デジフォトダイアリー

2012年8月1日〜8月31日




花博記念公園のダイサギの子供


12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
8/31(金) デジぷら 花博記念公園
今日も、チョ〜キビシ〜イィ〜残暑のなか、他に行くところないんかい(^_^;)と突っ込まれそうな花博紀行です。
と言うわけで、アホの一つ覚えのように毎回同じような画像を載せていては、
ミニMINIランドファンの人に飽きられてしまいます。

っと、大見得を切ったところでボキャブラリーの乏しいエドちゃん…
カメラの表現力も乏しく秘策??があるわけではありません。

でもまぁ〜出来るだけ、同じ被写体を撮影するときは、ポジション、アングル、フレーミングに工夫をするようにします。
今朝、前○さんから緑のせせらぎで彼岸花が咲いていると画像を見せられ…ボッチラやってきました。
彼岸花、花博で一番最初に花を咲かせる緑のせせらぎ。

私の財布で、一時しのぎの雨宿りをしてる??野口英世さんの数くらいしか咲いていません。

ほんの数輪しか咲いていませんからね…べっぴんさんだけを写し取ろうなんて贅沢は言えません。
でも運良く??日陰に咲く彼岸花をフォーカスロック、日向の背景をフレーミングすることが出来ました。
こちらは一輪だけ、写生をしてたおばさんの足下に咲いていました。
というわけで、背景に拘るエドちゃん…・
すみません…彼岸花と一緒に撮らせて貰ってもいいですか??ピントは花に合わせますから…(^_-)
おばさんも女性と言うことで??開けっぴろげた足を上品に閉じポーズをとってくれました。

撮らせて貰ったついでに、画像を見せHPに載せる許可を貰いました。
おばさん…モニターの画像を、これでもかと言うほど間近でしげしげと確認して…ハイOKです(^o^)

近くにはね、絵画教室の皆さんでしょうか…
ほんまに大勢の人たちが、真っ白なキャンバスに向かって絵筆を走らせていました。
緑のせせらぎの源流、グレーティングの下から豊富な水量があふれ出しています。

小さな命が芽生えています…
こういうのを目にしてしまうと…雑木林の中をむやみに歩けませんね。
特にでっかい足のエドちゃんは…
毎度毎度お馴染みの…緑と水のレストランで、チキンの立田揚げ定食890円+ホット150円のランチです。
今日の…いや今日も、ジューシーな立田揚げ美味しかったです。
シズル感を感じない画像で美味しさが伝わったでしょうか??
お店の中からガラス越しに、ハスやスイレンが咲く「咲くやこの花館」の前池越しに、
命の塔をワイドレンズに納めました。
ちょっとデジタルっぽく写ってしまいました。もう少し絞ってやれば良かったと反省…
オンタリオ渓谷…
日本庭園の山の池での出来事…
なんとなんと…釣りをしてるおっちゃん(年を聞いたら42歳の厄年でした)がおりました(^_^;)
このおっちゃんは常連??らしく、大池で釣りをしてたら思いっきり怒られたんで、こちらに移動してきたんだそうです。
(もちろん、花博の公園内は何処も釣りは禁止です)
竿は2メートルくらいで、エサはうどん…このうどんは讃岐うどんか、恩地食品の冷凍うどんか分かりませんが、
池の中に糸を垂れると…即浮子が引き込まれます♪♪でも厄年のおっちゃん少しも慌てず…
獲物が小さいので針掛かりしません。それを知ってて…大きいのが掛かるのを待ちます。
しばらくすると、5〜6センチくらいのコイじゃなく、綺麗な…ほんまに綺麗なピチピチのマブナが釣れました。

持参したバケツに入れようとしたんで…私、それどうするんですか??
厄年のおっちゃん…持って帰って飼育するんですと嬉しそうに話してくれました。
さらにそれを見てたおじいさんが…金魚が釣れたら、ブルガリア庭の池に逃がしてやって欲しいと??
私…??
金魚おじいさん…わしな、ブルガリア庭の池で金魚飼ってんねんって言ってました。
厄年のおっちゃんと私…花博は…ほんまに変わった人たちがいますなぁ〜っと大笑い♪♪

金魚おじいさんのリクエストが釣れるといいんだけど…金魚迷惑にならないよう??
厄年のおっちゃんに、頑張ってぇ〜っとエールを送ってお別れしたのでした。

それから、金魚…じゃなくて近所をぶらついて2時前に帰ってきました。

本日の花博紀行は…約5時間でした。


※…花博は、来るたんびに新しい出会い(珍客も)があります(^_-)



76.8   17
8/30(木) デジぷら 咲くやこの花館&花博記念公園
礼儀よく、南南東方面だったかな…向いている格好いいひまわりたちを(セレクトして)切り取りました。

時々出会うおじさんが、撮影したコンテジの画像を見せてくれました。
しょぼいコンテジだったんで、たいした写真を撮ってないと思ったら…
わっおぅ!!蒼い空を背景に、左にオランダ風車、右にポッカリ浮かぶ白い雲、
それらに向かって歩いて行く、若いお母さんと小さな子供…うまくパースも表現され色も綺麗です。
何枚か見せて貰ったけど、どれも画像の中にドラマがあって、どういうシチュエーションで撮影したか
熱く熱くおじさんは語ってくれたのでした。

最近…花博でいろんな人から写真を見せて貰った中で、○岡の奥さんが一番良かったと思ってます。
今日のおじさんはその次くらいかも…前○さんも記録写真じゃ無くて、作品を撮ってられると思います。
ピントもフレーミングも最高でした。


ピンぼけはもちろん、原画をとどめないほど加工しまくった写真は…何とも言えまへん(^_^;)
今日のおじさんの写真を見て…「弘法筆を選ばず」…という想いが蘇ってきました。

※…参考までに…

   客観的な写真と主観的な写真

客観的な写真とは、植物の生態を理解し、その形態を正確に写した写真を言います。
この写し方は、図鑑などを作る際に必要なものです。

主観的な写真は、植物の生態から離れ、撮影者の感性で写した写真で、作者の視点が大切になってきます。 
ひまわり畑の中に潜り(すみませんm(_ _)m)右に左に…または背伸びをしたりしゃがんだり…
密集するひまわりが被らない位置、そしてオランダ風車とのバランスのいいコラボレーションを探し、
フルタイムマニュアルフォーカスで、頭上のでっかいひまわりにフォーカスロックしています。

自然体験農園に咲く、これはムクゲ??
背景の案山子たちが、24時間フルタイムで稲作を警備しております。
20数年前に開催された、花博のアイドル花頭巾ちゃん??だったかな…も駆り出されています。
でも、彼女…全然年取ってないですね??

今日はあまり風が無くてね、彼女の持ってる風車待てど暮らせど♪一向に回る気配が無かった。
ちょうど3週間ぶりの「咲くやこの花館」です。

アテンダントさんが綺麗に咲いているでしょ??っということで撮ってみました(^_-)
でも画像が小さいと、せっかくのマチエールが表現できてないですね。
今が盛りとサギソウが飛び交っていました…
あまりに多くて、どれを撮ろうか目移りしてしまいます。
というわけで、背景のすっきりしたところを狙ってカシャ!!
高山植物室
涼しいと言うよりも、かなり寒い温度に設定してあります。
というわけで、暖かい多肉植物室(サボテン)からガラスドア一枚隔てた高山植物室に入ると、
先ほどまでかいてた汗が一瞬で凍りつきます(^_-)というのは嘘ですけどね。
でも体感的には、それくらい寒く感じます。同室を出ると一瞬で眼鏡が曇ります。カメラにも悪いかもね。
クロユリは恋の花…えっもうええって(^_-)
白い看板を背景に入れてみました。
高山植物室で、一番出番(撮影枚数)の多い花です…たぶん
ドデカテオン・ヘンダーソニー

サクラソウ科(北アメリカ)
フラワーホールで展示されている、食虫植物です
ししおどし…

ISO12600、高速シャッターで撮影
高感度撮影なんで背景にノイズが出ています。


お昼までに帰るつもりが…梅園近くである人と雑談…
ひょうたん池で、前○さんとバッタリ1時間近くも雑談…
結局お家に帰り着いたのが…2時前…


というわけで本日の花博紀行は6時間でした


76.4   13.5(←2回計り直しました)
8/29(水) エド・アーカイブs 札幌ドーム球場
10年前に北海道旅行をした際に立ち寄った札幌ドーム球場です。
この日はゲームが無くて、偶然にドームツアーに参加できました。
甲子園球場以外…そしてドーム球場も初めてです。
ゲーム中に選手が控える…つまりベンチです
でかい態度のヤツが座ってますねぇ〜
なんか合成写真のように見えますが…ちゃんと人工芝の上に突っ立ってますよ。
エドちゃん、人生初のお立ち台…じゃなくて人工芝の上に立ってます。
8/28(火) エド・アーカイブs 志摩町広の浜 昨日お世話になった、新和具荘前の広の浜で5年前の12月に撮影したサンセットです。


