デジフォトダイアリー


「花博記念公園 鶴見緑地」〝せせらぎの滝〟(8月22日 7時40分 撮影)





2025-07 2025-08 2025-09

2025ー01 2025ー02 2025-03 2025-04 2025-05 2025-06

2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06


9月1日~ 30日
 ~ 今   日   の   出   来   事

9月  5日(金) 最高気温
31.1°/最低気温:25.0°


~ ブルータスよお前もか??(^^;) ~


昨日、デジフォトダイアリー 更新とほぼ同時に、クロネコヤマト便で配達されて来ました。
一応中華製と云うことで・・・検品しときます(^_-)
WOW!!「INNOREL」よりも(スマイルセール)価格の安さは勿論だけど・・・
開脚角度の、レバーがワンタッチで操作できることと、脚径の太さ(0.3mmほど(^_-))
が気に入って「ARTCISE」ブランドの、ミニ三脚を購入したのにぃ~(^^;)

↘ご覧下さい・・・このレバーと・・・


昨日、配達されてきた・・・「ARTCISE」のミニ三脚の「
」で囲んだ〝レバー〟??
同じに見えますか??
しかも操作が、硬くて開くたんび脚を少し開脚しなきゃ、レバーが動かない(^^;)
さらに・・・デジタルノギスで、脚径を計測すると・・・WOW!!
商品説明に〝22.5mm〟と、「INNOREL」の〝22.2mm〟に比べて0.3ミリ太いはずが・・・
〝22.17mm〟しか無い!!



↓こちらは昨日紹介した「INNOREL」のミニ三脚ですが・・・
操作レバーが〝そっくり〟というか・・・多分、想像するに・・・
こちらの商品に「ARTCISE」のシールを、貼っただけなんじゃない??(^^;)
それに疑問だったのが・・・「ARTCISE」がスマイルセールで、トータル15%の値引きだったのに・・・
こちらの「INNOREL」のミニ三脚は、一円の値引きもしていなかったことですね(^_-)

※ 信用していた??数少ない中華ブランド「ARTCISE」。こちらの商品は、この先一切購入しません。
っと云うわけで〝即〟返品手続きを行って・・・今日お昼前に、ヤマト便で送り返しました。
返金は、数日以内に振り込まれるそうです。

その点??「INNOREL」の方はと言いますと・・・??
今、私が一番利用している三脚・・・購入11ヶ月目くらいで(脚の付け根のガタ)不具合発見(^^;)
保証は一年間でした。
連絡すると・・・ほぼ一週間後くらいに、大陸から交換品発送してくれましたね(^_-)
〝これ〟は、国産品ではほぼあり得ない対応でしたね。




9月  4日(木) 最高気温
32.6°/最低気温:27.8°


~ Amazon スマイルセール ~


1年ほど前から、気になっていたというか・・・??
小さな(被写体を)物撮りする際に、便利かなって思ってた・・・??
ミニ(テーブル)三脚
購入するなら「INNOREL」か「ARTCISE」二択からと思ってた。
商品自体は〝ほぼ同じ〟なんで(デザインというか見た目は気持ち違います)・・・??
〝その〟見た目と、商品価格(安さ)が購入の目安になるかと思います(^_-)
っと云うわけで??又々例によって・・・ネットサーフィンしていたら・・・



予てより目を付けていた(^_-)
「ARTCISE」の・・・??、中華製によくあるある??商品名はございません(^_-)
↙今回購入したのは、左端の(三脚のみ雲台無し)商品になります。



↙左側が「ARTCISE」ブランドで、↘右側が兄弟機種??となる「INNOREL」製です。
ブランド名のラベルを剥がしたら・・・多分、見分けが付かないと思います。
スマイルセール前の価格は↙が¥7,900円。↘が¥7,999円だったと思います。
それが・・・↙「ARTCISE」の三脚が、-5%引きの¥7,050円となってまして・・・
〝さらに〟??レジにて、10%の割引が受けられると、控えめに書いてありましたね。

