|

 |
花博記念公園の「緑のせせらぎ」を〝長時間露光撮影〟
|
|
|
|

|
月 / 日 |
タ イ ト ル |
~ 今 日 の 出 来 事 ~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3/31(月)
11.9°
4.1° |
哲学とセンス |
時々〝哲学〟??のような話を聞かせて貰っている・・・
「2Bチャンネル」の、渡部さとるさんお勧めの・・・
千葉雅也著「センスの哲学」
それじゃあ~??と言うことでネットで検索してみたら・・・
|

|
|
|
こちら、水野学 著「センスは知識からはじまる」の方が・・・
確か??還暦を過ぎて結婚したという「阿川佐和子」さんもお勧め・・・
しかも、こちら〝センス〟の方の評価がメッチャ高い(^_-)
っと云うわけで、ミーハーなエドちゃん・・・??(^_-)
もう一度基礎から、センスを学びたくて・・・こちらの本をポチりました。
※ 私は「センス」と「感性」は別物だと思っているんですが・・・
表裏一体??
果たして、今回購入した「センス・・・」に答えは見つかるんでしょうか??
|
 |
|
|
|
センスとは、才能と同じで・・・生まれ持ってのモノなんでしょうか??
それとも、努力すれば自ずと身についてくるモノなんでしょうか??
哲学と云えば・・・
ソクラテスの〝汝自身を知れ〟・・・これっくらいしか思いつきませんね(^_-)
「シェイクスピアの悲劇」のなかで「ハムレット」が・・・
〝生きるべきか 死ぬべきか それが問題だ〟っと放った台詞・・・
これも哲学なんでしょうかね(^_-)
十数年前、ゆなこせさんと小川さんの三人で、京都は「哲学の道」を・・・
連れ持ってデジぶらしたんですが・・・〝あの〟ときは、 これっぽっちも??
センスがどうの・・・哲学がどうのなんてなこと、考えてもいなかったですね(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/30(日)
12.5°
9.0° |
拘りの再現像&レタッチ |
今日は、3月30日の日曜日・・・??っと云えば、
私たちの年代からすると、忘れようとしても忘れられない??
思い出そうとしても、途切れ途切れにしか思い出せない 歌詞・・・
でも、56年が経過しても・・・3月30日の日曜日になると・・・
自然と♫フランシーヌの場合は余りにもお馬鹿さん・・・♫
♫フランシーヌの場合は余りにも寂しい・・・♫
♫三月三十日の日曜日 パリの朝に燃えた命ひとつフランシーヌ♫
っと一番の歌詞だけは鮮明に、薄くなった頭髪・・・じゃなくて・・・(^^;)
もうとっくに、消費期限の過ぎてしまった脳みその、隅っこに刷り込まれていますね。
そして当時というか・・・今回、フランシーヌさんが実在の人物なのか調べてみたら・・・
実在した人物で・・・それも、パリの路上でシンナーを被り、焼身自○を図ったんですね。
フランシーヌさんはその時、花も盛りの??30歳だったそうです。
私は〝燃えた〟というから・・・てっきり、失恋=情熱・・・??だと思ってた。
その自○の原因は・・・ネットでググってみて下さい。
ロマンチックでは無いです。
そして歌ってた歌手は・・・新谷のり子さん
淡谷のり子さんじゃないですよ(^^;)
淡谷のり子さんとは、昔々のそのまた昔の、歌番組では常連さんでした。
〝その〟何十年後からは・・・コロッケの歌真似のみで知る人も多かったと思います。
でも今から思うと・・・
〝昔〟の歌は・・・
歌詞=〝詩〟が成立していた??
そして、ハッキリと歌手が(歌詞を)理解できるように歌っていた??
〝それ〟を娘に、最近の〝歌(詞)〟は何を、歌っているのか分からないと愚痴ったら・・・
※ 音楽(伴奏??)がうるさくて、メッチャ歌詞が聞こえづらいとも・・・(^^;)
〝それ〟が良いんだと言ってましたね(^^;)
~閑話休題~
最近は、ちっとも写欲が湧いてこないもんで・・・(^^;)
またまた、三週間以上も前に(花博で)撮影した・・・河津サクラネタです・・・(^_-)
こちらも 先日と同じように「階調モード」を「SDR」の設定に戻し再現像そして・・・
Photoshopで、エドちゃんなりの〝記憶色〟に(レタッチ&)編集してみました。
私が 撮影した画像ほぼ全て・・・??
構図に占める〝空間〟の割合が・・・やけに広い??多い、っと思っていませんか??
〝この〟空間って、漫才や落語そして俳優さんの台詞の〝間〟と同じだと思います??
※ 最近、ユーチューバーさん達が、言葉と言葉の〝間〟を敢えてカットしてますが・・・
観てて、聞いてて・・・メッチャ疲れると思いませんか??(^^;)
〝あれ〟って、最初にやり始めたのが・・・ジェットダイスケさんらしいですよ(^_-)
〝間〟が長すぎるのも苛つくけど・・・レコードの針が飛ぶ話も、聞いてて辛いです。
絵画や写真にも、同じようなことが言えると思います。
写真業界では常套句となっている・・・〝写真とは引き算である〟
〝これ〟は、まぁ~画像の使用目的によって、違ってくるとは思うんですが・・・
見た目、スッキリした写真&画像の方が、鑑賞する人にはある意味〝楽〟かも知れません。
※ 昔・・・元気だった頃のマゴさんが・・・
エドさんの、デジフォトダイアリー・・・〝文章が長すぎて読む気が失せる〟(^^;)
みたいなことを言ってました。私もそう思います。
でも〝人の口に戸は立てられない〟(^^;)ちょっと意味が違うか??
こちらの画像は・・・主題とした河津サクラを、左下に配置した構図です。
重心が〝そこ〟に行ってしまうので、その反対側に空間を設けバランスを取っています。
つまり、私が考える「空間」とは・・・〝バランス〟なのです。
|
 |
|
|
|
こちらはほぼ、同じポジションからアオリ角を・・・だけじゃなくて??
気持ち腰を落とし、主題を左上にそして空の部分を多めに、フレーミングしました。
|
 |
|
|
|
こちらの二枚は・・・ローキーとハイキーとに分けて、撮り比べしてみました。
随分昔、あるプロの写真家さんが話していました。
撮影五割に、後処理(現像/レタッチ)五割だと。
そして撮影はスケッチ、後処理は色づけだとも言ってましたね。
撮影だけ出来ても、今の世の中・・・飯を食っていけないみたいなことを・・・
〝それ〟が証拠に、最近というか近年は・・・世に出回っている写真の類い・・・
〝これ〟も、ある有名な写真家さんが云っていました??
〝レタッチ〟していないモノは(100%)ないんだそうです。
レタッチのみでも飯が食っていける時代です(^_-)
〝馬子にも衣装〟??
レタッチとは、プロのヘア&メイクさんみたいな感じでしょうか??
まぁ~スッピン(JPEG撮って出し)でも、綺麗な人は沢山居てはりますけど・・・(^_-)
|
 |
|
|
|
ハイキー(気味)な写真って(私は)余り好きじゃないです(^_-)
でもこちらの画像・・・(ハイキーに撮っても)白飛びさせていないのは・・・
普段心がけている〝拘り〟かも・・・??
|
 |
|
|
|
日が差し込んだ花一輪「スポット測光」で、白飛びしないギリのところを測光します。
昔は??アンダーになったイヤ、なってしまった部分を無理クソ持ち上げていましたね。
アンダーなところは〝その〟まんまで良いんです。
だからこそ、スポット光を浴びた〝花一輪〟を、主題に出来るんです(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/29(土)
14.9°
7.7° |
準備は万端・・・
出撃はいつ??(^^;) |

先月、Smallrigの「Micro HDMI-d to HDMI-A」アダプターを購入したと言うことで・・・
遅まきながら??〝その〟周辺機器を(もっと使いやすく)一新しました??(^_-)
↙左側が「Mi Premium 3」HDMIキャプチャーボード(Switch対応らしいです)
Amazonで ¥1,499円
そして右側が↘SnowkidsのHDMIケーブル 1m 4k 60Hz
Amazonで、タイムセール価格 -13%引きの¥959円で購入
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
「Zf」でのテザー撮影や、カメラモニターに表示された設定メニューを・・・
スクショしたい場合とかは・・・中央の黒のケーブル(HDMI-d/HDMI-A)を使って・・・
カメラと、ノートパソコンを直接接続し「OBS Studio」ソフトを利用していました。
でも、その状態だとメッチャ(見た目通り(^^;)〝華奢〟でメンタル状よくありません。
っと云うわけで、上部中央⬇smallrigの〝アダプター〟を購入し・・・
赤い〝右矢印〟ルートで使用して来たんです。
キャプチャーボードは、ご覧の通り出力側が「USB-A」タイプとなってまして・・・
ノートパソコンで使用するには・・・〝それ〟で良かったんだけど・・・
「USB-C」コネクターしか無い、スマホで使用するには変換アダプターが必須です。
HDMI-Aケーブルも、スマホで使用するには長い(在庫から流用した)2mを使用。
取り回しも、見た目も悪い・・・っと云うことで・・・
今回、グリーンの⬇の「バイパス」??を設けたのでした(^_-)
「👈/👉」を接続しても使えるし・・・左右の「HDMI」ケーブルを入れ替えても使えるし
良いんじゃないでしょうか??(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/28(金)
18.7°
16.7° |
フォーカススタッキング |
本日は、過去一度も使ったことの無い(^_-)
「Zf」の〝フォーカスシフト撮影〟を、皆さんとシェアしてみたいと思います。
まずは、静止画メニューの・・・「フォーカスシフト撮影」を選択&クリック・・・
|
 |
|
|
|
「撮影開始」を、クリックすることで撮影できます。
|
 |
|
|
|
諸々の設定はこんな感じです・・・
|
 |
|
|
|
撮影枚数が多いので、他の画像と区別する意味でも・・・
テーマ毎に??フォルダーを分けてやった方が後々幸せになれます。
|
 |
|
|
|
至れり尽くせりです??
|
 |
|
|
|
効果音は、設定してやった方が操作しやすいです。
|
 |
|
|
|
長時間露光撮影は勿論、ブレ対策に「電子シャッター」は必須です。
|
 |
|
|
|
以上の設定で・・・
撮影枚数「11枚」使って〝フォーカススタッキング〟(被写界深度合成)
※ 絞り込んで、被写界深度を稼ぎ 撮影する方法もありますが・・・
今回のように、それなりに絞って(今回は一番解像度が良いとされるF8.0)で、
撮影し、合成してやることで・・・メッチャ解像感の良い画像が出来上がります。
|
 |
|
|
|
こちらは、手動で??
〝ある〟??意図があって、34カ所の焦点ポイントで撮影した画像・・・
34枚使って、フォーカススタッキングしてみました(^_-)
↑どちらも、ライトルームで現像し、Photoshopで焦点合成しました。
※ 今回、モチーフとした「RICOHFLEX」ですが・・・??
ワコーズのスーパーハードをコーティング済みですが・・・
久しぶりと言うことで「精製水/純水」、「無水アルコール」、「綿棒」、
「シルボン紙」他を使って・・・チマチマと30分以上かけて磨き倒しました。
少し 曇り気味だったレンズと〝その〟周辺部は特に、念入りに手入れしましたね。
さて皆さんには・・・カメラにお任せの「フォーカスシフト撮影」と・・・
手動で、任意の位置にフォーカスして撮影した画像と・・・どちらがお好みですか??
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/27(木)
26.1°
13.5° |
拘り?? |
3月の7日に、花博記念公園で撮影した「河津桜」なんですが・・・??
「Zf」の〝階調モード〟は、普段「SDR」の設定なんだけど・・・
その日は、何を血迷ったのか・・・「HLG」の設定で撮影してしまい・・・
現像時に・・・〝後悔先に立たず〟(^^;)
どえりゃぁ~しっぺ返しが待っていて??
なかなか、上手く現像できなくて・・・でも、更新の時間が迫ってたもんで・・・
納得のいかないまんま、中途半端な画像をアップしてしまっていた(^^;)
思い起こせば今から・・・47~8年前・・・(^_-)
当時 師と仰ぐ??叔父さん・・・客先に納めた製品に納得がいかず・・・
手間と儲けを度外視し〝その〟製品、作り直しまでして客先に納めたのでした。
私も随分と(心身とも)鍛えられました(^^;)
今でも覚えている叔父さんの〝一言〟が・・・??
〝基本が出来ていないのに・・・手を抜くな〟(^^;)
〝その〟叔父さんの〝天の声〟が、聞こえてきたのかどうか分かりませんが・・・
3月7日の全ての画像・・・SDRに戻し、一から現像をし直してみました(^_-)
全ての画像を、アップし直しても・・・皆さん興味も無いでしょうから・・・
特に、一番お気に入りだったこちらの画像のみ、ご覧下さいな(^_-)
それほど、前回アップした画像と違いは無いと思いますが・・・
変わっているとすれば・・・40数年前に亡くなった叔父さん譲りの・・・
〝拘り〟かも知れません。
※ 最近、とんと聞かなくなった??〝記憶色〟を意識して仕上げました。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/26(水)
24.0°
15.8° |
念願だったスマホアプリ |
昨日、マクロフォーカスレール・・・??
一番肝心な〝ネジロッド〟の操作感そして、使い勝手を紹介するのを・・・
すっかり忘却の彼方(^^;)
イヤだね、年は取りたくないモンでございます。
えっ??年のせいにするなって(^^;)
〝マクロフォーカスレール〟と言えば・・・??
