デジフォトダイアリー



(花博記念公園 鶴見緑地) 緑のせせらぎ(水源地)11月21日撮影


2024ー07 2024-08 2024-09 2024-10 2024-11 2024-12

2024-01 2024-02 2024-03 2024/04 2024-05 2024-06
 
2023-07 2023-08 2023-09 2023-10 2023-11 2023-12

2023-01 2023-02 2023-03 2023-04 2023-05 2023ー06

2022-07 2022-08 2022-09 2022-10 2022-11 2022-12

2022-01 2022-02 2022-03 2022-04 2022-05 2022-06

2021-07 2021-08 2021-09 2021-10 2021-11 2021-12

                   
2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06

2020-07 2020-08 2020-09 2020-10 2020-11 2020-12


12月1日~31日
月 / 日 タ イ ト ル  ~ 今   日   の   出   来   事
12/31(火)
13.7°
5.8°
ノーダルポイント

大晦日に、アップする画像として相応しいのかどうかは別にして・・・(^_-)
〝ノーパララックスポイント〟を、設定した場合としなかった場合を・・・
今朝も 早から撮り比べてみました(^_-)
(実は、先日もやってみたんだけど・・・非常に分かりづらかった(^^;))
今回は、前回よりもさらに緻密なシチュエーションで、やってみたんだけど・・・
余計 分かりづらいという結果に終わりましたm(_ _)m
そもそも、被写体の設定(選択)が悪かった(^_-)

使用したレンズは「
Artisans 50mm T2.0 z」を縦位置で・・・
中央で一枚、左右それぞれ2枚ずつ撮影して、LRとPSで コンポジション。

※ 将棋のコマの方が、分かりやすく撮れたかも知れません??
あとで気がつくなんとやらです(^_-)
↓以下の、縦画像5枚を使ってパノラマ合成しています。



↓こちらは「
Lightroom」で合成しました。
ノーパララックスポイント〝非〟設定で・・・円筒法で合成。


円筒法
(ノーダルポイント設定)


そしてこちらは・・・
Photoshopで(5枚の画像を)パノラマ合成しています。

円筒法(ノーダルポイント設定なしで撮影)



遠近法
(ノーダルポイント設定なしで撮影)



円筒法
(ノーダルポイント設定ありで撮影)



遠近法
(ノーダルポイント設定ありで撮影)

結論・・・〝くたびれもうけの骨折り損〟(^_-)
~失敗は成功のもと~
やってみなきゃ分からない??(^_-)

まぁ~被写体や、モチーフによって大きく違ってくるハズです。
またいつか機会があったら、実際の撮影現場で撮り比べしてみます。

※ そして今回はさらに「円筒法」と「遠近法」も比較してみたんですが・・・
こちらも同じく、非常に分かりずらいという結果に終わりました(^_-)

それでは皆様・・・
良いお年をお迎えくださいませ。


12/30(月)
10.9°
3.0°
Adobe税、増税された分使い倒せ??

花博では、結構お気に入りの〝緑のせせらぎ〟・・・
ローポジション&(ほぼ)ハイアングル・・・
撮りようによっては、花博で撮影したとは思えない・・・
フォトジェニックな風景が広がっておりまする。
当日 撮影した画像とは少し、Photoshopを使って〝ある〟部分を・・・
雰囲気を変える意味で・・・レタッチしております(^_-)

この機能を利用すれば・・・三脚を使用しなくとも・・・
○○○・・・撮影が出来ちゃいますね??(^_-)

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影/拡大してMF(AF-S)
11ミリ(F 5.6   1/0秒)ISO 800 +5/6露出調節
ホワイトバランス  色温度( 5140k)   ピクチャーコントロール  スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

最近〝ベータ版〟ですが・・・Photoshopのある機能を使用すると・・・
窓ガラスに映り込んだ〝反射〟リフレクションを消すことが出来ます。
PLフィルターで、ガラスのそして水面の反射を抑えようとすると・・・
〝角度〟に制限があって、一番利用頻度が高いかも知れない・・・??
真正面からだと、PLフィルターは全く役に立ちません(^^;)
Photoshopで簡単に、反射を取ることが出来れば・・・
角度や、ポジションを気にすることなく、自由に撮影できるようになりますね。

NDフィルターもそうです。レンズやカメラに内蔵された機種もあります。
っと云うわけでこれからは??
レタッチソフトを如何に使い熟せるかで・・・
写真の善し悪しが、評価される時代が直ぐ目の前に、見え隠れしている・・・
今日この頃(^_-)

※ さて・・・こちらの画像は、何処・・・どの部分を弄っているでしょうか??


Nikon ZfNIKKOR Z14-30mm F4.0S
マニュアル露出  スポット測光   
ライブビュー撮影(拡大してAF)
14ミリ(F 4.0   1/800秒)ISO 800
PLフィルター三脚使用
ホワイトバランス  色温度( 6980k)   ピクチャーコントロール  スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
12/29(日)
10.0°
4.2°
ノーダルポイント

〝ノーダルパララックスポイント〟を、今回購入した・・・
ノーダルスライドプレート「NNR-100」を使って計測してみました。
距離は、長い方が良いということで、遠い方のターゲットを3.8m。
手前のターゲットを、カメラのセンサーから約1.1mと設定しました。
その、シチュエーションで計測した結果・・・
Artisans 50mm T2.0 zレンズのバーチカルショット (縦位置)だと・・・



とてもわかりやすい??スライダーギリギリの〝27〟と出ました。
余り、使用しないと思うんだけど・・・ 横位置も同じです。



Artisans 14mm T2.9 zレンズの場合・・・
50mmレンズと同じだと思ってたら(^_-)・・・



「NNR-100」だと・・・
なんとかギリギリ、セーフと云ったところで踏みとどまった(^_-)



ノーダルスライドプレート「NNR-
150」で、もう一度計測してみました。
Artisans 14mm T2.9 zレンズだと、ほぼぴったり収まりました(^_-)



ちゃんと黄色で〝32.5〟マーカーが打ってありました(^_-)
年は取りたくないモンでございます。

※ 三点、印が打ってある右側の目印は・・・
Artisans 14mm T2.9 zArtisans 50mm T2.0 z・・・
レンズを装着したときの・・・重心位置です。
シネレンズということで、こちらの方がどちらも同じ重心になりますね。
ノーダルポイントと、勘違いをしておりました(^_-)

※ 普段三脚を使って撮影する場合は・・・
この重心位置を、雲台の中心に設定しています。

真ん中の(白い)マーカーは、Artisans 50mm T2.0 zレンズの・・・
ノーダルパララックスポイントです。

12/28(土)
9.4°
4.9°
操作改善

ノーダルスライドプレート「NNR-100」
入荷(昨夜)したと云うことで早速、いつものように記念撮影(^_-)

※ 「NNR-150」と比較して(実寸)40mm短くなったわけですが、
フォーカスリングも、PLフィルターもほぼストレスなく操作できますし・・・
NNR-150同様、ホールド感も殆ど変わらず、快適に操作できます。
縦位置ブラケットそして、ノーダルスライドプレートがなければ・・・
カメラのボディ&レンズを掌で、ホールドした状態でフォーカスリング&
絞りリングや、PLフィルターを操作することになるんですが・・・
その状態だと、レンズがデカ過ぎることもあって、とても操作しづらいのです。
縦位置ブラケットに、ノーダルスライダーを噛ますことで・・・
レンズとの間に〝20mm〟余りの空間(クリアランス)が出来ます。
その20mmのお陰で・・・
PL、フォーカスリング、絞りリングの操作がメッチャやりやすいのです。



見た目は、9月に購入したこちらの「NNR-150mm」の方が・・・
ご覧のように(見た目の)バランスが良くて、気に入ってたんだけど・・・
昨日も説明したように、フォーカスリング&PLフィルターの操作・・・
そして、角型フィルターを装着する際、ホルダーとロックボタンが・・・
プレートに干渉してしまって・・・どうにもなりませぬ(^^;)



ギア雲台に「NNR-100」を装着した画像です。
未だ、このプレートでノーパララックスポイントを計測していませんが・・・
計算??では、ギリ100mmでも使えるはずです。

「14mm」と「50mm」は、どちらもシネレンズということで・・・
焦点距離が違えど、ノーパララックスポイントは〝ほぼ〟・・・
同じポイントになるはずです。

※ パノラマ撮影を多用する人は・・・ノーダルスライダーお勧めです。


12/27(金)
11.5°
7.5°
今年最後のネットショッピング??

今年、最後のネットショッピングぅ~??いやあと一個・・・
奥さんが欲しいといってた、スニーカー・・・またまたZOZOTOWNでポチ(^_-)
デザインは私が勝手に決めたもんで・・・
〝こんなん要らん〟って云われたら・・・孫が穿けるまで、預かっておきます(^_-)

っと云うわけで??
こちらも又々、ポチってしまった〝ノーダルスライドプレート〟
200mmが二個、そして前回購入した150mmと、今回100mmを・・・
アマゾンで¥1,995円で購入。
前回と同じブランド(NNR)ですね。




9月に購入した「150mm」サイズ・・・
長さ的にはバランスが良いんだけど・・・
角型フィルターの〝フォルダー〟を装着すると・・・微妙に干渉してしまいます(^^;)
それに、こちらも微妙だけど・・・フォーカスリングと、PLフィルターを調節する際、
掌というか指先が、微妙にプレートに干渉しストレスを感じていていたもんで・・・
思い切って、134mmサイズと100mm、思案六歩した結果・・・100mmをポチ。


12/26(木)
13.7°
7.3°
無慈悲な(^^;)

先日「Adobe」から、このような内容のメールが届いてまして・・・
気にせずほったらかしにしていたら・・・??
YouTubeとかでは、それほど話題になってなかったものの・・・
何やら、えげつない程の値上げ(^^;)がされた、みたいな噂が??
ごく一部の(これが不思議(^^;))Adobe信者さんが騒いでおりました。
っと云うわけで、数日前に届いたサンタさん・・・じゃなくて、Adobeからの・・・
メールに目を通してみたら・・・WOW!!
なんとなんと・・・170%もの〝値上げ〟。こっち方が根を挙げたくなります(^^;)
それも、否応なしに来月から・・・Adobe税(強制的に)徴収されてしまいます・・・
一ヶ月¥1,780円x12ヶ月・・・¥21,360円也
私は未だ、月1,078円だったから・・・年間、8,430円の増税になりますね(^^;)


〝写真の現像〟のみしか使用していない人は・・・
私と同じように〝フォトプラン/20GB〟を契約していると思いますが・・・
YouTubeとか、動画の編集をAdobeと契約している人は・・・
約〝3万円〟もの値上げに・・・改宗を本気で考えている人も多いとか・・・
たかがソフトに??年間¥8万円以上もの出費・・・果たして元が取れるのか??



