デジフォトダイアリー

2015年6月1日〜6月30日



***フランス庭園(花博記念公園)***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−03 2015-04 2015−05 2015−06
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
6/30(火)28.8度 我が家の朝食でした。 今月から、“炭水化物を摂らない食事制限”の2回目の挑戦になるんだけど…前回は、ご飯、パン、うどん、ラーメン、そうめんを“一切食べない”に挑戦して僅か2日で挫折(^_^;)
と言うわけで、今回は“出来るだけ摂らない”(^_-)食事制限を実行しています。
これを始めてから、食パン、そしてうどん、そうめんは一切食べていません。(あんパンとかは食べていますけどね(^_-))白いご飯も三分の一以下ですかね。
朝食の食パンの代わりに納豆を、そしていつものきな粉入りの牛乳とダノンミオ…これにもきなこを入れると結構美味しいんですよね。
そしてコーヒー(バリスター)は一日3杯以上飲んでいます。

※=コーヒーを1日に3〜4杯飲む人は…
○ 心臓病で死ぬ危険性が…36%低い
○ 脳血管病は…43%低い
○ 呼吸器病は…40%低い
と言う結果が出ました

〜2015年6月の我が家の朝食〜
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
6/29(月)28.8度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 50 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今夜はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(
F14  0.3秒)ISO 50 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
185ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F16  1/160秒)ISO 125 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/500秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
105ミリ(F3.5  1/3200秒)ISO 100
-2.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
102ミリ(F3.5  1/3200秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
88ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
75ミリ(F2.8  1/500秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100
-3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間21分
実際歩いた時間: 1時間32分
歩いた距離: 6.487km
歩いた歩数: 9,268歩
6/28(日)26.0度 久しぶりの… 鉄板レンズ
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
190ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

虫干しを兼ねて??EF70-200mm F2.8L IS U USMレンズを
久しぶりに引っ張り出して、F2.8通しの解像感を再認識しましたよ。

先日、2週にわたってBS朝日で放送された…
キヤノンThe Photographers2 〜心を揺さぶる風景を求めて〜

番組の中で、お馴染みの女性写真家の米美智子さんそして
枚方出身の竹沢うるま氏がこちらのレンズを使っていましたね。

その番組の影響を受けてか(^_-)久しぶりに使ってみる気になったのです。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
180ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

キヤノン曰く…
EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMは
画質に定評のあるEF70-200mm F2.8L IS U USMと
同等の高画質を獲得、画質の隅々まで鮮明な描写を可能としている


でも、61点ある周辺の測距点の合焦速度に関しては…
キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMの方は、、
被写体のコントラストによって、全くピントが合わない時があるんだけど
今回久しぶりに使ったEF70-200mm F2.8L IS U USMは…
61点すべてにおいて、被写体を選ばず合焦速度の速いこと(^^)/
そして、開放フェチ??のエドちゃん改めて惚れ直しましたよ♪♪
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

と言うわけで、EF100-400mmを購入してから殆ど使わなくなった
EF70-200mm F2.8L IS U USMをドナドナしようと思ってたんだけど
やはり、F2.8の解像感と爆速のオートフォーカスは捨てがたく…
しばらく手元に置いて…チマチマと可愛がってやろうと思います(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
110ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU ハイスピードシンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

解像力(度・感)や使い勝手はEF24-70mm F2.8 L U USMとほぼ同等かも…??。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
180ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU ハイスピードシンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

小春のトレードマーク??ゴールドアイの虹彩までが見事に解像されています。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU 先幕シンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

このようなシチュエーションでも、全く迷うことなくピンポイントで小春の目を爆速でロックオンしてくれます。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
142ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 400 -0.3補正
E-TTL U評価調光 270EXU ハイスピードシンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.42」で現像

小春のオモチャになってしまっている…シュポシュポです(^_-)
激しく動き回る小春の目を、爆速でストレスなく高確率で射止めてくれます。
6/27(土)25.3度 フォーカスポイントは… 自分で決めましょう
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
(61点)自動選択
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 1600 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

←こちらは、フォーカスポイントをカメラ任せ(
自動選択AF)で撮影したものです。
61点の測距枠が、赤く表示されている部分にフォーカスが(勝手に)合っています。
人物(ポートレート)撮影もそうですが…目(瞳)にピントが合っていないと作品になりませんね。
ブツ撮りや、風景写真においても意図したところにピントを合焦させるとシャープな画が撮れます
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 400 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

←こちらが、私がいつも使っている「
任意の1点親指AF」です。
フォーカス枠(1点orスポット)をマルチコントローラーを使って、
意図したところに移動させ「AF-ON」でピントを合焦させています。
小春の左目に、フォーカスした部分が赤く表示されているでしょ??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 800 +0.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ガッツリピントを合わせてやれば、表情豊かに撮れますね。
小春も、“どうだ”と言うポーズをしているでしょ??(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 800 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

前もって構図を意識し、フォーカスポイントをマルチコントローラで移動させ
カメラのアングルと、レンズワークで小春(の目)を追っかけます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 400 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

小春みたいに、一秒たりともジッとしていない被写体を撮るときは…
シャッターは半押し状態で維持し、フォーカスポイントを小春の目に合わせ
親指で小刻みに「AF-ON」ボタンを使って
ピントを合わせ続けます

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 400 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

良い表情を捉えたら、「AF-ON」ボタンとSSボタンを速攻で全押しします。
※=基本はワンショット…連写はしません。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 400 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

合焦させてから、シャッターを切っていては良い表情は撮れません。
 
※=通常のピント合わせの仕組み…
シャッターボタンを半押しすることで測光が始まり、それとほぼ同時に
AFがスタートしピピッピっとピントが合ったらシャッターを押して撮影します。
と言うわけで、そのまま同じ被写体を続けて撮影しようと思ったら…
また、「測光」→「AF」と同じ動作を繰り返すことになります。

「親指AF」は、「シャッター半押し状態」をスルーすることが出来ます。
※=親指フォーカスのメリット
○ 置きピンをしたい場合
○ 動きの速い被写体などでシャッター半押し時間を削りたい場合
○ ピントを固定したまま何度もシャッターを切りたい場面
と言うわけで、「親指フォーカス」を是非お勧めします(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1000 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

写真家の岩合さんのように…“良い子だねぇ〜”って声をかけてやると
小春も、良い表情をしてくれますよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 640 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

(飼い猫)の場合は、部屋の中で撮影する機会が多いと思います。
カメラ任せの設定で撮影すると、背景が写り込み煩雑になってしまいます
出来るだけ望遠側で、そして絞りは開放の近接撮影をお勧めします。
そして声をかけて、可愛くて素敵な表情を撮ってあげましょう。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 1000 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

撮影に時間をかけすぎてしまうと…子供と同じで動物も嫌がり退屈してしまいます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F3.5  1/125秒)ISO 2000 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

順光よりも、プラス補正し逆光で撮ると明るい表情で撮れます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 2000 +1.3補正
色温度4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

あっかんべぇ〜の瞬間を狙ってみました(^_-)
F2.8(でも)、舌にピントを合わせると表情がこれだけボケまする。

絞って適当に撮るか、私のように表情を重視して撮るか…それは腕次第です(^_-)
6/26(金)24.3度 エド・アーカイブs 志摩市大王町米子浜 2009年6月7日11時45分米子浜から撮影
ペンタックス K20D+SIGMA 17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
絞り優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
46ミリ相当(
F29 1/5秒)ISO 200

伊勢志摩で、撮影スポットベストテンの上位にランクインする
あくまで私の私見ですけどね(^_-)…大王町の米子浜です。
季節や、お天気次第で海景色は激変します。
正面に見えているのが、観覧することが出来る大王埼灯台です。
灯台守の○○さん…お元気でしょうか??
6/25(木)30.4度 エド・アーカイブs 志摩市
2009年11月3日13時52分 志摩の某神社で撮影
ペンタックスK10D+SIGMA APO 100-300mmF4
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
360ミリ相当(F4 
1/30秒ISO 1600 手持ち撮影

薄暗い社殿内での撮影のためSSは30分の1秒…
巫女さんの舞は、スローテンポとはいえ手持ちでよく撮れたものだ
2009年11月3日13時53分 志摩の某神社で撮影
ペンタックスK10D+SIGMA APO 100-300mmF4
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
450ミリ相当(F4  
1/30秒ISO 1600 手持ち撮影



