しゃがまずにすむので撮影は楽ですね(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
30ミリ(F6.3  1/1250秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

10時近くになると、バラの数に負けないほど沢山の人で賑わってきました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
57ミリ(F6.3  1/500秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ここで、あっちゃんと遭遇(^^)/
別に、待ち合わせたんじゃないんだけど??気持ちが繋がっているんでしょうか??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

また、例によって撮影そっちのけでバラ以上に話の花を咲かせます(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
31ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日は、EF16-35mm F4L IS USMも持って行ってたんだけど…出番はなかったです。ハイ。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
24ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

気持ちが、“あっち”??にいってるもんで…撮影に気合いが入りません(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
27ミリ(F14  1/200秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

空を見上げると…クラクラクラ(^_-)エドちゃんのハートを紫外線がさらに熱くさせる??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
27ミリ(F14  1/125秒)ISO 3200 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

熱さで鉄骨も曲がっているような??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16  1/160秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

天神橋の上から、OBPのビル郡そして天満橋大きな建物はOMMビル
手前のビルは、京阪シティモール&京阪の天満橋駅
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16  1/160秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

置きピンをしたポイントに、水上バスが入るのを構図を決めて待ちます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16  1/320秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

航跡…水の都大阪にしては、ちょっと汚い(^_^;)

本日のデジぶらは…熱かった??
5/7(木)25.7度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 125 -1.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

毎日サンデー…というより、私たちは一年中GWみたいな生活を送っています(^_-)
現役の皆さんの、ほんとの意味での長い長い連休がやっと終わったと言うことで、
平穏で??平均年齢がグググググッと跳ね上がる、平日の花博をデジぶらしてきました。
551のCMのように、祝日と平日のギャップ、アンチエージングを身をもって感じますね(^_-)

花の谷に咲くカラー…(20輪くらい咲いてますかね…今が盛りです。)
私が意図するフレーミングでは、カラーの向きが悪かったので少し矯正しました(^_-)m(_ _)m
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 160 -1.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

バーチカルショットでもう一枚…

満開で見頃のバラ園で、久しぶりに美人のあっちゃんと再会しましたよ(^^)/
サンサンと降り注ぐ紫外線の元で、旧交??を温め合っていたら…
ウルトラマン地球防衛隊のハヤタ隊員(現実の世界ではまごさんといいます)が、
顔中のパーツが落っこちるんじゃないかと思うほど…まごさん特有の笑顔で…久しぶりぃ〜っ♪♪
と言うわけで、仕方なく??三人でしばらくデジタルな話で盛り上がります。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 (フルタイム)マニュアルフォーカス
200ミリ(F5.0  1/400秒)ISO 100 ±0補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像


ハヤタ隊員(まごさん)とシーユーアゲインしたあと…
ちょっぴり、青春のときめきを感じながら??そのあとあっちゃんとデジぶらを続けます(^^)/
私が撮影した、こちらの写真に興味を持ったあっちゃんに手取り足取り課外授業です(^_-)
セクシー女優、キャロル・ベイカー主演の「課外授業」…懐かしいですね(^_-)

本日持参したレンズでは、なかなか上手く撮れないということで…
次回レンズを交換し再チャレンジするそうです。

フランス娘の背景には、法面や太い樹木が煩雑にあって、それらを写し込まないよう前ボケで調整します。
これだけ、前ボケさせてしまうとオートフォーカスは効きません。マニュアルでピントを合わせます。

このあと大池をグルッと廻り…もう一度花の谷のカラーを撮りにあっちゃんを誘います。
結構気に入ったらしく、私以上に熱くなり何度もカメラポジションを変え撮影していましたよ。
中央ゲートまであっちゃんを送ったあと…再びバラ園へ…

そこで、井○さんとまたまた再会…炎天下のバラ園で1時間半以上は喋っていたんじゃない(^_-)
と言うわけで、5時間ちょっとデジぶらし…撮影した画像はカラーとフランス娘だけ(^_-)

本日は、フォトエドランドファンの皆さんから「雫」と「クマバチ」の画像を絶賛して頂きました(^o^)
これからも、私しか(あほらしくて)撮れない??作品を撮り続けたいと思います。
陰ながら…冷ややかな目で、そして心で笑ってお愛想でも良いですから応援してくださいm(_ _)m
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間4分
実際歩いた時間; 1時間53分
歩いた歩数: 11,153歩
歩いた距離: 7.807km
消費カロリー: 494Kcal
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 1600 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日は、アップする画像が少ないもんで…
井○さんの奥さんが、大のファンだという我が家の小春をアップしたいと思います。
(今日紹介する小春は、昨日撮影したものです)