スマホの(カメラ)アプリと〝対〟(つい)で、使用するのが世の常??(^_-)
っと云うわけで、今回のテーマ??トピックにぴったりな・・・
スマホ・・・ではないですね??マクロフォーカスレールと相性ぴったりな・・・
(一応)無料で使用できる、アプリも一緒に紹介したいと思います。
※ より機能が豊富な〝PRO〟版は・・・「790円」となってます。
「▢」で囲ってある「Noir Trial」が無料版で・・・
「▢」で囲ってある方「Noir」が(有料版)790円です。
アイコンは、三種類あって好みのものを選べます(^_-)
|
 |
|
|
|
随分 昔に紹介した、これまた一眼カメラをコントロールする、こちらのアプリ・・・
「▢」で囲った「Camera Connect Control」
確かこちらも、800円前後だったかな、PRO版を使用してきましたが・・・
スマホ側で、カメラの操作メニューを表示させると・・・
カメラのモニターは・・・真っ黒になってしまいしかも、操作もできなくなります。
つまり、スマホのモニターで全ての操作を、することになってしまいます。
今回 使用したレンズは、フルマニュアルレンズを使用したもんで・・・
〝絞り値〟だけは(カメラ側で)調整することが出来ましたね。
勿論、マニュアルフォーカスなら・・・レンズ本体で調整出来ます。
|
 |
|
|
|
スマホの画面はこんな感じです。
右上の「○」がシャッターになってます。
シャッター速度、絞り値(MFレンズなもんで絞り値は「0.0」になってます。
ISO感度も、勿論調整出来ます。
※ 左下に表示されている「🔍」をクリックすると、かなりな大きさに拡大されます。
|
 |
|
|
|
「<」「>」も、オートフォーカスレンズなら使えます。
あと右のメニューからも、色々と設定できます。
こちらのアプリは、カメラから離れて撮影する場合に、適していますね。
※ 接続は・・・USB、Wi-Fi、Bluetooth対応です。
|
 |
|
|
|
今回紹介するカメラアプリ「Noir (Trial)」は・・・
先ほどのアプリとは真反対で??
カメラ側では(ごく普通に)操作できるモノの・・・スマホ側からは何も出来ない(^^;)
スマホのモニターに表示できるメニューは・・・
カメラのメニューそのまんまです。
|
 |
|
|
|
でも、こちらをご覧下さい(^_-)
カメラの〝設定メニュー〟を、表示することが出来るんです。
「Zfc」時代からずっと探していた・・・お宝??じゃなくて・・・
「OBS Studio」と同様のモノ(アプリ)が欲しかったのです(^_-)
〝これ〟だけでも、800円出しても良いかなって思ってますね。
|
 |
|
|
|
っと云うわけで〝感謝〟の意味も込めて??¥790円のところ・・・
仰山 有料のアプリを購入してきたと言うことで・・・
〝その〟ポイント(100円)を利用して・・・¥690円で購入しました。
二台のスマホと、タブレットにもインストールしました。
|
 |
|
|
|
但し・・・??今回紹介したアプリ「Noir (Trial)」は・・・??
※「Camera Connect Control」はWi-Fiでも使用できます。
ご覧のようにほぼ「OBS Studio」と同じように・・・(^_-)
|
 |
|
|
|
カメラ側と、HDMIキャプチャー、USB-c&HDMIケーブル等を使って・・・
スマホと接続しなきゃなりません(^^;)
|
 |
|
|
|
この状態で、スマホをカメラのアクセサリーシューとかに固定すると・・・
一番安上がりで、外部モニターとして使用できますね。
|
 |
|
|
|
で・・・最後に「マクロフォーカスレール」を使った、検証の結果ですが・・・??
〝一見は百聞にしかず〟
クローズアップレンズ「♯4」を使用して撮影しました。
使用したレンズは「7Artisans 50mm T2.0 z」です。
物撮りだとメッチャ使いやすいです。
それに使っていて愉しいです??(^_-)
※ 今回、ピクチャーコントロールを「ビビッド」にして撮影。
※ピクチャーコントロール、ピントの〝山〟を掴みやすいのは・・・??
〝ビビッド〟です。
撮影時に、ビビッドにしておいて(RAW限定ですが)現像時に・・・
NXStudioとか、ライトルームで好みのピクチャーコントロールに変更するか・・・
面倒くさいですが、撮影時にいちいち変更するか・・・
♫あなたな~らど~ぅする??♫
っと云えば、いしだあゆみですよね(^_-)
私と同い年ですが・・・亡くなってしまいましたね・・・ファンだったのに。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/25(火)
23.8°
12.5° |
1回転1mm |
NEEWERの、マクロフォーカスレール「GM-MP2」が入荷したと云うことで・・・
〝重箱の隅〟を突っついてみました??(^_-)
8,000円台で、このクオリティは・・・まぁ~良いんじゃない(^_-)
一番衝撃を受けたのが??大げさな(^_-)
ネジロッドが、想像以上に軽く・・・イヤ軽すぎるほどスムーズに操作できます。
昔よくこう言うのを??フェザータッチなんて表現してた様に思います(^_-)
動画で使用すると、カメラが触れることなく操作できるので良いと思います。
それと〝これ〟は、中華製品に良くあるある話ですが・・・??
重量が「512g」と説明には書いてありましたが・・・
実際に測ってみると「473.8g」と、38gもサバを読んでいた??(^_-)
でもこれは、軽い方にサバを読んでいたんで・・・良しとしましょう(^_-)
|
 |
|
|
|
ご覧の〝四本脚〟は、オマケで付いてきた六角レンチ・・・??
「4mm」では使用できず(^_-)手持ちの「2.45mm」で取り外してみました。
1個の重量が・・・長ボルトとシリコン製??のワッシャー3枚含めて・・・
「5.7g」x4個・・・約23gっと軽かったので、取り外さず、元に戻しました。
オマケで、付いてきた4mmの六角レンチ、何処で使うの??(^^;)
※ そして私が想像していたとおり??
青色で表示されている、マグネットがくっつかないので・・・
ステンレス製??だと思うんだけど・・・二本の、約6mm径のシャフト・・・
精度が良いせいか、先ほども書いてますが・・・ほんまにスムーズに作動します。
ネジロッドも、ステンレス製だと思います。こちらのサイズも約6ミリ径です。
クランプの方向転換は「・・・」の説明のように、レバーを上下させることで・・・
簡単に、カメラの向きを変えることが出来ます。
移動量は、ノブ「1回転」で・・・ほぼほぼ「1mm」移動します。
これは何気に嬉しいですね(^_-)
|
 |
|
|
|
3/8~1/4インチネジアダプターは、使用することはまず無いと思いますが・・・
アルカスイスを使用しない場合は・・・こいつを使用することになりますね。
目盛りが、刻んである本体の下部部分に、アルカスイス互換のプレートの・・・
溝??が両サイドに設けてあります。
「GM-MP2」には、NISIのように(安い分)〝粗動〟機能は付いていません。
如何しても、粗動させたい場合は・・・アルカスイス互換部分を利用すると良いですね。
|
 |
|
|
|
っと云うわけで早速、一番お気に入りの雲台「GH-PRO」に装着してみました。
うん・・・バランスは良いんじゃない(^_-)
※ このセットでの重量は・・・約「3,391g」
|
 |
|
|
|
カメラを載っけるとこんな感じです。
因みに「GM-MP2」と、カメラ&レンズを装着した総重量は・・・2,081.8g。
〝その〟状態で、手持ち撮影すると・・・フォーカス&絞りリングに指先が・・・
なんとか届くんだけど、PLフィルターは構えた状態だと操作できない(^^;)
三脚を含めた総重量は・・・「5,004.8g」
※ カメラを固定しているノブの位置・・・
ホントは、レンズ側にセットしたいんだけど・・・
ご覧のように、セットしたレンズがデカすぎて・・・
ノブが回しにくいったらありゃしない(^^;)
っと云うわけで、スライダーと同じ向きにセットしています。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/24(月)
22.2°
12.0° |
舌の根も乾かないうちに?? |
「140mmマクロフォーカスレール」
Amazonで¥10,599円のところ、-20%割引の¥8,479円で購入
去年の八月に・・・
マニュアルフォーカスレンズ「7Artisans 50mm T2.0z」をそして、
〝その〟一ヶ月と一週間後にこれまた・・・
マニュアルレンズの「7Artisans 14mm T2.9z」を、購入してさらに・・・
特にこちらの、14ミリの超広角レンズは・・・ピントの山がメッチャ掴みにくい・・・
レンズ本体には、270°ものフォーカスリングの調整幅が儲けてあって・・・
とてもピントを合わせやすくなっていますが・・・それでも??
今回購入した〝マクロフォーカスレール(スライダー)には到底適いません(^_-)
〝その〟ような理由で・・・
ここ数ヶ月、マクロフォーカススライダーを探してきましたが・・・
〝帯に短しタスキに長し〟
〝これ〟は決して、使い勝手が悪いという意味ではなくて・・・??
金銭的な問題です(^_-)
モノは良いんだけど・・・エドちゃんの懐には高すぎる??そんな感じ(^^;)
でも、段々ネットサーフィンしているうちに・・・金銭感覚が麻痺してきます(^_-)
最初の頃は、3,000円~4,000円位の予算を考えていたんだけど・・・
目標とする、クオリティーの高い物だと・・・2万円前後(^_-)
年が明けてからは・・・もうすっかり、値段が高すぎて諦めていました。
〝それ〟が・・・??(^_-)
ちょうど一ヶ月ほど前、諦めきれず??ネットサーフィンしていたら・・・
ほぼ理想とするそして、今まで何処のメーカーも出していなかった(多分)
そしてエドちゃんの、ハートにもぐっさりと突き刺さった、デザインも格好よくて・・・
多分〝精度〟も、他のどのメーカーの製品よりも良いと思う〝構造〟をしています。
Amazon取り扱い開始日が、2025年1月9日そして、発売日が2月25日でした。
さらに??信頼の??イヤ安心の(^_-)「NEEWER」製というじゃないですか(^_-)
デザインも作りも、決してチープじゃないという意味です。
2月の2日発売なのに・・・何故今頃??(^_-)
はい、購入に踏み切れなかったのは・・・1万円をオーバーする価格にありました。
いやそれに〝マクロスライダー〟で検索するも、過去一度もヒットしなかった??
最近もそうです。発売されたばっかしというのが理由かも知れませんが・・・
「NEEWER」のホームページにも載っていなかった??
で、暇を見つけては・・・本製品を探しだし・・・ただ見つめるだけの日々が続いていた(^_-)
そこで・・・??クローズアップレンズも購入したことだし・・・
物撮りにも使えることだし・・・
今回思い切って、清水の舞台から飛び降り・・・いや、飛び降りたつもりで購入しました。
※他メーカーの「NISI」も「レオフォト」も、ほぼ全てと云っていいほど・・・
こちら「NEEWER」のデザイン&作りとは、根本的に構造が違ってて・・・
前後のスライド移動は「NEEWER」の場合、両サイドの二本のパイプを利用します。
それに対して他メーカーは、アルカスイス互換クランプとプレートの組み合わせを・・・
利用して行っているんですね。
これって、クランプとプレートの精度をよほど、きっちり出しておかないとガタつきます。
実際「NISI」のスライダーを購入したユーザーが〝ガタ〟があると書かれていますね。
〝その〟仕組み(構造)だと、私が今現在使用している、ノーダルスライダーと・・・
移動させるには、ガタ(遊び)が多すぎるかもしれないけど、理屈は同じです(^^;)
実際私も、物撮りや撮影現場で利用しています。
(微妙なピント合わせには使えません)
両サイドに儲けてある、二本のパイプを利用して(カメラを)前後&左右にスライド。
そしてど真ん中の〝ネジロッド〟で、本体(カメラ)を微動させる仕組みになってます。
〝粗動〟は出来ない構造みたい??知らんけど・・・
粗動は、アルカスイス・・・を使えば良いんです。
|
 |
|
|
|
↙ご覧のように、4方向に(カメラ)の向きをほぼ、ワンタッチで変えられます。
スライダー(レール)の向きを90°変えると・・・左右にも移動できるってことです(^_-)
当たり前ですが??〝これ〟を利用して、スティッチ撮影が出来ないか検証したいです。
|
 |
|
|
|
スライダーの下面に、アルカスイスプレートが設けてあって・・・
アルカスイスタイプの、雲台に載っけて使えるのは勿論・・・
ご覧のように、四本のスタンドを立てれば・・・本体のみでも物撮りとかに使えます。
|
 |
|
|
|
やはり??ガジェット系もそうですが、撮影機材も格好よければテンションも上がります。
|
 |
|
|
|
マニュアルレンズはほぼ、三脚使用を前提としているんだけど・・・
サイズ的にはほぼ、理想とするモノの・・・
カメラに装着したまんま使うには、重さ500グラムオーバーはちとキツいかもね。
今年になって・・・ブルガリアンスクワット(片足スクワット)にそして・・・
腕立て伏せを追加し・・・間もなくやってくる??〝夏服〟??に備えています(^_-)
追加した、筋トレと比べると・・・??500gくらい、屁とも思わない(^_-)
※ 筋トレユーチューバーさん達によると・・・
余裕で、100回スクワットできる高齢者は・・・??
