デジフォトダイアリー

2013年2月1日〜2月28日





***川崎橋から天満橋方面の夜景***

※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
2/28(木) デジぶら 花博〜鶴見緑地駅〜地下鉄〜心斎橋駅〜地下鉄〜長居駅〜徒歩〜長居公園(長居植物園)〜徒歩〜長居駅〜地下鉄〜心斎橋駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
8時を少し回ってから、花博を突っ切って鶴見緑地駅へ
始発の門真南駅から一つ目の駅と言うことで、余裕で座れます。
ここから、地下鉄緑地長堀線で心斎橋駅まで11駅…
心斎橋で、御堂筋線に乗り換え7個目の駅、長居で降ります。
長居駅を地上に出ると、直ぐに長居公園が歓迎してくれます。

植物園(200円)まで(公園内を)歩くこと…10分弱くらいかな…
長居植物園の開園は9時30分です。9時40分くらいに着きました。
我が家から、1時間20分くらい。


正面ゲートを入ると、突き当たりに大池が広がっています。
その大池周辺に、甘い香りを漂わせている水仙の群落…
←こちらは、もうすっかり春の日差しを全身に浴びてるラッパ水仙。

全てと言っていいほど、朝陽の方角に顔を向けているラッパ水仙…
一文字橋を背景に、半逆光や斜光線で撮りたいエドちゃんにとって…
殆どが後ろ向きになってしまうんで、形の良い被写体探しから始めます。

そこでやっと見つけた(ちょっぴり南を向いた)ラッパ水仙です。
レインボーカラーに彩りされた一文字橋を背景に取り入れると…
背の低いラッパ水仙…もう寝っころがるしかありません(^_-)


長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
こちらは大池を背にし、斜光線に輝くラッパ水仙を、
雑木林からもれる青空を背景に取り入れました。

ラッパ水仙って、目にも鮮やかなポップなイエローカラーをしてるんだけど、
ジャスピンでフォーカスロックしても、甘く写ってしまいます。

長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
こちらは展望島に群生する日本水仙です。
大池のほぼ中央から吹き出す大噴水と青空??を背景に取り入れた。
今日は、リーバイスのピチピチのジーンズを穿いていったので、
しゃがむだけならまだしも…地面に肘をつく格好はかなりきついのだ。





長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
この白鳥はね、カップルではなくてどちらも雄なんだそうです。
いつかね、エサもやらずに写真だけ撮って、噛みつかれた経験があるんで、
今日は遠くからの撮影にとどめました(^_-)。

でも不思議と…私が池に近づくと遠くからでも近寄ってくるんですよね??



長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
今日は春のような陽気に、長居植物園は大勢の人で賑わっています。
なかでもこちらの梅園は、見る人、匂いをかぐ人、写真を撮る人で溢れています。

でもね、そんな皆さんの期待に応えるような梅花…綺麗なのが咲いていません。
1本1本、梅の木を見て回ったんだけど…とてもシャッターを押す気になりません。

それでもまぁ〜HPに載せなきゃと言うことで、紅梅と大池の水面を背景にカシャ。



長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池  梅園
バラ園の南に広がるライフガーデン…だったかな。
春の日差しを浴びて、私のように??キラキラしてたんで思わずシャッターを押してしまった。












長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
秋には、色とりどりのコスモスが広いライフガーデンを埋め尽くします。









長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
畑の向こう側には、479号線長居公園通りが東西に走っております。





長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
花と緑と自然情報センター内にある、喫茶ルームでランチです。
ちょっとおっぱい風に撮ってみたんだけど…済みませんm(_ _)m
お味は…450円のお値段にふさわしいモノでした。ダイエット食にお勧めです(^^)/





長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
大池畔の水仙、もう一度春の日差し(角度)が変わったところを狙います。

エドちゃん拘りの、超低空アングルポジション…食後は辛い(^_^;)ゲップ…



長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
撮影データ
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
130ミリ(F6.3 1/160秒)ISO 50 -2補正 色温度5000

開放(F2.8に近い)気味で撮ると、背景に取り入れたラッパ水仙も木漏れ日も、
もっと大きく綺麗にぼかせたんだけど、主題に選んだラッパ水仙が白く飛んでしまいます。
そこで、絞りと露出補正を変えながら撮ってみた結果…ベストがF6.3の-2だった。

主題に選んだラッパ水仙も、手前(下)と奥(上)のどちらかにフォーカスロックするかで、
随分と印象が違って見えます。
どちらも撮り比べた結果…手前にロックした方が自然に見えました。



長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
こちらもね、水平に捉えた日本水仙のどの部分(黄色いところね)にロックするか、
フォーカス位置を変えて何枚か撮ってみた結果…左記の画像がベストでした。



長居公園 長居植物園 ラッパ水仙 日本水仙 大池 
2時過ぎに花博まで帰ってきました。
自然観察農園近くに咲く白梅を寒椿を背景に一輪挿し??
白梅が白く飛んでしまったのは残念…


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
花博の梅園…4時前に撮影
西日が差し込んで、猛烈にフォトジェニックを感じる光景が広がっています。
お日様の角度もよく、白梅の向きも最高です。
200ミリ(F4 1/320秒)ISO 50(固定) -1補正 色温度5000
ピクチャースタイルは風景 任意の1点フォーカス


本日の長居植物園&花博紀行(Endomondoおじさんより)
歩いた時間(ドアtoドア): 8時間5分
歩いた距離: 8.2km(地下鉄内の移動は含まず)
消費カロリー: 1,141Kcal



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/27(水) 保護カバー 三脚用保護グリップ カメラの三脚の保護グリップ(スポンジパイプカバー)
何故か5本入りで、¥1,575円+送料が500円(楽天で購入)

三脚専用ではないんだけど、三脚用にも使えると言うことでポチりました。
愛用のスリックのカーボン三脚の太さは28ミリ、購入したパイプの内径寸法は24ミリ、えっ!!計算が合わないって??
そこはちゃんと確認して買いました♪♪28ミリ径の813EXにも問題なく入るそうです。
カーボンでも、寒いときには結構冷たく感じるのです。
それにスポンジなんで、持ち運びするときには握りやすいし、ぶっつけてもお互いをカバーしてくれそうです。

仕様
内径: 24mm
長さ: 360mm
材質: NBR
硬度: 15度
数量: 5本
適応サイズ: 24〜25mm
スポンジの厚さ: 5mm
2/25(月) デジぶら 花博記念公園
今の時期…花博記念公園と言えば、”うめ”しかございやせん(^_-)

でも撮り方…ワンパターンのように見えても、結構苦労して撮ってるんです。
白梅には、寒色系の背景がよく似合うということで、
雑木から垣間見える冬の稲妻…じゃなくて青空を取り入れてみました。

画面に、ブルーが占める面積によってイメージが変わってくるんで、
ファインダーを覗きながら、上下左右に移動しフレーミングします。




花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
暗い背景を探し、冬日が差すのを数分待って白梅のシベにロックオン。




花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
ほぼイメージ通りの背景を見つけたんだけど…
それに見合った、主役の紅梅が見つかりません…

