2011年9月1日~10月31日





11/01-02 11/03-04 11/05-06 11/07-08 11/09-10
10/01-02 10/03-04 10/05-06 10/07-08 10/09-10 10/11-12
09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10 09/11-12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
10/31(月) デジぷら 花博記念公園(鶴見緑地)
オランダ風車前のコスモス…もうすっかり朽ちかけております。
昨夜の雨で、しっとり濡れたバラを期待して少し早めに自宅を出たんだけど…
花博のバラ園は、、ただいま消毒の真っ最中でした。この間もやってたのに…

暫くコスモスを相手に時間をつぶした後、薬品のニオイの残るバラ園へ…
この滴は、昨夜の雨じゃなくて消毒液なのです。
パッと見、シロップみたいで美味しそうなんだけど、不気味な色をしています。
これからカンカン照りになって、水分が蒸発すれば濃い濃い濃い消毒液だけがバラに付いたままになります。

ここ数年、バラ園やオランダ風車前の花たちの寿命というか成長が悪いのは、この消毒のせいかもしれません。
そして、その消毒の作業方法にも疑問があります。
車の足回りを清掃する…そう、あのジャパネット高田でも販売してる、高圧洗浄機で直接バラに吹き付けるモンだから、
繊細なバラの花びらなんて、ひとたまりもありません。地べたに散らばってる花びらの原因がやっと分かりました。

作業員の人達は、バラを守ってるんじゃなくて…任務(仕事)を淡々とこなしてるって感じで、
咲くやこの花館の職員さん達と、花博の作業員とは花に対する愛情、気持ち、想い、感情が全く違うみたいです。
バラを撮影してても、先ほどの光景が思い浮かび…無性に腹が立ってきます。
この水滴も消毒液なのです。
スプレーで、水滴を拭きかけるだけでも注意されるのに…この毒液はええんかい!!
中の島のバラと比較すると、環境的にはこちらの方がいい…と思うんだけど…
同じ大阪市と云うことで、予算的にはそれほど差は無いと思うんで、あとは(花に対する)愛情の問題かも知れません。
コレは鼻水じゃないですよ~すべて毒なのです。
それにしても量が多すぎない??虫も寄ってこないし、地面に染みこんだ毒は花博中に蔓延してしまいます。。
高圧洗浄機にも負けず、毒にも負けず、迫害??を受けてもめげず、花博のバラは頑張っています。
消毒は仕方ないにしても…高圧洗浄機じゃなくて、もっとソフトに出来ないモンでしょうか??
イチョウは手品師おいらエドちゃん??
そろそろイチョウの木も色づいてきましたヨン
スクワットスタイルで撮影してると…腓腹筋やヒラメ筋、そしてハムストリングス(ウラ筋)やら大腿四頭筋(オモテ筋)がプルプル…
まるで今(手ぶれ補正不調で)修理に出してるSIGMAのレンズのように、意思に反して小刻みに震えています。

ロードレーサーで長距離を走るには、先ほどの筋肉の活躍なしでは走れません。
でも、なかなかウラ筋を鍛えるって難しいのよね。
蒼い空を見ると、自然とレンズを向けてしまいます。
ジャカランダ(ノウゼンカズラ科)
ユリ??
蒼い空にぽっかり漂うはぐれ雲…明日から11月だというのに暑いこと、今週いっぱい夏日になるとか…
人前で、手に手を取って散歩する熟年+10歳??カップル…
毎度お馴染みの、大池畔のレストランTURUMIのカツカレー(880円)でランチです。
なんかミニコンサートが出来そうな雰囲気ですね。
月曜日…今日は咲くやこの花館はお休みです。
風を写し取りました。
設定したシャッタースピードに、都合よく秋風は合わしてくれません。
それでも、待てば海路の何とかで…秋風も期待に応えてくれるモンです。
風の悪戯で、まくれ上がったスカートをローアングルで撮ってると…このド助べぇ~っと云って平手打ちを食らったエドちゃん(^_^;)
そんなシーンでしょうか??


本日の花博紀行は5時間30分強でした。
10/30(日) 走行ログ 昨日の嵐山
昨日の嵐山ポタリングの記録です
所要時間は: 7時間50分
走行時間は: 5時間10分(マイペースだと7時間は走れそう)
停止時間は: 2時間40分(お喋りしてた時間ね)
最高速度: 39.24km/h(下り坂での記録ね)
平均速度: 18.28km/h(お喋りしてた時間は入ってません)

走行ログを見ると、琵琶湖までとほとんど距離が変わらないね。
桂川&嵐山周辺をズームイン

今日は、花博のフラワーフェスティバルへ支度して表に出たら…雨(^_^;)
そのままUターンして帰ってきました。
10/29(土) 初めての嵐山ポタリング(デジポタ) 淀川左岸~御幸橋(京都八幡木津自転車道)~桂川左岸~桂川右岸~嵐山~往復約90km
ジャスト8時に、大阪の自宅を愛車アンカー号で飛び出します。
今回は、淀川左岸(東側)を京都に向かって遡って行きます。
大阪中央環状線沿いのサイクル道は、地下あり高架(階段)ありととても走りにくいので…
門真警察署前を通過、そして最近はほとんど行かなくなったトポス前をかすめて旧国道1号線に出ます。
暫く1号線を走った後、実家の裏手(住宅街)を抜けるとバイパス(国道1号線)に出ます。
そのまま突っ切ると、100メートルほどで淀川の堤防にぶつかります。

暫く堤防上を走り、河川敷へとハンドルを切ります。
時間的に遅いのか…早いのか分かりませんが…サイクリスト達の姿が見えません。
枚方を超えたあたりで、ブリヂストンのクロスバイクに乗るおじさんに追いつきました。
広い広いサイクル道…暫くおじさんと世間話をしながらポタリングします。

私より一個年上で、数年前に突然糖尿病を宣告され…
医者から、食事制限と運動を進められ…ほぼ毎日50kmは走ってるそうです。
そして今日の目的地は??…嵐山♪。
えっ!!私…嵐山初めてなんですけど、よかったら一緒させてください♪
というわけで、これから嵐山までおじさんの二人旅が始まったのでした。

道が細くなったので、並走は出来ません。
糖尿おじさんの後にくっついて走ります。
「御幸橋」で木津川を渡ります。
木津川の御幸橋を渡りきると、サイクリスト達の憩いの場??オアシスがあります。
オアシスといっても、座り心地の悪い石で出来たベンチとトイレがあるのみですが…
駐車場もあって、ここまで車で利用し各地に散らばって行くサイクリストには重宝されているようです。

写真右手には、桜の名所で知られている「淀川河川公園・背割堤」があるんです。
京阪八幡市駅からも近いので、桜ファンの人はぜひおこしやす♪

我が家からここまで1時間40分、走行距離は25km
市街地走行と、お喋りをしながらの走行で時間をくってます。
25分ほど休憩(お喋りを)した後、宇治川に架かる御幸橋を渡り即左折…
ここからはご覧のように、ものすご~く快適なサイクリングロードが嵐山まで続きます。
やはり週末ということで、淀川も桂川の河川敷もスポーツを愛する人達で賑わっています。
糖尿病おじさん…一日600キロカロリーの食事制限中なのに…ペースが速いです(^_^;)。
えっ!!サイクル道でスキー??
70センチくらいありそうな、ローラースケートをはいていましたね。
川の流れが心地よいです…
桂川を下って行くローディーさんの方が多かったですね。
「西大橋」を渡り、桂川の右岸を嵐山に向かって走ります。

橋の下を、ぐるっと迂回してるカーブでの出来事…
糖尿おじさん思いっきり転けました(^_^;)くっついて走ってた私、もう少しで糖尿おじさんを轢くところでした。
糖尿おじさん…膝下がずる剥けです…痛そうです。でも当人は、大丈夫、大丈夫って痛みをこらえて云ってました。

走り出したところ…??サドル(シート)が思いっきり曲がっています。
糖尿おじさん…一日600キロカロリーでは力が入らないのか元に戻りません
そりゃそうですよね、体重を支えてるんですからね、簡単には動きません。
そこで、用意周到なエドちゃん♪六角レンチをドラえもんのポケットから差し出します。
さすが…汚れを知らない??桂川、エドちゃんのハートのように清らかな流れです。
えっ??冗談は顔だけにしとけって…(^_-)
桂川の土手沿いには、ご覧のような大木をあっちこっち見かけます。
「松尾橋」を右(東)にずっと行くと、平安神宮に突き当たります。
アンカー号の、リアのギア数は10段あります。
朱いマークが、ちょうどセンターを指していますね??
エドちゃんの巡航速度は、22km/h前後が一番快適に走れます。
それ以上ハイギアにすると、同じ(ペタルの)回転数だと早く走れるんだけど…馬力がありましぇん(^_^;)
そろそろ嵐山のニオイが漂ってきました??
11時10分嵐山に到着です。
背割堤から1時間2分、走行距離は20km…ほとんど信号がないので時速20km/hということです。
若いローディーさん達は、たぶん…30km/h平均で走ってますね。
撮影スポットなのか、沢山の観光客がこの橋の上で記念撮影をしていましたね。
なんか…紅葉する前に、エドちゃんの頭髪のように淋しくなっていますね。
遠くに見えてるのが、渡月橋ですね。
観光客も多かったけど、サイクリスト達も沢山見かけましたヨン。

ここでまた、糖尿おじさんと世間話をしてたら…そろそろお昼です。
私…どっかでお昼しませんか??
すると、糖尿おじさん…私はインシュリンをうたないと食事を出来ないし、だいたいお昼は食べません…
私…えっ~(^_^;)そんなの聞いてないよ~…早く言ってくれれば、露店の焼きそばでも買って食べたのにぃ…グス。
気持ちの優しい…そしてシャイなエドちゃん、食事制限してる人の前で食べるのは気が引けます…グス。
というわけで、持参したお茶をグビグビ飲んで、焼きそばのニオイをお腹いっぱい詰め込んで嵐山を後にしたのでした。

まぁ~ハンガーノックを起こすほど、日頃から体脂肪をためてましぇん??
昼飯抜きなら、ためにため込んだ脂肪があるさ(^_^;)脂肪を燃やすチャンスですぅ…
嵐山まで来たという証拠に、京都八幡木津自転車道の起点の看板を撮影します。

泉大橋(163号線)までは45km、ほぼ我が家に帰る距離と同じですね。
糖尿病おじさんに撮って貰います。
いつも体も表情も硬いですね。撮られるのは苦手だ。
12時17分…空腹を抱えて嵐山を出発です。まぁ~身軽(ダイエット)だと思えば楽かなって…

ところがね…糖尿病おじさん、5人連れのローディーさんに抜かれたのが悔しかったのか…
猛然とアタック、ペースを上げて今にも抜きそうな勢いで追走します。
私…空腹と、初めての遠出…ポケナビのスピード表示を見ると26~28km/h
まだ自宅まで30km以上あります。ここでエネルギーを使い果たしたら…ブツブツ…
でも負けん気の強いエドちゃん、一日600キロカロリーの糖尿おじさんに負けては悔いが残る。
一段ギアをアップ…ネバーギブアップ??一個年上の糖尿おじさんに食い下がりますぅ~

背割り堤の休憩所
というわけで、5人連れのローディーさん&糖尿おじさんのバトルのせいで、往路より10分も短縮できました。

休憩してると、糖尿おじさんの知り合いがやってきました。
そのおじさんの愛車、ブリヂストンのクロモリ製です。
スチール製と云うことで、細くてしなやかです。
さらに知らないおじさんもやってきて四者会議となりました。
このおじさんのバイクは、フルカーボン製と云うことで…ざっと見積もって30万以上しますね。
結構皆さん、私よりかなり年上なのに…遠距離を走っておられます。
気がつけば1時間も喋っていました(^_^;)、記念撮影をして糖尿おじさんとランデブー走行です。
帰りは、枚方まで淀川沿いに南下し、おじさんの先導で香里園(おじさんの家の近くで分かれ)まで走り、
そこから成田山前を通過、寝屋川から巣本に出て第二京阪道で自宅に到着したのが3時50分。

帰りは少し遠回りをしたと云うことで、今回の嵐山往復の走行距離は94.5kmでした。

帰ってシャワーを浴び、コーヒーとシュークリーム2個平らげすっぽんぽんで体重計に乗ったら…
期待に反して??えっほとんど減ってない(^_^;)
もう一回走るかぁ~

それにしても、一日600キロカロリーの糖尿おじさん、ほぼ毎日50km雨の日以外は走ってるって凄いの一言。
10/27(木) You Tube 昨日の花博
昨日花博で撮影した、オランダ風車前のコスモスをハイビジョンでお楽しみください。
左の画像をクリックすると、爽やかな秋風になびく満開のコスモスがご覧になれますヨン。
10/26(水) デジぷら 花博記念公園
大阪も木枯らし紋次郎さんがやってきました。
でも、お天気が良いとジッとしてられましぇんね。
というわけで、一番安上がりな近所の花博へデジぷらです
花博のバラ園も、何とか見頃を迎えています。
雲の流れが速いです…
三脚があれば、長秒撮影で雲が流せるんだけど…
拘りの逆光で…
今回連れてきたレンズは、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5 
OS&HSM付きのレンズは病院(メーカー)送りのため、急遽ピンチヒッターとなったのでした。
ピーコックブルー…
斜光線を浴びたコスモスが、キラキラ、キラキラ…キラキラしててファンタスティック♪
ナイスタイミングで、子供達が加わり童話の世界が写し取れました。
イヤ~…子供達も可愛いけど…先生も綺麗だったなぁ~(^^)/
花博のコスモスは、ちょうど今が見頃かと思います。
10-20mmに切り替え、形の良いところを見計らって切り取ります。
風が止まりません
風を逆手にとってカシャ
お天気が良いので、最高に絞り込んでもシャッタースピードが中途半端(^_^;)
ちょっと中途半端な流し撮り…
ツリー風のキク
イタリア庭園
国際庭園も、そろそろ秋色に染まっています。
命の塔と、咲くやこの花館
池側の一角が「緑と水のレストラン」となっています。
自家製の唐揚げに、特製ソースをトッピングした「鶏のおろし竜田定食」890円です。
ボリュームたっぷりの唐揚げと、味噌汁、小皿、香の物、そして白いご飯がセットです。
私好みの色が空一杯に広がっています
鶴見の街が見渡せます
??
冬桜が一輪だけ咲いていました。

5時半頃奥さんから電話…
お腹を空かせたエドちゃんが出ます…ハイぃ~
奥さん…今、玉造温泉に来てます。夕食は冷蔵庫に入ってますから、よろしくぅ~ガチャ!!プゥ~プゥ~プゥ~…
お腹を空かせた私…ハイぃ~(^_^;)

昨日も、福井の敦賀の方に旅行してたのに…
そういえば、3日間旅行するとかいってたなぁ~
10/25(火) You Tube 酔っ払い?? 昨日撮影した、中の島の大放水です。(毎正時と30分に5分間放水)
K-5+SIGMAの17-70mm F2.8-4 OS HSMで撮影。
画面がカタカタ動くのは、先ほど飲んだ”タダ”のワインのせいじゃございやせん…
数ヵ月前から、OSの不具合なのかレンズがコマ送りのような感じでカタカタ動きます。OSをオフにしても同じ症状が出ます。
というわけで、先ほどシグマに電話したら保証期間が過ぎてても”それなり”に対応してくれるということで、とりあえず送ることに…
今回でこのレンズ、2回目の入院となりました。

←左の画像をクリックして、迫力??ある大放水をご覧ください。
10/24(月) バラとアヒル 守口市駅~京阪電車~なにわ橋駅~中之島バラ園~徒歩~川崎橋~大坂橋~京橋駅~京阪電車~守口市駅
京阪電車なにわ橋駅(地下駅になります)を上がったところ
土佐堀川に架かる、難波橋(なにわばし)堺筋は北行きの一方通行です。
土佐堀川はこの先で、堂島川と合流したあと安治川と名前を変え、大阪湾へと流れ込みます。
中の島のバラ園から、なにわ橋越しのヴィークタワー大坂
というわけで??超免震タワーマンションを背景に入れてみました。
因みに…54㎡2,630万円からと、結構リーズナブルな価格設定になっております。
水都大阪フェス2011
「ラバー・ダック」震災チャリティーで展示されています。
期間は、10/22~10/30(日)
今回のテーマ??バラとダック
ラバー・ダックを、中之島バラ園・ばらぞの橋(←写真参照)南側水面に展示されています。
さらに今年3月に発生した東日本大震災の復興支援も目的に一つとし、
関連グッズの売り上げの一部は被災地支援のために寄付をするそうです。
関係者の話によると…花博以上にお金と手間暇をかけてるということで、
♪どの花見ても綺麗だなぁ~♪
ほんまに、一輪一輪綺麗な姿・形を保っています。
私のように、背景を重視する(自称(^_-))写真家にとっては、中之島バラ園は最高の撮影スポットなのです。
というわけで、今日は少し(絞りを)絞り気味にして撮影しています。
今日は学生服風??の、黒のジャケットでお洒落をしてきたんだけど…
ご覧のようなお天気、熱くて暑くて…あつくて堪らん(^_^;)でも脱ぐと邪魔になるし…
汗を拭き拭きしながらの撮影となりました。
というわけで、携帯忘れても汗拭きタオルはエドちゃんには必需品です。
エドちゃん流のこのフレーミング、いきなり撮影するんじゃなくて、背景を考慮しながらバラの表情を観察します。
背景&角度にあった、表情…つまり向きをじっくり観察し、無ければ撮りません。
高い位置に咲いてる被写体は、しゃがまなくてじっくり観察(撮影)できます。
銀河鉄道・たちばな
富田林の橘宣行さんという鉄工所のオーナーの作品らしいです。
どっかの物置のコマーシャルのように、何人乗っかっても大丈夫のようです。
それにしても、今にも飛びかかりそうな雰囲気ですね。
10メートル近くもあるラバー・ダック、公園のあっちこっちから確認できますね
一番人気があった、電話ボックスの金魚たちです。