〝それ〟を(これから先なんぼ)続けても意味は無い??そうです。
つまり、ある程度〝負荷〟を掛けてやらないと、筋トレの意味が無い(^^;)
筋肉を付けるには、ブルガリアンスクワットを・・・
今は、30回は余裕でできるもんで・・・50回、余裕で出来るまで頑張ります(^_-)
後期高齢者になると??片足でのスクワット、バランスが取りづらいのです(^^;)
昔は余裕で??片腕だけで、腕立て伏せ15回以上(余裕で)できたんです。
そして今久しぶりに、握力を計測してみたら・・・WOW(^^;)
前回計測した、MAX60には遠く及ばなくて・・・「53.1」だった(^^;)
まぁ~さん風に??〝がんばらなくっちゃ〟??
|
 |
|
|
|
マクロレンズを使用している人にお勧めです。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/23(日)
21.8°
14.0° |
雲泥の差 |
今朝、YouTubeを観ていたら・・・
「PSE」マークに「○」型と「◇」があって・・・
同じ「PSE」なんだけど、特に危険物??とされる(モバイルバッテリーとか)
たかが「PSE」されど「○」か「◇」で〝天と地〟程の差があるみたいです??
因みに「○型」は・・・
ベンダーが自社で検査して技術基準に適合すれば着けられる。
ダイハツとかの不正問題はこちらに当たるかもね??知らんけど・・・(^_-)
それに対して「◇型」は・・・
国に登録した検査機関で認証をうける必要がある。
っと云うわけで、手持ちの(モバイルも含めて)バッテリー調べてみました。
上2個が・・・キヤノンの純正バッテリー「LP-E6N」ですが・・・「○型」です。
そして技術??の、ニコンも調べてみたら・・・WOW(^^;)「○型」でした。
|
 |
|
|
|
そしてこちらが・・・ダンゴ三兄弟??・・・じゃなくてm(_ _)m
↙左が、NIKONの「Zfc」を購入した際・・・当時は半導体不足とやらで・・・
スペアのバッテリーが手に入らず・・・ニコンお勧めの、Anker製の・・・
モバイルバッテリー「Anker Power CoreⅢElite 25600mAh」
に付属のUSB-Cタイプの(60w)急速充電器で・・・
中央の大きい方が、去年の6月に購入した「Redomi Note 13 Pro+ 5G」に・・・
付属していた〝120W〟の急速充電器で・・・そのまた右が・・・
3年前の8月に購入した「Redomi Note 11 Pro 5G」に付属の・・・
〝67w〟の急速充電器です。
〝その〟三つとも、中華製ですが・・・ちゃんと「◇型」のPSEマークが付いてます。
|
 |
|
|
|
こちらが先ほど紹介した「Anker Power CoreⅢElite 25600mAh/60w」
モバイルバッテリーです・・・が??
持ち出したことはほぼ無くて・・・オマケに使用回数は30回は無いと思います(^_-)
あぁぁぁ~それなのにそれなのに??去年の年の暮れ・・・
気がついたら壊れていました(^^;)
因みにこちらも・・・「○型」のPSEマークです。
信頼の??「Anker」・・・と評判ですが・・・(^^;)
デカすぎて??文鎮にもならへん(^^;)
それに捨てるに捨てられません。
間もなく無料で回収されるようになるらしいのですが・・・
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/22(土)
20.6°
9.1° |
目くそ鼻くその世界?? |
〝クローズアップレンズ〟
ただの(一枚)ガラス板だと言われている??「MC/NO4」タイプと・・・
二枚のレンズ(一群二枚)を貼り合わせた「AC/NO3」(アクロマート)は・・・
歪みと、色収差が補正された高級タイプ(^_-)
〝その〟違いがどれほどのもんか・・・検証してみました(^_-)
フォーカスリングを〝最短撮影距離〟側にて撮影。
↙左が、クローズアップレンズ「NO3」そして、↘右側が「NO4」で撮影。
↙ワーキングディスタンス(レンズ先端から)・・・「227mm」↘「205mm」
信頼の(^_-)SHINWA・・・レーザー距離計で計測
使用したカメラ&レンズのセットは・・・
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF 85mmF1.4z(ライブビュー撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
それぞれのカットを、2秒のセルフタイマーにて撮影
WB 色温度( 5280k) ピクチャーコントロール ビビッド
C-PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
ほぼ撮って出し・・・。
↓中央に記載の数値が・・・「絞り値」です。
※ 撮影の順序としては・・・
開放F値「1.4」だと、AFでは非常にピントが合わせづらかったので・・・
絞り値「F16」から始めました。カット1枚ごとにピントを合わせています。
最短撮影距離は勿論・・・無限遠でも〝ほぼ〟最短撮影距離で撮影をしています。
↙↘ご覧のように、絞り開放ではまるでピントが、合ってないように見えていますが・・・
拡大表示してみると・・・合ってません(^^;)
っと云うか・・・200%に拡大表示し、マニュアルでピントを合わせようとしても・・・
ピントの山が全く確認できません(^^;)
っと云うわけで、クローズアップレンズを装着して・・・
F1.4~F2.0は・・・ほぼ使い物にならない・・・カモです(^^;)
これは、無限遠側も同じで解像感を重視するなら・・・F4以上がお勧めですね。
ピントは、文字盤12時下の「REMINGTON」の「N」に合わせています。
ただのガラス板一枚の「NO4」と、色収差が補正されたそして・・・
アクロマートされた「NO3」との〝差〟は、謳い文句ほどは感じなかった(^_-)
そしてその、色収差と歪みさらに色ムラが、補正されたという「NO3」と・・・
ただのガラス板??「NO4」の、絞り値による被写界深度を検証したネタは・・・
もう既に検証済みなんですが・・・多分興味のない人にはちっとも面白くないと思うので・・・
気が向いたらアップしたいと思いますm(_ _)m
|
 |
1.4 |
 |
|
|
|
|
 |
2.0 |
 |
|
|
|
|
 |
2.8 |
 |
|
|
|
|
 |
4.0 |
 |
|
|
|
|
 |
5.6 |
 |
|
|
|
|
 |
8.0 |
 |
|
|
|
|
 |
11 |
 |
|
|
|
|
 |
16 |
 |
|
|
|
そしてこちらが〝無限側〟側で撮影した画像になります。
↙左が、クローズアップレンズ「NO3」↘右側が「NO4」で撮影したものです。
↙ワーキングディスタンス(レンズ先端から)・・・「335mm」↘「265mm」
〝あてと褌(ふんどし)は向こうから外れる〟??っというのは、
こちらのレンズ(クローズアップ/No3)意図して購入したと先日 話しました。
焦点距離「85mm」では・・・ほぼ、マクロ撮影しか出来ないことが分かりました(^^;)
そんな事、分かってただろうって??(^^;)
はい、確かにそうですね(^_-)
最近、使いもしないのに・・・安直に、物を買いすぎているような気がいたします(^^;)
最近、娘にも言われています??
買い物しすぎだと・・・(^^;)
これからしばらくは・・・買い物を控え、撮影に全力を尽くすと誓います??
※でも、50ミリレンズだと・・・なんとか意図する画が撮れそうです。
|
 |
1.4 |
 |
|
|
|
|
 |
2.0 |
 |
|
|
|
|
 |
2.8 |
 |
|
|
|
|
 |
4.0 |
 |
|
|
|
|
 |
5.6 |
 |
|
|
|
|
 |
8.0 |
 |
|
|
|
|
 |
11 |
 |
|
|
|
|
 |
16 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/21(金)
16.4°
4.9° |
愚痴 |
昨夜遅く、Amazonから配達された、クローズアップレンズ「NO3」
|
 |
|
|
|
ところが、ほぼ「B5サイズ」の茶封筒に入っていたのは・・・(^^;)
因みに??〝これ〟って、モノクロで撮影したんとチャイマスよ(^^;)
何年・・・いや、何十年放置されていたのかと思うほどの、色あせ具合。
そもそも、キャッチコピーもデザインも違いますね。
先日(aupayで)購入した、スマホのケースも・・・
茶封筒を開けると・・・箱も、包装紙も全く無くて・・・
ケースのみ・・・ケースカバーが丸裸の状態で入ってたんです(^^;)
踏んづけたりしたら、破損していたかも知れません・・・(^^;)
最近、過剰包装気味の中華製(商)品ばっかり購入し・・・
〝それ〟に慣れ親しんだ身としては・・・??
〝これ〟ほど、手を抜いた梱包をしてしまう・・・日本のお店は恥ずかしい(^^;)
まぁ~〝武士の情け〟お店の名は公表しないでおきます(^_-)
でもまぁ~、このくらいで腹を立てていたら・・・??
ネット通販歴(通信販売を含めると)半世紀以上の名が廃ります??(^_-)
|
 |
|
|
|
20年近く前に購入した「MARUMI」のクローズアップレンズ・・・と??
〝その〟一年ほど前に、サイズ違いで購入したKENKOのクローズアップは・・・
行方不明で比較することは出来ませんが・・・(^_-)
13年前に購入し、今も現役の↙「HAKUBA」のクローズアップレンズ・・・
ナンバー♯4と、色々と撮り比べてみました。
絞り値による解像感、ワイド端とテレ端による最短撮影距離の違い(差)。
その時の検証は・・・次回以降、紹介したいと思います。
どちらも同じ「77ミリ径」レンズの枚数による重さは・・・
一枚ガラスの「♯4」は「65g」それに対して・・・
二枚の、レンズを使用している「♯3」の方は・・・「148g」と・・・
二倍以上重く・・・実際手にすると、見た目以上の重さを感じます(^^;)
|
 |
|
|
|
〝重たい〟??と言えば、今からちょうど20年前・・・
ソニーのサイバーショット「DSC-707」のレンズ先端に・・・
ソニー純正、1.7倍のコンバージョンレンズを装着し、撮影していたところ・・・
金属疲労か・・・重さに耐えかねたのか・・・レンズの前玉辺りが・・・ボキッ(^^;)
そして新しく買い換えた・・・同じくソニーのサイバーショット・・・
「DSC-828」も・・・二年と三ヶ月後・・・
時化る海を「安乗埼灯台」で撮影中、大波を被って体もろともずぶ濡れ(^^;)
続けて、二台のデジタルカメラをお釈迦にしてしまった。
〝重たい〟フィルターを装着すると・・・
〝あの〟時の出来事が・・・走馬灯の如く蘇ってきます(^^;)
こちらのコンバージョンレンズの重さは・・・「556g」あります。
大きさは、90cmx73cmです。
フィルター径は「58ミリ」です。
当時¥24,000円余りで購入したもんで・・・
勿体なくて、捨てるに捨てられません(^^;)
かといって、58ミリ径は中途半端・・・未だに使い道がありませぬ。
〝いま〟閃いたんですが??
ストロボ用の〝プロジェクタースヌート〟に使えるかも知れません??(^_-)
※ あっそうそう・・・??
レンズの、フィルター部分がぶっち切れた経験は・・・
フィルムカメラ時代・・・キヤノンの「EOS100 QD」でもありました(^^;)
それも・・・キットレンズで購入した、二本のレンズがほぼ同時に・・・(^^;)
どちらのレンズにも、保護フィルター以外装着したことはなかったのに・・・
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/20(木)
12.1°
1.1° |
光と色の不思議?? |
先日撮影しそして、その当日にアップした画像です。
えっ、それが如何したって??
はい、こちらはネイビーブルーのスマホケースですよね??
はい、間違いなく見た目通りネイビーブルーのスマホケースです。
|
 |
|
|
|
ところが、こちらの画像をご覧になってくださいな??
先日、撮影しアップ(更新)したあと・・・ブラックも欲しくなって・・・
その日に注文し、昨日配達されてきたんです(^_-)
前回は、アマゾンでは(何処のショップも)全く扱って無くて・・・
樂天で購入してたんです。
ところが今回は、樂天も扱って無くて・・・「aupay」だったかな??
唯一扱っていた〝その〟お店で「Black」を注文し購入したんです。
ブラックを注文したのに・・・同じ、ネイビーブルーが配達されてきた??
ぶっぷぅ~・・・??
じつはこれ〝ブラック〟なんです・・・??(^_-)
私も、パソコンに取り込んで・・・ライトルームで表示したとき、WOW!!
思わずスマホのケース〝確認〟しましたよ(^^;)
間違いなく〝黒〟です。
10枚ほど撮影した画像全て・・・全く同じ色(ネイビーブルー)です??
っと云うわけで、確認のため今一度撮影してみました・・・WOW??
モニターを確認すると・・・〝黒〟です??
全く同じ条件で撮影したんじゃ無いんです(^_-)
最初に撮影した画像は・・・
〝ブラックミストフィルター〟を装着していたんです。
っと云うわけで、もう一度フィルターを装着して撮影してみたら・・・
??〝黒〟です(^^;)
同じ、黒のケースを装着してある、スマホを撮影しても・・・黒です。
それで、先ほど撮影した画像を、カメラのモニターで確認したら・・・
ネイビーブルーだった??(^^;)
この現象は・・・検証してみる価値はありますね??(^_-)
※・・・撮影した時間帯の〝光〟でしょうか??
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/19(水)
9.1°
2.8° |
二個目・・・ |
KENKO〝AC〟クローズアップレンズ「Φ77mm」〝♯3〟
マクロ撮影が目的じゃなくて・・・〝ある〟意図を持って購入しました(^_-)
82ミリ径が欲しかったんだけど・・・〝AC〟何処のメーカーも売ってない(^^;)
「MC」タイプは、何処のメーカーも82ミリ径は販売しています。
「MC」と「AC」・・・何処が如何違うのか??・・・簡単に説明すると・・・
MC(マルチコート)一枚の凸レンズ(ガラス)をコーティングしたのみ・・・
デメリットは・・・画質に問題があり特に、四隅の歪みや色むらが出やすい。
それに対して・・・
AC(アクロマート)2枚のレンズを、別々に成形し貼り合わせて作った・・・
複雑な形のレンズで、画像全体の歪みや色むらが改善されている。
DMCデジタルマルチコート有り
※ 2枚の、レンズを使っているということで・・・かなり分厚いです(^^;)
|
 |
 |
|
|
|
↘ついでに、Φ67~77ミリのステップアップリングも購入。
Amazonで¥779円
〝AC〟の、クローズアップレンズ(♯3/Φ77mm)は・・・
-24%引きの・・・¥2,980円(Amazon)で購入
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/18(火)
13.4°
2.7° |
冬の風物詩?? |
昔の人は偉かった??〝暑さ寒さも彼岸まで〟・・・とは、よく云ったモノで??
