ミニMINIランド

R56 BMW ミニクーパー
~サニー道路を走行中~

09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06

月/日 アクション トリップ&オド 給油量 平均燃費 単価 ショップ ちょっと一言
10/31(土) デジぷら 花博(鶴見緑地公園)
まだ数匹だけど、花博の大池にカモメが訪れる季節がやってきました。
ナイスタイミングで、お馴染みさんが餌を持って現れました。
ISO感度を1600にセットし、1/4000秒の高速シャッターで連写。
飛び交うカモメに、餌を投げてくれるんだけど…タイミングがあいましぇん
飛行給餌(ショット)は諦めて、水面に向かって投げて貰います。
女心とカモメ…思い通りには操れましぇん??
あっという間に、150回以上はレリーズを切ったでしょうか…
でも、未来に残したい??ショットは…1枚もなし(^_^;)
下手な鉄砲…数撃っても当たりません。
テディベアのような子犬君です。
こちらはちゃんと、カメラ目線で収まってくれました。
おじさんと一緒に、ツーショットで撮らせて貰いました。
オランダ風車前のコスモス、盛りが過ぎてしまうと見向きもされません。
前回来たときには、大勢のカメラマンにもみくちゃにされてたのに…
あぁぁぁ~~~…年は取りたくないねぇ~(^_^;)??

地面に散らばってる、ピンク色の花びらが印象的だったので、
淡いピンク色のバラの背景に入れてみました。
絞りをほどよく調整することで、水面を反射する光の丸ボケが
良い感じに写し込めます。
でも、画面が小さいと表現できてない??
黄色い葉っぱを背景に…
人工物はタブーなんだけど、面白い絵になったのであえて写し混んでみました。もう一段、絞りを開けた方が良かったかも…
先客が、スプレー??をした痕跡が…
花の撮影には、あまり太陽光線は歓迎できないんだけど…
(太陽光の)角度を撰んで、水滴を表現してみました。
白一色のバラ、ペンタックスのダイナミックレンジが、威力を発揮しています。
あえて…真っ正面、日の丸構図で太陽を表現してみました。
こちらもスプレーされていました。
白飛びせずに、グラデーションが綺麗に描写されています。

明るい花びらは、すこし絞り気味で撮ると良いですね。
でも、露出補正は+目に。
オランダ風車前の広場で、突然コーラスが…
黄色い歌声につられて…引き返してみると…
先ほど紹介した…コスモスのようなお姉さん達…
取りあえず、写真を撮らせて貰い早々に引き上げます。
花博、紅葉はなくて…ちょっと色づきだした黄葉がチラホラと…
私の、紅葉のお気に入りの場所です。
そこで絵を描いてるおじさん発見。
すこし話をしながら、筆裁きを見せて貰いました。
水彩で、写実画を描く人は希少…本人もそう言っていました。
絵筆を忘れてきたと言うことで、今日は化粧筆を使っていました。
見せて貰うと、多分…アイラインを引く小さな筆でした。
これが、写実画にはとても描きやすくて、重宝してるんだとか…
弘法筆を選ばず…うん、うん、うん
格好から入る私には…ちょっと耳が痛い(^_^;)
10/30(金) 帰阪 大阪着時
サニー道路~玉城IC~伊勢自動車道~久居IC~163号線~島ヶ原温泉やぶっちゃ~163号線~自宅
干物、半分ほど○中さんに引き取って貰い…
10時14分に志摩を出発です。

最近は、定番のコースになってる、サニー道路~玉城IC~
伊勢自動車道で久居ICまで高速を走り、
163号線で伊賀の島ヶ原温泉やぶっちゃに、12時54分に到着です。

島ヶ原温泉やぶっちゃ  直売所と工房
やぶっちゃ市 野良じまん
伊賀市島ヶ原13680
(しまがはら郷づくり公社農業振興会)
火曜日がお休みです。

日本人は、ホントに温泉好き…
平日だというのに、デッカい駐車場半分近く埋まっています。
やぶっちゃ市 野良じまん
一番奥にあります。温泉の駐車場に止めずに、
ここまで車を乗り付ける方が便利です。(買い物だけの場合)
私のお腹よりはるかにデカいカボチャが展示されています
私の力で、なんとか…なんとかぁ~持ち上がりました。
店内はそれほど広くないんだけど、伊賀産の新鮮野菜は種類が豊富です。
デッカい椎茸や、伊賀名物の豆腐、野菜、そして私の大好物のよもぎ餅
一回りデカいよもぎ餅は、結構人気があるのか皆さん何パックも購入しています。

すぐお隣の工房で、4人のおばあちゃんが(ヨモギ餅作りに)励んでいます。

体験メニュー
杵つき餅作り
米パン作り(3時間程度)
お菓子(クッキー)作り
こんにゃく作り
味噌作り
結構お洒落で、綺麗で、大きな造りとなっています。
お食事の館側のエントランスです。
先日立ち寄った、「そうぞの森さるびの」と造りは似てますね。
ここで履き物を脱いで、上履きなしで館内をうろつくことになります。
伊賀の旬、召し上がれのお店
「里山料理どんど」
ちょっとこじゃれた店内です。帰り際に撮影
入店時は、半分近くのお客さんで賑わっていました。
私が食べた、焼き肉定食1,200円です。
名物の伊賀牛がたっぷり♪一口で食べきれないほどの大きさ♪
普段口にしてる焼き肉とは大違い…
でも、肉より感動したのが??真っ白な島ヶ原産の新米コシヒカリです。
EM菌を活用し土作りに力を入れた無化学肥料60%以上減農薬の
島ヶ原産コシヒカリは関西圏で人気があり、三重県内のスーパーでも
手に入りにくいけど、野良じまんで販売されてると言うことで、
その場で精米してもらい、8月の下旬に稲刈りをした新米10kgを買って帰りました。3,700円くらいでした。

帰って早速戴きました。お店で食べたのと変わりませんでした。
炊き方が上手なのと??千早の行者湧水の相性もあるかも…。
左側にエステ、奥には売店そしてメインの温泉や休憩所もあります。
島ヶ原温泉やぶっちゃ
美しい木津川渓谷沿いの温泉施設
泉質はナトリウム塩化物、炭酸水素塩温泉(等張性・中性・温泉)
等張性とは人間の体液に近い浸透圧のため、長湯をしても湯疲れしにくい。
園内には、オートキャンプ場やパターゴルフ場が併設されています。

入湯料 大人800円 小人400円
営業時間 10:00~21:00
定休日 火曜日(祝日の場合翌日)
3時32分大阪の自宅着
帰りの距離は186km
平均燃費は15.1km/l
約5時間20分の、プチプチトリップでした。
このでっかさで…えっ、比較するものがないから分からんって…3個330円です。
帰って早速戴きました。堅さといい…甘さといいちょうど良い塩梅です。
それと伊賀の豆腐も最高でした。
10/29(木) 近ブラ… 深谷水道~米子浜~御座~あずり浜~和具漁港
○中さんが、深谷水道で魚釣りをしてると言うことで、冷やかしに…
小さなベラと、本人はメバルだと言ってましたが…
刺身でも焼いても、中途半端な大きさのガッチョ(関西名)でした。
大漁でしょうか??
キラキラ光る海をバックに…真ッ黄ッ黄のツワブキです。
フラッシュを焚けば良かった!!とあとで気が付く何とやら
米子浜…
台風20号の爪痕は…凄い!!の一言です。
山肌が、ごっそりと崩れております。
写真を撮ってても、今にも崩れてきそうでやばかったです。
押し寄せる波が、まだ土色をしてたので…崩落は続行中??
この辺りの石ッころは、直径十数センチくらいの大きさで、
殆ど、漬け物石のように丸っこい形をしています。
でも、崩れ落ちたごつごつした茶色っぽい岩石が、
辺り一面に散らばっています。
こういうのを、四角四面と言うんでしょうね??


まるで、重機で地ならしをしたようになっています。
殆ど真っ平ら、BBQのあとも草や漂着物の痕跡が一切ありません。

ここで、2年程前からずっと逢いたかった人に偶然巡り会えました。
多分波切の人だと思うんだけど…10年近く前NHKの番組で、
波切や、ここ米子浜を銀塩カメラに収めてる人と紹介された松○さん。
18才から、写真を始められたと言うから…60年のキャリア??
私なんか、まだまだひよっこですね(^_-)

あまりの嬉しさに、握手をさせて貰いました。
良くここに来られると言うことなので、また会えると思います。
今日は、お天気はよかったものの…フォトジェニックを感じる波は…並みでした??
ツワブキを、隠し味で入れてみました??
バカと煙は高いところに上りたがる??
やはり高い場所からの景色は最高ですね。
ここでも、黄色い花を入れてみました…小さくて分からへんて…
いや~…ここにテントを張って住みたいくらいです。
松○さんから教えて貰った、夕陽のベストポイント…
波切の墓地周辺をグルグル…グルグルうろついたんだけど…??
海岸に降りる道が分からず、こんな場所に出てしまいました。
ここからだと夕陽が撮れるんだろうか…。
浜○さんところで、ちょっとお喋りをしたあと…
白楽天でランチを…
回鍋肉定食840円です。
餃子を半分食ったところで、写真を撮ってないことに気付きました。
最近食い意地がはってる??
合歓の郷の写真撮影会の時に、モデルになって貰った海女さん。
御座で店を開いてると言うことで、プリントした写真を持ってきました。
面白いショットが撮れたと喜んでくれました。

ちょっと宣伝をしておきます。
結構安いと思いませんか??これだと気軽に食べられますね。
左の建物が、志摩の国直売店
サザエの壺焼き 1個100円
海女小屋バーベキュー
アワビ大1個 1,500円
       小1個 1,000円
サザエ 大1個 200円
         小1個 100円

正面の御座白浜海女小屋体験
アワビ丼…・・1,500円
サザエ丼…・・1,000円
いか天………800円
お味噌汁付き
サザエの壺焼き…1皿 300円
その他伊勢海老コース 1人3,000円、5,000円コースがあります(予約要す)
どちらの建物内にも、海女さんの写真が沢山展示されています。
トイレタイムに立ち寄った、あずり浜海岸です。
そろそろ、綺麗な夕陽が撮れそうな季節になってきました。
和具漁港です
ちょうど、ハゲが水揚げされてるところでした。
水槽には、フグやヒラメが泳いでいました。
そろそろ鍋が恋しい季節になってきました。
おじさんが魚をさばいてたので…ちょっとお話を…

私はてっきり「カマス」だと思ったら…
おじさん…これは「はらあら」だと懇切丁寧に違いを説明してくれました。
さて、どっちが「カマス」でどっちが「はらあら」か分かりますか??
尾びれ、腹びれが黄色いくて、鱗が大きいのが「はらあら」です。
どっちが美味しいんですか??そりゃ「はらあら」だとおじいさん。
鱗が大きい…つまり、腹があらい…と言うことです。
おじいさんが、今はカツオとアジが旬だと言うことで…
越賀の魚屋さんの店先に、アジ3kg1,000円の看板が出てたと話すと。
後からやってきたおばさんも…それは安い!!お買い得だと言うことで、
引き返して買ってきました。
15センチくらいの大きさのアジが、60匹くらい入っていました。
帰って干物作りに取りかかります。
60匹さばくのに…2時間半…中腰の作業はつらい(^_^;)

今は、バルコニーで潮風を浴びて涼んでいま~す。
10/28(水) 志摩行き
志摩着時
大東鶴見IC~松原~中瀬IC~163号線~そうぞの森・さるびの~163号線~久居IC~玉城IC~サニー道路~五ヶ所~鵜方~大王町
12時4分に大阪の自宅を出発~
大東鶴見(近畿自動車道)のETCを12時9分に通過。
(西名阪道)松原のETC通過が12時19分。
そして、名阪国道(自動車専用道)の中瀬IC通過が13時8分。
途中、一本松ICから針ICまで、工事渋滞に巻き込まれ…

中瀬ICから、いつもの国道163号線で久居を目指します。
前回休館日だったので、改めて訪問です。
温泉と「伊賀の旬」大山田温泉福祉公社
そうぞの森・さるびの

伊賀市上阿波2953
休館日火曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料金(タオル付き)大人800円小人400円
駐車場は無料です。
地場産品直売所・さるびの市
何処の産直よりも…ここが一番安いかも…
右の三角屋根の下が、「レストラン・くれは」になってます。
左が温泉になってます。
ちょっとコマーシャルを…
保湿効果のある良質の源泉で知られており、
県外からの入浴客も多い人気の日帰り温泉。
浴場には、源泉かけ流し風呂、大山田で発見されたワニや象の
足跡化石を摸した露天風呂、登り釜風呂など、
バラエティ豊かなお風呂が一杯。
焼きたてのパンが食べられるパン工場や、こんにゃくの手作りも体験できます。
いろんな(珍しい)物が販売されています。
ホテルや旅館のロビー風??こちらでもいろんな物が販売されています。
正面がお風呂になっています。
後ろ正面には、お風呂上がりの休憩場所も用意されています。
美味しい郷土料理が味わえる「レストランくれは」
手作りのこんにゃくの刺身や伊賀米、季節の野菜の天ぷらなど、
地産地消の「さるびのご膳」1,370円がお勧めです。

2時前だったんだけど、6組のお客さんが居てはりました。
そして誰もいなくなったところで、店内を撮らせて貰いました。
お勧めの「さるびのご膳」を戴く予定だったんだけど…
浮気性のエドちゃん「とうふ田楽」のメニュー(写真)を見て気が変わりました。
天ぷら、とうふ田楽、豆腐、味噌汁、小鉢、漬け物、伊賀米
このメニューで1,300円でした。
長野トンネルを過ぎると、163号線は路面の改修工事を行っております。
扁平率45のタイヤを履くミニとしては、デコボコ道は辛いので、文句は言えない(^_^;)
もうかなり完成してるので、163号線のワインディングコース更に楽しみです。

久居ICから、伊勢自動車道に乗り込み玉城ICまで…
玉城ICから、サニー道路で鵜方へ…そして志摩着が4時20分
走行距離は、211km
平均燃費は15.2km/l(オンボードコンピュータより)

大阪から、4時間ちょっとのドライブでした。
そして今回も、志摩の夕陽が暖かく迎えてくれました。
pm4時47分撮影
10/27(火) 給油 632km
42.2L 14.97km/l 136円 いつものスタンド オンボードコンピュータの表示は、15km/lジャスト。
平均速度は48.8km/h
10/26(月) 解像度

左側がマイVAIOちゃんで、右側が新しく(親父さん用に)購入した富士通のビブロです。
VAIO(VGN-TZ92S(ソニー直販オーダーメード特注品)モニターは11.1インチ(1366x768)の16:9画面です。
ビブロは15.6インチ(1366x768)画面サイズが大きいのに、解像度は小さな画面のVAIOと同じです。
と言うことは、デッカく引き延ばしてる分、解像が粗くなってしまいます。
ですから…マイHPを見比べてみれば、一目瞭然…光学ズームじゃなく、デジタルでズームインした感じです。
15.6インチだと…1600以上の解像度が理想ですね。
これから新しく購入する人は、性能ばっかり気にするんじゃなくて…画面の解像度にも気を配って欲しいです。
でもそういった商品は…量販店では手に入りません(にくい)。メーカーの直販でオーダーするしかないのです。

因みに…マイVAIOちゃんは24万円。ビブロはエプソンのプリンターとコンパクトデジカメをセットして119,800円です。
まぁ~これだけ金額に開きがあるんだから…しょうがないと言えばしょうがないんだけど・・。

マイVAIOちゃんのデスクトップです。
小さな文字もクッキリと表示されています(ドット自体が小さいからです)
解像度の悪い(色も含めて)パソコンで加工してるブログやHPの写真は、解像度の良いモニターで再現すると、
写真ではなくなっているように見えます。