それと こんな噂も耳にしました・・・
Photoshop、Lightroom、LightroomClassic、三つのソフトが使用できる・・・
Adobeで一番安いコース・・・「フォトプラン/20GB」毎月のお布施 1,780円。
ゆくゆくは(将来)無くなるみたいな(^^;)
そして、現在契約している信者はそのまんま、使用続けることが出来るけど・・・
新たに、Adobeの最安コースは、新規に契約できなくなるそうな・・・??

現在(Adobe信者に入信を)迷っている人は・・・お早めにどうぞ(^_-)

※ 少しでも安く、節税しようと〝年間払い〟に変更しようと思ったら・・・
「プラン管理」に有るはずの・・・プラン変更が〝無い〟(^^;)
700円の値上げに不満だったら・・・〝解約〟しても良いよ??一択(^^;)
6年間使用し続けてきて・・・
写真を撮るよりか、編集の楽しさを感じ始めた今日この頃・・・
今更、ソフト替えするにも・・・間もなく喜寿を迎える老体・・・
そんな気力はありませぬ(^^;)
殿様商売に楯突けず・・・惚れてしまった弱み・・・服従有るのみ(^^;)


12/25(水)
12.3°
3.3°
お洒落は足下から(^^;)

「ZOZOTOWN」からほぼ、毎日送られてくるお得なメール??
何か??掘り出し物はないもかと暇つぶしに観ていたら・・・
私の好みにぴったりな、ローカットシューズが〝50%引き〟(^_-)
フォルムはほぼ、ナイキの〝エアーホースワン〟にそっくりです(^_-)
靴全体がほぼ、本革&合皮で構成されているところですかね。
それにカラーが(アディダス)同じロットでは〝真っ白〟が主流なのに対して・・・
こちらは、ご覧のようにほんのりと淡い鶯色をした、アースカラー??
この色もエドちゃんの好みです(^_-)
※ 白がベースの同型は・・・アディダスのロゴマークが・・・結構〝派手〟(^^;)
若い子ならともかく・・間もなく喜寿を迎えるおっさんには似合わない(^^;)



アディダスを購入するのは多分、人生で初めてかもしれない??
果たして・・・エドちゃんの足に合うんでしょうか??


今回の〝50%〟ディスカウントは・・・「28cm」そして「28.5cm」限定。
勿論エドちゃんは、馬鹿の大足・・・じゃなくて(^^;)28.5cmを購入。


しかも、タイムセール価格は・・・23日の丑三つ時??「01時59分」迄。
 あと数時間・・・
取り敢えず(送料込み5千円ちょっとなんで)買っておきます(^_-)


こちらは、一夜明けた(正常)価格¥9,900円になっていました。
昨夜購入する前に、他店をウィンドウショッピングしてみたんだけど・・・
半値の価格を付けたのは・・・樂天でも、ZOZOTOWNのみで・・・
他の店は全て・・・っと云っても、こちらのロットは樂天のZOZOTOWN店でしか・・・
販売していなかった。勿論、同じ価格でした。


っと云うわけで、例によって記念撮影してみました。
天バンでスピードライトを使用していますが・・・
出来るだけ、実物の色に近い設定&後処理で調整しました。
左側(右足)の靴の、シューレース・・・
名称は分かりませんが、YouTubeで見つけた編み方??を真似てみました。


先ほど、エドちゃんが今現在愛用している、ナイキのエアーホースワンと・・・
並べて撮影してみたんだけど・・・全然デザインが違いますね(^_-)
どちらのサイズも〝28.5cm〟ですが・・・ナイキの方がかなりデカい(^_-)
アディダスの方は、外反母趾のエドちゃんには・・・ちょっと幅がキツいかな(^^;)

※ ウタマロリキッドで〝浸け置き〟洗いをし、ベランダで三日三晩乾燥・・・
そろそろ乾いたかなって思った頃・・・就寝中に大雨(^^;)
気がついて取り込んだんだけど・・・結構濡れてます。
っと云うわけで、さらに三日三晩乾燥させたのでした(^^;)
↙ソールの部分を除いて、シューレースは勿論元々白い部分も真っ白け(^_-)
ソールの部分も、画像よりか結構白く復元されています。


PS シューズが合ってるか合っていないかで・・・腰痛、膝痛に影響するんだそうです。
どちらか、もしくは両方の痛みを抱えている人は・・・シューズ変えてみては如何??
私は靴底が〝厚く〟それなりに、柔らかいシューズを履くようになって・・・そして、
最近〝歩き方改革〟??をしたことによって・・・殆ど痛みを感じなくなりました。
足に全く痛みを感じなくなると・・・先日も書きましたが、歩くの楽しいのだ(^_-)

12/24(火)
11.5°
5.1°
フォトジェニックは何処にでも・・・

料理・・・って、いうほどのもんじゃないんだけど・・・??
食事の支度をする前のルーティン・・・包丁研ぎには欠かせない??
砥石の水やり??たっぷりと、砥石に水を染みこませます(^_-)
砥石に降り注ぐ水滴を観ていたら・・・意外とフォトジェニック(^_-)

そう言えば最近、物撮りをしていないなって気がつき・・・
三脚二台を設置し、一台にはカメラをそしてもう一台にはスピードライトをセット。
水道水の水量を調整しながら撮ったのがこれ・・・



一滴一滴、垂らすとこんなモノ(クラウン)まで撮れます。
連写してもほぼ(まぐれで撮れるときもありますが)そう簡単に撮れません。
一期一会??
基本連写はしません。一発必中で狙った方が確率は高いです。



随分昔に・・・(トロッとした液体が良いということで)ウィスキー、
牛乳、オレンジジュース、グリセリンを薄めた液体等々試しましたが・・・
水(液体)を張った水槽の〝深さ〟によって、跳ね返り(クラウン)は違います。
勿論水滴(液体)を垂らす高さも、水滴をデカくしてやるのも大切です。
私は、水滴の量を調整できる・・・点滴用のチューブセットを使っています。
今回は、水道の蛇口から直接垂らしながら撮りました。


今回使用したカメラ&レンズ・・・
EOS 5D Mark Ⅳ/SIGMA APO Macro150mmF2.8EX DG OS HSM
マニュアル露出  スポット測光  ライブ一点AF (ワンショット)
150mm(F2.8  1/125秒) ISO 160
ホワイトバランス  色温度 5500(
B2  G1)
GODOX XProⅡ-Nをマスターに、TT600をスレーブ(マニュアル)発光


12/23(月)
10.8°
4.5°
ネットにはびこるサクラ??

アマゾンで、ネットショッピングしたことのある人なら・・・
このような〝もの〟見たことがあるかも知れません??
私は通販も含めて、ネットショッピング歴は・・・30年以上の歴史があります(^_-)
でも〝このような物〟は、それほど歴史は古くありません。
そしてここ数年、多く見るようになりましたね。
でもその(現物は別として)金額は、500円・・・多くて1,000円位でした。
ところが今回〝3,000円〟(^_-)過去、一度も受け取ったことのないエドちゃんも・・・
ググググッと??心が動かされました??(^_-)でももう・・・
二週間は過ぎ去って・・・3千円のギフトカードを貰う権利は、期限切れとなりました。

何故、やせ我慢せず貰えば良かったのに??(^_-)
大体、こう言うの発行しているのはあの??中華製品が多いです。
私も過去、同じ(ような)商品なら〝評価の高い〟方を選んでしまうのが貧乏人の性??
〝それ〟で、何度騙されたことか(^^;)
でも中には、お値段以上・・・ニトリ??みたいな商品も玉にあります。

YouTubeで、プロモーションと称して商品を紹介している人・・・全てとは云いませんが・・・
まぁ~結構なお金を貰っているもんで・・・
〝この人〟が、勧めるんだから大丈夫(^_-)っと云うことで、中華製品購入したら・・・
どえりゃ~商品が届いて・・・アマゾンと協力して、やっとこさ代金取り戻しましたね(^_-)
結構有名で、大企業なのに・・・なかなか返品に応じてくれないショップもありました。

数年前までは・・・〝さくら〟??と称する人達の多くは、大陸の人達でした(^^;)
ところが最近は、まともな日本語が多いので??多分、金に目がくらんだ日本人(^^;)
他人を騙してまで・・・そこまでしたいのか??世も末だね(^^;)

※ 今、現在も??〝そういうの〟??進行中です(^^;)
もしも、もめたら??ここで公開したいと思います。
皆さんも、びっくりするほどデカい??グローバルな企業です。
やりとりの証拠(電話&メール)全て控えております。

PS ↓こちら(クーポン)を発行した、お店で購入した商品は・・・
同じ(ような)物を、他店で買ったことがないもんで・・・比較のしようがございません。
でも商品は〝まとも〟です(^_-) 機嫌良く使ってます。
金額の割に良き点もあったので・・・〝五つ星〟を強制されなければ・・・
商品レビューしたかも知れません??3,000円に釣られて(^_-)

12/22(日)
9.5°
4.5°
ATOK顔負けの早撃ち(^_-)

この4月に??念願だった〝ブラインドタッチ〟・・・
見事〝330〟オーバーのスコアを達成したと、自慢しましたが・・・(^_-)
ところがつい先日、7年ぶりに「ATOK」を、サブスクで更新したところ・・・
自慢の??ブラインドタッチ(の速さ)に〝ATOKの変換が追いついてこない〟(^^;)



