ミニMINIランド

ミニクーパー  R-56
ダークシルバーメタリック”S”専用色(オプション)

09/01-02 09/03-04 09/05-06 09/05-06 09/09-10

月/日 アクション トリップ&オド 給油量 平均燃費 単価 ショップ 一言(コメント)
12/31(木) 今年最後の洗車
実家へ…
実家に向かう途中、前を走ってたスモールミニです。
うちのミニでさえ、4人乗車はかなり(後席は)しんどいのに…
ご覧のスモールミニ、見事に4人きちんと??収まっています。
でもよく見ると、斜めがけに座ってるんですね。
今月は3回目だけど、大晦日ということでまたまた実家へ…
年末の挨拶というよりも…私は洗車が目当て…
話し相手は奥さんに任せて、もうメッチャ寒いなか久しぶりの洗車です。
午前中の大阪の気温は5度前後、風が吹いてて体感温度は2~3度。
陽が射すと、少しは暖かいんだけど…水道水は凍えます。
細かなところは、手がかじかんでうまく洗えましぇん(^_^;)
それでも時間が経つと、身体も温まり水の冷たさも感じなくなってきます。
途中食事休憩を除いて2時間半、エンジンルームまでピッカピッカに♪
ブレーキダストで真っ黒だったアルミホイルもピッカピッカ♪走るのが勿体ない。
鏡餅のように、このままずっと飾っておきたいそんな気持ちです(^_-)

今年は(年末年始)久しぶりに、大阪で迎えます。
3日くらいから…志摩へ行けると良いかな…。
毎年恒例の??大晦日の夕陽(夕焼け)をお届けします。
残念ながら、今回は志摩の夕陽じゃなくて…
最近見飽きたかも知れない…大阪のアーバンサンセットをご覧あれ~
夕陽が沈むと、地球影というんですが東の空(雲)が朱く染まってきます。
(夕陽に染まった、赤い色の層の下の濁った群青色が地球影です。)
生駒の稜線から、夕陽と入れ替わりに満月が顔を出します。
満月と、雲が朱く染まってるのが、画面から伝わってるでしょうか。

09年の大晦日、中途半端な夕陽の代わりに、
綺麗な満月が、有終の美を飾ってくれました。

2009年も、あと6時間を切りました…
「パジェロランド」改め「ミニMINIランド」、今年も飽きることなく…
数あるWorlrd Wide Webから、我がHPを撰んでいただき…
ちっとも進歩せず、学習能力のないつたない文章&写真を…
我慢して、一年間お付き合いしていただきましたこと…
深く、ふかく、愛より深く??感謝します。
来年も、キット…進歩しなくておもろない「ミニMINIランド」だけど…
見捨てないで、1日一善…いや1日一回は訪問してちょんまげ♪

来年は(も)貴方にとって、すばらしい一年でありますように!!
貴方のPCの中から、一途に願っております。
12/30(水) 神田川風に…♪若かぁった~あの頃ぉ~♪ ウン十年前にワープ ~昭和時代の水前寺公園~ 今日はアップする画像がないもんで、年末特別大出血サービスということで??
私のホスト時代…じゃなくて、サラリーマン駆け出しの頃の画像をどうぞ。
 (熊本の水前寺公園、二泊三日の社員旅行での一コマ
当時勤めてた○○商事会社、年2回も社員旅行がありました)

若いときから派手好きで、いつもこういったスタイルで営業周りをやってたんです。
ネクタイはイブサンローランで、スーツは大丸のトロージャン…
そして靴は、あの有名な??大国町の「トミヤマ」製のロンドンブーツ♪
当時私の足に合うサイズは、大国町のトミヤマにしか売って(オーダー)なかった。
(現在は、少し成長…イヤ肥えて、28センチになってます)

ところが…なんと、このロンドンブーツ(27.5cm)が店頭に並んでて…
サイズもピッタリで、なんか私に買って欲しいぃって云ってるようで、即お買い上げぇ~
写真では分からないけど、この靴パッチワークで出来ているんです。
そして上げ底は…6センチくらいあって、178cm+6cm=184cmの身長に。
通勤電車では、他人よりも頭一つ飛び出してたなぁ~…

当時は身長もだけど、メッチャ派手なこの靴を履くには、かなりの勇気が要ります。
そんな理由で、殆ど靴箱の肥やし状態。でもホカスのは持ったないというか…
記念にということで、つい最近まで靴箱に眠っているのを発見。
でも自慢の厚底に大きな地割れ…仕方なく思い出と一緒に棄ててしまいました。

お洒落だったエドちゃん…今は…全身”ユニクロ”カラーに染まってます。




※ 天体ショー情報…
元日(’10年)の午前4時頃(3時50分~4時50分)に部分月食が観られます。(北東の空を中心に)
それと4日未明には、三大流星群の「しぶんぎ座流星群」がピークを迎え、15日には部分日食が西日本で観測できます。
ps=部分月食は6月26日、皆既月食は12月21日と、1年で3回も月食が日本で観られるのは100年に1度とか…。
1月15日の夕方には、長野県や山梨県、静岡県より西の地域で、太陽が欠けたまま沈む部分日食が観られる。
しぶんぎ座流星は、満月に近いため1時間に30コくらいは観測できるそうです。
12/29(火) 最近人のふんどし(ネタ・写真とか)で相撲取ってるような…(^_^;)
マセラティ 200SI

日本クラシックラリー選手権スプレンドーレ伊香保2009
本日「京都テレビ」で放映されました。
この真っ赤なマセラティのオーナーは、常連さんの堺正章さんの愛車です。
他にもこんな車を所有してますね。

アルファロメオ 1900ssザガートクーペ
      〃        アルファジュリエッタ
フィアット        508sバリッラ
    〃          8vザガートクーペ
     〃         イタシニア
     〃        クアトロボルテ
メルセデスベンツ 500SL

車好きで知られる所ジョージさんは、15台の車と3台のバイクを所有しています。
それらの車はかなり個性があって…、蓼食う虫も好き好き??
ミニクーパーはどうなんでしょうね??日本での支持率は??誰かファン投票してくれない。
日本で一番(好きな)乗りたい車(買える車じゃなくて)ナンバーワンは…
SINGER 9 LE MANS 1934年式
シンガー…耳にした人も居るかも…ハイそうです、
あのミシンメーカー製なのです。
プジョーは自転車メーカーだった。
この顔にピンと来た人…は、もう半世紀以上は生きてきた人??
そうです、阿部律子改め…阿部里津子さんなのです。

10代の頃、阪神百貨店でバイトしてた頃、付き合ってた彼女にそっくりだった。
バイトしてた会社、私と(3コ)年上の先輩、そして40代の独身の主任以外、
すべて20歳前後の女性ばっかりの花園でした♪

男女別の更衣室なんかなくてね、あの頃シャイだったエドちゃん…
彼女たちの生着替えを、毎日毎日…楽しみ…じゃなくて見せつけられたのでした。
彼女たちはもう結婚もし、子供も出来…なかには孫の子守をしてる人も居るかもね。

あっ、肝心の里津子さんですが、なんでクラシックラリーに??
ハイ、彼女もクラシックレースに参加し、夕食会では新曲??を披露しておりました。
DATSUN SR311(私にとっていつかは”クラウン”みたいな憧れの車です)
いつかは手にし、ハンドルを握ってみたいと思ってる車です。


こちらは、1967年式のフェアレディ2000です。
やっと夢が叶い??数十年ぶりに手に入れることが出来ました。
といってもプラモデルですけどね(^_-)
免許を取って、車が買える給料がとれる頃には、フェアレディも”Z”になっていました。
いまでも忘れない、あの時の日産のディーラーの対応…
大阪の福島日産だったかな…フェアレディZ購入したいんですけど…
営業マン…「Z」は現金か半年くらいのローンしか組めません。
ローンを組むには、不動産の担保が必要です!!
二十代の私に、不動産なんてある訳がない、不動明王なら拝んだことがあるけど(^_^;)
諦めて買ったサニーの2倍以上の金額ゆえ、対応は分からんでもないが…。
勿論そのディーラーでは、サニーは買ってませんけどね。
「PORSCHE 356A」1956年
ミニのスピードメーターと同じ拘り、カエルのようなヘッドライトは今も受け継がれています。
「TOYOTA 2000GT」発売されてから、39年の月日が経っています。
当時は、断然!!日産党でしたからねTOYOTAの車なんて…フン…。
まぁ~アンチ巨人みたいな感じですかね…食べず嫌い??
レースにも、当時TOYOTAは参戦してなかったと思います。
でも、初めて買ったサニー1200GXは、1年間で3万キロちょっと走り、
アンチTOYOTAに鞍替え…じゃなくてセリカ1600GTに乗り換えたのでした。
当時の阪神ファンとしては、宿敵、恋敵??生涯の敵??憎っくきヤツ??
商売敵??に乗り換えたんですからね…市中引き回しの刑に匹敵します。

でもいざ(トヨタ車に)乗ってみると、作り、豪華さ、見た目、肌触り、乗り心地が、
これは女性にも例えることが出来るかも??しれませんが…全く違うんですね。
販売のTOYOTA、技術の日産と世間では言われていましたが…
でも…後に乗り換えたセリカ2000GT・LBの走りも…やはりトヨタ車??満足できなくて、スパルタンなロータリーに浮気を…
とてもレシプロにはマネの出来ないロータリーエンジン、8000回転なんてあっという間に振り切ってしまいます。
まるでモーターのように静かでよく廻ります。でもその見返りは…燃費の悪さ(^_^;)スポーティーな走りをするとリッター3~4キロ台。
更に凄かったのが、サバンナRX7(12A130ps)から乗り換えた13B160馬力のコスモロータリーターボHT
最高速は220km/h(コスモにはリミッターが付いてなくて名神高速道路で実際に体験あり)加速性能が凄かった。
ロー(1速)→セカンド(2速)の発進で、タイヤが悲鳴を上げるのは当たり前、サード(3速)にシフトアップしてもギュンって鳴ってましたね。