15インチ以上で、1400以下の解像度のモニターを使ってる人へ…
パジェロランドをご覧頂くには、文字の大きさを「小」に設定してください。
Windows7のパソコンは、表示タブをクリックして75%に設定してください。
眼鏡があったのかと思うほど、綺麗にご覧戴くことが出来ますよ。
10/25(日) 貴方の名前は何てぇーの?? 「水谷豊2009」7月19日のコンサート
BSフジで(6時から7時半に)放送されました。

私にとって、一番印象深い作品と言えば…
内田康夫作品の、初代浅見光彦役ですね。


同姓同名辞典(全国の苗字や同名のランキング)
ちょっと暇つぶしに遊んでみました。
私の名前は全国第600番台でした。
同姓同名は、全国で901,3○○位で4人いました。
大阪府内では、484,○○○位でたった1人(本人)でした。

ついでに??こんなのも調べてみました。同姓同名ランキング

滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 全国
1位 田中稔 54人 田中稔 84人 田中実 235人 田中実 43人 田中実 2620人
2位 田中実 47人 田中博 80人 田中稔 210人 田中稔 38人 鈴木茂 2470人
3位 田中茂 34人 田中実 77人 田中博 200人 吉田稔 34人 鈴木実 2301人
4位 田中勇 33人 田中茂 68人 田中勇 157人 吉田弘 27人 佐藤清 2272人
5位 田中清 山本茂 60人 山本博 137人 田中博 27人 高橋清 2248人

同姓同名辞典」興味のある人は検索してみては…
10/24(土) ご機嫌斜め… EPSON PhotoQuickerを起動、印刷ON… … … … …印刷終了…??えっ!!プリンターは静止したまま。
昨日、VAIOの悪口を言ったもんだから、プリンターとの仲を取り持ってくれません。
プリンターのみで、印刷できることを確認。USBケーブルも、取っ替えたんだけど結果は同じ。
プリンターのドライバーが壊れたのかも…、と言うことでドライバーの再インストール…

再度挑戦です…。それでもなんかVAIOの機嫌が悪いのか…ワンテンポ遅れて印刷が始まるみたい(^_^;)
でもまぁ~、なんとかVAIOちゃんとエプソン君、よりが戻ってよかった良かった♪
10/23(金) セブン、セブン、セブ~ン♪ ジャパネット高田 待ちに待った??ウィンドウズ7が満を持して…発売になりました。
と言うわけで、「7」搭載のノートパソコンを本日ネットで注文しました。
と言っても、私のじゃなくて…親父さんから新しいのが欲しいと頼まれてたので、「7」発売と同時にオーダーしたのでした。
自分用だったら、絶対間違いなくソニーのVAIOを選択するんだけど、円やかになったとはいえ…まだクセのあるVAIO(^_-)
とても素人には使いこなせません??たまに起動後設定(ビルダーとか…)がころっと変わります。
NECは、ある事件があってからパソコン&電化製品は購入していません。
と言うわけで、富士通のビブロを注文しました。
親父さん曰く…”即”使えるように設定(特に年賀状ソフト)して持ってくるようにって…
プリンターも、現在使用してるのが「7」対応か不明(調べるのが面倒(^_-))なので、まとめて購入。

「7」は速い!!でも、早い男は嫌われる??
10/22(木) めっけもん 大阪着時
JA紀の里根来さくらの里~JA紀ノ川めっけもん広場~道の駅紀の川万葉の里~実家
8時40分頃自宅を出発し、大東鶴見ICまでは5分です。
近畿自動車道(500円)~阪和自動車道(500円)~
泉南IC(550円)と乗り継ぎ、根来街道沿いの「道の駅・JA紀の里根来さくらの里」にちょっと寄り道です。

大阪の自宅から73km、約50分でした
ここでも、沢山の野菜他が販売されています。
本日の目的地、「JA紀ノ川・めっけもん広場」
0736-78-2715
和歌山県紀の川市豊田56-3
開店時間は 9:00~17:00
火曜日休み

根来さくらの里から、10km弱です。
メディアで紹介されたせいか…それとも元もと人気があるのか、
平日だというのに、もの凄いお客さんで賑わっています。
右側の駐車場、そして第2駐車場も満車に近い状態です。
こちらは花売り場です。
画面に写ってる、4倍くらいの広さがあります。
野菜は勿論ですが…、果物類がメッチャ安い♪
女性の握り拳大の柿(20個入り)が550円
色形の良いものでも1,300円。
ミカン一箱800円から1,300円
ミカンも柿も、思った以上に甘かったです。
と言うわけで、実家用にも野菜や果物を仕入れてきました。
でも、悲しいかな…生ものなので、安いからと言って買いだめは出来ません。
トイレ休憩に立ち寄った、「道の駅・紀ノ川万葉の里」
紀ノ川の堤防から携帯で撮影

和歌山~24号線~橋本~河内長野のコースは昔よく利用しました。
海水浴や釣りなど…最近は…ほんまにご無沙汰しています。
昔お世話になった、橋本の先輩に逢いたかったなぁ~…
帰りのコースは、国道24号線~橋本から371号線へ左折、
河内長野~狭山~松原の三宅ICから阪神高速(630円)へ
大阪市内を貫通し阪神高速守口線へ…そして実家へ…
とその前に、ちょっと遅めのランチです。

2人でお腹いっぱい食べて…1,070円でした。
ぶっかけうどん(冷・大380円)はいつ食べても美味しいです。
新メニュー??の、明太子丼(200円)を食いました。
いつものように、写真に収めようと思ったら、携帯の電池切れ(^_^;)

そして、久しぶりに実家でミニの洗車を…

帰りの距離は、ぐるっと実家へ周って105kmでした。
洗車
10/21(水) 流星☆ オリオン座 早朝、3時半頃お目覚め…
すこし横着をして、布団の中から東の空を見上げます。
10分…20分…30分…40分………・50分………・ん(>_<)…もう目が点状態になっています。
60分経過…☆~☆~☆~~~♪やっと、やっと、やっと4時半頃ほぼ真東、角度にして40度くらいだったか、
オリオン座流星群と言っても、1個だけ生駒の稜線に向かって、凄い勢いでおっこって行きました。

漆黒に近い志摩の夜空に比べて、眠ることのない大阪の空は、すこし灰色がかって明るいせいか…
志摩に比べて、はるかに星の数が少ないのです。
まぁ~そんなわけで、人工の灯りが飛び交ってます。長秒撮影には向きません。
10/20(火) 夕焼け空が真っ赤っか♪ 大阪の夕焼け
左のビル群はOBP、そして大阪北方面です。
アーバンサンセットが、コンクリートジャングルに落ちると…夜空を激しく焦がします。
今夜の三日月は、鋭くまるで円月殺法…
それに、デカく見えるのは気のせい??

そして、今夜はオリオン座流星群の見える確率大。
10/19(月) 味比べ…
いつもいつも…二段熟カレーと、とろけるカレーしか食べて(作って)ないので、
他の女性…じゃなくて、カレーも食べてみたいなって言う事で…
昨日の朝、左記の2種類を買ってきて味比べという事で、
2種類同時に作ってみました。

でもね…分量が違うのでちょっと神経を使います。
いつものように、熱した鍋に多めの油に鷹の爪&スライスしたニンニクを焦がします。
そして、スライスした玉葱を10分間ほど水に浸したあと、
中火で20分間ひたすら…ひたすらこね回します。
以上と、ルーを入れるときに15グラムの(無塩)バターと小さじ1杯の砂糖、
これだけは、カレーを作るときのこだわりであって、いつも実行しています。
あとは、カレーごとの説明書通りに作業を進めます。
と言うわけで、他のものは一切入れません。

早朝に作ったという事で、(8時間ほどネカしています)その日の夜に試食できました。

さて勝負の行方やいかにぃ…??
どちらも、二段熟&とろけるカレー同様美味しかったんだけど…
あえて…どっちだ!!って言うと、左記(下段)のカレーでした。
これは、奥さんとも意見が一致しました。
10/18(日) 蘇る青春…
「サマーピクニックフォーエバーイン・つま恋」総集編
’09/9/20(NHKのBShiで生放送)
今日のお昼(1時から5時)に、NHK衛星第二で放送。
今年は、拓郎の顔が見えなかったから…まだ調子が悪いんでしょうね。



昨日亡くなった、加藤和彦さんです。
歌ってる姿を見る限り、とても自殺するような雰囲気はなかったですね。
右で歌ってるのは、坂崎幸之助さんです。

出演者は、南こうせつ、松山千春、伊勢正三、森山良子、イルカ、
尾崎亜美、ムッシュかまやつ、夏川りみ、山本潤子、BEGIN、坂崎幸之助
’09 椛の湖 FOLK JAMBOREE (8月1日PM12時から21時)
岐阜県は中津川の椛の湖で、40年ぶりに開催されたフォークジャンボリー
←18年前の、1991年の8月に納車された2台目パジェロで、
初めて椛の湖オートキャンプ場へキャンプしにやってきたとき、、
その会場が隣接されてて…なんだか凄くセンチメンタルになった記憶が…
そのときにね、名前は知らないんだけど、男性が歌ってて…
さぶいぼを立てながら、しばらく聴き惚れていたのを今でも覚えています。
もう少し黄砂が飛んでれば、マッチロケの夕陽にはならなかった??
でも、アーバンサンセットはデッカく見えますね。
10/17(土) アーバンサンセット 今日はアップする画像がないと思ってたら…
メッチャ綺麗な、アーバンサンセットが顔を出してくれました。

明日の大阪のお天気は、ピーカン
おまけに大陸から、季節外れの黄砂が飛んできます…
と言うわけで、今夜以上のサンセットが望める”かも”知れません。
10/16(金) デジぷら 花博(鶴見緑地公園)
鶴見緑地公園の、メインストリートのメッチャセコイヤ…じゃなくてメタセコイヤ。
ゴーストが発生してますが、木漏れ日がメッチャ綺麗やぁ~♪
徳島名産、スダチのようなミカンです。
今日も天気が良いと言う事で、沢山の写真愛好家がシャッターを切っています。
台風18号の影響で、かなり無残な姿になってたんだけど…
職員さん達の努力で、写真撮影を楽しむ事が出来ます。感謝です。
真っ赤なサルビアをバックに、ジャケツイバラ科の「コバノセンナ」です。
これは…冬桜??
大阪のおばちゃん達が…
桜みたいやけど…名札でもつけといて貰わんと、
私らみたいな花音痴には不親切やわ~(>_<)ってボヤいていました。

ちゃんと説明のある冬桜よりも、こちらの大きな木の方が綺麗みたいです。
形は鬼灯(ほおずき)??アメリカフヨウのつぼみ??
10/15(木) 帰阪 大阪着時
サニー道路~玉城~勢和多気~伊勢自動車道~久居IC~165号線~名張~針IC~名阪国道~西名阪~近畿自動車道~大東鶴見IC~自宅
昨日のナブラを見てしまっては、ルアーおじさんじっとしてられましぇん??
と言うわけで、5時過ぎに(携帯の)目覚ましをセットし…
片田稲荷神社前の、大野浜海岸で久しぶりの第一投です。

たった1人の先客は、スズキやツバスを求めて伊勢から通ってる、
(青年)ルアーマンだということです。

今朝も、すぐ目の前でナブラを見たんだけど…ヒットなしでした。
これは想定内の出来事ですね(^_-)

釣りは二の次で、ひたすら熊野の日の出に向かってシャッターを切っていました。
左の画像(携帯で撮影)をクリックしてください。
綺麗な日の出と、心地よい潮騒がご覧いただけます。
今日のランチは、農村料理バイキング「せいわの里・まめや」に決定。
玉城のアグリ(通過)、五桂池のふるさと村(素通り)に目もくれず…
志摩を出てから1時間16分で到着…
ところが…ちょうどお昼時だというのに…駐車場に車が…無い!!
入り口に設置されてるデッカい看板に…木曜定休の文字がぁ~(^_^;)

と言うわけで、すぐ近所の「丹生大師の里・ふれあい館」にやってきました。
目の前には、丹生大師(にうだいし)・神宮寺が鎮座されています。
店内はこんな感じです。
奥の方で、食事(麺類)も出来ます。
こういったお店は、B級品を安く提供してるところが多いのですが…
ここのお店は、スーパーで販売してもおかしくない商品が、販売されてます。
でも、単価はそれほど高くなく、お客さんの入りもよかったです。
勢和多気ICから、伊勢自動車道に乗り入れ久居ICまで
今日は久居から、165号線(初瀬街道・伊勢街道)を西進します。
名張市内で、ちょっと遅めのランチです。
コーヒーをつけて、1,200円です。
器がよかった(^_-)
針インターチェンジから、名阪国道に乗り入れ西名阪~近畿自動車道と乗り継いで、
大阪の自宅に3時半過ぎに到着です。
偶然か…帰りの距離も217kmでした。
平均燃費は15.8km/l(オンボードコンピュータより)

好燃費を記録したのは、DSモードで積極的にシフトアップしたのが原因かと…
オートで、60km/h走行すると、4速(5速は無理)で回転数は2,000rpm
DSモード(マニュアル)だと、1,500回転の5速走行が出来ます。(6速は無理)
高負荷をかけない限り、1,200rpmでもちょっとした登り坂でも平気みたいです。
10/14(水) デジぷら 約11km 深谷水道~大野浜~麦埼灯台~大野浜~深谷水道。絵描きの岬~大慈寺~船頭の祠~宝門の浜~八幡さん公園~大王埼灯台~須場の浜~波切神社~崎山公園~波切の大突堤~絵描きの岬
久しぶりに、早朝…じゃなくて9時過ぎから、近くをデジぷらしました。
片田のお稲荷さん前から、大野浜海岸を歩きます。
打ち寄せる波に、心が洗われるようです??
この穴はなんでしょう??
あっちこっちに、ちょうど私の小指から親指大の穴が開いてます。
10センチくらい掘ってみたんだけど、なんも居なかったです。
もっと深いところにいるのかもね。
遠くから見ると、白いアミが被さってるように見えたのは…
カモメの糞でした。ふーん…(^_-)
石工の町は大王町だけではないですね…
志摩町にも、こんな芸術的な石垣が存在しています。
今日は誰もいなくて静かなんだけど、フォトジェニックを感じません。
やはり風景写真は、蒼空が広がってないと絵になりません。
潮が引いてると、海岸線を歩いて灯台まで行く事が出来ます。
あっちこっちで、この真っ赤なアミが目立ちます。
伊勢海老漁のアミです。
片田稲荷神社にお参りです。
いつもの所から、片田の町並みをカシャ!!
道路を挟んで、大野浜海岸が広がっています。
そろそろ…ツバスの季節です。
深谷水道で遊ぶ子供達…
このあと、バスに乗ってどっかへと行ってしまいました。
いつもの常連さん、餌取りのフグに苦戦しながら、釣り上げた木っ端グレです。
本人は、18センチはあると言ってましたが、私には15センチくらいに見えました。
でも笑顔は30センチ級でした。
深谷水道です。
季節や太陽光線によって、海の色は女心のように変化します??
お昼から、志摩の空に青空が戻ってきたという事で…
定番のデジぷらコース、波切にやってきました。

その前に、絵描きの岬の浜○さんのところへ…
「第37回大王美術展覧会」の出展作品の事で聞きたかったんだけど、
絵描きの岬と関係ないという事で、帰りに直接大王公民館へ(申込書を)提出。
いや~ビックリ!!
こんなところまで、車が入ってこれるんですね~。
今日は、暇みたいなので??灯台守の○○さんと久しぶりに長話を…
崎山公園から、これから向かう波切の大突堤
季節も良いし、最高の釣り日和という事で、沢山の釣り人が糸を垂れています。
右に写っているのは、海辺でよく見かける(漢方にも利用される)シャリンバイです。
波切の大突堤で撮りました。
よく見ると綺麗なんだけど??声は悪いわ…真っ黒なフンをされて困ります。
こういうのを…フン慨と言うんですね
波切の上空を、四発の自衛隊機が…飛んで飛んで行ってしまいました。
エギングで、イカを狙ってる高校生だったかな…
今日、大野浜でナブラが見えたから、ツバスが狙えるかもって教えてあげたら、
ニコニコしながら、行ってみます!!って。
伊勢海老漁に向かう漁船。
3時をまわると、先ほどまで静かだった波切漁港、
一斉に波立ってきます。
10/13(火) 志摩行き 340km
25.8L 13.17km/l 137円 いつものスタンド