『ホームページビルダー』(フォトエドランド)の編集画面ですが・・・
〝為せば成る成さねば・・・・〟を分速??300文字オーバーで入力していくと・・・
実際は、200文字くらいの速さで打ち込んでも・・・同じようにフリーズはします。
白い文字枠に「ATOK」が、変換していってるのが目視できますね・・・
この変換が影響しているのか・・・私が打ち込んでいる文字が、途中から・・・
一瞬・・・と言っても(1秒くらい)必ず(^^;)フリーズしてしまうのです。
打ち込んでいる文字が、表示されなくなると・・・打鍵のリズムが崩れてしまいます。



でも確か??サブスクの「ATOK」に移行する前迄は、こんなんじゃなかった??
早撃ちガンマンには??〝推測変換〟は(目障りで)お邪魔虫でしか無かった(^^;)
確か??〝その〟(表示させない)設定にしていたはずです。

毎度おなじみの「ATOK」のプロパティを開き、推測変換を探します。
カーソルが指さしたところ・・・「✅ 省入力データを使用する」に✅が入っていました。
〝その〟チェックを外し・・・

※ 現在のプロパティ右横の「
」「環境移行設定 ATOK 2017」となってるのに・・・
突然〝なにか〟の拍子に、設定が変わってしまうってことは、良くある話です(^_-)
〝そのなにか〟の時のために・・・普段から、用意周到??いつでも・・・
対処できるよう、日々スキルを磨いておきましょう??(^_-)



さらに「推測変換で使用する確定履歴の設定・・・」の・・・
「✅ 確定履歴を使用する」の✅も外してやると・・・


ご覧のように・・・キレてない??じゃなくて、(推測変換)表示されていませんね(^_-)
分速300文字の早撃ちで、ブラインドタッチをしても・・・フリーズはしてません(^_-)

12/21(土)
12.5°
32°
歩けば命の泉湧く??(^_-)

今朝、スマホのニュースを観ていたら、こんな記事が載っていました。
〝靴底の減り方から分かる五つの特徴〟
↙皆さんは、左の画像から〝どれ〟に当てはまりますか??

18日に、ウタマロリキッドを使って(浸け置き)丸洗いし、洗濯機での脱水を忘れ・・・
今現在も、物干し竿にぶら下がった状態で乾燥中の・・・
4足の靴裏を、じっくり観測してみたら・・・靴の種類によって微妙に減り方が違います。
同じメーカー&型番である、色違いのスニーカーは2足ともほぼほぼ・・・
それほどすり減ってはいなくて・・・全体的に、平均して僅かにすり減っている・・・
みたいな感じで・・・〝セミブーツ〟こちらも余り穿いていないんだけど・・・
どっちかと云うと「B」と、前方全体が僅かにすり減っている感じです。
そして、左右どっちかと云うと、右足の方がすり減り方が多いです。

※ 長距離&長時間歩いたりすると・・・私の場合、足裏が痛くなると言う現象があった。
そこで、YouTubeとかでググってみたら・・・
〝外反母趾〟と〝扁平足〟に原因があるみたいで・・・(^^;)
外反母趾は、若い頃・・・??
私に合う(当時としてはでっかいサイズだった)靴がなくて・・・
オマケに〝あの〟時代、尖った靴が流行してて・・・セミオーダーしても・・・
足に合わせるんじゃなくて??靴に足を無理矢理あわせて穿いていました。
そんなこんなで・・・足に合わないサイズの靴を穿き続けた結果・・・の、外反母趾(^^;)
扁平足は、それほど酷くなくて・・・正常より少し、アーチが小さいかなって感じです。

っと云うわけで、年末だったか・・・今年になってからか・・・
外反母趾&扁平足を〝歩きながら修正する〟という・・・
YouTubeの助言通り??歩き方を変え歩き続けた結果・・・
いつもの、デジぶらで5~6km歩いても・・・全く痛みを感じなくなってきました。
今ではもう〝その〟歩き方を意識しなくても・・・完全に身についたって感じです(^_-)
それともう一つ、忍者歩き??だったかな・・・その歩き方を実行しているんだけど・・・
これが、なかなか難しくてね、今更性格を変えることが出来ないのと同じで・・・
歩き方なんて、そう簡単に変えられませんよ(^_-)
でもそこは、努力家のエドちゃん??(^_-)奮闘努力の甲斐もあって・・・
最初は〝左足〟そしてその週間後・・・右足にも、ハムストリングスとヒラメ筋に・・・
〝痛み〟を感じるようになりました(^_-)
〝これ〟に痛みを感じたら・・・忍者歩き??だったかな、完成できたということです。
どのような歩き方かというと・・・後ろ足になった方の〝膝裏〟を真っ直ぐにする。
正確に云うと・・・真っ直ぐな状態になるまで〝踏ん張る〟みたいな感じです。
そう・・・蹴り返す直前に、膝裏が真っ直ぐになっていることが肝です。
そして、膝を出来るだけ曲げすぎないように歩くこと・・・これも、肝です。
ハムストそして、ヒラメ筋の痛みは歩き続けると直ぐに慣れて、痛みは感じなくなります。

※ 腰痛持ちの人、そして膝痛を抱える人の特徴が・・・
つま先と、膝の向きが同一でない歩き方&自転車のペタルを漕ぐときも・・・
それぞれ(足先と膝の向きが)違っているからです。
よくおっさんが、大股で自転車を漕いでいる人っていますよね(^^;)
歩く姿もそうです、足先が完全に〝外〟を向いている人(膝は違う方向)
こんな人達の多くが多分、腰痛&膝痛を抱えていると思いますね。
ロードバイクに載っている人の〝膝の向き〟を、ご覧になってくださいな。
〝外股〟で、ペタル漕いでいる人ってほぼいないですよ(^^;)
むしろ、タイトスカートで自転車に乗っている女性のように・・・
〝内股〟に近い状態で、漕いでいますよ。
〝この〟載り方が、パワーも出て、膝を痛めない自転車の漕ぎかたなのです。
私も、十数年前・・・嵐山へポタリングしたとき、若い子から教わりました(^_-)
そのような、自転車の乗り方をしていると・・・自然と歩き方も〝そう〟なります。

私は〝その〟二つを取得できてから・・・歩くのが大好きになりましたよ(^_-)
※ そして、歩き方を変えたということで・・・靴の減り方も注視していきたいと思います。

自宅では、スクワットで・・・お尻と、足の筋肉を鍛えています。
食後直ぐの、スクワット(私の場合105回)血糖値を下げダイエットも出来ました。
※ 私の場合、血糖値よりかダイエット&筋トレに重点を置いてやってます。
因みにエドちゃんのスクワットは・・・
多分、誰もがやっていない?つま先立ちで、膝の角度はほぼ90°迄曲げてます。
あと、ダンベルを使った筋トレは・・・
正座した状態で、10kgx2のダンベルを両脇に抱え70回を、目標10セット。
ベンチプレスよりも、こちらの筋トレの方が・・・バストアップしたような気がします。

※ 少々、膝が痛くとも・・・歩き続けると〝治ります〟
そう遠くない 昔・・・NHKの「ためしてガッテン」で実証されてます。
引きこもっていては・・・どんどん悪くなる一方です。○○さん(^_-)

私もね随分昔・・・
ただのスクワットじゃつまらないということで・・・
10kgのダンベルを、肩に背負ってスクワットしたら・・・
WOW!!〝膝がぁ~膝がぁ~〟
もう痛くて痛くて、膝を全く曲げることも出来なくなってたんだけど・・・
先ほど紹介した、NHKの「ためしてガッテン」で丁度〝それ〟が放送されてて・・・
〝痛くとも とにかく歩け〟・・・
っと云うことだったので・・・
数日後、無理を押して・・・花博へデジぶらを敢行したのです(^^;)
途中何度も、痛みが激しくて・・・帰りたい衝動に駆られながらも・・・
歩き続けた結果・・・次第に痛みも和らぎ・・・いつものように、5km歩いたと思います。
※ つまり、二日酔いには迎え酒・・・みたいな感じでしょうか??
毒には毒をもって制す・・・とか・・・

っと云うわけで・・・久しぶりに本日の格言・・・??
〝為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の為さぬなりけり〟


12/19(木)
8.0°
3.8°
25年目
   
祝?? 『フォトエドランド』・・・25年目に突入です(^^)/
私が、ホームページを起ち上げた記念すべき??2000年って・・・
グローバルに、大騒ぎをしていた??所謂、パソコン2000年問題が勃発(^^;)
そして当時の「SNS」と云えば・・・〝掲示板〟という情報共有サービスが全盛期。
勿論私も、二つ三つ持っていましたが・・・
インスタの〝いいね〟と同じように、訪問してくれたお礼に足跡を残さなきゃいけない。
〝この〟足跡、つまりアクセスカウンターの〝数字が目当て〟の「掲示板」に・・・
嫌気が差し・・・当時(24年前)としては結構・・・いやエドちゃんにとっては・・・
メッチャ小難しかった「ホームページビルダー」ソフトを購入しただけでは・・・
とてもとても、初めてのパソコンよりも難しくて・・・ネットで検索するもほぼ皆無(^^;)
〝それ〟(HPビルダー)に、関する本を買いあさりほぼほぼ、自力で起ち上げたのでした。
それに、カメラと同じで??今、使っているホームページビルダーは・・・
長年掛けて・・・自分が使いやすいように(大部分を)カスタマイズしています。
もう一度、はじめっからやってみろと云われても・・・今更??出来ません(^^;)
何をどうやったのか??殆ど記憶にございません(^_-)

ですから、少し前までは・・・おニューなパソコンを導入すると・・・
ソフトの引っ越しもそうだけど・・・
自分が使いやすくした設定全て、古いパソコンと睨めっこしながらコピペしていました。
と言うわけで、いつクラッシュしても大丈夫なように??
サブ機にも、ホームページビルダーのクローンは・・・入れています。

