デジフォトダイアリー



「花博記念公園」花の谷に咲き誇るピンク色のあじさい(6月27日7時39分撮影)



2025-07

2025ー01 2025ー02 2025-03 2025-04 2025-05 2025-06

2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06


7月1日~31日
 ~ 今   日   の   出   来   事


7月 3日(木) 最高気温
34.8°/最低気温:26.9°


~ ケラレの原因は〝フォーカスブリージング〟・・・だった ~


タイトルで書いたように・・・
〝ケラれ〟が、出るときと出ないときがある原因が、分かりました(^_-)
今朝、おニューなレンズを購入したときのルーティン??
自作で作成した、A3サイズのマス目の表を使って・・・歪曲収差を検証していたら・・・
〝動画〟を撮っている人なら、もう既に合点処置の助だと思いますが・・・??
「フォーカスブリージング」
私らは、静止画像しか撮影しないもんで・・・知ってはいても、ほぼ関係ない(^_-)
ところが、今回購入したLAOWAの 「
MF 10mm F2.8 Zero-D FF」レンズ・・・
過去、購入したレンズの中で・・・一番、フォーカスブリージングが大きいかも??(^^;)
でも、静止画を撮影する場合は殆ど・・・実害は過去なかったです。
ところが今回、最短撮影距離に近い位置から、歪曲を検証していたら・・・
無限遠(∞)側から、ワイド端方向へフォーカスリングを回していたら・・・WOW!!

先日(KENKOとNEEWERの)C-PLフィルターを装着して・・・
ケラレが出たり出なかったりした〝不思議な現象〟??を思いだし・・・
〝こちら〟も検証しなきゃと思ってた、角型のフィルターケースを装着してみました。
そして〝フォーカスブリージングを検証・・・
ピントリングを動かすたんび・・・左右のケラレが、出たり凹んだりしています。
そこで、フォーカスリングに刻まれている距離計を確認したら・・・
今回、検証したレンズの最短撮影距離は・・・0.12m(12cm)です。
距離計によると、「0.25m/25cm」以上~無限遠側だと、ケラレは出ません。
0.25mから、最短撮影方向だと・・・ケラレは出ます。

↓「K&FConcept」の、100ミリ角のフィルターが二枚装着出来る、フィルター枠です。
レンズ側と、角型のフィルターの間に、95ミリ径のPLフィルターも装着出来・・・
右端に飛び出した(半円状に見えている)オレンジ色のダイヤルで、角度を調整出来ます。


出たり出なかったり??と、まるでお化けのような存在だった〝ケラれ〟問題。
原因が「フォーカスブリージング」だと分かり・・・??
今夜から、枕を高くして眠れそうです??(^^;)


このように、ND1000、ND64そしてPLフィルターを装着しても・・・
先ほど説明した、25cm以上先にピントを合わせてやれば、ケラレることはない。



斜め後ろから見るとこんな感じです。
そう言えば最近、角型のフィルター使っていませんね。




7月 2日(水) 最高気温
35.4°/最低気温:28.0°

~ プロファイル補正 ~

昨日の撮影で??と言うか・・・(今更)気がついたことがあります(^_-)
↓こちらは、昨日撮影しその日に「Lightroom」で、CanonのEF11-24 F4 USMを・・・
プロファイルとして(ほぼ全ての画像に)あてがってやった画像ですが・・・??
一個下の画像と比べて、何処が如何違うのか分かりますか??(^_-)

※ Nikonの「NIKKOR 10mm F2.8」の方が、まだマシです。
あと「SIGMA」とかのレンズを試してみたんだけど・・・
Canonとほぼ同等のレベルで・・・〝今のところ〟??
↓下の、何れのレンズのプロファイも使用しなくて・・・
Lightroomの「内蔵のレンズプロファイルを適用した、画像が一番良かった(^_-)

で、色々と試してみた結果??
周辺部が、無理矢理延ばされて??カットされているって、感じですかね(^^;)
風景写真とかだったらまだしも、建築とか物撮りでは多分使えないと思いますね。