扁平率の低いタイヤが、現在は当たり前のように国内外を問わず装着・販売されていますが、
私がちょうど購入したコスモから、扁平率60のタイヤがお上から許可が下りたのでした。(ドアミラーはまだです)
まぁ~、走り屋のエドちゃんは、セリカ2000GTからドアミラーを(市販品)取り付け、
タイヤはファイアストーンの315x50かな=13を後輪にはいていましたね。
当時のアルミホイルってメッチャ高くてね、手も足もグーの音も出ません。というわけで、スチールホイルを輪切りにし、
315mmに合うリングを溶接したものを使っていましたね。それでも後輪2本で給料以上したんじゃないかな。

それまで、スポーティーな車ばっかり乗ってきたエドちゃん…どんな心境の変化か…全く異質な??四駆にチェンジ…
パジェロばっかり4台乗り継いで20年間………・
えぇぇぇ~っと車名は分かりません。
ユニークなスタイルです。カブトガニ??
ホンダS600じゃなくて、S800かと思います。
初期モデルは、ドライブシャフトじゃなくて(単車メーカーらしく)チェーン駆動でした。
一度コクピットに座らせて貰ったことがあるんだけど、まるでフォーミュラーカーそのもの。

最近の国産車、個性どころかメーカー間でもデザインの差がなくなったように感じます。
エンジンにもいえますね、昔は高性能の代名詞だったDOHCエンジン。
今はコンピューターで制御され、ファミリーカーにも搭載される有様です。
ミニも、コンピューターのロムの書き換えで、あっという間に200馬力オーバーに…。
最近通販で、ミニのパーツを購入しました。近いうちに取り付けて、その画像を紹介したいと思います。
見た目重視のエドちゃん、ずっっっと前から欲しかった”あるもの”(安物だけど)がらりと印象が変わるかも。
12/28(月) 御用納め… あすかてくるで(大阪府羽曳野市)
道の駅「しらとりの郷・羽曳野」内にある、JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで

大東鶴見ICから近畿自動車道で松原へ、そのまま乗り継いで阪和道から美原JCTを経て南阪奈道へ
そして一つ目の美原東ICで降りるとすぐ左手に上新電機が見えてきます。その向かいの信号を右折すると、
本日の目的地、JA大阪南農産物直売所「明日かて来るで」があります。
ところが…右折ゾーンは数百メートルの渋滞(^_^;)えぇぇぇ~…・。殆ど動いてないので、そのまま通り過ぎます。
諦めて帰ろうかなって思ったら、信号を過ぎた辺りに第2駐車場の看板発見。
取りあえず、その看板に従い脇道へ左折します。
少し距離はあるものの、かなり広い駐車場が用意されています。でも遠いせいか(それとも知らないのか)ガラガラポン状態。
途中で奥さんだけ降ろし、私はミニと広い駐車場で待つことにします。そんなわけで、直売所の写真はありましぇん。
(1時間早く)2時間も前に開店してるはずなのに、入場制限があり…奥さん入店するのに、寒い中30分以上も待たされたとか…
品数は豊富でその上メッチャ安いらしく、果物、お肉、弁当、総菜、そして一番の目玉は”花”かなり広いスペースで販売されてるそうです。

近畿自動車道(500円)の松原から、そのまま阪和道へ乗り継ぎ南阪奈道路(約3km)を利用すると500円プラスされます。
そして僅か2kmの区間だけど、美原東ICまで200円更に徴収されます。つまり約5km走るのに700円(^_^;)
えっ、文句言うんだったら下を走れって(^_^;)ハイそうですね。
帰ってETCの走行記録をWEBで確認すると…特別割引とかで阪和道の500円が半額になってました(^_-)。
というわけで、我が家から「近畿自動車道」500円+「阪和道」250円+「南阪奈道路」200円でした。
帰りは、勿論時間に余裕があったのでずっと下の道をドライブしたのでした。
28日、御用納めということで…交通量は多かった。
pm5時前の東の空
我が家から撮影した、東の空にポッカリ浮かんでる白い月。
撮影中、偶然通過した飛行機雲とコラボレーション。

今日も、生駒山の稜線上に地球影を観たような…
ラグビーボールのように、ちょっと崩れたホワイトムーン。
上部をトリミングしてみました。

375ミリ相当、手持ち撮影でこのピントのシャープさ!!
SIGUMAのレンズ内手ブレ補正の性能に拍手、パチパチパチ♪
12/27(日) アーバンサンセット 大阪市内

4時40分から、10分ほどのアーバンサンセットショー
大阪城(OBPタワービル)方面から、大阪は北の梅田スカイビルまでぐるっとパノラマにしてみました。

横構図写真4枚使っています。
夕日が映り混んでるシーンと、そうでないシーンでは露出(明るさ)が違います。
なんも考えずに撮ると、明るさの違った画像が隣り合わせになり、明暗差のある不自然な連続写真になってしまいます。
このようなシチュエーション(逆光とか)での撮影には、「AEロック(AE-L)」を積極的に利用します。
冬至の当時??と、ほぼ同じ角度で沈んでゆきます。
でも沈む時間は、3分ほど遅くなっています。

鬱陶しい黄砂も、夕陽の撮影時には…許せるかなって。
撮影モード
シャッター&絞り優先モード
450ミリ相当(1/250 F-8 WB曇天)
色温度微調整A-Bアンバー 7、M-Gマジェンダ 6
ISO 100
露出補正 -0.7

画面に占める夕陽(明暗)の割合によって、露出は変化してゆきます。
最初の画像は、1/800 F-10でシャッターを切っています。
というわけで、いつも書いてますが…
夕陽や朝日の撮影は、カメラ任せのオートじゃ良い写真は撮れません。
ホワイトバランスの設定も、同じように重要です。
ホワイトバランスを何故変更しないといけないのか…
それを理解すると、色のマジシャン??になれますよ~
12/26(土) 懺悔??
今朝撮影した、生駒山から昇る朝日です。
志摩の夕陽のような、綺麗な朝日がポッカリ浮かんでます。
大阪では珍しく(昭和57年来)12月に黄砂が飛んできたそうです。

今日再放送された、NHK(BS)の「阿修羅天平の謎を追う」
見る人の数だけ表情がある阿修羅像。
この意味深な阿修羅像の表情…記録によると、懺悔の顔だそうな。
私なんか、年中こんな(懺悔の)顔をしてる(^_-)
12/25(金) 餅つき ただいま蒸らし中…
我が家で大活躍してる全自動餅つき器です。
志摩にも一台置いています。

田舎での餅つきには、おくどさん+蒸籠+キネ+ウス…
段取りも大変ですが、人力も最低二人はいります。
でも、この餅つき器は…一晩お水で寝かした餅米をポン!!
あとは、出来上がる迄40分くらいかな…放ったらかし♪
今日は、黒米を少し混ぜたら紫色のお餅が出来ました。
12/24(木) シフトレンズ 先日、朝日新聞の夕刊に記載された写真です。
写真を携帯で撮影したので見にくいかも…

大阪梅田周辺の夜景を、「シフトレンズ」を使い
焦点距離を浅くして撮ったものです。
それがなんだって??ハイ、生まれて初めて耳にしたシフトレンズ。
どんなものか興味があって、ネットで調べてみました。

私たちが使っている、ごく普通のコンテジにしろ一眼レフにしろ、
カメラは、フィルム(撮像素子)の中心とレンズの光軸の中心は、
どんな状態でも一致してて決してずれてはいません。
でも、大判カメラのようにレンズを取り付けてあるフレームと
フィルムを取り付けてあるフレームが別個になっていて、
蛇腹で繋がっているようなカメラでは、レンズの光軸芯と、
フィルムの中心位置を自由にずらせて撮影することは可能です。
専門用語で、上の方向にレンズをずらすことを「ライズ」、下の方向にずらすことを「フォール」、横方向だとシフトと呼びます。
つまりシフトレンズとは、レンズとカメラのフィルム面の中心線を”任意”にズラして撮影できるものを言います。
主に建築写真などで活用されてる見たいです(簡単に説明すると、遠近感を感じさせない写真)。
トリミングでも、そのシフトレンズのような効果を出すことも出来ます。
いつかその機会があれば、どんな画像なのかを紹介したいと思います。
12/23(水) 1年の締め?? お墓参り~成田山
3週間とちょっとぶりに、(今年最後の)ご先祖様のご機嫌伺いに…
公園墓地は、もうすっかり冬景色…私の頭髪みたいになってます。
ミニの右下に、下の池があります。
私のふくらはぎ以上の太さ…メタボなコイばっかりです。
えっ、人のことが言えるがらかって…
でも、今年はなんとか…75~76キロ台をキープしました。
地元のおじいさんが、たらふく餌をやってました。
かなり常連さんみたい…このおじいさんがメタボの犯人??
「成田山大阪別院明王院」
久しぶりに、成田山の前にある「ごん勢茶屋」へ…
ほうじ茶に、照明器具が写り込んでいます。
茶柱よりも、縁起が良いかも(^_-)
いつものカツカレーを食べようと思ってたら…
美味しそうな、味噌煮込みうどんのメニュー(写真)を観て変更。
白いご飯が付いて、850円だったんだけど…あまり○○○(^_^;)
成田山大阪別院明王院(本堂)
休日だということで、沢山の車が交通安全のおはらいを受けております。
私は、てっきり新車ばっかりだと思ってたら、かなり古い車も並んでます。
本堂の中に入ってお参りすることも出来ます。
今日は珍しく何方も入ってなくて、貸し切り状態で近くまでいって、
お不動さんとお話が出来ました。