肩こりを知らないエドちゃんですが、最近EOS 5D MarkVそして大型のキヤノン砲や
重たいパソコン入りの鞄を持ち歩いていると、左肩がめっちゃ硬くなっています。
というわけで、かなり昔おもしろ半分で買ってた低周波治療器なるモノを引っ張り出しスイッチぽん。
べっぴんさんを目の前にしたエドちゃんの心臓のごとくドックンドックン、強くすると…キーボードが打てませぬ(^_^;)
8/27(月) 伊勢行き2日目 お宿〜志摩公民館前〜三交バス〜鵜方駅〜近鉄電車〜五十鈴川駅〜タクシー〜おはらい町〜伊勢神宮(内宮)〜タクシー〜宇治山田駅〜近鉄特急〜上本町駅〜谷町九丁目駅〜鶴見緑地駅〜花博〜自宅
何故か10時過ぎに目が覚めと、部屋の中が異様に明るい??
外に目を向けると、群青色の蒼空に真っ白なお月さんがこちらをのぞいています。

残念ながら、撮影場所が低いんでムーンリバーと呼ぶにはちょっと抵抗があります。

手持ち撮影なもんで、ISO感度は25600です
ムーンリバーより、お宿の前池に揺らめく月明かりが気になりました。
それほど風もないのに、何故か川面に小さな波が立っています??。
画像を拡大してみると、なんと数匹のカモたちが…シンクロナイズスイミングの真っ最中(^_-)

逆立ちしたりと、次期オリンピックのリオデジャネイロに向け猛特訓中なのでした
でもカモって…夜行性なの??鳥目で獲物が見えるの??
カモ君たちの華麗な演技に刺激され…しばらく目が冴えて眠れなかった夜が明けました。
am5時41分、志摩町の広の浜沖に浮かぶ和具大島・小島、今日も水平線が綺麗だった。
新和具荘の朝食です。
最近我が家では、パン食が多いんで…何故か懐かしい気がします??
バス停まですぐなんだけど、車で送ってくれました。感謝(*^_^*)
予定では、和具港から定期船で賢島まで、しばしの船旅を楽しむはずだったのが…
午前9時台は1便もなく、10時台も15分だったかなまでないんだとか。
それで仕方なく、志摩町の公民館前から鵜方駅までバスに揺られること50分弱。

途中、マンションの前そして裏とバスは走るんだけど…○中さんそして○田さんの車がありましたヨン
寄るとまた話が長くなるんでね…また来ます…と心の中からメッセージを送っときました。

お天気も、予想に反して良かったんで、大阪まで切符を買ってたんだけど…
途中下車できないので、(駅員さんの話では今の時間は普通電車が早く着く)と言うことで、
鵜方から五十鈴川駅まで、(ピタパ利用)40分くらい各駅停車の鈍行に身を任せます。

スペイン村へのアクセスが、磯部駅からこちらの鵜方駅に変更されたため、
夏休みも終盤を迎え、10時過ぎに到着した近鉄特急はうるさい…いやほのぼの家族やカップル、
そしてジジババさんを含めた親子3世代の姿が多く目につきました。これはいいことだ(^o^)

五十鈴川駅から内宮行きのバスは出てるんですが、待つのは面倒だと言うことで(時は金なり??)
タクシーで乗り付けます。おはらい町を通り抜けようとしたら…人・ひと・ヒトで進めません。
ということで、赤福の手前で下ろして貰います。870円でした。
冷房の効きすぎた三交バス、そして近鉄電車、そしてそのまま身体の冷め…
いや暖かくならないうちに赤福に到着したもんだから、赤福氷を食うぞぉ〜っと夢にまで見てたのに(^_-)
冷え切った身体が、赤福氷に拒否反応を示しております。
でもね、本店前の赤福(赤福氷はこちらだけ)は表まで溢れるほどお客さんで賑わっていましたヨン。

というわけで、お昼が近いというのに甘いものをみると我慢できません。
私は例によって??4個食べましたヨン。夏バテには甘いもんが一番♪
お客さんは、超満員とは言いませんがそれなりに入っていました。

チリンチリンと、川風に揺れる涼しげな風鈴を、五十鈴川に架かる新町橋をバックに撮ってみました。
2シャッターで、見事に赤福の文字を写し取りました。無心で撮ると成功しました(^_-)
こちらは、ほのぼの家族と一緒に撮らせて貰いました。
残暑が未練がましく残る週初めのウィークディというのに…おはらい町はお伊勢参り人で賑わっています。
お昼が近いのに、すし久さんお客さん少なくない??
名物伊勢うどん
観光客は多いのに、お客さんは少ないのだ
おはらい町で一番賑わってた(過去形??)干物屋サン…
お店の外まで、足の踏み場もないほど賑わっていたのは…夢??
おじさんが、お馴染みの試食用の干物を焼いていました…それなのに店内にお客さんが一人もいない(^_^;)
必ず立ち寄って試食をしてたエドちゃんですが…お客さんがいないと入る勇気がない??
そうですよね??がっつり試食だけして、はいさいなら…なんてシャイなエドちゃんには出来ません。
でもなんで、お客さんいないんだろう??

看板下の煙のように見えるのは、ミストです。
ほんまにね、何処のお店もガラガラポン状態です。
パソコンと着替え(他諸々)の入った鞄をコインロッカーに預け、身軽になってほぼ2年ぶりに神宮さんに参拝です。
人の熱気、炎天下、地面からの輻射熱、おまけに体温の高いエドちゃん…お参りを後悔し始めています。
まずは、2年分の煩悩と物欲、金銭欲、○欲??他諸々を洗い清めます。ん??

隣で、上品なおばさんが作法通り手を清めていました…
ところが、左の手の平に水を乗せてから口をすすぐのが本当ですが、
そのおばさん勺を口に付けグビグビと飲んでしまいました(^_^;)よほどのどが渇いていたのか??
やはり皆さん熱いのは同じと言うことで、私のハートのように清らかな清流、五十鈴川から離れようとしません。
というわけで、カップルの隙間から清流と一緒に撮らせて貰いました。
滝祭神
風日折宮橋(かざひのみのみやばし)
内宮の別宮「風日折宮」
お参りするのも順番待ちです。
工事中の正宮、来年の秋に完成します。
現在の正宮、こちらに戻ってくるまで(21年後)…果たして私は生きてるでしょうか??

写真撮影はここまでです。これより先は撮影禁止です。
正宮前にて、カメラを持ってる私を見た衛士さんが、撮影できませんから…云々…
”自称”神宮通の私…一瞬カチンと来たんだけど…大人の??対応をしました…語尾を上げて、分かってますよ〜〜〜
何処が大人やねん(^_-)
正面が工事中の正宮です。
そして荒祭宮(あらまつりのみや)へ向かう途中に(画面下)石段の隙間にポツンと天の石が鎮座しています。
これは天から降ってきた石とされ、決して踏んではなりませぬ。手のひらを当てて天からパワーを貰いましょう。
えっ、おまえさんは天罰が当たるから止めとけって??
内宮の別宮「荒祭宮」(あらまつりのみや)です。

3人ずつくらいしかお参りできません。20人以上並んでいます。
そんな中でも、(わずかなお賽銭で)どんだけ願い事をしてんねんというほど合唱し、
頭を垂れてるおばさん(^_^;)
後ろから、お賽銭を投げてやろうなんてこれっぽっちもエドちゃんは思いませんでしたよ。

そのおばさんが親か知りませんが、一緒にお参りしてた小学生くらいの男の子が
お小遣いのベースアップをお願いしてるのか、普段は多分見せない神妙な姿で、
さらに長く…長く頭を垂れておりました。

ところで、おまえさんは何を感謝したのかって??
それはもちろん、ご先祖さまと両親、そして奥さんと子供たちと小春にですよ(^_-)
宇治橋は、ここからが一番格好いいと思います。匠の技が一見出来ます。
内宮前から、宇治山田行きのバスは結構あるんだけど…
奥さんが、もう歩くの嫌だ!!タクシーに乗りたいっと駄々をこねてます。
心優しきエドちゃん、先ほど皇大神宮の神様に奥さんのことを感謝をしてしまったばかりだと言うことで、、
近鉄の宇治山田駅まで1,820円奮発しましたぁ…