↓こちらが、何もプロファイルをあてがわなかった画像です。
右下隅(周辺)は、あてがった画像と比べて暗くなったまんまですが・・・
上部 両サイドの隅っこをご覧になって下さいな。
ケラレてないし、プロファイル補正をした画像の隅っこと比べて・・・
青空も自然だし、ちゃんと再現・・・じゃなくて、描写されています(^_-)
右の、空部分が白い雲で覆われてしまった、上の画像と比較するまでもなく・・・
断然、プロファイルをあてがわなかったこちらの画像に、軍配が上がります(^_-)

全ての画像を、現像し直すのは面倒なんで・・・(^^;)
一番、違いの大きかったこちらの画像のみ、修正・・・いや元に戻しました。

ここで本日の格言・・・じゃなくて、教訓は・・・??は、
〝味噌とクソは一緒にするな〟??(^^;)

※ 「内蔵のレンズプロファイルを適用しました」(Lightroomのレンズ補正)
わざわざ、別途プロファイルを掛けてやらなくても・・・↑これでいいんじゃない(^_-)




7月 1日(火) 最高気温
35.3°/最低気温:27.0°


~ デジぶら(花博記念公園) ~
〝昔取った杵柄〟??


人生??77回目の〝夏〟7月を迎えたわけですが・・・??
後にも先にも??〝77回目の夏〟は、もう2度とやってはこないのです??(^_-)
そりゃそうだ??
子供の頃??〝早く大人になりたい〟!!なんて、贅沢なことをほざいてた時代が羨ましい(^_-)
っと云うわけで、一生に1度しかない7月1日の〝夏〟を記録すべく・・・
3kgオーバーの三脚と、撮影機材一式(600ccの水筒、まけまけ入れて950g含む)・・・
今日は少し軽くて、7kg弱の〝大リーグギブス〟??を装着してのデジぶらです。

今朝は、6時1分に自宅を出発したわけですが・・・
こちらの画像を撮影した7時18分まで・・・緑のせせらぎの、半夏生やあじさいを観ても・・・
全くフォトジェニックを感じず・・・カメラをバッグから取り出す、気力??さえ湧かなかった(^^;)
もう・・・??今年の夏の、あじさいは・・・♫終わったのねぇ~♫
私の、奥さんが大好きだった・・・越路吹雪の♫サン・トワ・マミー♫の歌詞に・・・
ありましたね??♫二人の恋は終わったのねぇ~♫
たしか、LPレコードも箪笥の奥にあったはずですよ(^_-)
突然ですが??皆さんは、初めて購入した〝レコード〟って覚えてますか??
私はちゃんと覚えてますよ。
中学三年生の頃だったかな・・・舟木一夫の『高校三年生』。
レコードは買えなくて??〝ソノシート〟でしたけどね(^_-)
もうホントに(溝が??)すり切れるほど聴いていましたよ(^_-)
そして大阪に出てきて・・・初めてのコンサートが・・・??
大阪はなんばの、新歌舞伎座で当時付き合っていた彼女と一緒に観た『舟木一夫ショー』だった。
でもそのときは??彼女に夢中で、舟木一夫ショーは上の空状態だった??(^^;)

閑話休題・・・
昔々・・・??キヤノンの大三元レンズ「EF16~35mmF2.8L
USM」を使ってた頃は・・・
良く、こんなアングルで撮影していましたね(^_-)
別に 三脚がなくても撮れるんだけど・・・??
ピント位置と、構図(フレーミング)を〝一発〟で決めようと思えば、三脚はマストです。
特に(超)広角レンズを使用する場合は、ピント位置と構図を1度に決めるのは至難の業(^^;)
まぁ~こちらの画像が、とてもベストな構図とは思いませんが・・・(^^;)
長い長い・・・??ブランクがあるもんで(^^;)まずは軽く、肩慣らしと云ったところから始めます。

