デジフォトダイアリー

2014年3月1日〜3月31日

フォトエドランド



***ブルビネ・ナタレンシス (咲くやこの花館にて撮影) ***


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2014−03
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
3/31(月) 待てば海路の日和かな?? 欲望はつきぬ(^_^;)
全国的に品切れで、すっかり諦めモードだったクイックシューがぁ〜…
今回なにげに??(ネットで)ウィンドウショッピングしていたら…
アマゾンでこの商品が大量入荷、オマケに4,800円という低価格(^^)/
というわけで、速攻でプチりましたよ。

SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-60i
アマゾンで¥4,380円(送無料)で購入
因みに在庫がなかったヨドバシドットコムの価格は¥6,530円だった。

そのときのアマゾンの価格は¥19,800円だった(^_^;)

前回も説明したかも知れないけど、このリリースクランプDDC-60iのサイズが
スリックの3ウェイ雲台のSH-807の台座部分にピッタリフィットするのです。
汎用クイックリリース・プレートUniversal QR Plate DP-60
こちらも同じく、アマゾンで¥2,480円(送無料)で購入
同じくヨドバシドットコムの価格は¥3,780円だった。
3/30(日) エド・アーカイブs 大王町米子浜
大王町の米子浜にて2009年10月29日11時35分に撮影
ペンタックスK20D+SIGMA 18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM
27ミリ相当(F16 1/125秒)ISO 200

米子浜から眺める大王埼灯台と熊野の海
多分、この位置から撮影したのは…私だけだと思う(^_-)
高所恐怖症の人は絶対に登りたくないところだから…

米子浜から望む大王埼灯台を2009年10月29日11時39分に撮影
27ミリ相当(F10 1/160秒)ISO 200

↓下の写真は、矢印の岩の向側に降りて撮っています。
米子浜から望む大王埼灯台を2009年6月2日11時20分に撮影
25ミリ相当(F11 1/50秒)ISO 200

ここから撮影したのも、多分私以外にいないと思いますね
2013年6月17日13時45分に撮影

もう一度撮影したくて、1年ちょっと前に米子浜海岸へ降りてみました。
でももう…あのフライング気味の撮影ポイントは…大型台風の影響で崩れ去っていました。
船越前浜の三頭(島)山2009年8月8日10時25分に撮影
117ミリ相当(F10 1/640秒)ISO 200

米子浜から観た、船越前浜海岸の海霧に浮かぶ三頭(島)山
3/29(土) 微動ダイヤル雲台最終仕上げ?? 一目で露出が確認できるソフト
昨日、長居植物園&花博で撮影した画像の、絞り、シャッター速度、ISO値、
そして焦点距離をフリーソフト「ExposurePlot」を使ってグラフにしてみました。
(グラフにしたといってもね、このソフトを使うとワンクリックで表示されます。)

左上の青色が「焦点距離」、赤色が「ISO感度」、オレンジが「絞り」、
そしてグリーンが「シャッター速度」を棒グラフで表したものです。
こうやってグラフにしてみると、その日に撮影したレンズやカメラの(露出)設定が
一目瞭然(^^)/ですね。
まぁ〜これは、被写体(モチーフ)によっても大きく変わると思いますが、
撮影者の撮影意図や、スキルも垣間見ることが出来るかも知れません。
そして次回の、レンズ購入時の参考になると思いますよ。

「ExposurePlot」はフリーソフトなんで、興味のある人はお試しアレ〜。
英語ソフトだけど、カメラ用語に精通した…イヤしてない人でも、
直感的な操作で使いこなせると思いますよ。
六角穴付きボタンボルト UNC(SCM435/黒染め)
1/4ー20X1”(首下約25ミリ)…3個入り1パック¥315円と
1/4ー20X1”1/4(首下約31mm))…1個入り1パック¥315円は次いで買い??
630円のトータル料金で、配送費が525円(^_-)
現場を支えるネットストア…モノタロウで購入しました。

六角レンチは4ミリを使用。
3/8〜1/4のアダプターは使用しない方が確実に止まります。
写真には写ってませんが、板ワッシャーを噛ましています。

XperiaZ (SO-02E)で撮影(以下同じ)
3/8穴が開いているマンフロットの微動ダイヤル雲台とベルボンのアングルチェンジャーQ(下側)
アングルチェンジャーの方に1/4のネジが切ってあるので、微動ダイヤル雲台はバカ穴(3/8)
のまま使った方が正確に確実に固定できます。


3/28(金)21.5度 電車でデジぶら 花博〜鶴見緑地駅〜地下鉄〜心斎橋駅〜地下鉄〜長居駅〜徒歩〜長居植物園〜徒歩〜地下鉄〜心斎橋駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博
今日はとりあえず画像のみお楽しみください




本日の電車でデジぶらは…
デジぶらした時間: 7時間15分
実際歩いた時間: 2時間59分
歩いた距離: 約9km
歩いた歩数: 16,603歩
3/27(木) エド・アーカイブs 花博記念公園
2013年4月22日9時54分に花博記念公園で撮影したものです。
EOS 5D Mark V+SIGMA 28mm
F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28ミリ(
F7.1 1/320秒)ISO 100 +0.3補正 色温度 5100k
ピクチャースタイル 風景


絞りを変化させることで、背景の表現やモチーフのイメージも変えることが出来ます。
EOS 5D Mark V+SIGMA 28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
28ミリ(
F1.8 1/3200秒)ISO 100 +0.3補正 色温度 5100k
ピクチャースタイル 風景
3/26(水) エド・アーカイブs 花博記念公園
2012年12月14日10時28分花博記念公園の大池にて撮影
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F5.6
1/640秒)ISO 100

SSは640分の1秒…一見流し撮りのように写っていますが、
よく見ると背景は流れていませんね。
2012年12月14日10時30分に花博の大池にて撮影
200ミリ(F13
1/50秒)ISO 50

こちらは、50分の1秒のスローシャッターでカモ君たちを流してみました。
背景も流れ、ピントもほぼ決まり、優雅に飛ぶカモ君たちにも
躍動感が出てて良いですね。


先日、ヨドバシカメラで註文してた、クイックリリースクランプ DDC-60i
1週間しても配送の連絡がないため、註文履歴を確認してみると…
なんと…なんと…なんと…在庫確認中…??(^_^;)
ということは現物が(何処にも)無いってことですよね。
それにしても、1週間も放ったらかしにされるとは…悲しいね。
というわけで、いったんキャンセルし他のお店を探します。

マップカメラの(楽天店)で、ヨドバシカメラより1割ほど安いのを見つけました。
すぐに註文し、マップカメラから註文確認のメールが届き、あとは待つだけです。
そして昨日メールが来ていました…てっきり配送の案内かと思ったら…
商品が無いので、(キャンセルか)2ヶ月ほど待って欲しいとのこと…(^_^;)
さらに他のお店を探した結果…商品が何処にも無い…ってことが分かりました。