普通は…、こういった神聖な場所や、仏像と向かい合ったりすると、
心が安らかになるって聞きます…
私は何故か…、心拍数が上がり息苦しくなるのは何故でしょう…。
若い頃…イヤ今もそうかも??女性に逢ったときに感じるあのときめき♪
それによく似たものを感じるのです。
えっ、お前さんの”それ”はときめきじゃなくて、懺悔&怯えのこころ??
成田山の「奥の院」です。
女性が熱心にお参りしています。
自分の干支(観音様)に蝋燭を立ててお参りします。
私と奥さんと、子供達の4本(1本100円)灯しました。
四国88ヶ所…
四国に行かなくても、ここで88ヶ所お参りできます。
意外と…若い女性の姿を多く見かけます。
私のおじいちゃんが、私が生まれる前かな…88ヶ所歩いたそうです。
奥さんから、あんたも歩いて懺悔の旅をしてきたら、って言われてるんだけど、
これが結構個人でまわると、お金がかかるんです。
日帰りのバスツアーだと、かなり割安(三千円台から)でお参りできます。
成田山の駐車場の奥(南側)に、小洒落た喫茶店発見♪
落葉…木立に隠れてて、葉っぱが落ちてなければ気が付かない。
「珈琲館オリエント・時計台」
店内も、オリエントの名にふさわしくモダンな作りとなっています。
(お客さんもそれなりに入っておりました)
抹茶ケーキ+コーヒー(600円)を惑わず??オーダー♪
ちょっと甘かったけど、ボリュームもあってコーヒーとも美味しかった♪
お墓参りと成田山、そしてオリエントの三点セットが成立??
これからお墓参りが楽しみです…んん??
12/22(火) ミニなのに足長?? リフトアップすると、ミニの足の長さを改めて感じます。

まぁ~ミニでは絶対に走らないオフロード走行なんかでは、
サスペンションのストロークの長さがものをいいます。
特にモーグル走行、最低地上高のメッチャ低いミニクーパー、
市街地で、モーグルに地形が似てるといえば…
段差のある歩道、極端に整備の悪い林道など…
ミニの場合、足が伸びる以前にお腹周りをこすってしまいそうです。
えっ!!それはお前さんの体型に似てるって(^_^;)

パジェロの最低地上高は、たしか260ミリミニはその半分くらいしかない。
マンホールの出っ張りとか、轍の出来た道路なんかは要注意です。

昨日に引き続き、左の画像をクリックするとミニの走りが楽しめます。
このリフトアップされた後ろ姿、カブトムシか…タガメに見えないでもない??


夏に(前輪のみ)新調した、ダンロップのデジタイヤ(215x45R17 87W リム17x7JJエア圧2.8kgf)
編摩耗カットを持つDIREZZAパターンとワイドストレートグループ&ロングラテラルグルーブが優れた排水性を実現

一般走行からスポーツ走行まで均一に摩耗するパターン設計による編摩耗カットを持つDIREZZAパターンが
スポーツ走行時に起こりやすい編摩耗を抑制
DZ101は接地面積を確保しながらも編摩耗に強い!!

ハイドロプレーニングシミュレーションで検証済みの「ワイドストレートグルーブ」と「ロングラテラルグルーブ」が
スポーツタイヤは雨に弱いという概念を覆すほどの優れた排水性能を実現。
というわけで、雨のドライブは結構好きなもんで、頼もしい相棒です。
DIREZZA DZ101 215x45R17 87W(前輪に採用)
ドライ性能                      
ウエット性能
ハイドロプレーニング
静粛性
乗り心地
ライフ(エコ)

私にとって冬至とは、内宮の宇治橋のど真ん中から昇る太陽を想像します。
朝寝坊した太陽が、夜は早くお休みになるって事なんだけど…
特別に太陽がどってことのない??一日なのです??
林立するビルに沈む夕陽はデカく見えます。
ちょうど我が家から、ビルのど真ん中に沈む日が冬至となりますね
明日から、また夕陽は(沈む角度)北上してゆくのです。
12/21(月) ドライバビリティ
ミニクーパーを紹介するときに、必ず出てくる言葉が…ゴーカートフィーリング
”S”の称号を持つクーパーsは、更に足回りを強化されています。
アルミ製の、マルチリンクサスペンション…その走りをとくとご覧あれ~。
まぁ~一般国道なので、時速60キロを遵守しています。
(60キロだけど)コーナーに突っ込んでも、殆どロールを感じません。
ミニの場合、オーバースピードでコーナーに突っ込むと、DSCという”S”だけに搭載される装置が働いて、
アクセル&ブレーキを制御し、コースアウトにならない仕組みになっています。
この装置の限界が、どのくらい(コーナーに対する速度)にセットされているのかは分かりません。
そして、その限界を試してみる勇気も度胸も、そして万が一の場合の金銭的な余裕もありましぇん(^_^;)
走り屋さんにとってはこの装置、余計なものであることは確かです。

画像をクリックして、そのドライバビリティを確認してみてください。  
12/20(日) 反地球影?? 夕焼け…夕焼けは夕焼けでも、こちらは東の空にポッカリ浮かんでる雲が、夕陽を浴びて朱く染まっているのです。

このあと、「”反”地球影」を観たような気がしました。
12/19(土) 寒風デジぷら 花博(鶴見緑地公園)
黄葉したメタセコイヤが、朝日を浴びて黄金色に染まっています。
花博には、メタセコイヤがメッチャ沢山植わってますね。
今朝は、メッチャ寒いや??ということで、水飲み場のたまり水が凍ってます。
「緑地西橋」名のごとく、花博の一番西側にあります。
花博には、7ヶ所くらい駐車場があって、その一つがこの橋を渡ったところにあります。
「緑地西橋」
この橋は、明治6年3月長堀川(大阪市)に架けられた
心斎橋の弓形の桁を用いて作られた。
当時、心斎橋は、日本で5番目に架けられた鉄橋
(ドイツ製、橋長37.1m幅員5.2m)で、
その鉄橋の大きさは、多くの人を驚かせたという。
しかし、明治41年に撤去され石造りのアーチ橋に
主役の座を奪われてからは、境川橋、新千舟橋、すずかけ橋と、
次々にその身の置き所を代えていった。
そして、このたび当地で5度目の奉公をすることになったが、
がっしりとした鉄の骨組みに、文明開化の音を偲ぶことが出来る。

平成元年3月                           大阪市

と左に説明がありました。
橋の下はこんな感じです。
左下に無人駐車場、少し先に総本山金剛寺の三重の塔が見えてます。

(下の道路)右へ行くと、すぐに163号線に出ます。
左方向は、花博のメインストリートへ
その花博道路を、東へ走った突き当たりが、
昨日アップした、ドラレコの映像の辺りになります。
三井のアウトレット(旧ブロッサム)や、なみはやドームがあります。
このクソ寒いのに…水鳥はゆうゆうと泳いでますね~
岸側(2~3m)は、うっすらと氷が張っております。
遠くにカモ、手前に薄く張った氷…そしてすっかり落ちてしまった落木。
朝日に映えて、カモの頭がまるでコガネムシ状態に輝いています。
スローシャッターで流し撮り…、えっ、ピントが外れてるって(^_^;)
風がメッチャ冷たくて、ゆっくり立ち止まって撮影できましぇん(^_^;)
でもその風が、大阪の汚い空気を浄化してくれたようです。
まっ青な空に、クリスタルな建造物は似合いますね。
私のいつものお気に入りのエリア…
水面にピントをロックし、風に揺れる黄葉をスローシャッターで切り取ってみました。

茶室、むらさき亭のとなりにある、カワセミが出没する池には、
いつもの常連さんが、迷彩色の超望遠レンズを、ずらっと並べて自慢してるようです。
これは…たぶん、寒椿ですね。
冬の日差しを受けて、薄ピンク色に透けてる寒椿を後ボケに…
逆光を低い姿勢でカバーし、チョッピリ丸ぼけを写し混んでみました。
もっと明るいレンズ(1.4~2)だと、大きな丸ボケが撮れたかも…
まだまだ、頑張ってる枯れススキ…じゃなくて、ネコジャラシ。
逆光で黒く写った建物が、グッドな演出をしてくれてます。
こちらは、初冬…というより、晩秋を彷彿させる情景です。
ん・・ん??というより自分の頭部とダブってるって…

花博の東、ケーキ屋さん近くの池にも5~6人のカメラマンが、
こちらはちょっと小さめのレンズが、水面を狙っていました。

一番若い人(50才弱)に話を聞いてみました。
池の中に止まり木をセットし、その下には(生きた)小魚まで用意する周到さ??
勿論おじさん達のレンズは、その生け贄となってる小魚(囲い)にロックオンされています。
でも…待ち人来たらず(^_^;)かなり暇そうでした。

12/18(金) ドラレコ 来年春の開通に向けて、工事は急ピッチで進んでいます。
第二京阪高速道路、近畿自動車道の門真ジャンクションポイントを、南へ向かって走行中。

スターチャンネル・ハイビジョン(BS10チャンネル)
♪年末無料放送のお知らせ♪…2日間だけですが…

12月20日(日)放送分は
「ディ・アフター・トゥモロー」「コラテラル・ダメージ」「TAXI NY」「スピーシーズ/種の起源」

12月26日(土)放送分は
「羊たちの沈黙」「ダイ・ハード3」「ザ・ロック」「デモリションマン」
私はすべて、TSUTAYAでレンタルして鑑賞済みですが…以上お得情報でした。
12/17(木) 寒い… 夕暮れ時じゃなくて、今朝の7時過ぎに撮ったOBPのビル群です。
12/16(水) 給油 602.7km
48L 12.56km/l 134円 いつものモービル
50リッター満タンのタンクに、今日は48リッター入りました。
最近大阪での走行が多いせいか…ちょっと燃費が悪い。
あと49km走行可能でした。(下の写真)
オンボードコンピュータの表示は12.5km/l(実燃費とピッタリ)
平均速度は37.4km/h
タイヤを入れ替えてから、数ヶ月経過したと言うことで、
購入店で、タイヤの空気圧をチェックして貰いました。
すると・・約4ヶ月で、たぶん…2.6kgf入れたはずが、4輪とも2.2に…
窒素を入れてても、これだけ減ってしまいます。
”タダ”の空気を入れてるタイヤは、もっとこまめにチェックをおすすめします。
扁平率の低いタイヤは、外観上では分からないので要注意です。