最近のパソコンは、殆ど全てのソフト(設定も)丸ごとコピーできるので助かってます。

25年目の『フォトエドランド』引き続き、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


12/18(水)
11.7度
6.2度
ウタマロは凄い

オキシクリーンを使って、愛用のスニーカー達を・・・横着して??
〝浸け置き洗い〟しようかと思ってたら・・・
エアーホースワンは、オキシクリーンと相性が悪く・・・
浸けると・・・革とソール部分の何かが??溶けてしまうそうです(^^;)
っと云うわけで、
YouTubeで、出来るだけ簡単に綺麗に落ちる方法を探してみたら・・・
ウタマロで浸け置きを見つけました・・・(^_-)
夏用のローカットシューズ(赤と青)そしてセミブーツ仕様の・・・
ダークワインカラーと申しましょうか??これと・・・
ナイキのエアーホースワン(ローカット)の4足を・・・
丁度、空きのあった??衣装ケースに、ウタマロリキッドを・・・
4足の靴が、すっぽり浸ってしまうお湯の中に、キャップ5杯注入。
お風呂の蓋で、浮き上がってこないよう、水の入ったバケツを・・・
重し代わりに載っけること・・・4時間半・・・。

〝これ〟を書いてて・・・40数年前のある出来事が・・・フラッシュバック(^_-)
当時得意先であった、かなりデカい??某○○附属病院で・・・
一晩、25,000円のアルバイトしてみないか??
どのような仕事かと尋ねたら・・・
水槽に、沈められた〝死体〟が浮いてこないように・・・
長い棒きれを使って、一晩中・・・死体を監視するという仕事でした(^^;)
仕事としては楽なんだろうけど・・・
誰もいない地下の死体置き場・・・(40年前の)25,000円は魅力だけど・・・
柄に、似合わず怖がりのエドちゃん・・・即お断りしましたね(^^;)

いつだったかな??女優の「秋野暢子」が〝その〟死体のアルバイト・・・
楽しげにそして、ヒョウヒョウとテレビで〝やったことある〟と話していましたね。
一晩、25000円ということは・・・10日で、25万円(^_-)
良いんじゃない。

閑話休題
4足の靴、ウタマロ液に浸けたまんま・・・先日購入した、
馬毛のブラシを使ってブラッシング・・・
まぁ~元々、エドちゃんは普段から手入れが良いもんで・・・
ビフォーアフターはそれほど変わりませんが・・・
真っ白になった、シューレース(靴紐)を観れば、ウタマロは凄いと実感します。
なにしろ〝浸けるだけ〟で綺麗になるんですから(^_-)

※ 今回浸け置きした4足のシューズ・・・
ナイキのエアホースワン以外の靴は・・・
オキシクリーンで、浸け置き洗いしても大丈夫だと思います。
でもあくまで、自己責任でお願いします(^_-)

今回〝激落ちくん〟も使ってみたんですが・・・
ウタマロ以上に白くはならなかった(^^;)

12/17(火)
12.6度
4.1度
いつものお店で裾直し

↙左の「
502」・・・7月に、Levi'sで購入した〝33インチ〟のジーンズで・・・
↘右の「
511」が、つい先日「ZOZOTOWN」で購入した〝33インチ〟です。
どちらも同じ〝33インチ〟ですが・・・↓ご覧のように、微妙にサイズが違います。
近年、念仏のように唱え続けていた??〝ダイエット〟が・・・
ほぼ(念願叶って)理想の、体型になったということで・・・(^_-)
クリスマスも近いことだし??〝自分にご褒美〟(^^)/
「502」の〝33インチ〟(2本)は、買いだめしてて・・・その間、
太ってしまい(^^;)長いこと、箪笥の肥やし状態だったんだけど・・・
ダイエットが成功してから・・・そのうちの1本、最近穿き続けているんだけど・・・
ポリウレタン入りの、ジーンズを穿き慣れてしまった身としては・・・??
コットン〝100%〟は チト穿きにくい(^^;)
っと云うわけで、Levi'sで「7.150円」と、気持ちリーズナブルだった・・・
33インチの「502」の、ストレッチジーンズで穿き心地を試す意味で購入。
ウエストの、仕上がりサイズ〝
89cm〟・・・厚手のカッターとかを・・・
タックインして穿いたとしても少し余裕があります。
っと云うわけで??
一番欲しかった??理想のフォルム「
511」の33インチを・・・
一か八か??私のウエストに入るか入らないか・・・ZOZOTOWNで取り敢えず検索。
理想とする??インディゴブルー(PREMIUM INDIGO)のお値段は・・・
Levi'sと同じ価格・・・¥13,200円。ほぼ他のサイトも同じか、それ以上です。
一晩考えて、ZOZOTOWNのサイトを再訪してみると・・・WOW(^^)/なんと、
なんとかセールとかで〝
-20%〟引きの¥10,560円+送料330円。
即ポチりましたね(^_-)・・・後日、Levi'sを覗いたら、20%引きやってました。

↘ウエスト(仕上がり)・・・86cm、ほぼ私のお腹にピッタリフィット(^_-)
ヒップは、気持ち余裕があるかな・・・スクワットでもっと鍛えます。
股上は、1cm短くなって良い感じです。
太ももも、ダイエットのせいでピチピチから、少し余裕があるくらいかな。

股下は・・・今朝、いつものお店に散歩がてら〝裾直し〟お願いしてきました。
お店のご主人が・・・裾幅が細い場合は、長く&短くしない方が良いということで・・・
長からず・・・短からず・・・今朝、私が穿いていった(502の33)77cmを観て・・・
これくらいが丁度良いですっていうことで・・・今回〝も〟「77cm」で頼みました。


Levi's
502TMテーパードジーンズ
ダークインディゴRINSEY
33x32
ウエスト(ヌードサイズ)・・・83
ウエスト(仕上がりサイズ)・・・89
ヒップ・・・107
股下・・・
77
股上・・・28
渡り幅(太もも)・・・60
裾幅・・・18


Levi's 511TMスリムフィットジーンズ
インディゴブルー
PREMIUM INDIGO
33x32
ウエスト(ヌードサイズ)・・・83
ウエスト(仕上がりサイズ)・・・
86
ヒップ・・・
106
股下・・・82(
77/裾直し
股上・・・
27(26.5)??
渡り幅(太もも)・・・
58
裾幅・・・18(
17.5)??

ダメージ加工した、
34インチの「511」を、今も穿いているんですが・・・
ピッタリサイズの〝33インチ〟を一度でも穿いてしまうと・・・
余裕がありすぎる、ワンサイズデカい「511」の34インチの出番は無いですね。
まぁ~いつか??リバウンドするかもしれない時のために取っておきますか??



今朝、初おろしで〝ライダーズジャケット〟(レザー製)を着ていったら・・・
お店のご主人が、私を観るなり・・・
〝その〟ライダーズジャケット格好いいですね(^_-)って云われた。
お世辞でもうれしいもんですね。

おっさんは、いくら歳を取っても・・・お洒落するとこころもウキウキ(^_-)


モデルさんの身長は184cm、B80,W68、H89
穿いてるジーンズは・・・
↙「502」34インチ
↘「511」34インチ



サイズ以外に・・・「511」を穿きたい理由は・・・
お尻のポケットの〝位置〟(の違い)にあります??


↙¥7,150円の「502」のバックパッチは・・・〝
T3パッチです。
それに対して↘「511」のバックパッチは・・・〝
T2パッチです。
T2、T3・・・紙、革の違いは・・・お値段の違いではなさそうです。
それと「Big E」(大文字)と「Small s」(小文字)の違いもありますね。



お尻のバックポケットの〝違い〟こちらの画像だとよく分かりますね。
貴方はどちらが好みですか??
Levi'sのジーンズの殆どが・・・↙こちらの〝垂れケツ〟(^^;)
Levi'sのジーンズは〝大好き〟なんだけど・・・如何してもこの〝垂れケツ〟・・・
ポケットが好きになれません(^^;)

↘数千円高くても・・・絶対、こちらのポケットの位置の方が良いと思いませんか。
その分、ポケットのサイズが小さくなってますが・・・。
それに、ベルトリング??の幅も、狭くなってて良い感じです。



↙股上・・・28cm
↘購入した「511」の股上は・・・26.5cmらしいです。



私にとって、ジーンズと云えば・・・インディゴブルー・・・しかないですね(^_-)
私が今持っているジーンズ・・・
白が2本
黒が1本
濃紺が・・・10本くらい有るんかな・・・

昔々・・・二十歳頃だったかな、Levi'sの「501」の白を穿いてました。
社会の窓が・・・ファスナーじゃなくて、ボタンのやつね(^_-)



股上が短いと・・・トイレのとき、出しにくいんじゃない??(^^;)
そうなんですよね。
でも私は〝そこ〟からは出しません??
前ボタンも外して、バカッと広げて〝アレ〟を丸出ししてやってますね(^^;)
決して、デカいからだという理由じゃなくてね??
下着のパンツも、前閉じしか穿かないもんで・・・〝そう〟するしかないのです(^_-)



同じロットでも、色や仕様によって随分と、お値段が違うのがLevi'sです。


12/15(日)
10.7度
5.5度
久しぶりのColumbus

本日は・・・いや、本日もアップしたいナウが画像がないもんで・・・
〝お洒落は足下から〟っと云われるように・・・??
昔々・・・エドちゃんが、サラリーマンをやってた頃、随分お世話になった??
Columbus(コロンブス)の〝馬毛〟のブラシ・・・を2個・・・
革のジャケットと、革靴&人工皮革のエアフォースワン用に購入しました。
馬毛と云っても、ピンからキリまでそして、メイドインジャパン製から・・・
あの??中華製と思われる製品が、ネット上には溢れております。
そんなこんなで、一番安心できる・・・今回も、コロンブス製を選択しました。
※ Columbus(原産国)はドイツです。
アマゾンで1個¥1,209円を、2個購入しました。(本家よりアマゾンが安かった)。