2時間前に食べた、赤福のあんこがおなかの中にまだ残っています。
ということで、13時30分発の特急の出発まで40分弱、駅前の食事処で軽めのランチです。

けつねうどんが食べたかったけど…メニューに載ってない??
天ぷら入りの伊勢うどん750円です。名物は○○○で高いのだ。
おばさんがしっかり混ぜて食べてくださいって…
何度見ても伊勢うどんの出汁というより、タレと言った方がいいのかもは、見た目はソース、ウナギのタレ、墨汁
果たしてその実態は…甘辛く煮込みすぎたソース&濃い口醤油。もう二度と食べるか!!と言いつつ、
のど元過ぎれば…数年ぶりに食べてしまった(^_-)

帰りの地下鉄での出来事…昨夜奥さんが私のポロシャツをお風呂場で洗濯をしました。
一晩中エアコンの効いた部屋に干しているとすっかり乾いていたのですが…
大汗をかき、冷房の効いたバスで乾燥、そしてまた大汗をかき電車で乾燥、それを何度も繰り返していると、
加齢臭Or体臭が、先ほど食べた伊勢うどんのタレのように、強烈に濃縮され下着とポロシャツに絡みついていたんですね。

それに気がついたのは、帰りの特急の車内でした。頭を垂れて寝ていると…んんん??なんか変な臭いが…
出所は、少し開けっぴろげになってるポロシャツの第二ホタンあたりからでした。
襟元を指で引っ張り、鼻を突っ込むとウワっ!!くさ!!花博をジョギングしてるおじさんとすれ違ったときに似てる。
それ以上に臭かったのは、旅行に出る前に洗濯してきたハンティング帽です。たった二日でこの臭さ…メッチャショックです。
帽子はホカせば良かったんだけど、薄くなった頭髪と帽子でぐちゃぐちゃになったヘヤーセット??は人前には出せませぬ。

まぁ〜地下を歩いているときは、風の流れもあって良かったんだけど…
谷町6丁目から、鶴見緑地線に乗り若い女性の間に座りました…
地下鉄のドアが閉まり発車1・2・3・4・5秒後、左隣の女性が…んん??45°くらいこちらの方に顔を向けました。ドキ(^_^;)
2秒くらいして、今度は右隣の綺麗(多分)な女性が同じようなジェスチャーを…なんで若い女性の隙間に座ったのか…後悔しきり。
両脇の女性が降りるまでの数駅間は…態度はでかいけど、肩身の狭い針のむしろ状態でした。

あとで奥さんにそれを話すと…奥さん曰く、私のポロシャツ洗ったんじゃなくてお風呂の水に浸けてパシャパシャっとしただけだって(^_^;)
つまりポロシャツだけは、二日分の加齢臭Or体臭+部屋干しの臭いの濃縮されたのを着ていたのでした。
あぁ〜恥ずかしかったなぁ〜もし。

※…地下鉄の女性の行動は…あくまで私が感じたことで、ホントに臭くて振り向いたのか確認してないので分かりません。

もう一汗かきたくて、花博を重たい鞄を肩に歩いて帰りました。

悪臭事件以上にショックだったのが…自宅に帰りシャワー後に計量した体重が、旅行に向かう前より増えていたことです。
77    17
8/26(日) 志摩行き 鶴見緑地駅〜地下鉄〜谷町九丁目駅〜大阪上本町駅〜近鉄特急〜鵜方駅〜三交バス〜灯台前〜大王埼灯台〜灯台前〜三交バス〜お墓参り〜お宿の車(*^_^*)〜お宿
近鉄鵜方駅北出口から、徒歩で3分くらいのところに新しくなった食事処「磯っ子」でランチです。
鵜方駅の裏玄関??ということで、立地条件は不利だけど…たくさんのお客さんで賑わっています。
私が食べたカツ定食(900円くらいだったかな)です。

バスの時間(1時間1本)が気になって、ゆっくり味わって食べてない(^_^;)
志摩のお天気は(大阪の天気予報では)50パーセントの降水確率のはずが…
ごらんのように、真っ青な蒼空が志摩半島上空に広がっています。
というわけで、お天気もいいし早い便のバスにも乗れたと言うことで、
2年ぶりに、波切(なきり)の町をデジぷらすることに…

大王埼灯台前のバス停で降り、お土産屋さんが立ち並ぶ漁港の町並みを灯台に向かって歩きます。
魚○のおばちゃんに、私を覚えてる??って聞いてもポカーンとしていました(^_-)
おばちゃん…何回話をしても…次に行くと(前回のことは)全く忘れてるんですからね。
でも元気そうでよかった。
左正面に三島山、そして真っ正面に米子浜が見えています

台風の影響で、宝門の浜から米子浜…そして三島(頭)山に轟音ととも押し寄せるに大波!!
久しぶりに観る、五感に感じるフォトジェニック(*^_^*)レンズに飛沫を浴びながら、センサーに焼き付けます。

2年前から、他人に貸している我がマンションが左に小さく見えています。
やはり、こんな景色を見てしまうと…猛烈に恋しく(帰って来たく)なってきます…。
秋は近いのに、やはり海辺だと言うことで、照りつける太陽の日差しは凄いのだ!!
八幡さん公園から退治岬、そして遠くに片田半島が太平洋に突き出しています。
八幡さん公園から観る大王埼灯台
何十回観ても…絵になる光景…
帰ってこいよ〜帰ってこいよ〜っと、銅像の絵描きさんが言ってました。
そろそろだるまさんが見える季節になってきますね
私が名付けたゴリラ岩、押し寄せる波にもめげず頑張っています
砕け散る波飛沫…白飛びするほどマッチロケなのです。潮が綺麗な証拠ですね(^_-)
大王埼灯台(入場料200円)

時間が無いので入りません…
中をのぞくと、おばさんも元気そうでした(*^_^*)
灯台下から観る須場の浜
突然、みさご??それとも鳶がこちらに向かって来ました。
EOS 5D MarkVを、飛びものにセットしてある「C2」にモードダイヤルを切り替えます。
高速シャッターで流し撮り…残念ながらこのあと木の陰に入ってしまい撮影枚数は2枚だった。

朝早く漁港に来ると、水揚げ中にこぼれ落ちた魚を狙う、みさご??鳶の姿が撮れますヨン。
須場の浜から
わらじ祭りの舞台でお馴染みの須場の浜です。
そのお祭りは来月ありますね…天気がよければ来たいなぁ〜(*^_^*)
波切神社の石段下から撮ってます。
波切(なきり)神社
2年ぶりのお参りです…
波切漁港
水面のきらきらが綺麗だったので、手前の手すりにフォーカスロックするときらきらがボケます…
EF24-105 F4 IS USMの開放F4じゃ中途半端でした。
波切漁港

もう少しゆっくりしたかったんだけど…かなり薄くなった後ろ髪を引かれつつ…バス停に向かいます。

大慈寺の住職さんや奥さんにも逢いたかったなぁ〜
丸山大橋

バス停からお墓までは迷路です…
前回は、すぐ近くまで来ていながら地元の人に間違った道を案内され(^_^;)めっっちゃ遠回りをさせられた。
今回は同じ轍は二度と踏まない…というより、Wi-Fiが何故か志摩町だけ繋がったおかげで…
スマホの徒歩ナビで、迷わず一発で墓地まで来れました♪(*^_^*)旅の強力な助っ人「スマホ」おすすめです。

お墓(奥さんの母親のね)…ジリ、ジリ、ジリ、ギンギンぎらぎらの日差しを全身に浴びながらの草むしり…
滝のように落ちた汗が、めがねのレンズの中でぴちゃぴびゃと音を立てて波立っています(^_-)
でも手を抜くと、お墓の下からお義母さんが出てきそうなので、残らず根こそぎ雑草を抜いてやりました。

久しぶりに…仕事をしたなって気分に…もう熱くてへとへとです。
ダメ元でお宿に電話したら…迎えに来てくれるって(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)わ〜い♪
お宿(新和具荘)のお部屋からの景色です。
右側が和具大島、そして左が和具小島です。近いように見えても海岸から3kmあるんです。
でも、お宿のおばさん(すみません)によると毎年距離が狭まっている(ように見える)と言ってました。
一泊二食付き9,000円のコースです。でもビールが大瓶750円だった。
志摩名物のてこね寿司です。
造りです
カツオ…かな??のカルパッチョ
赤がしらの煮付け
サザエに、ヒオウギ貝です
天ぷらに
茶碗蒸し…
デザートは、ナシとパイナップルでした。
写真は…さすがに大瓶一本飲むと酔っ払ってしまい(^_^;)撮るの忘れました。
お休みなさ〜い…
8/25(土) エド・アーカイブs 志摩市合歓の郷 ちょうど3年前に、合歓の郷で開催された撮影会でのワンシーンです。