ヤフー天気によると、お彼岸を過ぎた途端??気温は急上昇(21日/17°)(^_-)
〝その〟明くる日からは、20度を超える日が(暫く)続くそうな・・・(^_-)
っと云うわけで??ふと目にとまった〝冬の名残り〟(^_-)を、撮ってみました。
何か分かりますか??〝冬の朝〟を、感じていなければ撮っていません。
※ でも、暦の上では??〝冬〟って、年に 二回来ますからね(^_-)
12月・・・1月、2月と・・・??
PS PLフィルターを使うことで〝より〟コントラストを強調させることが出来ました。
そして撮影後、お日さんが高くなるに連れ・・・冬の風物詩??は溶けていったのでした。
|
 |
|
|
|
↙一応・・・スマホ用のCーPLフィルターΦ52mm(のみ)をそして・・・
↘こちらは、ホルダーのみを(別個だと安いので)購入しました。
CーPLフィルターはAmazonで・・・¥930円
ホルダーのみは・・・Amazonで¥750円
ホントは??↙こちらのお店で購入したモノは・・・
ご覧のように、PLとホルダーのセットで・・・¥930円と勘違い(^_-)
注文後に気がつき・・・キャンセルするの面倒だから、それに・・・
別途のホルダー、ほんの気持ち高かったし(^^;)
別のお店で・・・数日後、↘ホルダーのみ購入したのでした。
ホルダーの作りは・・・とても送料込み¥750円とは思えない質感で・・・
スマホとの接触部分も、ちゃんと柔らかいシリコンが使用されてて・・・
スマホを傷つけることもなく、本体自体もアルミ製でしっかりしています。
CーPLフィルターも、透明なプラ製(円形)のケースが付いてまして・・・
コーティングとかはどうか分かりませんが、偏光変更効果は効いてます(^_-)
|
 |
 |
|
|
|
っと云うわけで、それぞれ別途で購入したものを、合体させてやりました。
それなりにずっしりしてて・・・チープさは全く感じません。
※ 因みに、ごく普通の52ミリ径のネジが切ってありますから・・・
PLフィルター以外、ND、ブラックミスト等々・・・装着することが出来ます。
|
 |
|
|
|
「Redomi Note 13 Pro+ 5G」、購入して早・・・9ヶ月。
そして、オマケで付いてきたスマホケースも含めて・・・
4度目に購入した、とても気に入っているこちらのケース(色もね)(^_-)
でも、スマホのケースって・・・殆どの人が、使っていると思うんだけど・・・
スマホのメーカーさんが、丹精込めてデザインし制作したボディは・・・
たまぁ~に、ケースを取っ払って清掃するとき以外、お目にかかれない(^^;)
〝これ〟って、お洒落して着ている〝洋服〟と、似ていると思いませんか??
スーツが、制服だったサラリーマンの頃は・・・??
ショーウィンドウや、車のガラス、トイレの鏡を見るたんび・・・??
ネクタイや、スーツの着崩れ??そして一番大事な、頭髪の手入れしてましたね。
ホントは、スマホはケース無しで使用するのが、お洒落なんだろうけど・・・
貧乏性なエドちゃんには出来ませぬ(^^;)
最近というか・・・近年は、歯磨きそして散髪するときしか、鏡見ませんね(^_-)
っと云うわけで、お洒落して着ている洋服??・・・殆ど見てないかもね(^^;)
|
 |
|
|
|
装着するとこんな感じです。
LEDライトにも干渉していません。
まるで、誂えたかのように三つのレンズ纏めて、ピッタリフィットしています。
ホルダーのクリップ感も、クッションとなっているシリコンも良い感じです。
PLフィルターを、くるくる回しても・・・ずれることは全くありません。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/17(月)
9.3°
5.8° |
一瞬で背景を削除 |
今回は・・・いや??今回も、フォトショップを使っていない人には全く・・・
面白くも、参考にもならない・・・(^^;)Beta版(PS)の、凄い機能を紹介します。
こちらの画像は、私が乗っている・・・イヤ最近は、ほぼ箪笥の肥やし状態にある(^^;)
14年ほど前に購入した、ブリヂストンの〝Anker号〟「RFA1000」ですが・・・
今回のテーマに合う、画像を持ってないもんで・・・ネットから頂いてきました。
感謝ですm(_ _)m
|
 |
|
|
|
こちらは「フォトショップ」を、お使いの皆さんにはお馴染みの・・・
「コンテキストメニューバー」です。
新しく〝Beta版〟の「フォトショップ」に追加された・・・
「背景を削除」と〝どんだけ〟違うのか・・・今回検証してみました。
|
 |
こちらは「Photoshop」最新バージョンの「26.3.0」の・・・
「背景を削除」を使って、文字通り(^_-)背景を切り取ったモノです。
リムの、スポークなんかは全くと言って良いほど、切り抜かれていません(^^;)
|
 |
|
|
|
「塗りつぶしレイヤー」のべた塗りで、背景を真っ黒にしてみました。
全く駄目ですね??
でも、切り抜きの方法は他にも、あります(^_-)
|
 |
|
|
|
そしてこちらが〝Beta版〟「Photoshop」の「コンテキストメニューバー」です。
|
 |
|
|
|
「背景を削除」をクリックすると・・・
WOW!!
まだ〝Beta版〟だというのに、この完成度は良いんじゃない(^_-)
|
 |
|
|
|
「チャットGTP」が世に出てから??
AIの進歩が、止まらない止められない??カッパえびせん(^_-)
ノイズの軽減や、スーパー解像度なんかもほぼ実用化されて・・・
カメラやレンズに(開発費/商品価格)お金を掛けなくとも・・・
撮影者のスキルは別にして、ソフトでなんとかなるような時代になってきました(^_-)
ピンボケ写真や、解像度アップ・・・あらゆる??レンズの収差も補正してくれます。
カメラや、レンズメーカーさんには・・・世知辛い世の中になりつつありますね(^^;)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/15(土)
9.4°
6.8° |
益々、撮影するよりか編集&レタッが愉しすぎる(^_-) |
「フォトショップ」を使っている人以外は多分??いや絶対(^^;)
興味が無いと思うんですが・・・カラーの調整が、メッチャ簡単に出来る新機能が・・・
「Beta版」ですが、追加されたと云うことで・・・皆さんとシェアしたいと思います。
※ ご覧のように(Beta版)「操作パネル」
ほぼ、フォトショップと同じレイアウトにしています。
「▢」で囲った「コンテキストメニューバー」の・・・
「▢」で、囲った「カラーを調整」をクリックすると・・・
|
 |
|
|
|
「▢」で囲ったパネル(プロパティ)が表示されます。
|
|
 |
|
|
|
右上の「○」で囲った〝掌〟マークをクリックすると、スポイトが表示されます。
今回は、河津サクラの花びらの(色を)抽出します。
画像の下に、カラーアイコンで表示されている、スポイトを使ってもOKです。
|
 |
|
|
|
調整したと云うことを分かりやすく・・・色を抜いてみました(^^;)
|
 |
|
|
|
「▢」内の、レイヤーの「■」(色相 彩度)を選択し・・・
「○」印の「描画色」が「黒/白」となっているのを確認し・・・
「○」の「ブラシを使って・・・
|
 |
|
|
|
例えば先ほど、ヘンな色抜きをした河津サクラの花びらを・・・
ブラシでなぞってやると・・・あら不思議(^_-)元の色に戻りました。
適当にブラシでなぞっても・・・花びらのみに効果が掛かります。
これも「AI」の進化でしょうか??随分と、簡単に出来るようになりました(^_-)
|
 |
|
|
|
レイヤーを重ねてやれば、花びらの一枚一枚カラーチェンジが出来ますね。
|
 |
|
|
|
「○」で囲んだ「コンテキストメニューバー」からも調整出来ますね。
|
 |
|
|
|
上段左端の「TKラムマスク」と、右端の「TKセレクションブラシ」そして、
下段中央の「TKグラデーション」無料・・・タダですから(^_-)
ダウンロードさせて貰い使っています(^_-)
|
 |
|
|
|
「TK Magic Mixerプラグイン」
こちらは、10ドルも出して??買ったものの・・・殆ど出番がありませぬ(^^;)
今回紹介した、ベータ版ですが・・・「色相/彩度」が便利すぎて・・・??
↙こちらの「Magic Mixer」ますます出番がなくなりました(^^;)
|
 |
|
|
|
「TKグラデーション」
「フォトショップ」と〝ベータ版〟の「フォトショップ」・・・
今回紹介した、全ての機能・・・両方にインストール(プラグイン)しています。
|
 |
|
|
|
「TKグラデーション」以外「メニュー」バーの「プラグイン」から取り込むんですが・・・
こちらの「TKグラデーション」はと言えば・・・
「オプション」バーの「グラデーション」から、「 」を展開して・・・
ダウンロードした、ファイルを選択してやることで・・・(インストール)
↙ご覧のように、グラデーションの中に・・・ちゃんと〝入ってます〟(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/14(金)
18.6°
7.3° |
捨てる神あれば拾う神あり?? |
「Windows 95」・・・時代からあったらしいんだけど・・・
皆さん、Microsoft 「Power Toys」活用していますか??
結構 便利な機能が満載してまして・・・私もほんの一部だけど・・・
ホームページの作成とかに、使用させて貰っています。
今回は、数ヶ月前・・・♫ラブ・ストリーは突然に・・・♫じゃなくて(^_-)
「Explorer」が〝突然〟表示画面のサイズ変更が出来なくなりまして、
ホームページの作成に於いて・・・メッチャ不便を強いられておりました。
つい先日もぼやきましたが??
何度〝レジストリー〟を弄れど・・・(^^;)
豆腐に釘??暖簾に腕押し??馬の耳に念仏??
〝この〟現象は多分(長年の経験から(^^;))・・・
〝食い合わせ〟が原因かと思われます??
私らの子供の頃によく言われていました?
〝スイカと天ぷら〟を同時に食べると・・・お腹を壊すとか(^^;)
私も結構??いろんなソフト&、レジストリを書き換えています。
そんなこんなで、過去の経験から・・・反応しない理由は〝それ〟かもね。
っと云うわけで「Power Toys」に〝それ〟らしい機能があったので??
今回、皆さんとシェアしたいと思います。
一応、ダウンロード方法なども書いておきます。
いろんなところからインストールできますが・・・
お勧めは「Microsoft Store」です。
|
 |
|
|
|
インストールが終わると、タスクバーに収納されていると思います。
「▢」で囲ったアイコンね。
※ 「➡」が指している「Corner Sharpness」・・・
先日「24H2」をダウンロードしたら・・・
フォルダーとかのエッジ部分が・・・〝角丸〟(デフォルト)に・・・
戻ってしまい・・・エクスプローラーパッチャーで設定するも・・・
何故か〝豆腐に釘〟状態になってしまってて、設定できません(^^;)

こちらは、フリーソフトでなんとか解決しました(^_-)
|
 |
|
|
|
〝豆腐に釘〟状態だった(^_-)レジストリも一応紹介しておきます。
\HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft
\Windows\Shell\Bags\AllFolders\Shell・・・
右側に表示された項目(作業前は10行くらいありました)全て削除し、
フォルダーのサイズを変更後・・・
|
 |
|
|
|
左上の「表示」をクリックし・・・「最新の情報に更新」をクリックで・・・
変更した、フォルダーのサイズが更新されるハズなんだけど・・・
〝豆腐に釘〟(^^;)状態で、全く反応無しです。
何度トライし直しても・・・豆腐に釘状態です。
※ 何故か??レジストリの「メニュー」(今回は「表示」)を開けると・・・
スクショが出来ませぬ(^^;)
っと云うわけで、伝家の宝刀??動画で撮影したあと・・・スクショしましたね。
普段蓄えた??スキルが役に立ちました??(^_-)
|
 |
|
|
|
っと云うわけで・・・
今回紹介するのは、右側の「▢」で囲った「Fancy Zones」で・・・
〝なんとか〟しようって魂胆です(^_-)
「▢」で囲った機能はエドちゃんお勧めです。
|
 |
|
|
|
私が使っている、ノートパソコンのデスクトップ画面です。
画像の(現像&レタッチ)に無くてはならない??編集用に作成した・・・
「ドキュメント」です。
こちらのサイズと、大(全)画面サイズしか表示されなくなりました。
以前は、ドキュメントフォルダーサイズは、自由自在に調整出来ました。
〝何故〟こちらのサイズでは駄目なのか??
こちらに、表示されている画像以上の画像を〝選択〟したい場合・・・
いちいち拡大表示させるか、スクロールしなきゃならいので面倒だ(^_-)
|
 |
|
|
|
マルチ(2)画面だと、こんな感じに表示されます。
|
 |
|
|
|
「Fancy Zones」の設定画面です。
「▢」で囲ってある「エディター」の
「レイアウト エディターの起動」をクリックします。
あと・・・下側の「▢」とかは(目的に合わせて)✅弄ってあります。
|
 |
|
|
|
こちらも同じです。
マルチ画面を使用していないと・・・
ほぼ、デフォルトの状態で使えると思います。
|
 |
|
|
|
マルチ画面で、使っている人は参考にしてください。
|
 |
|
|
|
テンプレート以外が好みの人は・・・カスタムでも設定できます。
私が使用している、ノートパソコンの解像度は2560x1600で・・・
画面右側の画面(2)は、256-x1440とチト高さが短い(^_-)
今 現在使用している、ノートパソコン(16インチ画面)が壊れたら・・・
最近気になっている??〝ミニPC〟と、27インチくらいの外部モニターで、
揃えたいなって、密かに考えております(^_-)
昔は・・・仕事での出張、プライベートでの旅行には必ず・・・
財布忘れても、ノートパソコンを忘れることは全く、無かった(^_-)
っと云うわけで最近は、パソコンを持ち出すという機会が全く無くなって・・・
それなら??割高なノートパソコンは・・・〝いらねぇんじゃない〟って??