テレ金(金魚部)
公衆電話ボックスを巨大な水槽に改造し、無数の金魚を遊泳させる作品。
金魚すくいや餌用として大量に生産、消費されている金魚のあり方を見直し、
伝統文化として培われてきた金魚の美を改めて体感することで、
新たな美しい日本の文化として開花させることを目指す。

おおさかカンヴァス推進事業
「大阪カンヴァス推進事業」は大阪のまち全体をアーティストの発表の場として活用し、
大阪の新たな都市魅力と想像・発信しようとするものです 。

って、立て看板に書いていました。
大和郡山産の金魚たち…鑑賞用ならともかく、餌用に育てられた金魚は可愛そう…
マリアカラス(フランス・メイアン)
あの女優さんの名前からとったんでしょうか??
今日は、バラも綺麗だったけど、大阪の空に漂う鱗雲も綺麗だったなぁ~
レンズを、10-20 F3.5に取っ替えて撮影。
楽しい催しが、今月いっぱい開催されているので、お暇な方はぜひ来てちょんまげぇ~
バラ園、そして堂島川畔に店を構えるリバーサイドグリル&ビアガーデンでランチです。
若くて、エネルギッシュなッスタッフが対応してくれますヨン
私がオーダーした、キムチ入りビビンバ(920円)です。チョコッとサラダが付いています。
飲み物類はすべてセルフサービスだけど、嬉しいことに”タダ”そう無料なんです♪。
えっ!!お冷やはあたり前だろうって…イエイエそうじゃーあ~りません。
お茶にお水はもちろん、ジュースにレイコー(ちめたいコーヒーの事ね)そして白ワインまで飲み放題なのです♪(^^)/
というわけで、タダと聞いてはがめつい関西人、真っ昼間だろうが飲まずに帰れましぇん。
撮影中にかいた汗を、白ワインで補給します(^^)/

足下を流れる堂島川…その上を走る阪神高速道路…見上げると木の実を突っつく小鳥達…
時々、木の葉や木の実の欠片でしょうか…それとも小鳥の糞でしょうか…テーブルの上に落っこちてきます。
でも”そんなの関係ネェ~”ワインがあるさ♪えっ、安酒…じゃなくて、”タダ”のワインで酔っ払ってるのかって??
あぁ~…昼間っからランチと一緒に飲むお酒って…チョ~気持ちいい♪
ゆなこせせさんの気持ちが分かったような…本日のランチタイムなのでした。

PS…、いくらタダといっても、あまりアルコールに強くないエドちゃん…ご覧のグラスで一杯しか飲んでませんよ~
誰とはいいませんが…何度もお代わりに席を立っていましたねぇ~…
消費税アップ反対!!酒税とたばこ税でカバーしましょう(^^)/
真っ赤なハイビスカスを前ボケに、炎上する??ラバー・ダック
なにわ橋から、土佐堀川を横切る阪神高速道路が正面に見えています。

私好みの色の絵ですね。
水面の表現がお上手です。
私がこのライオン像を初めて見てから… … …WOW!!恐ろしいほどの年月が経っています。
こちらに来るたんびに、いつかは食べてみたいと思ってるお店です。
カップルじゃないと入りにくいのかなぁ~??
渡辺津から世界遺産熊野古道へ
平安時代後期(12世紀頃)から熊野参詣が盛んになった。
白河上皇や鳥羽上皇は鳥羽離宮(現在の京都市城南宮あたり)で
身を清め道中の無事を祈願した後、京を出立。
淀川を船で下って渡辺津(現在の天神橋のあたり)で上陸し、
熊野街道を通って熊野三山(和歌山県)へ、往復一ヶ月ほどかけて参詣した。
 熊野本宮・新宮・那智のいわゆる熊野三山への路は右図のように、
メインストリートの中辺路の他、大辺路、小辺路・伊勢路があり、
峠越えの古道を中心に、、2004年世界遺産に登録されている。

 江戸時代以降このあたりは八軒家浜と呼ばれている

以上石碑の説明より

関西からは、生玉神社が出発点だと思ってました。
一つ勉強になりました。

※=エドちゃんも歩けば知識にぶつかる(^^)/
そろそろ1時半です。
時間通りにやってきました。大阪名物水上バス
グリーンで覆われたところから、例の大放水(30分おき)が始まります。

その模様は、明日You Tubeにアップしたのをご覧ください。
川の駅です。
紅葉してるのか…それとも…
土佐堀川の左岸を歩きます。
道頓堀川と違って、こちらは水もそれなりに綺麗し、お洒落な(ケバくない)お店&建物が並んでいます。
天満橋を北に渡ります。この川底を地下鉄谷町線が走っています。

大阪名物??、水陸両用バスです。
話題性はあったんだけど…料金が高いので不人気のようです。安ければ乗りたいです。

左正面が、大川に架かる川崎橋(車は通れません)、そしてOBPのツインタワーにクリスタルタワーです。
これから造幣局前を通過し、ご覧の川崎橋を渡ってツイン&クリスタルタワー方面へデジぷらします。
大坂橋(歩道橋)から見る大阪城
Yさんに、ここからの夜景をお勧めしたんだけど…はたして撮影に行ったんでしょうか??
夕日に染まる大阪城…良いんじゃない♪
お気に入りのビュースポットばっかりで…なかなか前に進みません。
大坂橋の上から中の島方向
左の朱い建物はテレビ大阪、そして京阪電車の天満橋駅がその先に…
あと数時間で、夕日に染まります…
写真で見ると、夕日のように写っています。
寝屋川に架かる京橋(大坂橋の下)の上から撮影
クリスタルタワーが写り込んで倍々愉しめます??
大阪城の天守と、真っ青な秋空を彩るホウキ雲??
寝屋川沿いの散歩道…数メートル毎に景色が変わります。
クリスタルタワー…夕日に染まるとどんな表情になるんでしょうか…
刻一刻と、太陽の角度でビルの表情が変わります。
最後に一枚…
いつかランチをした、21階のレストランは…1・2・3…・10…あぁぁ~目がくらんで数えられない(^_^;)

この後京橋から、京阪電車で守口市駅まで準急で一駅、そして駅構内の茶店でコーヒーとバームクーヘンをおやつに頂きました。
10/20(木) 芸術と…食欲の秋…だぁ。 鶴見緑地駅~地下鉄~南森町駅~大阪天満宮~天神橋筋商店街~天六駅~地下鉄~鶴見緑地駅
大阪天満宮(大阪市北区堂島2-1)
表門(大門)
境内に入ってすぐ右
高層ビルに囲まれています。
「本社」拝殿は右側です。
何を置いても、まずお参りを済ませます。
毎月第三木曜日に開催されている「てんまーと」です。
手造りの作品を持ち寄って販売する、いわばフリマーのようなモノです。

アクセサリーを販売しています
珍しいのは、リストウォッチのアナログのムーブメントを、アクセサリーにしてることです。
もちろん動いてるモノもあって、なんか刺身の活き作りを想像してしまいます。
私には、ムーブメントよりも文字盤の方に興味が行きましたね。
今日は、下見というか…○○さんのお手伝いというか…冷やかしに行ったというか…
まぁ~どっちにしても、私にとっては初めての経験をさせて貰いました。

○○さんのブースです。
参加者のリストを見せて貰うと、全部で40強の方が出店されていました。
暇なモンで(^_^;)、他の人達の作品&出展者さんとお喋りに廻ります。

こちらの女性は、ペンアート”超”精密画を出展されています。
もう、めちゃくちゃ細かくてとても私には真似できそうもありません。
使ってるペンを見せて貰ったのですが、0.1ミリ~…
私が使ってる、0.5でも細いと思ってたのに、とにかく凄いです。
細かいといえば、こちらの女性の作品は米粒アート。
よく米粒に文字を書くのを見たことはあるんだけど、絵を描く人は初めて見ます。
私には、ネコの表情が小春を思い出してとてもよかったです。
繊細な作品とは打って変わり??こちらの女性…漫画家の倉田真由美似の美人の作品は、
優しそうな顔に似合わず、豪快な筆裁きが見事な書道家なのです。

出展者の中で、一番若くて(多分??)綺麗だったので、沢山写真を撮らせて貰いました(^^)/
そして、ブログの交換をさせて貰いました。ありがとうございました。

写真は、すべてHPに記載すると許可を貰って載せています。感謝です。ペコ
○○さんの作品も売れそうにないので、そろそろおいとまをします。
頑張ってぇ~とエールを送って、大阪天満宮を後にしたのでした。
NHKの朝ドラ(ちりとてちん)でも話題になった、大阪繁昌亭がすぐ目の前にあります。
日本一長い商店街、それは天神橋筋商店街
1丁目から6丁目まで、アーケードのあるところだけで2km…無いところを含めると2.6kmあるそうです。
その日本一を歩きます。っとその前に腹ごしらえを…アーケード入ってすぐにカレー屋さんがありました。

へんてこな名前の「山の底」谷底よりは良いかも(^_-)
何とかキーマカレー(700円)です。
キーマカレーって、ヒンディー語やウルドゥー語で細切れ肉のことを言うらしいのです。
マスターの話によると、脱サラをしてはじめたカレーショッップはまだ数ヵ月…
周辺には安くて美味しいお店が、ほんまに…ほんまにぎょうさん同業店があるところに何故??と私は思いました。

私もカレーが好きなんでね、マスターからいろいろ美味しいカレーの作り方の”コツ”を教わりました。
初めてのキーマカレー、とっても”まいうー”でした♪ごちそうさま。
これから2丁目に突入です。
朱い鳥居が連なっています。
大阪名物??狭い通路、そして大勢の買い物客が行き交う中を自転車が走る。
でも、上の看板には…「雨の日は路面が滑りやすいので自転車を降りて通行してください」??
ということは…この商店街は、晴れていれば(雨の日以外)自転車は通行可能なのだ??
青い鳥居に変わりました。
面白いモノが目にとまりました。ラーメンが上下しています♪
スローシャッターで、ラーメンを流してみたんだけど…上手く表現できません。
とうわけで、ごくごく普通に撮ったモノをアップしました。
ウン十年ぶりに来る…「ガクブチの大和」(大阪環状線天満駅前)です。
当時はね、ガクブチといえば大和、大和といえばガクブチといわれるくらい有名でした。
いや…今もそうですね。多くの芸術愛好家に親しまれていますヨン
ね、凄いと思いませんか…こんな状態が2キロも続いているんですよ。
でも私には、この中を自転車で疾走する大阪のおばちゃんにビックリです。
何度も、蹴飛ばしてやろって思いましたね。
一見…竹久夢二??(大きさは新聞紙大あります)
帰って、いつか京阪デパートで開催された竹久夢二展で購入した作品集に載ってない。
まぁ~それはどっちでも良いんだけどね、この大きさで1,300円でした。
ガクブチだけにしても、メッチャ安ぞぁ~
2丁目の、「お菓子処・ねぼけ堂」で購入した、大好物のどら焼き、もちろん粒あんです♪
せんべいとかが有名なんだけど、大好物の粒あん入りといえばどら焼きしかありません。
お餅(120円)と栗入(150円)りの焼き立てがあるということで、本日中に食べることを条件に5個ずつ購入しました。
1,350円でした。
焼き立てなんか滅多に頂けませんからね、帰って早速栗とお餅入りを2個お腹に収めました。
ダイエット中なもんで、3個目はもうすぐ夕食ということで断念したのでした。
1個150円ということもあって、栗のでっかいこと(^^)/

あれから…○○さんの作品は売れたんでしょうか??
10/19(水) 初試乗会 花博
花博の外周道路(東側)

今日の写真は、ルミックスで撮影しています
フェラーリ購入後、10日目にして初めてアスファルトの上を走らせてやりました。
タイヤが小さいせいか、高い位置にあるハンドルのせいか、それとも折りたたみ自転車の特性なのか…
ハンドルの切れがクイックすぎて、乗り始めは危なっかしい運転を強いられます。でもすぐ慣れますヨン

後ろの建物は、結婚式や披露宴が出来る「鶴見ノ森・迎賓館」木造の教会があります。
花博といえば「命の塔」
緑のせせらぎ
池ざらえをしています。果たしてサカナはいたんでしょうか??そしてちょっと臭かった(^_^;)
コンテジのルミックスでは、足の速いウマは撮れましぇん
端から端まで…隅から隅まで??自転車で走れる花博中を、グルグルぐるっと回ってきました。
あっ、もちろん中央部分も重点的にポタリングしてきましたヨン

初おろしの、フェラーリのインプレなどチョコッとのたまわってみます。
アンカー号に比べると、乗り降りが非常に楽ちんなのは当たり前ですが…
足の長いエドちゃん(^_-)には、サドル位置(これ以上上がりません)が低くて、ペタルを踏むのがしんどいです。
せっかく輪行バッグを買ったのに、コレでは淡路島一周自転車の旅は出来そうにありません。

それを聞いた奥さんが…1万円で引き取っても良いよって…イヤじゃぁ~(>_<)

本日の初ポタリングは…約6kmくらいかな…
昨日の走行軌跡です。
今回のトータル時間: 5時間39分
走行時間: 3時間37分
停止時間: 2時間02分
最高速度: 35.6km/h
平均走行速度: 16.07km/h
走行距離: 58.2km
10/18(火) ポタリング(デジポタ) 花博前~第二京阪道(自転車道)~四季菜館~流れ橋~木津八幡自転車道~淀川サイクリングロード~大阪中央環状線~自宅
アンカー号で自宅を出発して約1時間弱、天野川を少し越えた辺りの第二京阪道と国道168号線の交差点です。

NHKのBSで、火野正平の「こころ旅」(自転車で日本横断)が何故か今朝の7時過ぎに放送されてて…
先ほどまでモーニングコーヒーを飲みのんびりしてたエドちゃん、その放送見たとたん”よっしゃー”わても走ったるぅ~…
というわけで朝風呂に入り、ウルトラマンの衣装に着替え、アンカー号のご機嫌を伺った後、気合いを入れて…
快晴の空を仰ぎ見ながら、東へとハンドルを切ったのでした。

実を言うとね…火野正平の「こころ旅」を見たのがきっかけで、ロードレーサーが欲しくなったのでした。
秋編は…神戸~鹿児島までの自転車旅です。
NHKのBS、午後は7時から火・水・木・金と放送されています。
視聴料を払ってる人も、払っていない人もぜひご覧になってください。


今日の写真は、ルミックスとacroの携帯で撮影しています。
京都府八幡市の「四季菜館」到着が10時28分
我が家から、信号待ち以外ノンストップで1時間46分、前回は1時間50分
前回は、マウンテンバイクで通勤するマッスルおじさんに先導され、好タイムを記録できたんだけど…
今回は、マッスルおじさんみたいなペースメーカーはいなかったけど、信号待ち以外ノンストップで走れました。
前回…あと100メートルの坂(6%の勾配)が登れず…押して歩いた場所は難なくクリア♪

車道との段差がメッチャ多くて、スピードが出せないのと、いちいち降りなきゃいけない車止めにストレスたまりまくり(^_^;)
ロードレーサーの細い細いタイヤは、未舗装道路や段差はやさしくやさしく乗り越えてやらないと、
リム打ちという世にも恐ろしいパンクというしっぺ返しがあるんです。
1ヶ月経過しても…流れ橋は工事中でした。
京都木津八幡自転車道、流れ橋前の小さな東屋があるサイクリスト達のオアシス。
ここは、あらゆる自転車愛好家達が、付近を通行する際には必ず(多分)立ち寄る憩いの場となっています。
というわけで、先客にお願いして証拠写真を撮って貰いました。

年配のお二人さんは、自転車道の終起点を走りきり奈良まで、そして一杯やってから大阪まで輪行(電車)するそうです。
写真を撮って貰った人は、京都市内まで1時間ほどかけて帰途につくそうです。
木津川&淀川の堤防はただいま散髪中です。
暫く見てたんだけど…落っこちないモンですね(^_-)
やはり平日ということで、ご覧のように貸し切り状態で走れますヨン
アンカー号で走行中…ソニーのナビはご覧のような感じです。
半分近く、雑草で覆い尽くされているサイクルロード
先ほど、四季菜館で買ってきたあんパン2個と、真っ白なクリームパンと、草餅が今日のランチです。
最近…じわりじわりと体重が増えてきています。本気でダイエットしなきゃって思ってます。

というわけで、先日に続いて同じ場所にアンカー号を止め、近くで釣りをする人達を眺めながらあんパンをパクつきます。
米パンかも知れない、もちもちして美味しいぞぉ~

帰って体重を量ると74キロジャスト、ちっとも減ってヘンなんで??(^_^;)
淀川の河川敷が広がってきました。
車止めで、嵐山へ向かうローディさんから話しかけられました。
趣味が同じだということで、気軽に声がかけられます。
すぐそこの御幸橋(ごこうばし)を渡ると、(桂川沿いに)嵐山までは20km
ほとんど信号がないと言うことで、1時間もあれば走りきれるんだそうです。
一度行きたいと思ってたので、このまま一緒について行こう…って一瞬だけ思いましたヨン♪

※ここで訂正を…先日、「枚方大橋」と書いたのは間違いで、じつは「御幸橋」だったのです。m(_ _)m
そして、御幸橋手前の未舗装区間が、ただいま工事中になって通れません。
交通量の多い堤防道路を走ることになるので、皆さん気をつけましょう。
突然!!淀川の河川敷に天国のような??花園発見♪
走行中の、ほぼ目線から撮影。
あっ!!ケンとメリーの木だぁ~…??
ショボイルミックスでは、斜光線を浴びたススキは表現できませんね。

途中…ロードレーサーを押してるおじさん発見…
通りすがりにタイヤを見ると…ペシャンコ(^_^;)
気持ちの優しいエドちゃん??見て見ぬふりは出来ましぇん。
引き返し、パンクですか??チューブと修理材持ってますけど直しましょうか??
足が不自由でびっこを引いてたおじさん…ありがたいんですけど…すみません。
そうですよね、見ず知らずのおっさんから突然声をかけられて、お願いしますなんていえないですよね…
私もそう思います…というわけで、そのまま行ってしまうのも心苦しかったので…暫く一緒に自転車談義しながら歩きます。