今回撮影したモチーフは、背景にお日様が差してないと全く絵になりません。
たかが梅…されど梅…どう表現するかは、あなたの腕(感性)次第(^_-)



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
山の広場に咲く河津桜…
もう、弾けたくって、弾けたくって、弾けたくって、堪らない、そんな感じです。
でもね、新芽が出たみたいにプチッと弾けたモノを、いくつが目にしました。
今週中には、絶対…いや多分…きっと咲くと思いますヨン。



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
迎賓館前の「讃岐うどんのはなまる」
お昼前に行ったのに…もうすでに5〜6人の行列が…
ぶっかけうどんとカレーのセット…これでワンコインでおつり(1円)が来ます。


XperiaZで撮影






花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
メジロの大群??が木の皮を剥ぎ、冬眠中??の虫を捕っているみたいで、
数メートルくらいに近寄っても、エサ取りに霧中のメジロ君…逃げません。
朽ちた木の皮が、メジロにつつかれて弾け飛んでます。

河津桜が咲く頃に…また撮らせてねぇ〜♪♪



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 メジロ
こちらはコゲラ君です。メジロと仲良くお食事中でした
拘りの背景でうまく撮れました。


メジロと、こちらの画像はトリミングしています。



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 コゲラ
風車の丘の正面、ひな壇に咲く菜の花です。
ロックオンした、てっぺんの花が白く飛んでしまったのは不覚です。
のんべりしてて…とらえ所の無い菜の花を撮影するのは難しい。


本日の花博紀行は(Endomondoおじさんより)
歩いた時間: 6時間15分
歩いた距離: 9.02km
消費カロリー: 1186Kcal



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 菜の花
2/24(日) 色がヘン?? おしゃれカバー
         

             
     
お気に入りの、バイオレットカラーのソフトジャケットなんだけど…
自然光の元で、どんなにWBを設定してもスマホで撮影すると色がヘン(^_-)
というわけで、↑限りなく近い色を作ってみました。
まぁ〜半透明の樹脂製品なんで、ブラックの本体と光の色温度によって変化してるのかも…

でもスタンドで、充電するたんびにケースを取り外さないと出来ないので、
3種類あるジャケットとバンパーを、充電のたんびに取り替えるのも良いかも。
2/23(土) チェッカーズ?? 2週間ぶり…
註文してから2週間…半月ぶりにやっとやっと手元に届きました。
背面デザインフィルム Xperia Z(SO-02E)専用背面保護シール(チェック柄)
こちらが一緒に購入したXperia Z専用ケースバンパー(ブラック)を装着した画像です。

背面保護シールが発売前だと言うことで、
在庫がある液晶保護シール&ケースバンパーまで待たされてしまった(^_^;)

↑註文3日目に、その旨のメールがあって…
とても待ちきれないと言うことで、別なお店でソフトジャケットを
ブラックとバイオレットを2個註文しました。
こちらは早くてね、送料無料で明くる日に届きました。
液晶保護シールが、各色2枚づつ付いていました。
2個だと、送料が無料になるんで(^_-)ついでに註文したバイオレットがグッドだった♪♪
♪バイオレットナンバーワン♪って歌があるくらいだから(^_-)

今回註文してた分と合わせて液晶保護シール…5枚(^_^;)
5年前に紹介した、大ファンのジョントラ主演のコメディー映画です。
それが本日、BSの日テレで放送されました。
同じような年代なんで…このような人生に憧れますねぇ〜(^^)/
でも私は、バイクの免許は持ってないので…アンカーのロードバイクで頑張りま〜す♪♪
2/22(金) 梅三昧 花博〜鶴見緑地駅〜地下鉄〜大阪ビジネスパーク駅〜大阪城(梅園)〜森ノ宮駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
Am9時ちょうどくらいに撮影
花博を通り抜け、鶴見緑地駅から地下鉄に乗って大阪ビジネスパーク駅まで、
大阪城ホール横をかすめ、青屋門近くから撮った朝日に輝く天守。
我が家の玄関を出てから、花博に少し寄り道をしても…50分弱で来れます。




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
大勢のカメラファンが期待するほど、大阪城の梅は弾けていなかった。
背景に拘るエドちゃん、それに堪えてくれる梅の木も蕾固といったところです




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
今年3回目の梅園なんだけど、からっと青空が見えた日は無かった。



大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
背景は、OBPのクリスタルタワーです。




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
白梅でもう一枚…









大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
森ノ宮ピロティホール近くの、カレーの激戦区??のTokumasaへ
今日は、カレーカツ丼??なんとかというのを頂きました。850円です。
めんつゆは、ダイエット中のため何年も前から殆ど飲まないけど…
今日は、あまりの美味しさに不覚にも…全部飲み干してしまった(^_^;)

ダイエット中は、あまり美味しいお店には行かない方が良いですね。




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
森ノ宮駅から、地下鉄に乗って鶴見緑地駅まで帰ってきました。
花博をグルッと回って帰途につきます。

自然観察農園近くに咲く白梅…
寒椿を背景に取り入れました。
さすがキヤノンの大三元…イメージ通りの絵作りが出来ます。




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅

背景から入るエドちゃん…
秋山庄太郎先生曰く…背景8割に主題が2割
気に入った背景が無ければ、前ボケや後ろボケで工夫しましょう
それでも無ければ…撮るのを諦めましょう(^_-)






大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅

花博の梅園…
先日撮影した白梅、背景の紅梅に冬日が差し込みメッチャフォトジェニック♪♪
お天道様が差すか差さないかで、これほどイメージが変わるとはお天道様でも分かるまい(^_-)





大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅


今日は思い描くような写真が撮れなくてがっくりしてたら…
花博の梅園で、最後の最後に可愛いワンちゃんがモデルになってくれました。
っといっても、勝手に撮らせて貰っただけですけどね(^_-)
歯の浮くような??お世辞で呼びかけたんだけど…ご主人様の方にポーズをとったまま、
なかなかタダでは言うことを聞いてくれません。

でも良い写真が撮れました。
○○さんありがとうございましたワン(^^)/


大阪城&花博…
デジぶらした時間: 約7時間
デジぶらした距離: 約7.5km


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/21(木) デジポタ 花博記念公園とその周辺 今日は寒いのに、フェラリー号であっちこっちと野暮用で走り回っていました。
そして仕上げは??花博をほぼ一周し、帰り道に眼鏡屋さんへ…
シリコン製の鼻パッドが変色したのと、ファインダーの覗きすぎ??で曲がってしまった、
鼻パッドの足??の調整をして貰いました。
840円する、シリコン製の鼻パッド…常連ということでサービスしてくれました♪♪
過去何度か交換して貰ったけど…タダってことは一度も無かったぞぉ〜(^_-)

私は、初めて眼鏡(老眼)を購入してからずっっっっっっと縁なし眼鏡を愛用してまして、
(老眼になってから、今使っている眼鏡が4個目になるんだけど、全て縁なしです。)
というわけで??そろそろ気分を変えるという意味で、縁”あり”に買い換えようかなって店長さんと話をしてたら、
店長さん曰く…全国(チェーン店)の店長会議とかに出席すると、殆どの店長が縁”なし”をかけてるとか…