ここで…はてな??
外したタイヤと、車にセットされたタイヤの空気圧は違うのか??
ハイ、当然車の重量が乗っかってる分、空気圧が高いです。
でも、タイヤ自体の適正空気圧は存在しません。
タイヤは使用する車両の重量によって、空気圧を調整します。
同じタイヤ(同メーカー)でも、車種によって適正空気圧は異なることになります。
ミニクーパーsに装着されてる、205x45=17の4人乗車時は2.8kgf
2人だと2.6kgf。今回は2.8kgf窒素ガスを充填してやりました(無料でした♪)。えっ、それはお前さんが太ってるからかって??
イエイエ(^_-)そうじゃ~ありましぇん。二人乗車でも、水を汲みに行ったときなんかは、80リッター積むときもありますからね。
因みに…マイミニの足回りは、前輪に215x45=17(ダンロップDIREZZA D101)4ヶ月前に購入
後輪は(新車時)オプションの、ランフラットタイヤ205x45=17を履いています。
12/14(月)
志摩名物の「きんこ」イモの材料は、隼人芋を使ってるそうで、
管理人の奥さんに、何処で売ってるのか聞いてみました。
すると…、隼人芋製のキンコは余り美味しくないそうな…

我が家の奥さんが、大阪のイオンで買ってきた(安納)芋なんだけど、
この芋製のキンコの味やいかに…
我が家のベランダに干して、3日目が経過しております。
味見すると、志摩のキンコほど粘っこくないけど、結構甘みもあって”まいう~♪”
こちらは、干し立ての「すだち」(黄色いけどレモンじゃないです)の皮の千切りです。
干してカラカラにすると、スダチの風味がいつまでも長持ちし、
うどんとや、いろんな物にふりかけて風味を楽しむことが出来ます。

バケツに半分くらい(50個くらい)貰って、毎日食べてたんだけど、
始末に困り??20個ほどは、煮込んでスダチのマーマレードを、
そして生食で余ったものを、ご覧の切り干しにしたのでした。
12/13(日) ニューモデル 三菱自動車
三菱新型コンパクトSUV 「RVR」

来年の春発売予定の、三菱自動車の新型SUV
国内での車名は、「RVR」
MIVEC1800ccの新開発エンジンを搭載し、
全長4.3メートルのコンパクトサイズに仕上がっております。
フロントマスクはランサー??サイドはBMWにちょっと似てるような…。
似てると言えば…似てるような…
中国のメーカーほどではないけどね(^_-)
BMWの新型AGコンパクトSUV・X1
BMW・Xモデル初のコンパクトモデルであるX1は、スポーティでモダンなスタイル。

ボディサイズは全長4.45m、全幅1.798m、全高1.545m
兄貴分のBMW・X3より僅か35mm短いだけだそうです。

欧州では、10月頃~発売されてるそうです。

12/12(土) 天体ショー
生駒山の山焼き風景??ホントにそんな感じがした今朝の東の空です。

明日明後日には、今年最後の天体ショーが空一杯に広がりますね。
「ふたご座流星群」
東の空(左の写真の上空)にある双子座を中心に、
どの方角からでも見ることができるそうです。
でも、大阪の夜空って結構明るくてね、星の観察には適しません。
こちらは、昨日の3時前に撮影した、生駒のプチプチプチ風伝おろし??
しばらく観察してたんだけど、これ以上落ちてゆく気配はなかったです。

生駒山が、デジフォトに登場するのは今回(今月)で2度目…
まぁ~安全パイみたいなもんで、アップする画像がないときには、
適当に撮ってても役に立つときもあるんです。ハイ♪

出来るだけリアルタイムを心がけてる、ミニMINIランドのデジフォトコーナー、

12/11(金) 帰阪 大阪着時
磯辺~五ヶ所~サニー道路~玉城~アグリ~勢和多気IC~伊勢自動車道~久居IC~163号線~島ヶ原やぶっちゃ~163号線~四条畷~自宅
志摩名物??横殴りの雨の中、8時45分に志摩を出発。
雨の影響か、通勤時間帯はとっくに過ぎてるのにぃ~…
260号線、甲賀の辺りから渋滞(^_^;)
裏道(英虞湾沿いの道)を走ればと後悔…
鵜方の駅前を避け、パールロードから磯部へ抜け、
磯部のバスセンターから、稲葉さんちの前を通り五ヶ所からサニー道路へ。
玉城の、ふるさと工房アグリへ着いたのが9時56分。いつもより10分オーバー。

今日の画像はすべて携帯で撮影。
店内には、もう迎春の準備が出来ております。
しめ縄…、去年より安いかも♪
今日は雨なのに、商品はいつもより豊富に並んでいました。
というわけで??セカンドシートを倒したミニの車内、荷崩れ出来ないほどパンパン状態に買い込みました。
向かいの米工房で、ちょっと高いけどいつも美味しいと言うことで、
お餅用に餅米を購入。
少し42号線を走り、勢和多気ICから伊勢自動車道へ乗り入れ、
いつものように久居ICから163号線をドライブし、伊賀市島ヶ原の「やぶっちゃ」へ。

「やぶっちゃ市野良じまん」
やはり、こちらのお店の方がアグリよりも安いです。
もちろん♪私の大好物の”よもぎ餅”は忘れずに購入。
何処の草餅よりも、ここのよもぎ餅は一番美味しいと断言できます。

500円の値札が付いてた、キリンのような…熊のプーさんのような、これは何??
やぶっちゃの、「里山料理・どんど」でお昼をします。
私が食べた、豚カツ定食1,200円です。
豆腐、煮物、味噌汁、香の物、揚げたての豚カツがジューシーでした。
ご飯は、勿論伊賀の新米です。
島ヶ原のやぶっちゃから、大阪の我が家まで54km、1時間40分。
志摩から192km、5時間40分。平均燃費は13.5km/l
12/10(木) デジぷら 片田半島(麦埼灯台)
am4時30分から、初めてのバルブ撮影
K20D+SIGUMA(DC)17-70mm1:2.8-4.5
34ミリ相当(F-9  1,032秒)ISO 800 補正なし
17分間と時間が短いので、かなり中途半端な天体ショーとなってます。
それにしても、大阪ではとてもお目にかかれない星の数。
果たして志摩では、何等星まで肉眼で見えるんだろう…。
♪赤~い蘇鉄のぉ~実も熟れる頃~♪
えっ、文字に表しても音痴やなって(^_^;)あはっあはっ…グス
丹波栗よりもデカかった。これは食べられるんでしょうか??
今日は、今のところお天気も良いし、綺麗な青空も見えてるということで、
久しぶりに、片田半島の先っぽ麦埼灯台までデジぷらします。
片田稲荷神社の向かいから、大野浜海岸を歩きます。
ちょうどうまい具合に、太陽の角度はサイド光…
波を撮るには最高のコンディションです。
浮き上がった波はあくまで白く、潮の色は深みのある群青色??
モノトーンの砂浜が、更に鮮やかさを演出しております。
太陽に向かって…撃て!!??
砂浜は歩きにくく…その上写真ばっかり撮ってると…
なかなか前に進めましぇん(^_^;)
振り返ると、まっ青な空に真っ白な雲がぁ~、退治岬の上空に広がってます。
自宅を出てから、35分後の景色です。
乙部の浜の南側、城壁のような石垣に絡みつくツタ??
今日は蒼い空がテーマになってます。
集落を抜けると…そこには紺碧の海が広がってたぁ~
逆光のため、真っ黒に写ってるけど、この鳥はシラサギです。多分…
漁師さん…特に海女さんが信仰する大日如来さんにお参り。
漁に出るときは、船の上から祠に向かって手を合わせるそうです。
ブラブラしながら(約3.5km)、ちょうど1時間で麦埼灯台に到着です。
去年植えたスイセンが、綺麗に花を咲かせて歓迎してくれてます。
和具大島・小島
名残の秋が、堤防の斜面にしつこくへばりついてます。
大野浜まで戻ってくると、鳶とカラスの群れが渦を巻いて飛び交ってます。
(堤防の)石段を駆け上り、群れの下をのぞいてみると…
誰が与えたのか、アジの干物が散乱しています。
多分、近所のメッチャ美味しいと評判の干物屋さんかも…
時々アラを、バケツで与えてるところを見たことあり。

かなりの枚数を激写した中で、この一枚が本日のベストショットです。
奥さんが近寄っても逃げないのに…
私の姿を見たとたん、鳶はトンズラしてしまいます(^_^;)なぁ~ぜ??
カメラのレンズが光るせい??
片田稲荷の朱塗りの鳥居とまっ青な空、
お互いが引き立てあってます。
人間も、国同士も…自○党も、民○党も、国○新党も、社○党も、
我が家の夫婦関係も(^_-)そうであって欲しいものです。
本~当に、今日は空が眩しかった。
お参りしたあと、片田稲荷神社で一番風光明媚で??
私のお気に入りの場所から、いつもの景色を楽しみます。
ここからだと…なんか、船に乗っかってる気分になるのです。
本日のデジぷらは、ちょうど2時間(約7km)
一度帰り、ミニに乗り換えてお墓参り。
墓地のとなりの畑、いつもの仏手柑です。
こちらもそうです。
上は、パァ~…こちらはグゥ~。チョキに近いものもありました。
いつもの白楽天のランチ(酢豚定食840円)です。
ラーメンの出汁がメッチャ美味しかった…
でも、ダイエット続行中の身…涙を飲んで出汁を残したのでした。
そういえば…もう長いこと…めんつゆ飲んでないなぁ~…。
夕ご飯の支度中…上○さんから、沢山釣ったとアジの差し入れが♪
我が家の今夜のおかずは、焼き肉と何故か??お造り(^_-)ミスマッチ
釣りたてだということで1匹だけお造りにし、あとは(わたを出して)冷凍に。
12/9(水) 志摩行き 志摩着時

近畿自動車道~西名阪~名阪国道~中瀬IC~163号線~久居IC~伊勢自動車道~伊勢西IC~伊勢道~鵜方~志摩
神宮工作場の銀杏並木…少しは期待してたんだけど、
私の頭髪以上に寂しくなっていました(^_^;)
仕方なく、工作場でUターン

赤福・五十鈴川店に、3時40分着。
近畿自動車道~西名阪~名阪国道~中瀬IC~163号線~久居IC~伊勢自動車道~伊勢西ICとドライブして、大阪の我が家から、2時間20分で到着です。
時間の遅い平日、それでもお客さんはぼちぼち来ていました。
私は、新しくなった五十鈴川店は、今日が初めてになります。
奥さんは、こっち専門ということで、1人で来るときはいつも寄ってるそうです。
お店は吹き流し??ということで、ちょっと寒かったけど…
お尻はポッカポッカ♪床暖房になってます。