またまた、(今月3枚目)

ピクスタで作品が売れましたぁ〜
(^^)/
今回も、サミット効果なのか伊勢志摩で撮影した海景色です。
6/24(水)31.5度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
263ミリ(
F14  0.3秒)ISO 50 -3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視  手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

心臓も、息も止めると(^_-)0.3秒のスローシャッターが切れます。
ほぼ、ガチピンで撮れた確率は…3枚撮ってこの1枚だけだった。
三脚、そしてNDフィルターを使い2〜3秒位で撮れば良い画になるかも
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 800 -0.7補正 一脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

毎度お馴染みの、緑のせせらぎのプチホールです。
何でも無い、ごく有り触れた砂防ダムを模しているんですが…
何処をフレーミングするか、光の捉えたかによってダイナミックに撮れます
←こちらは、日差しが直接川面を照らすまで待って撮影しています。
ごくごく普通のシャッタースピードでもドラマチックに撮れるものです(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F11 
0.4秒)ISO 50 -0.7補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらは、0.4秒のスローシャッターで狙ってみました。
まさに、“静と動”を表現したといった感じでしょうか??
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF  一脚使用
248ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 50 -1露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

あじさいもほぼ盛り(撮り頃)を過ぎ…今の季節はスイレンからハスへと心が移りつつありますね(^_-)
咲くやこの花館前の池に咲くスイレンを狙って、すでに2人の先客がシャッターを切っていました
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF  一脚使用
241ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 50 -1露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

花を撮影する時に気をつけたいことが…“木を見て森を見ず”??ですね。
殆どの撮影ポイントからは、咲くやこの花館の建物が水面に映り込んでしまいます。
でも、カメラアングルやポジションを工夫することで、ご覧のように最小限の映り込みで撮れますね。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF  一脚使用
200ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 50 ±0露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらからのポジションだと、花博の街灯が写り込んでしまいます(^_^;)
その映り込みも、バランス良く画面に配置します。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF  一脚使用
200ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 50 -0.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

「三角構図」どちらの花を主役に持ってくるか…ピント位置は正確に…
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF 一脚使用
400ミリ(F5.6 
1/80秒)ISO 50 -0.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

まるで、菊と見間違うようなフォルムをした真っ白なスイレンです。
良い形で傾いていたんだけど…贅沢を言えばもっと背伸びをして欲しかった(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
164ミリ(
F14  1/20秒)ISO 50 -0.7露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今朝は、日差しがあるものの気持ちのいい薫風が水面を騒がせていました
勿論、水面だけじゃなく…茎一本で支えているスイレンも揺れまする。
そこで、花をぶらさないよう最初は20分の1秒でやってみたものの…(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
164ミリ(
F32  1/4秒ISO 50 -1.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

水面をぶらすには風が欲しい…でも、スイレンはぶれて欲しくない…
まさに、意図する画はジレンマとの戦いだったのだ(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
164ミリ(
F29  1/4秒ISO 50 -1.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

水面の反射を、PLフィルターで微調整しながら何度もアタック…
※=水面の色彩が異なるのは、PLフィルターの(強弱の)影響です。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
158ミリ(
F32  1/5秒)ISO 50 -1.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

(この位置しかない)ベストポジションなんだけど…街灯が邪魔(^_^;)
街灯の映り込みを避けて、もう少し右に移動すれば解決するんだけど、
この二つのスイレンの微妙な位置関係は変えられません。

構図を撮るか、街灯を消すか…それが問題だ(^_-)

PLの1.5段分、F32迄絞っても5分の1秒という中途半端なSS…
と言うわけで、水面を走る薫風(さざ波)も中途半端なものになりました。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス  一脚使用
371ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -1.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

花の谷に、一本だけポツンと咲いていたカキツバタ…ですね。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
371ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 100 -1.3露出補正 PLフィルター
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

大きな葉っぱの植物を前ボケにカキツバタの花のみを捉えました。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5 1/1000秒)ISO 100 -1.7露出補正 PLフィルター
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

先日、フォトジェニックを感じないのに無理矢理撮った景色です。
今日は(藪の中に)誰かが入った跡があったので、そこからリベンジしました
でも、一番最初に感じたフォトジェニックは撮れませんでした(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100
-3.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

日陰になった梅林と、トップライト(初夏の日差し)をまともに浴びたガクアジサイ…
このシチュエーションを想像し、ぐるっと回り道をしてきたんだけど…あじさいの姿勢が悪い(^_^;)
これほど、コントラスト差のある被写体でも…-3.3と大きく露出補正をしてやれば撮れるんです。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F4.5 1/250秒)ISO 100
-4.3露出補正 PLフィルター
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

やはり、こちらもね日差しのある時に撮りたかったモチーフです。
かすみ草のようですが…ヒメジョオン(多分??)です。

風が収まったところをパシャ
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 100
-4.3露出補正  ピントずらし PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 比較(明)3枚
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

フォトジェニックな風が吹きまくっています(^_-)
普通は、撮影者にとって“風”は天敵??みたいなもので誰からも嫌われています。
その天敵を、逆手にとってフォトジェニックを感じるモチーフに変えてみます??

多重撮影…(手持ちです)ホントは三脚を使用することをお勧めします。
比較(明)で3枚、そして連続撮影優先と連写モードにセットします。
無風の時は、ガチピンで1枚目のシャッターを切り、フォーカスアウトさせてから2枚続けて連写。
すると、こんな画が撮れます。ツッコミは良かったんだけど…ボケが今ひとつでしたね(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F5.6  1/4000秒)ISO 800
-4.3露出補正  ピントずらし PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 比較(明)3枚
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

それではもう一枚…工夫次第で面白い画が撮れると思います。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F5.6  1/2500秒)ISO 800
-4.3露出補正 PLフィルタ使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 比較(明)3枚
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらはね、(前もって置きピンし)風が吹くのを待って高速連写します。
すると、こんな感じに撮れます。(風がほぼ上下に吹いたと言うことが分かりますね)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
371ミリ(F5.6  1/2500秒)ISO 800
-4.3露出補正 PLフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
多重露出 比較(明)3枚
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

枚数を重ねすぎると、ごちゃごちゃしてしまうんで…そのときのシチュエーションに合わせると良いですね。

ドラえもんのポケットのように、アイデア力やデッサン力を普段からいつでも引き出せるように
たくさん身につけておくと良いですね。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間21分
実際歩いた時間: 1時間37分
歩いた距離: 6.823km
歩いた歩数: 9,748歩
6/23(火)29.3度 エド・アーカイブs 志摩市磯部町 2008年1月6日6時59分にパールロードから撮影。
ペンタックスK10D+タムロン18-250mmF3.5-6.3
375ミリ相当(F6.3 1/100秒)ISO 100 -0.3補正

太平洋の水平線から昇るヨード卵光のようなだるま。
手前は安乗埼灯台です。
6/22(月)27.0度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
42ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

背景は、緑のせせらぎの源流…多分??七段(くらいある)滝です。
誰かが踏み倒してた「ヒメジョオン」をなんとか助け起こし前景に…(^_-)

今回は、新しくピクチャースタイルに「
ディテール重視」が「DPP」に設定されたと言うことで…
“どんなんかなぁ〜”??みたいな軽いのりで(^_-)初物に挑戦してみました。
いつも使っているスタンダードよりも、ちょっぴり「細部まで」奇麗に表現されるみたいです。
コントラストの高い、カリカリが好みの人には少し物足りないかも知れませんね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(
F8.0  1/125秒)ISO 125 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ガクアジサイを主題に、そしてまだなんとか鑑賞に堪える半夏生をちょびっと後ろボケに…
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(
F5.0  1/250秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

開放から、1.5段位絞ってやるとこんな感じで撮れます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(
F2.8  1/640秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらはF2.8の開放です。
今回、F8、F5.0、そして開放で撮ってみました。
まぁ〜背景ボケは…皆さんそれぞれ好みがあって…一概にこれが良いとは言えませんね。
今回、私はF5.0くらいのが良かったかなって思います。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

何方かなの忘れ物です(^_-)
あじさいが可愛そうだったので、どこかに移してやろうと思ったんだけど適当なところが無かった(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
16ミリ(F4  1/40000秒)ISO 100 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