それはなんでか??やはり眼鏡の枠(縁)の”うっとうしさ”一度縁なしを体験すると、
もう二度と縁あり眼鏡には戻れないんだそうです。
でもね…遠中近の薄くてひずみの少ないレンズを、縁なしでオーダーすると7万円台もするんです。
此処の店長さんも、今使っている私と同じモノを付けてまして、格好いいのは高い!!のだ(^_^;)。



XperiaZ(so-02e)で撮影
2/20(水) デジぶら 咲くやこの花館&花博
やっと花博の梅園、白梅がポチポチ咲き始めました。

でも雨上がりの梅園…梅の木が斜面に植えられているんで、
かなり滑りやすくなっています。
というわけで、今年も目の前で上から降りてきたおじいちゃんが…
思いっきり宙に浮かんでおりました。
真新しいベージュ色のボトム…おしりの周りがクソ…じゃなくて泥だらけ(^_^;)



大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅

梅以外撮るものが無いので…
3週間ぶりに、綺麗なアテンダントさんたちがいる「咲くやこの花館」へ…

今シーズンは、ケシの花が豊作??見たいです。


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 咲くやこの花館
久しぶりに連れてきました(^^)/
ペンタのK-5に、SIGMAの17-70mmF2.8-4 OS MACRO HSM 
ワーキングディスタンスは(テレ端側で)4〜5cmですからね、
被写体に思いっきり寄って・寄って・寄って、花が嫌がるほど近寄って撮れます。

でもね…しばらく使ってないと、親指フォーカスの位置、露出補正、
フォーカスポイントのセレクトのやり方等…が一瞬…??????状態でした。

忘れない程度に使ってやらないといけないですね。


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 咲くやこの花館
蘭の仲間たち…撮影するのが難しいので…何時もスルーしてるんだけど、
何故か、色といい、形といい、背景といい…ちょうどアイポイントにぶら下がり、
とてもフォトジェニックを感じたので、真っ正面から切り取ってみました。

少し絞ってやった方が、輪郭のはっきりしない蘭類を撮影する場合は良いかもね。


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 咲くやこの花館
K-5+SIGMA17-70mm
105ミリ相当(F4 1/250秒)ISO 1600
最短のワーキングディスタンスで撮影




大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅 咲くやこの花館
帰りにもう一度梅園に寄ってみました。

背景に拘るエドちゃん…
ずっこけないように気をつけながら、見栄えの良い白梅と背景を探します。

一眼レフ(カメラ)って、レンズとファインダーの位置(目線)が僅かに違いますよね。
(私の使ってる、EOS 5D Mark Vは約5cmです。)
左の画像で説明すると…
背景に取り入れた満開の紅梅…少しつま先立ちして裸眼で見るにはOKなんだけど、
ランドスケープモード(横位置)だと、レンズ位置がファインダー(目線)より5cm下がるんで、
主題に選んだ白梅が、背景の紅梅と思うように絡み合いません。
そこで、構図的にもポートレートモード(縦位置)がグッドなので、
レンズ位置とファインダーが同じレベルになる、縦位置で撮影しました。

でも滑りやすい斜面でつま先立ち…おまけに3.2kgのキヤノン砲…
任意の1点フォーカス(白梅のシベに)…何度撮り直しても、ピントがずれてます(^_^;)


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
主題(白梅)が良ければ…背景が悪い…
背景が良ければ…主題が悪い…

なかなか世の中…思うようには行きませぬ(^_^;)


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
背景にした紅梅に、もう少しお日様が差し込んでくれたら…
もっとドラマチックに撮れたかも。
背景を重視したため、主題の白梅の形の悪いこと…

ピントは、上の花(シベ)か下の花(シベ)かで悩んだあげく、
ピ〜ンと反り出している、下の花のシベにフォーカスロックして正解でした。





本日の花博紀行は(Endomondoおじさんより)
歩いた時間: 4時間17分
歩いた距離: 5.97km
消費カロリー: 785Kcal


大阪城 梅園 クリスタルタワー 天守 
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/19(火) 3G回線におさらば… Wi-Fiオンリー ***ドコモのSPモード(メール)を解約 ***(おニューなスマホ、ドコモとのお付き合いは音声通話のみ)

SPモードメール…フォーマ(SO-02C)で使ってた頃…
Wi-Fi環境で使ってると、時々マイアドレス情報が消えてしまい
勝手にドコモ(3G)回線に接続されている…ということがありました。
そして、マイアドレスを取得するには、3G回線でないと更新できません。
これが結構面倒でね最悪、ドコモとWi-FiのID・PWを全て入力しなきゃなりません。
でも…幸か不幸か…IDもPWも忘れない程度に多発していたのです。

原因は…プロトコルはPOP3とSMTPSを採用してるんですが、
POP3S/SMTPSは認証時にID/パスワードが必要で、
一般的にクライアントソフトではアカウント設定が必要なんだけど
SPモードメールは、多分これまでガラケーユーザーが、そのまま利用できるように、
このアカウント設定を不要にするため、サーバー側で払い出されたメールアカウントを用いて
認証する方法を使用しているため、払い出すメールアカウントに有効期限をもたせ、
サーバー側から強制的に変更を行うことで、セキュリティを高めているんだと思います。

私はてっきり、勝手に設定が変更されるのは…ソニーの機種の”せい”(^_-)だとばっかり思ってました。
おニューなスマホを引き取りに行ったときに、担当のお兄さんにこの現象を聞いてみたら…
Wi-Fiと、3G回線の相性の悪さが原因だといってました。

というわけで、Wi-Fiに設定していてもいつ勝手に3G回線に繋がるか分からないので、
保険という意味で、パケホーダイ(ダブル)を契約せざるを得ないのです。

でも…最近気がついたんだけど、SPモードメールって殆ど使ってない(T_T)
一番利用してるのが、”写メ”…といっても、自分のパソコンに送るのがメイン。
(ブルートゥースは、その日によって送受信できないときがあるのでスルー)
外食時のメニューとか、ちょこっと撮影したときの画像をPCにって時が多いのです。
いくらパケホーダイ(ダブル)に入っていても、数MBある画像を3G回線で送ると、
あっという間に上限(7,000〜8,000円台)に達してしまいます。
(ソニーのコンテジでは、Wi-Fiが利用できるんでWi-Fiを使っています)

そんなこんなで??ビクビクしながらスマホを使うのって、体に良くないよね(^_-)
というわけで…今朝、20年近く利用してきたドコモメールを解約しました。

PCのIPメールをスマホで使用すると、オンタイムで着信を知らせてくれません。
Gmailだと、最初の一通のみ??は着信音とイルミでラブコールしてくれるんで、
Xperiaz(スマホ)用に、新しくGmailのアカウントを作成しました。

これで、ドコモの「ISP」を解約したんで、安心してメールもWebの閲覧もWi-Fiでし放題ですね。

名刺も作り直さなきゃ…
2/18(月) 5倍♪♪ サクラインターネット

さくらインターネット、レンタルサーバ全プランの料金据え置き/ディスク容量5倍!!