蛍光灯に外光…こういったシチュエーションでのWBは難しいですね。
昼間のあんどん??、オートに設定してしまうと、ごく平凡な色温度になってしまいます。
太陽光にセットすることによって、暖かい色に描写できています。
外の風景も、ごく自然な色になってます。
やっぱり、赤福のぜんざいは…いつ食べても”まいう~♪”
携帯で撮影。
ちょっと寒かったけど、暖かく表現できています。
黄金の火鉢??、福の文字が印象的でした。
五十鈴茶屋。
海のめぐみ、旬のお料理、かき飯、松阪の肉なべ膳…
美味しそうな文字が並んでます…ゴクッ
左側のお店は、ケーキとコーヒーが楽しめます。
えぇぇぇぇ~っとなんだっけ…月の暦だったかな??
調べときまぁーす。
正面のお店に、美味しそうなものが並んでます。
ダイエットの敵(^_-)
私は洋菓子よりも、和菓子というより…あんこ、粒あん党ですね。
ちゃんと断って、撮らせて貰いました。
こういうのは目に毒です!!我慢我慢。
これはなんでしょう??
エッチなことを想像してしまうのは、私だけでしょうか??
この二つ買って帰りました。
途中、鵜方のジャスコで買い物をし、志摩に5時28分到着です。
大阪から約4時間、走行距離は208kmでした。
12/8(火) 名残の紅葉 今日はアップする画像がないもんで、ご先祖様が眠る公園墓地の紅葉を、
ミニに搭載のドラレコの映像でお楽しみください。
画像をクリックすると、動画がご覧になれます。

周回道路サイドに植樹される桜並木、ご先祖様は勿論ですが…
お墓参り以外の人も、シーズンになると芝生でお弁当を広げて
桜を楽しむ光景をよく見かけます。
12/7(月) 走る焼き芋!!
走る焼き芋屋さん(ミニのドラレコの映像より)
窓を閉めてたので、匂いは感じなかったです、ハイ(^_-)
でも、遠くからでもオカマの炎は見えてました。
ちゃんと防炎対策はしてるんでしょうね。

焼き芋の話題が出たので、ついでに(家庭で出来る)焼き芋の作り方を紹介してみたいと思います。
(先日朝日新聞に紹介された記事から抜粋)

家庭にある、あまり使ってないお鍋の底一杯に、適当な石を並べます。
海岸にある石だと、波にさらされて円く綺麗になってるんで、おすすめということです。
(志摩町の大野浜海岸には、墓石用にもってこいの??那智黒のような石がゴロゴロしています。
この石を使って、伊勢海老の蒸し(焼き)料理に利用してる民宿もありますね)
その上に、イモを重ならないように綺麗に並べます。
火加減は中火程度に設定し、10分ごとにひっくり返し40~50分かけて、イモ全体に焼き目が入ったらできあがりです。
焼き芋は、皮ごと食べると美味しくて栄養たっぷりなので、焼く前に綺麗に洗うこと。
焼き上がると、いい匂いが漂ってきます。

一口メモ…関東と関西では、焼き芋に使うイモの種類が違うそうです。
甘口系、さっぱり系、ほかほか系、ねっとり系…人間の性格にも当てはまりますね??私はねっとり系でしょうか(^_-)…
好みに(あなたの性格に)合わせて焼いてみては…
今朝の生駒の朝焼けです。
その日の気分…じゃなくて、空気の状態によって、ゴールドからオレンジに変わるグラデーションが、刻一刻楽しめますね。
生駒の稜線上には、沢山のテレビ塔が雨後の竹の子状態で生えております。
12/6(日) 新鮮な野菜と、名水を求めて… 125km
門真IC(近畿自動車道)吹田JCT(名神高速道路)山崎IC~長岡天満宮~ガレリア亀岡~出雲大神宮~423号線~箕面有料道路~近畿自動車道
大阪の自宅を、9時20分に出発、ETCの休日割引を利用し、
近畿自動車道(350円)吹田JCT~名神高速道路(550円)大山崎ICへ
そこからナビに誘導して貰い、いつか素通りした長岡の天満宮へ
我が家から39km、ちょうど40分。
私には、全く縁のない学問の神様。
どういうわけか…改心したのか??お参りさせて貰います。
7・5・3じゃなくて、赤ちゃんをだっこした家族連れ、お宮参りですね。
まっ青な空に、朱塗りの社殿はよく似合います。
カメラ・パソコン…さらなるスキルアップをお願いします。
夜目遠目傘のうち…マクロは駄目だけど、望遠ならなんとか絵になります。
スポットライトを浴びると、フォトジェニックを感じさせます。
朝日を浴びた紅葉が、(石橋の上から)足下の水面に写り込んでます。
その紅葉を背景に、ポツンと浮かんでるカエルの手を撮ってみました。
長岡天満宮に隣接する、超高級料亭「錦水亭」竹生園
今日はここでお昼を…というのは冗談です(^_^;)
お店の人の話だと、タケノコ料理15,000円…
もっと安いのないですか??お昼のお弁当なら3,500円です。

とても私の口には、勿体なくてあいましぇ~ん。
せめて、写真だけでも撮らせてください。
中に入っての撮影は禁止です。
無理言っておじさんに、ちょっとだけ撮らせて貰いました。
すぐ目の前に、黒鳥がいるのが分かりますか??
あるところの羽根を切ってあるので、逃げ(飛べ)ないそうです。
八条ヶ池に架かる石橋から、錦水亭の全景。
殆どの部屋が、離れ形式になっています。
ちょっと逆光なんでね、蒼い空がうまく表現できてません。
何故か、同じような橋と通路が、隣り合わせに3ルートもあります。
八条が池の水上橋です。
ずっっっとあっちまで、木橋が回廊のようになってます。
無人駐車場(第2駐車場)30分100円です。
入ってすぐ、アスファルトで整備された駐車場は満車でした。
足下は悪いですが、奥の方にご覧のような(10数台分の)スペースあり。

竹林とミニ、意外とあいますね♪
長岡は、竹林(タケノコ)がメッチャ多いのです。
見事なコケです。
途中、(国道9号線沿い)亀岡の生涯学習施設・道の駅ガレリア亀岡に寄って、
いつものように、野菜やら草餅などを仕入れてから「丹波の國・出雲大神宮」に、
12時11分に到着です。長岡天満宮から約27km。

道の駅ガレリア亀岡、結構広い平面駐車場、完全に満車。
通路で空きを待ってる車が数台…。
初めて地下の駐車場に…
こんな田舎m(_ _)mに、なっなっなんと…平面の3倍はある豪華な駐車場がぁ~
ガラガラかと思ったら、8割以上は埋まってます。なんで??
生涯学習施設のお客さん??それとも、近所の住人が勝手に利用してる??
勿論無料だし、チェックもありません。
買い物客のために、(平面駐車場)何とか利用できるようにして欲しいものです。
大根やら、白菜みたいな重量ものを持って、地下の駐車場まで歩くのはしんどいです。
私は地下には止めずに、平面駐車場の通路でスタンバイしてましたけどね(^_-)
「丹波の國・出雲大神宮」
まずは、本殿にお参りです。
菊のご紋が眩しいです。
今日は何か行事があるのか、露店も出て、
下の駐車場(10台くらい)は満車。
上にある、第2駐車場にミニを止めます。
そこからだと、石段を上り下りしなけりゃなりません。
絵馬の裏側に、名水は湧き出ております。給水は2ヶ所あり。
今回は、20リッターのポリタンク3缶と、2リッターのペットボトル13本。

前回の時にも説明してるけど…もう一度コピペ…
真名井の水
古来より絶えず流れ続ける真名井の水は大�瀝佑慮羞辰澆任△蝓�
そのお陰を戴いて田畑が潤い、秋には山吹色に色づいた稲穂が
収穫されることから、その水は自ずと御神水と崇め奉られてきました。

日本水質保健研究所によれば、古生代の石灰岩層をつたって
火山噴火で出来
たマグマの接触変成岩層から湧き出ている
「うまい水」で、ミネラルがバランス良く含まれる極めて健康によい
理想の水であるとするなど地質学的に実証されております。
このような水は、自然界の中でもほんの一部しか
存在しないということです。(大阪朝日新聞 昭和60年12月26日付)

出雲大神宮のHPから抜粋
少し紅葉が残ってたので、ミニとコラボレーション。
9号線まで戻り、王将でランチを…
一人勝ちの王将、9号線沿いには沢山の飲食店が並んでます。
そんな中でも、ほぼ満席状態の盛況でした。
でも…お姉さん疲れてるのか…接客態度に○○○が出てますよ~
帰りは、423号線の摂丹街道で箕面方面へ、そして箕面有料道路(トンネル)で、
400円(通常は600円期間限定)払って箕面のお山を貫通し、千里を通って吹田から近畿自動車道(ETC休日割引で350円)で2時過ぎに大阪に帰ってきました。

ぐるっと回って約125km。以外と近い。
12/5(土) 571km
46L 12.4km/l ハイオク
135円
いつものモービル
オンボードコンピュータの表示は12.5km/lかなり正確
平均速度は35.5km/h
12/4(金) 恋とは待つことなり??
今夜の月…上下逆さまになってない??
スイカのお尻(噴火跡)のような模様が上の方に見えてます。
375ミリ相当で撮影後、上部のみトリミングしています。
手持ちでこれだけ撮れるんですからね、SIGUMAのレンズ内手ブレ補正は最高♪