大東鶴見~(近畿自動車道)~松原(西名阪)~天理(名阪国道)~中瀬IC~163号線~新大慈寺~ふるさと工房・あぐり~サニー道路~志摩
平均燃費は13.17km/l(オンボードコンピュータの表示は13.4km/l
平均速度は40.9km/h
10時過ぎに、大阪の自宅を出発…
近畿自動車道~西名阪の天理までは、るんるんドライブ…
ところが、天理の坂にさしかかると工事渋滞に巻き込まれ…
福住辺りまで、のろのろのろ…のろのろ運転…
その渋滞中に、珍しいモノ発見。携帯でパッチリ…
左のトラックの後輪、前輪側のタイヤが浮いてます。
これは究極のエコ??まさかスペアタイヤじゃないよね。
荷物の重量によって、両足付いたり片足上げたりするんでしょうね。
でも、これだけの装備をして…片足上げただけで、元が取れるんでしょうか??
「新大仏寺」
伊賀上野を過ぎ、中瀬ICから国道163号線で久居方面へ向かいます。
先日娘とお邪魔した時、住職さんから10月の半ばを過ぎると、
えええっっと、なんだっけ…(秋明菊でした)下↓の花が見頃だと聞いてたので
ちょっと寄り道です…。

新大仏寺には、ご覧のように仁王像が居ません。
その疑問を、住職の奥さんに聞いてみました。
現在、伊勢の方で制作されてて、身の丈3.5mある仁王さんが、
来年の春800年ぶりにこの山門に帰ってくると言う事です。
そして、その仁王像を制作してるのは、仏師じゃなくて…
なんと、ごく普通の大工さんなんだとか…。
でも、奥さんの話だと、宮大工並みの技量を持った大工さんだという事です。
どんな仁王像が来るのか、今から楽しみです。

せっかく楽しみにしてたのに…ちょっと盛りを過ぎてます。
おまけに風が強くて、あっちへふらり、こっちにふらりと、
なかなかフレームに収まってくれません。

…~…~…~…~…~…~…~…~…
「シュウメイギク」は「キンポウゲ科」の多年草。
人里近くの山地に生え、本来の自生ではなく中国からの帰化植物。
秋に約5cmの紅紫色の花を咲かせ、花弁に見えるのはガク片で、
菊の花に似ている事から秋明菊(しゅうめいぎく)の名が付いた。
また京都の貴船地方に多い事から、キフネギクの別名を持つ。

伊勢市矢持町は、平家の落人伝説のある地で、
平清盛の四男知盛が隠れ住み、知盛の死後この山を知盛山と呼んだという。
現在は減少したが、地元住民らは同山一体で咲く事から
「トモノリギク」の名で呼び親しまれている。
以上、今朝の伊勢新聞より抜粋…
真っ白な花は、ディテール迄写し混むのは難しい
週末のお祭りの準備が整っています。
「大山田温泉・さるびの」(新大仏寺から5分くらい)で、
お昼を食べようと思ったら…本日休館日…(^_^;)

それじゃぁ~勢和多気(五桂池ふるさと村)のおばあちゃんの店迄我慢。
久居ICから、伊勢自動車道で勢和多気IC~42号線~五桂池
ところが…ふるさと村も…定休日でした。よく考えたら火曜日だ(^_^;)

三度目の正直??「ふるさと工房・あぐり」午後1時30分
やっとお昼にありつけました。
しょうが焼き定食880円です。
今日の豚は柔らかかったです。
買い物を済ませて、ミニに乗り込もうと思ったら…
ミニのアンテナに、秋の使者赤とんぼがぁ~
秋の空をバックに、今年初の赤とんぼを切り撮りました。
サニー道路経由で、3時過ぎに志摩に到着です。
ちょうど大阪から、5時間のドライブでした。

大阪から216km、平均燃費は15.3km/l(オンボードコンピュータより)
夕焼けに包まれ、片田半島の麦埼灯台が、いつものように光り輝いております。
給油
10/12(月) 安かろぉ~悪かろぉ~
エプソンのインクカートリッジ、すべて使用済みです。
ライトシアンとライトマジェンダの消費が、3割くらい速いですね。
なんでこんなにあるんだって??
新しく購入したら、引き取って貰うつもりがつい忘れてしまってるのです。

それで、純正は高い!!と言う事で、最近カートリッジだけを流用した、
某メーカーのインク容量2倍!!たっ○○○○を使用してたら…
なんとなんと、A4用紙十数枚プリントしただけで…インク切れ(^_^;)
おまけに、印刷面には漏れたインクがボタボタ…プリンターの方にも…
そして、インク切れが表示されないものだから、5枚ほどプリントミス(^_^;)

因みに…純正品は(6色で)5,000円弱。某メーカー品は2,980円。
あったまに来たぁ~と言う事で、某メーカーに即電話を…
私以外にも、沢山苦情があるのか…慣れた対応でした。

容量2倍のカートリッジ4本(うち1本未使用)を送り返す事で、
(標準容量)のカートリッジ5色(黒以外)各2本ずつ送付して貰う事に。
代替え品は、2日後に送られてきました。

プリンター本体も、某メーカーに送れば漏れたインクの清掃をしてくれるんだけど、面倒なので…遠慮しました。
10/11(日) 秋の空
35ミリ換算、25.5ミリの広角の世界。
我が家から見上げた、北東の秋の空です。
PLフィルター装着
筋雲ときんとん雲??
今朝の、旅番組「遠くへ行きたい」で志摩地方が放送されました。
その中に、先日モデルになって貰った、海女さんが写っていました。
こちらは、和具の「パールグルメイン竹正」
右がご主人、中央が奥さんで、今日の旅人は元NHKのアナウンサーの宮本さんです。
10/10(土) 名水を求めて…
行者湧水(河内長野市岩見川)
河内長野市から、国道310号線で奈良県の五條方面へ…
途中、観心寺前を通過、ます釣り場で有名な小深の里を過ぎると、
まもなく役行者ゆかりの「行者湧水」が国道脇に見えてきます。
河内長野から、約10kmくらいです。

帰りのコースは、310号線で五條から新庄経由で、
「道の駅當麻」で、またまた新鮮野菜を仕入れました。
今日は土曜日だという事で、道の駅の駐車場は満車の看板が…
買い物客の車じゃなくて、二上山のハイカーの車が放置されているのです。
多分…(^_^;)

ご覧のように、水汲み場は貸し切り状態となっています。
4箇所の蛇口を独り占め(^_-)…あっという間に給水終了。
100リッターまで、200円
200リッターまで、400円
500リッターまで、1,000円です。

きょうは、20リッターのポリタンク3個と
2リッターのペットボトル10本。
合計80リッター、つまり80kgと言う事になりますね。
空いてる理由は、五條(奈良県側の方も河内長野(大阪側)も、
お神輿を上げてのお祭りだという事で、開店休業状態だって、
給水場のおじさんも、同じ敷地内にある農産物売り場のおばさんも
すっかりあきらめ顔でした。
でも、そのお陰で??新鮮な野菜が沢山残っておりました。
給水場の隣から…いい匂いが…ホワァ~ン
写真を撮らせて貰おうと思ったら…
おばさん…手作りのこんにゃくです、美味しいですよって~
写真だけというわけに行かないので、100円で1個戴きました。
食べながら、おばさんと話をしてると…
給水場のおじさんが…
ポリタンク一個蛇口のところに残ってるけど…あんたとこのと違うのかって??
えっ!!アッ、ホントだ。満タンの20リッタータンクが1個ポツンと…(^_^;)

MINIのフェンダーのところに、こんなモノが…
何かのさなぎ??4~5センチくらいあります。
この状態で一冬超すんでしょうか??
空気が綺麗と、景色が凄く近くに見えますね。
我が家のベランダから、生駒山のテレビ塔
10/9(金) デジぷら 3時間ちょっと 花博(鶴見緑地公園)
一週間のご無沙汰…じゃなくて、先週に続いての花博行です。
鶴見緑地公園の、メインストリート…
メッチャセコい…じゃなくて、メタセコイヤの並木道です。

関西弁の「せこい」と、我が故郷徳島の「せこい」とは、
ちょっと意味が違うんですね…
関西弁だと…おまえメッチャセコいヤツやな…
徳島のセコいは、「しんどい」つまり疲れたという意味で使います。
実るほどに頭を垂れる稲穂かな…
選挙運動中の立候補者みたいに、かなり頭を垂れております。
そろそろ収穫時期かな。
長い間、ご苦労さん♪
ダイエットしたおかげで…かなり無理な姿勢が取れますね。
防鳥アミの下から、抜けるような秋の空を画面一杯に写し混みました。
まだまだ頑張れるぞぉ~って、ミッキー君は言ってるようです。

奥に写ってるドラえもんは、少々お疲れ気味でした。
今日は…「啓蟄」かと思うほど??
幼稚園児から、小学生~高校生まで先生に引率され…
あっちに行っても、こっちに来ても…まぁ~賑やかな事…
えっ、虫と人間を一緒にするなって…

「地球生き生き館」の辺りで写真を撮ってたら…
”おじさん…ちょっとお聞きします”…
ん??私の事??…振り向くと、私好みのちょっとポッチャリした色白美人♪ニコニコしながら私に微笑みかけています。
写真でも撮って欲しいのかと思ったら…
花博の地図を広げて…、ある場所を教えて欲しいという事でした(^_-)

おばさんから、おじさんと呼ばれて…ちょっとショック(^_^;)

今日は子供達だけじゃなかったですねぇ~…
沢山のジジカメさんが、可憐なコスモスに群がっています。
紅一点??
いつもの池の、いつもの青サギ
これはなんの花でしょうか…花博でよく見かけます。
透明感のある秋の空と、無機質な金属の対比がおもろいです。
先週来たときには賑わってた、麻雀店??
撤去させられたのか、灰皿一つ残ってなかったです。

花博のシンボルタワー「命の塔」と三角屋根が「咲くやこの花館」です。
久しぶりに、咲くやこの花館へ入ろうと思ったら…
あれっ!!財布がない!!
年に数回はやってしまいます。
財布忘れる=無免許と云う事になります。
ついついシャッターを切ってしまいます。
一見ルピナスに似てますね。
赤・白・赤・白と、一本の木にお目出たく紅白の花が咲いてます。
寄り添って裂いてるうちに、合体してしまったのもあります。
花博の外周道路(東側)、通勤や散歩してる人を多く見かけます。
花博の「乗馬苑」です。
かなりの上級者ですね。
障害物を飛び越えています。
なかなか動き(上下)が激しいもので、スローシャッターでの流し撮りは難しいです。
太陽の位置が良いときに、挑戦してみたいと思います。
西側の大芝生広場から
「咲くやこの花館」のレストラン前から…「命の塔」
10/8(木) 台風一過…
台風一過の、生駒山と中途半端な秋の空です。
ゆっくりゆっくり、東の空から湧いて出る雲が、
生駒の稜線に沿って、南へ南へと流れて行ってます。
K20Dに、「4」+「8」のNDフィルターとC-PLフィルターを装着し、
F-40迄絞ってやると、昼間でも超スローシャッターが切れます。

ゆっくり移動する雲を、8秒間の露光撮影で流し撮りしてみました。
この技法は、遠景撮影には向かないのかも??
これは、志摩名物のきんこ…じゃなくて、
我が故郷では、「いでぼし」と呼んでいました。

輪切りにしたサツマイモを、真ん中に穴を開けワラで編んだひもを通し、
ちょうど連凧様態にして釜で蒸し上げます。
蒸し上がったら、軒下に数週間吊し干し柿状態にします。

田舎では、お餅をつくときに使ってた、「蒸籠」を利用したと思います。
それだと、一度に沢山作れましたからね。
大阪の我が家には、そんなものはありましぇん…
と言うわけで、サツマイモ丸々4本炊飯器を利用して蒸しました。
サツマイモはね、時間をかけて焼いたり蒸したりすると、
甘さが増して、美味しく戴けます。
30分以上で焼き上がる(蒸す)ように火加減すると良いです。
その点、炊飯器は時間的にはピッタリはまります。

写真の干し芋は、今日で5日目くらいですかね…
時々味見をしてるので…、果たして出来上がる迄残ってるかどうか(^_^;)


台風18号、伊勢湾台風の再来とか…
前島半島をかすめて通過したみたいだけど…
志摩のお家は大丈夫だったんでしょうか…
バタバタバタバタ…??夕食の時間、うるさいのなんのって…
ベランダから空を見上げると、ご覧のヘリがホバリング中…
ん??火事でもないし、高速道路の事故…でもないようだし…
しばらくすると、大きく旋回し北の方へ飛んで飛んで飛んで行ってしまいました。


志摩の○中さんに電話すると、台風18号かなり凄かったけど、
殆ど被害はなかったそうな。ホッ…。
10/6(火) ユニオンジャック
濡れてもOK!超耐水光沢フィルムラベル(インクジェット用)
A4用紙3枚、大・中・小とユニオンジャックをプリント。
こんなに沢山プリントして、どうするんだって突っ込まれそう(^_^;)

明日から一泊で、高松へ讃岐うどんを食べに行こうと思ってたら…
超大型の、タイフーンが予定通りやってきており…
うどんだけに??延ばしたくはないんだけど…取りあえずキャンセルを。

往路は、岡山から瀬戸大橋を利用し高松へ…
復路は、高松港からジャンボフェリーで、のんびり帰ってくる予定。
四国なだけに、フェリーも瀬戸大橋も通行止めになる可能性大。
10/4(日) 3年ぶり… 鈴鹿サーキット
F 1日本グランプリ 2009 (フジテレビより…)
予想通りというか…中嶋一貴は、ベストテンにも入らなかったですね。

いつか現場に行って、こんな流し撮りをしてみたい…
オオカミ少年??
1位 S Vettel  RBR Renault          1:28:20.445
2位 J Trulli   TOYOTA                 +4.877
3位  L Hamilton Mclaren Mercedes  +6.472

??2位のTOYOTAは…日の丸じゃないの??
イギリス国旗…ユニオンジャック、国旗としては一番かっこいいですね。
と言うわけで??、マイミニのある場所に貼りたくて8枚購入しました。
真っ黒で無機質な…愛機ペンタックスにも貼ってやりました。
十六夜(いざよい)
由紀さおりが、「十六夜」歌ってたんですね~♪

絞り:F14
15秒間開放で撮影



「写真甲子園 2009」(高校生)
今年で、確か…16回目だったかな??
夕方の5時から、BSフジで放送されました。
我がふるさと出身の、立木義弘さんが審査委員長でした。
参加者の、(見た感じ)半数以上が女子高生♪
以外でした。女性の方が多いとは…。なんか嬉しくなりますね♪
10/3(土) F1 今朝の朝日新聞の記事です。
 
音速の大型新人 ハイブリッド   今年3回優勝、日本GPでも数台

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で2日に始まった自動車レースの最高峰「F1」の日本グランプリ(GP)で、
ガソリンエンジン以外に電池などを動力源とするハイブリッド車が走る。
59年目を迎えたF1は、今年初めてハイブリッド車の仕様を解禁した。
「メーカーに対し環境のための技術開発を則す狙い」と関係者は説明する。