さくらインターネットは14日、「サクラのレンタルサーバ」全プランのディスク容量を同日より増強すると発表した。
同サービスは、ウェブ運用に必要なアクセス解析やCGIといった機能に備え、2012年8月には全プランでPHPに対応。
また、セキュリティ対策としても、共有SSLやWAF(Webアプリケーションファイアウォール)などに対応したプランをもうけ
個人から法人まで安心して利用できるサービスを提供している。
 今回の改訂では、料金は据え置きのまま全プランでディスク容量を増強、
月額換算125円のライトプランは、従来の1GBから5倍の5GBに増強。
一番人気のスタンダードプランは10GBから30GBに、
ビジネスプロは150GBから200GBに増強し、より幅広い用途での利用が可能になった。
 また、月額換算83円で利用できるメールボックスサービス「サクラのメールボックス」もディスク容量を
1GBから5GBに増強。
さくらインターネットは、今後も顧客のニーズに合わせ、コストパフォーマンスと利用を手軽に追求していくとのこと。

私が契約している、サクラレンタルサーバの「ライト」プランは「1GB」…最近は画像を大きく表示させているので、容量は500MBを超えてしまいました。
というわけで、そろそろ一つ上のスタンダードプランへ乗り換えようと思ってた矢先だったので、メッチャ得をしたって感じです。
2/17(日) エド・アーカイブs 京都タワー 2011年1月2日の午後5時頃に京都駅前から撮影した京都タワー
撮影データ
ペンタックスK-5
36ミリ(F22 1/2秒)ISO 160 -0.7補正 手持ち撮影(建造物に体を固定)
さすがペンタックスの驚異の手ぶれ補正(SR)…手持ちの1/2秒でもこの画質(^^)/
(ペンタックスのSRは、1/20秒前後のシャッター速度の時が一番威力を発揮するのだ)


2/16(土) 去勢手術 一泊二日 昨日、一泊二日で去勢手術を受けて帰ってきた小春。(写真は手術前に撮影したもの)
これからおまえは、手術してニューハーフになると聞かされ…
えぇぇぇ〜そんなの聞いてないよ〜っと、びっくりした表情の小春です。

生後15ヶ月目になるんだけど、去年に一度マーキングしたのみでそれ依頼してないけど、
私の腕を雌猫と勘違いしてるのか…手の平に噛みつき腕にまたがり腰を振ってます(^_-)
私が拒否すると、手加減せず噛みつき猛烈にアタックしてきます。飼い主に似てるのかも(^_^;)

というわけで、日増しにその行為が激しくなってくるので…可愛そうだけど去勢することに…
オペ代(全身麻酔)は、アメショーの小春の時よりも雄から安いのか…17,000円弱でした。
性格は、まだ一日しか経過してないので、ニューハーフっぽくなったのかどうか…分かりません。


コンテジで撮影
2/14(木) なら留理絵 鶴見緑地駅〜地下鉄緑地線〜森ノ宮駅〜地下鉄中央線・近鉄けいはんな線〜生駒駅〜近鉄奈良線線〜近鉄奈良駅〜奈良町〜元興寺〜猿沢の池〜浮見堂〜東大寺〜興福寺(南円堂)〜猿沢の池〜近鉄奈良駅〜近鉄けいはんな線〜地下鉄中央線〜緑地線〜鶴見緑地駅
花博を少し散歩し、地下鉄の鶴見緑地駅から森ノ宮駅まで行き、
地下鉄の中央線〜近鉄けいはんな線と乗り継ぎ生駒駅へ
そこから近鉄奈良線に乗り換え、午後2時半頃に近鉄奈良駅に到着です。


我が家から奈良までのアクセスは、ナビタイムで確認すると金額、コース、時間、
乗り換え回数などで、安・近・短・楽と好み??で選択することが出来ます。

というわけで今回は、各コースそれほど金額や時間に差は無かったものの、
それでも安く行こうということで、片道790円と一番安いコースを選択しました。


駅前から東向き商店街を抜けると、何時も活気あるお餅の中谷堂が目に飛び込みます。
というわけで、甘いものには目が無いエドちゃんですからね…
一個130円のつきたてのよもぎ餅を歩きながらぱくつきます(^_-)

奈良町からくりおもちゃ館(もちいどの通り、下御門通りを少し南下した右側)
奈良町をぶらついていると、こんな看板が目に飛び込みました。
なんか懐かしそうですね…おまけに”無料”♪♪思わず入ってしまいました。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
古いお家をリフォームしたみたいで、ほんまに大勢のお客さんで賑わっていました。
”無料”…これほど強くインパクトを与える言葉は他に無い??

館主の上品そうなおばさんが、土間先まで笑顔でむかえてくれます。

この外人さんが楽しそうに見ているのは…
お坊さんが鐘をついている、江戸時代に造られたものらしいけど、
どんな仕掛けがあるのか、館主のおばさんから質問され…
仕掛人形の楽屋裏を見て…♪♪納得したときの表情です。

砂時計と、ししおどしを応用したとても単純な仕掛になっていました。
江戸時代の、からくりオモチャ(復元)が沢山用意されているんで、興味のある人はどうぞ
そして、当時のからくり人形を蘇らせているのが…なんとこの女性館長だったのです。

頂いたパンフレットより…
ならまちの町屋で、実際に手にとって楽しめるからくりおもちゃ
四半世紀にわたって、江戸時代のからくりおもちゃを研究してきた、
鎌田道隆奈良大学名誉教授の研究室から寄贈された618点にも及ぶおもちゃたち。
この復元されたおもちゃを実際に手にとって遊んで頂けます。
(2ヶ月に1回程度展示替えをします)

この町屋は、「松利」という料理屋の離れとして明治23年頃に建てられたものです。
所有者であった松矢氏より、土地・建物等を寄贈して頂き、
古い町屋の雰囲気を残しながら、「展示と遊びのスペース」(母屋)と、
庭に新たに体験工房を設け、
奈良町からくりおもちゃ館として蘇った。

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
ごくごく普通に存在してた私たちの懐かしい時代…
それが時が経つと…観光名所になるんですね(^_-)

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂 
連でぶら下がっている、身代わり申(さるぼぼ)…
なんと…なんと、大きさにもよりますが2万円(^_^;)
でも手作りなんだからしょうが無いんだろうけど…
でもこれって”悪さ”??をして、奥さんに叱られるときに役に立つんだろうか??
それだったら、2万円でも高くない(^_-)
あぁぁ〜…買って帰れば良かった…かな、ホントにそうだったらね。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
奈良県の県章??


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
元興寺・塔跡(がんごうじ・本堂がある方とは違います)
山門の飾り瓦が凄い!!