自然体験農園のハス畑…
写真に撮りたいと思う、フォトジェニックなハスは撮りやすいところに咲いていません(^_^;)
せっかく、EF16-35mm F4L IS USMを持ってきたんで取っ替えて使ってやります。
ただ、広角で撮れば良いってもんじゃ無くて…キチンとハスのシベ??にMFで合焦。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
47ミリ(F2.8 1/1600秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

フォトジェニックなハスが見当たらないときは…えっ??別に撮らんでもええやろうって(^_-)
まぁ〜ごもっともですが…こういうときは脇役に廻って貰い、ヒメジョオンでカバーして貰います。

ヒメジョオンは、好き勝手に咲いてるもんで絞ってしまうととても煩雑に映ってしまいます。
被写界深度を浅くし、その範囲で一番ピントが(面で)合うところをMFでチマチマと探します。
どうでしょうか??ピントが合ったヒメジョオンが画面全体に撮れたと思いませんか??
そして、中途半端に咲いているハスも、コーナーにちょこっと控えめに収めてみました。
ハスも、ヒメジョオンも対角線上に収まるよう構成しています。垂直とか水平構図は駄目です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

煩雑なところを前ボケでごまかし…半夏生とあじさいを無理矢理撮ってみました(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 50 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル
ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

茶室・むらさき亭の南西方向に咲くアガパンサス
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間4時間19分
実際歩いた時間: 1時間58分
歩いた距離: 8.453km
歩いた歩数: 12,076歩
6/21(日)29.1度 投稿写真 エド写真館 2014年11月11日あっちゃんとのツーショットを月光仮面のおじさんにパパラッチされた瞬間です(^_^;)
別に示し合わせたわけじゃ無いんだけど…??
ブルーの帽子にブルーのジャケット、朱いカバンに黒のパンツそして白いシューズとまるでペアルック(^_-)
二人ともセンスが良いのか(^_-)感性が合うのか…作風もちょっと似てるような気がします。

スナップ写真(瞬撮)を撮らせたら…抜群のセンスを持っている月光仮面のおじさんの作品です。
6/20(土)29.0度 暇つぶし?? 小春はマンチカンです
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 400 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
スピードライト270EXU 先幕シンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ストロボ直火炊きで小春が真っ白けです(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
45ミリ(F2.8  1/40秒)ISO 400 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
スピードライト270EXU 先幕シンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

小春の指定席になっています。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
45ミリ(F2.8  1/100秒)ISO 400 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
スピードライト270EXU 先幕シンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

アメショーの小春もこんな表情をしていましたね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
45ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
スピードライト270EXU 先幕シンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

いつみても、奇麗な目をしています(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
スピードライト270EXU 先幕シンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

カメラ目線ですが…怒ってます(^_^;)
6/19(金)23.4度 “フレーミング枠” DIY… フレーミングor構図に、メッチャ拘るエドちゃん好みのギミック??を制作してみました。
まぁ〜制作したと言ってもね、ある容器の蓋の中の部分を切り抜いて枠のみにしたものです。
軟質系のプラなんで、それなりに柔らかくデザインも額縁みたいでナイスな仕上がりです
大きさは、115mmX75mmとまるで誂えたようにほぼ完璧な3:2のアスペクト比です。
文字通り“フレーミング枠”を一個用意するだけで、いちいちファンダーを覗かなくてすみます。

フレーミングに拘りたい人は…このようなギミックをひとつ用意しておくと便利かもね。
6/18(木)25.1度 「HDR」をつかったギミック?? 「DPP 4.2.32」
キヤノンのRAW現像ソフト「DPP」が「4.1.50」から 4.2.32」へと先日ファームアップされ
別バージョンの「3.1」には設定されていた「HDR」が「4.2…」シリーズで復活しました。

と言うわけで??昨日(長秒で)撮影した画像を3枚セレクトし「HDR」レタッチしてみました
このギミック(HDR)は、蛍の乱舞、星夜、もうすぐ楽しめる花火の撮影にも使えるかもね。

「多重合成」を、カメラで直接撮影するよりもサンプルを多めに撮影し
「DPP」の「HDR」を使ってレタッチする方が簡単で奇麗な多重合成写真ができます。





因みに、こちらが正統派??の「DPP」の「多重合成ツール」を使ってレタッチしたものです。
(※=重ねた画像は3枚使っていますが、上記と同じ画像ではありません。)
そして、多重合成してしまうとJPEG&TIFFに変換されてしまうので「DPP」(RAW)が使えません
その点、「HDR」はレタッチ後も「DPP」で「トーン/カラー」「彩度」「コントラスト」「細部強調」
「滑らかさ」「鮮明さ」をスライドバーを使って調整することが出来ます。

以上…黒つぶれや白飛びした写真を通常のダイナミックレンジより広い
ダイナミックレンジで合成するHDRを使ったギミックでした。
左記のような多重合成は、「HDR」、HDRの方が簡単で奇麗に仕上がります(^^)/





久しぶりに…
ピクスタで作品が売れましたよヾ(^v^)k
それも、続けて1週間で
2枚ですよ(^^)/

今回は、志摩で撮影した英虞湾の海景色と山口県へ旅行したときの画像です。
これも、来年開催される
伊勢志摩サミットの影響(恩恵)でしょうか??
20年近く、伊勢志摩で撮りためた秘蔵(お宝??)写真が沢山眠っているので…
この際、伊勢志摩サミットに便乗してそのお宝を埋蔵金(^_-)にチェンジして貰いましょうか??
6/17(水)30.4度 デジぶら
(花博記念公園)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光
ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
57ミリ(F5.6 
25秒)ISO 125 -0.3補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


三脚のグリップを交換してから…3週間が経過しやっと、表舞台に立つ瞬間がやってきました(^_-)
今日はお天気が悪いと言うことで、三脚を用いた長秒撮影には最高のコンディションです。

まず1発目は、まいどお馴染みのエドちゃんのホームグランド花博の緑のせせらぎで軽く肩慣らしを…
まぁ〜せっかく、4段分の減光効果のある♯400のNDフィルターを持ってきたんで…
カリカリに絞らず、F5.6で前後をほんわか暈かしライブビューで拡大表示し正面の草にマニュアルでピントを合わせます
風が全く吹いていないと…25秒間の長秒撮影でもフォーカスロックした草が、ほぼガチピンで撮れていますね。
長秒撮影は、フォーカスポイントが重要です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
24ミリ(
F10  25秒)ISO 50 -0.3補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

三脚を使っている殆どの人が…
まず三脚を一杯に伸ばして(しゃがまなくて良いから(^_^;))カメラをセットし…
モチーフとした被写体が、どっちを向いていようがいまいがフォルムなんてどうでもいい…
ただそこにある、花や風景にレンズを向けシャッターを押すだけ…(^_^;)
だから、三脚を使って花とかを撮影した人の写真は“上から目線”背景は地べた(^_^;)

←上から目線でも、撮影ポジション&アングルを工夫すればこんな画が撮れるんです。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
24ミリ(
F5.6  8秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

三脚を使うときは、三脚を立てる前にカメラポジションを探し決めます。
そして、そのカメラの高さに合わせて三脚の足を一本引き出します。
その足を基本に、他の2本の足もバランス良く立てて水平を確認します。
ガッツリ三脚が決まったらカメラをセットします。
微妙な高さ調整は、センターポールを使うようにしましょう。(基本センターは使わない)
フレーミング&構図が決まったら…
露出(絞り、SS、ISO)や、画角、そしてLVを使ってガッツリピントを合わせます。
この瞬間がね…フォトグラファーにとって一番至福の時間なんですよね(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
30ミリ(
F8  20秒)ISO 100 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

過去何度もデジフォトダイアリーに登場しているお馴染みのあじさいです。
ソニーXperiaZ (SO-02E)で撮影
28ミリ相当(F2.4  1/64秒)ISO 50 -0.33補正
SCNモード 中央部重点平均測光 シングルオートフォーカス
ホワイトバランス 晴天

撮影風景はこんな感じです…
2本の三脚の足は、今にも岩から落っこちそうなポジションに鎮座しています。
開脚も中途半端で、突風でも吹けばカメラもレンズも海じゃなくて川の藻屑です(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
24ミリ(
F7.1  20秒)ISO 100 -1.3補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらも、先日アップした画像とほぼ同じカメラポジションから撮影しています。
今回は、せせらぎの中に三脚をセットして20秒間の長秒撮影です。
川面が穏やかすぎるんで…長秒撮影をした意味が殆ど無いですね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
24ミリ(
F9  8秒)ISO 50 -1.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらも同じですね…。