●満月を過ぎると、月は日を追って昇る時刻が遅くなります。
 それを表す美しい言葉があります。

○十六夜…十五夜の次の旧暦十六日の夜の月を言います。
 十五夜よりおよそ50分遅く、いざよい(ためらい)ながら昇るためと言われています
○立ち待ち月…旧暦十七日のこと。日没後、立って待ってるうちに月が昇ることから言われます。
 立待は、眠らないで事の成るのを待つという意味があります。
○居待月…旧暦十八日の月のこと。座って待ってるうちに月が昇るところから言われます。
○寝待月…旧暦十九日のこと。月の出る時刻が遅くなるために、寝て待つという意味から言われます。
○更待月(ふけまちづき)…旧暦二十日の夜の月のことなので、二十日月とも言われます。
 夜更けに昇るためこの名で呼ばれますが、亥の正亥(午後十時頃)に昇るところから
 二十日亥中とか、亥中の月とも呼ばれます。
12/3(木) You Tube 先日の大阪城 大阪城から見たNHK大阪放送局
先日撮影した、動画です。
←左の画像をクリックしてお楽しみください。
12/2(水) 信仰… 我が家から、OBP周辺
朝の7時過ぎに撮影
我が家から見た、OBPパナソニックタワー&MIDタワー、通称ツイン21
地上38階、地下1階、延べ床面積154,700㎡、高さ150m。
日本最初のツインタワーだと言うことです。

先日、我が家からクリスタルタワーが見えると書いたけど…
このツインタワーに隠れて(被ってます)チラッとしか見えてましぇんm(_ _)m

右側のビルの後方に、クリスタルタワーが半分見えています。
屋上にクレーンが乗っかってるビルです。
大阪城は完全に被ってて、全く見えませんね。
ツインタワーは、1986年完成だから…それ以前だと見えてたかも。
朝日を浴びて、激しく輝くツインタワーが、神々しく見えますね。
ミニの後輪がハの字になってます。
荷室に、80kgの重量物を積んでる影響です。
えっ、お前さんが運転してる時も、こんな常態かって??

ミニクーパーのリアには、マルチリンクサスペンション(アルミ製)という、
高価&高性能なサスペンションが採用されているのです。

フリー百科事典「ウィキペディア」より…

マルチリンクサスペンションは、基本的にダブルウィッシュボーン式サスペンションの仲間に数えられ、上下に並んだアームによって形成されるサスペンス形式の一つである。(4台目のパジェロは、4輪ともダブルウィッシュボーン式サスペンションでした)
ダイムラーベンツ社が5リンク構成のリアサスペンションを開発し、マルチリンクと命名した。
セミトレーリングアームサスペンションは、車高を極端に下げると、キャンバー変化によりタイヤが”ハ”の字になってしまいます。
シャコタン、通称走り屋さんの改造車でよく見かけますね。
マイミニは、決して走り屋さんでもないし、改造もしておりません(^_-)でも、1インチくらいはダウンさせたいなとは思ってます。
真っ白に雪化粧した、富士のお山を薩た(さった)峠から激写。
クリスマスには早いけど、ここからの景色が撮りたいと話してたら、
eさんが今日のお昼に撮って、トナカイじゃなくメールで送ってくれました。

私はここから、黄昏時に東名高速と富士のコラボが撮りたい。
今日も綺麗な夕陽&夕焼けが、大阪の空に広がりました。
落日と同時に、生駒の稜線から昇った満月??も朱く染まってます。
12/1(火) 正確無比??
落日後、真っ赤に燃える、大阪のコンクリートジャングル
晩秋から初冬、沈む太陽はあかあかと世界を染める。燃え尽きるような落日を見ると、明日また朝日となって昇ってくるのが奇跡のようだ。
昨日の朝日新聞の「天声人語」の記事を失敬しました。

太陽&落日は、プルサーマルと理屈が似てない??
ロレックスのクロノメーターよりも、正確に時を刻んでる宇宙時計??
ドラマチックな景色&光景を目にしてしまうと、ついシャッターを押してしまいます。
11/30(月) ブレブレ比べ…
ペンタックスK20D+SIGUMA18-250 1:3.5-6.3
DC(デジタル専用) OS(レンズ内手ブレ) HSM(ハイパーソニックモーター内蔵)

絞り優先モードAE
中央重点測光
375ミリ相当  F10  1/20秒 露出補正なし
ISO感度 400
K20D
ボディ内手ブレ補正”ON”手持ち撮影
撮影モードは上記と同じ条件です。

K20D+(SIGUMA)
レンズ内手ブレ補正”ON”手持ち撮影

手ブレは、使用しているレンズの焦点距離分の、
シャッター速度以下で起こります。
今回使用したレンズは、(35ミリ換算)375mmなので
最低1/375秒以上のシャッタースピードを
切らないと、手ブレを起こしてしまいます。

でも今回は、ISO感度を400に設定しています。
ISO100に換算すると、シャッタースピードは1/2秒くらいになります。
ボディ&レンズとも、手ブレ補正は4段分となっています。
それらを総合的に判断すると、あぁ~計算には弱いので…
ちょっと待ってちょうだいね… … …(^_^;)
まぁ~だいたいですけどね…最低速度は1/20秒くらいと答えが出ました。
ISO400に設定しているので、4段分カバーして1/320秒で、
シャッターを切ったことになります。

K20Dのボディ内手ブレ補正は、1/375秒に達していないので、
(上の写真)僅かに”ブレ”てますね。
ほぼ完璧なのが、(下の写真)SIGUMAのレンズ内手ブレ補正です。もう少し、ISO感度を下げるか…シャッター速度を遅くできます。
そのテストはやってないので、どのくらい遅くシャッターを切れるのかは分かりません。
でも、K20Dのボディ内手ブレ補正よりも、SIGUMAのレンズ内手ブレ補正の方が優れていることになります。
改めて…、SIGUMA18-250 1:3.5-6.3 OS HSM、買ってよかったとシミジミ思ってます。

といって、手ブレ補正余り過信してもいけません。余裕があるなら、出来るだけ三脚を使用しましょう。
それと、デジカメだけの伝家の宝刀I「SO感度」を併用しましょう。
6400が常用感度のミドルクラスさえあります。最近のデジカメだと、1200くらいまでならそれほどノイズを気にしないで記録できると思います。
夕日に染まる生駒山
山並みが、モザイク模様に色づいています。
グラデーション、ディテールがはっきりしてると、距離感が無くなります
K10D+SIGUMAの「APO100-300ミリ F-4」で手持ち撮影。
450mmで撮影後、トリミング(F13  1/125秒)-0.3補正 ISO125 WB 太陽光 手ブレ補正OFF(三脚使用)
TAv マニュアルフォーカス

11/29(日) ご機嫌伺い…
このショットだけ、携帯で撮影
久しぶりに、ご先祖様のご機嫌伺いに…
周回道路の桜並木、見事に散ってしまって1枚の葉っぱも残ってません。
でも周辺木々、黄葉&紅葉が目を楽しませてくれます。
さぞや、ご先祖様もこの景色を堪能してることでしょう。
六地蔵さん、丸坊主では寒かろうということで、
毎年何方かが手編みでしょうか??スキー帽を被せてます。
墓地内の人工の池です。
カメラを持ってしばし散策を…
すでに先客が…望遠レンズをつけたニコンおじさんです。
話を聞くと、カワセミを狙ってるとか…
紅葉の方は、日差しが無くてちょっと残念がっていました。
水の流れを見ると、ついスローシャッターに設定してしまいます。
ドウダンツツジだったかな、前ボケにしスローシャッターでカシャ!!
F-40迄絞ると、1/5秒まで落とせます。
でも手持ち撮影なので、ちょっとピントが甘いですね。
テレ端(375mm)で、目一杯開けるとF-6.3、
シャッタースピードは1/160秒 0.3+補正、

手前のドウダンツツジが、いい塩梅にボケて、
水面が血の海状態になって見えますね。

前ボケを表現する時は、出来るだけ望遠&絞りを開放気味に、
そして出来るだけ、被写体に近寄って撮ると良いですね。

でも絞りを開けると、シャッタースピードは速くなります。
流水とコラボで撮る場合は、流したくても流せませんね。
そんなときは、濃いめのNDフィルター&PLフィルターを付けましょう。

左の写真の流水、これはこれで良いかな??

望遠ニコンおじさんと、カメラ談義をしてたら水面の向こうの石にカワセミが…
でも、動かないカワセミなんて撮っても面白くないし、見せられる方もつまらん。
といって、飛び立つところとか、給餌姿なんて運動神経の悪い私には無理(^_^;)
公園墓地を出たところのコスモス畑…まだまだ見頃♪
車を止めて、紅葉を背景に遅咲きの??コスモスを撮り続けます。
マクロ撮影…。
花とかの近接撮影時は、AFじゃなくてMFにセットしましょう。
カメラ任せのAFだと、一番手前の被写体にピントが合ってしまいます。
自分の意図(主張)したところに、ピントがロックできるMFは必須アイテムです。
でも、何処にピントをロックするかで、その人のセンスが分かりますね。
構図(バランス・アングル・ポジション・フレーミング)の次に大事です。
鉢かづき姫と紅葉。
手前にさくらの木を配置し、どんよりした雲の隙間から一瞬スポットライトを浴びた紅葉を激写!!
明暗差が、限りなくドラマチック??
見たままを撮影するんじゃなくて、何かを想像させる??物語風に切り取ると、ドラマチックな写真が撮れるかも(^_-)

写真は、出来るだけ余計なものを写し混まないこと!!
これ鉄則なり。
目の前の「なか卯」でランチを…
なか卯に入るのは、生まれて初めてになりますね。

牛丼+うどん+唐揚げ=690円
お味の方は…可もなく不可もなく値段相応でした。
早いのが取り柄??