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
仏足石
私の足はおろか、ジャイアント馬場でさえも”足下”にも及ばないでかさだった(^_-)


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
突き棒が朽ち果て、鳴らずの鐘となってしまってる梵鐘ですが、
時代を感じる青錆、そして羽衣の天女??が印象的だった。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
こちらが本家本元の??元興寺です。

山門の正面に、とても大きな本堂が鎮座されています。
拝観料が400円…というわけで??入らずに山門からお祈りしました。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
黄色い歓声を上げながら、レンタル自転車で走り去るお嬢ちゃんたち。
考えるより先に、勝手に??シャッターを押してしまう写真家魂(^_-)

正面に見えるのが、興福寺の五重塔です


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
猿沢の池
これは「カイツブリ」ですね
結構馴れてて、直ぐ目の前を行ったり来たりしています。
左上の波紋は、カイツブリにびっくりした大きなコイが描いたものです。
まずは定番の構図で1枚押さえときます。

今日はほんまに穏やかなお天気で、風も無く日差しも暖かかくて絶好の撮影日より。



奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
こちらはね、唯一??国定公園内にある密会の宿…じゃなくて旅館です。
ご覧のような、茅葺きの趣のあるお家が、ほどよい距離を保ち独立した形となっています。

私の後ろ正面にお風呂棟があります。古い建物なんで内風呂とかは無いんでしょうね。
雨の日とか、(寒くて)風が強い日だとちょっと入るのが億劫になりますね。
そういえば…我が故郷のトイレも外にあって…夜中に庭先でした覚えがあったなぁ〜

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
こちらは浮見堂です。
やはり撮影スポットなのか、大勢のカメラマンがシャッターを切っていましたヨン。

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
シカ君をモデルにしようと思ったら、タダじゃイヤだとそっぽを向かれ、
通りかかったカップをフレーミングした瞬間です。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
そろそろ夕日に染まりつつある…浮見堂です。

夕陽をバックに撮ろうと思い、撮影ポイントを探すが…
足場が悪いし、サクラの木々が邪魔(^_^;)
おまけに、夕陽の位置が高くコントラストもきつすぎ断念。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
なら留理絵のメイン会場の周辺(イルミ街道??)
鬱蒼とした雑木林の中にあって、フォトジェニックを感じる夕陽が差し込んでいます。
やはり皆さん感じることは同じ…ということで、立ち止まり撮影する人がちらほら。

私は後ろから失礼して…パチリと。
こういうスナップ的なシーンは、フォーカスポイントを決め一瞬のうちに撮らないと、
隠し撮り(^_^;)なんで、チャンスを逃してしまいます。(ワンモアはありません)

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
ライトアップされた、東大寺の仁王さん(吽形)です。

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
こちらは(阿形)ですね。

早く、EOS 5D Mark Vと阿吽の呼吸で撮りたいものです。

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
水面に映える東大寺
あまり定番過ぎておもしろくないですね。

最初、私がカメラを構えてたときには誰も居なかったのが…
連れション感覚でしょうか…


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
この光景を撮った頃には、移動できないほど周囲は三脚で埋まってました。

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館

で、天の邪鬼な??私は、みんなと同じじゃ…イヤ!!
というわけで、東大寺の山門の真っ正面(参詣道)の、ど真ん中に三脚を構えました。

撮影データ
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM
32ミリ(F16 30秒)ISO 100固定 -1・1/3補正 色温度 5700k
三脚使用 2秒のセルフタイマー撮影(今回もリモコンを持ってきたものの使用せず)

F16迄絞ると、30秒間の長秒撮影が出来るのと、
フォーカスは東大寺の正面の白いとばり??にロックしてるのに、 
足下の石畳にもピントが合ってます。
それと、大勢の人が行き交っているのに、まるでマジックで消されたかのように
シカの子一匹まで画面上に写っていませんね。

絞り(&シャッター速度)を変え、何枚か撮ったんだけど…
中途半端なシャッター速度だと、人の流れは消せなかった。

でも、長い時間参詣道のど真ん中を占領してたんで…ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
先ほど夕陽を撮影した辺りでは、沢山のイルミが展開されてたんだけど、
私のフォトジェニック魂を奮い立たせる規模では無かったので…スルーします。


奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
本日のメインはこれ…
興福寺の”五重塔を絡めた”花火を撮ることです。

7時からと言うことで、セットする時間も含めるとぎりぎり5分前に到着です。
もうすでに、数人の花火ファンが三脚を構えスタンバイしておりました。

スタンバイされてる皆さんのレンズ先を見ると…んんん??
興福寺の”金堂の屋根”方向にロックオンされてる見たいです??。
皆さん花火だけ??

ぼ〜〜〜ん・ホ〜〜〜ン…??WOW!!(^_^;)
スタンバイした位置からだと、金堂の屋根に花火が被ってしまいます。
大急ぎで30メーターくらいだったかな、南円堂方向の少し高い位置にある空間に移動します。
200発くらいの花火ですからね、あっという間に終わります。
今夜も持ってきました、3軸ダイヤル式微動雲台♯410
こういうとっさのセッティングには、メッチャ不向きな♯410…焦る焦る焦る…焦る(^_^;)
何とかセッティングできたものの…今度はライトアップされた五重塔との露出がぁぁぁ…
花火の打ち上げにともなってか…照明が先ほどより落とされています(^_^;)

僅か5分くらいの間に、三脚担いで場所移動、カメラの放列の前をかがみ
すんません・すんませんと謝りながら一番奥に陣取り、自由のきかない雲台をセッティング、
露出をセット…試し撮り…してるうちに、「なら留理絵」の最終日を飾るショボイ(^_^;)
花火は終わってしまいました。

というわけで、試し撮りの一枚を…かなりショボイんだけど証拠写真としてアップします。
奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館

隣で撮影してたおじさんも、(花火が小さくて)全然駄目だと嘆いておられました。
そのおじさん、これから春日大社の吊り灯籠を撮影に行くとか…
私はもう一度、猿沢の池に浮かぶライトアップした五重塔を撮って帰ります。


光と影のコントラストが強すぎ(^_^;)
都会の夜景と違って、露出の設定がかなり難しいのだ。

というわけで、インパクトの薄い画像に池畔脇を走る自動車の灯りを
ドラマチックに取り込んでみました。


今日はあまり収穫が無かったなぁ〜…ブツブツ

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
夕食は此処でと決めてた、がんこのとんかつ屋さん…表まで行列が出来る繁盛ぶり(^_^;)
とてもとても、お腹の虫が待っててくれません…
というわけで少し引き返し、出石(皿)そばの文楽へ
こちらのお店は、先ほどのお店より5割くらい高いせいか、それなりの大きなお店なんだけど、
3〜4割の空席がありました。

私が註文した、カレーうどん(かやくご飯)セット1,140円
そば屋さんで、うどんを注文するってけんか売ってる??
でもねカレーうどん、メッチャ旨かった♪
その証拠に、カレーのルー全部飲み干してしまった。

※=お昼のランチはお安く設定されています。

Xperia Z(SO-02E)での初ショット♪♪

本日の外出時間は: 9時間半
歩いた距離は: 約12km(奈良界隈約7km)
帰宅時間は: 9時50分

奈良町 なら留理絵 イルミ 夜景 東大寺 興福寺 花火 五重塔
猿沢の池 浮き見堂  奈良町からくりおもちゃ館
2/13(水) 二刀流?? 役割分担
「Xperia Z」を購入すると、もれなく付いてくる充電用のクレードルです。

防塵・防水仕様になってる、最近のスマートフォン…
XperiaZ、穴という穴(接続口)にはカバーがしてあって、マイクロUSBを使用すると
充電のたんびに、そのカバーを開けなくてはなりません。
ほぼ毎日その作業を繰り返していると…当然金属??疲労を起こします。
その代価が…なんと約5,000円弱(カバーだけじゃ無く枠ごと交換するみたい??)
そして、はめ殺しになってるバッテリーの交換が…約10,000円弱(^_^;)