聞けば、我が家からそう遠くない住所、そこまで歩くには遠すぎます。
少し距離はあるけど、私の実家の近くの自転車屋さんを紹介して、お先に失礼をしたのでした。
淀川に架かる鳥飼大橋
万博方面からやってくるモノレールを待って撮影。
朝日が昇る頃に撮りに来たいかな…
左に見えてるツインタワーは、大日のイオン前にある高層マンションです。
あの前を撮って帰ります。
大阪中央環状線
京阪電車を超えるため、自転車を押して階段を上らなくてはいけません。
左の建物が京阪電車の門真駅です。
その改札口の前を、ウルトラマン衣装のおっさんが自転車を押してる姿を想像してください。
けっこうというか…かなり恥ずかしいのですヨン。

手をのばせば届きそうな右の鉄骨は、大阪モノレールのレール??なのです。
目の前が、モノレールの門真駅です。

途中、知り合いの車屋さんに寄り道。
社長はいなくて、奥さんとハーレーに乗る○○さんとしばし雑談をしてると…社長の2代目が帰ってきました。
息子さんも、自転車に乗ってると云うことで話が弾みます。でも仕事がいそがしそうだったので、失礼することに…
大阪の自宅着が…2時22分。約5時間半のポタリングでした。
10/17(月) デジぷら 花博記念公園(鶴見緑地公園)
花博(オランダ風車前)のコスモスもそろそろ見頃…撮りごろ…
気がつけば、いつの間にやら風車前の花壇には、アマチュアカメラマンが一杯集まっていました。
私たちは、それまでにはすっかり撮り終わっていたのでした。
静かに撮りたいときは、9時前後までが撮りごろかと思います。
花博では、ちょっと変わったコスモスです。
ちょっと失礼して、花畑に一歩足を踏み入れて愛想の良い蝶蝶をカシャ。
岩合さん流に…動くなよぉ~…動くなよぉ~っと暗示をかけて、
出来るだけ近より、目一杯腕を伸ばしノーファインダーで撮影。
えっ??ファインダーを覗くより綺麗に撮れてるって??(^_^;)
背景のピンク色は、イヌサフランです。
じゃんけんの木です。
グー、チョキ、パーと三種類の葉っぱが見られます。
実??はご覧のように、おっぱいの形をしております。
おっぱいがいっぱい、名付け親は??ゆなこせさんです。
でも、これだけくっついてたら…どこからどうやって??…えっ、失礼しました。
今日はなぜか、水量が豊富です。
52ミリ相当(F-32 1/2秒)ISO感度 80 露出補正0.5 
デジタルフィルター トイカメラ 岩の上にカメラを固定して撮影。
花博も、秋色を感じるところがぽちぽち広がっています。
43ミリ相当(F-32 1/3秒)ISO 80 -0.5 心臓を止めて(^_^;)手持ち撮影
いつものレストハウスTURUMIの新メニューです。
新メニューというより、不人気メニューを削除??した感じですかね。
そして、いままでレジカウンター前にあったモノを、表に出してムッチャアッピールしてるようでした。
というわけで、メニューが変わろうと??いつも食べるのはカツカレー(880円)なのでした。
ファンダーを覗いたら??いつの間にやらお酒が2本並んでます(^_^;)
これはですね…○川さんは、お酒もタバコもの両刀遣い??ゆなこせさんは、たばこは吸わなくてビール一本。
私は品行方正(^_-)で、お酒もタバコも賭け事も一切やりません…イヤ訂正、お酒はタマに飲む程度です。

そして写真の撮り方も、愛用のカメラも、得意のレンズもすべて違います。あっ、それと性格と年齢もね。

韓国館です
遠目には可愛かったんだけど…・アップだと…。すみません撮らせて貰ったのに…
お花にメッチャ詳しい、双眼鏡を持って鳥見をしてたおばさんとしばし花談義を…
お花に詳しいということで、いつか話題になったロシア庭園の桜似の花を聞いてみました。
少し説明するだけで、その花の存在を知っていました。
携帯に撮りためた500くらいはある花の書庫??から、あっという間に探し出し写真を見せてくれました。
その名前は、ニレ科の「イングリッシュエルム」でも、ネットで調べてからHPに書いてくださいねと、一言…
帰って、グーグルおじさんに問い合わせてみると…??…全然違う画像がぁ~(^_^;)

暫くして、先ほど別れたおばさんが追っかけてきました??
おばさん、お茶でも誘ってくれるのかと思ったら、アサギマダラがいましたよぉ~って、
私と○川さん…ちょっと半信半疑で、おばさんに連れられたところは自然観察園の風車前の小さな池。
虫と飛ぶモノ(鳥の意味ね)にはめっきり強い??○川さん、出来るだけアサギマダラに近づいて撮った代償がコレ。

靴先から背中にかけて、えぇぇぇっと何の花だったかの種子が、気持ち悪いほどくっついて茂みから出てきました。
そしてなぜだか、イトトンボ(気絶してたみたい)までくっついてきていました。

近づかなければ撮れない理由…本日は、最近購入したSIGMAの18-50のレンズの試写会なのでした。
初おろし良い想い出が出来ました小○さん(^_-)
花の谷です
世木公園釣り池(ヘラブナ専門)です。

営業時間は 7時30分~16時
休館日は 火曜日
大人: 一日 1,700円 半日は1,000円
高齢者(65歳以上)は 800円
守口市民以外は それぞれ300円増しです。

平日でも、大勢の釣り人で賑わっています。今日も30人近く入っておりました。
そして、結構退屈しない程度につれますヨン。
ヘラブナ釣り大好きなエドちゃんですが、管理池だけは苦手です。

本日の花博紀行&小○さんの、おニューなレンズの試写会は約6時間でした。
10/16(日) 水仕事… 先日デジぷらした、まほろばの里の飛鳥の石舞台ですが…
二言三言付け加えておきます。
石舞台の名前の由来について、一般には石の形状からとされていますが、
昔狐が女性に化けて石の上で舞を見せた話や、この地にやってきた旅芸人が舞台がなかったので、
仕方なくこの大石を舞台に演じたと…云々と説明しましたが。

拝観券の裏面に…~石舞台古墳の解説~
この石舞台古墳は、横穴式石室を持つ方形糞で、築造は7世紀の初め頃と推定されます。
概に古墳上部の封土は失われ巨大な天井石が露出した姿になっています。
被葬者は不明ですが、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓ではないかと言われています。
私は、卑弥呼のお墓じゃないかとゆなこせさんに説明してたんだけど…お墓であることは間違いじゃなかったのでした。

さらに一言…蘇我馬子とは、「子」が付いてるけど男性です。当時は「子」が男女の区別なく用いられていたようです。
昔…「さくらひこ」という同級生の初恋の人のお兄さんがいて…当時としては??凄くヘンな名前だな~って思ってました。

今日はお天気も良いし、どっかへ走りに行こうかなって思ってたら…
網戸洗ってぇ~っと天の声がぁ~(^_^;)…というわけで、燦々と降り注ぐ秋空の元ほこりだらけの網戸と、
サッシ窓もホースで水洗い、おまけにメダカのお家も水藻も綺麗に洗ってやりました。
2個あるメダカの水槽、2ヶ月に1度は清掃してやらないと食べ残しの餌が腐敗したり、水槽の壁面に水苔が発生し綺麗好きのメダカ、ストレスがたまりオッチンでしまいます。
いや~生き物を飼うって大変です。誰かぁ~メダカ貰ってぇ~(^_^;)
10/14(金) ネットショッピング モンベル他
モンベルの、サイクル用フロントバッグ(ブルーブラックxガンメタ)3,400円
900デニール ポリエステルダック(ウレタンコーティング)
φ190X250mm 230g 4.5L
同じく色違い(サンセットオレンジxガンメタ)で2個購入。

モンベル商品は、何処で購入しても定価販売です。
そして商品に自信があるのか…他メーカーに比べてちょっと高いかな。

というわけで、去年ユニクロで購入した羽毛入りのダウンジャケット…
結構高かったんだけど、生地の目から羽毛が這い出してくるのに嫌気がさし…
ついでに、モンベルの冬用の普通に着られる防寒着をポチりました。
1万7千円もの(アウトドア用の)ジャケットを購入するのは初めてかも…
色は…アンカー号&フェラーリ号に感じが似てるかも…
こちらも同じモンベルの商品で、ヘルメットの下にかぶり、汗取り用に使います。
バンダナでも良いんだけどね…
最初に購入した、サイクルウェアと同じデザインのメーカー品です。
トピークのボトルケージ985円
10/12(水) デジぷら 咲くやこの花館&花博
拘りの逆光です
イヌサフラン(犬サフラン)原産地ヨーロッパ、北アフリカ
朝の光が差し込んだところをズームイン
同じ場所に一輪だけ咲いていました。
円形絞りを生かして…??順光では効果なし(^_^;)
咲くやこの花館(パスポートにて入場)
名前は表示されていなかった。かなり小さな水花です。
ホウオウボク
オオゴチョウ(マメ科)西インド諸島
ハネセンナ(マメ科)西インド諸島・南アメリカ
黄金色の花序がロウソクの炎に見える
WB・電球モードで撮影
プツプツプツと、棘に浮かぶ水滴が見えますか??
ジンジソウ(人字草)モミジバダイジンジソウ(ユキノシタ科)日本
咲くやこの花館のレストランに展示されています。
久しぶりに、咲くやこの花館のレストランでランチです。
鶏の唐揚げ定食、890円です。
揚げたて(チンしたのかも知れません??)の唐揚げが美味しかったヨ。
昨日食べた、飛鳥の定食と雲泥の差。値段もこちらの方が安いしね。
廃墟になってる、元茶室(多分)の石畳です。
電球モードで、石の重厚さを演出してみました。
この芙蓉のように、長く長く美貌(若さ)を保ちたいですね??

瓢箪池で、いつものお馴染みさんがカワセミを狙っていました。
でも…朝から粘って一度も顔を見てないとか(^_^;)

本日の花博紀行は、約4時間半
8時前に撮影した、朱い満月イブ??
10/11(火) まほろばの里 鶴見緑地駅~地下鉄長堀鶴見緑地線~谷町六丁目~地下鉄谷町線(乗り換え)~阿部野橋~近鉄南大阪線~飛鳥駅
ウン十年ぶりの…近鉄阿部野橋駅です。
建物は当時のままということで、リフォームはされているモノの大まかなレイアウトは変わっておりません。
通勤の行き帰りに、コーヒー牛乳を飲んだ売店が少し位置が変わってるように思いましたが…
ホームも、トイレも、改札口も、サラリーマン時代心斎橋まで通ってた記憶が蘇ってきます。
近鉄南大阪線「飛鳥」駅です。
この子供達と一緒だったので、楽しかったですよ~(^_^;)
高松塚古墳(飛鳥駅から徒歩15分くらい)
高松塚壁画館(観覧料・250円)
なぜか飛鳥の地、ご覧のようなユニークな看板が多かった。
実るほどに頭を垂れすぎてしまった、黄金の畑に向かって大勢の人が絵筆を走らせていました。
帰る頃には、すっかり仕上がっておりました。
聖徳太子がお生まれになったところです。
向こう正面に橘寺が見えています。
特別史跡・飛鳥の石舞台(拝観料250円)
横穴式石室の方形墳
築造は7世紀の初め頃と推定される

石の質感を演出するために、ホワイトバランスを電球モードに設定。
昭和8年と10年に本格的な発掘調査が行われた結果
玄室の長さ7.8m、幅約3.4m、高さ4.8mで大小30数個の花崗岩を使用
天井に使われている石の重さは、北側が約64トン、南側が約77トン、総重量は2,300トン
石舞台の由来
一般には石の形状からとされるが、昔狐が女性に化けて石の上で舞を見せた話や、
この地にやってきた旅芸人が、舞台がなかったので仕方なくこの大石を舞台に演じたという話もあり。

私はてっきり、卑弥呼のお墓だと信じていました(^_^;)
ゆなこせさんに間違った説明をしてしまった…失っ礼しました。m(_ _)m
彼岸花が一輪だけ…ほんまに一輪だけ、舞台の袖で密かに咲いていました。
なんかね…まほろばの里に似合わないというか、ミスマッチな建物&置物??
農村レストラン・夢市茶屋

お向かいの、美味しそうなお店は団体さんの貸し切りになってて…仕方なくこちらのお店に…
やはり”勘”は当たっていました。
注文して、1分も経たないうちに配膳されてきました。
冷たいモノは冷たいまま…温かいモノは冷めたまま(^_^;)…
ご飯と味噌汁以外は、開店前からセットされてたみたいな感じです。
鶏の唐揚げなんか、冷め切っててお肉が少し硬くなっています。
せめて、レンジでチンして出してよ~。コンビニだってチンしてくれますヨン。
この冷めた料理で…1,050円は高すぎるんじゃない。
聖徳太子お誕生所・天台宗「橘寺」新西国第10番霊場です。
拝観料は300円でした。
飛鳥の里のあちこちで見かけた花です。
橘寺の境内です。
本堂前に、なぜかお馬さんが…

中に入ってお参りさせて貰いました。
ご本尊は、聖徳太子像・如意輪観世音菩薩
亀石です
私には、亀というより…カメムシかカエルに似てるように見えますが…
すみません…決して悪意はなかったのです。
鬼の雪隠(せっちん)です。つまりトイレの事ね。
帰りに、ゆなこせさんのリクエストで花博をぐるっと回って帰りました。
イヌサフラン咲いていましたよん
10/10(月) GPSロガー 昨日の記録
昨日走行した、GPSの軌跡です。
少しズームアウトすると、先日プチ旅行した鞍馬温泉&休暇村近江八幡が画面に入ります。
琵琶湖もそれほど遠くない??
(サイクリングコースで)嵐山までは、我が家から(ポケナビのお勧めコースで)35kmと手頃な距離??
次回はぜひ、木々が赤く染まる頃にポタリングしてみたいと思います。
走行時間: 3時間23分
停止時間: 2時間44分(四季菜館&流れ橋と帰りのコースで休憩&喋りすぎ(^_^;))
最高速度: 38.8km/h(河川敷の道幅の広いところで挑戦してみました)
走行時間; 16.67km/h(平均の巡航速度)

グリーンがスピード、濃いブルーが高度、横軸が距離を表しています。
往路は結構高度差がありますが、淀川の河川敷はほぼフラットでとても走りやすいです。
第二京阪道と比べると、5キロほど距離は長いけど流れる景色もよくて、
アップダウン&信号も段差もなくて、ほとんどノーブレーキで巡航速度も稼げます。
10/9(日) ポタリング(デジポタ) 第二京阪道門真IC~サイクリングロード~四季菜館~流れ橋~京都八幡木津サイクリングロード~樟葉(くずは)淀川左岸~枚方(ひらかた)~寝屋川~守口~大阪中央環状線~自宅
8時20分に、自宅をアンカー号で出発
我が家から(第二京阪道経由で)26kmを(信号厳守で)1時間50分で走りきりました。
前回来たときは、(パナソニックのマウンテンバイク)2時間34分だからかなりの時間短縮です。

原因はですね…途中門真付近で知り合った、私より一回り若い通勤帰りの(マウンテンバイクの)おじさん…
毎日枚方から、片道18kmを自転車通勤してるそうで、おまけに神戸マラソンにも出場する健脚なのです。
自転車も数台持っており、愛用のマウンテンバイクにはディスクブレーキが付いていました。

第二京阪道のサイクルロードは、結構広いのでお喋りしながらの並走が可能です。
一回り若くて、毎日(休日は走り込んでるそうです)自転車通勤で鍛えてるだけあって、速いのなんのって…
休憩をかねた??信号待ちがなければ、とてもついていけないくらいです。

30分以上一緒に走りましたかね…その間かなりきつい坂もギアチェンジで登り切りました。
東側の自転車道が少しは楽だということで、鉄人おじさんと別れてから一度だけきつい坂を100メートルだけ歩きました。
それ以外、四季菜館まで休憩なしで突っ切りました。

細いスリックタイヤを履くロードバイク、車体の軽さもあって適切なギアチェンジを選択すれば、
アップダウンの連続するサイクルロードも…楽しいかなって…

今日の写真は、すべてルミックスで撮影
今日は休日ということで、地元の人達が持ち寄った地場産の野菜や加工食品などが所狭しと並んでいました。
お昼にはまだ速いということで、山菜ご飯や赤飯を販売してたおばさんから、焼きそば入りと、ウインナーの入ったパンを購入。

台風の被害を受けた流れ橋、ご覧のように沢山の重機が入り、復旧工事が進んでいるようです。
秋晴れの三連休の中日、凄い数のサイクリスト達に追い越されたり(^_^;)すれ違いました。
もちろん追い越しもしましたよ…ママチャリのおじさんとか(^_-)
中には走ってる人もチラホラと見かけましたヨン
京阪電車が通過中です。
少し川下に、桜で有名な背割堤があります。
今回初めて、京都八幡木津自転車道(木津川)を走り、淀川に合流してから左岸をひたすら西進します。
御幸橋の信号を少し走ったところ、200メートルくらいの間未舗装区間があります。
交通量の多い堤防を走る人もいますが、安全のためこちらをお勧めします。

写真は、振り返って撮っています。向こうに見えているのが御幸橋です。
大阪方面です。
私はずっと押して歩きました。タイヤがパンクしそうなくらいガタガタ道です。
200メートルほど我慢すると、突然ご覧のようにひらけた道に出ます
この状態が延々と続きます。
もちろん平坦ですからね。登りもなけりゃ…下りもありません…ということは、ペタルをこがない限り前に進みません。
樟葉(くずは)の河川敷のゴルフ場です。昔に比べると、ずいぶんと豪華にそして綺麗になっています。
前のおじさん…ゴルフバックを背に走っています。

途中凄いおじさんと知り合いました。
自転車止めを降りて通過したところで…
おじさん…自転車って楽しそうですねぇ~
私、ええ…天気が良いし、それほど暑くもなく気持ちいいですよ~
おじさん…どこから来たんですか…
私…守口から、流れ橋経由で大阪に帰るところですよ…