このあと、イーストさんご夫婦と久しぶりに、はじめてお会いした自然体験農園のハス畑でバッタリ(^^)/
いつも仲の良いご夫婦で、散歩がメインなのか、それとも散歩の合間に(ご主人の)趣味のカメラを撮影するのか…
今日は愛犬も連れもって…我が家では絶対に無い!!花見や撮影を一緒に愉しまれていました。
暑い中…お茶も椅子も出さず(^_-)に話し込んでしまい…愉しい時間を過ごさせて貰いました(^^)/
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
24ミリ(
F13  30秒)ISO 50 -0.3補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

オンタリオの滝です。
アブクの動きが、恐ろしく遅かったもんで…
長秒撮影の限界…30秒でアタックしたんだけど…??
ただ、長けりゃ良いってもんじゃございませんね(^_^;)
ホントはね、バルブモードを使って1分間でも撮ってみたんだけどね…(^_^;)(^_^;)(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F2.8  1/400秒)ISO 50 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

箸休め…
NDフィルターを取っ払い、手持ちで思いっきりローアングルからアガパンサスをパシャ。
ソニーXperiaZ (SO-02E)で撮影
28ミリ相当(F2.4  1/800秒)ISO 40 -0.33補正
SCNモード 中央部重点平均測光 シングルオートフォーカス
ホワイトバランス 晴天

茶室・むらさき亭前の水辺です。
こちらも、二本の足は崖っぷちと言うよりも…落ちる寸前です(^_^;)
このくらい、水辺にせり出さないと足下の石畳が写り込んでしまいます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
31ミリ(
F7.1  4秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

このアブクもね、ただ水面全体を写すんじゃなくて…
少し観察してやると…フォトジェニックを感じる“部分”があるんです。
その部分が、←これです。(ピントは、正面上の岩に拡大表示してMFで合わせています)
こちらに向かってくるアブクを、エドちゃんお得意の??「あおる」感じでカメラポジションを決めます。
水の流れが速いので、4秒でもこれだけアブクを流せます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
31ミリ(
F4.5  1.6秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

やはり、1.6秒だと中途半端かも…
刻一刻と変化する水流に…時間を忘れ何度もシャッターを切っているエドちゃんなのでした(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(任意選択)拡大表示でマニュアルフォーカス
31ミリ(
F2.8  13秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

お馴染みの季節を感じる水辺です…
ここは、ご覧のようにお日様が差していないと絵になりません。
と言うわけで、お日様がご機嫌を損ねないうちに大急ぎで三脚を水流の中にセットします。
レンズの角度によって、黄緑色でクリスタルグラスのように光り輝く水面が微妙に変化します。
落下した水流が、お日様の光によって白く飛んでしまったのはご愛敬と言うことで…(^_-)
10秒のタイマーにして、自分の身体で覆い被さってみたんだけど、ほぼ真上からの光だったので効果は無かった(^_^;)
こういうシーンの時のために、ハーフNDフィルターが欲しいんだけどね。
6/16(火)26.4度 狸寝入り??
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 4000 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

デジぶら写真がないときは…
上げ膳据え膳の三食昼寝付き、オマケに下の世話も散髪もお風呂も…
すべて飼い主任せという、人もうらやむ??優雅な日々を送っている小春。
その間抜け面…じゃなくて、お気に入りの籠で狸寝入りをしている小春です。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 4000 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ね??いつも寝たふりをし、悪口を言ってないか聞き耳を立てているんですよ
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 4000 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ヤドカリ…??
アマゾンのカラの段ボールを見つけると…そこに入り。
籐製のカゴがあると…そこに入り。
洗濯用のカゴがあると…そこに入り。
まるで、ヤドカリのように寝床を転々と変える小春です(^_-)
6/15(月)29.5度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
312ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 200 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今朝も飽きずに??緑のせせらぎ沿いで咲き誇るあじさいをお届けします(^_-)
この光景は、望遠ズームを持参したときに撮ろうと思ってた被写体です。
理由は…水面に映ったあじさいにフォトジェニックを感じたからです。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

緑のせせらぎ沿いに咲くあじさいは…殆ど観察し尽くしてしまい…
なかなか、これは!!って感動する被写体(あじさい)にお目にかかれません(^_-)
ただ、花(あじさい)をアップで写したって面白くも何ともないですからね…
如何に、写した本人が感動し、他人様を感動させられるかが作品作りには大事かと思います(^_-)

と言うわけで??、藤色のあじさいと萌えるような葉っぱを前ボケにシオカラトンボ??をパシャ。
これだけ暈かしてしまうと、オートフォーカスは完全に言うことを聞いてくれませんからね…
(フルタイム)マニュアルフォーカスを使って、チマチマとズームリングで調整するもAF同様肉眼も??
本日は、珍しく??そして久しぶりにスリックの一脚を持ってきたんで早速使ってみました。
エドちゃんお得意の??アンバランスな姿勢(カメラアングル)での撮影は一脚も重宝します。
一脚や、三脚を使うとまずなんと言っても…構図が安定します。
構図が安定すると…意図するところにピントを(集中し)合わせやすくなります。

EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
220ミリ(F5.0  1/1600秒)ISO 100 -1.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

緑のせせらぎ沿いは、木陰も有り川風も吹いて涼しかったんだけど、
時間とともに、おだてなくとも??お日様はずんずんと上昇します。

咲くやこの花館前の池
こちらは、同じ水辺とはいえ水深も浅くただの水流のない溜まり水??
頭上からは初夏の日差し、そして水面からの照り返しをまともに浴び
キラキラ、クラクラしながら…水面に浮かぶスイレンをデッサンします。

いつもとは違うアングル(ポジション)から…
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
248ミリ(F5.0 1/1600秒)ISO 100 -1.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

こちらは、しゃがんだ姿勢で思いっきりローアングルから撮影しました。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
286ミリ(F5.0 1/1250秒)ISO 100 -1.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

↑と←の画像は、ほぼ同じカメラポジションから撮影したものです。
スイレンの配置は、殆ど変わっていないのに背景が全然違いますね
ここで問題です…これはどうやって撮影したのでしょうか??
合成…ぶっぷぅ〜。
背景のスイレンを取り除いた…ぶっぷぅ〜。
被写体のスイレンを移動させた…ぶっぷぅ〜。
えっ、??勿体ぶらないで早く答えを言えって(^_^;)
ハイ、それでは…プロレス用語で言う…ピンフォールの姿勢??
つまり、仰向けに寝た状態で両肩とも地べたにくっつけ…
首だけ起こし、その状態でカメラを構え構図を決め、AFを合焦。
3.5kgのカメラ機材と、脳みそがそれなりに詰まった頭を支えつつ
それらの動作を素早く行わないと…腕や首がプルプルプルと震え
4.5段分の手ぶれ補正効果があるとは言え…構図が決まりません

ドラマチックな作品を撮ろうと思ったら羞恥心は捨てなきゃなりません(^_-)
えっ??、バリアングルの付いているカメラなら…簡単に撮れるって(^_^;)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 100 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

自然体験農園…のハス畑
白だけですが、数輪花を咲かせていましたよ。
良い表情(向き)で撮れるカメラポジションはこの位置(だけ)に限られます。
背景を選ぶか…良い表情を選ぶか…それとも撮影するのを諦めるか。

煩雑な(見せたくない)ところを、前ボケでごまかしました(^_-)
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
271ミリ(F5.0 1/400秒)ISO 100 -0.3露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ワインレッドカラーのトケイソウ…
背景は、直射日光をガンガンに浴びた熱さに強い??サルビアです。
こうやって、背景を少し演出してやるだけでもドラマチックに撮れるのです。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 U
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/2000秒)ISO 100 -0.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ムクゲと、花博のシンボルタワー命の塔…
昼間の行灯(日中シンクロ)を使うと、少しは青空を表現出来ます。
←こちらの画像は、ノーフラッシュで撮影しています。
EOS 5D Mark V キヤノン EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/250秒)ISO 100 -2.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

タイサンボクは、真っ白な花と黒に近い深緑色をした葉っぱとのコントラストの差が激しいのです。
まぁ〜普通??に撮りたい場合は、評価測光にすれば失敗のない写真が撮れると思います。
←こちらの画像は…-2.7と大幅に露出補正をして撮影しました。