これはね、ネットの神様が私に警告を与えてるのかも知れません??
殆ど必要としない(あまり使わない)、余計なものを買うなと(^_-)…
3/25(火) バイト 京阪バス〜守口市駅〜京阪電車〜京橋駅〜JR環状線〜大阪駅〜東海道本線〜尼崎駅〜友人の送迎〜尼崎駅〜JR東海道本線〜大阪駅〜京橋駅〜京阪電車〜守口市駅〜京阪バス JR東海道本線・丹波路快速大阪行きの車窓(淀川の鉄橋)から観る大阪のビル群

XperiaZ (SO-02E)で撮影

今日は友人が、おニューなパソコンを購入したと言うことで、
アルバイトでパソコンの引っ越し作業をやってきました。
バイト料と、美味しいお寿司をご馳走になりました(^_-)

Windows(8)PCは手強かった(^_^;)
3/24(月) デジぶら 花博記念公園
もう誰〜も振り向いてもくれない(^_-)
緑のせせらぎに咲くネコヤナギです。
春の使者…真っ白なユキヤナギが花博中を白く染めています。
今日の撮影機材は…
EOS 5D Mark VにEF24-70mm F2.8 L U USMをセット。
スリックのカーボンマスターPRO 823 NにスリックのSH-807 Nのセットと、
クランプラーのカメラバッグには、EX207Uのスピードライトに、
Nexus7とUSBホストケーブル、そしてND8とPLフィルターが入ってます。
24ミリ(F5.6 1/200秒)ISO 100 色温度4500k +1補正
ピクチャースタイル風景
ND-8装着

なんで??NDフィルターを付けてるのって…思った人も居ると思います。

NDフィルターというのは、シャッター速度を遅くするだけじゃなくて、
明るい場所で、絞りを開け被写界深度を浅くしたいときにも使えます。
大口径レンズ、とくに開放F値が小さいレンズには必須アイテムかも??
47ミリ(F2.8 1/500秒)ISO 100 色温度4500k +0.3補正
ピクチャースタイル 風景  
PLフィルター装着

サンシュユ??だったかな、花の谷に咲いています。
こういった密度の濃いパステルカラーの花??を撮影するのは難しいのだ。
少し引いて全体を写すのがいいか…マクロでどアップで撮るのが良いか…
しばらく睨めっこして、最終的に撮影したのが”これ”
春咲く花に、クリスマスローズって言う名前はミスマッチのような気がするけど…
でもまぁ〜真っ白なクリスマスローズも、ワイン色したクリスマスローズも、
今が盛りと花の谷で賑やかに咲き誇っていましたよ。
恥ずかしがり屋なのか、伏し目がちに咲いているクリスマスローズなのです。
というわけで、ローアングル好きなエドちゃんでも、結構苦労して撮っています。
??何を撮っているんだって??
小さな小さな、1センチにも満たない小さなキノコ発見(^^)/
こういうアングルで撮ると、被写界深度の幅がよく理解できるでしょ??
70ミリ(F2.8 1/125秒)ISO 125 色温度4500k ピクチャー風景
PLフィルター使用

咲き始めたユキヤナギです。
花の谷に咲く朱いアセビ
65ミリ(F2.8 1/250秒)ISO 100 色温度4500k ピクチャー風景
ミラーアップ、PLフィルター装着、そして…そして…そして…
スリックの3ウェイ雲台SH-807 N購入後17日目にして初のショットです(^_-)

このカット以外すべて手持ち撮影です。
すもももももももものうち…スモモも桃も桃のうちのスモモの花が咲き始めました。
桜よりも、河津桜よりも、おかめ桜よりもフォトジェニックを感じるスモモの花です。
何よりも、カラーリングに惹かれますね。
色とフォルムがしっかりしてるでしょ??
花博にしては、貴重な黄色い水仙です。
黄色い水仙には…そう補色の関係にあるブルーが似合いますね。
後の花が被らない位置、そして背景に青空が入るようにローアングルで狙います。
目の前の親子連れ…なかなか移動してくれそうもないので…
フレームの中に入れちゃいました(^_-)
左に風車、そして右に親子連れとバランスよく収めました。
風車の丘に咲く菜の花は今が最盛期だ
こちらも補色の関係、黄色い菜の花とスカイブルーは良い関係だ(^_-)
桃から生まれた…オランダ風車??
白い木蓮??だったかな…
サイド光に透けて見える木蓮を、シルエットの中国館を背景に入れてみました。
35ミリ(F5 1/2000秒)ISO 100 +0.7補正 色温度4500k
ピクチャースタイル 風景  PLフィルター装着 
38ミリ(F16 1/160秒)ISO 160 +0.7補正 色温度4500k
ピクチャースタイル風景  PLフィルター装着 

今日はお昼前から、久しぶりに出会った月光仮面のおじさんと1時半過ぎまで、
なんと、なんと2時間半近くも男の話で盛り上がり…お昼を食べ損なってしまった。
朝は、緑のせせらぎ沿いのオープンカフェで、○達さんからまたもコーヒーをゴチになり、
鳥撮りの人たちと、カメラ談義に花が咲くと言うよりも…爆発したのでした??





本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 6時間29分
実際歩いた時間: 1時間59分
歩いた距離: 6.74km
消費カロリー: 431Kcal
歩いた歩数: 11,273歩
3/23(日) ワンショット23万円也 あなたも銀幕スターに変身できる
さてこの人は誰でしょうか??
21日に放送された朝生ワイドす・、またん!の番組から。
ワンショットの撮影料は…なんと、237,600也円(メイクと衣装込みで)…

私はこの女性(吉田奈央女子アナ)のファンなんで、
逆にお金を払ってでも撮りたいです(^^)/
えっ、おまえさんが言うと、なんか嫌らしい写真を想像してしまうって(^_-)
というわけで??ゲージュツ家を目指してた頃のエドちゃんのブロマイド(白黒版)をどうぞ(^_-)
今は写真三昧ですが…この頃は絵画三昧で、寝ても起きても画ばっかり描いていましたね。

因みにこの写真は家族が撮ったものなのでフィルムとDPEの料金だけしかかかっていません(^_-)
3/22(土)12度 絶妙のバランス マンフロットとベルボンのコラボ
マンフロット微動ダイヤル雲台にベルボンのアングルチェンジャーQをセット

三脚に使用されている”ネジ”って、ミリじゃなくてインチサイズが多く使われています。
というわけで、雲台とアングルチェンジャーQを接続するには、UNC1/4X30mmが必要です。
我が家の道具箱を片っ端からひっくり返し…やっと1/4サイズのネジを見つけました。
ネジと言うよりも…Uボルトというもので、カナノコを使って30ミリの長さに切断しました。

マンフロットの微動ダイヤル側は、3/8サイズのネジ穴が切ってあるので、
先日購入してた、スリックのアダプター「U1/4-U3/8」を使ってサイズダウンしています。