私より年上のおじさん…なんと!!なんと!!寝屋川から嵐山まで歩いてるそうです(^_^;)
私…えぇ!!自転車でもしんどいのに…
おじさん…一度歩いたことがるンですよって…
そしておじさん…この先に自動販売機とかありますかって??
食べ物は持ってるんだけど、水がないんですよって…
食料がなければ、先ほどかったパンでも上げようと思ったんだけど、飲みさしの水をあげるわけにいかないし…
国号を東に横切ると町が広がっているので、そちらに向かうと良いとアドバイスを…
淀川が見渡せ、その淀川に小川が流れ込んでる少し開けたところでランチです。

ここでも、寝屋川から自転車に乗って散歩に来てた、元大工さんと一緒に食べさせて貰いました。
気がついたら、30分以上も人生や政治やいろんな話で盛り上がっていました。
というわけで、すっかり親しくなったおじさんに写真をお願いしたのでした。

540サイズのアンカー号、結構大きい自転車なんだけど…私とツーショットだと小さく見えますね。

淀川の河川敷、空きスペースが見当たらないほどいろんなスポーツで賑わっています。
阪神タイガースの宣伝車??トラの応援団でしょうか??
六甲おろしが響き渡っていましたヨン
とても河川敷に見えませんね。まるで北海道??
こちらはドッグランです。
我が家がだんだん近くなる(^^)/
アンカー号と、通称百円橋です。
大勢のおっちゃん達が、ゲートボールに興じています。
奥から、大阪中央環状線、上を走っているのが近畿自動車道、そして手前が大阪モノレールです。
この先の、赤川鉄橋(列車と人が歩ける橋)まで向かってたんだけど…気が変わり途中でUターン。
大阪中央環状線沿いに南下します。
ここは、人とママチャリが多くて凄く走りにくいのです。
かといって、車道は交通量も多くスピードも出てるのでとても危険です。

自転車道が、駅のなか(改札口がすぐそこに)を通過する世にも珍しいところです。
この先には、地下道をくぐるところが2カ所あります。

←こちらは、京阪電車(高架)の門真駅です。
お向かいは、大阪モノレールの門真駅(高架)です。
14時45分…自宅に到着です。
途中知り合いに会ったので、無事帰還を記念して撮って貰いました。

本日の走行距離は…56km、所要時間は6時間25分でした。
まだまだ走れるぞぉ~…


アンカー号と、KABUTOのヘルメット、そしてジャージのサイクルウェアにシューズ…
色やデザインを、エドちゃんなり(好み)にコーディネイトしてみたんだけど…似合ってるでしょうか??
えっ…馬子にも衣装、顔が写ってなきゃもっと良いって(^_^;)
ハイ、次回はグラサンにでっかいマスクをつけて撮ってみますぅ~グス。
10/7(金) 電車でゴォ~ 花博~鶴見緑地駅~地下鉄~大阪ビジネスパーク駅~ホテルニューオオタニ~大阪城(西の丸庭園(200円)~森之宮駅~地下鉄~鶴見緑地駅~咲くやこの花館
花博公園から、鶴見緑地駅まで延々と続く子供達の行列…
正面の建物が「鶴見緑地プール」木立の左下が駅になってます。
地下鉄鶴見緑地駅です
大阪ビジネスパーク駅
関西人なら知らない人はいない??というくらい有名人です。
暴走する二人をサポートするのは、川田&虎谷女子アナ…私は川田アナの方が好みかな…
えっ、おまえさんの好みなんか聞いてないって??
昔を知ってる人は、ビジネスパークの変わり様を見たらビックリするでしょうね。
紅葉と、コンクリートジャングル…コレも絵になりますね。
ホテルニューオオタニ
展示してある写真は、咲くやこの花館で知り合ったプロの○○○さんの作品です。
私もこういうところで展示して貰える作品を撮りたいモノです。
あまりうろうろしてると、不審者に間違われそうだったので早々に失礼しました。
←左は、大阪城ホール
明日から、浜田省吾さんのイベントが行われるということで、大勢のスタッフが忙しなく動き回っています。
右端の建物が、ホテルニューオオタニ大阪です。
大阪城ホール…そういえば、来月は奥さんの大好きな(もちろん私よりもね(^_^;))徳永英明のコンサートがありますね。
先日、(予約してあった)チケットが手に入り、席順を確認すると…まぁ~何とかいい席みたいです。
エンジェルトランペット…朝鮮アサガオともいうそうです。
大阪城音楽堂の前に咲いています。
大阪城で一番人気のある、撮影ポイントだとゆなこせさんが言っていました。
ゆなこせさんが、初めて購入した○○○さんの写真集の撮影場所にやってきました。
ところが…ところが…何じゃこりゃ(^_^;)イベントのテントや舞台がぁ~肝心な場所を占領しています。
おまけに、ガキンチョ…じゃなくて、私たちの未来の年金を支えてくれる子供達まで芝生を占領しています。
背伸びをしても、這いつくばっても…テントの類いは隠せません(^_^;)
というわけで、逆転の発想です??
私たちの未来がかかってる、可愛い子供達に協力をお願いします。
吹田から来たという子供達…さすが関西人♪、ツーといえばカー♪
一言二言声をかけ、カメラを向けると自然とポーズをとってくれます。
お母さん手造りのお弁当を食ってたので…美味しそうやねって声をかけたら…
おじさん食べるぅ~♪って…、イエイエ、未来を背負う子供達の食事を横取りするわけに行きません。
遠足は、勉強しなくていいから楽しいやろって聞いたら…正直にハイって言ってました。
可愛い子供達、ありがとう♪
芝生の北側はこんな感じです。
NHKと、歴史資料館、そして大阪府警がお堀の向こうに鎮座しています。
もう一枚おまけ
こちらの子供達も一声で、ご覧のいい乗りでポーズをとってくれました。
撮ってあげた写真を見せてたら、左から2番目の子供が…おじさん食べてぇ~とドーナッツを私のところまで…
私って…よほどひもじい顔をしてたんでしょうか??そういえば、そろそろお昼の時間だ。

豊国神社です。
子供達が画面に入るのを待ってカシャ
ほとんど鉄筋コンクリート造りです。
お昼を食べた、洋食とビール屋サンです。
近所に同業者が数ある中で、結構賑わっていました。
私が注文した、Aランチ(900円)です。
洋食屋さんなのに…味噌汁が付いていました。
咲くやこの花館
帰りに咲くやこの花館に寄ったら、二人の写真家はお休みでした。
ハネセンナ(原産地: 南アメリカ・西インド諸島)マメ科
黄金色の花序が蝋燭の炎に見える
チラホラ、バラ園のバラが咲き始めましたヨン
拘りの逆光で、フラッシュON
フラッシュ(-0.5)で、少し間を開けてカシャ。


瓢箪池前の散歩道…銀杏の実を拾ってるおじさんが…・
私…おじさんに、銀杏を拾ってるんですか??もうそんな時期なんですね~…
おじさん…イヤ拾ってるんじゃなくて、落としてるのを拾ってるんですっと、ニコニコしながら答えてくれました。
そしておじさんの指さす方向を見上げると…WOWワッオゥ~、ゴリラが木の上で暴れています。
イヤイヤ、ゴリラじゃございません。ちょっと年をくったおじさんが、イチョウの木の枝をゆっさゆっさと…
そのアクションほどではないけど、年寄りのしょんべんくらいといいましょうか…パラパラ…パラと熟れた銀杏が申し訳なさそうに落ちてきます。
それを、同じくらい年をくったおじさんとおばさんが素手で拾い集めています。
私…素手で臭くないですか??聞く耳持たずに一目散に拾ってます。
私は、薄くなった頭に落とされては堪らんということで、少し距離を置いてしばし見ていました。

頭上のおじさん…今日で3日連続イチョウの上で踊ってるらしいです。
あと2~3日は、おじさんのイチョウ踊りは見られるかも知れません。興味のある人はぜひ足を運んでみては??


今日は花博で、ミニMINIファンの人から毎日楽しみにデジフォトを見せて貰ってると聞かされ…泪が著著切れるほど嬉しかったです。
写真も良いし、なんといってもコメントが面白いとお褒めの言葉を♪頂きました。これからもよろしくです(^^)/頑張りま~す。
10/6(木) 再注文… 花博をアンカー号で一周
Ferrari(フェラーリ)FD-D207 28,921円(送料無料) アマゾンで購入

タイヤサイズ: 20X1.5
フレーム材質: アルミ
ハンドルの材質: アルミ
ハンドルポストの材質: アルミ
ブレーキレバーの材質: アルミ
シートポストの材質: アルミ
シートポストの外径: 34mm
フレームサイズ: 270mm
リム: アロイ
重量: 12.1kg
変速機: スラム7段変速
サドルの高さ(地上から): 76cm~97cm
サイズ: 1490X1130X540
折りたたみ時: 850X360X670

※ ブレーキレバーやVブレーキは、DAHON Metro D6もPROMAX
7段変速は、シマノではなくSRAM X3リアディレイラーを使っています。
シフターも同じくSRAM、そしてX3トリガーシフター

価格の割に、良いパーツというか…拘っているようです。

ん??2台も買ったのかって??まさか(^_^;)
MINIをオーダーしたショップ、在庫があると表示しながら入荷まで10日もかかるっていうことで、キャンセルを…
他の店を探してたら…もっと格好いい自転車を見つけました♪(これを浮気っぽいともいいますね(^_-))

値段もほとんど同じです。
というわけで、ミニを購入したショップに快く??(キャンセルの)了解を得て、先ほどアマゾンにポチりました。
一両日中に入荷するそうです。
オーダーしたレッド色がないので、ホワイトの画像を乗せました。
こちらもDAHONのOEMということで、見た目はほとんど変わりません。

MINIのパーツ類(ランプやロックキー)はそのままフェラーリに取り付ける予定です。
一応ロゴマークは、フェラーリから許可を貰ってるそうです。
サニーホイル SW-BA5L 20インチ折りたたみ自転車用輪行バッグ
2,300円+送料500円=2,800円
一番安い…ネットショップで購入

コレで鬼に金棒??体力の続く限り何処までも行ける??
購入してから、初めて(引きこもり中??の)アンカー号を、秋の日差しの中に出してやりました。
花博を軽く一周…ほんまにあっという間です。
大池で、常連さんがコイやカモたちに餌をやってたのを、見学者達とお喋りをしながら眺めていました。
真っ白なコイや、1メーター近い大物、カモに混じって鵜までどんどん集まってきます。

10/5(水) お部屋でネットショッピング 最近プチプチ病(狂)(^_^;)
ネットショッピングって、自宅にいながらデパートめぐりをしてるようなモンですね。
店員さんにつきまとわれることもなく、コーヒーを飲みながら、お菓子をパクつきながら…
いろんなメーカーや相場、そして口コミ(人気や評判)などを簡単に調べられます。

そして一番のメリットが…電車賃がいらない、重い荷物を持ち歩かなくて良い。
オーダーして最短1日で届く、最長でも(在庫があれば)5日くらいで入荷します。

ということで??いろんな人の自転車のブログやお店をググってたら…
折りたたみ自転車も良いかなっていうことで…手ごろな価格帯を探して見つけたのがコレです。

メーカー名: MINI(折りたたみ自転車等で有名なDAHONのOEMです)
商品名: AL-FDB207
フレーム:アルミニウム
ブレーキレバー: アルミ
ハンドルポスト: アルミ
ハンドルレバー: アルミ
サイズ: 150X57X106cm
折りたたみ時サイズ: 83X65X40cm
重量: 11.8kg
タイヤ: 20X1.20
変速数: シマノ 7段変速
カラー: レッド
工具つき
※FDステーは直結(アウター受けも付いてます)
フロントエンド幅が100mmあります
リアエンド幅が135mm
ボトルゲージ取り付け台座が付いています
シート高: 地上から80~94cm
適応身長:155cm以上

価格は: 定価36,750円→28,900円(送料無料)
最初16インチが欲しかったんだけど、楽天も、アマゾンも、ただいまソールドアウト中につき入荷待ちのメッセが…
スティール製の16インチの車重が13.5kg。アルミ製の20インチが11,8kg…20の方が軽い♪(^^)/
というわけで、20インチを探してみると…結構あっちこっちのお店にありました。
輪行する目的で購入するんですからね、少しでも軽い方がいいに決まってます。それに20インチの方が安定性があるし…
MINIのマークがあっちこっちに…
実はこのMINI(自転車)2年ほど前に偶然ネットで見つけたことがあったんだけど…
当時は、MINIのブランドに興味があっただけで、(折りたたみ)自転車にほとんど興味がなかったのでした。
人間…年月(とき)が経てば嗜好が変わるんですねぇ~
さらにググってたら…別なお店でこんなモノを見つけました。
MINILEDライト…2,100円
MINIテールライト…2,100円
MINIワイヤーロック(レッド)1,800円

MINIのロゴ入りの輪行バッグ(5,250円)は、ちょっと高いので思案中です。

えっ??購入して1ヶ月近くなるアンカー号もほったらかしなのに、また自転車を買ってどうするんだって??
ハイ…ポチってしまったあとでそう思いました(^_^;)

先生…じゃなくて宣誓、入荷したら出来るだけ”毎日”??どっかへ(寒くなるまでは)ポタリングすることを誓います。
10/4(火) 風の悪戯 (昨日の)花博の噴水
昨日撮影した花博の噴水です
放水口の前で撮影してたら、いきなり突風にあおられた噴水が空一面に舞った瞬間でした。
水の冷たさを感じる季節になりました。
こちらは、小○さんが昨日(300ミリで)撮影した、咲くやこの花館前の…これもハスの一種??
葉っぱのデザインがね、パターゴルフ場の北側の茶室(多分)の石畳に似てて、面白いなぁって…感じたのでした。
小○さん、勝手に使わせて貰いましたm(_ _)m感謝
10/3(月) デジぷら 花博記念公園
今年一番の冷え込み…、こんな日は何を着ていこうか結構悩みます。
というわけで、長袖のカッターシャツにベスト…これが一番”ベスト”かなって(^_-)
お日様に当たってるときは、この衣装で正解なんだけど、日陰に入るとチト寒い…そんな花博の一日でした。
景色の方は、南国ムード満点ですが…
花博で一番頑張ってるコスモスです。
カナダのオンタリオの滝
花博で一番早く紅葉する○○の木です。
花博のバラ園…
あと2週間もすれば、甘酸っぱいバラの香りが愉しめるかも知れません。
逆光気味(斜光)で撮ると、ステンドグラスのようなクリアな色に写し取れます。
「キンモクセイ」イコール「便所」(^_-)
なぜか…キンモクセイを見たりニオイをかいでしまうと、私には(トイレじゃなくて)便所が浮かんできます。
でもいいニオイです♪
それにしても、キンモクセイのオレンジ色と真っ青な空のコントラストが見事です。
今日はいろんな形の雲が空一杯に広がっていました。
WOW!!根性ススキ♪
メジャーリーグの一郎は残念だったけど、花博のススキは頑張っておりますヨン
空が綺麗だと、つい大きく写しこんでしまいます。
ブルー”シャドー”??
地球生き生き館(図書館があります)
こちらも斜光&逆光がベストです
アビイ・ロード??って、思ったのは私だけでしょうか??
鉢植えに咲いてるコスモスは、程よい高さにあるんで撮影ポジションとしては最高です。
今日も今日とて、大池畔のレストランTURUMIでカツカレーのランチです。
 お酒はね、○川さんが勝手に置いたモノで、決して私が飲んでるんじゃありませんよ。
今日はでっかい、ほんまにでっかいアカミミガメが甲羅干しをしていました。
甲羅の上までカメラを近づけても逃げません。
私に対して敵意を感じてないのか…それとも池にポチャンするのがイヤなだけなのか…亀の気持ちは分かりません。
それにしても、亀を見てると他人のような気がしないのはな~ぜ??
今年のエンジェルトランペットは、赤みが強くて色っぽいですね。
アップでお見せできないのが残念です。
小さな小さな黄色い花に葉っぱ、ほんまに綺麗だった。
奥さんの布団の中に忍ばせたら…どんな表情をするんだろう??なんてなことを考えながら撮ってます。
でもたとえそんなことが出来ても、思いっきりぶっ飛ばされるでしょうね(^_^;)
途中出会ったメガネフェチの前○さんから、大鬼バスがひっくり返ってると聞きやってきました。
誰かの悪戯かと思ったら、かなりの数の大鬼バスが風のせいで…まるでメンコでひっくり返されたようになってます。
そして大鬼バスの隙間に…真っ赤な金魚の大群発見…ちょっと気持ちが悪いほど群がっています。

咲くやこの花館の看板の下…人が写ってるのが分かりますか??
この人はスパイダーマンじゃなくて、ロープでぶら下がり窓の清掃をしてる作業員です。
今日は、近所の小学校がお休みだということで、花博中ガキンチョだらけ(^_^;)
世間は少子化と騒いでいるけど…これだけいれば、私たちの(未来の)年金は当分大丈夫かなって(^_-)
これは何の実??