随分と、蒸し暑くなってきたんで…そろそろ退散(タイサン)します僕(ボク)(^_-)
寒くなったところで…次回をお楽しみに…
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間23分
実際歩いた時間: 1時間34分
歩いた距離: 6.662km
歩いた歩数: 9,518歩
6/14(日)26.3度 ハァ〜ッあの頃は〜♪♪ 予算があった(^_-)
2008年8月7日9時22分に風車の丘で撮影したものです。
ペンタックス K-20D+SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光
25ミリ相当(F8  1/100秒)ISO 100 +1露出補正

私の頭髪のように、昔の花博の風車の丘は植物の密度は濃かった(^_-)
2008年8月7日9時26分に風車の丘で撮影したものです。
ペンタックス K-20D+SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光
25ミリ相当(F8  1/60秒)ISO 100 +1露出補正

まぁ〜今年の春から、管理者もスタッフも入れ替わったみたいなんで…
先日お話をさせて貰った、大阪市の某庭園をいくつか手がけた
ベテランのスタッフさんが言ってました…これから愉しみにしてください…と

花や植物、そして果実を持ち帰る輩(ジジババ)が未だに居るのは残念です
6/13(土)31.9度 投稿写真 エド写真館
ソニー α57
絞り優先AE 分割測光
300ミリ相当(F8  1/320秒)ISO 100 -0.7補正
2015年5月21日11時1分撮影

久しぶりに、ウルトラ地球防衛隊のハヤタ隊員こと“まごさん”から写真の投稿がありました。
まごさん、こちらの画像以外…講(酷)評のしようがありません(^_-)…(^_^;)
っと、言いながら??例によってぼろくそに酷評したいと思います。
ソニー α57
絞り優先AE 分割測光
105ミリ相当(F4  1/2000秒)ISO 250
2015年5月30日9時43分撮影

もう少し、ピント精度とデッサン力を身につけましょう。
ソニー α57
絞り優先AE 分割測光
300ミリ相当(F5.6  1/320秒)ISO 125 -1補正
2015年5月30日8時39分撮影

こちらも、デッサン力が全くなってませんね(^_^;)
主題の質感を出してこそ、背景のボケが活かされます。
ただ、写真は暈かせば良いってもんじゃございません(^_^;)
何を見せたいのかが明確に表現出来てこそ、人様に自慢できる作品になります。
ソニー α57 2015年5月30日8時41分撮影
絞り優先AE 分割測光
300ミリ相当(F5.6  1/320秒)ISO 100 -1補正

背景に意識がいってしまい…肝心の主題が台無しになってしまってます(^_^;)
シャッターを押す前に、もっと被写体を時間をかけていろんな角度から観察しましょう。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
67ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 1600 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

先ほど、(遊びながら)モデルになって貰った小春をアップします。
何度も言いますが??
このレンズは、解像度(力)重視で手ぶれ補正は付いていません。
そして、すべて小春の目にフォーカスポイントを合わせています。
(あくびの写真以外ね(^_-))

フォーカスポイントを移動させながら、小春の表情を追っかけます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 1600 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ナルシストで、気分やの小春の百面相をたっぷりとお楽しみください。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
63ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1250 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ペットや、子供を撮影する時は相手の目線の高さで、
カメラを構えることが基本になりますね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1600 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

鬱陶しいなぁ〜っと、ネコパンチを食らった瞬間です(^_^;)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1600 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

大あくびをした瞬間、小春の口の中にフォーカスを合わせました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/125秒)ISO 1250 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

もう十分撮ったやろ…、いい加減にしいやっと松方目線が言ってます
6/12(金)29.6度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F16  1/125秒)ISO 800 ±0補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
am 6時39分撮影

今夜はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F4.0  1/2500秒)ISO 800 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP
4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
42ミリ(F4.0  1/2000秒)ISO 400 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
42ミリ(F4.0  1/1250秒)ISO 400 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F2.8  1/4000秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ -3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F2.8  1/4000秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ +1.7調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

あじさいの真下からスレーブ発光
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -2補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F2.8  1/500秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 400 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
ハイスピードシンクロ +0,3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 400 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F5.0
 3.2秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
手摺りに乗っけて撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
シャッター速度優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F5.0 
3.2秒)ISO 50 -0.7補正 ♯400 NDフィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
手摺りに乗っけて撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
41ミリ(F4.0  1/320秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F10  1/160秒)ISO 400 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTLU SP-90EXをマスターに270EXUをスレーブ発光
先幕シンクロ +1調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
39ミリ(F2.8 1/6400秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

オオシロカラカサタケ
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
24ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

オオシロカラカサタケ
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間:  4時間21分
実際歩いた時間: 1時間38分
歩いた距離: 7.167km
歩いた歩数: 10,239歩
6/11(木)24.7度 2台目…の ドライブレコーダー
KENWOOD(ケンウッド)ドライブレコーダー「KNA-DR300」
ヨドバシドットコムで¥16,500円で購入
(※=ケンウッド初のドライブレコーダーとして去年の末に発売されたものです)

トヨタ 「ノア
」に取り付けるため購入しました。

↓こちらは、KNA-DR300に付属している「8GB」では心許ないと言うことで…
税・送料込み¥1,750円と超リーズナブルなアマゾン限定品
トランセントmicroSDHC 32GB(Class10・無期限補償)をアマゾンで購入しました。




画像及び説明文は、すべてメーカー様のHPを引用させて貰いましたm(_ _)m
正面から見た画像です。
高画質1/2.7型CMOSセンサーと高感度F2.0レンズ搭載(200万画素)
高感度なF2.0レンズを使用することで、ノイズの少ない鮮明な映像で記録することが出来る。
モニターサイズは 2.4インチです
GPS内蔵
高感度GPS搭載により、速度、高度、経度、緯度を自動的に計測し
自車の運転情報を記録する。
同梱されている「Kenwood route watcher」を使えばPCでGoogleマップと連携し、
記録された位置情報を表示出来る。
Gセンサー内蔵
突然の車体の動きを検出する3軸センサーで前後、左右、上下の衝撃を検出し、
通常記録領域とは別のフォルダに記録保存する。
自動で上書きできないフォルダに保存するため、瞬間の映像を保護できる。
駐車モード
バッテリーを内蔵しているので駐車中にも衝撃を感知して記録できる。
駐車モードで待機中はセキュリティインジケーターが点滅しているので盗難などの抑止効果もある。
30フレーム/秒の映像録画
1秒間約30枚の滑らかな映像録画を実現している。
逆光に強いHDR技術
HDR技術で明暗差の大きなシーンの撮影時においても白トビや黒つぶれを抑えて被写体を奇麗に映し出す。

1920X1080フルHD録画
1920X1080でのフルHD録画に対応している。
細かな動きもフルHDなので映像がとても滑らかで奇麗だ。

記憶域の割り当ての選択が可能
microSDのメモリー領域を4分割(通常・緊急・駐車・写真)の割り当てを変更することが出来る。

広角レンズ搭載で視野も広い
水平約100°、垂直約55°の広視野角レンズにより、広い視野の映像の記録が可能だ。

6/10(水)29.1度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F6.3  1/160秒)ISO 320 -0.3露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

まいどお馴染みの景色を…??
16ミリの超ワイドスペクタクル??で撮ってみました。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
23ミリ(F4.0  1/200秒)ISO 100 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

緑のせせらぎ、水面のキラキラ感で涼しさを感じるでしょうか??
フォトジェニックは、見落としてしまいそうな足下にも転がっています??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
20ミリ(F4.0  1/160秒)ISO 200 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

アクセントを加えるだけで、印象がちょっぴり変わります??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F4.0  1/160秒)ISO 250 -1露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

一歩後ろに下がり、左手前の浮き石を正面の浮き石の対角線に配置しました。
好みが分かれるところですが、この石を入れることによって画面に締まりが出たと思いませんか??
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 400 -0.3露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
SP-90EX ハイスピードシンクロ +2調光補正

ギンギラギンの太陽と、真っ青な??空を表現したくてハイスピードシンクロでパシャ!!
昼間の行灯(日中シンクロ)を積極的に使いましょう(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F16  1/125秒)ISO 125 +1.3露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