EOS 5D Mark V+バッテリーグリップ+EF24-70mm F2.8 L U USMのセット重量は2.5kg。
見た目は不安定だけど、三脚にセットしていなくてもしっかりと自立していますよ。
レンズに三脚座が付いてない、カメラ&レンズで縦位置撮影する場合は…
アングルチェンジャーQを、ご覧のように簡単にセットすることが出来ます。




XperiaZ (SO-02E)で撮影
マンフロット微動ダイヤル雲台にベルボンのアングルチェンジャーQをセット

横から見るとこんな感じです。
微動ダイヤル雲台の取り付けネジが、手前側に微妙にオフセットされているおかげで、
カメラ&レンズの重心位置(モーメント??)が見事に保たれています(^_-)
マンフロットの微動ダイヤル雲台にベルボンのアングルチェンジャーQをセット

後ろから見るとこんな感じです。
U1/4ボルト&ナットが、チラッと見えているのが分かりますか??
ちょっと不細工なんで、良い(格好いい)ネジが見つかったら交換します。
マンフロット微動ダイヤル雲台にベルボンのアングルチェンジャーQをセット

ランドスケープモード(横位置)で撮影するときはこんな感じです。
微動ダイヤル雲台は改造してあるんで、レベル出しはアングルチェンジャーQで調整します。
スリックのカーボン三脚813EXにマンフロット 498RC2 MIDIボール自由雲台をセット

スリックのカーボン三脚813EXにマンフロットの微動ダイヤル+アングルチェンジャーQをセット
スリックのカーボンマスター823 PRO Nに同じくスリックのSH-807 Nをセット
まだ入荷待ちなんだけどこれに、クイックリリースクランプ DDC-60iを組みます。
3/21(金) またまた改造(^_-) マンフロット410
マンフロット3軸ダイヤル微動雲台ジュニアギアーヘッド♯410
何とも長ったらしい名称ですが…またまた暇に任せて改造してみました(^_-)

クイックシュー、カメラ側のプレートを外した状態です。
六角レンチで、簡単にレバーは外れます。
周囲のエッジの高さまでカナノコでチマチマと切断し…
あとはひたすらオモチャみたいなヤスリでこれまたチマチマと擦り落とします。
その時間…なんと1時間40分もかかってしまった(^_^;)
さらに昼食後、30分以上掛けてご覧のエッジ部分をチマチマと擦り落としました。
見栄えが良いように、マジックで黒く塗っています。
いや〜久しぶりに仕事をしたって感じですかねぇ〜(^_-)
ちゃんとしたヤスリを買っとこうかな??
ベルボンのアングルチェンジャーQを乗っけるとこんな感じです。
操作側から見るとこんな感じです。
クイックシューを介さずに、直接微動ダイヤル雲台に固定することで、
振動やブレも軽減され、オマケに重心も低くなって安定度も増していると思います。
それに、ちょっぴり軽量化にも繋がっていると思います。
随分とスッキリしてるように見えませんか??
レンズ側から見るとこんな感じです。
真上から見ると、微動ダイヤル雲台のシューがでかいので
アングルチェンジャーQからはみだしています(^_-)。

いつかやる気が起こったら??この出っ張った部分を切ってやろうと思っています。
3/20(木) 甘くて甘い?? 得正のカレーうどん
大阪城方面へ行ったときに時々利用してる、森ノ宮のピロティーホール近くにあるカレーうどんの得正が
販売している大阪名物甘くて辛いカレーうどん(のインスタント)を買ってみました。
まぁ〜買ったといっても、奥さんがその辺のスーパーで買ってきたもんですけどね(^_-)
購入金額が、(一人前)定価のほぼ半額の245円でした。
私が得正のカレーうどんは美味しいと、念仏のように唱えていたら(^_-)
スーパーで見かけたので買ってきてくれました。

甘くて辛いと書いてあるけど…甘くて…甘いぞぉ〜(^_^;)
人は、甘いと感じると美味しいと錯覚??するそうですよ。
やはりお店で食べた方が美味しいですね(^_-)

奥さんは、得正の他のお店で何度か食べたそうだけど…
お味の方は… … …  って言ってました??


あっ、それと久しぶりにピクスタで、
作品が売れましたぁ〜♪♪
3/19(水) 二流品?? クイックリリース
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-60i
ヨドバシドットコムで ¥6.530円で購入


商品仕様
○アルカスイス互換のノブ式クイックリリースクランプ
○Arca-SwissやReally Right Stuff(RRS)のボールヘッドに取り付け可能。
センターの取り付け穴にはUNC3/8-16(太ネジ)が切ってある。
○高精度CNCマシンで航空機用アルミニウム削り出しで作られている。
○高品質のアルマイト処理が施されている



レールの長さ:: 60mm
厚さ: 15mm
幅: 95mm
質量: 120g
取り付けネジ: UNC3/8-16


先日購入したスリックの雲台で利用するには…(取り付け部分の)加工が必要かも知れません。
マンフロットの微動ダイヤル雲台には無加工で取り付けできるみたいです。
使い勝手をみて、どちらで利用するか考えてみたいと思います。
取り付け付属ネジ
汎用クイックリリース・プレートUniversal QR Plate DP-60
同じくヨドバシドットコムで¥3,780円で購入

■SUNWAYFOTOブランドのクイックリリースクランプです。
■ノブなどのパーツもすべて金属製です。
■水準器はノブが付いている面を除くサイド3面に取り付け可能です。
■長さ:60mm 幅:81mm 高さ:13mm 重量:70g 取り付け穴:UNC3/8-16
■付属品:1/4"-3/8"変換アダプター M6ネジ(ボールヘッド取り付け用) 六角レンチ
■1年間メーカー保証 SUNWAYFOTOのWebサイトよりシリアルナンバーを登録することで、
5年間の延長保証を受けることができます。
すべての製品はCNCにより精密に加工され、表面には硬質アルマイト処理を行っている
材料には航空機にも使用される軽量で高品質なマグネシウム-アルミニウム合金を使用している。
すべてのクイックリリースシステムはアルカスイス規格と互換性がある。
汎用クイックリリース・プレートUniversal QR Plate DP-60 中判・大判カメラ用 SF0122
SUNWAYFOTO サンウェイフォト アルカスイス対応スペック
長さ: 60mm
厚さ: 10mm
調整幅: 28mm
幅: 39mm
質量: 50g

取り付けネジ: UNC1/4”&UNC3/8”
付属品:UNC1/4-20インチ取り付けネジ1本
UNC3/8-16インチ取り付けネジ1本
M3安全停止ネジ: 2本
4mmレンチ: 1本
25mmレンチ: 1本
○ネジで止める安全停止穴が2つ設けられている
○リストストラップを取り付けられる穴を設けている
3/18(火) 流し撮り 手ぶれ補正モード2
昨日撮影に使った、EF70-200mm F2.8L IS U USMレンズです。