何時に無く真剣な目をしています。何かを狙っているんでしょうか??
子供や、動物を撮影する場合は目線(の高さ)に合わせると言うのが基本になりますね。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 1000 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

小春の十八番??松方弘樹風“どや”目線です(^_-)
フローリングの床を転げ回りながら撮影しています。
もう、トカゲになりきった感じでしょうか??
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 1000 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

鼻先で、ぶっといレンズを振り回していると…鬱陶しいなぁって思っているんでしょうか??
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
150ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 1000 +0.3補正
色温度 5000k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

目にピントを合わせつつ良い表情を狙います。
井○さんの奥さん、お楽しみ頂けたでしょうか??
5/6(水)24.9度 連チャン 滴の世界
今日も今日とて…デジぶらして来いという、五月晴れのお天気の誘惑にもめげず??
サンサンと紫外線が降り注ぐベランダで、早朝から水滴の撮影の準備をチマチマと始めましたよ。

洗濯用の、物干しに乗っけた黒いレフ板に、遺影のように小春の写真を貼り付けています(^_^;)
その直ぐ前に、ボトルケージに挟み込んだジョーゴ形の氷を三脚に固定します。
シグマのマクロレンズを装着した、EOS 5D Mark Vはスリックの823PRO三脚にセットしています。
滴からセンサーまでの距離は、最短撮影距離にかぎりなく近い38.5cmの位置で固定します。
カメラのホットシューに取り付けた、トランスミッター「ST-E3-RT」をマスターにして、
左下に鎮座している、「600EX-RT」を電波通信でスレーブ発光させます。




ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで撮影
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こういった写真は、如何にピントを正確に合わせViewing Angleに収めるかが勝負だ。
でも、今回の写真はすべて…ピントがアマいのです(^_-)
それは何故か…チマチマとピントを追い込んでいる途中に…
猛烈な紫外線に耐えきれず…氷の溶ける早さが半端なくついにボトルケージから撃沈(^_^;)
と言うわけで、ガチピンが取り柄のフォトエドランドではありますが、他に載せる画像がないもんで…
ピントはアマいけど、大目に見てもらって最後まで見てちょんまげm(_ _)m
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

白いマット部分が、目障りというか…水滴に写り込むと不自然だと言うことで切り取りました。
←小春も喜んでいるように見えませんか??
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

落下地点の形状もありますが、色々試した結果…氷が一番大きな滴を作れますね。
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

小っちゃな滴にも、小春が奇麗に写り込んでいます。
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

小春が撮影に協力的なら、写真じゃなくて本人がモデルになってくれると良いんだけどね。
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

この撮影は、べつに技術がいるわけじゃなくただ反射神経とやる気と忍耐があれば撮れますね(^_-)
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

氷が溶け出すと、落下地点がずれてしまいます。
そのたんびに、チマチマとピント合わせが欠かせません。
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 800
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +3調光補正
600EX-RT+ST-E3-RTを用いてスレーブ撮影 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

まぁ〜釣りと同じですかね??
こまめに、棚を変え、新鮮なエサに変え、誘いをかけ、攻めの姿勢で挑む。
えっ、これって…女性を口説き落とすのにも似てるような気がしますねぇ〜(^_-)

5/5(火)24.5度 水滴に花を咲かせる… さらにガチピンを目指して…
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE 評価測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F3.2  1/4000秒)ISO 4000 -0.3補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日も今日とて…五月晴れだというのに自宅に引きこもりブツ撮りに励みました(^_-)
んんん??ところでこれは何だって??
ハイ、地球儀…は持ってないので、地球儀の写真を滴に写し込んだものです。
でも、被写界深度の狭いF3.2…将又ピントが合ってないだけなのか…
地球儀なのか、草餅なのか、それとも苔玉なのか全く区別がつきませんね(^_-)
滴 雫 落下中の雫に画を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
シャッター速度優先AE 評価測光 マニュアルフォーカス
150ミリ(
F3.2  1/4000秒)ISO 2500 -0.3補正
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード  三脚使用
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日は、撮影シーンが分かりやすいように氷を画面に映し込んで撮影しました。
ギミックを写し込むことによって、落下の瞬間を捉えやすくヒットの確率が高くなります。
←こちらはちょっとピンぼけですが(^_^;)何も写し込まないとこんな感じです。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/5000秒)ISO 400  
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ここからは、出来るだけ深い被写界深度と早いSSを稼ぐ意味で、スピードライトを使用しました。
ハイスピードシンクロに設定すると、F13迄絞っても5000分の1秒の高速シャッターが切れます。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/5000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

そして今日は、新しくて奇麗なヒマワリの造花を使って滴の中に花を咲かせました。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13 1/5000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