主催する国際自動車連盟(FIA)のマックス・モズレー会長は「我々は
CO2(二酸化炭素)排出量の削減という課題解決に貢献すべきだ」と表明。
今年からハイブリッドシステムの搭載が可能になった。
今年のF1は3月に豪州で開幕。第15戦の日本GPでは、マクラーレン・メルセデスやフェラーリーなど数台がハイブリッド車だ。
F1で使われているのは「運動エネルギー回生システム(KERS・かーず)。
ブレーキをかけても回り続けるタイヤの回転でモーターを動かし、発電して電池に蓄え、
加速する際に再利用する仕組みだ。ただし、最大出力は60キロワット、1週辺り6.7秒しか使えないなど制限がある。
欠点は重さだ。試作段階では100キロ以上だったが、メルセデスは25キロまで軽量化し、第10、14戦で優勝。
第12戦のフェラーリーも含めハイブリッド車は3度優勝した。メルセデスは「コースによっては1週0.3~05秒速い」。
一方、トヨタは「もっと軽くしないと速く走れない。リチウム電池は引火・爆発する恐れもある」として、搭載しないという。
モータースポーツジャーナリストの今宮純さんは「小排気量者で効率の良いターボやより高度なハイブリッドを、
将来的にはF1に取り入れる方法を考える時期に来ている」と話している。
          ~以上朝日新聞の記事を…丸写ししましたm(_ _)m~


世界一、ハイブリッド車が売れてるトヨタ…が、何故(ハイブリッドで)参加をしないんでしょうか??
リチウム電池は引火・爆発の恐れがある…云々とあります。
もし、レース中にそんなことが起これば…不振の中の救世主??プリウスが売れなくなってしまう…なんて思ってるのかもね。

でも、プリウスに搭載されてるメインバッテリー(駆動用)は、ニッケル水素電池38モジュールの直列を交流に変換し、
駆動用のモーターを回しています。そして、ブレーキをかけたときのエネルギーを電力に変換し、電池へ蓄積しています。
と言うわけで、トヨタが言う危なっかしいリチウム電池は搭載していません。

そうなんです??プリウスに搭載のニッケル水素電池じゃなくて、
その危なっかしいリチウム電池じゃないとレースに勝てない理由があるのです。

それは、ニッケル水素電池に比べて、リチウム電池は軽いけど車の駆動に使用するには、
充放電の回数、使用環境、コストや信頼性や寿命などの問題点があるからです。
ノートパソコンに搭載された、リチウム電池が発火した事故がありました。
と言うわけで、信頼性を考えると実績のあるニッケル水素電池を使わざるをえないという事ですね。

でも、日産のハイブリッドはリチウム電池が積まれているし、今度のvits(ビッツ)はリチウム電池が搭載されるそうです。
まぁ~、リチウム電池もかなり信頼性を増してきたという事でしょうかね??

「KERS」(カーズ)を搭載したフェラーリに注目しましょう♪
10/1(木) デジぷら 花博(鶴見緑地公園)
久しぶりに、秋空が広がったという事で、約3週間ぶりの花博行です。
パッと見、琵琶のようですが…ちょっと小さめの銀杏です。

例年になく小さいと、ブツブツボヤキながら拾ってるおじさんが居ました。
こちらも、銀杏以上にほんまに小さく咲いてます。
こちらは、梅の木だったかに、くっついてるのか滲み出してるのか??
気持ち悪いんだけど、透明度が高くメッチャ綺麗です。
こちらは一見、べっ甲のように見えますね。
スピルバーグの、ジュラシックパークを思い出します。
雨上がりの…
この情景が撮りたくて、今朝はいつもより(チョッピリ)早く出てきました。
もう少し群生してれば、望遠側で画面を圧縮するといい絵になるかも。
生け垣風の木立が、背景をうまく演出してくれてます。
絞りを36まで絞って、1/5秒のスローシャッターで、
ネコジャラシに躍動感を持たせてみました。
風…ウィンドー
吹いて欲しくないときには、なかなか止まず…
期待するときは、なかなか吹いてくれましぇん(^_^;)
と言うわけで、ちょっと中途半端なブレになってます。
カワセミの出没する小川…せせらぎ…木漏れ日が綺麗です。
こちらもスローシャッターで、小川の流れを…止めて…
ん??止まってないね(^_^;)

ここは、私の”超”お気に入りの紅葉スポットです。
オランダ風車前の「お花畑の丘」
今の時期は、サルビアとコスモスです。
密度が薄いので、絵に迫力がないですね。

バックの未確認飛行物体??は、花博のシンボル「命の塔」です。
「花と蝶」
動きが激しい蝶…、なかなかいいフレーミングで撮れません。
時間が経過するごとに、秋の空は濃くなってきます。
ここで、ひさしぶりに高○さんに再会です。
もう1人知り合った、ニコンおじさんと3者会議です。
今日は、久しぶりに良いお天気だという事で、
ほんまに沢山のアマカメラマンが、花(コスモス)に群がっていました。
私たちの願いが通じたんでしょうか??
ぼっぼっぼっと、きんとん雲のような真っ白な雲が、
いつの間にやら東の空に浮かんでます。
テントウムシが、羽化する瞬間の写真を見せてくれた、
80才過ぎの、キヤノン(銀塩カメラ)おじいちゃん…。
その写真を撮影した場所を教えて貰い…
3人で、これでもかって云うほど探しまくったんだけど…
テントウムシの幼虫は、発見できませんでした。
ポッポッポッ…ポッ、花火が開いたようにに見えますね
おっとっと…、危うく踏むところでした。
??、近寄っても逃げません…。
最初スズメかと思ったら、高○さんが…こりゃキツツキだよって、
キツツキの子供なんて、滅多にお目にかかれません。
私の手の平に乗っけて、高○さんに撮って貰います。

そして、すこし高いところに座って貰い、私も記念撮影(^_^)v
でも、このまま放っておいては、野良猫に襲われてしまいます。
管理事務所に持って行こうか…それとも我が家で飼ってやるか…
なんて、勝手に高○さんと相談…
我が家でしばらく飼う事に決まり、キツツキ君を掴もうと思ったら…
んん??…キツツキ君嫌がって後ずさり…私が怖いのか(^_^;)
更に掴もうと思ったら…あれ~…・飛んで飛んで飛んで飛んで
円ひろしじゃないけれど、飛んで飛んで行ってしまいました。
なんだ…飛べるんじゃない…。
私は、殆どコスプレの事は分かりませんが…
花博は、結構彼女たちみたいなコスプレ族??が多いのです。
すこし話をさせて貰い、写真を撮らせて貰いました。

そして、ちゃんと断ってHPにアップしています。
ポートレートなんてね、殆ど撮った事が無くて、
せっかく彼女たちを撮らせて貰ったのに、うまく撮れてるでしょうか??
アドレス教えて貰ったら、送ります。

すぐ近くでも、コスプレの彼女達2人撮らせて貰ったんだけど、
HPにアップする事は、NGだという事で残念ながら載せる事は出来ません。
そろそろお昼だという事で、高○さんとお別れです。
ほんまに今日は空が綺麗です。
この花も、結構寿命が長いです。
直径十数センチもある、アメリカフヨウ。
9/30(水) You Tube 19日早朝の米子浜
今夜も、You Tubeの映像をアップします。
19日の早朝、携帯で撮影した動画です。
写真をクリックして、ご覧ください。

この動画は、当時の波としては中+くらいです。
こちらの画像は、波が引いたときに対岸から撮影したものです。
←大波が押し寄せたときに、膝下10センチくらいまで、
波を被った時の写真だと思います。
そのときの動画は残念ながら撮ってません。
すこし収まったときの画像は、左の写真をクリックしてみてください。
規模としては、小くらいの波です。
9/29(火) You Tube シルバーウィークの
おかげ横町
シルバーウィークの、22日に体感した。
伊勢神宮の門前町、おはらい町&おかげ横町で毎年開催されてる招き猫祭り。
太鼓櫓での、神恩太鼓を「You Tube」にアップしました。
左の画像をクリックしてください。
耳クソ…イヤ失礼m(_ _)m耳垢が飛び出してきそうなくらい、
大迫力の神恩太鼓が聞こえて来ますよ。


去年の、6月分の記録が出てきました。
多くのMINIファンから、6月の記録がないけど、
何か都合の悪い事でも書いてあって、削除したのかと問い合わせが…
故意に削除したんじゃなくて、何度か編集し直してるうちに…
6月分だけが…どっかへイッていってしまったのでした(^_^;)

1~2ヶ月おきに、外付けのHDDにバックアップを実行してて、
それで、編集前の記録が残ってないかと、数ヶ月ぶりに再調査を…
すると…ありました♪。編集前のバックアップファイルが…♪
でも、特殊なファイルなので開く事が出来ません。ファイルの容量からみて、間違いなさそうです。
そこで、ホームページビルダーを起動し、ビルダーから開いてみると… … … …ピンポーン♪
出てきました!!いや~長い事見つからなかった、へそくりが出てきたくらい感動しましたね(^_^)v
文句を…じゃなくて、苦情…でもなかった、疑問を貰ってたMINIファン…2008年の4月~6月改めてご覧あれ~
9/28(月) レースクイーンは居なかった?? MINI門真守口店
クラブマンの、ジョンクーパーが試乗できるのと、ミニのレース仕様車が展示されてると、ミニを購入したBMWの営業さんから、志摩に行く途中電話を貰ってて、久しぶりにMINIの門真守口店へやってきました。

でも、ジョンクーパー仕様車の試乗は、昨日で終了したとか(^_^;)
1,600cc、211馬力の世界を体験してみたかったなぁ~
たしか…マイミニも、60万円の出費でジョンクーパー仕様に出来るはず。


すこしくたびれた…MINIのレーシングカーを想像してたんだけど…
このまま新車として、売り出してもおかしくない状態です。
もしかしたら未使用車??それともデモカー??
MINI:CHALLENGE  ナンバー1
タイヤは、スポンサーだという事で勿論ダンロップをチョイスしています。
レーシング仕様のスリックタイヤ、初めて生で観ました。
ほんまに、一本の溝もなくツルッツルッです。
レカロの、ドライバーズシートを見てびっくり…
身体を、すっぽり包み込んでしまうのは勿論、
ヘッドの部分が、ぐるっと目の横くらいまで覆われてて、
レース中は、脇見運転なんか出来へん(^_-)

久しぶりに、胸躍る車を見せて貰いました。
いつか…この車が疾走するシーンを生で観たいものです。
姫路のセントラルサーキットで…勿論写真撮影にね。
いつもいつも、美味しいコーヒーをご馳走様です。
カラフルな椅子をバックに、MINIカラーのコーヒーカップを撮らせて貰いました。
カップ受けにも、MINIのロゴマークが刻印されています。
MINIのルーフに乗っかってました。
ゼッケン「2」、税込み18,900円…
これなら、私の小遣いでも買えるかも(^^)/
かなり成功に仕上がっています。
志摩滞在中に、助手席側のワイパーのゴム部分がはく離…
去年、1年点検の時に交換したばっかりなのにぃ…
写真を撮ってる間に交換して貰おうと思ったら…
2本で、4,400円(工賃込みで)えぇぇぇ~…
前回は2,200円でしたよ…
1年点検のついでだったから安いと言う事でした。
それじゃあ~、自分で取り付けますから…
部品代だけで1,470円(税込み)、と言う事は工賃3,000円…

ワイパーブレードを外し、自宅でゴム部分を取り替えます。
説明書は勿論英語です(^_^;)…
勿論理解出来なくても、分かりやすいイラストで説明されてます。
作業時間は、2本で10分もかかってません。
そのうち、説明書に目を通してた時間の方が長かったかも…

下側が、運転席用です。(高速時の、浮き上がり防止フィンが付いてます)
9/27(日) You Tube
ホワイトバランスの設定ミスじゃなくて、ブルーのプラスティック板を背景に演出してみました。
我が家のベランダに咲いてる花です。
構図と、画面の何処にピントを合わせるか、
これが写真撮影の基本&醍醐味だと思います。
今日のお昼に放送(NHKハイビジョン)された、
「ワイルドライフ」の番組に出演してた、某写真家が言ってました。
ピンぼけ写真は…ゴミ、そく廃棄処分だと…。
ピンぼけ写真を廃棄できない&満足してる人は、
それ以上技術の向上は無いと言う事になりますね。

(花とかを、超マクロ撮影した画像をあっちこっち(ネット)で見かけます。
ところが、オートフォーカスで撮影してるのか、
ピントが意図したところに合ってません。
人物で言うと目に合ってないという事ですね。
目にピントが合ってない人物写真なんて、某写真家に言わせると…
そくゴミ・廃棄処分になってしまいます。※マクロ撮影する時は、
必ずマニュアルフォーカスで、意図する場所にピントを合わせましょう。)

人物写真は勿論、風景、建物、花、料理…など…
例えば、お見合い用に撮影する自分の写真…
オークションに出店する車、アイテム、カメラ、ホビー…など、
現物以上に、綺麗に撮りたくなるのは人情です…
構図や、ピントの合ってないお見合い写真なんて、
絶対他人には見せたくない、修正してでも見せたい??

そういう気持ちがあれば、他人だって、景色だって、車だって、花だって、
置物だって、見た目以上に綺麗に撮ってやらないと失礼です。
と言うような事を、番組に出演してた某写真家は、熱望してました。
私も同じような気持ちだったので、凄く感動し納得しました。

秋山庄太郎先生は言ってました…
主題2、背景8の割合で撮影する事。
私も、それを忠実に守っている…つもりです(^_^;)

つまり、撮りたいものを”即”撮るんじゃなくて、
撮影したい、主題&主役の背景(副題&脇役&色)を意識して、
画面に収める事です。
構図&バランス…これにはちゃんとした基本があります。
スキルアップを望んでいる人は、是非専門書などを読んで頑張ってください。
私も、早寝早起き昼寝までして、猛勉強中です??(^_-)

PS=写真とは引き算である。
つまり画面の中に、余計なものは入れない…と言う事です。

PS2=頭でっかちでは駄目ですよ~(^_-)
とにかく実戦あるのみ…。下手な鉄砲数撃ちゃ当たる…です。
と言うわけで、調べてみました??
97年の6月に購入した、ペンタックスK10D、最初の10ヶ月で10,000枚達成。それからちょうど12ヶ月後に20,000枚目。
そして9月現在迄に、トータルで21,600枚撮影しています。
去年の8月に購入した、ペンタックスK20Dは僅か半年で10,000枚達成。
20,000枚目も僅か7ヶ月で、そして偶然にも…現在K10Dとほぼ同じく22,000枚撮影しています。
2台合わせてのトータルは、2年3ヶ月で約44,000枚と言う事になりますね。
過去購入したデジタルカメラ6台分だと…果たして何枚??えっ、撮ればいいってもんじゃないぞって(^_^;)

でも、新しいデジカメを購入するたんびに、記録容量がデカくなるので保存管理が大変です。
K20Dの、最高画質容量は1枚あたり10MB…下手な鉄砲も数撃てましぇん(^_^;)
先日撮影した、米子浜に押し寄せる14号の大波を
You Tube」に映像でアップしました。
左の写真をクリックしてご覧ください。
9/26(土) 帰阪 大阪着時

鵜方~南伊勢町~サニー道路~アスピア玉城~玉城IC~(伊勢自動車道)~久居IC~163号線~伊賀上野~木津~四条畷~我が家
志摩からちょうど1時間(50km)、アスピア玉城に到着です。
オープン5分前…
まるで、開店前のパチンコ屋さん状態。
10人くらいのおっちゃんおばちゃん達が、自動ドアの前に張り付いてます。
それほどまでして並ぶ理由は??早朝朝一割引でもあるんでしょうか??

私は、いつもの野菜と…イチジク、柿を買い物カゴ一杯仕入れました。
「ふるさと工房・アグリ」で買い物が終わり、何か撮るものはないかと…
奥の方をのぞいてみると…どなたかが両手を挙げて呼んでます♪。
と言うわけで、カメラ担いでフカフカの芝生広場へ…

小さく看板に…
アグリの従業員が作った案山子です。
田んぼで役目を終えここに来ました。よろしく!