私が、二十歳前後の頃・・・主要な駅の周辺や、地下街なんかでよく見かけた・・・
〝路上靴磨き屋さん〟(正式な名称は分かりませんが(^_-))確か一回数百円だった??
スーツもそうだけど、結構靴にも拘りがあっていつも、ピッカピッカに磨いていましたね。
そしていつも観ていた、裕次郎や小林旭が銀座とかで靴を磨いて貰ったあと・・・
おつりは要らないよって・・・あの台詞(^_-)
私も真似をして・・・薄給なのに(^^;)・・・おっちゃん(女性もいました)・・・
〝おつりは取っといて〟(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近いうちに、エドちゃん愛用の真っ白な、ナイキのエアーホースワン・・・
(エド流の)手入れ方法を紹介したいと思います。


12/14(土)
9.1度
5.5
検証は失敗

砂糖水を、たっぷりと注いだ円筒状のガラス容器を・・・
PLフィルター越しに、ライティングしてやると・・・
虹色のような??オーロラが見えると、先日紹介しましたが・・・
我が家に、白い砂糖はなくて・・・阿波徳島産の・・・じゃなくて(^_-)
ごく普通の、薄いコーヒー色をした〝三温糖〟を使ったせいか・・・(^^;)
撮影用に使っている、シャンパングラスの上に、取り敢えず載っけてある、
PLフィルターを、手持ちでいくら回せど・・・そしてライティングの距離を・・・
PLフィルターとを、前後に移動すれど・・・全く、フェイクな虹色は出なかった(^^;)

上手くいけば、アマゾンで円筒状の(透明な)筒を購入予定だった(^_-)



こちらは、撮影用のレンズに装着した、PLフィルターを効かせた状態です。
勿論、PLフィルターを装着しない状態でも、裏表ひっくり返しても検証してますが・・・
全く、砂糖水に変化は無かった(^^;)

そこで、ネットで・・・砂糖水/屈折率で検索すると・・・ありました。

砂糖の種類、ショ糖(スクロース)とか、濃度によって結構変化するらしいので・・・
三温糖は、今回の検証には(濃度も適当だったし)向いていなかったのかも知れません。


撮影のシチュエーションは、こんな感じで行っています。
撮影後に、撮ったものでシャンパングラスは砂糖水で、指紋がベッタベッタ(^^;)

勿論上手くいった場合は、円筒状のガラスは水平にして使う予定でした。

12/13(金)
12.6度
4.4度
年末〝お釜〟掃除

久しぶりの??(ストロボ三灯使って)カラーシフト撮影??どす(^_-)
お掃除好きの人なら誰しもが知っている・・・オキシクリーン。
年末(師走)ということで本日は、お風呂の〝釜〟掃除をしてみました。
昨夜の残り湯に、オキシクリーン350g投入し追い焚きします。
オキシクリーンの量は「YouTube」を観ても皆さんそれぞれ意見が違います(^^;)
とにかく、ほぼ適当な量(^^;)350gを投入し、攪拌させたあと・・・
お湯の温度〝48度〟の設定で、スイッチオン。

お湯が沸いたら、お風呂内にある〝もの〟全て(^^;)湯船に放り込みます(^_-)
しばらく放置すると・・・ブラシとかで洗いにくいメッシュ類のモノがピッカピッカ。
私も、このまんま頭の先まで浸かりたい??そんな気持ちになりました(^_-)

風呂釜は、思ってたほど汚れは出てきませんでしたね。
一度お湯を放流したあと、給湯口の上10cm位迄さらに水を張り・・・
もう一度(48度以上)追い焚きをします。
三回繰り返せば完璧だそうですが・・・私はMOTTAINAIので二度で終了です(^_-)
お風呂周りの全ての物が・・・滑りも取れて、つるっつるのつるっつる(^_-)


※ 無香料タイプのオキシクリーン
界面活性剤〝不使用〟
衣料、住まいの頑固な汚れに・・・血液、黄ばみ、汗ジミ、食べこぼしなど・・・
除菌も消臭も漂白にもさらに、色柄物にも使える酸素パワー!!
一箱 1500g入りが6箱・・・アマゾンで、¥7,800円だったかな・・・
洗濯機に入れて洗濯してやれば・・・洗濯機もお掃除できて・・・
一粒で二度美味しい??オキシクリーン(^_-)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日??大事なメール(受信は出来るのに)〝返信〟が出来ない(^^;)
何度やっても・・・あきまへん(^^;)
私が使っている〝Thunderbird〟は結構小難しくて設定が大変だ。
それで色々弄っていたら・・・
送信サーバーの設定で??
過去ずっと設定し使ってきた〝ポート番号〟が??
今まで「587」だったのに・・・規定値が〝465〟になってる??
っと云うわけで〝465〟に置き換えてやったら・・・送信できました(^_-)


12/12(木)
11.9度
4.9度
便利アプリ

目的のアプリは見つけられなかったんだけど・・・
〝それ〟とよく似たアプリ、紹介したいと思います。
ほぼほぼ、毎日観ている(スマホの)お天気アプリ・・・(^_-)

勿論観る目的は、お天気もそうだけど・・・結構〝風〟を気にしています??
それは何故か??

っとその前に、今回紹介したいアプリは・・・
↙『Windy.app:風予報&波情報』
以下、スクショした画像をアップしておきます。
どのような、アプリか結果のみ知りたい人は・・・最終ページをどうぞ。


別に、アンケートに答えなくとも・・・スルーしてもOKです。


適当にチェックを入れていくと・・・〝有料版〟へ誘い込まれます(^^;)
それほど必要としないのに・・・〝高すぎます〟

私は〝誤って〟??有料版を選択できないように・・・??
SIMカードの入っていない、サブ機で利用しています。


最近、一週間以内の〝風〟情報をスクショしてみました。
↙左端が、かなり穏やかな〝風〟予報です。
↓こちらは、少し風が出てきたかなって感じです。
↘風の方向の矢印(&カラー)が示すように・・・風速5m+位でしょうか。
ほぼ、ピンポイントで風速と風向きが分かって・・・良いんじゃないでしょうか。

ゴルフや釣りサーファーそして、私のように長時間露光撮影を趣味とする・・・
フォトグラファーには、大変ありがたいアプリとなっています(^_-)
勿論、お金に余裕のある人は・・・有料版を・・・
私のようにそうでない人は・・・無料で使用することも出来ます。


10日ほど先まで確認できます。
例えば明日、私が一番得意とする??「
」で囲った時間帯を確認すると・・・
お天気はそれほど良くないですが・・・
風に関してはほぼ〝無風〟・・・
風を利用した、長時間露光撮影には向かないと判断できますね。

※ 〝風〟だけなら、Yahoo!のお天気アプリでも十分です・・・が、
釣りやゴルフは・・・(ピンポイントの)風向きが大事だと思います。


12/11(水)
14.4度
6.1度
世代の交代??

最近(気がつけば??)フルマニュアルレンズしか使ってない・・・(^_-)
っと云うことは・・・
ご覧の「
」で囲った〝AFーL/AE/L〟に、アサインしている・・・
一等席に、鎮座していながら〝親指AF〟は、全く使用していなかった(^^;)
イヤほんまに勿体ないことです。



っと云うわけで・・・
親指AFに変わって、他の機能に頑張って貰います。


「カスタムボタンの機能(撮影)」を選択し・・・


機能をアサインしているボタンを選択・・・


アサインできるメニューは数あれど・・・どれもこれも中途半端(^^;)
取り敢えず「動画」ボタンに割り振っている〝拡大画面〟をアサインし・・・


今までと同じ、高倍率の200%を選択します。


そして、今まで「拡大画面の切り替え」を、アサインしていた「動画」ボタンには・・・
こちらも、メニューは数あれど帯に短しタスキに長し??みたいな感じ・・・
っと云うわけで、フレーミング&構図作りに欠かせない〝ガイドライン〟をアサイン


今回、設定し直した「拡大画面/200%」動画ボタンよりか断然・・・
シャッターボタンから指を離さず使える・・・
一等席である「AFーL/AFーL」ボタンの方が、遙かに使いやすいです。

でも・・・長いこと使い慣れた・・・〝親指AF〟ボタン・・・寂しい限りです(^^;)

12/10(火)
14.0度
4.9度
ピント、光芒、構図、同時進行

別に、出し惜しみをしているわけではないんだけど・・・(^_^)
本日は、リアルタイムな画像がアップ出来ないということで・・・
昨日(子どもの森で)撮影したこちらの画像、一枚のみなのでじっくりとご覧下さい。
14ミリの超広角レンズそして、逆光シーンということで・・・
マニュアルフォーカスレンズ・・・ピントを、合わせにくいったらありゃしない(^^;)
それに、ピントの山が非常に掴みにくいということで・・・
コントラスト方式の、ピント合わせと同じように??
行ったり来たりしながら??200パーセントに拡大表示したファインダーを・・・
覗きながら・・・間もなく、喜寿を迎える老眼で毎回、ピントを合わせておりますね(^_^)

※ 暇なもんで??CameraRAWの〝スーパー解像度〟掛けてます(^_^)
そして、昨日撮影しアップした画像2枚のみ〝スーパー解像度〟今回一緒にやってます。
多分、目の肥えた人なら??一発で分かると思います。
探してみてね。

PS やはり、スーパー解像度を掛けてやると・・・
そうでない画像は、とても貧素に見えてしまいます(^^;)

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/160秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
12/9(月)
12.2度
5.2度
デジぶら
花博記念公園

花博記念公園・・・確か、モノレールの名残だと思います。
当時、花博が開催されるということで・・・
私の、仕事場周辺は廃車が沢山、放置されていたんですが・・・
ほぼほぼ全て、撤去されて花博周辺は見事なまでに、綺麗になりました(^_^)

(来年)大阪湾に浮かぶ「舞洲」で、万博が開催されるということで・・・
今回は??花博自体が(山のエリア)臭いものに蓋・・・??(^^;)じゃなくて、
廃墟マニアにはたまらない??国際庭園の建物が、整備されるんじゃないかと思います。
でも、万博の予算は遙かにオーバーしてしまっているし・・・
吉村さん、大丈夫ですか??(^^;)

閑話休題
紅葉スポットが、もう一カ所〝子どもの森〟エリアにあることをすっかり忘却の彼方(^^;)
※前回、昼間の行灯を撮っていて思いだしたのです(^_^)
っと云うわけで今朝は、紅葉と光と影(シルエット)をテーマに撮りたくて・・・
生駒の山から、朝日が昇る前に自宅を出発です。
脇目も振らず一目散に、元 モノレールの駅跡??に到着です。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/320秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

紅葉は、もう遅いかと思ったんだけど・・・なんとか、踏ん張っていてくれましたよ(^_^)

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/320秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

この園路は結構、通勤通学の皆さんが(自転車で)行き交ってます・・・
そんな傍らで・・・暢気に写真なんか撮っていると・・・
いくらか、申し訳ない気持ちになってきます(^_^)

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/320秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

南南東方向から・・・愛おしい太陽が、燦々と降り注いでまいりました。
フォトジェニックに、火が放たれた瞬間でもありますね??(^_^)

※ 今朝は風向きの影響で??
直ぐ脇の、乗馬苑??の○○○がメッチャ匂ってて・・・早々に〝たいひ〟しましたね(^^;)

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/320秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

このような光の帯を観ると、メッチャ写真心をくすぐられます(^_^)
でも〝それ〟を、イメージ通り写し取れるかどうかはスキル次第??