マニュアル露出で、思いっきりローキーに設定し10cm位の距離から手持ちでストロボを照射すると
滴は墨汁のように写りますが、背景と滴に写り込んだヒマワリは明るくシャープに捉えることができます
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

新しくて、奇麗な造花のせいか…それともピント合わせがよかったのか、ガチピンに撮れてますね。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今回使用した氷のギミックは…
麦茶用に使用しているアルミ製の広口ジョーゴを利用して氷を作りました。
氷らせる前に、ジョーゴの中にヒモを入れておくと、それを利用してぶら下げることが出来ますが…
そのぶら下げた状態だと、わずかなブレでもピント位置が狂ってしまいます。
と言うわけで、今回はロードバイクで使用しているボトルケージを使って氷を三脚に固定しました。
そのせいもあるんでしょうが…1度ピントを合わせると殆ど狂いがなく落ちる滴に集中できました。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今回使用した、キヤノンの「600EX-RT」+「ST-E3-RT」のセットだと、
光じゃなく、電波で通信することが出来ます。
と言うことで、スレーブに使った600EX-RTはマスターの位置(向き)を気にせず使えます。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

これからストロボの購入、そしてスレーブ撮影がやりたいという人は、是非こちらのセットをお勧めします
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/4000秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

シャッター速度を、4000分の1秒に落としてみてもぶれずに撮れますね。
滴 雫の写真 落下中の雫に花を写し込む
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス(ライブビューにて)
150ミリ(
F13  1/3200秒)ISO 400
色温度 5200k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
E-TTLU 評価調光
ハイスピードシンクロ +2調光補正
(600EX-RT+ST-E3-RTを使ってラジオスレーブ撮影)
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

さらに、3200分の1秒に落としても…OKですね。
これは、連続発光させるハイスピードシンクロの影響が大きいかも知れません??


ハイスピードシンクロの仕組み??(キヤノンのページより引用)
シャッターの先幕と後幕が同時に走行する高速シャッター時
通常の閃光発光では、センサーに対してスリット状にしか光があたりません。
これに対して、
ハイスピードシンクロではフラット発光(約50kHzの間欠発光)を行う。
露光時間中、ストロボが光を照射し続けるためシャッタースピード全速で同調が可能に
なお、シャッタースピードがX同調速度以下の場合は、通常の閃光発光へと自動的に切りかわる。


本日、娘夫婦の新居にeo光(テレビとネット)が開通しました。
というわけで、早速(スマホのアプリ)「RBB TODAY SPEED TEST」を使って“光”の早さを体感してみました。
アップロードのスピードがなんと…工事をしたeoの人もびっくりの「93.91Mbps」有線だったらどうなるんだろう(^_-)
OCNのフレッツ光を利用していたときのスピードは…ダウンロードでも一桁台だった(^_^;)
因みに、私が今利用している、WiMAXは契約時に計測した数値です。
9月末には、現在のスピードの2倍「220Mbps」(ダウンロードスピード)が新たにラインナップされます。
5/4(月)24.1度 投稿写真 エド写真館
山○○さん、ニコン「D810」ご購入おめでとうございます(^^)/
と言うわけで早速、おニューなカメラで撮影した作品を投稿してくれました。
使用レンズは、フィルム時代に使ってた24-120mmF4だということです。
因みにこちらは、3月に「D200」で撮影した山○○さんの投稿写真です。
えっ??何が言いたいのかって(^_-)
はい山○○さんも、私から指摘されレンズの方が大事だと言うことを気にしていました

山○○さん…ニコンの社員さんは、気持ちの優しい人が多いです(^_-)
その点、私はきっぱりと言います…
「D810」の性能を引き出すには…オールドレンズじゃどうしようもありませんよ。
そういうのを、“宝の持ち腐れ”と言うんです(^_-)

正直言って、今回の投稿写真が「D810」で撮影したとはとても思われません。
3600万画素の解像感(度・力)が全く出ていませんから…
手持ちなのか、ピントが合っていないのか、高画素ブレも見られます。
いや、ホントに、マジで最新式のニコン純正レンズの購入をお勧めします。
そして、もう一度云わせてください…カメラよりレンズの方が遙かに大事です。

ニューレンズ…買うなら、“今でしょ”
奥さんに怒られても、私は一切責任を負いませんから(^_-)
そして、次回はニューレンズとのコラボ写真を期待しています。



PS=いつも、投稿して貰いながら…辛口な講評しか出来なくてm(_ _)m
山○○さんの撮影した画像は、カメラの設定なのかそれともレタッチソフトでの設定なのか…
いつかお話ししたように、コントラスト&シャープネスのかけ過ぎが解像感を悪くしてるように思います。
年を取るごと(適当に撮影)に、皺(写真)を隠そうと厚化粧(レタッチ)になって行くおばさん(^_-)のような感じでしょうか??