※ 開脚時の、操作〝ノブ〟の違いに注目してください。
↙「ARTCISE」独自??の、操作ノブ後ほど詳しく??説明します。



今回私が「ARTCISE」のミニ三脚を選んだのは・・・価格の安さもそうだけど・・・



男はやはり??
↙左の「ARTCISE」のミニ三脚の方が・・・僅かだけど〝太い〟(^_-)
男は太いものに憧れる??(^_-)

※ 過去「ARTCISE」の、32.5mm径の4段三脚を、購入した際の感想は・・・
「INNOREL」の三脚よりか・・・ 気持ち品質が良かった(^_-)
それ以上に・・・見えない部分??
一度、グリスアップの時に両者の三脚をバラしてみたんですよね。
そしたら「INNOREL」の三脚は、見えない部分の仕上げが・・・ほぼされていなかった(^^;)
つまり、カーボンの筒??が・・・〝切りっぱなし〟??みたいな感じになってまして・・・
とても(バリ等が酷くて)素手ではとても触りたくないって思いましたね(^^;)
〝それ〟に対して「ARTCISE」の三脚は、日本製かと思うほど仕上げが綺麗だった。

全ての商品に、当てはまるかどうかは・・・分かりません(^_-)
そしてあくまで私の感想です。
どちらの商品も私は好きです。
それが証拠に「INNOREL」の三脚+一脚が・・・3本+1本
「ARTCISE」の三脚が・・・1本。雲台が・・・4台使っています。



こちらが、アマゾンで購入した際の「ARTCISE」のスクショです。
通常価格¥7,900円のところ、
-5%の割引で・・・¥7,505円。
さらに「
」で囲んだところに、レジにて10%OFFが適用されるとありますね(^_-)

っと云うわけで、実際に購入した価格は・・・¥6,754円



さらにポイントがね??
スマイルセール期間中・・・ポイントアップが適用される¥10,000円を超えたと云うことで・・・
¥1,000円以上付いてましたね(^_-)

※ アマゾンプライムカード(マスターカード)を利用すると・・・
送料無料は勿論、プライムビデオは見放題、画像のストックも・・・高画質で無制限・・・
ポイントも、amazonだけじゃなく・・・VISAカードからもありますからね。
かなりお得です。



雲台は??
6月に購入したモノの・・・未だに、二回しか使用したことのない(^^;)
「INNOREL」の〝一脚〟に、装着していた・・・「ARTCISE」の自由雲台「PB40」・・・
わざわざ??一脚用にと購入していたモノを、使ってやろうかと思っています。
ミニ三脚には、ツーサイズくらい大きいかもしれないけど、遊ばせておくのは勿体ない。
それともう一つ案があって・・・
こちらも、殆ど使用していない(^_-)「ARTCISE」の「EB36」に、クランプのみを・・・
先ほどの「PB40」のクランプを、トレードして使ってやろうかと思ってます。
そうすることで「PB40」と比べて・・・〝35g〟ほど軽量化できます(^_-)

それに、雲台を載っけるベースの部分が、今回購入した「ARTCISE」の三脚に表示が無い(^^;)
「INNOREL」の三脚には・・・〝44mm〟と書いてあるんで、多分同等の径だとすると・・・
「PB40」のベース径〝56mm〟には合わないというか・・・似合わない(^^;)
「EB36」のベース径は〝48mm〟なので、ほぼほぼOKかなって感じです。


でも、今回のミニ三脚・・・必要に迫られて購入したんじゃなくて・・・??
有ったら便利かなって程度・・・??(^_-)



「ARTCISE」の三脚で、お気に入りなのは・・・こちらのレバーの操作機能です。
(親)指先ひとつで(簡単に)操作ができるんでとても使いやすいです。
構造はメッチャシンプルなのに・・・他メーカーは何故採用しないんでしょうね??

※ この機構のみ・・・「INNOREL」と差別されていますね。



中華製って、結構サイクルが短いというか・・・斬新というか・・・
新しい(私たちの想像の付かない??)機構を取り入れているって感じですね(^_-)



デジぶら時に持って行っても・・・カメラより??スピードライトで使用する機会が多いかな??
でも、この子に雲台をセットすると・・・900g前後になります。
果たして、活躍させることが出来るのか・・・大リーグギブスとなるのか・・・??