星田から私市(きさいち)経由で163号線をぐるっとドライブしてきました。
途中、ミニの燃料系の警告灯がキンコーン・キンコーン…
(現在の平均燃費で)あと100kmしか走行出来ませんよ。
ところが…、清滝のトンネルを過ぎ下り坂にさしかかると…
先ほどまで、燃料系のパイロットランプが赤で2個表示されてたのが…
オレンジ色に戻り、3個に増えてます??
下り坂だと、燃料タンク(ガソリン)増えるらしい(^_-)
その証拠に、今度は登坂になるとキンコーン・キンコーン再び赤色に変わりました。

ミニの燃料灯(計)は、あまり当てになりましぇん。
(燃料灯の)パイロットランプが、3個になる前に燃料補給をしましょう。
11/28(土) 趣味と実益♪ ちょうど10年間愛読してるメルマガ誌「マイコミジャーナル」の
(株・毎日コミュニケーションズ発行)の「写真で稼ごう」です。

中古本が、アマゾンドットコムで1,900円…安いと思ったら、送料が340円。
というわけで、送料サービスの新品(2,310円)をネットで注文。
ちょうど注文してから、24時間後に我が家に届きました。

どんな写真でも買ってくれるかと言うと、そうでもありません。当たり前。
登録する前に、ちゃんと審査があります
☆基本審査の内容
下記のような写真は登録できません。
●傷、ホコリ、フレア、その他写り込みなど問題がある作品。
●メインの被写体にピントが合っていない作品
●圧縮率が高く画像が鮮明でない。ノイズが多い、ジャギーがある作品
●ぶれている作品
●縦位置、横位置が正しくない作品(これは構図の問題ですね)
●ホワイトバランス、ライティング、露出が適正でない作品

最初に審査される作品が通過しなかった場合、
別な作品をアップして再審査を受けることが出来ますが、
15回を超えるとアカウントが取り消される場合がある。

なお、登録料は無料です。
売れる前に、審査に通るかが問題だ(^_-)
11/27(金) You Tube 昨日の大阪城
今日はアップする画像がないもんで(出来るだけリアルタイムでお送りしています(^_-))昨日撮影した大阪城の動画をお送りします。
パノラマ写真は、ちょっと…イヤかなりヘンに写ってるけど、大阪の空気(感)を感じて貰えるでしょうか??
では、上のパノラマ写真を
クリックしてください。♪現代過去未来♪が覗き見できますよ??
現代→正面に広がるビル群、過去→426年の歴史を持つ(三代目の)大阪城、未来→画面を横切る子供達

エンディングの画面の乱れは、転けたんじゃなくて太陽が眩しくて、ストップボタンが押せなかったのでした。
11/26(木) デジぷら 2時間40分 大阪城公園
久しぶりに、我が町上空に青空が広がったと言うことで…
ちょっと足を伸ばして、懐かしい思い出のある大阪城へ…
駐車場は、西から東進して森ノ宮の交差点を左折、
大阪公園内(JR環状線向かい)にある、無人のパーキングへ。

予想以上の黄葉、秋の日差しを浴びて目映く光ってます。
左にちょこっと天守が見えてます。

紅葉に黄葉、そして抜けるような蒼い空、ビルも抜けてます??
あのガラスのビル(クリスタルタワー)に、夕陽が反射するとどんな景色が広がるんだろう。
犬を連れ、毎日来てるというニコンおじさんから、情報を仕入れます。

三脚を構えて、椿かサザンカかを撮影してるおじさんに声をかけます。
こんにちわ~♪紅葉のベストポイントを教えてください。
さすがに毎日来てるだけあって、いろんなポイントを把握しておられます。
この冬さくらもお勧めと言うことで、しばし共有します。
小さくて華がない??冬さくら、背景に紅葉を選択します。
このあと、ニコンおじさん原チャリに乗って天守方面へ…
そのあとを、足の短いダックスフンド??が追っかけます。

ニコンおじさんから、良い情報を貰いました。
”ある”場所に行くと言えば、大阪城のかなり近いところまで、
マイカーを乗り入れ、無料で止められるそうです。
帰りに、その場所をのぞいてみると…かなりの駐車スペースがあります♪
外堀越しに、官庁街方面かな??
この角度で、夕日が映り混むと…ホントにどんな景色になるんだろう。
我が家から、このクリスタルタワー&ツイン21が見えますね。
いつだったか…このビルに朝日が反射するところを撮ったことがあったなぁ~
1年を通して、我が家からだと数日間しか見ることができません。
夜景も良いかもね…。
黄昏時に、カメラを持ったおじさんが1人ブラブラ出来ませんね。
昼間でも怪しいのに??
やっと天守が見えてきました。
ここで、外人カップルから”シャッタープリーズ”
私、OK、OK♪お城をバックにローアングルでカシャ!!
彼氏の方がモニターを見て…気に入らない素振り(^_^;)
どうやら、もう少し高い位置から撮って欲しいみたいな感じです。
私…ワンモア??…プリーズカシャ♪
モニターを見せて、グッド??グッド??
今度は気に入ったらしく、ニコニコしながら、サンキュー♪
下手な単語だけでも、通じるもんですね??
このあと、二人の外人さんから声をかけられました。
よほどクリスタルタワーが気に入ったのか、もう一枚橋の上から…
逆光で撮ると紅葉は映えますね。
お城が真っ黒にならないように、紅葉で太陽を隠します。
黄葉を写し混んで、大阪城、下から失礼します。
出来るだけ手前に何かを写し混むと、遠近感が出ます。
やはり、大阪を代表する観光名所、平日なんて関係ないですね。
それに、飛び交ってる言葉が…日本語や英語より中国や韓国語ばっかり…
まるで…外国に来てる見たいです。京都もそうだったなぁ~
犬を連れた、ニコンおじさんお勧めのベストポジションです。
カワセミの撮影ポイントとしても有名らしいです。

ここで知り合った、これから第三ビルへ宝くじを買いに行くおじさんと
しばらく撮影ポイントを一緒します。
紅葉、黄葉、緑葉が、ゴチャゴチャしすぎでフォトジェニックを感じません。


昔…商社に勤めてる頃、1個年上の友人が大阪市営観光バスの、
専属と言いましょうか…カメラマンをしておりまして、
土・日の休日を利用して、彼のお手伝いをしていました。

というわけで(20代の頃)この天守まで、顔パスで車を乗り付けていましたね。
大阪城はそれ以来だから…数えるのが恐ろしくなるほど、月日は経過していますね。
仲の良いカップル発見、声をかけると二人仲良くカメラ目線♪
豊国神社(ほうこくじんじゃ)
真っ黒焦げの??豊臣秀吉公です。
豊国神社から、天守を望む。
大阪城の、すぐ目の前にあるんだけど…人っ子1人お参りしていません。
宝くじおじさんと二人っきりです。
このあと、宝くじおじさんとお別れをしたあと、駐車場へと向かいます。
どうしても、クリスタルタワーを画面に入れてしまいます。
バス釣りをしてる男性が居ました。
釣れますか??…、今さっき第一投目で39.5センチが釣れましたって…
大阪城の堀で釣りといえば、昔はヘラブナだったんだけど…
今は、ブルーギルやバスの天下、デカいコイやヘラは居るけれど、
小魚は外来魚に食べられて殆どいないそうな…。
この案内板カッコいいですね♪
クリスタルタワーが、蒼い空に(同化)溶け込んでいます。
350ミリオーバーの望遠で、銀杏並木を圧縮撮影。

大阪城でのデジぷらは2時間40分
駐車料金は、1時間350円x3ということで、1,050円でした。
JR環状線沿いの道路には、違法駐車がズラずらズラ~…。
有料駐車場は、ガラガラポン状態…もう少し安くすればいいのにぃ~
せめて1時間200円くらいに…して欲しい。
11/25(水) 見上げる…
お昼前…
バタバタバタバタ…バタバタ…バタバタ…バタバタぁ~…
季節外れの暴走族の嫌がらせ??
ベランダに出てみると…近畿自動車道上空で、ヘリがホバリング中。
JA08TV、これは関西テレビですね。
撮影してると、また1機南西方向から…
更に遅れてまた1機…。NHKと朝日
3機が、まるで椅子取りゲームのように大きく旋回しながら、
グルグルグル・グルグルグル、綺麗に車間距離??を保ってます。

お昼前のニュースで、近畿自動車道(上り線)で玉突き事故。
7台の玉突き事故、原形をとどめない乗用車なのに、
4人の軽傷しか出なかったそうな…
5時半過ぎ、大阪上空のアーバンサンセット。
秋のつるべ落とし…西の空がドラマチックに変化します。
375ミリ相当 TAV(シャッター&絞り優先)F16 1/160秒
-07補正 ISO125 WB 太陽 手ブレ補正OFF三脚使用

太陽の位置、レンズの焦点距離(画角)によって、露出は変化します。
夕陽がマッチロケ(白トビ&ブルーミングとも言います)にならないように、
絞り&シャッター速度で調整しましょう。
風景(遠景)写真や、夕陽を撮影する時は出来るだけ絞り込んだ方が、
シャキッとした絵が撮れますね。
ペンタックスには、TAVというシャッター&絞り優先モードがあります。
他の機種では、AvやTAモードじゃなくて、絞り&シャッター速度が、
別個に調整できるマニュアルモードがお勧めです。

下手な写真しか撮れないのは、決して”ウデ”&”カメラ”のせいにしてはいけましぇん。生まれつき器量がないのか、感性がないのか、努力が足りないのか、しないのか、それを売り物にしてるのか??…ましてカメラのせいにするなんて…、それは使いこなしていないだけ、ちゃんとカメラには…特にコンテジの場合は下手な一眼レフよりも簡単に撮れる機能が付いているはず。使いこなそうと努力をしないで、下手な写真を見せられる立場になってご覧なさい??えっ、それは誰に言ってるんだって??人のふり見て我がふり直せですね。しっつれいしましたm(_ _)m。
11/24(火) 780円の活ガニ
京橋(大阪市中央区&都島の中間)のスーパー玉出(大阪一安いチェーン店かも??)で買ってきた活カニ一杯、780円です。
まだぴくぴく動いてます、奥さんが生きてるから可哀想だというんだけど…
”カニ”んしてといいながら、足を一本ずつ切ってる我が残酷さ(^_-)
鍋で食べると、新鮮だから身離れの良いこと♪スポッと抜けちゃいます。
むくのが面倒で、食べず嫌いな人には活カニ絶対にお勧めです。

セイコちゃんじゃないですよ~、ちゃんとしたズワイガニ、身も詰まってます。
他に、40センチくらいの三重県産の生サバが1匹、150円。
こちらは3枚に下ろして、サバ味噌煮にスタンバイ中。
アッ、小浜風の焼きサバにすれば良かったかなぁ…。