それに、外部モニターなら画面サイズを、自由に選択できます(^_-)
|
 |
|
|
|
デフォルトから、先ほど紹介した設定にチェックしないと・・・
フォルダの位置が、この場所に来ません(^_-)
|
 |
|
|
|
メイン(プライマリ)画面のみだと、このような状態で表示されます。
最初は「Shift」キーを押しながら(任意の位置に)ドラッグしますが・・・
二度目からは、勝手にこちらの位置に表示してくれます(^_-)
Lightroomとか、Photoshopとか、ホームページビルダーとかいった・・・
ソフトは、全画面で表示されます。
※ ドキュメントホルダーも「プロパティ」から画面サイズ設定できますね。
|
 |
|
|
|
因みにこちらの画面は、
ホームページビルダーをそして画像を取り込むシーンです。
フォルダに表示されている画像は・・・縮小専用(syukusen)で・・・
サイズダウンさせた画像達です。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/13(木)
18.1°
12.1° |
見た目重視?? |
〝さて〟これはなんでしょうか??
自転車のグリップ!!ぶっぷぅー・・・
|
 |
|
|
|
答えは この画像にあります??(^_-)
こちらの三脚を、購入するまで使っていた同じ「INNOREL」のカーボン三脚も・・・
グリップカバーを、取っ払った状態で使用していました・・・が??
いくらカーボン製とは云え・・・冬のフィールドで使うには、メッチャ冷たかった(^^;)
えっ??それなのに何故、取っ払ってしまったのかって??
見た目か、冷たさかを〝はかりにかけりゃ〟??(^^;)
やはり 見た目を重視するエドちゃん(^_-)
冷やっこいのは我慢できるとして・・・思い切って取っ払いました。
脚径は「36mm」ですからね。
カバーがない方が、見た目もスッキリして格好いいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして又々??「ピクスタ」で、画像が売れましたよぉ~(^^)/
今回 販売された画像は・・・伊勢志摩の、鳥羽湾に浮かぶ「菅島」を一周したときに、
撮影したもので・・・あれから、20年くらい経つんと違いますか??(^_-)
ご存じのように??鳥羽湾には、巡航船で巡れる島が・・・
「答志島」、「神島」、「菅島」、「坂手島」+??「イルカ島」があります。
イルカ島は五回くらい、答志島は三回、神島も三回、菅島が一回、
そして最後の・・・「坂手島」だけは、未だ一度も行ってないんです(^^;)
一番 想い出に残っているのが・・・「神島」です(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/12(水)
17.3°
9.8° |
「24H2」 |
やっと??我が家にも、ご覧のWindows11「24H2」・・・
アップデート出来るとのお知らせがありました(^_-)
新しもの好きのエドちゃん・・・早速ダウンロード開始です。
昨日の夕方ね。
|
 |
|
|
|
ところが・・・??
「14%」まで進んだところで・・・ご覧のメッセが表示されました(^^;)
イヤな予感が・・・??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の作業が必要です
インストールを続けて、Windowsの設定、個人用ファイル、
アプリを引き継ぐには、次の点に注意が必要です。
〝Explorer Patcher〟
このアプリは、Windowsにセキュリティやパフォーマンス問題を・・・
発生させるため発行できません。
新しいバージョンが利用出来る可能性があります。
このバージョンの Windowsで動作する、更新されたバージョンの・・・
有無を、ソフトウェアプロバイダーに確認してください。
|
 |
|
|
|
〝エクスプローラー パッチャー〟とは、なんぞぇ??(^_-)
私は、結構なんでも??カスタマイズするのが大好きなもんで・・・(^_-)
過去 使用して来たパソコン・・・ほんまに色々弄ってきました。
「Explorer Patcher」で出来る・・・
代表的(^_-)なモノを〝一つ〟紹介しておきます。
設定当時は(デフォルトでは)タスクバーの移動は出来なかった。
それが、エクスプローラー パッチャーを使うと、簡単に出来ました。
(最近は)タスクバーを、上部中央に設定することで・・・
とても快適に操作できております。
※ 特に、スタイラスペン使用時は、手首を返すだけで操作できます。
こちらは、メイン(プライマリー側)のモニターです。
|
 |
|
|
|
そして、デュアルモニター(マルチモニター)環境でも・・・
セカンダリ側(モニターでも)上下左右それぞれ別個に設定できます。
アプリのアイコンと、右上のタスクトレイは表示されません。
時計だけは表示されてますね。
※ マルチモニター(2画面)めちゃメッチャ便利です(^_-)
例えば、右画面にサムネイル画像を表示させて・・・
選択した画像をクリックすると・・・
左の画面に、大きく表示させるなんてな事も出来ます。
ホームページの制作、ソフトを使っての画像の編集にも重宝しています。
|
 |
|
|
|
「エクスプローラー パッチャー」操作&設定方法は・・・
タスクバーの、何もないところを〝右クリック〟・・・
↓ご覧のコンテキストメニューが表示されます。
そして「プロパティ」をクリックすると・・・
|
 |
|
|
|
ナビゲーションペインから「タスクバー」を選択すると・・・
「▢」で囲ったメニューが表示されるので・・・
プライマリーと、セカンダリを好みで上下左右選択することが出来ます。
※ タスクバーのスタイルを「Windows10Explorer Patcher」に・・・
切り替えてやることで、こちらの設定が出来ますね。
|
 |
|
|
|
興味のある人は・・・「窓の杜」からダウンロード出来ます。
「○」で囲ったところのを確認して・・・
|
 |
|
|
|
少し(下に)スクロールして・・・「▢」で囲った・・・
※ 画面上で右クリックすると、メニューから簡単に日本語表示に出来ます。
|
 |
|
|
|
「ep_setup.exe」からダウンロード出来ます。
※ あくまで自己責任でね。
それで肝心の「24H2」インストール出来たのかって??
はい、取り敢えず「エクスプローラー パッチャー」を削除し・・・
「24H2」更新後、Explorer Patcher再インストールして完了です。
PS
「24H2」ダウンロード時間は、1時間20分くらいだったと思います。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/11(火)
11.9°
7.8° |
万事が見た目?? |
筆休め・・・??(^_-)
私が もう・・・十年以上使い続けている、近江兄弟社の「メンターム」
私ら(が使っていた)子供の頃は・・・確か〝メンタム〟と呼んでいたと思います。
十数年前、滋賀県は近江に旅行した際、懐かしさの余り立ち寄った近江兄弟社で・・・
小さなサンプルと、前列左のパッケージのメンタムを購入して以来、使い続けています。
アマゾンで購入しても・・・¥500円前後と、とてもリーズナブルな上・・・
使い勝手も良くて、メッチャ(お肌すべすべ)効果もあります(^_-)
そして、左後ろに控えているのが・・・こちらも結構長いこと飲み続けている・・・
日清の、有機「えごま油」です。
一日 小さじ一杯っと云うことで・・・朝食の、食パンに垂らして〝食べて〟ます。
中央のパッケージと、右側のえごま油は・・・
左のえごま油が、前回までアマゾンの「定期お得便」で購入してたモノで・・・
何故か今回から(パッケージに)「by Amazon有機えごま油」・・・云々と説明があり・・・
〝Amazon限定ブランド〟製(商)品として販売されるんでしょうかね??
まぁ~とにかく、三個以上の商品をまとめて〝定期お得便〟で注文すると・・・
15%割引になるのでお得です。
そして最後に控えしは??去年からだったかな・・・
十数年ぶりに??髪・・・頭髪を伸ばし始めまして(^_-)
〝その〟整髪料を(例によってネットサーフィンで)探していたら・・・
一ヶ月に、9,000本以上も購入され、評価も6,700以上と高かった・・・
イヤ??お値段も(購入当時)150ml¥3,000余りとお高いけど・・・
〝天然由来の原料〟のみで出来たオイル。
シアバター(シア脂油)配合で、毛先に自然な艶を与え、軽やかな動きを表現します(^_-)
っという謳い文句と・・・髪だけじゃなく、お肌に使用してもOKと云うことで・・・
「N.」(えぬどっと)購入したモノ〝の〟・・・??
明日以降に続く・・・(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/10(月)
16.1°
3.2° |
15枚の絞り羽根 |
今朝はある検証を、2時間ほど掛けてチマチマとやってみたモノの・・・??
(レジストリの書き換え)何度やっても上手くいかなくて・・・(^^;)
これ以上続けると、パソコンがフリーズしてしまうかも??
っと云うことで・・・すっかり無くなってしまった??後ろ髪を(^^;)引かれつつ・・・
急遽、少し変わり種の「AURORA 85mm F1.4z」レンズの・・・
15枚もある、絞り羽根を撮影したので ご覧下さいm(_ _)m
LEDの「RGBライト」を使用して、レンズ内をライティングしています。
もの凄く??絞り羽根のコントラストが低いというか・・・柔らかくて(^_-)
カメラの設定だけでは再現出来なかったので・・・Lightroomの基本補正・・・
「コントラスト」と「ディテール」そして最初の画像のみ・・・
Lightroomで「ノイズの除去」を掛けてますが・・・違いが分かりますか??
結構 時間がかかるもんで・・・他の画像には(ノイズ除去)掛けていません。
絞り値は「F16」です。
撮影した、レンズの絞り値は・・・「F22」です。
|
 |
|
|
|
絞り値「F2.8」で撮影した「F16」の絞り羽根です??(^_-)
|
 |
|
|
|
「F8.0」の絞り羽根を、F22まで絞り撮影した画像です。
|
 |
|
|
|
「F8.0」を「F2.8」で撮影。
|
 |
|
|
|
「F4.0」を「F22」で撮影
|
 |
|
|
|
「F4.0」を「F2.8」で撮影
|
 |
|
|
|
「F2.8」を「F16」で撮影
|
 |
|
|
|
「F2.8」を「F2.8」で撮影
|
 |
|
|
|
「F1.4」を「F22」で撮影
|
 |
|
|
|
「F1.4」を「F2.8」で撮影
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/9(日)
13.6°
2.6° |
レンズプロファイル手動でインストール |
「7Artisans 14mm T2.9z」レンズの時もそして・・・
今回「AURORA 85mm F1.4z」を購入する際も・・・
とても参考にさらに??お尻を・・・じゃなかった(^_-)
背中を押して貰った「ETC satton」 さんの「X」のポストを見て・・・
〝多分大丈夫〟(^_-)だろうと云うことで・・・??
|
 |
|
|
|
「SIRUI」の中華サイトから・・・
↑(上の画像の「▢」で囲ってあるWebサイト)
AURORA 85mm F1.4zレンズの「LightroomClassic」の・・・
〝プロファイル〟辛抱堪らず??ダウンロードしましたので・・・
同レンズの、所有者とシェアしてみたいと思います。
※ 今のところ・・・ネットを探してみても・・・中華(語)サイトしか無いです。
SIRUIの「ファームウェアアップデート」サイトを開くとこんな感じです。
左上の「▢」で囲ってある「校正文件」をクリックすると・・・
ダウンロードが始まります。
|
|
 |
|
|
|
名前を付けて「ダウンロード」ファイルなりに保存しておきます。
※ 「拡張子」は「.lcp」です。
|
 |
|
|
|
一応 気休めだけど??
ウィルス&スパイウェアが仕込まれてないか、スキャンしときます(^_-)
|
 |
|
|
|
パソコン歴・・・来年の7月で、丸々30年になるんですが・・・
過去一度も、ウィルスとかの被害に遭ったことはありません(^_-)
気づいていないだけかも知れませんが(^^;)
とにかく用心に越したことはございません。
とにかく、このてのウィルスだけは・・・筋トレしても防げません(^_-)
|
 |
|
|
|
ダウンロードした「ファイル」を、Lightroomで使えるよう・・・
Lightroomの、レンズプロファイルにコピーします。
ローカルディスクをとにかく開きます。
|
 |
|
|
|
「ユーザー」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
「ユーザー名」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
「AppData」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
「Roaming」をクリック・・・
※ サイズ・・・43.1GB(^^;)
|
 |
|
|
|
「Adobe」をクリック・・・
※ Adobeだけで・・・37.3GB(^^;)
そろそろ??Lightroom・・・大掃除してやらないと(^_-)
|
 |
|
|
|
「CameraRAW」をクリック・・・
|
 |
|
|
|
「LensProfiles」をクリックすると・・・
|
 |
|
|
|
やっと??たどり着きました(^_-)
ご覧の画面が表示されたら・・・
|
 |
|
|
|
先ほど、ダウンロード済みの「レンズプロファイル」を・・・
わかりやすく解説するために・・・
ダウンロードファイルと、レンズプロファイルを2段重ねで表示させてます。
※ 右側のファイルは・・・
レンズ自体のファームウェアです。
「v1.0.7.bin」取り敢えずダウンロードしましたが・・・
レンズに、USB-C端子を接続し(ファームウェアの)Versionを確認したら・・・
最新のバージョンがインストールされていました(^_-)
|
 |
|
|
|
「レンズプロファイル」フォルダを・・・
「レンズプロファイル」側へ・・・ドロッグ&ドロップします。
|
 |
|
|
|
はい、ちゃんと移動しましたね。
|
 |
|
|
|
こちらは「LightroomClassic」のプロファイルです。
「➡」のところに、ちゃんと「SIRUI」の文字が表示されてます。
|
 |
|
|
|
ところが・・・??