というわけで、カバーを外さなくても済む”差し込むだけで簡単充電”が出来る、
専用のクレードル(ヨドバシで2,100円で売ってます)が付属品として付いてくるのです。
クレードルの後ろ側には、マイクロUSBの差し込み口が付いてて持ち運びするには便利かも
(しか〜し、クレドールで充電するには…スマホのカバーケースを外さなくてはなりません)
そして、写真でも分かりますが、スタンドとしても使えますね。

まぁ〜しばらくは、おニューなスマホは電話&SPメール専用にし、
古いスマホは、ネット環境で使うようにすると、バッテリーの節約になるかも(^_-)

明日は我が家から、電車を乗り継ぎ1時間半ほど掛けて、
あるイベントの夜”感”撮影に行きます。
(夜”感”撮影…は、鉄道写真家の山崎さんが使ってるフレーズなんだけど、
凄く気に入ったので、勝手に使わせて貰いました(^_-))

今回も遅くなるかも知れないので、当日にアップできるか微妙です。
2/12(火) デジぶら 花博記念公園
ショック!!
50数万円のEOS 5D Mark VとEF70-200mm F2.8L IS U USMのセットと、
先日撮影した、ソニーの2万円台のコンテジとパッと見それほど変わらへん(^_^;)

(先日の画像)ソニーのコンテジの(シベの)ピントが甘いのは、両手を突き出して撮影してるのと、
キヤノンの方は、両腕とファインダーを覗いた顔面での、三点支持の差かも知れません。、
コンテジ、三脚で固定して撮れば…50万円の差は無くなるかも??


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
撮影するモチーフによっては、一眼よりもコンテジ使いの人の方が良いのが撮れるかもね(^_-)
前○さんや、正体を現した月光仮面おじさんみたいに、コンテジ使いの達人も居ますから。



花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅







花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅


花博の河津桜、朝の暖かい日差しを浴び…見てる間に弾けそうだった。


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
花博に十三重の塔が何故??
ずっと前から疑問に思ってて…未だに謎のまま??


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより
歩いた時間: 4時間半
歩いた距離: 6.63km
消費カロリー: 893Kcal


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/11(月) 二刀流?? 意外な使い道??
2009年の3月に購入した、シャープのアクオスSH-04Aが初スマホ(擬き??)で、
液晶画面は3.5インチ(480x854)と、小さいけど画質は良かった。

そして、11年の7月に購入したソニーのSO-02Cが2台目。
液晶画面は、フルワイドVGAの4.2インチ(854x480)

今回購入した、ソニーのXperiaZ S0-02Eが3台目。
液晶画面は、フルHD TFTの5インチ1080x1920ドットの大画面。

今日はアップする画像が無いもんで、スマホの歴史??を載せてみました。

※=今回購入したXperiaZは、フォーマの3G回線から「Xi」(クロッシィ)へと変更されています。
というわけで「SIM」が、フォーマ時代のものは(サイズとかも違ってて)使えません。
そのSIMが無くても、今まで使ってきたSO-02Cが、電話とSPメール以外ほぼ使えるんです。
(3G回線を使わない)Wi-Fi環境だけという制限がありますが、パソコンとほぼ同じことが出来ます。
今まで使ってきた、(プレイストアでダウンロードした)アプリもGメールも、ネット接続も、You Tubeも、
グーグルマップも、パソコンの(IP)メールも”ぜ〜〜〜んぶ”、ごく普通に使えるんです。

ドコモ決算の(有料)アプリでも、おニューなスマホでダウンロード(購入)すると、
回線契約していない、旧のSO-02Cでも共有されるんで、Wi-Fiでインストールするだけで使えます。
これはいろんなシチュエーションで使い道がありそうです…ね。
2/10(日) デジぶら 花博記念公園
花博の梅園の斜面が凍ってるぅぅぅ…
今朝は、最近殆ど使ってないソニーのサイバーショットHX30Vを連れてきました。

ホワイトバランスを太陽光に、露出補正を-2/3にとりあえずセットし、
フォーカスは、ライブビュー(当たり前)でフレキシブルスポットAFにセット。
(四角い枠を、ピントを合わせたいところに移動させて、フォーカスロックします)

←の場合、勿論紅梅のシベにピントをロックオンさせています。

花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
ね!!わずか数万円のコンテジでも、カメラの設定次第では、
オートで撮影してる、一眼レフに負けない作品が撮れるでしょ??


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
殆ど全ての河津桜…弾けたくて我慢できないって雰囲気になってます。


本日の花博紀行は…4時間弱
歩いた距離は…約9km


花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/9(土) おニューなスマホ ドコモショップ
Xperia Z SO-02E・ブラック(ソニーモバイルコミュニケーション)
本日発売開始!!…ということで、本日予約してあったドコモショップに行ってきました。
でもね、入荷数(割り当て)が少ないのか…予約客が多いのか…(私は4200番台)
で、やっと4時過ぎに再入荷したと電話があり、1年と7ヶ月ぶりのニューモデルとご対面です。
ところが、ところがね、購入価格が…なんと85,680円!!(^_^;)ハチマンゴセン円ですよ。

私は電話だけドコモ回線を使って、SPメールもインターネットもWi-Fi(UQWiMAX)なんで、
月々サポートなるものは、現在使ってるスマホも利用したことがありません。
現在使ってるSO-02C(約59,000円)も、今回のSO-02Eも定価(一括)購入です。

というわけで、ハチマンゴセン円もする、ガラス製のXperia Zを傷つけては堪らんと言うことで、
格好いいデザインを損なわず、落としても角っこをハードに守ってくれそうな、
Xperia Z SO-02E 専用ケースBUMP ブラックバンパー(ラスタバナナ) をポチりました。
¥1,580円(送無料)携帯アクセサリーのオンラインショップ・ラスタバナナダイレクトで購入。
それと…
Xperia Z SO-02E専用液晶保護フィルム(気泡が入っても簡単に除去できる)
¥480円(送無料)同ショップ

Xperia Z SO-02E専用背面(保護)デザインフィルム チェック柄
¥780円(送無料)同ショップ

ヴィトンのダミエ柄に似てて、780円と安いのでついでに購入しました。


※=ドコモオンラインショップだと、80,430円でポチれましたが…
注文後3〜7日かかると言うことで、1時間でも早く手にしたいエドちゃん…
涙をのんで、5,000円も高いドコモショップで購入したのでした。

今回のXperia Z、かなり高性能なカメラを搭載してるし、液晶も5インチのフルHD大画面。
最近購入した、ソニーのコンテジ(DSC-HX30V・1820万画素)やNexus7の出番が無くなりそう(^_-)。
正直コンテジは、殆ど…いや全く使ってないし、Nexus7も持って出かけるには中途半端だし、
自宅でちょこっと調べ物をするときは、(PCを立ち上げてないときね)スマホの方が軽くて使いやすい(^_-)