本日の花博紀行は…5時間弱
10/2(日) 安いことは良いことだ?? アマゾン
SONY メモリースティックPro-HG Duo HX 8GB 50MB/s NS-hx8B(海外パッケージ)
1,790円(送料無料)この商品のみ購入(ソニーのポケナビ用に購入)
Transcend(トランセンド)SDHCカード 16GB Class10 永久保証(フラストレーションパッケージ
1,980円(送料無料)…16GBクラス10でこの価格(予備に購入)
フラストレーションパッケージとはなんぞえ??、ハイ最近アマゾンでよく目にするフレーズです。
答えは、簡易包装…というよりは、ほとんど裸状態??つまりメーカーのパッケージに入ってない、”ほぼ”商品そのものだけが送られてきます。

いまK-5で使ってるのは、サンディスクのExtreme16GBクラス10 30MB/s
これは、K-5キャンペーンでメーカーから貰ったモノだけど、市場価格は7,000前後してたと思います。
まぁ~日毎に安くなるメディア…それにしても、メーカーが違うだけで1/3…読み込み”体感”速度&使い勝手などはその内報告します。

因みに、K-5で撮影枚数を表示してみたら…
記録形式:JPEG
JPEG記録サイズ:16MB
JPEG画質:ウルトラスーパーファイン

サンディスクが→1,060枚
トランセンドが→1,074枚
10/1(土) デジぷら 咲くやこの花館&花博
そろそろ、オランダ風車前のコスモスが咲き始めました。
モタモタしてると、雲の形がどんどん変化して行きます。
咲くやこの花館、2階の展示室に飾ってた大和撫子です。
写真展「万葉の花」が好評につき3週間延期されるそうです。
今日は秘蔵の??写真を沢山見せて貰いました。
大阪で一番高い山「鶴見新山」です。
ほぼ…大阪市&府が360度見渡せます。
その鶴見新山中腹に群生する彼岸花…
ご覧のような無残な姿になっています。
棒きれのようなモノで、首をちょん切ったみたいになってます。
シダレエンジュ(マメ科)


本日の花博紀行は…約4時間
その内、お馴染みさんと喋ってた時間は…2時間以上

9/30(金) ♪じ・ぐ・ざ・ぐぅ~♪?? GPSロガー
昨日の京都駅界隈をぶらついた軌跡(ユピテルのGPS)です。
ちょっとジグザグな歩き方をしてますが、決して酔っ払ってるわけじゃございません。。
八幡堀近くの(国道沿い)、近江兄弟社の資料館で購入したリップクリームです。
別にリップクリームが欲しかったんじゃなくて、おまけに付いてたプレミアムピンバッジに惹かれて買ってしまいました。
ピンバッジが付いて500円でした。ピンバッジだけで500円はしますからね、これはお買い得です。
もう2個くらい欲しいということで、イオンに買い物に行く奥さんに頼んだら…ピンバッジが付いてない??地域限定??
9/29(木) なかなか良い写真は撮れましぇん(^_^;) 休暇村~近江鉄道バス~JR近江八幡駅~JR東海道琵琶湖線~京都駅~徒歩~東寺~徒歩~近鉄東寺駅~丹波橋で京阪に乗り換え~特急で京橋駅~準急でUターン~守口市駅~京阪バス~自宅
大浴場は2階にあります。
今回は残念ながら、私の入浴シーンは撮れませんでした。
えっ!!そんなん見たくなって(T_T)
こちらが、200人は収容できるレストランとなっています。
スタッフは、若くてべっぴんさん&男前ばっかりでした。
朝食はバイキングです。
最近胃袋が小さくなったので…これくらいがちょうど良いかも。
食後にコーヒーを頂きました。
1階のロビー(2階まで吹き抜けになってます)です。
駐車場から、休暇村の東館の全景です。
西館に比べて、新しくて豪華な東館は1泊3,000円ほど高いのです。
拘りの逆光です。
4階の一番左のお部屋に一泊しました。
目の前の湖岸から休暇村を撮影
まだ体が暖まってないので、動きが鈍い蝶蝶です。
休暇村にはキャンプ場もあるので、きっと夏休みなんかは賑わいそうですね。
ベンチに乗っかってるのは、私の愛用のカメラバッグと赤い汗拭きタオルです
途中、長命寺まで迂回してくるので35分ほど休暇村から駅までバスに揺られることになります。
料金は意外に高くて…690円也です。
休暇村からは、予約すれば午後4時と6時台のみ(近江八幡駅まで)迎えに来てくれますが、
朝の送迎はありません(^_^;)
その代わりか共存共栄??か解りませんが…休暇村の敷地まで近江鉄道バスはやってきます。
つまり、休暇村が始・終点ということで…有料の送迎バス??どちらにとっても有益なようになってます。
本物の美味しいコーヒーが飲みたくて、駅前の喫茶ライフへ…
Wi-Fiの電波を確認してみると…何とか何とか受信しております。
というわけで、モーニングコーヒーを頂きながら一日遅れの更新をしました。
JR東海道線近江八幡駅
かなりの数のお客さんが(左側の)ホームに並んでます。
座れるんかなぁ~…5分くらいで快速がホームにすべり込んできました。
何とか、ドア前の補助シートに座れました。
京都駅です。
京阪電車という会社…京と名が付くのに、京都駅に乗り入れていない不思議??
そしてなぜか、奈良&三重県のイメージの強い近鉄が、京都駅に乗り入れている不思議??
というわけで、お京阪で京都に来ようと思ったら、JRか近鉄に乗り換えないとこれません。
本日もお天気が良いということで、天国に近いところから青空を撮ってきました。
下を覗くと、オープンカフェになっています。
まだまだ途中です。
ちょうど真ん中くらいですかね…
大阪駅より、私はこちらの屋根が好みですね。絶対デザインはこっちがいい♪
まもなく天国に到着で~す。
天国は花で埋もれてるっていうのは本当だった(^_-)
花と竹の間に京都タワーを絡ませてみました。
一番綺麗に見える??お馴染みの場所が、喫煙コーナーになってます。
いつも誰かがタバコを吸ってて…私からすれば邪魔なんだけど…
いつも思うんだけど、これは何を表現してるんでしょうか??
潜って見上げるとこんな感じです
昨日は17-70mm、今日は10-20mmを選択…何時もながらベストチョイスです。
京都駅から、ソニーのポケナビの案内に従います。
25メーターのスケールで案内してくれますからね、建物の形も分かり音声案内もしてくれます。
寄り道をしたって大丈夫です、即座にリルートしてくれます。

右正面が京都駅です。
キバナコスモス??が綺麗だったので、信号待ちの間にカシャ
おっ!!マイケルみっけ♪
近くに来るまで、人形だと気がつきませんでした…決して老眼のせいじゃあ~りませんよ(^_-)
表に廻ってみると、こんな美人もいましたヨン
不思議な不思議なお店です。時間があれば覗いてみたかったぁ~
京都駅から、15分くらいで東寺に到着です。
「徒歩」を選択すると、車も通れない裏道を案内してくれます。
御影堂(大師堂)
ぶっとい根っこです。
東寺の南門から見る五重塔
すぐ目の前は、国道1号線です。
近鉄の東寺駅まで歩きます。
10分もかかりません
1号線の交差点から五重塔

このあと、近鉄東寺駅から丹波橋まで、そこから京阪に乗り換え特急で京橋まで、
準急で折り返し守口市駅まで一駅…京阪でご飯を食べようと思ったんだけど…
柄にもなく…乗り物酔い(^_^;)気持ちが悪くてそのまま帰還…
最近なぜか、乗り物に弱くなってしまった…

でも頑張って、HP更新しましたヨン
誤字脱字、変換ミスはお許しくだされ~
えっ、毎度のことだから気にセンでええよ~って…優しいお言葉に泪がちょちょぎれます。
9/28(水) 電車で琵琶一?? 守口市駅~京阪電車~丹波橋~近鉄電車~京都駅~JR東海道線~近江八幡駅~八幡堀界隈~近江電鉄バス~国民休暇村近江八幡
JR東海道(琵琶湖線)近江八幡駅から、ブーメラン通りを歩きます。
美味しいスイーツで有名な「たねや」です
お茶しようと思ったら、喫茶は11時からだって…

3日前に、突然決めた(何時ものことですが…)近江プチ旅行です。
いつかテレビで紹介された、休暇村の近江牛のディナーと、
時代劇ではすっかり(ロケの)定番になってる、八幡堀と水郷…
美味しいお肉と、”ドラマ”チックな私好みの水辺の風景…
果たして満足できるお味…光景が待っててくれるんでしょうか…

守口市駅: 8時34分樟葉行き急行
        枚方市駅で特急に乗り換え
丹波橋: 9時15分初の近鉄電車で、京都駅行き準急に乗り換え
京都駅: 9時31分初JR東海道線長浜行き快速に乗車
近江八幡駅: 10時16分着

大杉町白雲館前だったかな…14時46分発の近江鉄道バスにて休暇村へ(約30分・600円)
かなり大きな自転車屋さん、なんと明日オープンみたいです。
琵琶一の参考に…メモしときます。
滋賀県は、自転車の町を謳ってるだけの事はありますね。
バスで数分…それくらい歩けると思ったら…田舎の道は遠かった~(^_^;)
ブーメラン通りの突き当たりが、八幡堀になってます。
いつも時代劇とかで目にする、あの八丁堀…じゃなくて八幡堀です。
八幡駅から30分…汗を拭き拭き重いPC入りのカメラバッグ(7キロ)が肩にくい込みます
でもそんな想(重)いも、この景色を見れば足取りも軽くシャッターを押すのでした。
食べ物屋さんのお嬢ちゃんが、観光客の集まる日牟禮(ひむれ)八幡宮前に、ランチのチラシ配りに走ります。
私も貰ったんだけど、すぐ目の前の「たねや」(日牟禮茶屋)に入ったのでした。ごめんねm(_ _)m
白壁が水面に映って良い感じです。
PLフィルターで映り込みを調整します。
やはり何処の観光地も、7割ぐらいがおばちゃんパワーで占めてますね。
おばちゃんグループが大半、そしてついでに連れてこられた相方は元気がありません。
時代劇ファンのエドちゃん、お堀の周りを行ったり来たり、感動しっぱなし
橋の上から
この写真だけで、来た甲斐がありました♪
もう少し右側を走ってくれたらよかったなぁ~
たねや(日牟禮茶屋)
こちらも、赤福同様近江八幡ではかなり有名です。
近江八幡駅から日牟禮神社まで3店舗有りましたね。
瓢箪…それともピーナッツ??
私は(店外の)この席で食べました
ほんまにでっかいお店です。
茶房(スイーツ売り場の左手の建物)の方でお茶します。
きなこ餅、これはサービス??
私が注文した、栗ぜんざい(735円)です。
ホントはね、食事をするはずだったんだけど…甘さに負けてしまいました(^_^;)
きなこ餅も、善哉もメッチャ甘いぃぃ…
日牟禮八幡宮(参拝自由)
本殿
なぜか金の鳩が…
八幡山ロープウェー(往復800円)約4分の宇宙遊泳が楽しめます。
日本一でかい琵琶湖です
左の方角に、通称近江富士が見えています。
願い飾り…
これから帰ります
近江八幡といえば、CLUB HARIE
くらぶはりえといえば近江八幡
伊勢といえば赤福…そんなイメージと思ってください。
バームクーヘンだけを買いに来るバスツアーもあるほどです。
まぁ~他にも沢山ありますけどね…
甘党には毒です(^_^;)
CLUB HARIE(くらぶはりえ)
レジには長い行列が出来ています。
喫茶コーナーもあります
ブレンドコーヒー450円
バームクーヘン460円
メッチャ甘い…それにコーヒーは私が煎れた方が美味しいぞぉ~

日本中の河原を展示する「瓦ミュージアム」(300円)
平日なのに、八幡堀めぐりの船は大忙しでした。
白髪の素敵なおばさんと、しばし芸術談義…
白雲館(無料)
八幡堀で撮影された、スターの写真が数多く展示されています。
琵琶湖に浮かぶ、世界でも珍しい”人が生活”をする沖の島です。
この先に、息子とバス釣りに来たときにお参りした長命寺があります。
10畳プラス広縁
部屋からの夕焼けです。
近江牛会席15,000円+生中650円コースです
パンフレットより…


明けて29日、近江八幡駅前の茶店から(10時15分に)更新しました。
また帰ってから追記&写真をアップしたいと思います。
9/27(火) デジぷら 咲くやこの花館(花博)
締め切り間近ということで、咲くやこの花館フォトコンテストの応募作品を持って花博へ…

タンザニア&セネガル庭園方向へ向かってると…
ん??気になるモンみっけ♪
移動雀卓??のいつものメンバーさんです。
1人メンバーが足らず、暇をもてあました末の作品で~す。
タンザニア&セネガル庭園前の彼岸花の群落です。
今日は、三脚や一脚を杖代わりに使っているジジババさん達が、大勢シャッターを切っていました。

まぁ~ほとんどの人が、素人集団(15人くらい)ということで、
二人のおばさんに、しばしプチしレクチャーを…結構喜ばれました(^_-)
花博の大池と、花博のシンボルタワー「命の塔」です
花の谷
花の谷の彼岸花…人が(画面に)入るのを待ってカシャッ!!
プゥゥゥ…くっさぁ~あっ身が出てもうた、みたいなシーンです(^_^;)
咲くやこの花館と命の塔
黄色い花を前景に
「咲くやこの花館」
ハイビスカス
いつものフォトジェニックを感じる噴水です。
PLフィルターに、飛沫がブツブツブツブツ
今日は、(爽やかな)秋色の空を画面一杯に取り込んでみました。
高山植物室
クロユリ…といえば、水原弘ですねぇ~…えっそんなヤツ知らんて(^_^;)

ただいま咲くやこの花館では、「万葉の花」写真展が開催されています。
植物写真家の倉下生代さんの作品が多数展示されています。
興味のある人は、ぜひ足を運んでみては…先生自ら案内してくれますよ。
今日も今日とて??レストランTURUMIのカツカレー(880円)です。
レストランTURUMIの屋根越しに、花博のシンボルタワーがチラッと見えてます。
右に大池、左にパンすると中央噴水、その向こうに地下鉄の鶴見緑地駅がありますヨン。
こういう景色を見ると、秋を感じますね
今日連れて行ったカメラ&レンズは
K-5+SIGMAの10-20mmF-3.5通しHSM+PLフィルター装着
PLフィルターを調整することで、彼岸花のテカリを抑えることが出来ます。
背景の円形の建物は、地球生き生き館です
草むらの中に潜り込み、しゃがんで撮影してる姿は…
他人が見ると…野ぐ○をしてるとしか見えないスタイル(^_^;)
でもね、恥ずかしがってるといい作品は撮れませんよ…グス
こんな植物ですからね…間違ってもお尻なんて出せませんよ…チクチクして痒いのなんのって(^_^;)
大池の北東側にあるひな壇のコスモスです。
本日の花博紀行は…約5時間でした。

明日、明後日と、大阪を離れます。
明日の滞在地、Wi-Fiの電波が微妙な位置にあって更新できるかわかりません。
明日は快晴なんで、良い色の写真が撮れると期待してるんですが…
(現地で)アップできないときは、移動中に更新するかも知れません。
暇な人は、ぜひミニMINIランドをプチってください。
9/26(月) 取説
ただいまお勉強中…

画像は、ソニーさんから拝借してきましたm(_ _)m
9/25(日) マイルームマイピット??
空気入れと、ドリンクフォルダーを取り付けました。
まぁ~取り付けるといっても、自転車のフレームに最初からタップが切ってあり、本体あるいはパーツの六角ネジを締めつけて終わりです。
ところで、サドル下のロックキーの向きが逆向きじゃないかって??アッ、お客さん鋭いご指摘、痛いところを突きますね~(^_-)
これはですね…後ろ向きに取り付けると、テールランプに干渉しロックキーの抜き差しが出来ないのです。
そんなわけで、ちょっと格好悪いかも知れんけどフロント側に取り付けたのでした。
まぁ~キーにせんといて(^_-)
こちらがペタルスタンドです。
ただ差し込んであるだけなので、接地面によってかなり安定性が悪いです。
まぁ~、これは緊急避難的な時だけ??長時間&風のきつい時には使用できませんね。
ポタリング中、(アンカーの)写真撮影をする時ぐらいといっても…いちいちセットするのが面倒くさいかも(^_^;)
4千円以上もしたのに…格好は良いけど使い勝手(実用)はかなり悪いです。
ナビの方も取り付け完了
25メートルの詳細図(市街地走行)は、町の中をぬって走るサイクリング&徒歩時には最強のアイテムになりそうです。
音声案内も結構頻繁に、そしてやさしく案内してくれるので運転に集中できそうです。

えっ…ところで試運転はしてきたのかって??
はい、今日こそはと思ったんだけどね、今朝そんな意気込みを吹っ飛ばすような豪雨が…
窓を閉めてても、音が入ってくるほどの大雨に意気消沈(^_^;)
雨の日は乗らないと決めてるので…今日はお得意のポテトサラダを仕込みます。

材料は…ジャガイモ(大)9個、そしてサツマイモ(中)2個、タマネギ(中)2個、にんじん(中)1本半、キュウリ(普通の)1本
ピーマン2個、カニかまぼこ(パックじゃないやつね)、砂糖、塩、トーヨーサービスの焙煎ごまドレッシング(拘ってます、業務用です)、
マヨネーズ…
カレーと同じで、私が造るポテトサラダは家族に結構人気があって、息子&娘のところにもデリバリします。
前回は、徳島産(名産)の巣立ちが沢山入荷したということで、すり下ろして入れたら…”超”酸っぱくてかなり不評でした。
というわけで、今回はいつも通りシンプルに調理しましたヨン。
京阪デパートで買ったペティナイフは使いやすくて切れ味最高です。
ピーマンを千切りにすると、その切れ味が解ります。

金曜日のニュースで…20~30歳の女性が(沖縄の海で)溺れたようなことを聞いたので、もしかしたら娘かもと思い電話しまた。
プルルル…プルルル…私からの電話は着信拒否(^_^;)にしてる娘…諦めかけた頃…ハイモシモシ♪出ました。宝くじに当たったより嬉しいかも??
斯く斯く然々云々と話すと…沖縄と違う、宮古島だといって元気にサーファーしてると聞き一安心…
ところがその夜電話が…私じゃなく奥さんにね、膝の辺りが赤く腫れて病院に行くから保険証をファクスして欲しいと…
暫くして原因が分かりました。ウェットスーツのゴムに被れた…つまりゴムアレルギー??結構昔からやってるのになんで??そろそろウェットスーツを買い換えないと??
明日帰ると言うことで、ポテトサラダ…造りすぎたかな(^_^;)
9/24(土) 用意万端 琵琶湖一周200km
ぐるっと琵琶湖自転車の旅」輪の国琵琶湖推進協議会 編(1,200円)振り込み手数料別途
入門者必携のガイドブック、初めて一周する人のための基礎知識やおすすめのプラン他、
滋賀県の名物や見所などが紹介されているということで、プチりました。