こちらが、プロファイルをあてがう前の状態です。
|
 |
|
|
|
私の性格のように??真っ直ぐにはなってないですね(^^;)
|
 |
|
|
|
っと云うわけで・・・
「▢」で囲った〝ゆがみ補正〟をMAX「200」までスライドさせてやると。
ほぼ、真っ直ぐになりましたね(^_-)
|
 |
|
|
|
で、こいつを??「ユーザープリセット」に登録しておきます。
|
 |
|
|
|
取り敢えず「レンズ補正」のみ登録しておきます。
|
 |
|
|
|
「➡」のところ・・・登録されました。
そして、お疲れ様(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/8(土)
10.7°
2.3° |
ギアリング化計画コンプリート?? |
「AURORA 85mm F1.4z」レンズ・・・
フォーカスリングと、絞りリング・・・
勿論 それぞれ、歯車のような〝溝〟は切ってありますが・・・
〝その〟溝の凹凸がとても小さくてそして、金属製ということもあって・・・
一本指で回そうモノなら・・・いや、指の角度によってはとても回しにくい。
シネレンズ(のギアリング)に慣れ親しんできた指先??
フォーカスリング&絞りリング・・・操作するたんび、ストレス溜まりまくり(^^;)
っと云うわけで・・・
シームレス フォーカスギアーリング・・・
NEEWER製-20%引きの¥799円そして、比較する意味で??
Smallrig製の、フォーカスギアリングを、少し高いけど¥1,299円で購入。
どちらもサイズは、Φ78~80mm。
見た目はほぼ同じ印象で・・・NEEWER製の方が、少し固いです。
っと云うわけで??NEEWER製の方を、半分に切り離し・・・
ご覧の用に、絞りリングを担当させました。
よく見ると??少し、イヤ随分ずれたまんま撮ってます(^^;)
絞りリングは結構固く、回しごたえがありますが??
ギアリングのお陰で、(花博紀行)指先一本で快適に操作できました。
※ カメラバッグに、収めるときにずれるのかも知れません。
※ 久しぶりに・・・??
ピクスタで、画像が販売されました(^^)/
今回、お買い上げ頂いた画像は・・・
ペンタックス時代に撮影した、大阪城公園の豊国神社で撮影したものです。
数ある作品の中から〝私の画像〟を選んでいただき感謝です(^_-)
これで、103枚ピクスタで販売されたことになります。
煩悩の数まであと5枚??果たしていつ達成できるのでしょうか??
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/7(金)
9.8°
3.8° |
デジぶら
花博記念公園 |
本日のテーマ・・・っと云うか??今朝・・・
星空写真家/タイムラプスクリエーターという、長ったらしい肩書きを持つ・・・
ユーチューバーさんの動画を観ていたら・・・
※ 星空撮影には、殆ど興味の無いエドちゃんですが・・・??
色々と、勉強させて貰っている、PROのカメラマンさんです。
動画のタイトル、トピックは・・・??
〝スマホの画面が、一眼(レフ)カメラより〝何故〟綺麗に見えるのか??
まぁ~、エドちゃんも余り詳しくないもんで、説明しまイヤ出来ませんが・・・
〝その〟答えに迫る物が??新しいNikon機には、搭載されているらしいのです。
私も「Zf」購入時に〝その〟機能??気になって一度設定したものの・・・????
それっきり使っていませんでした(^^;)
ところが今朝、長ったらしい肩書きのユーチューバーさんの動画を観て・・・
本日の、花博紀行のテーマが決まりました(^_-)
Nikon「Z8」以降に、搭載された新機能・・・
「HLG」・・・この設定で、本日は撮影してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ、勢い余って??設定はしたものの見た目、色味は悪くないです(^_-)
ところが・・・「Lightroom」に取り込む時間&現像時間が・・・っというか(^^;)
動作(速度)が、半端ないほどもっさりどころか・・・
昔、どっかの政党のお家芸??だった〝牛歩戦術〟よりか遙かに遅いのです(^^;)
それに、取り込んだ画像は・・・??かなり、アンダー目に表示されます。
カメラのモニターでは、ほぼ適正露出で表示されています。
いつものように、Lightroomの「基本補正」で「自動補正」を掛けてやるも・・・
ちゃんと、仕事はやっているものの、一段程度くらいしか明るくならなくて・・・
それで最近追加された、基本補正のプロファイルを「カメラ標準」から・・・
「使用中の色に合わせて割り付けるカラー」をポチッと押してやると・・・
WOW!!びっくりしたなぁ~もう??くらい綺麗に再現されました(^_-)
でもね、仕上がりはまぁ~まぁ~綺麗なんだけど・・・??
何かにつけて、まるでフリーズしたかのように遅い・・・いや遅すぎる(^^;)
まぁ~PCの、性能云々はあるかも知れないけど、余りにも遅すぎる。
そして「Zf」の設定メニューをキャプチャーしてみましたが・・・
これらの設定は、普段使っている「SDR」から「HLG」に切り替えたのみで・・・
設定云々は、全く調節することなく(今回)撮影しましたね。
ただ(新しもの好き??)ミーハーなだけです(^^;)
|
  |
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
裏/表のある人って??私も含めて、世の中には沢山居てはります(^^;)
※ そして今日も今日とて??「緑のせせらぎ」断水状態が続いております(^^;)
エドちゃんとしては、流れがないと・・・撮るものがございません(^^;)
テンションだだ下がりでございます。
白枠の画像が・・・「HLG」の設定で撮影し、Lightroomで現像したモノです。
そして、黄色枠の画像がいつもの「SDR」の設定そして、LRで現像したモノです。
何処が如何違うのか??とくとご覧遊ばして・・・(^_-)
今回の現像は・・・我慢??ひたすら我慢の連続でしたね??
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.8 1/1250秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.8 1/1250秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール ニュートラル(SDR)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
♫枯れ葉よぉ~♫
皆さんは??この歌を聴くと・・・誰(歌手)を想像しますかね??
「枯れ葉」というタイトルだと、数人思い浮かびますが・・・
やはり今でも??脳裏に浮かぶのは・・・岸惠子じゃないでしょうか??
えっ!!そんな人知らんって(^^;)
それに、あの??「高 英男」も、カバーしてたというか歌ってたんですね。
私は「高 英男」と云えば、日活映画・・・俳優としての「高 英男」が懐かしい(^_-)
閑話休題
撮るものがございません・・・枯山水に見た立てて・・・カシャ
今朝は風があるもんで・・・マクロチックな撮影は大変でした(^^;)
それに・・・寒い・・・(^^;)
私は手袋をしない派、なんで金属ボディのカメラ&レンズは・・・
つらいのぉ~・・・(^^;)
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F4.0 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
アオサギも、さぞかし寒いんでしょうね??
一本足で、寒さを凌いでいるようです。
そう??一本足と云えば・・・
最近「YouTube」を見てて・・・??
マンネリ化した筋トレは・・・筋肉が付きにくい!!っと云う動画を観て(^^;)
私も、寒くはないんだけど??片足打法で(^_-)スクワットやってます。
今のところ、片足それぞれ20回程度ですが・・・かなり筋肉に来ます??
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F4.0 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
ちょうど時刻は・・・8時ごろ??
花博のメインストリートをデジぶらしていると・・・
通勤や通学で、激しく(殆どが自転車)行き交う人達とすれ違います??
現役を引退して早・・・15年以上もの年月が過ぎ去ってしまいました(^_-)
せわしなく、勉学にそして現役で働く皆さんの姿を見ていると・・・
なんだか??違う世界に居るようなそんな、自分の姿を想像してしまった(^^;)
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F4.0 1/3200秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
結構風が強くて・・・オマケに??撮るものがございません(^^;)
1時間ほど前には、スルーしてしまってた・・・パターゴルフ場西側に咲く・・・
咲くと云っても・・・チラホラの〝チ〟位しか咲いていなかった河津サクラ・・・
でも撮ってみようかと思ってたら・・・??
場所的に、風が遮られていたのか・・・さらに、お陽さんも出て・・・
〝暖かいんだから〟??
でも、撮影している人は・・・通りすがりの人達がスマホでパチリ程度しかいません。
そう言えば今朝は・・・ちゃんとしたカメラで撮影している人を見てません(^^;)
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F4.0 1/2500秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
花が、咲いている木々達・・・と言っても、日当たりの良い三本のみで・・・
その全てを合わせても・・・20輪は咲いていなかった・・・かも。
少し寂しい気もしますが・・・エドちゃん的には、撮影しやすかったです??
フレーミング&構図的に・・・(^_-)
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/3200秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
ホントは、逆光気味の撮影が好みなんだけど・・・
今朝は、ストロボを持ってきてないし・・・花の〝向き〟が悪かった??
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/1000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
そんなわけで??
背景、特に色&ボケに拘って・・・
大口径レンズの恩恵をほぼ??100%発揮させて撮って見ました。
一段絞った理由は・・・手持ちだし、解像感を重視したのでした。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/2000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
↑上の画像と同じ絵面ですが・・・
少し、腰を落とし(これ普段の筋トレのお陰です)木々の隙間から漏れる空を・・・
背景に取り入れてみました。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/2000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
そうこう撮影しているうちに・・・
天は我を見放した・・・んじゃなくて??見方をしてくれたみたいで(^_-)
ちょうど、撮りやすい角度に咲いていた花に、スポット光が差し込みました。
でも、日が差し込まない部分との明暗差(コントラスト)が激しすぎます。
明部に露出を合わせるか・・・暗部に露出を合わせるか・・・??
そんな、ナンセンスなことを考える前に・・・〝スポット測光〟で・・・
主題とする、一輪の河津サクラにフォーカスポイントを合わせます。
Nikonの、殆どの機種に搭載されている・・・
〝測光は、測距点に連動されている〟
私が、nikon機を選んだ理由の一つでもあります(^_-)
※ そして〝その〟機能をフルに活用出来るのは・・・??
マニュアル露出にあります。
ミラーレスをお使いの皆さん・・・
ミラーレスこそ、マニュアル露出が適しています。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/8000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
少し、ズームアウトしてもう一枚いっときます。
引いて撮った方が良い感じに撮れてますね(^_-)
〝どアップだけが能じゃない〟??
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/8000秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
全体に光が回ってしまうと・・・メッチャ撮りにくいです(^^;)
っと云うわけで本日は、この辺でお開きとします。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F2.0 1/2000秒)ISO 100 PLフィルター使用
WB 色温度( 5560k) ピクチャーコントロール スタンダード(HLG)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
 |
|
|
|
本日の花博紀行は・・・
デジぶらした時間・・・2時間35分
歩いた距離・・・4.25km
歩いた歩数・・・6,816歩
消費カロリー・・・406Kcal
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
3/6(木)
11.7°
7.0° |
パーフェクトリバティ?? |
ピクチャーコントロールの設定で・・・〝線〟を細くすることが出来るのか??
本日も、又々暇に任せて・・・チマチマと、検証してみました。
ニコン機では、私が長いこと使ってきた・・・「スタンダード」(デフォルト状態)
そしてほぼ使ったことが無い??一番鮮やかに記録できる「ビビッド」を・・・
今回比較する意味で〝当て馬〟??に使ってみました。
本命の??カスタマイズした「ニュートラル」とどう、違うのかご覧下さい(^_-)
多分(全メーカー通じて)一番利用しているのが「スタンダード」だと思います。
|
|
スタンダード |
ニュートラル |
ビビッド |
F16 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F8.0 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F4.0 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やはり??絞り開放「F1.4」のみ 少し色味が違いますね??
|
F1.4 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こちらは、左上の隅っこをトリミングした物です。
拡大鏡で、何度も何度も見比べてみた結果・・・
希望的観測も含めて(^_-)明らかに・・・ビビッドよりかは〝細い〟(^_-)
そしてノーマル(デフォルト)な「スタンダード」とは、どうかというと・・・
線の、太さはそれほど変わらないんだけど・・・シャープに再現されている??
っと思いませんか??
拡大鏡で拡大表示してみると・・・スタンダードの方の線が滲んでいるような??
それに色味も、ビビッド→ニュートラル→スタンダードっと・・・色味が変化してます。
結論
目くそ鼻くそ、どんぐりの背比べ、五十歩百歩・・・の世界でした(^_-)
っと云うわけで、細い〝線〟探しの旅は続くのでした??