画像は全て、ラスタバナナさんのHPから勝手に使わせて貰っていますm(_ _)m感謝♪
2/7(木) 城と梅 大阪市営バス〜城見1〜大阪城の梅園〜大阪城〜OBP駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
行きは、大阪市バスで行ったものの…各駅停車+信号待ちの多いこと(^_^;)
自宅から、大阪城の梅園まで1時間もかかってしまった…。
地下鉄なら、我が家から梅園までゆっくり歩いても40分もあればこれます。
しか〜し…??、バスの乗車時間は長いけど、地下鉄のように階段が無い♪
帰りに、クリスタルタワー前(OBP駅)から地下鉄のホームまで下りたら…
なんと…なんと150段近くもありました。
私は基本、エスカレーターは使わない主義なんで、
深いところを走ってる地下鉄は堪えまする。

天気予報では、午前中はピーカンのハズなんだけど…
撮影中に、小雨まで降り出す有様です。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
昨夜雨が降ったらしく、立ち入り禁止の柵にフォトジェニックが(^^)/チラ♪
もう少し”クイ”が大きければ、天守の全体像が写し取れたものを…
今考えても、”悔い”が残りまする(^_-)

梅の花を浮かべてみたかったんだけど、探せど…落梅は見つからずぅ〜(^_-)

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
立ち入り禁止の柵内に、かなりの数の水仙が咲き誇っています。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
重たいのに持ってきました、マンフロットの3軸ダイヤル式微動雲台♯410…
本日の、カメラ機材一式のトータル重量は・・8.8kg

フレーミングに拘るエドちゃんにとって、♯410での構図作りはかなり面倒なのだ。
特に高さ…エレベーターは安定性と少しでも軽くということで、
延長パイプは取っぱらっているので、約10cmくらいしか高さ調整が出来ません。
ダイヤル式の三脚の足、総重量3.5kgの雲台とカメラ&レンズを乗せて、
高さ調整をするのは至難の業(^_^;)

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USM
撮影データ
105ミリ(F22 1/8秒)ISO 100 色温度 5000k 三脚 2秒タイマー
ライブビューで拡大表示してフルタイムマニュアルフォーカスで(ピントを)微調整
ピントは、右手前の白い梅のシベにロックオンしています。

テレ端で、(梅花を)マクロ的な撮影をすると、背景の天守がぼけるんだけど…
目一杯、F22迄絞ってやるとご覧のように、天守がほどよく浮かんで見えます。
三脚を使わなきゃ、絶対??に撮れないモチーフなのです。
イヤ…撮りたくなるといった方が良いかも(^_-)

引いて撮れと言われそうですが…そういう絵じゃ〜一眼を使っている意味が無い。
その(カメラや)レンズでしか撮れない、絵作りを心がけましょう。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
お天道様が出てないと良い色が出ません。
右上の梅花にロックオン(任意の1点フォーカス)

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
雲の隙間から、薄く顔を出したお日様が、天守だけを浮かび上がらせています。
先ほど撮影した場所へ一目散に戻ります。

雲の流れが速く、頭上のお日様いつ機嫌を損ねるか分かりません。
三脚の位置調整…焦る焦る…(^_^;)
スタンバイOKになった頃には…アレ〜お日様は何処へ(^_^;)

105ミリ(F 4 1/1600秒)ISO 100 -1・2/3補正 色温度5000k
F4迄絞りを開けてしまうと、背景の天守何が写っているのか分かりません。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
105ミリ(F 22 1/40秒)ISO 100 -1・1/3補正 色温度5000k
絞りを変えて、同じフレーミングで数枚撮ってみたんだけど、
天守を、副題に見せようと思ったら、20〜22くらいがベストだった

※=主題にする、一番見せたいところに確実にピントを合わせることが肝心です。
一眼レフを使っているのなら、カメラ任せのオートフォーカスにはしないことです。

私の撮影スタイルを、後ろで見てた(写真クラブの会員)おばさん…
おばさん…私もそこから撮りたいわぁ〜♪
私…やっと三脚をセットしたんで、お日様が顔を出すまで待ってください。
おばさん…ハイ良いですよ〜
というわけで、お日様が顔を出すまでおばさんとカメラ談義を…

ところがね…なかなかお日様が出ません
おばさん…グルッと回ってきます。
私…しばらく粘ったけど…諦めます(^_-)

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
豊国神社の本殿脇にあります。

先日テレビで紹介されたんで…見に来てるおじさんたちが居ました。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
豊国神社です。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
ずる賢い…じゃなかった、頭の良い豊臣秀吉像です。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
35ミリ(F8 1/640秒)ISO 160 +2/3補正 HDR 色温度5200k
斜光線でも、HDRを使えば綺麗に青空が描写できます。
HDR、デジタルっぽく写るのでイヤなんだけど…説明写真には良いかも。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
50ミリ(F22 1/20秒)ISO 50 色温度5200k ♯16のNDフィルター
三脚使用(3軸ダイヤル式微動雲台ジュニアギアーヘッド♯410)

今日は風が”強い”ということで、持ってきましたNDフィルター(ND16)
ところが期待に反して、小さな池の水面は穏やかだったぁ〜

ISO感度50、4段分の減光フィルターとF22まで絞っても、
にわかに晴れてきた天候によって、シャッタースピードは1/20秒(^_^;)
これじゃ〜、水面が荒れ狂ってても意図する写真は撮れなかったのでした。
えっ!!どんな写真が撮りたかったのか意味わからへんって??

文字で説明するのは、難しいというか無理??なんで、
そのうち機会があれば、画像に撮って説明したいと思います。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
お天気が、ころころ変わる今日の大阪城
中途半端な風と雨、他に撮るものが無いということで、
地下鉄に乗って、鶴見緑地駅まで帰ってきました。

さて…これは何でしょうか??
なんとなんと、花博の河津桜なのです。
来週中くらいには、おませな河津桜は弾けるかも(^^)/

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
花博の梅園です。
足下が悪いです…汚れるから三脚は立てないぞぉ〜(^_-)


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
1時過ぎに、迎賓館前のはなまるでランチして帰りました。
ぶっかけとカレーのセット、少し食べてから気がつき撮影(^_-)
うどんの旨いのは何時ものことですが、今日のカレーはこってりしてておんちかった。



本日のデジぶらは…6時間半でした。
歩いた距離は…約8km(大阪城だけで4km)

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅

2/5(火) 家族団らん 駅前のふぐ屋さん 今夜は、娘と婿殿の招待で守口駅前のふぐ屋さんへ…
かなり久しぶりのふぐ三昧、テレビとかの食べ物の番組でよく目にする、てっさの大人食い??バババッと10枚くらい一度にほおばります(^^)/
そして初めて食べた白子…こちらは高いだけで、貧乏人の私には??でした。
ふぐ三昧の写真を撮ったんだけど…酔っ払ってたせいか??殆どがピンぼけ(^_^;)とてもアップできませぬ。
というわけで、今夜はコメントのみお届けしました。
2/4(月) いともあっさり解決(^_-) 微動ダイヤル雲台
EF70-200mm F2.8L IS U USMの台座に♯410のクイックシューを付け
EOS 5D Mark VにBGグリップを装着したままだと、雲台のダイヤルがグリップに干渉し、
装着できないという問題が、いともあっさりと解決してしまいました。
というのは、とても(恥ずかしくて)大きな声では説明できないんだけど…
微動ダイヤル雲台には、バカでっかいクイックシューが標準で付いています。
そのバカでっかいクイックシューの、ボルトの”バカ穴”も長く35ミリもあるんです。
ですから、そのバカ穴を一杯使ってご覧のように手前に下げてやると…
余裕とまでは行きませんが、何とか操作出来るスペースが確保できます。


今日の画像は全て、Xperia SO-02Cで撮影
この三脚(スリック製)を購入してから、標準で付いてた3ウェイの雲台を取っ払い、
SLIK製自由雲台(クイックシュー付き)SBHー3200DQに取り替え、
そして1年ちょっと前に、
マンフロット 498RC2 MIDIボール自由雲台
ラピッドコネクトシステムRC2クイックシュー付きに、またまた取り替え…
今回最高に気に入ってる(^_-)微動ダイヤル雲台が最後になるかも??