NV-U37nav-uパーソナルナビゲーションシステム(31,570円)送料無料
一番安かったアマゾンで購入
車、自転車、徒歩、そして登山(等高線表示)にも使用できます。
ナビの技術は凄いですね、3年ほど前に買ったnav-uと比較すると雲泥の差??それなのに価格は半額になってます。
スマホのナビとほとんど機能は同じなんだけど…使い勝手が全然違います。それに防水だしね。

中でもおもしろいのが、ルート検索を行ったときルートの標高を表示します
標高をグラフと数字、そして距離や勾配(登り&下り)の程度1%から10%と色分けして表示してくれます。
(自転車時)ルート案内も、坂道、平坦、時間、標準とかおすすめコースなどを選択できます。
徒歩でも使えるので、いろんなシチュエーションで活躍してくれそうです。

それにしても凄いのは…昨日(アマゾンドットコムへ)注文したのに、3時のおやつの時間に届きました。
もちろん(お急ぎ便じゃなくて)一般配達でですよん。
こちらは、自転車に取り付けるクレードルです。
NVA-BU24,476円送無料
専用品ということでお高いです。

さぁ~これで、琵琶湖一周するアイテムはすべて??整いました。
あとは、体が動いてくれるかどうか…
気持ちだけは、琵琶湖を2~3周はしてるんですけどね(^_^;)
9/23(金) もうすっかり秋色 花博記念公園
今月初めに、アンカー(ロードレーサー)を購入してから、朝から晩までネットショッピング三昧の毎日…
今朝も、ソニーのポータブルナビをプチってしまいました。詳しいことはまたいつか…
自宅にいると、物欲の強いエドちゃん…益々ショッピング沼にはまってしまいます。
お天気も良いし、座敷牢からアンカー号を解き放してやろうと思ってたら…
ゆなこせさんから、(携帯をチェックした)1時間以上も前にメールが来ていました。

と言うわけで、朝シャン&おひげを剃ってから、いつものカメラ&レンズを持って花博へレッツらゴォー
花博にはというより…、最近はほとんどお目にかかれない正真正銘の国産の亀です。
甲羅干しをしてたので、抜き足刺し亀足で背後から忍びのように近寄り、撮らせて貰いました。
後ろでゴチャゴちゃ何をしとんねん!!っと云ってるかどうか解りませんが…
立派な首をお反らしになって、私の様子をうかがっているようでした。

正面から撮りたくて、亀の甲羅をつかみこちらに向かせたとたん…先ほどまで友好的だった亀吉くん、
ドッボンっと竜宮城へと帰ってしまいました(^_-)
ゆなこせさんから勝負を挑まれた??イギリス??イタリア庭園??の彼岸花です。
何をこしゃくな!!返り討ちにしてくれる(^_-)エドちゃん流に切り取ってみました。
果たして判定や以下に??
フォトジェニックを感じる蒼い空が、花博の背景を演出しています。
真っ青な秋の空に、真っ赤な彼岸花…画面に取り込む大きさによってずいぶんと印象が違って撮れます。
微妙にアングル&ポジションを移動して、バランスの良いところを切り取りましょう。
アオサギ軍団のテリトリー&コロニー…高い松の木に巣を作るもんだから、
マナーの悪いサギたちの糞で、沢山の木々が立ち枯れをしています。
危うく踏みそうになったバッタ君です。
岩合さん流に…バッタ君撮らせてなぁ~…動くなよ~。バタバタするなとは云わなかったけどね(^_-)
撮り終わっても逃げないので、近くの雑木の中に逃がしてやりましたよん。
なんか後ろ足が不自由だったみたい…
ハワイ庭園の西側、タンザニアとセネガル庭園前の彼岸花の群落です。
本日はお日柄もよく、彼岸花も咲きそろったと云うことで…大勢の絵描きさんがキャンバスを彩っていました。
木立に覆われ少しくすんだようになってる彼岸花が、まるでスポットライトのように木漏れ日が差し、
私を撮ってぇ~っとアッピールしてるようだったので、秋の日差しを背景にカシャ!!
私好みの、フォトジェニックを感じる光景がアッチャこっちゃに…
リモコンで船を操縦してたのは…なんと70歳は超えてるおじいさんでした。
枯れ葉マークなんでしょうか??観てる間、3回はぶつけてましたね。
例の少女の像です。
風になびく猫じゃらしを、スローシャッターで流してみました。
これ以上流すと…カメラぶれを起こしそうです。
花の谷の、彼岸花と命の塔です。
??ボッコンボッコンと湧き水が??こちらもスローシャッターで…
大池畔のレストランTURUMIです。
ハイ例によっていつもの、カツカレー(880円)です。
今日は、過去みたことが無いほどお客さんで賑わっていました。
大池の、北東側の花壇に咲くコスモスです。
今日は絶好の撮影日より…というわけで、ほんまに大勢のカメラマンがシャッターを切っていましたねぇ
午後の日差しを撮りたくて、もう一度ゆなこせさんと勝負です??
ゆなこせさん…よほど自信があるのか??表情が(ほくそ笑んで)緩みっぱなし??

同じ被写体を撮り比べするって…いやぁ~緊張するなぁ~(^_-)
えぇぇ…っと、なに庭園だっけ??
エッチな彫刻のある建物です。
日陰で、スポットライトを浴びてる彼岸花…
散歩するカップルを背景に入れてみました。

本日の花博紀行は…約4時間。
自転車も、写真を撮影するのにもいい季節がやってきました。
9/22(木) 目から鱗?? 知らぬが損?? 第15回 「咲くやフォトコンテスト」作品募集中(受付期間:9月30日まで)
応募作品は「2Lサイズ」と云うことで、早速プリント開始で~す。
ん…ん…ところが、まだ有ったはずの2Lのプリント用紙が無い(^_^;)
A4用紙を2Lサイズにカットしようと思ったんだけど、ちょっと勿体ない…
予備のインクも無くなってきたので…いつものアマゾンへ注文。
EPSONのインクカートリッジ、IC6CL50 6色インク 4,980円
同じくエプソンの、カラリオ用紙クリスピア《高光沢紙》A-4 50枚 2,730円
      〃        〃      2L判カット紙 20枚入り 1,329円
     〃          純正スーパーファイン紙 A-4 100枚 588円
(送料無料)
注文してから気づきました(^_^;)
クリスピア用紙、A-4用紙50枚で2,730円
同じくクリスピアの2Lサイズなのに、20枚で1,329円…
A4用紙1枚で、2Lサイズ2枚は余裕でとれますね…
つまり、単純に計算すると…A4サイズ50枚で2Lサイズが100枚とれます。
あぁぁぁぁ~あとで気がつく何とやら~(^_^;)
と言うことは、このてのサイズって特殊なのか…それともよほど歩留まりが悪いのか…
そんな理由でプリント用紙のことをちょっと調べてみました。

数字では理解してても、こうやってポンチ絵で描いてみると一目瞭然ですね。
帯に短したすきに長し…皆さんも気をつけましょう??

それにしても汚い字ですね~(^_^;)それに間違ってるぅ…
9/21(水) モッコリ メイドインチャイナ
先週入荷してたサイクルウェアです。(Lサイズ)10,500円
BMC 2011年のツールドフランスを制したチーム、数量限定
昨年同様に、BMCからレプリカジャージが発売された。
実際のジャージとはメーカーやデザインが異なるが、BMCオフィシャルのジャージなので注目度アップ(^^)/

自転車雑誌に紹介されてたのをみて即注文♪
私が試着した姿を見て奥さんが…何そのモッコリは??
さらに…そんな格好して近所に出んといて!!恥ずかしい…
っと、言われたからかどうか解りませんが…我がアンカー号は(購入後)座敷牢に入ったままです。
もたもたしてる間に台風が…そして台風一過は一気に秋がやってきます。
と言うわけで、秋冬モデルの長袖&長パンツが入荷してきました。
(XL)送料込みで8,500円でした。

以上で、頭の先からつま先まで格好だけは揃いました。
あと小物を7~8点入荷待ちです。
それが揃えば…あくまで予定なんだけど…琵琶一(琵琶湖一周)を考えてます。
我が家から輪行はちょっと難しいので、往復すべてポタリングの予定です。
往復…我が家からだと350kmはあると思います。
生まれて初めての長距離ですからね、1日70kmくらい走れたら良いんじゃない??
と言うことは、単純に計算して5日間。
奥さんは、5日なんてけちなこと云わないで、1ヶ月くらい帰ってこんでええよって云ってます(^_-)


9/20(火) メダカいらんかぇ~♪ 生駒山(大阪と奈良の県境)
生駒山の風伝おろし(10時半頃撮影)
山麓からモクモクと沸いて出る白い雲、生駒の稜線付近をすっぽりと覆い尽くしています。

撮影データ
K-5+SIGMA APO100-300mmF-4 PLフィルター装着&三脚使用 2秒タイマー(勝手に手ぶれオフになります)
315ミリ相当(F-13 1/15秒)ISO 80 +1 WB 太陽光

望遠レンズで一部分を切り取る場合は、それほど絞らなくてもシャープに写し取れます。
でも私は、シャッタースピードが遅くなっても、低感度撮影が好きなのです。
と言うわけで、三脚をセットし2秒タイマー(ミラーアップ&手ぶれ補正オブ)の保険付きです。
ねっ♪生駒山のスマートなテレビ塔がシャープに写ってるでしょ??
少し南にパンすると、枚岡公園から暗峠辺りが写ってると思います。

※お知らせ~
どなたか(白い)メダカ要りませんか??
春が近づくと、メダカはほぼ毎朝交尾します。
気がつくと…我が家の二つの水槽には、80匹以上のビッグファミリーが暮らしております。
このまま大人になってしまうと…多分、酸欠状態になってしまうんじゃないかと思います。
これ以上水槽は増やせません。
9/19(月) You Tube 先日の花博 この映像を観て笑わない人はいない??
←左の画像をクリックしてお楽しみください。
9/18(日) デジぷら 花博記念公園
「早起きは”SUN”文の徳」と言うことで、何時もよりもちょっぴり早くデジぷらしてきました。

昨日、(花博で)久しぶりに出会った元お得意さん…
ずっと前から、私が撮影した写真が欲しいと頼まれてて…
持って来てるときは会わなくて…そうでないときになぜか会ってしまうタイミングの悪さ…
そんなことが数年続きました。。。
と言うわけで、本日は花博のパターゴルフ(ゲートボールとちゃうんかい??)にいると聞き…
最近撮影したなかから、リクエストの風景写真を3枚ほどプリント(A4)し持って行きました。

それから、ハワイ館裏の彼岸花をちょっと覗いてから、太陽に向かってデジぷらします。
太陽に向かって歩くと、いつか見慣れた風景もフォトジェニックを感じる景色に変わってきます。

タイランド前です。
足下の雑草が、昨夜の雨か夜露に濡れて真珠のように光っています。
花壇に咲く小さな花を前風景に、いつまでもしつこい残暑光を見上げるアングルで切り取りました。
ところが画面がヘン??…老眼鏡のせい??ファインダーは??PLフィルターをみると、蛞蝓が散歩したような跡が??
ハンカチで、PLフィルターを丁寧に拭き取ってやるモノの…私の加齢臭混じりの濃厚な汗を拭き取ったせいか、
フィルターを拭き取ってるつもりが、油を塗りたぐったような感じで、悪くなる一方(^_^;)
それでも何とか、綺麗になったところでファインダーを覗くと…??ぼやけてピントが合いましぇん??
原因が分かりました♪
夜露に濡れた雑草に、ギンギラギンの残暑光が照りつけ…私の周辺の湿度は多分150%(^_^;)
フィルターの表面どころか、フィルターとレンズの間まで曇ってます。
外すとすぐに蒸発し、取り付けると即座に曇ります。
そんなことを繰り返してる間も、頭上の雲は東に向かって流れて行ってます。
あぁぁぁ~とうとうギンギラギンの太陽に雲がかかってしまった…

フィルター綺麗に拭いたつもりが…まだ拭き残しがありますね。
PLフィルターを外して撮影
猫じゃらし
もう少し群生してれば絵になったんだけど…
エドちゃん流の、アングル&ポジション太陽に向かっての無理な姿勢…
風に揺れる猫じゃらし…風よ、時間よ止まれ(岩合さんの受け売り??)
ジリジリジリジリ…額から滝のような汗、瞬きしても飛沫がメガネに飛び散ります。
風が止む前に、私の緊張感が…プチ、プチ、プチプチプチプチ…プッツン。
鶴見新山の東側
昨日咲いてた、ピンク色の彼岸花が無い??一夜で色が変わった??
本日のテーマは、ギンギンぎらぎら…拘りの逆光を副題に切り取ってみました。
露草と、黄色の彼岸花の群生です。
探せば、花博中に彼岸花は咲きまくっています。
今日も空は蒼かったぁ~

ちょうどこのとき、走ってくるサルビア号の右側で、メガネフェチの○川さんが彼岸花を撮影してたのでした。
3日続けて、この広い花博の中で会う確率は??

また例によって、○川さんの花講座を交えいろんな話題で盛り上がり…気がつけば1時間半も喋っていました。

暑いし…撮るモノもないし…それにお腹も減ってきたので、11時半頃○川さんとシーユーアゲインしたのでした。

本日のデジぷら…と言うより、お喋りをしてた時間は(○川さんを含め3人の方と)2時間強でした。
9/17(土) デジぷら 花博&咲くやこの花館
日が差したり曇ったりと、「551の蓬莱」のような空模様の中、近所の花博へデジぷらです。
10時過ぎに、彼岸花の群生するハワイ館西側で、ゆなこせさんと待ち合わせです。
撮影してると、まもなく昨日も会ったメガネフェチ??の○川さんがやってきました。
○川さんは植物に詳しくてね、撮影した花の写真と一緒に会えばいつも花講座をしてくれます。
ちょうど私が到着した頃、昨夜降った雨…それとも夜露が、木漏れ日を浴びて輝いていました。
直接ピントをロックしてしまうと、下記のような写真になってフォトジェニックを感じません。
少しぼかしてやると、情緒的と云いましょうか…格好良く云えば、ドラマチックに変身します。
というわけで、一番手前のシベにピントをロックして撮影しました。

ほんのちょっぴり絞り込んで、背景のフェンスを縞模様みたいに撮ってみました。
これは露草ですかね…私の足下で”撮ってぇ~エドちゃん”っと聞こえたんで、日の丸構図で撮ってあげました。
下の葉っぱは、近くにあったのを背景に使いました。
○川さんの、長い長い花講座も終わりこれから咲くやこの花館へレッツらゴーです。
土曜日なのに、お天気が悪いせいか”空き”やこの花館になっていました。
SF映画で、こんな形をした怪獣を観たような??ムカデに似も似てるような…
スターフルーツ??メッチャ美味しそう♪
この花はなんて名??
(中途半端な(^_^;))丸ボケを背景に、大きく伸びたシベにピントをロック。
もう少し絞りを弄ればよかったかな…
目の覚めるようなショッキングピンク♪
こちらも同じ種類なのか、二回りくらいでかかった。
フラワーホール
ハロウィン??(館内で)栽培してた、でっかいどてカボチャが展示されていました。
葉っぱに指を触れると、イヤァ~ンと言ったかどうか解りませんが、ご覧のように閉じてしまいます。
小さい頃を想い出します。大人になっても変わりません…片っ端から閉じてやりました(^_-)
と言うわけで、せっかく綺麗に花は撮れたのに、葉っぱが台無しです。
ゆなこせさんとシーユーアゲインしたあと、中央噴水で遊ぶ子供達を狙い撃ち♪

こちらがリクエストをしなくても、
豪快に打ち上げる噴水の中に入って我慢比べをするシーンや…ぷっと吹き出してしまう子供達の表情など
ほんまに楽しい一時をありがとう~

そんな中で、一番ナイスなショットをアップします。
オランダ風車前
白いムクゲと、(周回バスの)バス停です
少し黄色みがかった彼岸花。
朱い背景は、すっかり朽ちかけたサルビアです。
鶴見新山、東側の石段の途中に咲いています。
色白美人が、お酒を飲んでポッと頬を染めてる…そんな綺麗な曼珠沙華が、東側の遊歩道を彩っていました。
梅園横で、真っ赤な彼岸花を撮影してた、先ほどのピンクの曼珠沙華よりも綺麗な女性発見(^^)/
声をかけ、暫くカメラ談義に花を咲かせたのでした。イヤほんまに綺麗な人でした。

ハワイ館(裏)より、こちらの曼珠沙華の方が絵になるかも??