コントラストの激しい被写体を撮影する場合・・・
測光モードは、意図するスポットの露出が測れる〝スポット測光〟
そして〝それ〟を生かせる露出モードが・・・〝マニュアル露出〟ということになります。
例えば、↓こちらのシチュエーションで撮影した場合・・・
メインはなんたって・・・〝光の帯〟ですから、白飛びさせるわけにはいきませぬ。
そこで、皆さんは測光モード〝何〟を使っていますか??
多分一番多いのが「評価測光」&「マルチ測光」じゃないでしょうか。
〝それ〟で、測光してしまうと(カメラが)画面全体を平均して露出を測ってしまいます。
っと云うわけで、↓こちらの画面は全体的に暗い・・・(絞り優先AEの設定だと)と・・・
カメラが勝手に判断し、ISO感度&シャッター速度で調整してしまいます。
画面全体が明るく調整され肝心の、光の帯の存在感が失われた画像に撮れてしまいます。
後処理でなんとかなるんじゃない??
明るくなりすぎた、光の帯にデータが残っていれば、なんとかなるでしょうけど・・・
白飛びさせてしまっては元も子もありません。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/500秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

今回、使用したPLフィルターは・・・先日購入した、
0.3%という驚異的な??低反射率を誇る、KENKOの「ZX」を装着しているんですが・・・
ご覧のように、フレア&ゴーストが盛大に出ております(^_^)
※ この現象は〝敢えて〟カメラのアングルを調整して(つまり わざと)撮ってます(^_^)
それと、ZXの影響というよりか・・・シネレンズ特有(多分)の現象だと思います。
PS ZXを外すと、もっと盛大に出ると思います。

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/320秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こういう〝光〟(ライティング)を待ってたんです(^_^)
紅葉した木々達にのみ朝日が差し込んで・・・
メッチャフォトジェニックを感じる景色じゃないでしょうか??


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/1250秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

大阪市内で、このような景色が撮影できると言うのに・・・誰~もいない(^_^)
MOTTAINAI

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/640秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

今朝も三脚を持ってきたんですが・・・
三脚を据える時間がもったいない(^_^)
っと云うわけで、今回撮影した画像は・・・〝全て〟手持ちで撮っております。

4枚の画像を使ってコンポジット

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/640秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

全盛期??からすると、遊戯施設は殆ど撤去されてしまい寂しい限りです。
それに、結構被写体としても重宝してた、かなり大型の滑り台もあったんです。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

ちゃんと合わせるところに、フォーカスロックしてやると・・・
絞り開放の、T2.9で撮影しても、見た目に近い印象に撮れますね。
しっかりとした〝主題〟が有るときは、絞ってパンフォーカスで撮るよりか・・・
ある程度、背景はぼかしてやった方が、遠近感のある画像が再現出来ますね。

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

最近のレタッチソフトは凄いですね(^_^)
14ミリの超広角レンズ、オマケに近距離からパノラマ撮影しても・・・
全く違和感の無い画像に再現してくれました。

4枚の画像を使ってコンポジット

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/1000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

愛しい愛しい太陽が・・・花博の大地を照らし始めました。
ホントにね〝ほぼ〟??散歩客がいなくて貸し切り状態で撮影できました。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/100秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

私が説明すると、わいせつ何とかやらに問われそうなんで・・・止めておきます(^^;)



Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/160秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

〝未知との遭遇〟・・・


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/160秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

いつもこの枝葉を観ると・・・
モンキチョウや蛍を想像してしまう。

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/10秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6400k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

でもなかなか〝それ〟らしく撮ってやろうと思っても・・・あきまへん(^^;)


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T4.0   1/60秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

木々の隙間から、顔を覗かせた(朝日の)光芒が撮りたくて、T8.0迄絞り込み・・・
丁度通りかかった、ウォーキング中の女性にフォーカス(置きピン)し撮影。
前景に捉えた、真っ赤っか・・・じゃなくて、煉瓦色のこの木は何の木??


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/80秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

雑木林の中は・・・フォトジェニックが、押しくらまんじゅうをしていた(^_^)
最近の子どもって・・・〝押しくらまんじゅう〟って知っているんかな??
今度 孫に会ったら聞いてみよう。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/80秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

真正面の、緑の葉っぱにフォトジェニックを感じ・・・
光の帯とシルエットを、背景に取り込み撮影しました。

Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/100秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

ここも、エドちゃんお気に入りのフォトスポット・・・
丁度通りかかると、朝日の位置がグッドタイミング・・・
直立不動で??建物の柱も、メッチャセコイヤ・・・じゃなくて・・・
「メタセコイア」も、煽らず〝真っ直ぐ〟に撮ってやりました。

※ 我が故郷、徳島(阿波)弁で・・・〝せこい〟とは〝しんどい〟という意味です。
大阪弁で〝せこい〟とは・・・余り良い意味での表現で使いませんよね(^^;)
なので大阪に、引っ越してきた当初は・・・〝せこい〟とか発言すると・・・
誤解を招くようなことが多かった(^^;)


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T2.9   1/1250秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

工事車両や、小屋??が写り込まない一番東側の、メタセコイアの列を選びました。
Artisans 14mm T2.9 zレンズの絞り羽根は・・・10枚です。
偶数ですから勿論、サンスター(光芒)は10本、光を放ってますね。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/100秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

あじさい・・・??だったかな、
構図的には、イマイチだったんだけど・・・
それでも、目一杯??努力してフレーミングし、撮ってみました。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/125秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

1~2年前にも、ほぼ同じフレーミングで撮ってますね。
まさに落ち葉の絨毯です。

※ 落ち葉と云えば、子どもの頃の徳島時代を思い出します??
落ち葉を集めて、新聞紙に包んだ鳴門金時の焼き芋を、焼いていたんですね。
〝その〟時(私のお爺ちゃんが)戦場から持ち帰った鉄砲の実弾、数発を・・・
燃えさかる落ち葉の中に投げ込んだところ・・・
(投げ込んだのは私です(^^;)お爺ちゃんは現場にいなかった)
パンパンパンパンパン・・・(^^;)
友だちを含めて3人だったかな・・・運が良かったのか、誰も怪我せずにすみました(^_^)
もしあの時、誰かが銃弾に当たっていたら・・・私のお爺ちゃんが犯罪者になってましたね。


Nikon ZfArtisans 14mm T2.9 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
14ミリ( T8.0   1/2000秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6800k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・4時間5分
歩いた歩数・・・9517歩
歩いた距離・・・6.1km
消費カロリー・・・425Kcal


12/8(日)
10.9
7.7度
故郷自慢ATOK??

かなり久しぶりに・・・日本語変換ソフト『ATOK』更新しました(^_^)
私が、パソコン(Windows)を始めた1996年頃は・・・
Microsoftの「MS-IME」と、我が故郷を代表する??「ATOK」が選択できました。
当時は勿論(現在もですよぉ~)郷土愛に溢れていたエドちゃん??
男は四十にして惑わず??サモンゴールド(^_^)えっ、そんなん知らんって(^^;)
「ATOK」を使い続けて早・・・30年が来ようとしています。シミジミ・・・
当時は確か・・・「一太郎」を購入すれば、オマケで(^_^)付いてきてたと思います。
「一太郎」も、新しいバージョンが出ると、そのたんび購入してきましたね(^_^)
でも、、それがいつの日か・・・「一太郎」は殆ど使用しなくなって・・・
当然「ATOK」も、2017年バージョンを最後に、本日まで更新はしていませんでした。

流石に、7~8年も更新していないと・・・時代の波に取り残されてしまい??
思い通りに変換してくれず・・・自慢の??高速な、ブラインドタッチが泣いております(^^;)



っと云うわけで買い取りは結構お高いもんで・・・(^_^)
右側の、『ATOK Passport』ベーシック月間プラン・・・
月々の、お布施が(¥330円と)リーズナブルな、激安プランをサブスクしました。



おでんの出汁のように、何十年とつぎ足しつぎ足し使い続けてきた〝マイ〟ATOK。
今回、久しぶりに更新しても・・・奥村チヨの♫恋の奴隷♫じゃないけれど・・・??
〝あなた好み〟(エドちゃんの事ね(^_^))の設定は全て受け継がれます。

※ たま~に(必要に迫られて)「IME」を、使用することもあるんだけど・・・
多種多様な(カスタマイズ)設定に対応した「ATOK」に慣れ親しんでしまうと・・・
とてもとても(カスタマイズの貧弱な(^_^))IMEを使う気にはなれませんね。
ブラインドタッチで、早撃ちを目指すなら・・・カスタマイズ豊富な「ATOK」お勧めです。
カスタマイズな設定も、先ほど紹介した??おでんの出汁のように・・・
10年、20年と・・・トライアンドエラーの末・・・作り上げただし汁・・・
じゃなかった(^_^)作り上げたモノなんで・・・最近はほぼ、完璧に使い熟せていますね。

PS 誤字脱字も、ATOKのお陰で最小限に抑えられていると思いますが・・・
文章ベタは・・・さすがATOKと云えど・・・なんともなりませんね(^^;)



設定メニューは、初期の頃からほぼ変わっていませんね。
ATOK2017は結構、変換ミスというかちんぷんかんぷんな変換が多かったけど・・・
果たして最新の「ATOK」(エドちゃんの)期待に応えてくれるんでしょうか??