←こちらは先日、花博の花の谷で撮影したときのイグジフ情報です。
つい最近「DPP 4」がリリースされてから、RAWで撮影し現像するようになりました。

私は、キヤノンの現像ソフト「DPP」を使ってRAW画像を処理する場合は左記のような設定にしています。
何故使い出したかというと…「デジタルレンズオプティマイザ」という“神ツール”??の底力を思い知ったからです(^_-)
でも、いくら神ツールと言っても、ピンぼけ写真や構図そして構成の悪さまでは修正してくれません(^_-)
あくまで、「DPP」は補正ツールソフトです。

デジタルレンズオプティマイザを使用するときは、「シャープネス」の「強さ」をあらかじめ「0」にしておかなければなりません。
と言うわけで、私のカメラははじめっから「シャープネス」と「コントラスト」は「0」に設定してあります。
(勝負写真のみ??)DPPでデジタルレンズオプティマイザ処理後に、画像によってはシャープネスを適用します。

写真は、やはり(絞りの加減と)「
ピント位置を何処に持って行くかで解像感に差が出る」のだと思います。
5/3(日)25.7度 エド・アーカイブs 安乗埼灯台(志摩市阿児町)
2009年5月18日13時11分
ペンタックス K20D SIGMA 17-70mmF2.8-4.5
絞り優先AE スポット測光  WB 太陽
25ミリ相当(F22  1/3秒)ISO 400 +0.7補正

約20年間で、100回くらいは撮影に通った安乗(あのり)埼灯台です。
2009年5月18日13時13分
ペンタックス K20D SIGMA 17-70mm
絞り優先AE スポット測光  WB 太陽
34ミリ相当(F22  1/4秒)ISO 400 +1.3補正

晴れの日も良いですが…時化ている海(波)も良いですよ(^_^;)
2006年9月15日13時35分
ソニーサイバーショットDSC-F828 28-200mmF2.0-2.8
絞り優先AE 分割測光 ホワイトバランス 日光
28ミリ相当(F2.0 1/4秒)ISO 64 -0.3補正

足場が悪く、ここまで降りるには結構勇気がいります(^_-)
そして、←これ以上波が高い場合は被ってしまうので撮影は無理です。
この写真を撮影したDSC-F828(付属品込みで20万円オーバー)…
時化る海(波)を撮りたくて、比較的安全な高い位置から撮影してたのに…
偶に押し寄せる、超ウルトラビッグウェーブを頭っから思いっきり被り…
カメラをお釈迦にした、ショッパい想い出の撮影ポイントでもあります(^_^;)
5/2(土) 多重合成 暇つぶし…
今日から、娘が連休に入ったということで、しばしの間“あっしー君”から開放されます(^_-)
と言うことで、お天気も良いことだし…奥さんから突っつかれ??キッチンの、特注のステンレス製のフード、
換気扇、ガステーブルとその周辺(壁一面をステンレスにしています)を
マジックリンを(容器の)半分も使うほど、チマチマと磨き上げピッカピッカにしてやりましたよ(^_-)

そんなわけで、本日はナウな画像をアップすることが出来ません。
そこで、もう一度キヤノンの現像ソフト「DPP 3.14」を使って「多重合成」で遊んでみました。

背景が暗い画像を「比較(明)」を使って合成する場合は結構簡単なんですけどね…

こちらの画像は、真っ昼間に撮影した大阪城の天守と、ヨード卵光のような朝日の合成です。
カメラでの撮影は、絶対に不可能ではないんだけど…挑戦する気にはなれないですね(^_^;)
でも、DPPを使うと写真さえ用意しておけば、ものの十数秒で作成することが出来ます。
比較(明)コンポジット合成は…
複数の画像の画素ごとの明度(明るさ)を比較し、高明度の方の画素に置き換えて
1枚の画像にする処理のことをいいます。

どんな仕組みかというと…
例えば、「A」と「B」の画像でコンポジットすると…
「A」のある位置の画素が(明るさを数字で表すと)「15」とします。
「B」のある位置の画素は「20」だとすると、明るい「20」の画素が採用されるのです
つまり、合成後の画素の明度は15+20=35じゃなくて…20となるのです。
こんな説明で分かりますか??これが理解できるとコンポジット合成が愉しくなります
5/1(金)28.0度 朝食シリーズ
2015年4月の朝食(サラダ))でした。
SUN MON TUE WED THU FRI SAT


+→

10 11
12 13 14 15 16 17 18
画像消失(^_^;)
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30


フォトエドランド