※ 構図(フレーミング)を決めた後・・・
主題とした「セイヨウニンジンボク」の、一番綺麗どころ(大きくて立派な??)部分を・・・
拡大表示して、オートフォーカスレンズのマニュアル機構よりか、遙かにスムースに動く・・・
フォーカスリングを使って、ピントを合わせます。
1度この、マニュアル専用のフォーカスリングの、しなやかな動きに慣れ親しんでしまうと・・・
オートフォーカスで撮影するのは・・・〝MOTTAINAI〟??(^^;)

過去・・・キヤノンの〝大三元レンズ〟を所有し、使ってみた感想ですが・・・??
それまでほぼほぼ、ペンタックス時代も含めて、オートフォーカスレンズしか・・・
使ってきてなかったので・・・AFレンズで、マニュアルフォーカスさせたときの・・・
リングの回転操作(動き)は・・・〝こんなモン〟かなって思ってました。
〝それ〟が近年??中華製の、マニュアルフォーカスレンズを使用し始めて・・・??
なんと、フォーカスリングの滑らかなこと(^_-)なんじゃこりゃでしたよ。
〝そこ〟で、ネット等で調べてみたら・・・
AFと、MFレンズとでは機構もグリスも、全く違う事が分かりました。
ところがですね??今年の2月に購入した、SIRUIの  
AF AURORA 85mm F1.4レンズ・・・
SIRUI初の、オートフォーカスレンズなんだけど・・・国産・・・っと云っても、
キヤノンとNikonそして、SIGMA&タムロンのレンズしか使ったことが無いんだけど・・・
〝それ〟らと比較して、オートフォーカスなのに、フォーカスリングのなんと滑らかなこと・・・
他の中華製の、マニュアルフォーカスレンズと(動きのスムーズさ)何ら変わらへん??(^_-)

イマも現役(EFマウント)で使っている、12年前に購入したSIGMAの・・・
「APO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSM」と、やたら長いレンズ名のマクロなんて・・・
マクロレンズって、マクロで撮影するもんで・・・ピント合わせは、かなりシビアです。
あぁぁ~それなのに??リングの操作範囲は、約150度とそれなりにあるんだけど・・・
肝心のピント合わせになると・・・リングの回転操作が、スムーズでない(^^;)
初動に〝引っかかり〟があって・・・回した途端、あっ!!行き過ぎた(^^;)こんな感じです。
毎度 語彙力がなくてすんませんm(_ _)m
いつも、マニュアルでピントを合わせる場合は・・・行ったり来たりの繰り返し(^^;)
AFレンズなんで、オートの操作を優先させると当然、マニュアル操作(機能)は疎かになる??
これは、Nikonの純正レンズを使っていても、同じ現象だった。
まだ中華製のレンズ、使用期間が短いもんで・・・この先〝何〟が起こるか分かりません。
それに、中華製のレンズは・・・修理という辞書がございません??
保証期間内なら、返金&交換の確率は高いですが・・・〝それ〟以後の保証&修理の辞書はない(^^;)

中華製品を購入する場合・・・アフターサービスは期待しない方が良いですね。
つまり、使い捨てが現実だと思います。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/500秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらは、三脚の足の開脚度を2段目におっ広げ、得意のローアングル撮影。
先ほど、構図(フレーミング)を決めてから、主題(その中の意図する部分)に合焦させると・・・
説明していますが・・・
構図を決めてから、主題を探したりはしないです。
私の場合、最初に〝主題〟とする被写体が目にとまり〝その〟主題をフォローする??
背景を探す。みたいな感じですかね??
勿論、主題の〝向き〟そして一番目立って綺麗なところを探し〝そこ〟に一点でフォーカスします。
スポット&シングルポイント以外は、キッパリと??使いません。
〝これ〟(以外)はもう??最初っから、選択ポイントから✅マークは外しています。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/250秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

このカットを撮りたかった・・・のではなくて??
ディストーション〝0〟の、焦点距離10ミリで撮ってみたかっただけです。
24ミリのシフトレンズで、スティッチ撮影したよりか遙かに画角は広いです。当たり前(^_-)