お馴染みの海女さんもおりまして、今回撮影させて貰った画像(一部)も売れましたし(^_-)ありがとさんでした。

明日明後日とプチトリップしてきます。
久しぶりに、海景色を撮影したかったんだけど…でっかい台風が近づいているんで、どうなることやら。
8/24(金) デジぷら 花博記念公園
いつもの、オランダ風車前のひまわり花壇です
ひまわりは、その名前のごとく太陽に向かって咲く…それを証明してるような絵ですね??
でも、遅く来た人たちは…太陽にそっぽを向いてるひまわりを見て…名前を変えたらっと、ぼやいています。
ホントはどうなんでしょうね??
私が見た限りでは、太陽に向かって咲いてるひまわりはほとんどいない…
まぁ〜朝早く来ると、どのひまわりも日の出の方向に向かってるような気がします。
まだ9時過ぎだというのに、思いっきり頭を垂れる頭でっかちのひまわりを、
SIGMAの10-20mmF3.5を装着したK-5を、地面すれすれからノーファインダーで撮影。

久しぶりに、7枚絞りの光芒を真っ青な蒼空に写し取りました。
こちらは、ちゃんとファインダー越しに撮影。
いくらファインダー越しと言っても、まともに太陽は見ない方がいいですね…まぁ〜見て見んふりをする。



こちらのひまわりは、オランダ風車前のひな壇で咲き始めました。
(ワイド端)画角102.3°…他人から見ると、完全に蒼空だけを撮影してるようにしか見えない撮影スタイル。
超広角レンズは、タダ広い範囲を撮るだけじゃなくてパースペクティブを生かした絵作りをしましょう。
前日の雨滴が残る雑草の上に両膝&両肘をつき、次々と現れる真っ白な雲を画面からはみ出すほどに切り取りました。
風車の羽根の角度がイマイチなのは…時間前と言うことで止まっています。
私が拘っている、バッテン(X)の位置でうまいこと止まってることもあるんですが…
もう一枚背の高いひまわりを、蒼空いっぱいに写し取りました。
写真仲間3人で、自然体験農園前の休憩所で話し込んでいるうちに、蒼空は一変にわかにかけ曇り(^_^;)

毎年恒例の、自然体験農園の案山子ファミリーです。ぱっと見本物と間違うかも??
地面すれすれから、ノーファインダーで撮影
ユニーク案山子コンテスト
あなたなら、どの案山子に一票入れますか??
ちょっと小うるさい近所のおばさん…
元気のある子供にして欲しかったなぁ〜
SIGMAの10-20mmのワーキングディスタンスは約5cm…
レンズフードがかぶるほど寄って寄って撮影
3人で、連れもって大池畔のjレストハウスTURUMIでランチです。
いつものカツカレー880円です。今日のサラダは新鮮だった??
1時過ぎに大雨…しばらくトイレに駆け込み雨宿り…これがホントの雪隠詰め(^_^;)

綺麗な青空が見えても、花博上空は・雨・雨降れふれもっと降れ…やけくそだぁ〜(^_-)
自宅に帰るまで3度ほど雨宿り…

しっとり濡れた夏水仙を撮ってる最中にぽつりポツリ…ザァ〜…
すぐ止むだろうと未練がましく撮影を続けていると…ザァ〜ザァ〜ザァ〜ザァ〜アァァ
雷は鳴ってなかったんでね、近くの大きな桜の木の下に逃げ込みます。
キヤノン機は、カメラもレンズも防滴仕様のためハンカチをかぶせる程度でいいんだけど…
薄くなった我が頭髪、雨に濡れたハンティング帽は役に立ちませぬ(^_^;)


本日の花博紀行は…約6時間でした。


76.8   16
8/23(木) デジカメ教室 3日前の水のある風景
先日、三宮駅近くの公園で撮影した水流です。

女性的な優しさを表現したくて、(F22迄絞り)1/30秒のシャッタースピードでレリーズを押しています。
デモなんか、光がほぼ順光気味なんで中途半端ですね。

海が近いと言うことで、夏の強い日差しを浴びた水流の下半分…そして上部は日陰
こういったコントラストの激しい被写体は、デジタルカメラの一番苦手とするモチーフですね。

というわけで、露出は何処で測ったらいいのか…
一番簡単なのは??評価測光(多分割測光)だと思います。画面全体をまんべんなく平均で測ってくれます。
でも評価測光だと、デジタルっぽい画像になって好みじゃないと言うことで、中央部重点測光に拘っています。
そこで、「AE-L」の出番です♪適当(長年の感??)なポイントで測光したあと、AE-L(*)ボタンを押します。
思い描くような絵にならないときは、別な部分で繰り返し測光すればいいと思います。
一度「AE-L」ロックをかけておくと、構図やアングルを変えても露出は変わりません。
この設定を覚えておくと、同じ露出で繰り返し撮影したいときには便利ですヨン

左の画像のように、速い流れの場合はスローシャッターより高速で飛沫をフリーズさせた方がドラマチックかもね。
昨日、娘が甘党の私のために??買ってきてくれた、堂島ロールです。
上品な甘さで…これだったらいくらでも食べられます。でも高いのだ…
8/22(水) エド・アーカイブs
恥ずかしい写真(^_^;)
志摩市大王町深谷水道から
深谷水道の宮崎の浜から、記念すべき2000年の元日に撮影した水平線から昇る初日の出です。

初めてのデジカメ、ソニーの87万画素のマビカ…全てカメラ任せの完全オートで撮ってます。
というわけで、せっかくのだるまがマッチロケになってます。

am7時1分50秒
マッチロケの太陽…過去の画像だからこそ、恥ずかしげもなくアップできるんですよね??

残念ながら、当時のカメラにはイグジフ情報なるモノが記録(消えてしまったか??)できなかったので…
どういう設定で撮影したのか、残念ながら分かりません。

でも、記念すべき2000年の初日の出…こんな画像しか残せなかったのは残念でなりませぬ。
少し引いて、ワイド端で撮影…

ホワイトバランスだけはうまく設定できています。


先ほど娘が帰ってきて、北海道に旅行するからデジカメを貸して欲しいと…
自分が使ってるのが壊れたと言うことで、一眼レフじゃなく軽いのが欲しいと…
というわけで、カシオのコンテジを貸す…ほとんど使ってないのでプレゼントしました。
8/21(火) デジぷら 花博記念公園
涼しいうち??…7時半過ぎに自宅を出ます。
でも花博のひまわり君…水分不足なのか、それとも熱中症なのか、夏休みの宿題が終わってないのか…
実るほどにでっかい顔をしたやつほど、うなだれて元気がおまへん
というわけで、ダイエットをしててよかったなぁ〜スタイル??思いっきりしゃがんで真っ青な蒼空に描きました。
咲くやこの花館前の池…
スイレンが、まだ何とか被写体に耐えておりまする。

10時頃帰路についていると…自宅の近所の○○会社のオーナーとパッタリ。
久しぶりと言うことで、近くの喫茶店でモーニングコーヒーをおごって貰うことに(*^_^*)
まぁ〜ええ年のおっさん同士ですからね、話し出したら止まりません…
コーヒー一杯で、1時間以上もいろんな話題で喫茶店を占拠してしまいました。

というわけで、本日の花博お喋り紀行は…3時間半でした。
気温の割には、降り注ぐ太陽の日差しと空気感が、ちょっぴり秋を感じさせます。
8/20(月) 海を走る巨大ホテル 守口駅〜地下鉄〜東梅田〜阪神梅田駅〜阪神電車〜三宮〜神戸港〜三宮〜阪神電車〜阪神梅田駅〜地下鉄〜守口駅
三宮駅から、神戸港に向かう途中に食べた、お寿司屋さんのランチ(ネギトロ定食900円)です。

スマホで撮影
蒼空を走る神戸ポートライナー
神戸ポートターミナル
送迎(展望)デッキから…真東大阪方面です。
入港予定は14:00ということで、12時半はごらんのように見物人はちらほらでした。
熱烈歓迎…
12時55分、予定より1時間ほど早く入港です
しょぼい??噴水でお出迎えです。
碧い海に、蒼い空、そして綿菓子のようなふかふかの白い雲
真っ白な船体がよく似合います。
浮かぶ巨大ホテル…
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ号
船籍: バハマ
竣工: 1999年10月27日
就航: 1999円11月