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絞り値による〝色味〟が気になって昼寝も出来ましぇん(^^;)
※ 因みに(私は)昼寝の習慣はありません・・・念のため。
ホワイトバランス(オート)の設定で撮影し、撮影後に色温度を・・・
カメラ&ファームアップ仕立ての「NXStudio」で確認しました。
↙左が絞り値「F2.0」そして、↘右の絞り値が「F1.4」で撮影したものです。
絞り値「F2.0」↙の色温度が・・・「6210k」
そして↘絞り値「F1.4」の色温度が・・・「6150k」でした。
ピクチャーコントロールは、どちらも「ニュートラル」の設定です。
※ 色温度を、指定して撮影した場合と・・・お任せモードで撮影した場合とでは・・・
再現される色味(色温度)が若干ですが違いますね??(^_-)
あくまで、AURORA 85mm F1.4zレンズの、開放F値「1.4」限定ですが・・・。
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
3/5(水)
11.1°
7.6° |
歪曲収差 |
「AURORA 85mm F1.4z 」〝歪曲収差〟
先月の26日、入荷した当日に「歪曲収差」と「最短撮影距離」・・・
既に、検証済みだったんだけど・・・
もう一度じっくりと、丁寧に??腰を据えて・・・チマチマと検証してみました。
撮影のシチュエーションは・・・
こちら(自作)の、チャートとカメラ&レンズとを完璧に(^_-)並行に・・・
そして、垂直水平をきっちり出さないと、正確な「歪曲収差」は・・・
多分出来ると思いますが(^^;)
そこは、性格なもんで・・・パーフェクトにセットしました。
自由雲台を使っていれば・・・〝そこ〟まで正確にやらなかった・・・
っと云うか(自由雲台では)メッチャやりづらいです(^^;)
今回のように、ギア雲台を使えば簡単とは云わないけど・・・
それにまぁ~何度もやってるもんで・・・最近は、スムーズに出来ております。
※ それと、レーザー距離計も(並行)を、出すのにメッチャ重宝しましたね(^_-)
〝歪曲収差〟
絞り値によって変化する・・・とは思ってないけど(^_-)
一応、絞り開放から・・・F16まで絞り、撮り比べてみました。
撮影距離は、センサーまで・・・
「1,100mm」ピッタリです。
まず最初に・・・「F1.4」です。
歪曲収差・・・ネット界隈で〝酷い〟とは聞いていたけど・・・
ほんまに酷いわぁ~(^^;)
PS 全て、同じ色温度(5500k)で撮影したのに・・・
絞り開放F1.4のみ、色味(シアン寄り??)が違いますね。
実際の撮影でも感じていました。
|
 |
|
|
|
「F2.0」
|
 |
|
|
|
「F2.8」
|
 |
|
|
|
「F4.0」
|
 |
|
|
|
「F5.6」
|
 |
|
|
|
「F8.0」
|
 |
|
|
|
「F1.1」
|
 |
|
|
|
「F16」
|
 |
|
|
|
〝グリッド〟を重ねてやるとこんな感じです。
どえりゃ~〝いがんで〟ますねぇ~(^^;)
「Lightroom Classic」には〝これ〟を補正する〝プロファイル〟は・・・
今のところ・・・有りましぇん(^^;)
|
 |
|
|
|
でも「Lightroom Classic」のレンズ補正の手動だと・・・
「ゆがみ」の適用量を・・・〝-10〟スライドさせてやれば・・・
|
 |
|
|
|
ほぼ・・・ほぼ完璧に「歪曲収差」補正されました(^_-)
ここまで修正出来れば・・・プロファイルがなくても、ノープロブレム(^_-)
////////////////////////////
※ 「AURORA 85mm F1.4z 」を、Zfに装着した「最短撮影距離」は・・・
仕様書には・・・「0.85m」とありますが・・・
こちらもチマチマと、ほんまにチマチマと検証した結果・・・
「835mm」と出ました。
レーザー距離計と、スケールを使用しました。
オートフォーカスで、合焦出来た距離です。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/4(火)
7.9°
3.7° |
二刀流・・・ |
Nikon機は・・・〝線〟が太い??
最近、キヤノン機からニコン機へと心変わり??(^_-)っと云うか・・・
〝浮気〟してしまった感のある、プロカメラマン&ユーチューバーの・・・
※ あくまで〝浮気〟??という表現ね(^_-)マウント替えしたのとは違います。
どちらも〝愛してます〟っという立ち位置ね(^_-)
私もそうなるんですかね??両刀使い??
「西田 航」さんが、Nikon機を使用しての感想で〝そう〟述べていましたね。
そう私も、EOS 5D Mark Ⅲ~Ⅳ&EFレンズを、13年前後・・・そして、
「Zfc」と「Zf」を、Total三年と八ヶ月使用して感じたことが・・・
西田さんと同じように・・・〝線〟が太い・・・イヤ太すぎる(^^;)
〝それ〟を、殆どのnikonファン&使用者が指摘していなかった??
私だけが〝そう〟思ってただけなのか・・・っと・・・
半ば諦め気味で、今日まで使い続けていたんですね??
それが最近、C機~N機へと浮気(^_-)をしてしまった、西田さんの・・・
〝線〟が太い!!の一言に・・・
過ぎ去りし日の??〝線〟が太いの疑問に・・・
〝焼け木杭に火が付いた〟??
気にし出すと、夜 以外眠れなくなってしまい??(^_-)
昼寝もしないで考えました??
長年使ってきた・・・いや、今も〝その〟設定で撮っている・・・
EOS 5D Mark Ⅳの、ピクチャースタイル」に〝ディテール重視〟があります。
残念ながら、Nikon機の「ピクチャーコントロール」に、同じ設定はありません。
っと云うわけで、閃きました??(^_-)
もしかしたら・・・「ピクチャーコントロール」の設定&調節で・・・
〝線〟が太い問題を解決できるかも??っと。
っと云うわけで、本日のテーマ&トピックは・・・〝線〟を細くする(^_-)
※ 「フォトエドランド」ファンの皆さんは・・・
自身が使っておられる愛機の「ピクチャー○○○」カスタマイズしてますか??
私も「EOS 5D Mark Ⅳ」時代から、後処理を意識してカスタマイズしていました。
メインで使用している「Zf」の〝ニュートラル〟も然り・・・
でも、西田さんの〝線〟発言前なので〝線〟を、意識しての設定はしていなかった。
実際、ピクチャーコントロールを操作して〝線〟が細くなる。かは分かりません(^_-)
今回紹介する、ピクチャーコントロールのカスタマイズは・・・
もう既に、先日小春を撮影した以前に、設定済みでした(^_-)
結果はもう既に発表??小春の画像をご覧になって、分かりますか??
おニューな、レンズの絞り開放「AURORA 85mm F1.4z」で撮影。
絞り開放で撮影したもんで・・・一概に決めつけることは出来ませんが・・・
エドちゃん的には・・・良い感じで撮れていると思いますよ(^_-)
小春の、チャームポイントでもある、目のアイラインなんか・・・
カスタム前の、どぎつさは無くなっているように感じます。
カスタマイズと云っても、それほど大げさな物ではなくて(^_-)
ほぼ全て、ニュートラルというか・・・後処理を意識し、控えめにセットしましたね。
JPEG撮って出しだと・・・まさに??〝すっぴん〟状態になっていると思います。
つまり・・・「ニュートラル」の〝原点〟に返ったってことですね(^_-)
|
 |
|
|
|
〝輪郭強調〟これを見て確信しましたね??
まさに、今回の目的である〝線〟を細くするに、ドンピシャリハマります??(^_-)
何故??「-3」まであるのか(^_-)思い切って〝そこ〟まで下げてやりました。
※ 大体〝輪郭〟って、シャープ感を出そうとプラス目にしがちです(^_-)
概にエドちゃんも・・・今回の設定前までは、+5くらいにしていましたね。
|
 |
|
|
|
調子に乗って、グッと下げたいところを我慢して??イーブンに設定。
|
 |
|
|
|
他も全て・・・「0」に設定
|
 |
|
|
|
コントラストもつい上げ気味になってしまいます。
|
 |
|
|
|
下の「彩度」も同じで、LRやPSを使って後処理で必ず弄ってしまう物なので・・・
カメラ側は、すっぴんの状態の設定が良いカモです。
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
カスタマイズすると・・・ご覧のように「NL*」
*(あすたりすく)マークが表示されます。
|
 |
|
|
|
ついでに・・・??
待望の??〝Fn〟ボタン機能の付いた「AURORA 85mm F1.4z」レンズを・・・
手に入れたと云うことで・・・早速「AFーON」をアサインしたと先日書きました。
ところが花博で、数時間・・・いや数カット撮影しただけで、メッチャ使いにくい(^^;)
そりゃそうです??10年以上も慣れ親しんだ「AFーON」〝親指フォーカス〟・・・
フォーカスを合わせるたんび・・・「AFーON」ボタンを押してしまいます(^_-)
直ぐに、元に戻し・・・レンズの「Fnボタン」に〝拡大表示〟をアサインするも・・・
これがまた??メッチャ固いしストロークが長い(^^;)カメラ&レンズを構えた状態で・・・
無理矢理押そうものなら・・・簡単に構図が崩れてしまいます。まぁ~これは、
そのうち、ソフトになるかも??を期待しつつ、使い続けるしかございません
っと云うわけで〝親指フォーカス〟は元のさや??「AFーON」ボタンに戻しました。
勿論、オートフォーカスレンズしか使えませんので・・・
|
 |
|
|
|
「Fnボタン」空き家にしとくのは勿体ないので・・・
〝拡大表示/200%〟の設定で使い続けます。
|
 |
|
|
|
でも私は・・・マニュアルレンズがほぼ主流で??メインとなっています。
面倒くさいですが??5本持っているマニュアルレンズを使用するときは・・・
「AFーON」正確には「AE-L/AF-L」ボタンに〝拡大表示/200%〟に切り替えます
|
 |
|
|
|
そして、ついでだからもう一つ・・・
左が、シネレンズの「7Artisans 14mm T2.9 z」レンズそして・・・
もう一本の、シネレンズ「7Artisans 50mm T2.0 z」も、そうですですが・・・
フォーカスリングの、ストロークは・・・っと云うか角度は約「270度」もあります。
これは、マニュアルのシネレンズでは当たり前ですが・・・
〝それ〟に慣れきってしまっているので??
AURORA 「85mm F1.4z」でも、マニュアルフォーカスで使用するときは・・・
同じように、フォーカスリングのストローク&角度を「270度」に・・・
設定する方法を(MF愛好家の皆さんと)シェアしたいと思います。
※ 最後でも書いていますが・・・
フルマニュアルレンズでは、設定メニューはグレーアウトしてしまって使えません(^^;)
つまり(接点のある)オートフォーカスレンズ(AF/MFどちらも)しか使えないのです。
|
  |
|
|
|
まぁ~皆さんと云っても・・・(設定の方法)私はNikon機しか知らないので・・・
nikon機、愛用者限定になりますねm(_ _)m
f9)「フォーカス回転方向の変更」
〝これ〟も、シネレンズの〝回転方向〟に合わせて変更「ONに」しました。
(つまり、NIKONのレンズは「OFF/反対方向」の状態だと云うことです)
※撮影者から見て、反時計方向に回転させると無限遠。時計方向に回すとワイド端・・・
スライドバー・・・視覚的には、nikon機デフォルトの〝OFF〟が良いんだけど・・・
シネレンズの回転方向が、変更できないので仕方がないです(^^;)
これは(ONにした状態)犬猿の仲??キヤノン機と同じ、回転方向になりますね(^_-)
SIGMAの150ミリマクロ(EFマウント)も同じです。
車の場合、国産車はほぼホイールボルト(ピッチも含めて)シフトパターン・・・も
統一されたのに何故??まぁ~今更出来ないと思うけど・・・撮影機材は出来ないの(^_-)
|
 |
|
|
|
f10)「フォーカスリングの角度設定」って・・・皆さん知ってました??
オートフォーカスしか使ってない人には・・・ほぼ興味ないですよね(^_-)
|
 |
|
|
|
デフォルトは「ノンリニア」に設定されています。
|
 |
|
|
|
誰が、どうやって使うねん??って思う角度「720°/最大」迄あります。
|
 |
|
|
|
「ノンリニア」と比較しながら・・・カメラを三脚にセットし、チマチマ検証した結果・・・
かなり〝ファジー〟(懐かしい単語(^_-))な感じです。
検証したレンズは「AURORA 85mm F1.4z」なので・・・
純正のレンズで検証すれば・・・正確なのかも知れません。
っと云うわけで、ネットサーフィンしてたら・・・見つけました(^_-)
でも、私と同じレンズでの検証というか・・・参考程度の検証でしたが・・・
やはり、かなりファジーな結果と・・・
素早く回転させると・・・↓二枚目の画像に続きます(^_-)
※ 取り敢えず・・・シネレンズと同じ「270度」に設定しました。
|
 |
|
|
|
先ほど、検証の参考にさせて貰ったサイトによると・・・
画面中央の、距離を表すスライドバー・・・
AURORA 「85mm F1.4z」レンズの、フォーカスリングを素早く回転させると・・・
スライドバーが左右に〝ぶれる〟そうです(^^;)
私も〝それ〟を実演してみたら・・・ぶれるぶれるぶれる(^^;)
ブログの主の云うとおり・・・ゆっくり回せば、ちゃんと正確に、一方向のみに移動します。
っと云うわけで、私が設定した「270度」でワイド端⇔無限遠を検証した結果・・・
普通の速度だと、フォーカスリングを回転させれば、ちゃんと3/4回転で決まりました。
※ そして、これも当たり前かもしれないけど・・・??
マニュアルフォーカスのシネレンズは、Nikon機では・・・
「フォーカスリングの角度設定」は・・・グレーアウトして、設定できません(^_-)
AURORA 「85mm F1.4z」レンズ〝フォーカスエイド〟普通に使えています。
とにかく・・・オートフォーカスレンズなのに??フォーカスリングの角度が・・・
調節出来るなんて・・・中華レンズ、凄いの一言(^_-)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/3(月)
12.2°
7.1° |
その他諸々 |
今回、SIRUIのAURORA 「85mm F1.4z」レンズ購入と同時に・・・
有れば、良いなぁ~って感じで購入した、小物達を紹介しておきます。
ステップアップリング・・・
〝これ〟は、NDフィルターを使用した、長時間露光撮影に欠かせません。
安心の「MARUMI」 ステップアップリング Φ67~Φ82mm
アマゾンで¥1,155円。2025年2月25日購入
|
 |
 |
|
|
|
67ミリ径の「PLフィルター」・・・
NEEWER Φ67mmPLフィルター トゥルーカラー
HD光学ガラス、30層両面ナノコーティング、アルミフレーム
アマゾンで¥4,599円のところ・・・-25%割引で¥3,449円で購入。
多分??使わないかも知れない(^_-)っと云うわけで・・・
少しでも安い??NEEWER製品をチョイスしました。
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
静止画と動画・・・どちらにも忖度した??