命の塔…実は、この中にミサイルが仕込んであったりして??
有事の時に備えて、某国に照準を合わせているとか…(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
16ミリ(F4.0  1/6400秒)ISO 200 -0.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL SP-90EX ハイスピードシンクロ +2調光補正
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ふっかふっかのシロツメクサ(クローバー)
そのシロツメクサにカメラを潜り込ませて、超低空からライブビューで命の塔を激写!!
ライブビュー撮影でも、測距エリア選択を利用して意図するポイントにピントを合わせましょう。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
16ミリ(F4.0 1/8000秒)ISO 250 -0.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL SP-90EX ハイスピードシンクロ +2調光補正
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

少し場所を移動して、ちょっぴり背の高い雑草を前景に撮ってみました。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影(測距エリア任意選択)
16ミリ(F4.0 1/8000秒)ISO 250 -0.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL SP-90EX ハイスピードシンクロ +2調光補正
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こちらは、前景にした雑草にフォーカスポイントを合焦させています。
飽きるほど撮影しているモチーフでも…少し視点を変えてやるだけで新鮮な画に撮れますね。
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F16  1/125秒)ISO 125 ±0露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

これぞ、ガチガチのコンポジション(^_-)
1分遅かったらこの画は撮れなかったのです??
それは何故か…そう、風が吹いて水面が水鏡でなくなったからです

※=グーグルで、「咲くやこの花館」を検索してみてください。
右上に出てくる、咲くやこの花館の画像は私が撮ったものです(^_-)
EOS 5D Mark V EF16-35mm F4L IS USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
17ミリ(F4.0  1/1000秒)ISO 400 +0.7露出補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL SP-90EX ハイスピードシンクロ +2調光補正
色温度 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像



↓こちら(下右側)の画像は…2日前に撮影したものです。
↓24ミリと←16ミリの画角の違いを感じてください。
2日という時間差を置いて撮影しても…ほぼ同じフレーミングで撮れてます。
別に意識して撮ったんじゃなくて…それに偶然でもなくて…これは感性なのです(^_-)





本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間31分
実際歩いた時間: 1時間31分
歩いた距離: 6.691km
歩いた歩数: 9,559歩

今日は、ウルトラ地球防衛隊のハヤタ隊員と、花の谷から撮影を共にしまして…
健康の話やら、カメラの話で盛り上がり…例によって??撮影そっちのけのデジぶらとなりました。
まごさん、本日送って貰った写真は明日以降に展示させて貰いますm(_ _)mありがとうございました。
6/9(火)22.4度 エド・アーカイブs 花博記念公園
2010年6月24日10時12分花博の花の谷にて撮影
ペンタックス K20D+SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光
105ミリ(F11  1/100秒)ISO 320 ±0補正

ちょうど5年前に撮影した珍しい紅白のツートンカラーのスイレンです。
数日後に来てみると…何故か、無くなっていました(^_^;)
それ以来…ここで、ツートンカラーのスイレンは姿を見せなくなりました。
6/8(月)24.8度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.5  1/640秒)ISO 400
-1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 評価調光 ハイスピードシンクロ
-0.7調光補正
「SP-90EX」をマスターに「270EXU」をスレーブ発光

今朝は、降水確率40%以上の鬱陶しい空模様ですが…
このようなお天気は、業界用語で??“花曇り”と申します(^_-)
ストロボを使って、花を撮影するには最高のコンディションです。

アクセサリシューにスピードライト「SP-90EX」を取り付けマスターに、
そして、手持ちで「270EXU」をスレーブ発光させます。

←こちらは、やや左真上から照射させています。
「1.7」とやや大きめにマイナス補正し、背景を暗くしてやると…
主題にしたあじさいを、より際立って写し取ることができます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F4.5  1/1000秒)ISO 400 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 評価調光 ハイスピードシンクロ -0.7調光補正
「SP-90EX」をマスターに「270EXU」をスレーブ発光

あじさい畑を囲むように設置されている杭の上にストロボを乗っけて
ほぼ水平方向右から、スピードライトをスレーブさせました。

カメラ側の露出と、スピードライトの光量は撮影しながら調整します
※=光量調整はこまめにし、
白飛びは絶対に避けましょう。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(
F4.5  1/640秒)ISO 100 -1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

こちらは、右の白いあじさいにフォーカスポイントを決めF4.5で…
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(
F2.8  1/800秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

←こちらは↑とほぼ同じ構図で、開放F値2.8で撮影しました。
ピントだけは、必ず意図したところにガチピンで合わせること!!
ただ何となく、フォーカスポイントを決めずカメラ任せに撮ってしまうと、
解像感のない、ネムい画像になってしまいます。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

フォーカスポイントによって、全く印象の違う画になってしまいます。
←こちらは、ピント位置をちょっとミスったかも知れませんね(^_-)

以上、緑のせせらぎで撮影したあじさいをお届けしました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
33ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

日本庭園の、私が勝手に名付けたモネの池の傍らに咲くあじさい。
正面の建物が、本格的な寄せ棟造りの「茶室・むらさき亭」です。
そして、モネの池には色鮮やかな紅白のスイレンが咲き乱れています
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F4.0  1/500秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

茶室・むらさき亭前に咲く、真っ白なカシワバアジサイです。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
41ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 400 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 評価調光 ハイスピードシンクロ -0.7調光補正
「SP-90EX」をマスターに「270EXU」をスレーブ発光

ボチボチ咲き出した、エドちゃんお気に入りのアガパンサスです。
こちらはね、ほぼ花の真下にスピードライトを置いて、上向きにスレーブさせました。

こんな感じで使っています。
角度が変えられるので便利です。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 50 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード

19世紀に活躍した、ヨハン・シュトラウスの彫像のある
オーストリア庭園です。

多分…こちらのあじさいの名前は「サンセット」だと思います(^^)/
私が使っている、ドメイン名「sunset-77.com」そしてメールアドレスのsunset-77@○○○…
「sunset-77」を使い始めて…もうかれこれ…17年位になりますね。

因みに、「sunset-77」はこちらの花の名前から取ったんじゃなくて…
私たちの年代には、とても懐かしいアメリカの映画ドラマ「サンセット77」から貰ったものです。

ウィキペディアより…
1958年から1964年にかけてアメリカのABCにて放映されたテレビ映画。
日本では、1960年10月から1963年の4月まで現在のTBSテレビで
日曜の午後8時から放送されていたのです。

オールバックのクーキー(
エド・バーンズ)に憧れ??エドちゃんも親父さんの“チック”を内緒で使い、
中学生の頃からオールバックにしていたのでした。
そして、当時はドライヤーなんて持ってなかったですからね…
朝起きると、エドちゃんの頭は大噴火(^_^;)通学前に散髪屋さんで毎朝セットして貰っていたのです。
ですからね、散髪代は中途半端じゃなかったですよ(^_^;)

今は、オールバックにしようにも…髪がない(^_^;)…懐かしい想い出です。

※=エドちゃんの「エド」は、エド・バーンズのエドから取ったものじゃないですよ…念のため(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 50 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 評価調光 ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
「SP-90EX」をマスターに「270EXU」をスレーブ発光

背景を思いっきりマイナス補正し、ほぼ真上から照射しました。
蝶々が舞っているように見えませんか??