9月 3日(水) 最高気温
35.5°/最低気温:28.0°


~ 貧乏人は寄付をしたがる?? ~


THUNDERBIRDをサポートしているユーザーは僅か 3%

寄付はこちらへ。 THUNDERBIRDの存続にご協力ください!!

2024年、私たちは技術インフラの改善、サンダーバードの速度と応答性の向上、
そして、Andoroidへの対応により、新たな高みへと飛躍しました。しかし、
私たちはまだ始まったばかりで、2025年にはエキサイティングな計画を立てています。

これまでで最もパワフルなバージョンのサンダーバードをサポートしていただけませんか??

※ Windowsの、メールソフトに慣れ親しんでしまった人からすると・・・??
THUNDERBIRDは・・・高機能で、設定や操作が少し小難しいかもしれませんが・・・
〝その〟分、使い熟せてくるともう他のソフトには戻れない??マストな存在となってます。

フォトエドランドファンの皆さんは・・・どちらのメールソフト使ってますか??


[

2022年の3月、LGのノートパソコン「gram」を、購入したのを切っ掛けに・・・
メールソフトを「THUNDERBIRD」に切り替えてから早・・・3年半の年月が経ちました。
っと云うわけで、3年半もの間・・・タダ??無料で使わせて貰ったということで・・・
今回、THUNDERBIRDを起ち上げた際??表示されたこちらの画面↑を観て・・・
〝義を見てせざるは勇なきなり〟??ちょっと意味が違うかもしれないけど(^_-)
Windows付属の、メールソフトが・・・昔は良かったんだけど??
近年、Windowsにオマケで付いてくる・・・メールソフトが・・・なんか〝ヘン〟(^^;)
っと云うような事情もあって前回、ノートパソコン買い換えの時期に合わせて・・・
前 評判の良かった??メールソフト「THUNDERBIRD」を、チョイスしていたのでした。

まぁ~自慢出来るほどの金額じゃないんだけど・・・(^_-)
手数料込み・・・¥1,640円寄付させて貰いました。

日本と違って??(親しみを込めて)ファーストネームのみ表示されてます(^_-)
↙こちらなんか??呼び捨てですよ(^_-)

私も、孫達は勿論知り合いや友人の子供達は・・・みんな呼び捨てですからね(^_-)
あくまで親しいという条件付きですよ。
いきなり初対面で・・・いくら私でも、呼び捨てはないですよ。
私の奥さんなんか、呼び捨てするたんび・・・怒られてますからね(^^;)

呼び捨てが当たり前だった・・・学生時代が懐かしい・・・。
因みに私は・・・小さいことから、ずぅ~~~~~っと、現在も
〝○ちゃん〟です。
親戚や、家族、友人、知人、お得意さんまで・・・
○ちゃんと呼んでいましたね。
でも最近・・・〝そう〟呼ぶ人達が、段々と(この世から(^^;))居なくなりましたね(^^;)

PS 外国の映画やドラマを観ていると・・・
初対面で、自己紹介するとき・・・自ら、ファーストネームで呼んで欲しいと言ってますね。
日本のドラマや映画ではほぼ見ない景色ですね。
でも、呼び捨てしやすい名前、そうでない名前ってありますよね??
皆さんは・・・自分の名前に満足していますか??
私は小さい頃から今も、自分の名前メッチャ気に入ってます(^_-)
名字とのバランスも良いしね。
名前を付けて貰った叔父さん(三郎さん/職業は税理士さんです)に感謝です。
そして私は〝その〟三郎さんの娘さん(一回りくらい年上)に小さい頃面倒を見て貰ってたそうで・・・
私の両親が(百姓/タバコの栽培や林業等と)忙しかったもんで・・・(^^;)
会うたんび・・・
ちゃんのおしめ、私が替えたんよって大人になっても言われてた(^_-)