スタビライザー「ON」そしてスタビライザーモードは「
」に設定。

EFレンズ、流し撮り対応「手ぶれ補正
モード2」キヤノンのHPより…

ISレンズには、カメラが大きな動きをした場合流し撮りと判断し、
流し撮り方向の補正動作を停止する「手ぶれ補正モード2」を搭載。
モータースポーツや鉄道写真に欠かせない流し撮りで、
超スローシャッター時の手ぶれを抑え、
ピントの芯がある迫力に満ちた映像を狙える。
垂直・水平のどちらでにも瞬時に対応。
カメラの動きを停止すれば、2〜3秒で通常の手ぶれ補正に復帰する。

目から鱗の??「手ぶれ補正」については、いつか暇なときに書いてみます。
多分…殆どの人が「手ぶれ補正」を間違って理解していると思いますよ
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM

80ミリ(F18  
1/20秒)ISO 200 ND16使用

こちらの画像は、1年半前に撮影した初飛行(撮り)のワンショットです。
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM

80ミリ(F5.6 
1/30秒)ISO 200  ND16使用

前回はなんと??無謀にも20〜30分の1秒で撮っていたのですね。
でも初めてにしては、なかなか良い線をいってるんじゃない??
3/17(月)pm2.5
最高気温18度
ヒコーキ撮り 京阪バス〜守口市駅〜地下鉄守口駅〜地下鉄〜東梅田駅〜阪急梅田駅〜宝塚線〜曽根駅〜歩き〜千里川堤防〜歩き〜スカイランドHARADA〜歩き〜JR伊丹駅〜JR福知山線〜大阪駅〜京橋駅〜京阪電車〜守口市駅〜歩き
千里川堤防 スカイランドHARADA
1年半ぶりにやってきました、伊丹空港の砂かぶり席??千里川堤防へ…

阪急電車(宝塚線)の「曽根」駅からのんびり歩いて20分弱です。
今日はお天気は良いハズなんだけど、正面の山々がPM2.5の影響で見えない。
見渡す空も、もやもやっとしてて…テンションも上がりません(^_^;)
それでもヒコーキファンは、平日にもかかわらず沢山いてはりましたよ(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE  中央部重点平均測光  AIサーボAF  領域拡大AF周囲
70ミリ(
F2.8 1/8000秒)ISO 100 -0.3補正 色温度 5000k
ピクチャースタイル風景

周辺光量落ちを、EF70-200mm F2.8L IS U USMレンズを使って、
絞り開放で(実験??)試してみました。

スカッとした青空が出ていないので、ちょっと分かりづらいかも知れませんが…
僅かに、隅っこ(四隅)の方で光量落ちが見られるようです。
千里川堤防 スカイランドHARADA
やはり、背景や色に拘るエドちゃん…フォトジェニックを感じません(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
エンスト??状態になっています(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
プロペラ機は、シャッター速度を落として撮るのが基本ですよね(^_-)
羽根が静止したプロペラ機は、何ともチープですね。
千里川堤防 スカイランドHARADA
やはりPM2.5の影響で視界が悪いんでしょうね。誘導灯が灯されました。
千里川堤防 スカイランドHARADA
千里川堤防 スカイランドHARADA
良い写真が撮れなくても、お腹は空くもんです(^_-)
前回も利用した、スカイランドHARADAの近くにある中華屋さんのランチです。
安くて、量があって、(それなりに??)美味と、3拍子揃ったショウガ焼き定食です。


XperiaZ (SO-02E)で撮影
千里川堤防 スカイランドHARADA
(砂かぶり席)千里川堤防から約2km位歩くと、P完備のスカイランドHARADAはあります。
その道中で、ベビーカーに赤ちゃんを乗せた若いお母さん…
そして私と同年代のおじさん二人から、砂かぶり席の場所を聞かれましたよ。
いやぁ〜凄いですね、下は赤ちゃんから団塊の世代まで男女を問わず…
ヒコーキ野郎…じゃなくてヒコーキファンは居るもんですね(^^)/
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIサーボAF
70ミリ(F10
1/40秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
3段分減光できる、
NDフィルター「ND8」を装着し手持ちで撮っています。

やはり動きものは、動いているときが躍動感もあり美しく感じるもんですね。
というわけで、持ってきました3段分減光できる光量調整NDフィルター「ND8」を。
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIサーボAF
70ミリ(F9 1/40秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景

それほど絞らなくても、SSを遅くでき前景や背景を程よくボカせます。
千里川堤防 スカイランドHARADA
ピントは、任意の1点(スポット)フォーカスでコクピットの窓付近にロック…
してるつもりなんだけど、ヒコーキと躰の回転速度が微妙にリンクしません(^_^;)
ヒコーキを待つ間、何度も何度も(躰をひねる)練習をするんだけど…
年のせいか…運動不足のせいか…それとも最近腰を使ってないせいか??
なかなか、気持ちとは裏腹にスムースに動きませぬ(^_^;)
千里川堤防 スカイランドHARADA
撮影は、(肩幅くらいに脚を広げ)最初にフィニッシュ方向に躰をスタンバってから…
躰を大きく(腰を)右にひねって飛び立つヒコーキを捉えます。
千里川堤防 スカイランドHARADA
シャッタースピードは「40分の1」秒前後、オマケにヒコーキを追っかけてパンします。
被写体から、少しでもピントが外れてしまうと…
流し撮りではなくて…ただのピンぼけ写真になってしまいます。
千里川堤防 スカイランドHARADA
スカイランドHARADAの場合、タッチダウンポイント(着陸点)も画になりますが…
やはり、迫力があるのは離陸(エアボーン)する瞬間ではないでしょうか…
筆休め…びっくりするくらい、でっかいポピーが咲いていましたよ。
千里川堤防 スカイランドHARADA
一際ごう音を轟かせていたボーイング「787」
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIサーボAF
200ミリ(F9 1/30秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景

小型機は、北側の滑走路を使うんでテレ端で撮影してもこの程度…。
千里川堤防 スカイランドHARADA
小型機はスピードが遅い、オマケに小さいということで…
流し撮りのスピードも当然遅くなります。
(スピードの)タイミングが合わないと…カメラがヒコーキを追い越すこともしばしば(^_^;)
これは、私の苛ッちの性格が出ているんでしょうか??