総トン数: 137,276トン
全長: 311.1m
幅: 48.0m
高さ: 63.0m
吃水: 8.8m
主機: ディーゼル・エレクトリック
出力: 57,105馬力(推進出力)
航海速力: 22.1ノット
船客定員; 3,138人(最大3,840名)
乗組員: 1,181人
客室: 1,557室(そのうち939室が海側に面する
(これでも、世界で7番目の大きさらしいです)
久しぶりに新鮮な絵が撮れました
ミノカサゴに似てない??
でっかいどう…ほっかいどう??
ここから、EF70-200mmF2.8L IS U USMからEF24-105 F4L IS USMに取っ替えます。
乗客の顔が見えるほど接岸
上海からの入港…次の港は長崎港です
高さが63m…20階建てのマンションと同じですね。
311mの船の長さよりも長い送迎(展望)デッキ、大勢の見物人たちで落っこちそうなほど賑わっています。
セクシーな後ろ姿をパチリ…でも24ミリじゃ(赤い橋の手前まで移動しても)写しきれません。
というわけで、隠し持ってきた??K-5+SIGMA10-20mmの超ワイドレンズの出番です。
撮影データ
16ミリ相当(F11 1/350秒)ISO 80 WB太陽光
場所を移動し、ボイジャー号とポートライナーのツーショット
この送迎(展望)デッキ、400m以上あります。
この係留ロープを見てください。

残念ながら、外国航路と言うことで地上に降りることは出来ませんでした。
最後にポートライナーを撮影して引き上げます
今日は歩き足りないと言うことで、往復(神戸港〜三宮)歩きます

EF24-105 F4L IS USMでも撮れるんです??
フレアにゴースト…パープルフリンジ何でもOKです(^_-)
公園内を駅に向かって歩いています
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ号より、フォトジェニックを感じる被写体発見(*^_^*)
背景の看板にフォーカスロック
風のいたずらが写し取れました。
この画面の場合は、静止している背景のビルにフォーカスロックしています。
蒼い空が映り込んだビル、水流の背景にすることで流れが神秘的に撮れました。

ドラマを感じる(させる)絵作りをしましょう。
京阪守口市駅前の茶店でノドを潤します。
8/19(日) エド・アーカイブs 鳥羽市菅島
鳥羽湾に点在する島の一つ、菅島(すがしま)を探索中のワンシーンです。
撮影日は、2007年4月14日am11時37分

菅島の最高峰??大山237mを征服したあと、視界が開けたところから撮影しています。
中央下に見えているのが菅島港、手前の赤いお屋根が菅島小学校、足下に生えてるのがつげの木です。

そして菅島の東端、かわいいおっぱいのような形をした丘の向こう側に、菅島灯台があります。
撮影場所から、イノシシだったかの(てんこ盛りの)排泄物を踏んづけながら…歩くこと50分で到着。

おっぱい山の向こうに小さく見えてる島が、三島由紀夫の「潮騒」で有名な「神島」です。
神島は一周すると4キロくらいですが…冬と初夏に2回島巡りをしました。監的硝とかもあって楽しめますヨン
そのさらに向こうには伊良湖岬、左にパンするとかすかに知多半島が見えています。
左にちらっと見えてるのは鳥羽湾で一番大きな答志島(宿初施設多数あり)です。
こちらも島を一度縦断し、2回(ホテルに)泊まったことがあります。

日本の灯台50選に選ばれている菅島灯台
日本最古の煉瓦造りの灯台は、建設当時の姿を現在に伝え
今なお歴史的・文化的価値を保ちながら、保存灯台として指定されています。

起伏に富んだ菅島一周、約3時間かかるというか…3時間以内でないと定期船に間に合いません。
8/18(土) エド・アーカイブs 志摩町麦埼灯台
2008年9月22日am10時15分麦埼灯台から望む太平洋

斜面を切り崩し、綺麗な公園が出来ました。

志摩行きの時、片田半島の先端麦埼灯台、早朝散歩の折り返し地点でもあります。
2008年10月25日am5時56分、太平洋の朝焼け

ここから観る、太平洋から昇るサンライズと麦埼灯台のコラボは最高ですヨン
2009年9月20日am10時12分 地元の子供たちで賑わっています。
8/17(金) デジぷら 花博記念公園
花吹雪…それとも真夏のダイヤモンドダスト??
私の大好きなモチーフ…フォトジェニックを体中に感じます。

でもこうやって時間を止めてしまうと…涼しさはあまり感じませんね。
ダイヤモンドダストだけ撮っても絵になりません
ひまわりをメインにフレーミングすると、自ずと構図が決まってしまいます。
おまけに、太陽の角度&カメラアングル…虹を探すも見つかりまへん(^_^;)
暗い背景と、絞り(被写界深度)&シャッタースピードの設定で、こんな絵も撮れますヨン。
8枚羽根の円形絞り…こういったモチーフで威力を発揮します。
高価なカメラを持ってる皆さん…宝の持ち腐れにならないよう使いこなしましょう。

上の画像は、右端のひまわりにフォーカスロック
左の画像は、中央下のひまわりにフォーカスロックしています。
その意図は…ロックした被写体から、ダイヤモンドダストまでの距離(被写界深度)を稼ぐためです。
被写界深度の距離によって、丸ぼけの表現が違うでしょ??
ダイヤモンドダストの正体は…この画像が答えです♪(カメラ任せの露出で撮影)
絞りとシャッタースピード…それと光によって、スプリンクラーの水しぶきがドラマチックに変化します。
観る人に感動を与える作品を撮りましょう(^_-)

ここで一言…主題だけに心を奪われないで、背景(副題)を見渡す(取り入れる)余裕を身につけましょう。
ヒオウギ…

真夏の日差しをまともに浴びたヒオウギ…真っ黒な背景…
EOS 5D MarkV、(中央重点測光)絞り優先AEで撮影すると…完全に白飛びしてしまいます。
評価測光にすれば、白飛びしないかもと小○さんからの助言…
でもあえて、中央重点測光(一眼レフを購入してから5年間拘っている(^_-))に設定し、
絞り、シャッタースピード、ISO感度をマニュアルで操作します。(露出補正だけでは解決しません)
意図する絞りに設定した後、AEでセットされたシャッタースピードから2段半分早くして撮影。(ISOは50に固定)

光が当たった部分が、闇の中から浮かび上がったように撮れました。
これは、月を撮影するときにも流用できる小技??です。活用させましょう
咲くやこの花館・緑と水のレストラン…これまたいつものチキンの立田揚げ定食890円+ホットコーヒー150円
少し食べた後に気がつき撮影しています(^_^;)

先日のゲリラ豪雨…ここのレストランも店内が水浸し、ホール係の(綺麗な)お姉さんが、そのときの写真を撮ってて見せてくれました。
ガラスに付いた水位の後から推察するには…30センチくらい浸かったのでは…。写真を撮りに来ればよかったなぁ〜…


本日の花博紀行は…4時間半でした…今日は冷房の効いたレストランから、出るのが嫌になるほど熱かった!!


75.8  16.5
8/16(木) デジぷら 花博記念公園
1週間ぶりの花博紀行です。
オランダ風車前のひな壇…ほぼひまわりが全開状態になっています。
ひまわり畑に到着するまでに、最近知り合った同郷(電車で一駅)のおじさんと話し込んでしまい、
せっかく早く自宅を出たのに…撮影を始めたのは1時間を過ぎていました。
というわけで、お日様の角度も高くカメラマンも数人来ておりました。

今日は久しぶりに、ペンタックスのK-5+SIGMA17-70mmF2.8-4 OS HSMで、
約5cmのワーキングディスタンスを、思いっきり活用した絵作りを楽しんでみました。

キヤノンにも最短撮影距離20cm(ワーキングディスタンスは↑同じくらい)のレンズがありました。
最近ちょっと興味を持ち始めた、ちょっとマニアックな??シフト&チルトレンズなのです。
たぶん…ある職業に特化したレンズ??なので、一般の人はあまり知らないかもしれません。
欲しいんだけど…20万弱と結構高いのです。
たぶん、なす科の植物だと思います。

こちらは、EOS 5D MarkV+EF70-200mmF2.8L IS U USMで撮影
芝生広場で、紙飛行機を飛ばしてたおじさんたちと談笑中に撮影。
等倍で確認すると、私の老眼鏡よりキヤノン砲は凄いのだ??。
花の谷に咲く、ちょっと変わった小さなひまわり(K-5で撮影)
EOS 5D MarkV+EF70-200mmF2.8L IS U USMで撮影

140ミリ(F3.5 1/200秒)ISO 50 -1/3補正 WB太陽光 
こちらは、K-5+17-70mmで撮影

67ミリ相当(F4 1/250秒)ISO 80 補正なし WB太陽光



大池の近くで、かなり久しぶりに徳島県人(こちらの人もほぼ同郷の人)とお会いして1時間以上も喋ってしまいました。
というわけで、移動+撮影時間よりもお喋りしてた時間の方が遙かに長かったぁ〜…