どのような写真が撮りたいのか…
仕上がりを、イメージしながら撮影するようにしましょう。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 50 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 評価調光 ハイスピードシンクロ +0.7調光補正
「SP-90EX」をマスターに「270EXU」をスレーブ発光

こちらは、左斜め上からスピードライトを焚きました。
カラーフィルターを使用すると、夕日を浴びているように撮れるかもね
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 50 -2.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 「SP-90EX」 ハイスピードシンクロ +0.7調光補正

ストロボ光は、ほぼ太陽光と色温度が同じなんで天気が悪くとも良い色が出せます。
←こちらは、アクセサリーシューにセットしたSP-90EXを直焚きしています。
直射したとは思えない??ほど上手く撮れているでしょ??
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 50 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
E-TTL 「SP-90EX」 ハイスピードシンクロ +0.7調光補正


これ以上無い??パーフェクトなコンポジションなのだ(^^)/

本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間11分
実際歩いた時間: 1時間44分
歩いた距離: 7.45km
歩いた歩数: 10,644歩
6/7(日)25.9度 エド・アーカイブs 志摩市大王町波切 2008年5月16日am4時39分に撮影したものです。
ペンタックスK10D+SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG
シャッター&絞り優先AE  中央重点測光
150ミリ相当(
F32  8秒間)ISO 400 ±0補正 三脚使用
ホワイトバランス  オート

※=「Tv・Av」はペンタックスオリジナルモード??です。
(マニュアルモードも別にあるんです)
ペンタックス独特の、ユニークで便利な機能が設定されていたのです。
6/6(土)24.8度 ご先祖様を暑中見舞い(^_-) 某霊園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F13  1/250秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

私のご先祖様が眠っている…某市にある某霊園です。
霊園の広さは…画面に映っている5倍以上はあるかと思います。
園内の通路は、桜で覆われ春になると墓地がピンク色に染まります
ご先祖様も、そのときだけはお墓の中から見物してるそうですよ(^_-)
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
47ミリ(F2.8  1/1000秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

いつも奇麗に手入れされているあじさいも今の季節見頃です。
昨夜の雨か…それとも水やりのあとか…水滴が太陽光線に反射してキラキラ輝いています。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
47ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

もしかしたら、ご先祖様もその辺りであじさいを見ているかも知れませんね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
28ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

鬱蒼と茂る竹藪が正面から右奥へと拡がっています。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
70ミリ(F2.8 1/640秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

背景(光線の具合)によって、こまめに露出補正を調整しましょう。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
38ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

パースを演出してやると、こぢんまりと咲くあじさいも広さを感じますね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
31ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

左手前に咲くあじさいにフォーカスロックした画像も撮ってみたんだけど…
こちらの画像(中央の花にピントを合焦)の方が、見た目もバランスもよかった。
と言うわけで、フォーカスポイントに迷ったら…そのどちらも撮っておいた方が良いですね。
(撮影後にピント調整が出来る、ライトロイルムカメラなら1度ですみますが(^_-))
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
28ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 100 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

奇麗な青空が拡がっていたので…垣根が写りますが…空を入れてパシャ。
安くて、メニューが豊富で、それなりに美味しくて、殆ど待たずに食べられる…まいどおおきに食堂です。
このお店が開店する前は…料亭のようなうなぎ屋さんがあって時々利用してたんですけどね。
写真左上が、豚肉のゴーヤチャンプル、その右がさばの塩焼き(焼きたてだとおばさんに勧められつい…)
左下が、アジの南蛮漬け、そしてナスの揚げびたし…トータル¥1,034円
大きな炊飯器の蓋をを開けて、ご飯を装うとしていたおばさんが…私の身体を見て“大”にします“中”にします??
私…ご飯はいりません!!炭水化物を控えているんです。っときっぱり。
おばさんの頭の上に????マークが飛んでました(^_-)多分、ごはん屋に来てご飯を食べないやつは居ないのだ(^_^;)

居酒屋に行って…禁酒してるというやつと同じ??
そういえば…若い頃、珈琲が苦手で珈琲専門店(喫茶店ね)に(先輩と)行ってたころホットミルクしか飲まなかった。
そして、南の三津寺町のグリルや飲み屋さんに行ってたときも…お酒は殆ど飲まず一品料理ばかり食べてたなぁ〜(^_-)

XperiaZ (SO-02E)で撮影
追加で、玉子焼き(194円)を註文しました。
炭水化物を食べないで、お腹を満足させるには結構高くつくのだ(^_^;)

XperiaZ (SO-02E)で撮影
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー撮影(10倍に拡大しピント合わせ)
400ミリ(
F16  25秒)ISO 640 -0.3補正 NDフィルター8+16+400使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 三脚&レリーズ使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

生駒山の稜線を、積雲と層積雲が“超”スローモーションで南に向かって流れています。
そんな、超のろまな雲でも25秒間シャッターを開けっ放しにしてやると…
?????まぁ〜…なんとか、流れる雲を表現出来たかなって感じですね(^_^;)

NDフィルターの「8」+「16」+「400」を合体させると…約16段分減光できます。
3.5kgのカメラ&レンズを、スリック(823 PRO N)の三脚で支え25秒間の長秒撮影。
ミラーアップのライブビュー、そしてシャッター押下時のブレを防ぐ意味でレリーズを使います。
キヤノンは、三脚使用時は手ぶれ補正はONのままでOKと言うけれど…念のためOFFに設定。
あとは、地上20メートルにある我が家が、風や地球の鼓動で揺れていないか…(^_-)
それらを満たすと、拡大表示でピントを合わせた紅白の鉄塔がガチピン??で撮れるのだ。
6/5(金)18.9度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリF2.8  1/200秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

花曇り、ちょっぴり薄ら寒いけど、絶好の撮影コンディションと言うことで…
いつものように、娘を仕事先へと送っていったあと花博へ向かいます。
基礎代謝が1750もあるもんで、今朝の薄ら寒さは半袖でも大丈夫だけど、
知り合いの何人もの皆さんから…半袖で寒くない??っと声をかけられます
でも、デジぶらするには今朝の気温は、汗っかきのエドちゃんには快適でした。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリF2.8 1/200秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

さて本題に入ります??
↑←どちらの画像も、主題にしたあじさいをほぼ同じ大きさに捉えています。
こちらの画像は、一歩下がり50ミリの焦点距離で撮影しています。
開放F値、2.8でも背景を暈かしきれない場合は、この手法を使います。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
38ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日のような、うっとうしい“花曇り”は、絶好の花風景の撮影日和ですね
梅雨時に咲く、あじさいやスイレン、そしてハスなどを撮影する場合は、
マイナス補正をして、“暗〜い”イメージに仕上げてやると雰囲気がでますね

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
35ミリ(F2.8  1/250秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

半夏生も、良い雰囲気で撮れますね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

群生する半夏生…
表情の良いところを、時間をかけてチマチマと探してやります。
そこをフォーカスポイントに決め、バランス良く背景をフレーミングします。

ね??私が撮影している画像は…すべてにおいて安定感があるでしょ(^_-)
良い写真とは、ピント、構図、そして構成力の善し悪しで決まります。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  フルタイムマニュアルフォーカス
50ミリ(F2.8  1/200秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

今日はすべて…F2.8の開放で撮影しました。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
24ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

“広角レンズを制するものは写真が上手くなる”(^_-)ってよく言われます。
レンズの性能を上手く引き出し、使いこなしてなんぼの世界だと思います。
そして、一番肝心なのがモチーフの質感をそのまま表現してやることですね。

EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
55ミリ(F2.8  1/800秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

このような球体のあじさいでも、合わすべきところにピントを持って行けばもっこり感が出せますね。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
50ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

こちらのあじさい、ネットで調べると…間違いなく「隅田の花火」でした。
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
50ミリ(F2.8  1/640秒)ISO 100 -0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

花の谷で、久しぶりに憧れのマドンナ??あっちゃんとバッタリ…
例によって??撮影そっちのけで花博をもう半周します(^_-)

半夏生が咲いている木橋で真っ赤なポロシャツと真っ赤なスニーカーを履いたエドちゃんが
あっちゃんからのリクエストを受けて、なんとなんとモデルになったのでした(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間2分
実際歩いた時間: 1時間35分
歩いた距離; 6.746km
歩いた歩数: 9,638歩

帰りは、間一髪で雨に降られずにすみました(^_-)
思いっきり早足で歩いて帰ったもんだから…例によって汗っかきのエドちゃん、水もしたたるいい男になっていました(^_-)
6/4(木)27.7度 電車でデジぶら 京阪バス〜守口市駅〜京阪電車〜京阪千林駅〜徒歩〜城北公園(菖蒲園)〜徒歩〜京阪千林駅〜守口市駅〜京阪バス
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 200 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

城北公園(菖蒲園)入園料¥200円

一番最初の年は、往復自転車で…
その次の年は、往復歩きました(あっちこっち廻って…約12km)
さらにその次の年は、京阪電車の土井駅から菖蒲園、そして自宅まで歩きました。
そして今年は、京阪電車の千林駅から城北公園まで約25分歩きました。
(帰りも同じコースをとりました)

今日は湿度(気温)も低く、エドちゃんの性格のようにカラッとしててとても過ごしやすかった(^^)/
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
340ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 125 -3補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

大阪の、すべてのジジババさんが集まったんじゃないかと思うほど賑わっていましたね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
135ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100 -3補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

菖蒲園を囲むように、色とりどりのあじさいが今が盛りと咲き誇っています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -3補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