どうだ!!どんピシャのタイミング、SS1/30秒での流し撮り…
千里川堤防 スカイランドHARADA
奇麗な青空こそ広がってないけど、遠くのお山がうっすらと見えてきましたよ。
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
142ミリ(F18 1/80秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景

ここからは、減光フィルターを外して撮影しています。
千里川堤防 スカイランドHARADA
フルフレームの”142ミリ”でこの(ヒコーキの)大きさ…

直ぐ隣で、600ミリ(だったかな)の白レンズを(三脚に)据えた人が撮影していましたが…
何を撮っていたんでしょうね??
パイロットとか…それとも管制塔の奇麗なお姉さんとか(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
私は、(やむを得ない被写体を除いて)トリミングはあまり好きじゃありません…
当然今回も、焦点距離を変えながら画面一杯で、流し撮りを行っています。

というわけで、絞りは勿論、シャッタースピードも「Avモード」で調整してるもんで、
焦点距離の変化や、レンズを振っていると当然露出(SS)が変わります。
まぁ〜流し撮りの場合は、シャッタースピード優先に設定した方が無難ですね。

でも私は、頑として??SSじゃなくて、絞り優先モードでやりますけどね(^_-)
ファインダーを覗いてれば、絞りもSSも瞬時に確認出来ますからね。
「AF-ON」を親指で押している間に、絞りでSSを調整すれば良いだけなんでね。
千里川堤防 スカイランドHARADA
「スカイランドHARADA」は、この地点が一番端っこになります。
というわけで、一番格好いいヒコーキのエアボーン(離陸)の撮影は…微妙(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
135ミリ(F18 1/80秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
千里川堤防 スカイランドHARADA
背景が静止した画像と、僅かでも流した画像を比べた場合、
ヒコーキが浮かんでいる…じゃなくて、飛んでる!!って感じが伝わるでしょ??
千里川堤防 スカイランドHARADA
管制塔には、奇麗なお姉さんが居るんでしょうか??
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
155ミリ(F18 1/80秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
135ミリ(F18 1/100秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
125ミリ(F18 1/80秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
千里川堤防 スカイランドHARADA
急上昇するこの姿が堪りませんね(^_-)
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
160ミリ(F16 1/100秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景
着陸した、ボーイング787(JA819A) pm3時1分撮影
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
125ミリ(F16 1/125秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景

これからテイクオフする、ボーイング787(JA816A)
千里川堤防 スカイランドHARADA
千里川堤防 スカイランドHARADA
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意のスポットAF AIフォーカスAF
200ミリ(F6.3  1/800秒)ISO 50 色温度 5000k ピクチャー風景

本日の千里川&スカイランドHARADA撮影紀行は…
デジぶらした時間: 8時間55分
歩いた距離: 約9km(過去の歩数から推測して(^_-))
歩いた歩数: 15,395歩
3/16(日) エド・アーカイブs 花博記念公園 花博の風車の丘で2010年9月25日15時19分に撮影したものです。

ペンタックスK20D+SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC OS HSM
25ミリ相当(F13 1/20秒)ISO 200 +0.5補正
3/15(土) エド・アーカイブs 志摩町広野浜 志摩町の広野浜にて、2004年12月11日16時36分に撮影したものです。
ソニーサイバーショットDSC-F707 38mm-190mmF2.0-2.4
190ミリ相当(F8 1/160秒)ISO 100 -0.3補正

この夕日を撮影してから、早いもので…10年が経とうとしています。
伊勢志摩には、一年を通して夕日や朝日のビュースポットが数多く存在します。
でもそれらを、ドラマチックに撮れるかどうかは…撮影者の感性次第かな??
3/14(金) デジぶら 花博記念公園
花博記念公園花の谷
今日もきょうとて??花博紀行…

花の谷に咲きまくっているクリスマスローズ
風車の丘に咲く菜の花
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F2.8 1/3200秒)ISO 100 -1.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景
花博記念公園オランダ風車の丘
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F2.8 1/2000秒)ISO 100 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

ボケは、多すぎても少なすぎても画になりませぬ。
被写体を生かすも殺すも…(漫才も)ボケ次第(^_-)??
花博記念公園 アンズ園
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
180ミリ(F5.6 1/160秒)ISO 100 +0.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

山の広場の北側に咲きだしたアンズの花です。
花博記念公園アンズ園
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F5.6 1/640秒)ISO 100 +0.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
142ミリ(F2.8 1/8000秒)ISO 100 -1.7補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

足下に落ちていた(千切っていませんよ(^_-))アンズの花を演出し、
地べたに這いつくばって撮影しました。
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
190ミリ(F5.6 1/250秒)ISO 100 -1.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景
大池畔のレストハウスつるみのランチです。

XperiaZ (SO-02E)で撮影
花博記念公園オランダ風車の丘
奇麗な青空が花博上空に広がってきたので、もう一度風車の丘へ…

EOS 5D Mark V+
SIGMA 28mmF1.8 EX DG MACRO
28ミリ(
F1.8 1/5000秒)ISO 100 色温度5000kピクチャー風景
花博記念公園オランダ風車の丘
EOS 5D Mark V+
SIGMA 28mmF1.8 EX DG MACRO
28ミリ(
F1.8 1/8000秒)ISO 100 色温度5000k ピクチャー風景

真っ青な青空と、真っ黄ッ黄の菜の花は互いの色を最も引き立たせる
補色の関係にあります。
やはり写真は、構図やピントも大事ですが…
写し込む色の組み合わせも、大切なポイントになりますね。
EOS 5D Mark V+SIGMA 28mmF1.8 EX DG MACRO
28ミリ(
F1.8 1/8000秒)ISO 100 色温度5000k ピクチャー風景

僅か28,000円のSIGMAのレンズだけど…
F1.8の開放で、真逆光で撮影してもこの解像感は…どうだ!!(^_-)
周辺光量落ちも、ご覧のように全く見られませんね♪♪

これは、カメラがレンズをカバーしているのか、それとも…えっもうええって(^_^;)
EOS 5D Mark V+SIGMA 28mmF1.8 EX DG MACRO
28ミリ
(F8  1/160秒)ISO 125 +0.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

緑のせせらぎは、(源流の多段滝が)工事中に付きただいま断水中です。
乗馬苑の南東に咲くおかめ桜…ほぼ見頃を迎えています。

EOS 5D Mark V+
SIGMA 28mmF1.8 EX DG MACRO
28ミリ(F2.5 1/1000秒)ISO 100 +1補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
175ミリ(F4  1/200秒)ISO 100 +0.7補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

今日は、朝からずっと冷たい風が花博中を駆け巡ってて…
微妙なフレーミングに拘るエドちゃんにとって息がきれまする??
(カメラを構えると、シャッターを切るまで心臓…じゃなくて息を止めるから)

風に揺れる河津桜、意図するシベにピントを合わせつつ拘りのフレーミング。
静止したところを狙って、賺さずシャッターを切る。
両肘を上げた状態で、3.2kgのキヤノン砲を息を止めた状態でスタンバイ。
これが出来るのも??日頃の鍛錬の賜かと(^_-)
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
170ミリ(F4  1/800秒)ISO 100 +0.7補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

※=モチーフの質感を損なわないように撮ってやることが大事ですね。
奇麗な女性を、さらに奇麗に”撮る”ような感じですかね(^^)/
EOS 5D Mark V+EF70-200mm F2.8L IS U USM
200ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 100 +1補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景

撮影している私が写っているのが分かりますか??