本日の花博”お喋り”紀行は…約5時間弱でした。   今日も熱かった(^_^;)


75.4   16
8/15(水) エド・アーカイブs 志摩市阿児町安乗
2007年10月13日am14時07分、志摩の安乗埼(あのりさき)灯台を激写。
撮影データ: ペンタックスK-10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
27ミリ相当(F3.5 1/1000秒)ISO 100 WB太陽光

志摩はなんてったって、蒼空(そら)が私のハートのように??広くてピュアでほんまに綺麗です。
というわけで、私の心のように広い広い蒼空を、画面いっぱいに写し取っていますね。
そのときの想いを、ドラマチックに伝えたいときは構図は度外視して、
感じたところをフレーミングすることですね。
8/14(火) エド・アーカイブs 志摩市大王町波切
撮影場所: 志摩市大王町波切の大王埼灯台2004年9月14日am5時9分
撮影データ: ソニーサイバーショットDSC-F707 28〜190mm F2.0-2.4
38ミリ相当(F8 1.3秒)ISO 100 -2.0補正 三脚使用
こちらは上の写真の約2ヶ月後の2004年11月17日am6時31分に撮影
同じカメラで、38ミリ相当(F8 1/160秒)ISO 100 -1.0 三脚使用

八幡さん公園より撮影
大王町は、登茂山(ともやま)をはじめ夕陽の撮影ポイントは数多くありますが…
それ以上に、水平線(太平洋)から昇るサンライズポイントが点在しています。



いや〜それにしても、今朝のゲリラ豪雨というか凄かったですねぇ〜(^_^;)
久しぶりに、雷とともに一瞬ですが3回ほど停電しました。
京阪電車も始発から全線ストップ、第二京阪も通行止め…最近地球がヘン…
8/13(月) エド・アーカイブs 志摩町あずり浜
撮影場所: 志摩市志摩町あずり浜2005年11月29日撮影
撮影データ: ソニーサイバーショットDSC-F828 28〜200mmF2.0-2.8
35ミリ相当(F5.6 1/250秒)ISO 64 -0.7補正 WB太陽光

志摩夕日百選でお馴染みの、夏は海水浴で賑わうあずり浜から見たサンセットです。
単調になりがちな夕日を、ドラマチックに演出してくれる雀島をどう絡めるかで…
撮影する人の感性が、観る人の心を感動させます。

引き波に夕日を映し込むと、静寂な雰囲気を感じると思いませんか??
8/12(日) 即日配達?? アマゾン
ソニー・ハンドルバーマウント SPA−HP10(スマートフォン用ハンドルマウント)
¥3,980円(送無料)ヨドバシドットコムで購入
対応ハンドルバー口径22〜32ミリ
スマートフォンケースを90度回転可能
コンパクトカメラ専用のネジも付いてて、ワンタッチで取り付け出来ます。

アンカー号…ほとんど部屋に籠もりっきりなのに、自転車グッズばっかり買ってます(^_-)
EPSON写真用紙クリスピア〈高光沢〉A4 50枚
¥2,618円 アマゾンで購入(送無料)

同じく2L判 50枚
1,254円

ちょっぴり高いかもしれませんが、色に拘るエドちゃんにとって、再現性の良さはピカイチです。

※…それにしても、今朝の11時前に注文して先ほど7時前に配達されました。
もちろん追加料金なしでデス(^_-)アマゾン恐るべし…
EPSONインクカートリッジ〈6色セット〉JC6CL50
¥4,930円 アマゾンで購入(送無料)

次期プリンターは…A3対応…でもインク代が高く付きそう(^_^;)
8/11(土) エド・アーカイブs 伊勢神宮・内宮
2008年9月24日に撮影した、伊勢神宮秋季神楽
早くから並び、いいポジション(場所取り)を確保するのも大変ですが…
それ以上に気をつけたいのが、背景選びです。
背景によって、メインとなる被写体の印象が変わってしまいます。
被写体から背景まで、距離があったんで絞り気味で撮影することが出来ました。
絞ることで、豪華な衣装をパンフォーカスすることが出来ます。

まぁ〜これは好みの問題もありますが…
8/10(金) お礼参り… 守口市駅〜京阪電車〜伏見稲荷駅〜伏見稲荷大社〜伏見稲荷駅〜京阪電車〜守口市駅
ちょうど半年ぶりの伏見稲荷大社です
今日は平日にもかかわらず、大勢の人が商売繁盛を願って神頼みにやってきてます。
朱い鳥居…フェルメールブルーによく似合います。
商売繁盛を願ったり、パワーを貰ったり…私のようにタダ写真を撮りに来ただけの人も居るようです。
まぁ〜私は、何度かお稲荷さんに助けて貰った??こともあって、お礼方々やってきました。
今の生活があるのも、お稲荷さん(商売繁盛の神様)と山の神のおかげです。ペコっ
撮影禁止の看板がなくなってます??
でも…おそるおそるシャッターを切っています。
やはり何処の観光地に行っても、隣国人で賑わっています。
特に若いカップルやグループが多かった。
すみません…つい若い子を見ると、レンズがかってフレーミングしてしまいます。
ここから、過去何度と来てて…100ミリ以上のレンズを使うのは初めてになりますね。

鳥居さん…やはり文字がある方(面)が、アクセントになり絵にしまりが出てきます。
灯籠にフォーカスロック
千本鳥居の隙間から、真夏の日差しがさんさんと降り注いでいるんだけど…
望遠レンズの圧縮効果で、すだれから漏れた光のように涼しく感じます。

高校生(大学生かも)くらいのグループの中で、一眼レフカメラを持ってる子に←この写真を見せてあげると…
親指を立てて、ナイス・グッドの連発♪…というわけで、例によって彼女たちの記念撮影を頼まれた。
むちゃくちゃな英単語を連発しても、ジェネレーションギャップも感じず(^_-)ホンマカ??
ほんのつかの間、彼女(台湾人)たちとお話が出来ました。京都に6日も滞在するそうですヨン。
こちらは、灯籠にフォーカスロックすると、木漏れ日??が陽炎のように演出できます。
千本鳥居と望遠レンズ…これはベストカップルかも(^_-)
というわけで、ナイスタイミングでカップルがフレームに収まってくれました。
えぇぇっとこれは何だっけ??手水舎(ちょうずや)のところにありました。
絵馬を撮影する女性…
最近は、「カメラ女子」…がブーム??というわけで、一眼レフカメラを愛用してる若い子が増えてきました。
太陽の明かりが当たった瞬間を狙いました。
ホントは、浴衣姿の女性を待ってたんだけど…残念。
私の先祖はカッパなのか…
(流)水を目にすると、レンズがかってにフレーミングしてしまいます。
でも、ちょっとピントが甘かった(^_^;)
ポイントは、隙間から垣間見える朱い鳥居です。水流に映り込んでいい感じでしょ??
伏見稲荷…不思議と怖い狐さんばっかしです。
今回は、新池から稲荷山方面に歩き突き当たりの三つ辻」を左に折れて、く北回りで大社前に戻ってきました。
途中こんなモノを見つけました。
そうなんです、竹で出来た鳥居なんです。(自称)神社通のエドちゃんですが…初めて見ましたヨン
メカキツネ??
龍神池だったかな…そこから少し北、そして東に歩いて行くと名前はど忘れしましたが”滝”があります。
1/8000秒の世界を写し取りました。ISOは12800です。WBは3200k
最近(いや年中かも(^_^;))は…暑さと煩悩で怠けきってるエドちゃん…
ここで滝行でもしたいところですが…見た目よりも水流が激しくて、
残り少ない頭髪へのダメージを考えて、涙をのんで断念したのでした(^_-)
約7kgのカメラ機材を背負って、伏見の山を駆け巡ること約2時間40分…
十分修行したと言うことで、今回も料理処魚忠さんでちょっと遅めのランチを頂きました。
刺身定食1000円です。久しぶりにおいしいイカを味わいました。
京阪伏見稲荷駅前の駿河屋さんで、大好物のでっち羊羹(1500円)をお土産に買って帰りました。




75.8     16.5
8/9(木) 夢は夜ひらくpartU 咲くやこの花館
フニーバオバブ…お昼頃までなら、綺麗な姿を保ってるということで少し早めに出ます。