9/16(金) ネコ展 鶴見緑地駅~地下鉄~心斎橋駅~大丸心斎橋店~徒歩~長堀駅~地下鉄~鶴見緑地駅
今朝の9時半頃の、地下鉄鶴見緑地駅です。

本日の写真は、すべてルミックス(コンテジ)で撮影しています。
駅舎から、南東方面の空
長堀鶴見緑地線で、20分ほど揺られると心斎橋に到着です。
ブランドショップが立ち並ぶ、御堂筋線を少し南に下ると…大丸百貨店がすぐ目の前に…

岩合光昭・写真展ねこ 9/14(水)~9/26(月)10:00~19:30
大丸心斎橋店(北館14階)イベントホール
入館料: 700円(クーポン利用で500円)
大丸のHPで、WEBサービスに登録(無料)すると割引が受けられます
床にネコの足跡発見♪
会場周辺の壁には、沢山のネコファンの写真が展示されています。
関係者の話だと…1,000枚はあるそうです。
私も、撮りためた小春の写真を応募すればよかったなぁ~
展示作品を、一通り見終わったあと…11時から岩合さんのギャラリートークが始まりました。
撮影した作品を、親父ギャグやユーモアを交えてエピソードなどを紹介してくれました。
お顔に似合わず(すみません)結構ゆるキャラ??なお人柄で親しみが持てます。
岩合さんの写真集(1,680円)を購入すると、直筆のサインを貰えます。
でも、私が買ったときには…101番の整理券が付いていました。
??先着100名様のハズ??じゃなかったかな…

一人平均30秒かかっても、30x101=50分??
岩合さんのサインはちょっと凝ってまして…もっとかかるかも知れません。
というわけで、屋上の庭園をぐるっと回り大坂の街並みを記録。
右端の黄色いドーナッツ状の輪っかは、マツモトキヨシの観覧車です。
左下の白い建物が、東急ハンズ心斎橋店です。
北館13階レストランフロア(10軒くらいの和洋食のお店があります)
ぐるっとというか…一軒ずつメニューと金額を偵察…
最後に、ご覧のお店が安くて美味しそうだったので決めました。

心斎橋 まる
厳選した素材に拘り、リーズナブルなプライス、ボリューム満点な洋食のお店。
とんかつをはじめ、ステーキや串カツ、ハンバーグなど、バラエティー豊富なメニューを用意しています。

昭和3年創業の、天麩羅専門店の天丼も美味しそうだったんだけど、名前が…「ハゲ天」…
呼び込みをしてたおばさんに、その「ハゲ天」のいわれを聞いてみました。
創業者の先代の頭が禿げてたから、ハゲ天とつけたんだそうです。
それを聞いて…私、思わず自分の頭に手をやってしまった(^_^;)
最初、造りや、鰹のたたきを乗せる、皿鉢料理用のお皿??って思うほど、でっかいカレー皿が出てきました。
比較のしようがないもんで、中瓶のビールを一緒に写しました。でかさがわかりますか??
お皿だけじゃなくて、キャベツの量も、カツの大きさも、カレーも1.5倍は入ってます。
それに、キャベツに隠れてチラッとしか見えてないけど、なぜか鳥さんの唐揚げが2個付いてます。

ダイエットで小さくなってるはず??の、私の胃袋にはちょっと可愛そうですが、残さず平らげました。ゲップ…
これで980円です。信じられますか??
1,680円の、岩合光昭さんの写真集です。
お腹も心も満たされ、サイン会場に戻り列に並んだとたん…105番までの方はこちらへ…
イヤほんまに、グッドタイミングで呼ばれました。ラッキー♪

私は岩合さんより、アシスタントをしてた綺麗な女性にピントを合わせていましたねぇ~(^_-)
サイン中の岩合さんに、写真を見せて貰ったらまたネコが飼いたくなったと話したら、ぜひ飼ってください♪。
でもネコは20年も生きるし、ネコの方が長生きしたら…そんな悩みを吹き飛ばすように、
岩合さん、大丈夫です!!大丈夫ですぜひ飼ってくださいって、背中を押されてしまいました。

小春とポチが天国に行ってから…もう3年くらいになるんかな…
猛烈に奥さんが飼いたいというのを、ずっと抑えてた私…、岩合さんの一声に気持ちが揺らぎつつあります。

岩合さんのユニークなサイン…これは愛猫の「海」をイメージしてるんでしょうか??
写真集の裏面に、大きく描いてくれました。
雨になるかも知れないと云うことで、サイン後握手をして貰ったあと長堀駅まで歩き、
地下鉄に乗って、鶴見緑地駅まで帰ってきました。
ゆなこせさんから、花博のせせらぎ周辺の曼珠沙華が見頃??だと聞き、ちょっと寄り道をして帰りました。
背景にピントをロックし撮ってみました。
この周辺の曼珠沙華は、ほぼ見頃を終えています。
ハワイ館の裏手の方がいいかもです。ゆなこせさん。
明日雨でなければ…
岩合展で買ってきました。850円でした。
9/15(木) 秋月 生駒山上空
先ほど我が家から撮影した、満月に近いお月さんです。
ドアップで撮影。
少し薄雲がかかっています。


購入してからずっと「あんたがアンカー号」は、隣のお部屋でくつろいでいます。
本日、サイクルウェアが飛脚便で届きました。
これで、靴以外のサイクルファッションはパッチし決まりました。
すぐにでもポタリングに出かけられそうです。
でも天気予報によると…明日以降はずっと傘マークが表示されています(^_^;)
9/14(水) 頭ネタ??
OGK(KABUTO)のレジモス、イヤほんまに、普段もずっとかぶっていたいほど快適なんです。

この商品は、4サイズすべて専用設計なので、小さいサイズで頭でっかちな見た目になりにくいのです。
インナーのみで、サイズ調整されてる他メーカー品とは差別化されています。
私が購入したS/Mサイズは、調整幅が僅か(57~58センチ)1センチしかありません。
ですから、ちゃんとサイズを測って購入すると、自分に合ったヘルメットを手に入れることが出来るんです。

こちらは奥さんの、おニュー…というかほとんど使ってない予備??の、(同じ)OGKのヘッチンです。
セミフルフェイスは”暑いぃ~”とぼやいていました。
涼しくなったら、これをかぶってブイブイ云わせるそうです(^_-)

でも、奥さんもロードバイクが欲しい♪と云って、今某スーパーの自転車屋さんにカタログを貰いに走って行きました。
琵琶湖を一周したいんだそうです。


話は変わりますが…またまたまたまたまた写真が売れましたぁ~♪おおきにぃ…


今日は、いつもの散髪屋さんに行ってから、花博をパナソニック号で通り抜けしてきました。
東側の瓢箪池で、カワセミを撮ってるグループ発見、バズーカ軍団は4人居ました。
話を聞くと…さすがに残暑がきつくて、カワセミ君も姿を見せないとか…ご苦労様。
9/13(火) 買い物ブラ… 守口市駅界隈
さて、ここは何処でしょうか??
朱い屋根が「市民体育館」右側のビルは「西友」が入っている「テルプラザ」
そしてその中間、遠くに小さく見えているのが、花博の命の塔です

ルミックスで撮影…以下同じ
左にパンすると、生駒山の稜線が見渡せます。今日も空が青いです。
スダレ風の日除けをめくって撮影しているので、それが窓ガラスに映り込んで、チト目障りになってます。
駅前の銀行で用事を済ませ、お昼を廻ったと云うことで京阪百貨店へ。
レストラン街は7階です。催し会場で何かやってると言うことで、ランチタイムを避けます。
7階ギャラリー「くらしの美工芸展」でした。
興味あるお店のお姉さんとしばし対談??
私は刃物が大好きで、刃物店を見つけるとついつい覗いてしまいます。
というわけで、昼飯前に買ったのが下記の包丁です。

お昼を食べたのは、おかゆと溶岩焼の石の庵(京阪百貨店7階)です。
私が注文したのは、キノコハンバーグ何とかです。(1,280円)
白いご飯か、創作粥を選択できます。私はたらことキノコ粥を…

上の写真は、食事前に(席から)撮りました。
そしてお代わりできると云うことで、2杯目は十五穀粥を頂きました。
ちょっぴり薄味だったので、でっかい南高梅が入ってると良いなぁ~と思いました。
お客さんは、ほとんどが女性…おばさんが多かったです。

デザートは、スイーツもあったんだけど…お粥お代わりしたので、ホットコーヒー(150円)を頂きました
お馴染みの京阪デパートの包装紙です。
パッと見、資生堂のイメージに似てない??
「佐助」南海高野線「浅香山駅」から徒歩3分
佐助は、大阪の堺にある鋏鍛冶です。
江戸時代末期(慶応三年)に創業以来、植木鋏・花鋏・包丁等の製造と販売。

ペティーナイフ(刃長・五寸・15cm)9,450円(製造直売だから安いと云ってました)
包丁の柄の素材は、朴(ほう)の木と水牛の角を使っています。
黒い部分が水牛の角です。(過去購入した包丁のほとんどが鉄製で、中には抜けるモノがありました。)
この水牛製は、分厚いモノが使われてていかにも頑丈!!みたいです。

商品ケースの上に文化包丁(7寸大)と、まな板の上に半分に切ったピーマンが乗っかっていました。
ピーマンで、使い心地&切れ味を試せって事でしょうね(^_-)
プロ並みの???包丁さばきの腕を持つエドちゃん…綺麗な店員さんの前で、
カタカタカタカタ…カタカタカタ…一気に(千切り)最後まで切ってしまいました。
お姉さんも、隣でみてた職人さん風のおじさんも、鳩が豆鉄砲を食らったような顔してました。
そして、拍手喝采♪ホントは拍手なんて無かったんですけどね。凄い!凄い!って云ってました。

こういった包丁が最近欲しかったので、偶然買えてよかったです。
これで、マイ包丁は…6本目になります。
これから、益々??料理が楽しくなりそうです。

食後、6階(京阪美術画廊)の牧野宗則木版画展を鑑賞し、店内を散策してから帰りました。
明日までなので、興味のある人はお急ぎくだされ~。これが版画??と思うくらい綺麗です。
9/12(月) デジぷら 花博記念公園
毎日暑い日が続いてます。皆様いかがお過ごしでしょうか??
本日も暑い中、ほとんどお金のかからない花博をデジぷらしてきました。

(花博の)夏は、水銀柱が上がれば上がるほど散歩客は下がってきます。
冬はそのまた逆の現象が起きるのです。
でも、私たちは…”そんなのかんけぇねぇ~”
雨降りは駄目だけど、風が吹こうが、雪が降ろうが、暑かろうが、寒かろうが…
花博を彷徨ってます。

風や空は秋を感じさせるんだけど、蒸し暑くて燦々と降り注ぐ日差しは、まだまだ夏を感じます。
ナス科の植物です。
花屋さんは、店じまいをしたみたいです??。
すみませんm(_ _)mしてなかったです。ハイ
お約束のショットです。
ほんまに今日の空は綺麗だった(^^)/
スローシャッター(1/90秒)でカシャ
高速シャッター(1/3000秒)でもカシャ

放水口の前、すれすれでファインダーを覗いてたら…
薄くなった頭や背中、カメラもべちゃべちゃに…んん??おかしいな??振り向くと…
小さな子供が、吹き出す水しぶきに手のひらを当て…バチバチバチ…バチバチバチ…
WOW(^_^;)せっかくヘヤースタイルを決めてきたのにぃ~
若いお母さんが飛んできて…すみません…
天高く馬肥ゆる…いやエドちゃんも肥える澄みきった蒼い空♪
浮き雲が、ゆっくりだけど流れて良い感じです。
シダレエンジュ(マメ科)を前ボケに、背景にピントを合わせて撮ってみました。
これは、サルスベリの実??
コスプレさん達の聖域です。
??
??
何とかの建物です
本日は、蒼い空をテーマに撮ってみました
何時もはコスプレさんに占領されてて、なかなか近寄れなかったのですが…今日初めてこの場から撮影しました。
元幹事長の野中さんが言ってた毒饅頭??
いつもの、大池畔のレストランTURUMI…そしてまたまたいつものカツカレー(880円)です。
一応雨宿りが出来ます。
一番大きく咲き始めてた、ハワイ庭園西側の曼珠沙華です。
意地悪ばあさんに似てない??
ボルト??

本日の花博紀行は…4時間弱かな


OGKのヘルメットが配達されてきました。
まるでオーダーしたかのように、私の頭にピッタンコです。
後頭部に付いてるダイヤルで、かなりシビアに調整できるんだけど…これだけで顎ひもを締めなくても落っこちません。
OGKの商品は、日本人の体型(頭)に合わせてあるというのは、都市伝説じゃなかったのです。

ビックリしたのが、とにかく”軽い”携帯電話一個半分くらいの「205」グラムです。
あんたがアンカー号も、結構というかかなり軽くてね…納車時の重量は「9.8kg」でした。
因みに、マウンテンバイクパナソニック号(アルミ製です)は、13.5kgだったかな。
それに比べると4キログラム近く軽い。軽いことは良いことだ…私の財布みたい(^_-)日毎に軽くなって行くぅ~
9/11(日) ご先祖様とニューカー バイクショップと某市の公園墓地
我が家のご先祖様が眠っています

10時前に、お京阪に乗って自転車を引き取りに行ってきました。
ちょうど開店準備中だったので、店内をしばし探索させて貰います。
私の自転車を見つけたお客の高校生が…これいくらするんですか??って
私…13万ちょっとです。
彼…超びっくらこいていました。
同じ趣味と云うことで??しばし自転車談義♪
いろいろ欲しいモノが沢山あるんだけど、高校生なものでままならないようなことを言っていました。
倶楽部みたいなところに入ってて、よく走りに行くんだそうです。私も進められました(^_-)良い青年だ♪

携帯で撮影
入店してから、サービス品を取り付けて貰ったり、取説と会計が終わったのが11時前…
それから、我がご先祖様が眠る某市の霊園に到着したのが11時15分
途中道を間違え、10分近くのロス(^_^;)
11時過ぎに着くからと約束をしてた奥さん…15分を過ぎてるのに居ない(^_^;)
10分くらいして連絡があり、今近くのスーパーで買い物をしてると…
残暑が降り注ぐ炎天下の中、それほど広くない墓地の草むしりに精を出します。
自転車をこいでるときは、風を受けてそれほど熱くないんだけど…
遮るモノがない炎天下…熱いのなんのって顔から汗がしたたり落ちてきます。

草むしりも終わった頃…聞き慣れたバイクの音を響かせて奥さんはやってきました。
頼んでたスポーツドリンクを一気のみ…ゴクゴクゴク…ゴクゴクゴク…ウマぁ~♪とたんに汗がドット…

お昼ご飯を食べてる内に、我が愛車を盗られては堪らんと云うことで、そのまま自宅へ一直線。
車だと20分ちょっとの距離を、「あんたがアンカー号」は45分かかりました。
また、「あんたがアンカー号」のインプレなどは追々自慢して行きたいと思います。

墓地から我が家まで、第二京阪道のサイクルロードを利用して、約12km=45分(信号はバッチし守ってます)
車道を(MINIで)走った過去の記録は、11km20分でした。
帰って、エア圧が少ないように感じたので、説明書を見ながら…心も満タンにしてやりました。

皆さんが使ってる、自転車のバルブとちょっと違うでしょ??
これはフランス式のバルブで、エアの入れ方にもちょっとした工夫が要るんです。
真ん中のコアを引き上げ、ネジを2~3回転緩めてコアの先端を軽く押し、空気が抜けることを確認してから、

以下ルミックスで撮影
ご覧のバルブアダプタを取り付けると、ホームセンターとかで売ってる、ごく普通の空気入れ(英式)が使えます。
追加で、キーとバックライト(5千円近く)をサービスしてくれました。
??…??
昨日注文した、OGKのヘルメット「アンカーモデル」…楽天から…申し訳ありません売り切れです(^_^;)
どうしても欲しくて、今度はヤフーのショップで注文…今朝メールを確認してみると…↑ 同文  ↑  (^_^;)
人気があるのか、数が少ないのか…
というわけで、今朝注文したのがこちらのヘルメットです。

OGK KABUTO REDIMOS(レジモス)チームレッドS/M(205g)希望小売価格24,800円
アマゾン価格: 16,477円(送料無料)

商品仕様
走りの安全性と快適性を新たな次元へと導く、5つの機能。
●COOLMAX採用の2つのインナーを使い分けることで常に快適さをキープ。
●エアルートを見直した、究極のベンチレーション効率。
●カーボンコンポジット・ロールケージを採用、ヘルメット全体をカーボン素材のロールケージ(補強材)で囲い、さらなる強度アップを実現。
●瞬間消臭素材「MOFF」を採用した新しい中空チンストラップ。
●新アジャスターシステムによる、驚異的な軽さとフィット感

1~2センチ刻みのヘルメットサイズ…ピッタリサイズがベストだと云うことで、改めて自分の頭を測ってみました。
すると…意外や意外57.5cm、態度はでかいけど頭はそれほどでかくなかったのでした。
(というわけで、57~58cmサイズのS/Mを選択)


今日バイクショッップで知り合った高校生も、自転車の色に合わせてヘルメットやウェアを揃えているらしい。
果たして私に、超ど派手なサイクルウェアは似合うんでしょうか??
9/10(土) プチプチプチィ~ 頭の先からつま先まで??
レンズ沼…じゃなくて、サイクルファッション沼に足を突っ込んでしまいました(^_^;)
本格的な??サイクリストの仲間入りするには、ジーンズファッションじゃ様にならないだろうと云うことで…
グーグルおじさんの力を借りて、朝から晩まで??あっちこっちのネットショップやブログなどを参考にググっています。

今回オーダーした、ブリヂストンのアンカー(RFA1000)のカラーリングのテーマ、「黒と赤」でコーディネイトすることにしました。
最初に、いつもの画像検索で好みの色&デザインをググった結果、一目惚れしたのが左記の商品です。
OGK KABUTO REGAS レッドカーボン 定価12,600円→ネット価格: 7,003円(送料サービス)

デザインも、金額的にも最高に気に入ったんだけど…
購入した人の書き込みに…写真のような赤じゃなくて、実物はオレンジ色に近いと…
オレンジということは、少し色が褪せたような感じに思えます。
というわけで、他の人のブログを参考に暇にまかせてあっちこっちと読みあさりました。
外国の商品は、日本人の頭に合ってないというのが分かり、国産1本に絞ります。
まぁ~国産と云っても、いろんなメーカーがあります。
そこで、一番(ブログで)人気のあった国産の「OGK」でググってみました。
やはりデザインの良いのは「高い!!」おまけに目が超えてくると??金銭感覚が麻痺してきます。

そんな(思考&金銭感覚が)麻痺しかけた頃に、OGK”アンカーオリジナルデザイン”の文字が飛び込んできました。

数量限定 OGK/MOSTRO(モストロ)(ロード・MTBタイプ)アンカーデザイン
アンカーオリジナルです。アンカーオーナーには徳にお勧めのヘルメット
超軽量!驚きの軽さを実現したコンパクト設計のプロスペックモデル
「高性能・特殊発砲ライナー素材」を採用することにより、かつてないほどの軽さと、
従来仕様より衝撃のピークG(衝撃の最大値)の低減を実現しました。
アンカーバージョン、レーシングカラー(Lサイズ)195g(上記のヘルメットは約300g近いです。)