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 6時間18分
実際歩いた時間: 2時間51分
歩いた距離: 7.47km
消費カロリー: 630Kcal
歩いた歩数: 14,201歩


本日も最後までご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
3/13(木) エド・アーカイブs 四国霊場巡り
淡路SAにて、2010年7月4日9時33分に撮影したものです。

ペンタックスK20D+SIGMA18-250mmF3.5-6.3
27ミリ相当(F13 1/200秒)ISO 100

二番札所極楽寺にて、12時28分に撮影
27ミリ相当(F5 1/60秒)ISO 100

先日花博で、(折りたたみ)自転車で八十八ヵ所巡りをしたおじさんに会いましたよ。
3/12(水)17度 デジぶら 花博記念公園
他に行くところがないんかい!!っと言われるほど通ってる鶴見緑地公園(^_-)
今日の天気予報では、、3月下旬〜4月初旬並の陽気だと言うことで、
虫さんも、カメラ愛好家の皆さんも、メジロさんも、河津やおかめ桜に群がっていました。

そんな中に安○さんも居てまして、撮影そっちのけでカメラ談義に花が咲きます。


EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(F3.5 1/2000秒)ISO 100 色温度5000k ピクチャー風景
今日は、ある”意図”を持ってせせらぎの清流??を撮影しようと、
先日購入した、スリックの3ウェイ雲台を初めて持ち出しました。
ところが…緑のせせらぎは…断水していたのだった(^_^;)

というわけで、安○さんが「写真撮影の”コツ”??を」教えて欲しいと言うことで…
せせらぎ沿いに咲くネコヤナギを題材に急遽撮影会となりました。
それから場所を移動し、せせらぎ沿いの”オープンカフェ”(^_-)で、
150円のホットコーヒーをご馳走になりながら、またまたカメラ談義です。

EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(F7.1 1/640秒)ISO 100 +2補正 色温度5000k ピクチャー風景
それから何人かの知り合いさんに会って…雑談・雑談・無駄話…(^_-)
なんとかアップ出来る写真が撮れたのが…自宅を出てから4時間半が経過していた。


EOS 5D Mark V+EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影 任意の1点フォーカス
70ミリ(F4 1/800秒)ISO 50 色温度5000k ピクチャー風景
この時点で、お昼をとっくに廻っていたんで…
いつもの大池畔のレストハウスつるみへ戻るのも億劫だし…
このまま国際庭園を抜け帰途につくつもりだった…

EOS 5D Mark V+EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  任意の1点フォーカス
24ミリ(F8 1/320秒)ISO 50 色温度5000k ピクチャー風景
風車前のユキヤナギが、ボチボチ咲き始めましたよ。
国際庭園に咲く、ちょっと見頃を過ぎつつある薄ピンク色のアセビ
6時間近くも花博にいて…アップする画像が撮れてない(^_^;)
というわけで、あまりフォトジェニックを感じない河津桜をとにかくセンサーに焼き付けます。

EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影 マニュアルフォーカス
150ミリ(F4.5 1/400秒)ISO 100 -1補正 色温度4800k ピクチャー風景
EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F8 1/125秒)ISO 400 +0.3補正 色温度4800k ピクチャー風景
EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F8 1/160秒)ISO 500 +0.3補正 色温度4800k ピクチャー風景
EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F5.6 1/125秒)ISO 160 +0.3補正 色温度4800k ピクチャー風景
EOS 5D Mark V+SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  手持ち撮影  マニュアルフォーカス
150ミリ(
F4 1/160秒)ISO 100 +0.3補正 色温度4800k ピクチャー風景


絞りに変化を付けることで、背景の光点ボケを”自在に”演出することが出来ます。
安○さん、少しは参考になったでしょうか??


本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 6時間31分
歩いた距離: 7.16km
消費カロリー: 1,032Kcal


本日初下ろしの、スリックの3ウェイ雲台…ただただ邪魔になっただけでした(^_^;)。
3/11(火) 久しぶりに○○へ 京阪バス2回乗り継いで行けるところ(^_-)
さて此処は何処でしょうか??


ソニーサイバーショット DSC-HX30Vで撮影
3/10(月)8.5度 エド・アーカイブs 花博記念公園 花博記念公園にて2010年10月14日 12時55分に撮影したものです。

ペンタックスK10D +SIGMA 70mmMACRO F2.8 EX DG
147ミリ(1.4倍のテレコン付き)相当(F4 1/180秒)ISO 100 -1補正
手持ち撮影で、マクロレンズにテレコン…禁断のコラボレーション(^_-)
心臓が脈打つたびにピント位置がずれまする。
3/9(日) エド・アーカイブs 咲くやこの花館 咲くやこの花館で、2010年7月17日 10時42分に撮影したものです。
ペンタックスK20D+SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSM
36ミリ相当(F20 1/150秒)ISO 100 +0.3補正
3/8(土) フェザータッチ?? スリックの雲台
スリックの雲台 「SH-807 N 」早速使い勝手を試してみました。

フェザータッチ…昔、割り込み方式でハンドルを操作していたものにとって、
このコマ締め方式を体感してみると…まさにフェザータッチそのもの(^_-)
でっかくて重たい、EOS 5D Mark Vに1kgオーバーのマクロレンズを付けても、
親指と小指を使って、軽くつまんで操作してもがっちり固定してくれます。

操作棒は、もう少し短く(半分くらい)ても良いかなって思います。

今まで使ってた、マンフロットの3軸ダイヤル式微動雲台ジュニアギアヘッドと
ベルボンのアングルチェンジャーQのセット重量よりも200g軽くなりました。

カーボンマスター「823 PRO N」+「SH-807 N」+「DQ-L」のセット、
すべてスリック製品で揃えた総重量は…
2.7kgでした。

3ウェイ雲台を使うのは6年ぶりくらいになるんで…
慣れるまで、といっても、自由雲台も微動ダイヤル雲台もそれほど使ってませんが、
その日の気分、シチュエーション、そしてモチーフによって使い分けようと思っています。

(雲台を)取っ替えるのは簡単なんだけど…出番があるかどうかが問題ですよ(^_-)
ちょうど1年前に、ヨドバシで購入してたマグネシウム製のクイックシュー
「DQ-L」(5,970円)を装着して使います。
このクイックシューは、いちいちカメラプレートを外さなくても
雲台に装着したまま、ワンタッチでカメラを装着できるんです。
スリックのクイックシュー(マグネシウム製)DQ-L BK (カメラプレートは1枚予備であり)
3/7(金) 3ウェイ雲台 スリック
スリック 「SH-807 N」 3ウェイ雲台
アマゾンで¥14,362円(送無料)で購入

今使用中の、スリックの「カーボンマスター823 PRO N 脚」の推奨品としては、
今回購入した「SH80
N」より、ワンサイズ小さい「SH80 N」を勧めているんだけど、
三脚への取り付けネジのサイズが、「U1/4」と小さいサイズしか対応してなくて、
6年ほど前に購入した、スリックのカーボン三脚「813EX」でぶち切れたトラウマがあるんで、
300gちょっと重たいけど、こちらの「SH807 N」をチョイスしたのでした。