左端の、スーツを着た案山子は店長さんです。
案山子は9体です。
??10体と違うんかって??
はい、右から3番目は案山子じゃなくて、コイに餌をやってるおじさんです。
ちょうどナイスタイミングで、餌やりに来てくれました。

それほど綺麗な池(水)ではないんだけど、青空が写り込んでいい塩梅です。
朝食を貰い、先ほどまで穏やかだった水面が、我先に飛びつくコイの群れで波立ってます。
おーい、こっちへおいでよ~って、呼んでるように見えない??

正面の建物が、弘法の湯(入湯料500円)
左の建物が、いつも利用してるふるさと味工房・アグリです。
(地物の野菜、名物玉城豚、果物、ハムソーセージ、米パン他)
食事も出来ます。表ではバーベキューもね。
米工房の方には、米、総菜、弁当、牛乳、アイスクリーム、他色々
玉城ICから、伊勢自動車道に乗り込み久居ICへ、
久居から163号線で伊賀上野~木津~四条畷~我が家到着が12時53分。
志摩から、192km
平均燃費は、14.5km/l(オンボードコンピュータより)
アグリに寄り道して、ちょうど4時間30分のドライブでした。
9/25(金) いかけやさん??
かなり年季の入った、ゆで卵専用の片手鍋(直径12cm)です。
柄の部分が、水や火で焼け細り、辞職したあの人のようにぶれてます。
と言うわけで、買い換えた方が安いんだけど、得意の工作を…

柄の部分は、玄人はだしの??奥さんの趣味、
手打ちうどん用ののし棒??がありまして、それを流用します。
まぁ~、これくらい切っても分からないだろうと、勝手に判断(^_-)

昔、キャンプ行きの時、ごく普通に腰のベルトに差してたBUCKのナイフ。
それも今はもう出来ませんね、銃刀法違反でそく検挙されてしまいます。
先日、二見で買った包丁と同じような材質を使ってるのか、
濡れたまま放置しても、錆びるどころかいつまで経っても輝きを失いません。
勿論使用後は、砥石で軽く手入れを怠りません。
と言うわけで、いつも最高の状態で切れ味抜群。

一度、ナイフ作りに挑戦した事があるんだけど…
飽きっぽい性格のエドちゃん…途中で投げ出してしまいました。
完成
どうですか??滑り止めまでちゃんと刻んであります。
カシメのところがガタついてたので、奥さんが志摩の海岸で拾ってた、
メロンパンくらいの大きさの石を当て板にし、金槌でカンカンカン叩いてやると、
私の性格のように、全くブレなくなりました。
麻生さんも、こうすればよかったのにね(^_-)
私は、いつも奥さんからやられてるもんでね…ぶれてないと思ってます??
えっ、お前さんの頭は鍋と同じかって??
9/24(木) ウォーキング 横山(阿児町)、登茂山園地(大王町)
伊勢志摩国立公園制定60周年記念
「伊勢志摩ウォーキング60」
82ページの、ナンバー28横山展望台にアタック…
と言っても、このコースは鵜方駅から始まりますが、
かなりショートカットして、横山の創造の森からスタートします。
菖蒲園脇を通り抜け、御木本幸吉記念碑へ出ます。
そこから、第2展望台~第3展望台を経由し、
芝生広場へぐるっと周回します。

熊が出ない事を祈ります…。
えっ、熊の方がお前さんの顔を見たら逃げるって…(^_^;)
1センチに満たない、小さな小さなちょっとエッチポイ??花です。
第2展望台から、リアス式海岸の英虞湾を望む。
今日は気温が高いという事で、英虞湾かなり霞んでいます。
創造の森駐車場から、45分で芝生広場に到着です。
賢島のゴルフ場です。
その向こうに、宝生苑が見えてます。
更にその向こうに…深谷のマンション群がそびえています。
道ばたの彼岸花…お彼岸を過ぎたという事で…
少々くたびれておりますが、観るとついシャッターを押してしまいます。
横山の「石神神社」です。
相差の、「石神神社」石神さんとは…
なんの関わりもございやせん…。
11時ジャスト、創造の森の駐車場に無事帰還です。
1時間20分、約3キロ近くのウォーキングでした。
eさんが、”どうしてもっ”夕陽が観たいというもので…
5時過ぎから、登茂山園地へ走ります。

今日は、登茂山園地の芝生広場奥から、三脚をセットします。
ここからのベストショットは、あと4~5日は楽しめそうです。
”元”慕情が丘の駐車場、今夜も夕陽ファンで賑わっています。
今夜は、海が穏やかという事で…
三日月と灯台の灯りが、海面に反射して綺麗です。

K20D+SIGUMA18-250mmF3.5-6.3HSM
絞り F6.3
シャッタースピードはバルブ(30秒間)撮影
ISO感度 ISO200
暖かい色を出したくて、ホワイトバランスを太陽光にセットしました。
少し引いて、沖で漁をする漁り火を画面に入れてみました。
9/23(水) 近くをぶらり… 499km

35L 14.26km/l 134円 伊雑宮~甲賀のジョモ~大王埼灯台~波切神社~崎山公園
「伊雑宮」 またまたお参りです。
若い(男女)数人のグループが、場所を変えアングルを変え…
いろんなポーズで、伊雑宮の御正殿をカメラに収めていました。
若い人の、そういう姿を見ると自然と嬉しくなってきます。
参道で、危うく踏みそうになった…これは、蝶か蛾??
それにしても、サイケデリックな色&デザイン??をしています。
レンズの先、ぎりぎりまで近寄ってのマクロ撮影…
柄が柄だけに、シビアにピント(マニュアル)を合わせてると…
柄に惑わされ、目がヘンになってきます。
でも、これでもピントは合ってると思います。
伊雑宮の御神田です。
そろそろ刈り取りでしょうか??
いつもの、志摩一安いGSでミニのお腹を満タンに…
今日は、サービスデーという事で…ダイエットの敵??
ハチミツと砂糖を一杯まぶした、ドーナッツ風のお菓子を戴き。

走行距離 499km
給油量 35リッター
平均燃費 14.26km/l
オンボードコンピュータの表示は 14.7km/l
八幡さん公園から、大王埼灯台とゴリラ岩のツーショット。
今日は連休最終日、名残を惜しむかのように、沢山の観光客が
灯台の上から、志摩の原風景を眺めておりました。
♪朱い~花なら~曼珠沙華♪
その当時は…白い曼珠沙華はなかったのでしょうか??
予報に反して、志摩の空に青空が見えてきました。
須場の浜で、3人ほどのおじさんが(油)絵を描いていました。
波切神社の、石段脇に咲いてます。
いつものように、波切神社にお参りです。

崎山公園から、波切漁港の大突堤。
今日は天候もよく、波も穏やかだと言う事で沢山の釣り人の姿が見えてます。
でも、これほどお天気がよくても、神島だけがうっすらと見えてるだけでした。
綺麗なお姉さん??の居る干物屋さんです。
髪の毛が生えますように、わさび入りの岩のり、青じそのり(佃煮)、
青のり(佃煮)3ヶ1,000円を買ってきました。
大慈寺で、最近見ないと思ったら漁港近くにいました。昔の古巣??
食べ物に事欠かないのか…丸々と太っていました。
しばらく戯れたあと…ちょうどお昼時だという事で…
波切で一番美味しい、うなぎの「しまや」さんへ。
あっ、鰻以外にもお寿司やお造りも戴けます。
いつもの、鰻丼(中)1,200円です。
携帯で撮ったものだから、鰻が焼きすぎたように黒く写ってますが、
ちゃんと綺麗に色っぽく、いつもと変わらず美味しかったです。

3時前から、久しぶりに洗車を…秋は洗車シーズン♪
給油
洗車
9/22(火) お神楽 伊勢神宮(内宮)~安乗埼灯台
am8時過ぎだというのに、浦田の大駐車場は沢山の車が止まってます。

五十鈴川沿いに歩きます。
これは、「神宮道場」だったかな??
11月3日の完成を目指して…工事は着々と進んでます。
濡れた石段がフォトジェニックを感じます。
えっ、親子連れの方に感じるって??
と思って、ほのぼの家族を撮らせて貰いました。
「荒祭宮」に向かう途中、塀の隙間から隠し撮り??
コイと戯れる少年達。
私も恋をしたい??
えっ、老いらくの恋かって…(^_^;)
待つ事…1時間3分…
いつものように、突然のお出まし。
夢中でシャッターを押し続けます。
後方の、石のベンチに腰掛け楽をしてたもんだから…
特設舞台の周りは、こんな感じで人垣が出来ております。
テレビカメラも4~5台来ていました。
ノーファインダーの万歳スタイルで撮影。
毎年同じです。
女性も同じかも…
こちらの方は初めてです。

秋の神楽祭は、神恩に感謝し国民の平和を祈って
春と秋の2回行われる行事です。

背景のいい場所に移動します。
お面なのに、凄い迫力です。
久しぶりに、ときめきを感じました。
「神宮茶室」 公開は11時半~15時まで
滅多に公開してないという事で、私には似合わない??別世界を見せて貰います。
内宮の門前町…おはらい町です。
昔の、心斎橋筋商店街を感じさせる混雑ぶりです。
まともに歩けましぇん…
この状態が、浦田の駐車場まで続いているのです。
こんなお店が出来ていました。
着物の柄のようなデザインです。
隣に、バッグも展示してあります。
いくら派手好きの私でも、こんなのはよう履きましぇん(^_-)
えっ、これは若者向きだって…。
伊勢うどんの「岡田屋」さんです。
さすが有名店…凄い行列が出来ています。
こんな光景を見るのは…お正月でも無かった??
毎年恒例の、「招き猫祭り」です。
太鼓櫓で、神恩太鼓??メッチャかっこいいイケメンさんでした。
携帯で、動画撮影したんだけど…あまりの(太鼓の音)迫力に、
ショボイ携帯のマイク…ビビりまくり(^_^;)
おはらい町&おかげ横町は、何処のお店も一杯だという事で…
磯部まで帰り、食事処「案山子」に入ります。
案山子定食1,000円でした。出来たての茶碗蒸しも付いてます。
安乗埼灯台にも、沢山の観光客が来ています。
でも、道中…教習所のクランクコースのようなアクセス道…
対向車と鉢合わせのたんびに…お互いにバックしたりの譲り合い。
安乗埼灯台では珍しい光景かも…
地元のおじさんらしく、1枚は完成してて、続き(2枚目)をスケッチしています。
2枚続きで完成かと思ったら…気分次第で3枚目を描くそうです。
9/21(月) 伊勢志摩ウォーキング60 トータルで、約10km 伊雑宮~(徒歩)近鉄沓掛駅~青峰山旧道~青峰山頂上~正福寺~旧道~近鉄松尾駅~(電車)上之郷駅~伊雑宮
朝、突然思いつき…久しぶりに青峰山(あおのみねさん)へ。
伊勢志摩国立公園制定60周年記念
「伊勢志摩・ウォーキング60」の67ページ、
ナンバー22、青峰山旧道(新道は走破済み)にトライ。

途中コンビニでお弁当を…
ところが、ファミマは10時にならないとお弁当入荷しないとか…
サークルKで、私の大好物のお稲荷さん&巻き寿司+
もう一つお稲荷さんと、ペットボトルのお茶を購入。

伊雑宮(内宮の別宮)の駐車場に車を止めさせて貰い、
数ヶ月前に購入した、登山シューズの初下ろしです。

ところが、コンビニのハシゴをしたもんだから…
9時28分だったかな、の上之郷発の近鉄電車に、タッチの差で乗り遅れてしまいました。
次の電車は30分後…、それじゃぁ~一駅歩き、逆コースで青峰山を征服します。
国道167号線を、鳥羽方面へ一駅分(沓掛駅まで)歩きます。
沓掛駅から数分歩いた辺りから、これから征服する青峰山を撮影。
右方向から、ズズズずっと稜線を松尾駅(上之郷から4つ目の駅)方面へ約7km、2時間30分のコースです。
(青峰山の新道コースは、約12km歩きました)今日はトータルで、約10km歩きました。
まだまだ”るんるん”気分です…
道ばたには、これでもかって言うほど真っ赤な彼岸花が、疲れを癒してくれます。
中には見落としてしまいそうな、直径7ミリくらいの小さな小さな花も、
艶っぽいピンク色で悩ましく??自己主張しております。
昔懐かしい、牧歌的な風景です。
木漏れ日の中、それに結構涼風も吹いてて、絶好の登山日和です。
上之郷駅から、55分の距離です。
沓掛駅からは、30分
上之郷駅から、1時間25分です。(沓掛駅からは1時間)
正面に、青峰山正福寺の巨大な山門が見えてます。
ここが目的地じゃなくて、今日は青峰山の頂上を目指します。
左折…画面左方向、かなりの急坂を登ってゆきます。
11時6分、(山門から10分)青峰山(336m)征服♪
パァッ~と、視界が開けてるのかと思ったら…雑木林の中にポツン(^_-)

すぐ隣には、NHK、三重、名古屋、東海、中部日本放送のテレビ塔が、
所狭しと並んでいました。
「青峰山正福寺」とくに、漁師さんが信仰しているお寺です。
無事に帰れるようお参りします。m(_ _)m…
11時半、お昼には少し早いけどお寺の休憩室で…
荷物になってる、お弁当をお腹の中に詰め込みます。

帰りのコースは、正福寺から近鉄松尾駅までは3.3km
ご覧のような、なだらかな道で新しい登山シューズでは、楽勝のコースです。
「あまかぼうか岩」
大きな岩に、巻き付いてる楠??かな。
どうしてこういう風になったのでしょうか??
現場で、薄くなった頭で考えたんですけどね…結果は分かりましぇん。
これは…ケルン??
私も、無事に降りられる事を願って、一個乗っけてきました。
1.4km登ったところには、護摩岩があります。
「ますきち岩」
ここから上を見上げると、船首のような形をした「ますきち岩」が見えます。
その昔「ますきち」という男が、オオカミに追われこの上に逃れて
助かったという伝承のある岩です。
昭和30年代頃は、周りの樹木が小さかったので麓からでも見えたそうです。
所々、綺麗に整備されてます。
これは、地元のおじさんの話だと最近整備したそうです。
おかげさまで、随分楽を出来ました。

(集落で)敬老の会(たぶん)の帰りにすれ違ったジジババさん数人
みんな気さくな人たちばっかりで、合う人ごとに挨拶を…

正福寺から、ゆっくり写真を撮りながら55分です。
近鉄松尾駅まで、あと900メートルの地点です。
橋を渡ったところが、青峰山正福寺への、新道と旧道の追分となってます。
前回アタック時、ここで地元の人に道を尋ねたとき…
素人(登山のね)だったら、旧道は道路状況が悪くお勧めできない
との事だったので、そのときは距離の長い新道コースを選択したのでした。

でも、今日「旧道コース」を歩いてみて、新道に比べてかなり距離も短く、
所々ゴロゴロ石で歩きにくいところもあるけど、私は旧道コースをお勧めします。

川面に、雨粒が落ちてるのが分かりますか??
先ほどまでこらえてた、お天道様が辛抱堪らず…お泣きになったのです。
血の滴るような彼岸花…綺麗なカットを観るたんびにシャッターを切ってます。
なかなか去りがたし…でも、電車の時間が迫ってます。
「右青峰道」13時7分
正福寺から1時間10分でした。
すぐ後ろ(50メーターくらい)が、近鉄松尾駅です。
ここでも、地元のおじいさんから…私のカメラを観て…
良い写真が撮れましたか??
私、ええ~青峰山の旧道を登ってきたんです。
おじいさん…最近旧道を整備したと、自慢そうに話してくれました。
次回は、五知(近鉄五知駅)コースを歩きますよッと、言って分かれました。
このあと大雨がぁ~…
急いで駅に駆け込みます。
2分前、滑り込みセーフです。
初めての撮り鉄(^_-)…、ヘンに緊張します。