といっても咲くやこの花館、10時の開館は不動です(^_^;)
というわけで、ひょうたん池前で前○さんと遭遇し炎天下の中立ち話を小一時間…

オランダ風車南側のひまわり畑、ぼちぼち色づいてきました
フニーバオバブ4輪ほど咲いていました

皆さん、テレビ&新聞で知った人も居て、普段はあまり人気のないサボテン室が賑わっています。
おしべ、めしべ…そしてガクがはっきりと見て取れますね。
出来るだけ煩雑な背景を避け、光線状態(陰にならない)のいいアングルを探し、
例によって??色温度を3000k位にセットし、F2.8の開放でガラスの屋根をぼかします。
フラワーホールで、月下美人が2輪、そしてドラゴンフルーツが11輪、咲いていました。
えぇぇっとこちらは何だっけ??
ノーファインダーで、遊び半分で撮ってみたら…意外や意外??一発でOKが出ました(*^_^*)

本日の花博紀行は…4時間、お昼過ぎに帰ってきました


75.4     16
8/8(水) 夢は夜ひらく 咲く”夜”この花館
午後2時過ぎに、綺麗そうな??お姉さんから携帯に電話がかかってきました。
予約してあった咲くやこの花館の、フニーバオバブ夜の鑑賞会のお誘いでした(*^_^*)
夕日も撮りたくて、少し早めに食事を済ませ、通い慣れた道をるんるん気分で花博へ向かいます。

一応撮影データを載せておきます。参考にしてください。
EOS 5D MarkV+EF24-105 F4L IS USM
50ミリ(F22 1/640秒)ISO 100 WB(色温度)10000k -1/3補正
太陽の角度によって、色温度と露出補正をこまめに設定し直しましょう。
この日は、太陽の角度が高く眩しかったので、フレアを表現したくてF22迄絞っています。
2年前もそうだったんだけど、今の時期はお天気がよくても期待するような夕日(色)は望めません。

朝日や夕日をドラマチックに撮るには、ホワイトバランスの設定なくしては叶いません。
AWB(カメラ任せのオート)では、色温度を勝手に変更され、ごくごく平凡な色表現になってしまいます。

大阪の夕日は、(今の時期)かなり高い位置で沈んでしまうんで…
(WB)一番高い色温度の「日陰」に設定しても約7000k。それでも朱くなりません。。
というわけで、EOS 5D MarkVの最高の数字…10000kまで上げてやると、
何とか夕日らしい色で撮影することが出来ました。


この後、カメラバッグを背負ったおばさんと遭遇…
私…何を撮ってるんですか??
おばさん…夕日を撮りたいんですが…初めてなので戸惑っています。
私…夕日を撮影する三箇条??をレクチャーしてあげましたヨン♪
1日20人の限定コースですが…ぱっと見た目7:3の割合で女性が多かった(*^_^*)
大きさは、一番細い魚肉ソーセージ(女性の人差し指)くらいかな…

(午後7時半頃)夜も更けてくると…赤みがかった先端が…プチっとひび割れてきます。
真っ暗な状態だと、約30分ほどで下の写真くらいまで開花します。
でも、真っ暗けだと…写真に撮るどころか肉眼でさえも見ることが出来ません。
ある程度咲いてから照明を炊いてくれました。花にはよくないんだけど…仕方ありません。
3段の足場を組み、照明設備とライブ中継用のカメラも設置されています。
今夜は、4輪ほど咲く予定だそうです。

まるでスローモーションを見てるかのように、ゆっくりだけど確実に魚肉ソーセージはむけていったのでした。
こちらがほぼ完全に咲ききった状態です。足場の上から被写体までワーキングディスタンスは45cmで撮影。

撮影データ: EOS 5D MarkV+EF24-105 F4L IS USM
105ミリ(F5 1/160秒)ISO 12800 WB オート ピクチャースタイル風景
光源が混在してるときとか、はっきりしないときはWBはオートに限ります。

今夜の、咲くやこの花館「夢は夜ひらくツアー」は勝手に私が言ってるだけですが…
フニーバオバブ開花ショーは…6時45分集合…解散は8時30分を少し回った頃でした。

今回は500円の参加料がいりましたが、咲くやこの花館のガイドブック(1700円)をお土産に貰いました。

今回で2度目ですが…ドラマチックな感動をありがとうございました。
8/7(火) エド・アーカイブs 4年前の志摩市
撮影日2008年9月22日PM12時18分
志摩市磯部町ふれあい公園で開催された、全国シニアソフトボール大会
パラソルの下で、外野の審判をボランティアで務めてるのは○中さんです。

撮影データ: ペンタックスK-20D+SIGMAの17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
87ミリ相当(F10 1/50秒)ISO 100 

動感を演出するために、少し遅めのシャッター速度で撮っています。
絞りを絞っているため、バックネットの金網が写り込んでいます。
撮影日2008年11月30日am6時26分
志摩市志摩町片田半島の先端、麦埼灯台の下でスズキ釣りをするルアーマン

撮影データ: ペンタックスK-10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
225ミリ相当(F6.3 1/15秒)ISO 800 -0.7補正

志摩行きの恒例、早朝散歩(デジぷら)の時に撮影させて貰ったワンショットです。
足下には、すでに釣り上げたでっかいスズキが、白いおなかを見せていました。
そして2匹目は、ルアー竿を折られほどの大物がヒットしたそうです。

押し寄せる白い波が、画面に入るのを待ってシャッターを切りました。
8/6(月)夕方→ デジぷら 花博記念公園
昼から天気が崩れるかも…しれないということで、7時半に自宅を出ます。
まぁ〜7時半といっても、お天道様が出てる限り暑いのだ(^_^;)

オランダ風車の、南側に位置するひな壇のひまわりが、そろそろ咲き始めました。
斜光線と、煩雑な部分を前ボケでカバーします。
何ともいえない顔をしております。
線香花火のように見えませんか??
邪道かもしれませんが…咲くやこの花館の建物と看板を大きく映し込んでみました。
太陽がお隠れになってしまったので、地味な色表現になってしまいました。
風の少女…過去いろんな角度から撮ってきましたが…
腰のひねりといい…顔の表情といい…背景といい…これが一番おいしいアングルかもね。
中国館の瓦屋根に咲いてるリュウゼンカズラ、これぞ夏!!という空をキャンバスに見立てました。
茶室・むらさき亭前の、小さな滝を高速シャッターで切り取りました。
80ミリ(F3.2 1/8000秒)ISO 25600(←EOS 5D MarkVの常用ISO感度デス)
こちらは同じシチュエーションで、低速シャッターで切り取ってみました。
75ミリ(F11 1/2秒)ISO 50 手持ち撮影
しばらく観察していると、エサは結構とってるんだけどメダカばっかりで、小腹の足しにもならへんのと違う??
なんかイラストのような写真になってますが…蒼い空が広がったので再トライしました。
いつもの、迎賓館前のはなまるでランチです
ぶっかけ(中)399円
はなまる稲荷95円x2
えび天ぷら137円
トータル726円でした。
花博の一番東側の境界線を流れるどぶ川…じゃなくて用水路です。
「ぶなつきば」…??メダカでさえおなかをこすりそうな水深なのに…
こういったコントラストの激しい被写体を撮影するときは…
ピントをロックした、左の白い花に露出を合わせると、背景の青空が飛んでしまいます。
HDRを使えば、簡単に解決するかもしれませんが…それではデジタルっぽい写真になってしまいます。
私は、こういった明暗差のある写真が好きなんで、修正せずにそのままアップしました。
今日は蒼い空がとっても綺麗だったので、雑木林から垣間見える青空を背景に入れてみました。




本日の花博紀行は…ちょうど7時間でした。今日も熱かったぞぉー(^_^;)




75.8   16.5
8/5(日) 10個目… ロープロのマグナムシリーズ
マグナムシリーズはショルダーバッグの最高峰 ロープロマグナムAW200 マグナムブラック
アマゾンドットコムで¥15,460円(送無料)で購入

鞄フェチのエドちゃん…またまた…またまたカメラバッグをプチってしまいました。(最近4年間で10個目)
EF70-200mmF2.8L IS U USM+EOS 5D MarkVにバッテリーグリップを装着し、
ペンタのK-5+17-70mmまたは、EF24-105 F4 IS USM同時には、最近購入したバッグには入りません(^_^;)

3年ほど前に購入した、ケンコーのアオスタバッグ(530X280X270mm)はちょっとでかすぎてタンスの肥やし状態になってます。
今回購入した、ロープロのマグナムシリーズは、ショルダーバッグの最高峰ということで…
お値段も、メーカー小売価格38,850円とかなりお高いモノとなっています。
それでも、最安の楽天とかアマゾンでは2万円弱…・
ところが、同じアマゾンでも探せば安いところあるもんです。15,460円(送無料)と5,000円近く安く買えました。

内寸: 幅315X高さ265X奥行き165mm
外寸; 385X320X245mm
重量: 1,700g
高級成型ベースは頑強かつ安定した保護、防水、効率的に複数のバッグを積み重ねが出来るという3つの利点があります。