9月 2日(火) 最高気温
35.4°/最低気温:28.6°


~ カラーシフト撮影 ~


関西万博へ行って来た、娘からのお土産(ミャクミャク)を撮ってみた・・・
私の希望は??もう少し、大きなミャクミャクをとお願いしてたんだけど・・・
6,000円もするから、安い(1600円)こちらにしたと云うことです(^^;)
赤とブルーのミャクミャクは・・・なかなか手に入らないとも云っていた(^^;)
っと云うわけで、全くフォトジェニックを感じない〝色〟のミャクミャク・・・
せめて、カラーフィルターを使って格好よく撮ってみた。

撮影のシチュエーションは・・・
(下駄を履かせた)無反射ガラスの上にミャクミャクを佇ませて??
無反射ガラスの下からは、緑のカラーフィルターを装着した、AD100Proを発光させ・・・
右45度くらいの角度から、スヌートを装着したTT600を、ミャクミャクに向けて発光させています。
そして露出の設定は、ストロボを発光させないと真っ黒??所謂ブラックボックス状態にしています。
さらに、無反射ガラスに外光の影響を受けないよう・・・黒のレフ板2枚を使っています。
このような設定をすることで、ほぼ均一に背景をグリーンにそして・・・
ミャクミャクのみに、スヌートを被せて発光させることで・・・ほぼ、色かぶりをさせずに撮れますね。
ミャクミャクが・・・のっぺりと撮れてしまった(^^;)
もう少し角度を工夫すれば良かった・・・


Nikon ZfTTArtisan TILT 50mm F1.4-
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ(F16   1/125秒
)ISO 400  PLフィルター三脚使用
WB 色温度(5900k)ピクチャーコントロール(撮影時はスタンダード) 
カメラ標準
XProⅡ-Nをマスターに、緑のカラーフィルターを装着したAD100Pro+TT600をスレーブ発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらはブルーをバックにとって見ました。
このように、スピードライトを自分の意図通り、使い熟せてくるとホンマに楽しいですよ。



 
9月 1日(月) 最高気温
36.5°/最低気温:29.0°


今朝は急に思い立って・・・??
最近購入した、GODOXの「iT30Pro-N」と「V480-N」と・・・
マンフロットの「MLH1HS-2」そして「LAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FF-Z」を・・・
ワコーズのスーパーハードを使って、チマチマとコーティングしてやりました。

そしてさらに??
こちらも急に思い立って・・・(^_-)お昼前から・・・
今更??夏物のシューズ(2足)、箪笥の肥やしの中からかき分けかき分け・・・探せど・・・
無い(^^;)
探すこと・・・(途中)お昼ご飯を挟んでなんとなんと??4時間近く(^^;)
ついでに〝箪笥の肥やし〟を片付けてまして・・・??
そろそろ終わりかなって時に??シューズを探していたことに気がついて(^_-)
最後の最後に??箪笥の〝外〟で、紐で結ばれていたアマゾンの段ボールを開けてみたら・・・
赤と、群青色のシューズが(2足)入っていました(^_-)
あぁぁぁぁぁ~年は取りたくないもんでございます。

※ 4時間近くも掛けて片付けた〝箪笥の肥やし〟??
現在も、これからも必要としない物(ガラクタ)が・・・50%くらいあった(^^;)
団塊の世代(^_-)・・・〝勿体なくて〟捨てられないのよ。

まだ他の箪笥に・・・メルカリとかで、販売するときに高値で売れるだろうと・・・??
カメラや、レンズその他の機材等が、梱包されていた〝商品ケース〟??が・・・
なんと??大きな収納ケース2個に、入りきらない程保管してあるんです(^^;)

でも片付けたお陰で・・・アマゾン他の段ボール箱を、十数箱処分することが出来ましたね。
でも、家の中も、箪笥の中も、殆ど片付いていないのは・・・何故??

〝断捨離は、生きている間には出来ない〟??(^^;)

※ (我が家の)箪笥とは・・・押し入れのことです(^_-)念のため。