賢島発鳥羽方面行きです。
賢島行きがやって参りました。
置きピンをしてたら、連写できません。
素早く、コンティニュアスモードにスイッチオン
雨に濡れたレールが、ヘッドライトに反射して光ってます。
鉄道写真も、これはこれで面白いかな♪
今日は突然だったので、フレーミングを考える余裕はなかったです。
上之郷駅まで4駅、270円でした。

伊雑宮(いざわのみや・地元の人は、いぞうのみやと呼びます)
メインストリートが、ご覧のように大理石(^_-)かと見間違うほど、
立派な石畳に変身しています。

「うなぎの中六」さんの看板も、画面の中に入れてみました。
ちょうど上の写真を撮った、前のお宅に咲いてた…これはなんと言う花??
内宮の別宮「伊雑宮」へお参りです。
今日は、沢山の人がお参りに来ていました。
9/20(日) 安近短?? 麦埼灯台(志摩町片田)
久しぶりの「麦埼灯台」
お彼岸だという事で、奥さんの母親のお墓参り…
ちょうど隣に、家族でお参りに来てたおばあちゃんが…
お線香を供えさせてください…(これからも…)
私…はい、喜んで♪
そうなんです。志摩のしきたり(風習)なんでしょうか…
向こう三軒両隣??自分ちだけじゃなくて、親戚知り合いは勿論、
周りのお墓にもお線香を上げてくれるんですね~

あの世のばあちゃんも、そんな親切な人たちに囲まれて、
さぞや天国で楽しく過ごしている事でしょう。

台風の余波か…灯台が近づくにつれ、ザワザワと賑やかです。
波音だけじゃなかったですね、子供達の歓声も波音に負けていません。
東屋から磯場まで、子供達で埋まってます。
産卵場所に群がる、まるでアカテガニ状態です。
と言うわけで、磯場からの写真撮影は断念。。。
「天高く馬肥ゆる秋」私も油断してると…馬イヤ豚になりそう(^_-)
秋は、空が本当に綺麗です。
秋雲は、夏雲に比べて約2倍(5,000m前後)高く浮かんでいるせいで、
空が高く感じるんでしょうね。
まぁ~その他に、空気が澄んでる、水蒸気が少ないとかの理由が
あるんだろうけど…。

とにかく、秋は風景写真を撮るには、最高の条件が揃ってます。
志摩町の子供達全員集まっても、これだけは居ないかも??
大野浜から深谷水道、退治岬に大王埼灯台がチラッと見えてます。
ピーコックブルーの海面を、因幡の白ウサギが忙しく走り回ってます。
志摩の海岸線…時化後の風物詩??
(流れ)海草を拾ってる人、そこかしこに干された海草を、
あっちこっちで見かけます。
おばさんに話を聞くと、自分ち用じゃなくて業者に売るんだそうです。
あと2~3ヶ月もすると、ワカメもとれますね~
さっと茹でて、包丁で細く切り刻んで、温かいご飯にかけると美味。

海岸線に、打ち寄せる白い波が綺麗です。
F-32
シャッタースピード 1/8秒
望遠側で、圧縮効果を生かした撮り方をすると、
普段、自分の目では体験できない、絵が撮れますね。
そして、何処を切り撮るか…それが問題だ。
フレーミング&バランス、そしてアングル、これぞ三位一体??
そして、出来るだけ余計なものを入れない事。
さらに、自分の思い描く波が来るのを…ひたすら待つ事、です。

F-32
シャッタースピード 1/5秒
お天気が良いので、PLフィルターを装着し絞り32まで絞っても、
シャッター速度1/5秒が限界でした。
石段の手摺りに固定して撮影しています。
片田漁港から、熊野の水平線を東に向かうヨットをカシャ。
今日は連休、お天気(波)も回復してきたという事で、
のんびりセーリングする、三角帆がきらきら輝く海に浮かんでました。

PLフィルターは、こういった海面のぎらぎらを抑える事が出来るんだけど、
効果を半分くらいにセットし、輝く海を演出してみました。
手前のテトラポットは、遠近感を演出するために、あえて写し混んでいます。
写真のテトラポットを、何かで隠してみてください…。
どうですか…締まりのない、間の抜けた画像になりませんか??
この写真の場合、テトラポットが隠し味の役割をしてるんですね~。
片田漁港の、沖側の突堤の赤灯台です。
突堤の石段を下って、海面すれすれから撮ってみました。
今日は何故か…休日なのに、釣り人は極端に少なかった。
9/19(土) 波を求めて… 米子浜~安乗埼灯台

これは↑、先月のお盆に撮ったパノラマです。
今日の写真と比較するためにアップしています。
東海地方は、天気予報によると…ピーカンのハズ…でした。

米子浜着が、am5時15分
カメラ&三脚肩に掛け、懐中電灯で足下を照らしながら
どんな朝日と、熊野の波が撮れるかるんるん気分…
近畿自然道から、見えない波の轟音に胸が躍ります。

いつものショートコースをすり抜けると…視界が開けます。
わぁっおぅ~~!!なんじゃこりゃ~
米子浜へ、一度でも来た人はこの光景を見て多分ビックリするはず。
普段、石ころ&ゴミが散らばってるはずの場所が、
まるで川、渓流??状態。
勿論、私も長年ここに通ってますが…
こんな光景を、目にするのは初めてです。

と言うわけで、いつも以上に興奮状態??
足場が悪く、安定しない三脚を構え夢中でシャッターを切ります。
暗くて足場が悪い、おまけに三脚の足も中途半端状態…
わあっ!!!!!ドッドッドッ…・・
2メーター近く滑り落ちてしまいました(^_^;)
もう一段下まで行ってたら、海の藻屑となっていました。
とっさに掴んだ、草か小枝で切ったのか、手から血が出ています。
でも、カメラと三脚はしっかりと握ったまま離しませんでした(^_-)
流れが引いたところで、急いで対岸に渡ります。
こちらからだと、八幡さん公園と大王埼灯台&烏帽子岩のコラボが撮れます。
絞りF20
シャッタースピード1/5秒
スローシャッターで、波を流します。
三脚を構えるには、ここしかないという岩の上から狙います。
メッチャデッカい波が、烏帽子岩(立石)に轟音を立ててぶつかります。
(夢中で)ファインダーを覗いてると、周囲が目に入りません。
と言う事は…本日2度目の…わあっおっ~!!
膝下10センチくらいのところを、熊野の波が舐めて行きました。
逃げ場がないので、もう濡れるに任せるしかありましぇん(^_^;)
三度目がない事を祈ります…
おかげさまで??迫力のある写真が撮れました。
お天気がよくて、朝日が顔出ししてくれれば、言う事無いんだけど。

F-29
1/4秒
am5時52分
この時点で、200枚以上撮影。

ISO感度を2000にセットし、高速シャッターで波を止めてみました。
F-7.1
1/640秒
ホワイトバランスは、すべて太陽光にセット
このデッカい飛沫…15メーター以上あるかな…
am6時3分…やっと雲の隙間から薄日が差してきました。

これ以上大きな波が来ないうちに…元の場所へと戻ります。
またまた押し寄せてきましたデッカい波が…
こちらの方(西側)にも、デッカい波が押し寄せてます。
船越前浜海岸の三島山、波に隠れて見えてません。
大きなボンボン岩も、波に飲み込まれて小さく見えます。
このボンボン岩、高さは10メーターくらいはあります。
滝のように流れる景色も良い感じです。
灯台側(東)とボンボン岩側(西)が、押し寄せる大波で繋がってしまいました。
浮遊してる赤黒い物体(北朝鮮のテポドンとの噂あり??)
、電柱くらいの太さがあるんだけど…
押し寄せる波に、東の海へ…西ノ海へと大移動しています。
今年の、5月のお昼に撮影した、米子浜の風景です。
↑波を被ってる、ボンボン岩の上から大王埼灯台を撮ってます。
普段はこんな感じで、海岸線が露出して東西方向、
いつでもイケイケどんどんでした。
台風の力って、改めて凄いなぁって感じました。
いつまで見てても飽きません。
逆光で良い感じです。
波切墓地の真南、海女さんの専用道??から烏帽子岩。
高いところから、撮影しててよかった…
もう一段下からだと、このデっカい波を思いっきり被っていました。
丸印のところが、最近見つけた一番高いビューポイントです。
こちらからだと、太陽光線の影響で良い色で撮れますね。
これだけの波を被って、烏帽子岩よく倒れないものだと感心。
私も、そんな男になりたい(^_-)

早朝の、米子浜で波と戯れてた時間1時間40分…。
撮影枚数 537枚(約3.2GB)
K20D+SIGUMA18-250mmF3.5-6.3HSM+スリックの三脚+紫外線吸収フィルター装着
朝の日課を済ませ、もう一つの波の定番コースへ…
期待に反してと言うか…期待してなかったというか…
安乗埼灯台は、ご覧のようなあまりフォトジェニックを感じさせない絵になってます。
まぁ~それでも、秋雲が綺麗だという事で的矢湾側から、
見上げる形で四角い灯台をカシャ!!
連休初日という事で、ぼちぼち観光客が志摩の秋を楽しんでいました。

親子…イヤ孫くらい年の離れた不倫カップルを激写(^_-)
普通のおじさんに対して…今風??のギャル…
乗り付けてきた車が…ダイハツのごく普通のワゴンRでした。
売店の裏にポツンと咲いてました。
紅白の彼岸花。目にするのは、今年初めてかも…
9/18(金) 定番コース 米子浜~大慈寺~八幡さん公園~波切神社~崎山公園~波切漁港
だっだっだっだぁ~ん…第九じゃないですよ~
目が覚めると、志摩の海岸線に押し寄せる白波…
台風14号の影響で、熊野の海は大荒れです。

と言うわけで、米子浜へ熊野の荒波を撮りに走ります。
期待以上の大波…だけど、潮も引いてて色がない(^_^;)
最近発見した、米子浜の一番高い場所で三脚をセットします。
NDフィルター2枚、そしてPLフィルターを装着しスローシャッターで狙います。
でも、激しく走る波にはあまり効果はありません。
どうですか??轟音と共に押し寄せる、この迫力ある豪快な波。
左下に、黄色く写ってる物は波の花です。
でも、名前に反して…見た目メッチャ汚いです。

迫力ある動画も撮影しているので、そのうちアップしたいと思います。
郵便配達をしてたおばさんの話だと、早朝(満ち潮時)はもっと大きな波が来てたと言ってました。

米子浜からの、近畿自然歩道(支線)に咲いてた…えぇぇぇ~となんだっけ??
絵描きの岬に止めさせて貰い、大慈寺からいつものコースをデジぷらします。
これは、大王町の写真撮影会の時に、可愛いネコを撮らせて貰ったお宅に実ってた、メッチャ美味しそうなゴーヤです。
波切の、宝門の浜から撮影
左端に、船越前浜海岸の三島山、右にパンすると先ほど撮影した米子浜。
矢印のところが、米子浜で一番高い撮影ポイントです。
潮が満ちてるときは渡れません。
八幡さん公園から、定番のアングル
先日、大阪の男性が水死した辺りに、花と線香が手向けられていました。
合掌…
わらじ祭りの会場、須場の浜から定番のアングル
波切神社にお参り…
崎山公園前の波切漁港、少し先に安乗埼灯台、お天気がよければ神島や、
知多半島&渥美半島を望む事が出来ます。
こんなに時化た日でも、釣り人はいるものです。
大突堤の外向きで、釣りをしてる強者も二人ほど居てはりました。
漁港脇に、こんな花??が咲いていました。
これはあきらかに…「綿」
食料の買い出しついでに、いつもの「白楽天」へお昼を食べに…
回鍋肉定食(840円、レイコー(アイスコーヒーのことね)付きです。

3時過ぎから、今回2回目のカレーを仕込みます。
きょうは、一度も顔を出さなかった志摩の太陽だけど、
6時前には、こんなに綺麗な夕焼けを見せつけてくれました。
大野浜から賢島辺りまで、西の空が真っ赤に燃えていました。
9/17(木) エッチっぽく… 合歓の郷(志摩市浜島町迫子)
2009 志摩の海女大撮影会

参加費は無料です
英虞湾から、太平洋が一望できる「夕陽に染まる浜
シャトルバスにて撮影現場へ移動
10:00   開会式
10:30  撮影開始
            磯辺~浜歩き~
            休憩;昼食シーン~
            海岸・船~焚き火・談笑シーン
14:00   終了
14:30   シャトルバスにて撮影会場より移動
関係者の発表によると、参加者は300名だそうです。

岐阜&名古屋方面からの参加者は、前日から来てるみたいです。
つまり、泊まり込みで2日間の撮影会という事です。
パッと見た感じ…参加者の平均年齢は65歳以上…
そして、岐阜から参加してるおじさんグループの、マウスマナーの悪い事。
ここでは書けない卑猥な言葉を、海女さんにこれでもかって言う程、
私の周りから飛んでました。
メッチャ口の悪い大阪人が、聞くに堪えないと言うんですから…
内容は想像におまかせします(^_^;)。
殆ど現役の海女さん、40才台から70才台まで10人が協力してくれました。
ホントは、キャンペーンガールとかが参加するはずだったんだけど…
志摩観光と、○○組合の○○○があり…ちょっと寂しい撮影会となりました。
来年以降は…開催されないかも知れません。
顔なじみの海女さんも2~3人来てました。
さて…このおじさんは、何を撮ってるのでしょうか??
大勢のカメラマンのブーイングを浴びながら…
海女さんの生足を、ご覧のようにしゃがみ込んで、ドアップで撮ってるのでした。
このおじさんが、岐阜県人だとは言いましぇん…
竹内結子♪
この女性は、モデルさんじゃなくて会のお手伝いをしてた人です。
お弁当の列の整理をしてたところを、ドアップで撮らせて貰いました。
撮ったあと、彼女に見せてあげると…ニコッ♪喜んでた(^^)/
昼食後、海女さん顔負けでモデルに応じていました。
モデル役は、結構慣れてる感じでしたね。
ペットボトルのお茶が付いて、手コネ寿司弁当1,000円でした。
あまり味のしない??ウニがまぶしてありました。
でも、手コネ寿司は大変美味しかったです。
外人の子供、海女さん以上にフラッシュライトを浴びていました。
かなり年が離れているという事で、タイミングが合いません。
今日のテーマが卑猥…じゃなくて、エッチっぽくと言う事で…載せてみました。
もう一枚おまけです。
やっぱり二度目もバラバラです。
シンクロナイズドスイミング
こちらはうまく合いました。
海から上がった海女さんをみて…
なんや~ブラ○○○つけてるや~って、ヤジが飛んでます。
かなり寒そうですね。
それに、結構クラゲがいるらしくて、海女さん…大事なところを噛まれたとボヤいていました。
いつも一番サービスの良い海女さんです。
黒子(漁師さん)さんも協力しています。
協力して貰った海女さんは、対岸の御座から来ています。
そろそろお開きです。
楽しい時間をありがとう~♪
少し海岸線を歩こうと思ったら、崖崩れとかで通行止めになっていました。
と言うわけで、てふてふの丘からクラブハウスパピヨンまで歩いて帰ります。

撮影会終了間際になって、綺麗な空が戻ってきました。
ちょっと疲れたと言う事で、クラブハウスパピヨンでお茶します。
最近ダイエットで控えてる…アイスクリームの看板がぁ~♪
コーヒーは止めて、大内山のバニラアイス(300円)を注文。
それと、小腹が何か欲しいと催促するもんで、ケーキは我慢してパンをちょこっと。
9/16(水) 早朝デジぷら&昼ぶら&夜ぶら 船越前浜海岸(大王町船越)金比羅山(志摩町)桐垣展望台(大王町登茂山園地)
船越前浜海岸、三島山から熊野(灘)の朝日が昇ります。
防波堤の付け根まで行って、大王埼灯台とコラボ。

am5時23分撮影
久しぶりに来たので、何処から熊野(灘)の朝日が出るのやら…

5時頃空を見上げると、目の覚めるような群青色の世界に、
真っ白な三日月と、それを取り巻く星がチラチラと輝いていました。
もしかしたら、富士山が望めるかも♪なんて期待で胸が躍ります。