つまり、これ以上使いやすい雲台は世の中に存在しない(^_-)
カーボン三脚と、雲台を含めた重量は2.7kg
雲台が1.2kgなんで、カーボンの三脚は1.5kgになります。
カメラ&レンズの合計重量が3.2kg、ちょっと頭でっかちになりますが…
三脚と雲台は、大きさといい、バランスといい、カラーリングも質感もベストマッチ(^^)/。
こうやって後ろから見ると…EOS 5D Mark V+バッテリーグリップはでかいなぁ〜
一番格好いい(^_-)角度から…
ね、僅かだけどバッテリーグリップと、ダイヤルの間に隙間が出来てるでしょ??
この隙間だけでも、快適とは言えないけどなんとかフリーも微調整ダイヤルも回せます。
カメラの角度を、クイックシューの取り付けボルトを中心に、
左方向へ少し回すと、ご覧のように隙間はさらに広がり、
余裕で(フリー&微調整)ダイヤルも回せるようになります。
2/3(日) デジぶら 花博記念公園
花博の梅が、少し開き始めたという○川さんから情報を貰って、
朝の柔らかい光を狙って、8時過ぎに花博の梅園に到着です。

朝早いと、空気も澄み切ってて梅の花も色鮮やかに表現できます。
そして、鶴見新山方向の雑木が、ほどよく陽光を遮り斜光線で狙えます。
勿論1点フォーカスで、中央の梅花(シベの先)にフォーカスロックしています。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
今朝は、昨日購入したマンフロットの雲台(2.7kg)を持って来たものの…
昨日降った雨で、斜面に咲く花博の梅園、足下が少しぬかるんでます。
そんな場所に、大事な??三脚は立てられません(^_-)
というわけで、足下に注意しながらキヤノンの大三元で手持ち撮影です。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
やはり、花の撮影は逆光(斜光)に限る!!
木漏れ日を月に見立て、主題の梅花のシベにフォーカスロックし真逆光で捉えました。


大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
色温度を下げて(4000k)もう一枚…
シベは人間で言うと「目」に当たります。
目にピントが合ってないと、確実にピンぼけ写真になってしまいます。
出来るだけ、形の良い(見栄えの良い)シベにピントを合わせましょう・
というわけで、何時も書いてますが…フォーカスは「(任意の)1点フォーカス」で狙います。

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
せっかく、重たい三脚(2.7kg)を持ってきたんでとにかく店開きを…
ということで、緑のせせらぎに咲くロウバイに、白羽の矢がぐっさり刺さりました。
私のアイポイントより、少し見下ろす位置に咲く形の良いロウバイを選びました。

スリックのカーボン三脚に、下ろしたてのマンフロットの3軸ダイヤル微動雲台をセット、
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM+バッテリーグリップ…
レンズの台座に、クイックシューを取り付け…雲台にセット…??…(^_^;)
WOW!!一番上にある水平を出すダイヤルに、バッテリーグリップが当たっているじゃないですか(^_^;)
EF70-200mm F2.8L IS U USMは、台座にクイックシューを取り付けるようになっているので、
ダイヤル操作を無理なく操作しようと思ったら…20ミリくらいは上げないといけません。

バッテリーグリップを外すか、クイックシューに何か工夫してスペーサーを制作するか…
逆方向に…つまり、操作するノブの位置がレンズ方向になってしまうけど、これなら使えます。
(最悪??台座のリングを緩め、くるっと回転させ縦位置撮影だけなら問題なく使えます。)


どうですか??3軸ダイヤル式微動雲台ジュニアギアーヘッド♯410の威力は(^_-)
撮影デーは…
200ミリ(F6.3 1/800秒)ISO 100 -1/3補正 色温度5000k
ライブビューで拡大表示して、任意の1点フォーカスでピント合わせを行っています。
ジャスピンによって、ディテールまで表現できるようになります。

三脚を使用すると、このようにピントぴったりの絵作りが出来ますが…
エドちゃん流の、拘りのフレーミングはかなりやりづらい(イヤ無理)です。
というわけで、三脚の出番は限られたモチーフでしか活躍できないかも…(^_-)




本日の花博紀行は…(Endomondoおじさんより)
歩いた時間: 4時間14分
歩いた距離: 6.12km
消費カロリー: 681Kcal

大阪城 天守 梅園
花博 鶴見緑地 花博記念公園 梅園 紅梅 白梅
2/1(金) 3軸ダイヤル式雲台 ヨドバシドットコム
マンフロット3軸ダイヤル式微動雲台 ジュニアギアーヘッド♯410
¥19,600円(送無)ヨドバシドットコムで購入

材質: アルミニウム
最大荷重: 5kg
全高: 13cm
重さ: 1.22kg

3つの回転ノブ(ダイヤル)を回すと、1回転で7.2度の角度でカメラポジションを変えられます。
刀のツバのようなノブで大まかに角度を決め、先端のノブ(ダイヤル)で微調整します。
一番上のノブがレベリング(水平)、左下のノブがティルティング(あおり??)、一番右がパンニング(左右)をコントロールします。
カメラ固定部には、かなり大型のクイックシューが付属しています。

緩めて締める…という行程が無くて、ノブ(ダイヤル)の回転を止めると勝手にロックされます。
先日の夜間撮影で、微妙なフレーミングに拘るエドちゃんにとって、
今使用しているマンフロット(498RC2)の自由雲台はベストサイズなんだけど…
縦位置にセットした場合、悲しいかな…EOS 5D Mark V+EF24-105mm F4L IS USMに
バッテリーグリップを搭載すると重量は2.3kg…その重さに絶えきれず(^_^;)ノブをきつく締めても…
ガクゥ…わずかだけどカメラの位置がずれてしまいます。
それで、そのずれ分を予知しノブを締めると…動かない(^_-)結構イラッとさせられる時があるんです。

というわけで、最近目をつけてたマンフロットのジュニアギアーヘッド(♯410)雲台をプチりました。

※=EF70-200mm F2.8L IS U USMのほうは、レンズに台座が付いててワンタッチでカメラを回転できます。
出来ることなら、EF24-105mm F4L IS USMにも、こういった台座を付けて欲しいものです。

で、夜間撮影の初撮りは…来週(末〜14日まで)辺りを予定しています。


ミニMINIランド