知り合いのおじさんとバッタリ遭遇し…しばし話の花を咲かせます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
278ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -3補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

贅沢だけど??花の密度が濃い過ぎてフォトジェニックを感じません(^_-)
それでも、なんとか仲間はずれのショウブを探します。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
188ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 100 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

朱いサツキを前ボケに…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光  AIフォーカスAF 任意選択
400ミリ(F6.3
1/5000秒)ISO 1000 -0.3補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

沢山の人が、こちらのモチーフに向かって好みのカメラアングルでシャッターを切っていましたよ。
私は、周囲に拡がる紫色のショウブを、水面に捉えたかったんだけど…
弧を描く水波が悪さをして??どうあがいても(^_-)写し撮ることが出来ませんでした。
と言うわけで、私の性格のような??ピュアな青空を水面に映し込んでみました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

PLフィルターを微調整しながら、ショウブを水面に映し撮りました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 100 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

“夜目遠目傘のうち“??これくらいの距離からなら奇麗に見える??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 100 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

職員さん達が、休み無く手入れをしてくれているんだけど…
出来ることなら、もう少し“間引き”をして欲しかった(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
321ミリ(F5.6  1/160秒)ISO 500 -2補正 PLフィルター装着
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

せせらぎは波があるもんで…これ以上のピント合わせは無理だった。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大AF周囲
400ミリ(F6.3  1/1600秒)ISO 160 +0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

日本一駅間が短い区間??(^_-)??
守口市駅〜土井駅〜滝井駅〜千林駅間は停車時間も含めて…
時刻表によると、どの区間も
1分です(^_-)
因みに、千林駅〜森小路駅〜関目駅間は停車時間を含めて2分です。

ご覧のように、千林駅のホームから隣の滝井駅が直ぐそこに見えています。
滝井駅〜千林駅〜森小路駅〜関目駅へと線路は一直線…
そして、線路内には支柱(電柱)らしきものは殆ど見当たりません。
中央の上下二車線は、準急や急行そして特急が走り抜けて行きます。

EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大AF周囲
400ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 3200 +0.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

と言うわけで??(普通)電車が来るまで“撮り鉄”に変身してみました(^_-)
京都方面行きは、こちらからだと逆光になってしまいます(^_^;)
日中は、淀屋橋方面行きのホームが良いかもしれませんね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 100 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

中之島方面行きの普通電車が入構してきました。
尻尾が切れてます(^_^;)

守口市駅の改札口をでたところで花博のマドンナすみちゃんとバッタリ(^^)/
ご夫婦共々写真が趣味で…
仕事を放ったらかし…いや暇を見つけては全国を駆け巡っているそうです。
また、どっかの改札口…じゃなくて、撮影地でお会いしたらよろしくです(^_-)
本日の城北菖蒲園紀行は…
デジぶらした時間: 3時間57分
実際歩いた時間: 1時間24分(バス停からスイッチONしたためその分プラス)
歩いた距離: 6.198km(バス停迄の距離をプラス)
歩いた歩数: 9,140歩(バス停までの歩数をプラス)
6/3(水)23.9度 十八番(おはこ)… のうちの一品??
私の数少ないレパートリーのひとつでもある「ちらし寿司」を作ってみました。
お袋さんが、小さい頃によく作ってくれた…“ちらし寿司”を思い出します。

志摩の別荘に通っている頃は…志摩名物の「てこね寿司」をよく作ってました。
いつも買い置きをしている、永谷園のすし太郎を使用します。

3合のお米を洗って…スイッチポン(少し固めに炊くのがコツだそうです)



XperiaZ (SO-02E)で撮影(以下同じ)
ご飯が炊きあがるまで、その時間を利用し下ごしらえをします。
まず、寿司桶をご覧のようにたっぷりと水に浸し桶を湿らせます。
その間に、錦糸玉子や添え物の具を用意します。
少し大きめのフライパンで錦糸玉子を作ります。
玉子3個で、ちょうど3枚焼ける大きさです。
ニンジン(色づけ)は、千切りにしてサッと湯通ししています。
手前の野菜は…インゲン豆で冷蔵庫の中にあったもので、キッチリ湯通ししています。
左上の白いものは、(紅ショウガがなかったもので)新ショウガを千切りにしたものです。
そして、我が故郷ではちらし寿司と言えば“金時豆”、金時豆と言えばちらし寿司??
(甘い)金時豆が入ってないちらし寿司は…フィルムの入ってないカメラみたいなもの??
まぁ〜我が家では、ちらし寿司に入れなくても…ごく普通に食卓に出てきます(^_-)
炊きたてのお米3合に、ちらし寿司の素(2袋)をぶっかけたところです。
ご飯が温かいうちに、
しゃもじで切るようにまんべんなく混ぜてゆきます。
(※=この作業中は、
うちわなどを使ってご飯を冷まさないことが基本です
温かいうちに、素早く混ぜることが酢飯を美味しく頂くコツです)
あまり、ねちねち混ぜすぎると粘っこくなってくるのでほどほどにね(^_-)
素早く混ぜ終わったら、“酢”を飛ばす意味で、ここで団扇を使ってご飯を冷まします。
…・・(^_^;)盛りつけが“なっとらん”なんてなことは云わないでくださいよ(^_^;)


大阪では、一家に一台は「たこ焼き器」があるそうですが…(我が家にはないです)
こちらの「寿司桶」も、一家に一個は必需品かと思います(^_-)
6/2(火)28.8度 我が家の朝食 恒例の??我が家の朝食です。
先週中頃から、ダイエットのためと言いましょうか…糖尿病予防と言いましょうか…前立腺(肥大&癌??)予防と言いましょうか…
ある、テレビの番組を見てから炭水化物「ご飯(寿司は除く)、食パン(あんパンを除く)、うどん、そうめん、パスタ」を
殆ど??食べていません(^_^;)
前回は、炭水化物と言えば日本人の主食??…
炭水化物を含まない食事は“作れない”!!っと怒られてしまい、僅か2日坊主で止めて…いや止めさせられたのでした(^_^;)
と言うわけで、今回2回目の挑戦ですが…いつまで続くか分かりませんが“ぽっこりお腹がへっこむまで”頑張ってみようかと思います。
〜2015年5月の朝食〜
SUN MON THE WED TUE FRI SAT
+ダノンミオ
10 11 12 13 14 15 16
no Photo(^_-)
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 20
31
6/1(月)30.4度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
263ミリ(F5.0  1/800秒)ISO 100
-1.7補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

咲くやこの花館の前池に咲くスイレン
思いっきり寝っ転がって、手持ちで撮影。
輝度差の激しい水辺での撮影は…こまめな露出補正がかかせません。
PLフィルターも、ファインダーを覗きながら効果を確認しつつ回転させましょう。
←こちらの画像は、20%位効かせています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
271ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 2500 -1.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

茶室むらさき亭前の水辺
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大周囲AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)
ISO 25600 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

デジぶらしていると…偶然(突然)見つけました(^_-)
シャッター速度優先AEモードに切り替えるやいなや…
ぶら下がっている蜘蛛に任意の1点でフォーカスを合わせると同時にパシャ。
かなり、ピントがアマいんだけど(^_^;)珍しい??捕食シーンをご覧ください。

※=○○○な鳥は、レンズを向けたときには画面の中に居なかったのです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大周囲AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)
ISO 16000 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

最初に見つけたときは、もう少し高い位置に蜘蛛はぶら下がっていたんだけど
○○○な鳥が、攻撃をしたものだから、ご覧の位置まで蜘蛛が落ちたのです
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大周囲AF
400ミリ(F5.6  1/5000秒)
ISO 20000 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

肝心の捕食シーンが…(^_^;)
これだけみたら…何がなんだか分かりませんね??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 任意の1点AF
400ミリ(F5.6
1/5000秒)ISO 5000 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

冷やっこい水辺のシーンをどうぞ(^_-)
こちらも、フォーカスポイントをちょっぴり間違いましたね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 AIフォーカスAF 領域拡大AF周囲
400ミリ(F6.3  1/5000秒)ISO 2500 -0.3補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

日本庭園の桜池にて…カモのフラダンス??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
263ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 100 -1補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.1.50」で現像

ヒルザキツキミソウ
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間14分
実際歩いた時間: 1時間39分
歩いた距離: 6.958km
歩いた歩数: 9,940歩(一歩=70cmに設定)

フォトエドランド