ところが…、期待とは裏腹に水平線の高くまで屏風のような雲が…
女心と自然は、私の思い通りには絶対になりましぇん(^_^;)

待つ事25分…陣痛の前兆が…
30メーターほど、石ころだらけの海岸線を三脚担いで(北方向)へと猛ダッシュ

am5時41分撮影
まぁ~なんとか絵になる、三島山からの朝日を、カメラに収める事が出来ました。
今朝は殆どべた凪で、期待するような波はやってこない。
三島山をズームイン
久しぶりに観る、熊野の朝日去りがたし…いつまで観てても飽きまへん。

今朝は、久しぶりの早朝デジぷらでした。
まぁ~歩いたといっても、30分ちょっとの距離かな。
9時40分頃撮影
大王町の波切漁港
今日は平日なのに、お天気が良いせいか波切の防波堤には、
10人ほどの釣り人が糸を垂れていました。
中には、こんなカップルも居ました。あぁ~羨ましい(^_-)
人の恋路を邪魔する魚って、居るんでしょうか??
パールブリッジ…
まさに真珠のように、熊野の朝日を浴びて輝いています。
かなり久しぶりに…あずり浜の志摩観から、金比羅山へ登ります。
通り抜けをさせて貰った、志摩オートキャンプ場です。
このバンガローの後ろに、お風呂があります。
バンガローはすべて、冷暖房完備となっております。
東側には、デッカいアメリカントレーラーハウスもあります。
金比羅山の頂上に、デンとそびえるシンボルツリー(名前は分かりません)
英虞湾越しに、合歓の郷が見えてます。
奥志摩マリンヴィラ、くわがた「江里口・虫の里」を、
真っ直ぐ突き当たりまで進むと、こんなデッカいレモンの木がありました。
後ろ側のレモンは、13センチくらいの長さがありました。
果たして、どんな味がするんでしょうか??
こんな景色を見ると、ついシャッターを押してしまいます。

昼間の写真は、すべてPLフィルターを装着して撮ってます。
登茂山園地「桐垣展望台(きりがきてんぼうだい)」
撮影データ(17時50分)
絞り&シャッタースピード優先(TAv)
シャッタースピード: 1/1000秒
絞り: F-11
ISO感度: 200(ダイナミックレンジON)
ホワイトバランス; 曇天(アンバー7・マジェンダ6)
焦点距離: 250mm(35ミリ換算375mm)
三脚使用

ホワイトバランス(A-B・M-G)で、見た目に近い色に微調整。
絞りはF-10前後で、シャッタースピードで色の濃さ&白トビを調整します。
登茂山の駐車場に押し寄せた夕陽ファン…
人数は分からないけど、車の数は40台以上来てました。
中型の観光バスや、松阪ケーブルテレビも取材に来ていました。
でも、いつものお姉さんじゃなかったです…。

私はいつもの指定席、10メーターほど高い位置にある、
桐垣展望台に三脚をセットしました。
駐車場の撮影ポイントより高い位置にあるので、サンリバーが長く写せます。

そして、何故か…いつも貸し切り状態で撮影できるのです。

ここからのベストショットは、来週の…連休中くらいかと…
9/15(火) 写真家殺すニャ刃物は要らぬ、雨の一滴も降ればいい?? 磯部の、かふぇるーむさんさん 志摩地方は、予報に反して朝からシトシトピッチャン・シトピッチャン…
それでも、カメラをぶら下げて出かけたものの…さて何処へ…
と言うわけで??久しぶりに、磯部のさんさんへお茶しに決定!!
10時の開店には少し早くて、お店の駐車場でしばしママを待ちます。

来年の鳥羽市(だったかな)のカレンダー、松本さんがモーターパラグライダーで撮影した、航空写真に決まったと、昨日の伊勢新聞に載ってました。
私も、さんさんのママと写真の展示を約束しながら…早3年??
あぁ~いつ実行できる事やら…。
9/14(月) デジぷら 米子浜~大慈寺(大王町波切)
am7時49分撮影
ご覧のように、志摩地方は朝からピーカンです。
水平線が私の性格のように…え??もうええって(^_^;)
と言うわけで…朝の日課??を済ませ、米子浜へと走ります。
9時をまわった米子浜…いつまでもお天気は待ってくれません。
デジカメは、青空が出ないとモノトーンの世界…
アザミの色で、景気づけ…じゃなくて色づけを…
ノーファインダーで撮影したもんだから、水平線が傾いてます。
こっちの方が、お前さんの性格にピッタリだって…(>_<)
浜で作業をしてたおじさんが…
正面に見えてる岩穴が、貫通してると聞き早速行ってみる事に…
もう少し潮が引いてれば、簡単に渡れたんだけど…
ロッククライミングをして、なんとか渡りきりました。

目的地に到着
ボンボン岩(島)と、私が勝手に名付けた梵鐘岩が見えてます。
おじさんに教えて貰った岩に到着…
ところが…ボンボン岩から穴が空いてそうに見えてた岩…
その実態は…タダの窪みでした(>_<)

こちらはその穴じゃなくて、一見プレート??のような岩山です。
志摩地方では、よく見かける地層ですね。
少し歩いて、米子浜が見渡せる近畿自然道の、ある東屋へ…
この頃には、お天気も回復し、少し青空もチラチラ見えてました。

得意のパノラマにしてみました。
帰りは、米子浜を通らず、近畿自然道を歩きます。
小径と並行して流れる小川…せせらぎ??じゃなくて生活排水かも??
久しぶりに、志摩観光の大王支部へ…
玄関は開いてるんだけど、○口さんが居ません。
と言うわけで、すぐ目の前の「大慈寺へ」久しぶりにお邪魔します。

来るたんびに、新しい花が楽しめます。
さて、これはなんの花??質感はケイトに似てるんだけど。
こちらは、一本の木に紅白の花が咲いてます。
メッチャ目出度い花ですね♪
こちらもお前さんの性格に似てるって…

明日、熊野古道の「ツヅラド峠」を歩こうと思ったら…
熊野地方は、空模様が怪しそう。

9/13(日) 志摩行き 志摩着時

高速料金2,200円 門真IC(近畿自動車道)吹田(名神高速道路)草津JCT(新名神)亀山JCT~関IC(伊勢自動車道)勢和多気IC~42号線~サニー道路~合歓の郷~鵜方~志摩
10時20分に大阪の自宅を出発
今日は日曜日、ETCの1000円割引の恩恵を受けるべく、
進路を北へと取ります。
近畿自動車道~名神高速道路~新名神高速~伊勢自動車道を利用します。
西名阪~名阪国道を利用しても、距離は殆ど(1kmも)変わりません。

11時50分、新名神高速道路の土山SAで昼食。
お昼前だというのに、メッチャ賑わっています。
ここのSAは、上下線別々じゃなくて、一箇所を共有してるからかも。

何処のお店も一杯です。
でも、単価の高いお店は少し空席があります。
私が食べた、カツカレー1,200円です。これは安い方です。

カツは、ほどほどに美味しいんだけど、カレーが☆‰★§▲△¥□#◆
おまけに具が少ない…考えて食べないと??白いご飯だけに…
伊勢自動車道の、「勢和多気IC」から42号線へ
五桂池を経由し、玉城のアグリで野菜と玉城豚を購入。

昨日は雨…だったので、波切のわらじ祭り今日に順延??
それを確認すべく、○中さんに電話を入れます。
答えは、期待に反して…志摩地方は中止になるほど雨は降ってない…
と言う事で、昨日予定通りわらじ祭りは実施されたという事です。
残念…(^_^;)
それじゃ~、茶夢待夢でお茶!!と閃いたんだけど…
営業時間は10時から13時。現在時刻はもうすぐ2時…
久しぶりに、マスターの駄洒落…じゃなくて、
美味しいコーヒーをゴチになろうと思ったのに、残念。

サニー道路経由で、志摩に2時半頃到着。
大阪から230km。
平均燃費は、ジャスト15km/lでした。
休日ETC割引の内訳は、近畿自動車道が500円→350円
名神+新名神+伊勢自動車道→1,850円の合計2,200円でした。
志摩夕陽100選…いよいよ本番です。
英虞湾に沈む夕陽、登茂山からのベストショットは、
これから来週末にかけてが勝負所です。
9/12(土) 左右・前後が「逆」
MINIが、BMWに変身…
ワイパーの操作レバーが右側にセットされてます。(国産は左)
と言うわけで、ウィンカーは左という事になりますね。
購入後、1年…いやいまだに間違って操作する事がありますね。
先日、ミニをドライブした娘、志摩から大阪まで一度もミスをしなかった。

それと、オプションで選択したステップトロニック付き6速オートマティックトランスミッション。殆どタイムラグが無いので、ミッション車よりも快適にシフトチェンジが出来るかも。

ステアリングに取り付けられた、パドルスイッチ(←写真・バー上の白いの)は、
国産車と同じく押してシフトダウン、下から押し上げてシフトアップと変わりませんが、シフトレバーの「DS」モードは、国産車とは真逆の操作になります。
つまり、レーシングカーと同じで前方に押すとシフトダウン、手前に引くとシフトアップになります。
こちらの方も、パジェロの時のクセがまだ残ってるので、いきなり操作するときは、
よく間違って操作するときがあります。
一番よく利用するのは、エンブレを効かすときですかね。
その操作も、ステアリングのパドルスイッチを常用しています。
※パドルスイッチは、シフトレバーをDSモードにしなくても、「D」モードのまま操作する事が出来ます。これは便利です♪
昨日、「道の駅・河南」で買ってきたアケビ(2個200円)です。
味の感想は、砂糖を入れすぎた葛湯って感じかな…
田舎の、野山に実ってたアケビとは、ちょっと違うような…
9/11(金) 軽登山 約12,000歩
8.4km
岩湧山(いわわきさん)大阪府河内長野市加賀田
我が家から、近畿自動車道(500円)~阪和自動車道(500円)を
経由し、途中「道の駅・河南」で野菜を仕入れ、
河内長野市加賀田の、「岩湧の森」に着いたのが9時23分。
所要時間は約1時間半、距離はちょうど50km。

第一駐車場(無料)にミニを止め、取りあえず歩きます。
途中、こんなモノ発見♪。初めて目にしました。
石畳に秋の気配…
先日朝日新聞に紹介された記事です。

河内長野市南部の岩湧山中腹にある森林公園「岩湧の森」で、
シュウカイドウが見頃を迎え、石畳の散策道や階段の両脇に咲く
淡いピンクの花が風に揺れている。
今月中旬頃まで楽しめるそうです。

シュウカイドウはベゴニアの仲間。
お彼岸頃に咲く事から、墓に手向けられるため岩湧寺周辺に植えられ、
今では自然に増加している。
公園内の「いにしえの道」と名付けられた散策道周辺では多く見られます。
「四季彩館」です。右の建物はトイレです。
食べ物&飲み物類(自動販売機も)は一切ありません。
休憩(お弁当)は自由に出来ます。
第一駐車場から、約17分くらいです。
左側、ここが岩湧山への出発点になります。
左側は、1時間30分コース
正面は、急坂で木段多いが60分コース。
惑わず??ショートカットを選択…後で後悔する事に…
いきなり難所がぁ…
60分コースは、こんなのが70%を占めてます。
ホッとするのもつかの間…正面に木段が見えてます。
視界が開けます…
真っ正面に、PLの塔が見えてます。
木の階段は、私の膝より高いのもあります。
もうメッチャしんどかった…。
駐車場から、ちょうど1時間です。
でもここが頂上じゃなくて、1時間半コースとの合流点です。
左に行けば(1時間半コースと)和歌山の橋本方面へ出ます。

昔…昔、初めて登ったときは、橋本コースでした。
合流地点から、5分ほどの距離です。
振り返ると、ご覧のような立派なトイレがあります。

キャンプ場のトイレ(四季彩館の少し下)を利用する人は、
3分ほど、息を止めれる人のみ利用してください(^_^;)。
駐車場から、1時間7分
この景色を見ると、疲れも吹っ飛んでしまいます。
この看板の前で、記念写真を撮った記憶が蘇ってきます。
岩湧山は頂上じゃなくて、正面の丘がベストスポットとなってます。
東側、ちょうど正面に(PL教団の)PLの塔が見えてますね。
こちらは北側になります。

横構図写真7枚使ってパノラマ化。ほぼ180度。
360度見渡せます。是非、現地まで足を運んで感動を味わってください。
ホッとします。
帰りは、1時間半コースを選択します。
ファミリーコースと説明にあったけど…こちらも結構きつい。
今日は、先日購入した登山シューズを持ってきていながら…
車に乗せたまま、途中で気が付く何とやら(^_^;)
おまけに…、ペットボトルまで忘れるお粗末さ…

オアシス発見♪超過敏なエドちゃんの胃腸…
決して生水は飲めないのに…のどの渇きには耐えられましぇん。
ちょうど休憩中だったおばさんに、モデルになって貰いました。
おばさん…恥ずかしいからイヤ!!って言ってたんだけど…
私が…顔は写さないからって言うと…
後ろのおばちゃんが…顔写さないって失礼な(>_<)って…
余計悪いじゃないって…
大阪のおばちゃんは、怖い。
ゼェ-ゼェー息が切れてたので、マクロ撮影はすべてピンボケとなってます。
「岩湧寺」
帰りは、岩湧寺までちょうど1時間で下山できました。
多宝塔
多宝塔
第一駐車場のすぐ目の前に、「岩湧寺の長寿水」があります。
でも、ご覧の駐車場から、石畳の坂道を50m程歩きます。
水量はメッチャ豊富です。
20リーターのポリタンク、この坂道を1往復しました。
どなたかのご厚意で、台車2台(駐車場脇に)置いてありました。
でも、私は使いませんでしたけどね。

今日は万歩計を持っていきました。
11,945歩
8.36km
歩いてた時間…2時間11分
撮影してた時間&休憩…40分
あぁぁぁ~しんどぉ・・

往復→101km
9/10(木) 瀬戸内島めぐり
大阪と奈良の県境、生駒の稜線から上る朝日です。
安芸灘とびしま海道
NHK BS「バイク旅・瀬戸内島めぐり」再放送
広島から、(瀬戸の島々を)7つの橋とフェリーを利用し生口島へ。

豊島大橋が開通した事によって(7つの橋を総称して)
「安芸灘とびしま海道」と呼びます。
興味があって、再放送も鑑賞。
いつかこのコースを、ドライブしてみたいモノです。

右のライダーは、あのねのねの清水国明さんです。
今回は、病み上がりだという事で250ccのバイクにまたがってます。
左のライダー(400cc)は、全国をバイクで旅する、エッセイストの国井律子女史です。
名称 区間 通行料金 開業日
安芸灘大橋 1号橋 本州~下蒲刈島 有料 00年1月18日
蒲刈大橋 2号橋 下鎌苅~上鎌苅島 無料 79年10月
豊島大橋 3号橋 上鎌苅島~豊島 無料 08年11月18日
平羅橋 4号橋 豊島~大崎下島 無料 95年
中ノ瀬戸大橋 5号橋 平羅島~中ノ島 無料 98年11月6日
岡村大橋 7号橋 中ノ島~岡村島 無料 95年将来構想として、岡村島から大三島方面へ架橋の計画あり
岡村島~(フェリー)大崎上島~(フェリー)大三島
今日もアップする画像がないもんで、大阪の夕焼け空をどうぞ…
9/9(水) 給油 230km