移動に便利なトロリースリーブやハンドカートストラップ、スリップロックアタッチメントループ、
フロントポケット、ジッパー付き雨よけカバーなども備わっています

EOS 5D MarkVに、EF70-200mmF2.8L IS U USMをセットしたまま縦に収納できます。
そして標準レンズなら3〜4本、ペンタックスのK-5に17-70mmをセットしたまま収納できます。
さらに、前面と左右のポケットにも、フィルター類やバッテリーなど余裕で入りますね。
でも、鞄が1.7kg…2台のカメラほか諸々…詰め込むと、約7キロ前後になりますね。
内側の仕切りのシステムは様々な機材に対応し、活動中の変更も可能なフレキシブルな作りになっています。
ロープロの特許取得オールウェザーAWカバーは悪天候から機材を守り、
不要なときはジッパーを開けて取り外すことが出来ます。
バーテブラルテックショルダーストラップ
マグナムAWシリーズに標準で付属するショルダーストラップ
衝撃吸収剤EVAフォームで挟んだ独自の「バーテブラルテック構造」が荷重を分散し、
肩と首に沿って湾曲する。金属フックを採用。両側に滑り止めを備える
単品でも販売する価格は6.300円
サイズは75x1510x4mm 自重210g
特許出願中のバーテブラルテックショルダーストラップは重さを均等に分散し、
長時間耐えうるサポートと快適性を提供します。
8/4(土) 戦国時代パノラマ(絵巻)?? 昨日の大阪城
昨日撮影した大阪城、11枚の縦画像を使ってパノラマにしてみました。

左下あたりが刻印石広場、正面が大阪ビジネスパーク、丸いお屋根が大阪城ホール、そして内濠の右方向に広がっているのが梅園です
8/3(金) 異国”城”緒?? 京阪バス〜守口市駅〜京阪電車〜京橋駅〜カメラ屋さん〜大阪城〜森ノ宮駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
第二寝屋川に架かる大阪城新橋から、OBPのクリスタルタワービルと水上バスを望む
青屋門近くから北外濠
北外濠越しに、大阪のビジネス街(OBP)を望む
横画像3枚使ってパノラマにしてみました。
内濠に架かる極楽橋と大阪城の天守
極楽橋から振り返ってOBP
ほとんどの観光客が中韓人…そして欧米人がちらほら…日本人は居なかった…えっホンマカ??
大阪の観光業は、中国や韓国人で持ってるのかも…
ど真ん中に、青屋門が見えています。
ここから撮影するのは、過去初めてになります。
後ろを振り向くと、こんなお地蔵さん(無縁仏)が背比べをしております。
セミも住宅難??

久しぶりに連れてきた、EF24-105mm F4L IS USM 綺麗な丸ぼけが出ています
すぐ近くにあった、百葉箱??まだ現役なんでしょうか…
高いところは苦手だ…
久しぶりに、こだわりの逆光撮影です。
この藤棚…1本の木が広がっているのです
天守前(楼門側)の食事処

鶏の唐揚げ定食900円です。
ご飯はべちゃべちゃ、鶏の唐揚げは小さくて分厚い衣が堅くてかりんとうみたい(^_^;)
プチうどんは…可もなく不可もなく…サラダだけはバイオで育てたのか…作り物のように綺麗だった。

大阪を代表する観光地なのに、こんな食事を提供していいのか!!
まぁ〜2軒のお店とも、今年中だったかな??閉鎖され、新たなお店が出店されます。
豊国神社(ほうこくじんじゃ)

撮影データ
EOS 5D MarkV+EF24-105 F4L IS USM +PLフィルター装着(80パーセントくらい)
32ミリ(F6.3 1/80秒)ISO 50 +1・1/3 WB太陽光 ピクチャースタイル風景
そして、オートライティングオプティマイザを「強」に設定

秀吉公の後ろ姿が、テカらずに質感が綺麗に表現できていると思いませんか??
HDRでもよかったかもしれません。

先ほど、食事したお店に同じような写真が展示されてたので…試してみたかったのです。
内部は、神社には似ても似つかない??コンクリートの打ちっ放し仕様となっています。
大阪城から、森ノ宮駅に向かう途中…
超高速シャッターで、水の流れをフリーズさせました。

今日の大阪の最高気温は36度オーバー
風があって、空気がドライなせいか…木陰は凌ぎやすいんだけど…お日様をまともに浴びると…クラクラ(^_^;)

というわけで、花博をぐるっと回ったんだけど…開店休業状態でした。





75.4  16
8/2(木) デジぶら 咲くやこの花館&花博
am5時半、日本の夜明けを見つめる小春…なんか賢そうに見えませんか??
シチュエーションはといえば、大きな植木鉢の上に乗っかって猫座りをしております。
ここが結構気に入ってるみたいでね、藤の葉っぱが食い荒らされて無残な姿になっています。
今日は不気味なほど空が碧かったぁ〜
白い雲もそれなりに浮かんでて、それだけでご飯が食べれそうな…鶴見緑地公園です。
節電と節水、おまけに底が抜けてる花の谷の小さな池…
このまま雨が降らなきゃ、明日中にはすべての池が干上がってしまいそうです。
時々見かける70歳ちょっと+のおじさん…
愛機はニコンのD300s、レンズが24-70mmF2.8とすごいものを首からぶら下げていました。
撮影したアルバムを見せて貰うと…ほとんどが「鳥」。止まってるものもあれば飛翔してるものもありました。
そのすべてが、撮って出しでプリントしたにもかかわらず、色が綺麗、被りもほとんどなし、フレーミングもいい…
こういった飛びモノを撮影する人は、”タダ撮れさえすればいい”構図は全然考えてないという人がほとんどなんで、
久しぶりに、ケチのつけようがない??写真を見せられました。

今日は、24-70mmを付けてるということで、花類を撮影するということでした。
もちろん背中には、カメラバッグと三脚を背負ってました。

途中、前○さんも加わって1時間近くもカメラや健康??の話で盛り上がりました。
そこでシーユーアゲインしたんだけど…咲くやこの花館でまた再会しました(^_-)

今これを書いてて…そのおじさん思い出しました(*^_^*)
ゆなこせさんと、花博から大阪城へ地下鉄で向かう途中、車内でご一緒した人です。
さて…これは何でしょうか??
何に見えるか考えてみたけど、分かりましぇんね(^_-)

咲くやこの花館の、チケット売り場前の水たまりに映ってる「命の塔」です。
ホワイトバランスを変えることによって、メルヘンチックに見えます…よね??
亜熱帯植物室はさらに熱いのだぁ〜
ダイエットしたい人は、ぜひお越しやす…たった500円で痩せられますヨン
お猿さん…健康ぶら下がりでもやってるんでしょうか??

いつ来ても頑張ってますからね、かなりダイエットできてるはずですヨン
咲くやこの花館の、アイドル的な??存在のケシの花です。
今が盛りの「タキユリ」です。

大池越しに、時々利用してるレストハウスTURUMIと、花博のシンボルタワー命の塔。

日本庭園の山の池…
ヒオウギ
梅園前のあずまや…

チン・チン・チリン・チリン・チリリリリィ〜ンと、爽やかな音色が聞こえてきました。

静止した風鈴を撮っても、涼しさとかが伝わってこないですよね。
(高速シャッターで撮影しても、同じような絵になってしまいます)
1/30秒…あまり遅くしてしまうと、スピード感は感じるんだけど、情緒的にどうかなって思いますね。
風の強弱によって、一概にシャッター速度は決められないんだけど…
←この写真は、1/50秒のシャッター速度で撮っています。

背景も、上の写真(F7.1)より約1/2段分(F5.6)絞りを開けて柔らかく表現してみました。
さてあなたは、どちらの写真が好みですか??


※=メインの被写体と、背景との明暗差が激しいときは、AEロック(露出の固定)を活用しましょう。
←の場合、風鈴にピントをロックし構図をずらすと、明るい背景に露出が勝手に補正されてしまいます。
AEロックボタンを押して、風鈴にピントを合わせてからフレーミング(フォーカスロック)するといいですね。


本日の花博紀行は…4時間弱、お昼までに帰ってきました。


75.6  16
8/1(水) 虎刈りの小春 早半年… 昨日から台風の影響で、我が町上空は強い東風が吹きまくっております。
そのおかげで、昨夜は窓を閉め切りタオルケットをかぶらないと寒いくらいでした。

というわけで??虎刈りにされ、食っちゃ寝、食っちゃ寝の夏休みを過ごしている小春の出番です。
大の字…で寝てたんだけど、私の気配に”びっくりしたなぁ〜??”と目を覚ました瞬間です。



ミニMINIランド