ただサイズがね…何処のネット店でもLサイズしか販売(残って)してなくて、私の頭をスケールで測ってみました。58.5mmくらい…
Mサイズと、Lサイズのほぼ中間です(^_^;)いやナンとも性格と同じで中途半端ですな~。どっちみち悩んでも、欲しいモノは欲しいわけで隙間があればバンダナでも巻くことで納得。
金額は…(定価23,100円)楽天価格→17,900円+送料が630円の18,530円でした。まぁ~ウン十年間の、煩悩が詰まってる頭をガードしてくれるんですからね、高くないか…(^_^;)グス。
こちらも一緒に、テーマカラー「赤と黒」をチョイスしてみました。
HEAD ヘッド 放水トレイルシューズ…意外と安くてね1足4,990円でした。(送無)
サイクル用ではないんだけど、まぁ~いいっか。
どっちにしょうか悩んだあげく、安かったんで両方プチってしまいました。
あとは、一番肝心のサイクルウェアです。
アンカーのロゴ入りだと、上下で2万以上もします。

3時過ぎに、BSの代理店からアンカーが入荷したと連絡がありました。
気持ちは”即”引き取りに行きたかったんだけど、時間も時間だし…
明日引き取りがてら、ご先祖様にお参りしようかなって思ってます。
9/9(金) GPSロガー 先日のポタリング
先日、流れ橋へポタリングしたときの軌跡です。
第二京阪道、四季菜館、そして流れ橋辺りを拡大しました。
左、グリーンの数字が速度
右、濃いブルーの数字が高度
そして、下段の数字が距離
グラフは往復を表示しています。
ちょうどセンターのグリーンが濃くなってるところが四季菜館&流れ橋滞在中です。



最高速度は34,99km/h
GPSによる高度は、なんと-20メートルから約110メートルとほんまに起伏に富んだサイクルロードとなっています。
往路の8km~10km、そして14kmを越えた辺りから20km地点が、お正月のマラソンでたとえると、
サイクリスト泣かせの箱根のお山って事になるんでしょうか。
とてもペタルをこげなくて、歩いて坂道を登ったところも何カ所かありますね。
それに、歩道橋が一カ所だけだったかありました。
9/8(木) おけいはんでデジぷら 守口市駅~京阪電車~祇園四条~鴨川散策~祇園四条~京橋駅~守口市駅
今朝の5時半頃に撮影した生駒山の朝焼けです。
爽やかな秋晴れは今日まで??ということで、京都は鴨川のサギ君の捕食ショットを撮りに行ってきました。
地下を走るおけいはん(京阪電車)、祇園四条駅で下車し地上に出ると、爽やかな流れの鴨川が目に飛び込んできます。
対岸のサギを狙ってたら、写りたがり屋さんなのか…それともサービス精神旺盛なのか、すぐ目の前に移動してきました。
撮影ポジションは最高なんだけど、なかなかサカナの群れがやってきません。
少し緊張感が緩んだ頃…ゆなこせさんと…今日のお昼は何を食べようかなぁ~なんて話してる隙に…
砂防堤を飛び越える(小魚の)軍団がぁ~、気がついてシャッターを押したんだけど、捕食ショットは撮れてなかった(^_^;)
フン…このへたくそぉ…ざまないね…と冷ややかな表情で見つめていました。
鴨川をどり(先斗町歌舞連場)ルミックス(コンテジ)で撮影
鴨川上流、三条大橋(ルミックスで撮影)
よくドラマとかに出てくる、鴨川の飛び石です。
タイトなスカートだと、飛び越せないくらいのスパンです。
見た目より深くて流れもきついです。
先に渡ったゆなこせさん、私がドボンするのを期待し、ずっっっとレンズを向けていましたね。
息子の敵は鴨川で??そうはどっこいハマってたまるか(^_-)
これから折り返します
鴨川の川床です。
せっかく京都に来たんだから、お昼は奮発して川床で頂きましょう♪
数件メニューを見て回ったんだけど、高っあ~…

それでも安いところ(メニュー)を見つけました。
一番安い、ランチっぽいのが2,300円でありました。
私みたいな貧乏人には、とんと縁の無い店構え…
縄のれんをくぐって…すみましぇ~ん…わっお~いかにも高そうな店構え…
綺麗な和服姿のお姉さんが…いらっしゃいませ♪
私…お昼川床で頂けますか??
お姉さん…すみません、川床は終わらせて貰いました。
私…あっそうですか…お店の造りに圧倒された私…それを口実に…失礼します。
京都の食い物には、さんざん裏切られてるモンで…ちょっとしたトラウマ。
京都には全然関係の無いインド料理の看板を見つけました。
”インド人嘘つかない”??というわけで、タカセビルの2階にあるインド料理SuJaTaへ…
むかし…ブロッサム(現・三井アウトレット・なみはやドームのご近所さん)にインド料理のお店があって
一度だけ利用したことがあるんだけど、ナンを食べるのはそれ以来かなぁ~

これで(日替わり)850円+生中550円でした。
ナンのでかいこと、私の顔が無理なく包み隠せる大きさなんです。
お代わり自由というわけで、大阪人根性を発揮して1枚お代わりしました。
ナンともいえない美味しさ…ルーをつけなくても、ナンだけでも美味しかったです。
ナン回も通いたくなるお味でした。
スープだけは、過去に味わったことのないナンとも表現のしようがない不思議な味でした。

ルミックスで撮影
三条大橋のたもとにある、お馴染みの弥次さん喜多さんの彫像です。
鴨川に架かる三条大橋です
鴨川沿いに下ります。
営業をしてるお店(川床)が一軒ありました。

良い季節なのに、観光客の姿がめっきり減っています。とくに外人さんが…

帰りの特急…話に夢中で、気がつけば京橋まで乗り越していました。
京橋で折り返し、急行で守口市駅までノンストップ…この方が早いかも??
駅構内のいつもの喫茶店でお茶して、息子の誕生日なのでロールケーキ(プリン)を買ってきました。
9/7(水) 契約 BS店 先日ネットで注文したロードバイク、送料サービスだったはずが…請求書には3,700円の金額が記入されてます(^_^;)
まぁ~このお店は、振り込みの確認が取れてから正式な注文となり、メーカーにオーダーする仕組みになってるので…
振り込む前に、先日問い合わせをしたBSの販売店に、もう一度(メーカーの)在庫を確認して貰ったところ、540サイズが僅かに残ってたのでした。
10パーセントの割引と、キーのサービスで購入金額を出して貰ったところ、ネット店(振り込み手数料&送料)との差は無くなっていました。
というわけで、購入後もお世話になるかも知れないと云うことで、本日正式に(手付けを打って)オーダーしてきました。
購入金額は、130,320円+500円(防犯登録)=130,820円也
他に…本格的なサイクルファッション??(ペタルと一対のシューズ、ヘルメット、ウェア他)を一式揃えると、5万円くらいかかるそうです。
9/6(火) ポタリング(デジポタ) 第二京阪道沿い~京都・八幡の流れ橋~第二京阪沿い
二日遅れの台風一過??
綺麗な秋晴れが広がったので、久しぶりにポタリングしてきました。

本日の写真は、カシオのコンテジとソニーのアクロ(携帯)で撮ってます。
今日の目的地は、八幡の「ながれ橋」…
台風12号で流されたと聞き、興味津々(すみません)しんどい思いをして行ってきました。
「スパバレイ枚方南」我が家を出発してから、(ノンストップで)1時間44分経過しています。
※信号はほぼ…守っています。
今回も利用したコースは、第二京阪道沿いに整備されたサイクルロードです。
見晴らしの良いところで、マイパナソニック号を撮ってやりました。
先ほど、ゆなこせさんから送って貰った男前です。
まぁ~、ぼかしを入れなくても日焼けで真っ黒になってます。
なんか自転車が小さく見えますね…
ゆなこせさん、男前に撮って貰っておおきに(^^)/
いやぁ~これで益々ミニMINIランド…じゃなくて、私のファンが増えそうです♪
えっ、冗談は顔だけにしとけって…(^_^;)
11時24分…四季菜館に、我が家から2時間34分で到着です。
ここで、豊中からやってきたという青年と知り合いました。
愛車はロードレーサー、ジャニーズ系の男前でファッションも超格好良かったです。
愛車の重量は8キロ台…30万以上する高級車です。
自転車の場合、数100g軽量化する毎に数千円から数万円アップします。
これは、レンズにもいえますね。
四季菜館で、格好いい(娘より若い)彼とランチを頂きながら、円卓を囲んで3人で自転車談義。
最近少しリバウンド気味ですが…
ランチバイキングとなれば、元を取らなきゃ損!!という大阪人根性??
食後に甘いものを程よく頂きました。
時間制限なしの食べ放題は1,600円でした。
目の前でしゃぶしゃぶ…そういえば…ノーパンしゃぶしゃぶなんてずいぶん昔にあったなぁ~…
多分自家製のポン酢だと思いますが、メッチャ美味しかったです。こちらも食べ放題です。
堤防から見る、木津川に架かる「流れ橋」です。
とにかく空が綺麗だった。
すぐ目の前の、お茶畑はご覧のように被害はなかったみたいです。
新しく掛け替えられた流れ橋を見たのは4ヶ月前のことでした。
それがこの有様です
でも無残な姿ですが、何とか流されずに必死にしがみついてる感じですね。
画面に映ってるおじさん、京都からわざわざ(知らずに)流れ橋を渡りたくてやってきたんだそうです。
何度も渡りたかったなぁ~とぼやいておりました。
私…慰めのことばを…おじさん、滅多にこんな景色を見られないんだからよかったじゃないですかって…
でも、復旧してから1年も経ってないんで、果たしておじさんが再び渡れる日が来るんでしょうか。
大阪中央環状線、立体交差点(歩道橋)より東方面。
右端に見えてる丸いお屋根が、なみはやドームです

15時10分、無事我が家に到着です。

時間: 6時間20分
走行距離; 56.4km
走行時間: 4時間53分
停止時間: 1時間27分
最高速度: 34.99km/h
平均走行速度: 11.53km/h

帰りの27km、2時間20分は、1度のドリンクタイムだけでノンストップ走行…
そのせいか、日頃の運動不足か…自宅に着きホッとしたのか…降りたとたん不覚にも??足がもつれてしまった(^_^;)
ほんま足がつったような感覚になり、一瞬転けそうになった。

ゆなこせさん、ほんまにお疲れ様でしたm(_ _)m
これに懲りずにまたよろしくです♪
9/5(月) 雨中のデジぷら 花博記念公園
雨は降らない約束(予報)だったのに…
本日は、台風一過の秋??晴れを狙って、鴨川(京都)のサギを撮る予定をしてました。
ところがどっこい、当てとふんどしははずれるのがお約束ごと??…というわけで、近場でデジぷらしてきました。

昨夜降った雨が、蜘蛛の巣のハンモックに浮かんでます。
きょうは久しぶりに、サンバカトリオ大集合です。
というわけで、湿度も高くお天気も芳しくない花博をぶらつきます。
途中…雨宿りを3回はしましたね(^_^;)
アルコールの大好きなお二人さんは、やけくそなのか??雨をサカナにお代わりをしていました。
私は下戸なので…お二人のサカナになっていたかも知れません。
気がつけば、いつの間にかお昼になっています。
今日は、大池畔のレストハウスTURUMIがお休みなので、いつものはなまるでランチです。
食後の散歩です??
カナダ庭園のオンタリオ渓谷です。
あと数ヵ月もすれば、この水辺の木々は真っ赤に色づきます。
中国館の白壁と、リュウゼンカズラの蕾です。
龍を表現してるんでしょうね。
帰りかけたら、青空が見えてきました(^_^;)
イヤミだねぇ~
なんて名の花でしょうか…昔、蜜を吸った記憶が…
こういった細かな花が密集してる被写体は、ただ漠然と撮るんじゃなくて…
ひときわアピールしてる花(背が高いとか、綺麗でこっちを向いてるとか)をポイントに撮ってやると良いですね。
さらに、使用してるレンズの最短距離で撮影してやると、パースペクティブ…つまり立体感が出ます。
その時は、絞りにも気をつかい、背景のボケ具合も調整しましょう。

本日の花博紀行…まぁ~半分以上はお喋りしてたんですけどね、5時間くらいかな。




チャリンコ…うまくいけば今週中くらいに乗り回せるかも。
それまでに足腰を鍛えておかなきゃ…
入荷したら、また自慢したいと思います♪
9/4(日) 小遣いアップ?? プチッ得?? またまたYouTubeから、私がアップした動画から収益を上げられるとメールがありました。
これで、YouTubeから収益金が貰える動画は3作品になりました。

えっ、ところでどのくらい貰ってるんだって??
1作品目の2ヶ月分と、2作品目の1ヶ月分でのトータルで、2ヶ月に一度行ってる私の散髪代くらいです。
今回の分を合わせて3作品になるので、毎月男前にして貰ってもYouTubeの収益金でまかなえそうです(^_-)

昨夜辛抱堪らず??あるネットショップで、ロードバイクをプチってしまいました。
来週以降でないと、在庫があるか解りません。
在庫があっても、手元に届くまで最長2週間はかかるそうです。
宝くじと同じで、待ってる間が楽しいのです??
9/3(土) Wi-Fiスピードテスト
Wi-Fiスピードテスト(URoad-8000)
接続状態 回数 スマートフォン
acroSO-02C
ソニーVAIO
VGN-TZ
ソニーVAIO
VPC-Z1
3台同時に接続 一回目 3.4    Mbps 2.57 Mbps 2.29 Mbps
    〃 二回目 3.12 3.36 2.93
    〃 三回目 2.26 2.66 2.46
    〃 四回目 4.57 2.84 2.75
    〃 五回目 2.35 2.81 3.06
    〃 六回目 2.84 2.31 2.43
    〃 七回目 3.13 2.36 2.44
    〃 平均値 3.1   Mbps 2.7  Mbps 2.62 Mbps
 
単独で接続 一回目 4.17 7.48 7.44
    〃 二回目 4.63 7.22 7.09
    〃 三回目 5.15 8.28 6.58
    〃 平均値 4.65  Mbps 7.66 Mbps 7.03 Mbps
まぁ~性格なのか…、こういった細かい計算&統計を取るのが好きなんでしょうか…
忙中閑ありじゃなくて、暇の中の暇を利用してWi-Fiのスピードを計測してみました。

1個の(Wi-Fi)ルータで、一度に10台まで接続できるとうたってますが…
こうやって、3台まとめて接続してみると??同じ太さの水道管に、蛇口をいくら増やしても出る量は同じ…見たいですね。
単独で計測したPCのデータの1/3…ということは、10台なら1/10になるのかも??

それともう一つ実験をしてみました。
2台のルータを起動、そして2台のPCをそれぞれ別個のルータに接続してみました… … …
どういう仕掛けになっているのかよく分かりませんが…一瞬繋がったモノの、画面がフリーズしてしまいました。
というわけで、2台のルータは同時には使用できませんでした。
まぁ~これは想定内の出来事ですが、もしかしたらというスケベ心で実験してみたのです。

念のためにもう一つ、同じようなことなんですが付け加えておきます。
それはですね、同時に2個のルータは使用できないと云うことは、私が外出先で使用してる間奥さんは自宅で使えないと云うことです。
2台のルータの、電源をON&OFFに切り替えることによって、代わり番こに使うことは可能です。







…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…
ロードバイク…昨日の続き、今まで欲しいと思ったモノを諦めた記憶がない??
ということで、マウンテンバイクパナソニック号を購入した、某(チェーン店)の自転車屋さんに電話で在庫を確認してみました。
ブリヂストンの扱い店なのに(メーカーにも)在庫がない…無い物ねだり…無いと解ればさらに欲しくなるのが人情ですね。
愛想の良い店員さんが相手をしてくれたので、昨夜の疑問に答えて貰いました。
私の身長(178cm)で、480か540で迷っていると…
愛想の良い店員さん…私は175cmの身長ですけど、フレームサイズ540のロードバイクに乗っています。絶対540がお勧めだとも云ってくれました。
よかったら遊びに来てくださいとも…

秋頃発売されるニューモデルを待つか…それとも、今欲しい商品をネットで買うか…あぁ~どうしましょ??
因みに、愛想の良い某チェーン店のブリヂストン価格は、メーカー希望小売価格の5~10パーセント割引。
通販の一番安いお店は、119,840円(送料サービス)手数料は除く…その差10,480円。
近いうちに、某チェーン店に行ってから決めることにします。
9/2(金) 理想の… あんたがアンカー?? アンカーRFA1000フェニックスレッド、アルミ&カーボン製で重量は9.4kg(480)
いま猛烈に欲しいロードバイクです。

私は欲しいモノを探すときは、(商品名)ロードバイク→画像で検索し、最初に気に入ったフレームで選びます。
でも大概気に入ったスタイルだと、20万…30万…時には50万を超える金額にへこむ事が多いです。
ところが今回見つけたこのバイクは、色もスタイルもフレームの形状も私の好みにピッタリなんだけど…
ブリヂストン製で格好もよく、完全組み立て渡しで12万~13万円台と手ごろな価格ということで、480のレッド(安い店)は売り切れ(^_^;)

540のサイズは在庫があるんだけど、540の適正身長が176cm~187cm…480は163cm178cmまで…
私の身長が178cmで、540を選択するとサドル下が2cmの余裕しかない…480だと目一杯サドルを上げた状態で走ることになるし…迷ってます。
そこであっちゃこっちゃ、ネットで適正身長(フレーム)を探してみました。
ところが探せば探すほど??数字にばらつきがあり余計悩むことになってます。
一番ちゃんと??したサイトによると、身長じゃなくて股下&腕の長さから選ぶのが正解だと書いてあり、早速私の股下(実寸)を測ってみました。
思ったよりも長くてね♪82cmありました。これなら、540サイズのフレームでも良いかなって思ってます。

今来てる台風くらい(猛烈という意味ね)悩んでます??
9/1(木) Wi-Fiルータ URoad-8000
2台目のWi-Fiルータが手元に届きました。
思ってた以上にコンパクトで、色以外は大変満足しています。
早速、スピードテストにかけてみました。
8.029Mbps…まぁ~こんなモンでしょう。
スマホでの数値は、6.231Mbpsでした。






ミニMINIランド