20.5L 11.2km/l 137円 いつものスタンド
オンボードコンピュータの表示は12.6km/l
ガソリン単価…ジワリジワリと値上がり傾向が続いています。
燃料補給後、近所の従兄弟の会社でダベってたら…
いつの間にやら6時半をまわってます。
自宅に帰ると、こんな綺麗な夕焼けが見えました。
携帯で撮影。
9/8(火) デジぷら 約6km 花博(鶴見緑地公園)
例年になく、今年はスプリンクラーが大活躍しております。
花博では、この建造物が一番派手に輝いています。
ある建物で、こんなモノを見つけました。
テーブルの上に、綺麗に並べられてるモノは何でしょうか??
両サイドに、二人のおじさんが居たんだけど、二人じゃ出来ません。
3人打ちってのはありますが…
でも、何でこんなところに雀卓があるんでしょうか??
最近は、カラオケとか鳴り物は禁止されたんだけど…
ここから観る夕陽は綺麗かも…
でも、その時間までには、花博の門は閉ざされてしまいます。
水面を走る風は涼しく感じます。
毒キノコ…風の、お休みどころ…
生き生き地球館
そのうち紹介すると言いながら、まだ一度も入った事がない(^^;)
さようなら~…。ちょっと待ってよお兄さん…
そんな仕草の、ちょっと色っぽい農家のお嫁さん??
”実るほどに頭を垂れる稲穂かな”
ホントに秋は、空が高く感じます。
今日連れて行ったカメラ&レンズは、K20D+18-250mmF3.5-6.3
そして、C-PLフィルターを被せてます。
秋の使者、ススキは斜光で少し見上げる格好で撮ると良いですね。
花博のコスモスは、まだまだです。
夏雲の、2倍高く浮かんでる秋の雲。
赤とんぼ…赤とんぼの羽根を取ったら…柿の種。
これは赤とんぼとチャウから、かりんとう??でもないか…
羽根が透き通ってて、うまく描写できてません。
絞りF6.3
1/80秒のスローシャッターで、青サギを流し撮り。
もう1~2段落とせば、もっといい絵が撮れたかも…
でも、なかなか手持ちでは難しい…
9/7(月) ドラレコ 伊勢市円座町 先日、志摩からの帰りに立ち寄った、通称玉城の姫路城のドラレコです。
9/6(日) You Tube 酷道308号線(暗峠から)大阪側の集落を通過中

酷道308号線(暗峠から)対向はこんな感じです。

先日ドライブした、国道308号線の動画をアップします。
イ・ビョンホン??(^_-)
今日は、アップする画像がないもんで…
昨日、押し入れを整理してたら、こんなモノが出てきました。
二十歳代前半、独身の時につけてた日記が出てきました。
さて、どんなことが書いてあるでしょうか??
先日に引き続いて、東の月と西の大阪市街のコラボ。
月はピントをロック、市内の夜景はアウトフォーカス。
光源に遠近感があれば、もっとましな絵が撮れたのに…
こちらも、多重露出(2回)で撮影したんだけど、
1枚目は、ちゃんとピントを合わせ、2枚目はアウトフォーカスしてます。
全く別な画像を重ねる方法もあります。

9/5(土)
メタボなゼット…
日産フェアレディ Z ロードスター
発売日は、10月だと言うことです。
ヨーロッパの、ちょっと肥満気味のグラマー美人と言ったところでしょうか??

ところで…ロードスター・カブリオレ・コンパーチブルの違いは??
ネットで調べてみました。
ロートスターとは…
自動車のカテゴリーの1つで、オープンカーの一種
元々は、幌とサイドウィンドーを下ろした状態でデザインされ、
簡易な幌を持つモノを指した言葉だそうです。
現代は、スポーティーなオープンツーシータをさすそうです。
日本で、ロードスターと言えばマツダ車ですよね。

クーペカブリオレとは…
(クーペコンパチーブル、リトラクタブルハードトップ、バリオルーフ)
自動車のボディタイプの1つで、電動格納式ハードトップを備えたオープンカーのことだそうです。
コンパーチブルとは…
元々は、幌を上げた状態でデザインされ、耐候性の高い幌を持つものを呼んだそうです。
比較的、フォーシーターをさすことが多い。

※コンパーチブルは英語で、カブリオレはフランス語と同義だそうです。  

いやぁ~…それにしてもこの後ろ姿…□■☆◎★▼
フロントビューもなんか重そう…

二十歳前半の頃…、ツーシータのZが欲しくて日産のあるディーラーへ、
応対してくれた営業マン…不動産はありますか??
なければ、ローンは半年(6回)しか組めません。
昔はね…販売のトヨタ、技術の日産と言われてたんだけどね…
青臭い私をみて、日産の高級スポーツカーなんか、買えるわきゃねぇって思ったんでしょうね…
数十年経った今でも、そのときの悔しさは覚えてますね…
ジャイアンツに入れなかった、清原のような気持ちですかね??
私の場合は、最後まで入れなかったわけですけどね。(これから先、Zは購入しないという意味です)

でもまぁ~実際、そのとき貰ってたサラリーでは、軽四がお似合いだったかも知れません。
でも頑張って、当時のTVコマーシャル…隣の車が小さく見えま~す♪で、ブレイクした??
日産サニー1200GXを購入したのが、私の「車沼」(車にのめり込むって意味ね)の始まりでした。

当時はね、車のエンジン音を聞いただけで、日産のL型、トヨタのT型、ミッションの製造メーカー、キャブレターとか、
ボディの一部だけでも車種が分かりましたね。
最近の車は、殆ど(多分)コンピュータでデザイン(空力とかシャーシーの共通化)するもんだから、個性がないというか…
営業の(力が強くて??)、デザイナーの個性が出せないとか…
それに、あまり奇抜なデザインだと…数が売れない。それが一番の理由かも知れません。
その証拠に??、トヨタ製造の○○○…スバルブランドで発売??との情報あり。
やはり、リアルタイムに拘ってると言うことで??今夜の満月です。
ちょっと小細工をしまして、多重露出(2回)を使ってみました。
東から登る満月と、西側の大阪市内のビル群をコラボしてみました。

満月は(35ミリ換算)630mm
大阪の夜景は、350mmくらい
夜景を小さく撮ることによって、満月がデカく見えます。

豆知識…
太陽は、レンズの焦点距離の1/100くらいの大きさに写ります。
つまり、今回撮影したカメラ&レンズで換算すると、
300mm(レンズ)xPカメラ(1.5)テレコン(1.4)=630mm
1/630=6.3mmと言うことになりますね。
左の写真は、ほんの少しトリミングしています。
9/4(金) デジぷら 花博記念公園(鶴見緑地)
朝夕は、めっきり涼しくなった今日この頃…でも、
照りつける太陽光線は、暑い熱いあの人の眼差しを感じます??

それほど、派手さはないんだけど…
ついついレンズを向けてしまう色香かな??
花撮影の、練習用にはもってこいのモチーフです。
 
※お約束ごと…シベが見えてるときは、必ずシベにピントをロックすること。
そして、花の向いてる先の空間を気持ち空けること。
これは、人、動物、船、車などにも当てはまります。
でも、意図して真逆のバージョンもあり??臨機応変に…。
モスラ!!…や、モスラ~や♪
メッチャ美味しそうな??透明感のある…モスラです。

これを餌にする、小動物が花博には生息してるんでしょうか…。
この花を見るたんびに、クリオネを想像してしまいます。

こういった小さな花の群生を撮影する時のピント合わせは…
AFじゃなくて、マニュアルフォーカスがお勧めです。
ファインダーを覗きながら、何処にピントをロックしたら見栄えが良いか、
確認しながらフォーカシングすることが出来ます。

望遠レンズのテレ端側、絞りは(好みの数字で)開放側が良いです。
(オランダ風車前の)お花畑の丘に、秋の使者コスモスが登場しました。
奥の朱い花は、サルビアです。
白い花をバックに…○○○??
ムンクの叫び…
ホラー映画、スクリームだったかな…こんなお面を被った映画もあったなぁ~

雑草、下草…が、綺麗に刈り取られると、
普段それらに隠れてた、いろんな物が出てきます。
えぇぇぇ…ッと、何館だったか思い出せません。
日本では、こういった彫刻(木彫り)はお目にかかれませんね。
いつも歩いてるところなのに…
下草に隠れて、目にすることはなかったです。
左の石段を上がると…、下↓の池にでます。
大阪の空です♪ちょっと自慢??
でも、不景気のせいかもしれませんね…最近空が綺麗なのは。
昔は…正月とか、お盆休み&ゴールデンウィークくらいかな…
澄み切った青空が望めたのは…。
ジジばばさん達が、デッカいコイに餌(食パン)をやってます。
その食パンには目もくれず??、フリーズ状態だった青サギ君。
突然、パァッと羽を広げコイを威嚇したんでしょうか??。
青サギにピントをロックオン、こちらもフリーズ状態で撮影。

最近発売された、カシオのコンデジだったかな??
数秒前に遡って、コマ撮りできるデジカメが出たそうな…。
色々便利なカメラが、世の中に出没してるんだけど…
これって、便利なだけで…写真を撮る、楽しみがあるんだろうか??
何年…何十年と技を磨いてきた職人さんより、良い仕事が出来る
って事になりかねない??
人工の滝、水量が少なくてチト残念。
水面に写り混んだ青サギ、縦構図のシンメトリー??
青サギ本体(だけ)を撮るんじゃなくて、水面に写った影を入れることによって、
安定した、バランスの良い写真になりますね。
バラ園の噴水です。
1/60秒
オートじゃなくて、少し遅のシャッターを切ると、面白い絵が撮れますね。
1/250秒
もしかしたら、撮影場所によって虹が見えたかも知れません。
出初め式??
シャッタースピードは、1/200以下がよかった。

(降雪の撮影なんかは、シャッタースピードが遅すぎると、
雪が流れてしまって、画面に写らないことがあります。)
こういった水流の撮影は、ブラケット撮影じゃないけど…
シャッタースピードに変化をつけて、撮影することをお勧めします。
(光線状態が第一条件ですが)
9/3(木) 形容詞… 朝日新聞の朝刊より ものを書くときに形容詞の扱いが難しい。うまく使えば引き立つが、下手だと言葉は浮いてしまう。
文章は形容詞から腐ると言ったのは、確か作家の開高健だった。飾り言葉は美味しいだけに朽ちるのも早い。
先日の朝日新聞の「天声人語」の記事です。

続けて…古い記事を読んでたら、中曽根元首相が、当時新党さきがけの代表幹事だった鳩山由紀夫氏に注文をつけていた。
「政治は、美しいとか、キラリと光るとか、形容詞でやるのではなく、動詞でやるものだ」と。
13年前、旧民主党を結成する直前のことである。
辛口の意見に、鳩山氏は「行動の前に哲学的な形容詞を大事にするべきではないか」と反論していた。
政治スタイルや人生観の違いだろう。氏は今も、「愛のあふれる」といった。扱いの難しい言葉を好んで語る。
哲学を重んじる姿勢は変わっていないようだ。政治に力強い動詞は欠かせない。政策を進める意志である。
動詞なき形容詞は、絵に描いた餅の飾りに過ぎない。とはいえ形容詞を欠く動詞もまた、やせ細った政治だろう。
……・
この記事を読んで、文章力がないどころか…ボキャブラリーが乏しくて、文脈がバラバラのエドちゃん…
HPを書く気力が失せてきたような気がします…。えっ、ホントにそう思ってるのかって??
ハイ、表現力が乏しくて、文章が下手なところは、感性豊かな写真でカバーすることにします(^_-)

そうですね…、形容詞の使い過ぎって言うのは…スッピン美人が厚化粧するようなもの??
9/2(水) くびれ美人?? 自宅着時

墓参り~JA京都やましろ~薬師寺~道の駅くまがしステーション(生駒市平群町~308号線(暗峠)~大阪
1ヶ月ぶりに、ご先祖様のご機嫌を伺ったあと…
JA京都やましろ農産物直売所・木津店(花野果市)へ…

国道24号線を挟んで、向かい側にも同じような直売所があります。
でも、想像してたよりも…かなり小規模でした。

「二天王象」

法相宗・大本山「薬師寺」奈良市西の京町
駐車料 500円
拝観料 500円

薬師寺は、
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、
更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成をみました。
その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移された。
以上パンフより…
二天王象
「西塔」
西塔は享禄元年に兵火で焼失し、昭和56年4月に453年ぶりに
創建当初の白鳳様式をもって復興されました。
華麗な西塔が長年の風雪に耐えた東塔と並び立ったさまは、
大変印象的な光景といえましょう。
以上パンフより…
東塔(国宝・白鳳時代)
各層に裳階(もこし)をつけているため六重に見えますが、
三重の塔です。この特異な形が、全体として律動的な美しさを保ち、
”凍れる音楽”という愛称で親しまれています。
相輪の頂上に取り付けられた水煙は4枚からなり、
その中には24体の飛天が透かし彫りされている。
以上パンフより…

「金堂」
金堂は薬師寺縁起によると二重二閣、五間四面、瓦葺きの建物で各層に裳階(もこし)をつけた美しい堂で、
竜宮造りと呼ばれています。薬師寺白鳳伽藍は、金堂を初めとして東塔の意匠ですべて統一されています。
また、「堂内の荘厳は美を筑紫、燈火がなくても金色に光り輝いていた」と伝えられています。
以上パンフより…
薬師三尊象(国宝・白鳳時代)

日光菩薩

堂内は撮影禁止です。
外部から、ISO感度を上げて撮ってます。
薬師瑠璃光如来

薬師如来像を中央に、向かって右が日光菩薩、
左が月光菩薩、あわせて薬師三尊と申します。
薬師如来は、東方浄瑠璃浄土の教主で、またの名を医王如来とも言い、
私たちの身と心の病気を救ってくださる仏様です。
脇侍の日光・月光両菩薩は、動きのある美しい姿で、
理想的な写実美を完成した仏さまと言われている。
あたかも今造られたかのような美しいお姿は、
世界でも最高の仏像と仰がれています。
以上パンフより…
月光菩薩(がっこうぼさつ)
いや~、輿のくびれが何ともいえませんね…
向かい合ってると…心が静まるどころか…ドキドキしてきます。
「大講堂」
正面41m、奥行き20m、高さ17m伽藍最大の建物。
黄金の鴟尾、西側
黄金の鴟尾、東側正面
東僧坊裏に咲いてた○○
中門越しに、西塔を望む
道の駅・くまがしステーション(奈良県生駒郡平群町)

ここの野菜直売所は、ほどほどに規模が大きくて
いつも沢山の買い物客で賑わってます。
菊の花が名産です。
くまがし定食(950円)
肉じゃが
胡麻豆腐
焼き茄子
鴨南蛮(冷そば)
香の物
黒米
風のビューカフェ・友遊由(国道308号線暗峠)
ちょっと一服、お茶しに寄ります。

遠くに見えてる町は、奈良市街です。
その後ろは、若草山です。
常連さんが撮影したという、山の写真が沢山展示されてます。
すぐ目の前に、信貴生駒スカイラインが左右(南北)に走ってます。
その下をくぐると…大阪と奈良の県境、「暗峠」です。
これでも、国道308号線です。
ミニの止まってるところが、(生駒山)暗峠の一番高い位置になりますね。
先ほどお茶した、喫茶店のおばさんの話だと…
ここから観る夕陽は最高なんだとか…
8月のお盆頃が一番見頃で、散水した石畳に夕陽が映る様は、
何とも云えない情景なんだそうです。
夕陽評論家としては、是非ともカメラに収めたいですね。
春だと…4月の中旬頃かな…見頃は。
途中水汲み場がありました。
でも、生では飲めないと注意書きが…

この308号線は、かなり道幅が狭くて5ナンバー枠以上は、
多分走れないと思いますね。
パジェロの時に走らなくてよかった。
それに、大阪側の下り勾配は、1速のエンブレをきかせても加速します。
原チャリでは、多分登れないほどの急勾配。
フルエアロのシャコタン車は、絶対に無理ですね。
ミニでは、もう走りたくない…と思ってます。

動画も撮ってあるので、そのうちにアップしたいと思います。

ミニMINIランド