オートフォーカスなのに、マニュアルフォーカスレンズとほぼ変わらない・・・
フォーカスリングの操作性の良さ(^_-)
7Artisans 14(50)mm T2.9(2.0) zレンズとほぼ同じ・・・
フォーカス リングの、回転(操作)角度が・・・約270度(^_-)もあります。
オマケに・・・EFレンズでは味わえなかった??ニュルニュル感に感動(^_-)
オートフォーカスなのに、積極的にMFを使いたくなる操作感はベリーグッド。
でも、フォーカスリングが〝すべすべ〟しすぎて回しづらい・・・。
っと云うわけで、80.3ミリ径のフォーカスリングに合う・・・
「NEEWER」の、シームレス フォローフォーカスギアリング・・・
Φ78~Φ80mmを、アマゾンで・・・2025年3月2日・・・
¥999円のところ、-20%割引の¥799円で購入。
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
フォーカスギアリングを取り付けるとこんな感じです。
あと、ステップアップリングを装着し、手持ちのPLフィルター(82mm径)、
そして当然、付属のフードが付かないので先日購入した・・・
金属製の、フードを装着してみました。
ノーダルスライダーの、3点のマーカーの意味・・・
カメラ側の黄色い「・」レンズを装着した状態の〝重心位置〟
中央の赤い「・」Zfと、AURORAレンズを装着した〝横位置〟の「ノーダルポイント」
そして、レンズ先端側の赤い「・」が〝縦位置〟の「ノーダルポイント」です。
|
 |
|
|
|
PLフィルターの操作は・・・レンズフードを回転させることになります。
|
 |
|
|
|
フードを取っ払うとこんな感じです。
82ミリ径のPLフィルターは装着したまんまです。
|
 |
|
|
|
全て取っ払った画像です。
|
 |
|
|
|
フォローローカスギアリングをどアップで・・・
レンズ(フォーカスリング)の外径が・・・Φ80.3mm。
ギアリングの内径が・・・Φ80mmなので、がっつりハマっております(^_-)
〝これ〟を装着することで、指一本でも(メッチャ)スムーズに回せます。
※ お値段は千円前後・・・マニュアルフォーカスを多用する人にお勧めです。
|
 |
|
|
|
これから使い勝手を見て・・・前後に移動させるかも知れません。
|
 |
|
|
|
レンズに付属してた、フードを取り付けるとこんな感じです。
ご覧のように、67ミリ径のPLフィルターを装着していますが・・・
レンズフードを取り付けてそして、カメラを構えた状態で・・・
フードの中に指を突っ込んで、PLフィルターを回転させるのは・・・
ほぼ〝無理〟(^^;)
私の手がでっかくて(^_-)フード径が小さいこともあって・・・
〝この〟状態で、PLフィルターを装着しての撮影はほぼ、出来ませぬ(^^;)
アマゾンの、なんとかセール中に買いたいと、焦ったのが敗因かもね(^^;)
|
 |
|
|
|
外国の、ユーチューバーさんの動画でよく、お目に掛かるポーズで撮って見ました。
初めて撮影したんだけど・・・新鮮で??良いんじゃないの(^_-)
※ 今回の撮影、スピードライト4台使ってますね。
ただ(スピードライト)沢山使えば良いってもんでもない(^^;)
フォーカスギアリング・・・それほど違和感 感じないね。
それと、こちらのフード・・・YouTubeとかの動画を観ていると・・・
メッチャ固くて(キツくて)脱着しづらいと云う、意見を見聞きしました・・・が??
〝改善〟されたのか〝その〟ような症状は、感じませんでした。
ムシロ 国産のレンズフードよりも、しっかりしているかも知れません(^_-)
|
 |
|
|
|
丁度、10年前に購入したキヤノンの、大三元レンズ(の一本)と云われている・・・
「EF24-70mmF2.8ⅡUSM」レンズの↙レンズフードです。
そして右側が、先ほどから紹介しているAURORA 85mm F1.4zレンズのフード。
結構ネットでは、プラスティック製と云うことで・・・チープだ!!と評判です(^^;)
キヤノンの大三元も、プラ製です。構造は複雑ですが・・・
〝それ〟に比べて、中華製のフード・・・かなりシンプルな作りとなってます。
でも、そのシンプルさが故に・・・故障は考えられない??かも(^_-)
でも こんなことがありました??
キヤノンの大三元レンズフード、購入当時から少し〝ガタ〟があって・・・
大阪は、梅田に出かけたついでに・・・当時のサービスセンター(梅田)に立ち寄り・・・
状況を伝え・・・修理できないなら、交換して欲しいと要求したところ・・・
まぁ~修理するんでしょうね??一週間預からせて欲しいと云うことで・・・
一週間後くらいに、引き取りに行ったら・・・
WOW!!??(^^;)
修理に出した状態で・・・さも、修理できたかのようなそぶりで帰ってきました??
〝その〟不満を、受付のお姉さんにぶっつけたら・・・
受付のお姉さん・・・豆鉄砲を食らったハト状態(^^;)
申し訳ございません・・・と頭を下げたあと、奥に引っ込んでいきました。
お姉さん・・・申し訳ございません・・・〝これが〝仕様〟だと云わんばかりの対応〟(^^;)
センターにあった同じフードを持ってきて貰い(自分のレンズに)はめてみると・・・
ちゃんとガタもなくハマります。
私、それをお姉さんに・・・不満をぶっつけると・・・
間に立ったお姉さん・・・可愛そうなくらいしょげていましたね(^^;)
で結果は・・・(原価は)2千円もしない(多分)レンズフード・・・
天下のキヤノンは・・・交換すらして貰えなかった(^^;)
っと云うわけで私は・・・その大三元のレンズ、下取りに出すとき・・・
新しく、アマゾンで純正品を購入したのでした(^^;)
結構高かったですよ。
その点、中華製の・・・INNORELのカーボン三脚、購入10ヶ月後に不具合が出て・・・
ダメ元で、アマゾンに連絡したら・・・INNORELから直ぐ返信があって・・・
不具合のあった三脚の一本のみだけど・・・交換して貰えましたよ。
そしてその対応が早かった(^_-)
一週間前後で、大陸から送料無料で送られてきたのでした。
中華製(商)品は、簡単に〝返品/返金〟に応じてくれますが・・・
メイドインJAPANは・・・ほぼほぼ、返品、返金という文化がそもそも無いのか・・・
通販歴30年・・・何度泣き寝入りしたことか・・・(^^;)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/2(日)
15.2°
12.1° |
♫お久しぶりねぇ~♫ |
おニューなレンズで??小春を撮ってやるのを、すっかり忘却の彼方(^^;)
久しぶりに、カメラを向けてやると・・・一応、イヤな表情をする物の・・・??
自分でも、自信があると思っているのか・・・一番格好よく見える・・・
お目々ぱっちりで、いつものポーズをとってくれる、小春なのでした(^_-)
|
 |
|
|
|
っと云うわけで本日は??
「Lightroom Classic」に、新しく「基本補正」パネルに・・・ファームアップされた・・・
「プロファイル」の〝使用中の色に合わせて割り付けるカラー〟を設定してみました。
「➡」が指してある、スライドバーで効果を調整できます。
※ 画像によっては全く使い物にならない場合もあります(^_-)万能ではありません。
今回小春を撮影した画像・・・ご覧のパネルのように・・・
色温度と、露出量を気持ち弄ったのみで、現像できましたね。
ヒストグラムで、ブルーが気持ち際立っていますが・・・
〝それ〟は意図して、撮影時に色温度で設定しているからです。
それに、先ほども説明していますが・・・後処理で、色温度調整しています。
※ カメラで設定してある、ピクチャーコントロールの「ニュートラル」の設定を・・・
〝線〟を細く??出来るか分かりませんが・・・カスタムしてみました。
詳しくはまた、明日以降紹介したいと思います(^_-)
|
 |
|
|
|
少しシアンが強いですが・・・〝これ〟は好みですから(^_-)
雨上がりのベランダで・・・物思いにふける小春の右目にフォーカスロック。
勿論??瞳AFなんて・・・「Zfc」の時代から使ったことが無いです。
趣味のカメラ、自分でピントを合わせないで・・・どうすんのよ(^^;)??
ゴルフ場で??打てば必ず、カップイン??&ホールインワン・・・
野球場で打てば必ず・・・ヒット&ホームランなんて、面白くもなんともないでしょ(^^;)
趣味なんだから・・・ピントくらい自分で(意図したところに)合わせましょうよ。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F1.4 1/50秒)ISO 80 PLフィルター使用
WB 色温度( 5500k) ピクチャーコントロール ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
(ちょこまかと動く)小春を撮影する場合はほぼ・・・
構図とピント(目の)位置を、大体整えてからフレーミングしていますね。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z (手持ち撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F1.4 1/200秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB 色温度( 5500k) ピクチャーコントロール ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
意図した構図から(小春が)外れた場合・・・追っかけることはあまりしませんね。
|
 |
|
|
|
先日花博で、動きもの(乗馬&歩く人物)を、撮影した時のピント合わせは・・・
EFレンズならともかく??今回使用した、AURORA 85mm F1.4zレンズのAFは・・・
決して、お世辞にも爆速とは言えません(^^;)
それに、合焦マーク「▢」が(ピピッと)「▢」点灯したからと云って・・・
〝それ〟が、ピントが合ったという、証にはなりません(^^;)
かなりな確率で・・・ほぼ、ピンボケでしたね(^^;)
〝何故〟??答えは簡単ですね??
動き物を・・・〝コンティニュアス〟の設定にしていないからです。
っと云うわけで、EOS 5D Mark (Ⅲ)Ⅳ時代から実行??している??
EOS 5D Mark Ⅳの場合(ONE SHOT AF)は「AFーON」(親指AF)の設定で・・・
ほぼ 〝合焦と同時にシャッターを切る〟!!これ一択でしたね(^_-)
ほぼ親指と、人差し指の同時押し。
ほんの一瞬でも、人差し指がフライングしてしまえば・・・モチ、ピントは合いません。
今回も(先月の花博のこと)数年ぶりに、伝家の宝刀??を、使っちゃいましたね(^_-)
「ONE SHOT AF」と「ピンポイントAF」の組み合わせで・・・
(意図したところに)ピントさえ合わせてやれば・・・
かなりな確率で、解像感のある画が撮れてしまいます。
(特に流し撮り・・・)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
3/1(土)
18.1°
7.0° |
縁の下の力持ち |
何年か 前にも紹介した、これも究極のカラーシフト撮影??
簡単そうで難しい??難しそうで実は簡単なんです(^_-)
でも、ライティングを全く知らない人には撮れません。
カメラの露出は・・・絞り、ISO感度、シャッター速度の〝三角関係〟(^_-)
そこに、スピードライトのパワーレシオ、距離を含めると・・・五角関係になります。
〝その〟五つを、上手く組み合わせ使い熟せるようになると・・・
ストロボ撮影は・・・ほんまに楽しいのです(^_-)
今回、スピードライトは一灯のみで・・・あとは、LEDのイルミを使います。
※ LEDのイルミが、被写体に映り込まないよう・・・
スピードライトを「〝後幕〟シンクロ」で発光させているのです。
アンダスタン??(^_-)
車の代わりに・・・人物でも良いですね。
PS スピードライトは・・・発光させたと、悟られないように使うのが〝ミソ〟です??
〝黒子〟&〝縁の下の力持ち〟(^_-)
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF 85mmF1.4z(ライブビュー撮影)
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F9.0 2秒)ISO 50 2秒セルフタイマー+三脚使用
WB 色温度( 5500k) ピクチャーコントロール ニュートラル
GodoxのXProⅡ-Nをマスターに、カップ麺改を装着したTT600をマニュアル発光
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像
|
|
|
約100球の、LEDはただ振り回すだけ・・・(^_-)
難しいのは・・・カメラの露出と、スピードライトの距離とパワーレシオのみ。
|
 |
|
|
|
こう言うのが、簡単に設定できて撮れるようになると・・・??
ライティング撮影が、愉しくなるんです(^_-)
|
 |
|
|
|
背景というか・・・被写体が載っかっている部分が全て〝鏡〟です。
そして、鏡に余計な物(天井や壁など)が映り込まないよう・・・
今回は、三脚を三本立ててその上に、1mx1.5mの黒のレフ板をセットしました。
使用した三脚は・・・合計4本です。
|
 |
|
|
|
あとはひたすら・・・100球のLEDを(画角内に収まるよう)振り回すだけです。
|
 |
|
|
|
久しぶりに、炭治郎君登場です(^_-)
これ以上、引いて撮ると鏡からはみ出してしまいます(^_-)
|
 |
|
|
|
スピードライトを発光させないと・・・っと云うか、光量が足りないと・・・
マセラティのボディ 特にルーフ面に・・・LEDのイルミが映り込んでしまってます。
|
 |
|
|
|
オマケ・・・
アウトフォーカスさせて(LEDのイルミを)撮ってます。
|
 |
Nikon Zf/SIRUI AURORA AF85mmF1.4z
マニュアル露出 スポット測光 (ピンポイントAF/AF-S/1コマ撮影)
85mm(F1.4 1/250秒)ISO 250
WB 色温度( 5500k) ピクチャーコントロール ニュートラル
色空間 Adobe RGB RAWで撮影 「Adobe Lightroom Classic/PS」で現像 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|