3ウェイ雲台は、HAKUBAのアルミ三脚や、813EXカーボン三脚でも使った経験はあるけど、
雲台単体として購入するのは初めてになりますね。
下記の説明にもあるように、昔使ってた「割り締め式」じゃなくて「コマ締め式」を採用してて、
シビアなフレーミングに拘るエドちゃんとしては、買うっきゃない!!ということでした(^_-)
自由雲台でこの性能を求めると…最低でも3万円はします。
それに、バッテリーグリップを装着したEOS 5D Mark Vと大口径レンズのセットは、
見た目も不安定そうな??自由雲台は似合わない(^_-)
ということで、ハスキーの3ウェイ雲台(約2万円)と、スリックの製品と悩んだ末…
カーボン三脚と(デザインが良いし)同じメーカー品を、金額も手頃だし選んだのでした。

↓スリックのセールストークを抜粋しました。↓
超望遠レンズや大型カメラにも対応する、
より精密な構図決定が可能な高精度タイプの3ウェイ雲台。
(2012年11月16日発売)

最大積載量: 7kg
高さ: 145mm
重量: 1,000g
カメラ台サイズ: 縦72x横60mm
ベース部直径: 51mm
カメラ取り付けネジ: U1/4
三脚取り付けネジ: U3/8

特徴
高精度タイプの3ウェイ雲台。
雲台の締め付け軸を「コマ」と呼ばれるパーツで固定する「コマ締め式」を採用しており、
より精密な構図決定が可能。
超望遠レンズや大型カメラにも対応。
フィットする三脚はパイプ径30ミリ以上の大型タイプで、
三脚と雲台は大ネジ(U3/8インチ)で固定する。
カメラの固定はダブルナットのカメラネジ式。
大型のつまみで操作性を追求している。
カメラネジは丸穴で、カメラネジの位置が動かないため、取り付けがスムーズ。
水平出しの目安となる3軸水準器を装備。

コマ締め方式を採用
より正確な構図決定が可能な「コマ締め方式」を採用。
多くの雲台に見られる「割り締め方式」(雲台外面から、
ハンドルを締め付けると動く部分が見え、ハンドルの締め付けによって雲台が変形して固定する方式)」
では、締め付け固定時と、固定前では「ファインダーで見えるフレーミングの位置」が変化した。
そこで「SH-807N」は、「コマ締め方式」により、その問題を解決
雲台内部に装備された「コマ」がハンドルの回転により動いて、固定されるのです。
そのため、締めても、締めても雲台外面が動かず、ファインダーで見たフレーミングへの影響がない。
3/6(木)6.5度 デジぶら 花博記念公園
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
今日は啓蟄…というわけじゃないんだけど、
寒い中近所の公園へ、”何か”??を求めてデジぶらしてきました。
出来れば、アバンチュール(古いなぁ〜(^_-))な出会いがあればいいなぁ〜♪♪

乗馬苑東に咲く河津桜前で、出会いがありました(^^)/○○さんと。
例によって、カメラ談義をしていると、D800愛用のK西さん、
そして自転車で通りかかった○崎さん。
カメラはバッグに入ったままで、1時間以上は喋ってたんじゃない(^_-)

河津桜には全然フォトジェニックを感じないと言うことで…
すぐ近くの、緑のせせらぎ沿いに咲くネコヤナギを撮りに○○さんと向かいます。


今日は風の吹く中、すべて手持ち撮影です。
ピント合わせもそうだけど、拘りのフレーミングになかなか収めることが出来ません。
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
本日の撮影機材は…と言っても、悩むほど持ってませんが(^_-)
カメラバッグは、ロープロのトップローダープロ75AWに、EOS 5D Mark Vに
SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMのセットと、
ロープロのレンズポーチには、EF24-70mm F2.8 L U USMを潜ませ、
キヤノンのスピードライト90EXと270EXUをバッグのポケットに収納しています。


150ミリ(F5.6 1/125秒)ISO 100 -0.3補正 色温度4500k
ピクチャースタイル 風景  手持ち撮影  ストロボは使用せず
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
70ミリ(F3.2 1/2500秒)ISO 100 -1補正 色温度4500k
ピクチャースタイル 風景 

EF24-70mm F2.8 L U USM(手ぶれ補正非搭載)に取っ替え撮影。
手ぶれ補正がなくても、腕が良いのかカメラが良いのか…えっ??もうええって(^_^;)
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
ハレーションが写り込まないぎりぎりの逆光で撮影
70ミリ(F3.2 1/8000秒)ISO 100 -1補正 色温度4500k
ピクチャースタイル 風景
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
”NHK”の天気予報に反して、大阪上空には奇麗な青空が広がっています。
少し色温度を下げてやると、空や水辺をより鮮やかに写し撮ることが出来ます。
花の谷に咲く、紫芋っぽい色をしたクリスマスローズ
オランダ風車丘下のトイレ前に咲く梅の花
風車に向かって右側には白梅、左に(薄い)紅梅が咲いています。
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
鶴見新山から梅園、そして国際庭園をぐるっとデジぶらし…
午前中というか朝は、思い描くような光で撮れなかったので…
もう一度お昼を廻ってから、緑のせせらぎのネコヤナギを撮りに戻ってきました。

150ミリ(F13 1/320秒)ISO 400 -0.7補正 色温度4500k ピクチャー 風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-3

(拘りの)水面を背景に、出来るだけネコヤナギを平行に捉えF13まで絞ってやると、
分け隔て無く??全てのネコヤナギにピントが合います。
図鑑的な写真を撮るときは、こんな感じで良いんじゃないでしょうか??
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
150ミリ(F13 1/160秒)ISO 400 -0.3補正 色温度4500k ピクチャー風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-1.3

緑のせせらぎの中州に渡り、やしきたかじんのあの独特の歌唱スタイル(^_-)
洋式の便器で用(大ね)をたしたあと、お尻を上げて○○を拭いている状態ね。
その中腰のスタイルで、頭を思いっきり下げファインダーを覗いているスタイル…
そんなキツい姿勢で、風に身を任せるネコヤナギとお日様のご機嫌を伺いながら、
息を止めグッドタイミングを待ちます。

そんなわけで、1枚撮影するだけで…ぜぇ〜ぜぇ〜息がきれまする(^_^;)
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
150ミリ(F13 1/400秒)ISO 400 -0.3補正 色温度4500k ピクチャー風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-1.3

青空が見えてると言っても、結構大きな(白い)雲が漂ってて…
思い描くような、水面の輝きが撮れませぬ…
というわけで、雲が切れ優しい冬日が差すのを待ってシャッターを切りました。
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
150ミリ(
F9 1/4000秒)ISO 400 -0.3補正 色温度4500k ピクチャー風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-1.3
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
150ミリ(
F4 1/8000秒)ISO 160 -0.3補正 色温度4500k ピクチャー風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-1.3