※画角の左端に、なんとか見切れずに写り込んでいる、白装束のおじさんが居てはるでしょ??・・・
私と同じ、Nikonの「Zf」を使っておられます。
レンズは、これもお気に入りだという・・・
Voigtlander(フォクトレンダー)の、NOKTON 40mm F1.2を装着してましたね。
〝この〟レンズも、マニュアルフォーカスです。
白装束のおじさんも云ってました・・・マニュアルレンズは使ってて(その操作が)楽しいって(^_-)
っと云うわけで本日の格言(一言)
〝拘りは、ないよりはあった方が良い〟??(^_-)


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/640秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

かなり久しぶりに??「自然体験農園」の「ハス池」に(開園直後)やってまいりました。
こちらでも、一昔前の??拘りの構図(フレーミング)で撮影してみました(^_-)


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/800秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

↑上の画像もそうですが・・・
♫花は越後の雪椿♫・・・じゃなくて??〝花(の撮影)は逆光に限る〟
そして、PLフィルターを使ってやると・・・
ハスの、葉っぱのテカリを抑えることで・・・かなりアンダーになって
逆光のせいで、かなりスケスケになってしまった白いハスが、飛び抜けたように目立っています。

※ 今回購入し、装着してきた「NEEWER」の「C-PLフィルター」
KENKOの「Lotus」より、僅かに分厚いと云うことで・・・四角が少しケラレていました・・・が??
Lightroomで現像する際「レンズ補正」で、Canonの「EF 11-24mm F4 USM」レンズを・・・
プロファイル補正に使用したら・・・ガッツリ四角のケラレは消え去ってしまいました・・・が??


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/800秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらの画像は・・・レンズ補正は使用していません・・・が??
ケラレていません??
詳しくは、7月2日のデジフォトダイアリーをご覧下さい。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらを撮影したシチュエーションは〝風〟を利用しましたね(^_-)
どのように利用したのかというと・・・
風が前後に吹いていたもんで、ハスは茎を中心に円を描くように、つまりブランコの振りね(^_-)
ハスが手前に振られたときは、如雨露が(静止した状態だと、如雨露はほぼ見えなかった)・・・
僅かだけど、ご覧のようにチラ見せ状態でも、写し込むことが出来ました。
でも、風は思うようには吹いてくれませぬ??
そこで、息を吹きかけフゥーフゥーしながら撮影できたのが・・・これ。
花びらも手前に来る毎に、大きく伸びた状態に撮れてしまいます。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

ほぼ全て、同じような作風に撮れて・・・いや撮ってしまいましたがm(_ _)m

〝これ〟は、最短撮影距離の短い、超広角レンズ故撮れる絵柄なので・・・許してちょんまげm(_ _)m


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/005秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

謝ったついでにもう1枚(^_-)
私は(意地でも??)バリアングルを使用して、撮影はしないと誓ったもので??
高い位置の被写体は、モニターで(構図と、ピント合わせをしての)撮影は、難易度が高すぎる。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.0  1/400秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

難しい被写体??アガパンサス発見。
F8.0で撮影

Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/125秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらは、一段開けてF5.6で撮影
アガパンサスみたいな被写体だと、絞りを開けて暗い背景を選択したり、暈かしてやったら・・・
少しは浮き上がって、目立ってくれるかも知れません。



Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F5.6  1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター2秒セルフ三脚使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

最後にもう1枚、アガパンサスを主題に(久しぶりに)フランス庭園の・・・
フランス娘を??背景にフレーミングしてみました。


Nikon ZfLAOWA MF10mm F2.8 Zero-D FFz
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(
シングルポイント/拡大してMF)
10ミリ(F8.0  1/500秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB(ExpoDisk2.0使用)ピクチャーコントロール(撮影時はリッチトーンポートレート) 
カメラ標準
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・3時間38分
歩いた距離・・・6.85km
歩いた歩数・・・9753歩
消費カロリー・・・698Kcal