12/7(土)
13.8度
8.4
ドライバー手動更新

『楽天モバイル』
本日(お昼過ぎ)我が家での(5G)「通信速度測定」結果です。
これほどの速度が出て・・・通話&データ使い放題で、毎月のお布施が・・・
¥3,278円は・・・安いんじゃない(^_^)



こちらもご存じの通り・・・
スマホから、テザリングして・・・PC、サブのスマホ、タブレット・・・
そして、AndroidTV(YouTube/プライムビデオ/Netflix)等を・・・
毎月ほぼ・・・400GB前後データ通信しております。

こちらは、数日前(テザリングした)ノートパソコンでの通信速度です。
えらい遅いなって・・・??(^^;)
何しろ、スマホからのテザリングですから・・・。
でも、プライムビデオもNetflixも、ごく普通に観れてますよ。
ゲームはしませんから(^_^)


 Wi-Fiの〝ドライバー〟を、更新したら〝速くなる〟??
っという噂を、小耳に挟んだもんだから・・・早速実行してみました(^_^)

デバイスマネジャーの「ネットワークアダプター」をクリックすると・・・
「Intel(R)Wi-Fi6AX201 160Mhz」が表示されるので・・・
〝それ〟を右クリック・・・


表示されたメニューから「ドライバーの更新」をクリックすると・・・
〝毎度お馴染み〟の、ご覧のメニューが表示されます。
このメニューは、10年も20年も前から何度アクセスしたことか(^^;)

ドライバーの自動更新をクリックすると・・・
〝このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされてます〟
まるでアホの一つ覚え(^^;)20年以上全く変わりません。
私も含めて皆さんおんなじだと思うんですが・・・??
こちらのテキストを見て・・・
最新のドライバーが使用されているんだと・・・ヘンに納得してましたよね。

※ ところがどっこい??〝そうじゃなかったのです〟(^^;)


PS こちらも鉄板作業??ですが・・・
ドライバーをアンインストール後再起動してもWi-Fiは〝更新〟されてない。


次に・・・〝インテルドライバー更新〟を検索します。
下の「ドライバーおよびソフトウェアのダウンロード」をクリック。


すると、ご覧のメニューが出てくるので・・・
今回は・・・ワイヤレスを選択します。




くれぐれも??ダウンロードは、自身がお使いのPCに対応しているか・・・
確かめてから、ダウンロードして下さいね。

私は、Wi-FiとBluetoothをダウンロードしました。



インストールを開始すると、ご覧の案内メッセージが表示されます。


果たして、マイノートパソコンのWi-Fi速度・・・速くなったんでしょうか??
ドライバーの更新・・・前と、更新後それぞれ6回ずつ計測し・・・
〝その〟平均値に近い、スクリーンショットを貼り付けました。

更新前の平均値・・・「31」・・・更新後「54」良いんじゃない(^_^)

Bluetoothの方は、計測の術が分からなかったので・・・計測していませんが・・・
体感速度は・・・上がっていたような〝気〟がしました(^_^)

今回検証した、Wi-Fiのドライバーの(手動による)更新は・・・
パソコン歴30年近くなるエドちゃんでも・・・知らんかった(^^;)
皆さんも、お使いのパソコンが〝少し〟古くて・・・Wi-Fiが遅いなって・・・
感じていたら、今回の検証試してみては如何でしょうか。

あくまで自己責任でお願いしますね。

12/6(金)
14.7度
9.3
今年はハズレが多かった(^^;)

Amazonの(毎年恒例の)ブラックフライデーポイントアップキャンペーン
割引率と、10%(前後)のポイントに目がくらんでしまい??(^^;)
それほど必要としない??オマケに、割引率の多い商品を使用目的も余り考えず・・・
購入してしまった結果・・・松田優作じゃないけれど・・・
〝なんじゃこりゃ〟(^^;)
今年も数点・・・〝カス〟を、引いてしまったエドちゃんなのでした。
中には酷いものがあってね・・・間もなく配達されてくるかも知れない商品・・・
(つい先日)Amazonから連絡があって・・・回りくどい言い方をしていましたが・・・
要するに、不良品&欠陥品(^^;)配達されたら、返品して下さいとの内容でした。
まぁ~即返金はしてくれましたが・・・メルカリを含め・・・
通販業界に・・・〝性善説〟は、通用しなくなった今日この頃(^^;)

今回〝デュアルモニター〟にて、使用する目的で購入した「USB-cハブ」です。
Amazonで(ブラック・・・)-30%割引の¥2,506円購入しました。
一番左端・・・USBハブを経由し「Zf」を
電中
左から二番目・・・USBハブを経由し「Zf」を
電中
三番目・・・
PDから、USBハブを介さずにUSBケーブルを直接接続して計測。
右端・・・USBハブを経由して、ノートパソコン「gram」を
電中
少し(説明不足で)分かりにくいと思うので、次回改めて検証します。



昨日、撮影の模様をスマホで撮っていたときの・・・
肝心の、撮影した画像をアップするの忘れていました(^^;)
ホント、年は取りたくないモンでございます・・・。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8  1/1.6秒)ISO 50 
秒セルフPLND16三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
12/5(木)
13.3度
8.0度
デジぶら
花博記念公園

今年(の紅葉)は皆さん口を揃えて・・・??
〝色が鮮やかだ〟
そう・・・色づき始めた頃の印象とは裏腹に・・・(^^;)
私も〝それ〟を感じてたので・・・??
〝名〟投手は連投しないんですが(^_^)一日おいての連投・・・
じゃなくて今朝は、先日のような途中降板じゃなくて??
完投(封)する覚悟で、早朝7時過ぎから(緑のせせらぎから)撮影開始です。

まずは、TTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-
Zレンズで肩慣らし・・・
朝日が、差し込んできたモノの・・・厚い雲にディフィーズされ、イマイチ綺麗な色が出ません。
今朝の天気予報は・・・だったはず(^^;)
※ お天気(予報)と褌は・・・当てにするほど外れやすい(^^;)

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
11ミリ( F2.8   1/3秒)ISO 50 
2秒セルフタイマー三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

〝名〟投手ほど、多くの球種を持っている??そんなん知らんって(^^;)
っというわけで、三脚を設置し向こう正面の、せせらぎの滝にピントを合わせ・・・
前景とした紅葉の枝葉を・・・スローシャッターで(揺すって(^_^))流します。
数枚、撮影した中でこちらが一番、枝葉の〝動感〟が良かった(^_^)

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
11ミリ( F2.8   1/1.3秒)ISO 50  2秒セルフタイマー三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

緑のせせらぎの対面に・・・まっ黄っ黄っ黄に色づいた、気になる木がフォトジェニック。
このまんま撮っても、私としては画になりません。


っと云うわけで、エドちゃんらしいフレーミングで撮ってみました。
このポイント(場所)で、1時間くらい撮影してたんでしょうかね・・・(^^;)
山のエリアが、閉鎖中とあって??昔っからの知り合いさんと・・・
何人か・・・お互い〝安否確認〟(^_^)が出来ちゃいましたね。

頼みもしないのに??フレーミングに入り込んできた・・・俳優の「松澤一之」似の・・・
緑色のジャケットに、赤い・・・正確にはレンガ色のキャップを被った・・・
私の、アドバイスでカメラを購入して早・・・2年??3年になるんかなぁ~・・・
あぁぁぁぁぁ~それなのにそれなのに??未だ一度も、購入したカメラ観たことがない(^^;)

こちらの画像は、例によって??二回目のヤラセで撮り直したモノです。

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
11ミリ( F2.8   1/320秒)ISO 800  2秒セルフタイマー三脚使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

こちらの画像は、同じカメラ位置から向こう正面の〝緑のせせらぎの滝〟にフォーカスロック。
魚眼レンズと云うことで余りボケませぬ。

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
11ミリ( F2.8   1/320秒)ISO 800  2秒セルフタイマー三脚使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

カメラを持たないおじさんと20分くらいそして、京美人のよしこさんとも20分くらい??
撮影そっちのけで、お喋りをしたあと・・・こちらの画像は、京美人のよしこさんと・・・
ちょっぴりデジぶら中に撮影したものです。

ここでの撮影談義は・・・
〝どの〟ポイントに、ピントを合わせるかというテーマで撮ったものです。
ピントを合わせる位置によって、撮影の意図は大きく変わってきます(^_^)

Nikon ZfTTArtisan 11mm F2.8 FISHEYE ED-Z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
11ミリ( F2.8   1/1000秒)ISO 800 
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

緑のせせらぎ沿いをデジぶら中・・・
ふと、キャスケットのツバ(ブリム)を上げると・・・夏の名残がしがみついておりました。
皆さん知っていましたか??蝉って、カメムシやアブラムシの仲間なんだそうですよ。
そして蝉は、地中で7年間幼虫時代を過ごし・・・地上に出て成虫となっても・・・
僅か一週間ほどの命です。
墓のない人生は・・・はかない(人生)と云われますが??(^_^)
蝉の場合は、なんといったら良いんでしょうかね??
セミ・・・=半分→中途半端??
つまり・・・中途半端な人生・・・(^_^)
他人(事)とは思えない??