開放から一段絞った、水面の光(輝)点ボケです。
花博記念公園 緑のせせらぎ ネコヤナギ
150ミリ(F2.8 1/8000秒)ISO 100 -0.3補正 色温度4500k ピクチャー風景
外部ストロボ 270EXU シンクロタイミングはハイスピード 調光補正は-1.3

F2.8の開放で撮った光(輝)点ボケです。

光点ボケを主題に撮ったので、ネコヤナギの位置が中途半端になっています。
F13から、一段ずつ絞りを開けながら撮ってみた結果…
位置がころころ変わる水面の光点ボケなんで、同じフレーミングでは撮れなかったものの、
形的には…一段絞ったF4が一番見た目もよかったような気がします。
花博記念公園 河津桜
今年は、なかなかフォトジェニックを感じる河津桜に出会わなかったけど…
乗馬苑東、一番小さな木に一輪だけ咲いていた河津桜にビビっときました。

150ミリ(F2.8 1/1600秒)ISO 100 -0.3補正 色温度5000k
ピクチャースタイル 風景
今日の撮影はすべて、フルタイムマニュアルフォーカスで撮影しています。



本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 6時間9分
歩いた距離: 6.9km
消費カロリー: 970Kcal
3/5(水) エド・アーカイブs 花博記念公園 花博記念公園の大池で2009年10月31日8時48分に撮影したカモメです。
ペンタックスK20D+SIGMA APO 100-300mmF4
シャッタースピード優先AE  中央部重点平均測光
375ミリ相当(F7.1 1/4000秒)ISO 1600

飛びものにそれほど強くない、ペンタックス&SIGMAレンズとのコラボですが、
タイミングさえ合えば、ちょっと羽根の形が悪いけどなんとか撮れるものですね(^_-)
3/4(火) 久しぶりの水シリーズ 我が家の水道です。
EOS 5D Mark V SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 評価測光 外部ストロボ E-TTL 評価調光 先幕シンクロ
150ミリ(F9 1/200秒)ISO 400 色温度 4300k ピクチャー風景

三脚、ストロボは270EXUを使用

絞りはF2.8の開放からF13迄、SSは3秒から5000分の1秒迄と、
それぞれの数字を複雑??に組み合わせ、ハイスピードシンクロや先幕、
そして後幕シンクロでも光線の具合を確認しつつ、
フルタイムマニュアルフォーカスで、微妙にピント位置をずらしながら撮影しました。

そんな中で、一番シンプル(^_-)に撮れたモノをアップします。

3/3(月)10.7度 デジぶら 花博記念公園
今朝は珍しく”主夫”(^_-)をやってまして…大阪城の梅園に行く予定が、
時間が遅くなってしまい、いつもの近所の公園に変更しました。
お天気はいいものの、冷たい風が公園の中をピューッと吹いています。

ネコヤナギ (ヤナギ科)
別名: カワヤナギ エノコロヤナギ
原産地: 日本
開花期: 3月〜4月

ここしばらく暖かい日が続いたと言うことで、花博のあっちこっちで春が見え隠れしています。
杉花粉は、少し飛んでるかも知れないけど…
お隣さんからの公害物質は殆ど飛んできてないと言うことで…
まもなくフルオープンする、あべのハルカスがご覧のようにクッキリと青空に浮かんでいます。
大阪で一番高い山、鶴見新山の中腹から撮影
その鶴見新山の北斜面に、紅白の花を咲かせる梅園があります。

背景に選んだ紅梅に、お日様が差し込むのを待って、待って白梅を撮影。
今日は久しぶりに、EF70-200mm F2.8L IS U USMの出番です。
下草の上に真っ赤な椿が一輪転がっていた…

豆知識…シベが固まってて、花が丸ごと落っこちるのが椿です。
シベが開いてて、花びらが1枚1枚散ってゆくのがサザンカです。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  測距エリア選択モードは スポット
90ミリ(F4.5 1/400秒)ISO 100 +2補正 色温度5000k ピクチャー風景

残念ながら、南西の空には白くて大きな雲が漂ってて…
椿の花を、青い空に浮かべることは出来なかった。
私が名付けた、日本庭園のモネの池でシンクロナイズをしてるカモ君を激写(^_-)
なかなかね、2羽同時に潜ってくれなくて、もう撮れない”かも”って思いましたよ。

EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  測距エリア選択モードは スポット
200ミリ(F4.5 1/320秒)ISO 100 +1補正 色温度5000k ピクチャー風景
お昼を廻り、ちょうど太陽の位置がいいところに来たんじゃない??っていうことで、
帰りにもう一度、緑のせせらぎ沿いに咲くネコヤナギを狙ってみました。

朝撮影した画像も含め、(拘りで)全て川面を背景にしております。
なんかね…毛虫が徒競走してるみたいですね??
毛虫がジャンプ!!

今日は終始風が吹いてて、シビアな(構図と)ピント合わせには忍耐と努力を要しました(^_-)




本日の花博紀行は…Endomondoおじさんより…
デジぶらした時間: 4時間28分
実際歩いた時間: 2時間33分
歩いた距離: 7.15km
消費カロリー: 492Kcal
歩いた歩数: 間違って自転車に設定してて計測不能(-_-)。
3/2(日) エド・アーカイブs 花博記念公園 花博記念公園(命の塔)を2009年8月25日9時42分に撮影

ペンタックスK20D SIGMA 18-250mmF3.5-6.3 DC OS HSM
31ミリ相当(F10 1/125秒)ISO 200 +0.3補正

今思うと…ペンタックス&SIGMAのコンビの発色は最高だった(^^)/
(ペンタックス時代は全てJPEGで撮影していました。今も殆どそうですが)
撮影するその日に合った、ピクチャーや色温度をきちんと設定すれば、
(RAW撮影した画像を)パソコンで弄り倒さなくても奇麗な色が表現できますね。
3/1(土) エド・アーカイブs 伊勢二見の濱日館
濱日館(ひんじつかん)を2009年8月7日11時32分に撮影したものです。
ペンタックスK20D SIGMA18-250mmF3.5-6.3
27ミリ相当(F3.5 1/20秒)ISO 200

部屋の使用料
大広間→15,750円(伊勢市民)21,000円(伊勢人以外)
中広間→7,875円(伊勢市民)10,500円(伊勢人以外)
旧客室等→2,362円(伊勢市民)3,150円(伊勢人以外)
以上すべて、1日借りた料金になっています。
室料の他に照明設備使用料が1時間あたり150円〜450円
冷暖房使用料は、それぞれ(室料の)60パーセントが追加されます。
4時間未満の場合は、室料は半額となります。
伊勢神宮に参拝する、賓客の休憩&宿泊施設として明治20年に
神宮の崇敬団体・神苑会によって建設された。
明治天皇の母である、英照皇太后のご宿泊に間に合うようにと、
明治19年12月に着工、翌年2月19日に竣工。
これほど格調高い建物が、短期間で完成したのは驚異だと思いますね。



フォトエドランド