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/2500秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

木橋を、歩く人をテーマに撮ってやろうと思ったら・・・なかなか人が来ない(^^;)
っと云うわけで??20秒のセルフタイマーをセットして・・・
中途半端な人生をおくっているエドちゃんを自撮りしてみました。
(紅葉を)置きピンで撮影してるもんで・・・風の制か、ピントがずれてしまってます。

※ 久しぶりに、自分自身の全体像を俯瞰してみたんだけど・・・
昔々・・・MAX体重91kgあった頃からすると・・・かなりスマートになりましたね(^_^)
このカッコいい姿を見て??もう2度と、リバウンドしたくない!!って思いましたね。
MAX91kgの時代・・・〝何〟しているとき、自分のぼっこりおなかが邪魔をして・・・
自分の〝何〟が見えなかった、ですからね(^^;)
〝それ〟は、お前さんの〝何〟が小さかったからじゃないのかって・・・(^^;)

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/2000秒)ISO 800  20秒セルフタイマーPL三脚使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

太陽が出ていれば、もっと鮮やか(で透明感のある)紅葉がお届けできたと思います。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/1250秒)ISO 800 
秒セルフタイマーPL三脚使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

逆光で、出来るだけ暗い背景をチョイスしてやると・・・
紅(黄)葉は色鮮やかに撮れるはずです。
逆光で撮ると〝露出〟がなぁって云う人は・・・
「マニュアルモード」で撮ってみてちょんまげ。

※ 過去何度か書いていますが・・・
ピクチャースタイル/コントロール・・・ビビッドや、風景は使用しないようにしましょう。
JPEG、撮って出しで撮影している人は・・・スルーして貰って結構です(^_^)

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/1250秒)ISO 800 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

普通に撮影してしまうとこんな感じです・・・が??


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/30秒)ISO 50 
秒セルフPL三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

少し、シャッター速度を遅くして・・・枝葉を〝揺すって〟やると、こんな画が撮れます。

何事も・・・??〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟です(^_^)
そして、ほぼ無くてはならないマストなアイテムは・・・PLフィルターです。
今朝のような、お天気が悪い日でも・・・光と、角度を工夫すれば良い色味で撮れます。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/1.6秒)ISO 50 
秒セルフPLND16三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

ここも、エドちゃんお気に入りの撮影スポットです。
でも近年は、紅葉の色づきが悪く・・・余り良い条件で、撮影することが出来なくなりましたね。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8  1/1.6秒)ISO 50 
秒セルフPLND16三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

どのようなシチュエーションで撮影しているのか・・・ご参考にどうぞ。

※ 葉っぱに降り注いだ邪魔な〝枯れ葉〟は、出来るだけ揺すったりして取り除いています。


風景写真とかは、ズームレンズを使ってやれば、フレーミングは楽なんだけど・・・
単焦点レンズは・・・〝足ズーム〟と云われるほど??〝もう大変なんですから〟??
これって、三平さんのキャッチフレーズですけど・・・知らん人多いでしょうね(^_^)


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  
ライブビュー撮影(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   2秒)ISO 50 
秒セルフPLND16三脚使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

〝昼間の行灯〟??
帰路の途中見つけたフォトジェニック。
丁度良い感じに、散歩中のおじさんをフレーミング出来そうだったので・・・
とにかく、昼間の行灯・・・じゃなくて、街路灯に露出を合わせ撮った一枚です。

※ 何故、昼間に街灯が点いているのか・・・??
画面に映り込んだおじさんが説明してくれました(^_^)
只今(○○○に向けての)テスト点灯中だと云うことです。

ここで撮影のポイント・・・
今回は〝街灯〟を主題に撮ったわけですから・・・白飛びさせては、元も子もない(^^;)
そして、通りかかったおじさんを、街灯の対角線に配置したくて時間の余裕がない(^^;)
ISO 50の設定を 戻す(上げる)余裕もなく・・・T値は弄りたくないクセが出て??
つい、いつものシャッター速度で〝街灯〟の露出を調整してしまった(^^;)
でも、1/40秒のシャッター速度でも、8段分モノ手ぶれ補正効果が出て・・・
久しぶりに??(長州)小力登場です(^_^)・・・キレてない。じゃなくて〝ぶれてない〟

PS 対角線に、フレーミングしたおじさんが映っていない画像を、想像して見て下さい。
おじさん一人(+後ろのグループも)だけど・・・
居ると居ないとでは、全然雰囲気が違ってきます。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.8   1/40秒)ISO 50 
PLフィルター使用
WB 色温度( 5900k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・4時間37分
歩いた距離・・・3.82km
歩いた歩数・・・6019歩
消費カロリー・・・431Kcal


12/4(水)
15.3度
10.1
28年目にして実現??

モバイルモニター 2k 144Hz  16.1インチ
非光沢 IPS 液晶パネル VESA対応 保護カバー付き(スタンド)
USB Type-c  MiniHDMI  QHDwide 縦横比16:9
Type-c給電
USBポート数・・・3
Thunderbolt ポート数・・・2
HDMI・・・1
OTG・・・1
サイズ・・・36.8x22.8x11mm
重さ・・・620g
画面サイズ・・・16.1インチ
パワー・・・5.5ボルト/消費電力・・・11w
ディスプレイ/視野角・・・178°
明るさ・・・300lux   (400nit)
リフレッシュレート・・・144Hz
ディスプレイ種類・・・液晶
ディスプレイの方式・・・IPS
アスペクト比・・・16.9
スクリーンの表面仕上げ・・・ノングレア
コントラスト比・・・1000:1
ディスプレイの最大解像度・・・2560x1440Pixel
スピーカー・・・2個
フリッカーフリー
Thunderblt対応ケーブル ・・・2本
HDMIケーブル・・・1本付属
Amazonで・・・(ブラックフライデー)クーポン
8000・・・
¥15,922円で購入

////////////////////////////////
イーサプライ モニターアーム
置き型 スタンド 27インチまで対応
耐荷重 6kg 据え置き型、 高さ調整、回転 VESA ホワイト
VESA規格・・・75x75/100x100に準拠
画面向きを、上に60°/下に20°/左右30度ずつ角度調整
360度回転させられる。
スタンド裏側全面に、滑り止めが付いている。
モニターサイズ15~27インチ対応
重量・・・4kg
材質・・・スチール/プラスティック
付属品・・・ボルト、ワッシャー、六角レンチ(他数種類(^_^))
耐荷重・・・6kg
取説・・・日本語
生産国・・・中華製
Amazonで・・・(ブラックフライデー
-15%¥3,380円で購入



早速、夢を〝形〟に変えてみました??(^_^)
メインのPCと、今回購入した右側のサブモニター・・・
明るさと、色味をメニューの設定から調整&調節してみました。
撮影した角度の影響で・・・右のサブモニターが暗くなってますが・・・
実際の明るさは、ほぼほぼメインのPCと変わりません。
因みに、メインの液晶は・・・グレアそして、サブはノングレアです。
その影響があって、画面が暗く映っているのかも知れません。

12/3(火)
19.0°
9.3°
デジぶら+3人の同窓会・・・


昨夜・・・♫ラブストーリーは突然♫??じゃなくて・・・
いっちゃんから電話あり、久しぶりにランチでも食べようかと・・・
毎年??恒例の誘いをうけ・・・今回は、カイちゃんも誘ってくると云うことで・・・
午前中いつもの〝行事〟を済ませたあとのコールを待つ間・・・
私は、花博の紅葉を撮影しつつ時間を潰します。

12日ぶりの花博・・・今年は、それほど綺麗な紅葉を期待していなかったんだけど・・・
いざ来てみてびっくり??紅葉と云うより、意外と
黄葉が綺麗だった(^_-)

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/3200秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

今朝は少し寝坊をしてしまい・・・
待ち合わせの時間まで、余り時間がありませぬ(^_-)
良いところを狙ってシャッターを切ります。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/3200秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

山のエリアは、 1日から来年の3月いっぱい(工事のため)立ち入り禁止のせいか・・・
いつもより(緑のせせらぎ周辺)人が多いような気がいたしました。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/4000秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

今朝は、三脚を持参してなくて・・・全て、手持ちで撮っております。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T5.6   1/320秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

暖色の中に、少し寒色が入り交じった、グラデーションがフォトジェニック。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/1000秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

アオサギに、ピントを合わせた方が良いのかそれとも・・・
手前の、中途半端な黄葉にピントを合わせた方が良いのか・・・
思案六歩しながら、見てみない振りをし??アオサギに近寄っていきます。



Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/4000秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

生け花のような感じに撮ってみました??


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/1600秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

普段は、見向きもしない被写体・・・??
水面のリフレクションと、会所??に流れ着いた落ち葉にフォトジェニック。


Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/800秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

残念だけど??音色をお届けできないスチル写真(^_-)

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/6400秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

風か、それとも人の悪戯なのか・・・紅葉した葉っぱが、枝に刺さりフォトジェニック。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0   1/4000秒)ISO 200 
PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

水面に写り込んだ、紅葉のリフレクションがフォトジェニックだった。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T16   
1/5秒)ISO 50  PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

バーチカルショットで、背景をフレーミングして撮ってみました。
シャッター速度は、1/6秒

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T16   
1/6秒)ISO 50  PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

さらに寄って・・・せせらぎの流れを1/5秒で流してみました。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T16   
1/5秒)ISO 50  PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

4枚の画像を使ってコンポジット

10時前・・・ほぼほぼ・・・60年ぶりに再会したカイちゃんと三人で・・・
まずは??スターバックスで(久しぶりの再会に)コーヒーと紅茶で乾杯(^_-)
そしてその後・・・今回も??はなまるうどんで、お腹一杯懐古談義??(^_-)
カイちゃん家は、我が家から数百メートルの距離にあって・・・
花博は散歩コースだと聞き、そう言えば・・・??
お互い、観たことあるような気がする(^_-)ちゃんちゃん。

いっちゃん、いつもごちそうさま(^_^)
彼女によろしく。

Nikon ZfArtisans 50mm T2.0 z
マニュアル露出  スポット測光  マニュアルフォーカス(シングルポイント/拡大してMF)
50ミリ( T2.0  1/6400秒
)ISO 800  PLフィルター使用
WB 色温度( 6000k)   ピクチャーコントロール 
ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像

本日の、デジぶら&60年ぶりの同窓会??は・・・
デジぶらと、何した時間・・・4時間33分
歩いた距離・・・5.61km
歩いた歩数・・9101歩
消費カロリー・・・525Kcal