~美味しい雑炊の作り方~、
カニとか野菜だけでは、満足できる出汁は出ないので、
我が家では、「ヤマキのいりこだし」(頭と腹わたを取ったいりこの顆粒タイプ)
と北海道産昆布を使用した「シマヤのだしの素」と、先日汲んで帰った洞川のごろごろ水を使ってます。
そして食べ終わったあとに、ご飯(炊きたての方が美味しく感じる)を入れるんですが、出汁とご飯の割合はちょっとしゃぶしゃぶかなって思うほどがいいです。そして2分くらいグツグツと味が染みこむほど煮込みます。昨夜食べたフグのお店でもそうしていました。
それから、私のこだわりは溶き卵(1人1個の割合)普通は溶き卵というから、これでもかというほど混ぜてしまいがちですが、
黄身を十字に切り込みを入れる程度にして鍋に流し込み、全体にさっとなじませ刻んだネギを放り込んで火を消します。
このやり方(溶き卵の事ね)は、丼物にも適用できるので是非試してみてください。(丼の場合は蓋をして蒸らします)
半熟卵が、プロの味を想像させてくれます。
第二京阪自動車道
近畿自動車道の門真JCT、花博道路に向かって走行中
いよいよ来年の春に開通します。
11/23(月) 幼なじみ… 尼崎(兵庫県)… 同級生のいっちゃんから、PC&プリンターのご機嫌が悪いということで、
兵庫県は尼崎の、いっちゃん邸へ初めての訪問です。
祭日ということで、高速を使用せず下の道で約50分で到着です。
お土産は、(私の)奥さん手作りの手打ちうどんです。
帰りに、半田屋(我が故郷)のそうめんをまたまた貰って帰りました。
女子大生の娘さんには会えなくて、亡くなった奥さんの遺影に合掌…。

プリンターは、長い期間(1年も)使用してないということで、ノズルが詰まってます。
何度掃除をしても、かすれが取れましぇん…
買い替えを薦めました。
パソの方は、一度もディスククリーンをやってないということで1時間近くも…
そしてまぁ~、しばらく様子を見ることに…
2時間あまりも旧交を温めつつ??
いっちゃんご贔屓の居酒屋へ…
パソコン教室のお礼だといって、フグをご馳走してくれました。
いや~♪フグの”プチ”フルコースなんて…何年ぶり(^_-)
居酒屋で、2時間ちょっと居たでしょうか…
アッ!!勿論私はミニと一緒ですからね。ウーロン茶で…。飲んべぇのいっちゃんも私に遠慮してか、かなり抑えておりました。
そして二次会は??尼崎商店街の喫茶店のコーヒーで仕上げです(^_-)
やっぱり私には、お酒よりもコーヒーが良いですね~♪
8時半過ぎに、携帯で撮影した尼崎商店街のクリスマスツリーの飾り付けです。
商店街って、こんなに早く閉まっちゃうの??いっちゃんの話だと…昼間も沢山閉まってるよって…。

理髪店を営むいっちゃん、今度来た時は○○○ちゃんの頭刈ってやるよって…。勿論”タダ”で~す。

疑問??…、尼崎って兵庫県なのに、市外番号が大阪とおなじ「06」なのはなんで??
てっさ
フグのカルパッチョ??
これが意外と美味しかった。
唐揚げですね。
炭火焼き、これが一番(浜村純さん風に)おんちかった(^_-)。
鍋…といっても、紙製ですけどね(^_-)
そして仕上げは雑炊。
11/21(土) デジぷら 約4時間… 花博(鶴見緑地公園)
うろこ雲…または、さば雲・いわし雲ともいいます。高度は6~8km。
気象学的には??絹積雲と呼ぶんですね。

綺麗な雲なんだけど、低気圧が接近してる前兆なんですね。

太陽が、あまり高く上がらない時間帯に、撮影すると良いですね。
乗馬苑の裏…つまり西側、こっち側は始めてきたかも…
この馬はかなりやんちゃでね、寝っ転がってイヤ!イヤ!したり
(背中がかゆかっただけかも…)
ジャンプしたり、走ったり、ご覧のように2足立ちをしたりと、
ちょっと面白いポーズを撮らせて貰いました。
女の子(調教師??)が、おとなしくするように声をかけても、
なかなか言うことを聞きません。
でも、最後には…ご覧のように…馬でも反省(^_^;)してます。
なんか、人ごととは思えない光景です。
柔らかい、晩秋の朝日を浴びて、紅葉が水面に映えています。
木漏れ日なんでね、陽が射すのを待って川の主を撮りました。
木橋から、木陰の向こうに朝日に映える紅葉と青い芝生。
明暗差が面白いですね。
水面に写って、紅葉が2倍楽しめます。
太陽の角度が変わると、空の色が写り混んで濁った池も神秘的に見えますね。
「咲くやこの花館」の裏を、ぐるっと回ってみました。
えぇぇぇっと○田さんから、教えて貰ったことがあるんだけど…
朝鮮なんとかという花です。
15センチくらいの大きさがあって、青い空によく似合います。
皇帝ダリアだそうです。
咲くやこの花館と、花博のシンボル命の塔です。
200円で、大阪市内を360度見渡せます。
お花屋さんの看板と…
水の館ホールで行列が出来てます。
10時から、かんさいフラワーショー2009・全国はなの品評会が…
少し時間があるということで、しばらくデジぷらします。
今日はカメラより、絵筆を持ってる人の方が多かったですね。
花博のバラ園、まだまだ…何とか楽しめます。
今日は久しぶりの青い空、写真に記録しておきます。
バラ園で知り合った(ニコン)人と、フラワーショーへ…
ギターライブ&ジャズライブ
やはりランが一番目を引いてます。
でもこのラン、朱い紅葉や秋・冬・トンボの模様が…??
いや~不思議ですね~どうやってプリントしたのか、描いたのか…
それとも??興味のある人は是非花博へ足を運んでください。
となりの通路で、若いママに向かってポーズをとってた女の子。
その動作が、あまりにも可愛かったので…思わずカシャ!!
写真が小さいと…良さが分からない??
かすみ草??
朱い花を前ボケに…
水の館は、その名のごとくガラスで出来た外壁が、流水で覆われております。
ISOを6400に設定し、1/4000秒の高速シャッターで流れを止めてみました。
赤い服を着た女性が横切った瞬間です。
花博の外周道路、そろそろイチョウは見頃を迎えております。

本日のデジぷらは…約4時間。
11/20(金) 伸縮自在 HOYAマルチレンズフード(72mm)最大径は107mmあります。
ヨドバシドットコム、送料込みで1,823円
たいした金額じゃないんだけど、ヨドバシカメラが一番安かった♪

提灯のように、3段階伸縮します。
でも広角側が35ミリ(66度)まで…SIGUMAの18(27)-250mmだと、
隅っこが僅かにケラれてしまいます。
純正の花形フードと比較して、フレアやゴーストの抑制に効果があるんでしょうか。
11/19(木) You Tube 神宮のお神楽 遅まきながら…、9月に撮影した神宮の神楽祭の動画です。
撮影してたのを、すっかり忘れておりました。
こういうのを…あとの祭りと言うんですね(^_-)

まだか…まだかと首を長くし、幕が上がるのを待ってる、観客の様子を録ってみました。
11/18(水) 牡蠣 広島から牡蠣が、宅急便で送られてきたと言うことで、またまた実家へ行ってきました。
殻付き、ほじくり出すのが面倒(^_^;)なので、35個ほど貰ってきました。
5個は、レンジでチン(1個1分の計算で)…、数が少ない時は、この方法が一番簡単かと…、爆発はしません。
あと30個程は、洋食のナイフを使ってチマチマほじくり出しました。
もう臭いしめっちゃ面倒(^_^;)こういうのを、「面倒くさい」と言うんですね(^_-)

私的には、牡蠣フライにして食べるのが一番好きなんだけど…
今夜は手っ取り早く料理が出来る、焼きそばに入れてみました。
岡山の日生では、お好み焼きに入れるのが流行ってるそうな…。

いつだったか…、的矢のあるお店で、予約までして食った牡蠣づくし(5,000円コース)
普段良いものを食ってないせいか…お店を出てまもなく…まるちゃんの夜泣きそばじゃないけれど…ピーヒャララー(^_^;)
でもご安心を…、志摩には公衆トイレがそれなりに完備しております。過敏性腸症候群”気”のある私にはありがたいです♪
藤田まこと主演作シリーズ、「京都殺人案内」を真似て、「志摩(公衆)トイレ案内」を発表しても良いくらい知り尽くしています??
でも…、牡蠣づくし5,000円は一瞬のうちに水泡となって消えてしまったのです(^_^;)。
これは、身分相応のものを食えという教訓でしょうか??
11/16(月) 2年目の記録 2年目の
年間走行距離
年間給油量
814リッター
年間の平均
12.65km/l
















ミニクーパー
S R56、2年目の(年間)燃費記録をグラフにしてみました。(08年6月~09年5月)
年間の平均燃費は、
12.65km/l
(2年目の)年間走行距離は、10,300km
給油量は、約815L(給油回数は21回)
因みに、最初の1年間の平均燃費は12.75km/l。走行距離は13,441km

パジェロの時は、ディーゼルターボ(3,200cc200ps改)だけど、4年間の平均燃費は8.24km/l
30,000km達成は、4年1ヶ月。月間走行距離は612km。ミニは2年5ヶ月で3万キロオーバー…月1,000キロのペース。
11/15(日) デジぷら&ミニの車内清掃
花博(鶴見緑地公園)~実家
12日ぶりの花博、落葉真っ盛り…
と言うわけで、落葉と真っ赤なサルビアのコラボレーション。
全然期待してなかったのに…花博のバラ園は良い感じです。
何度か来てるけど、今日が一番綺麗に咲いてるかも。
今日は空に向かって、見上げるアングルで切り取ってみました。
バラ園に、ちょろちょろ流れる水面を、少しピントをあまくして撮ってみました。
木枯らしが吹いて良い感じだったんだけど…
画面にその雰囲気は表現されてませんね(^_^;)
毎日散歩に来てるお得意さんから、乗馬苑が賑わってると聞いてやってきました。
競技会??乗馬大会??まともに走れないくらい、乗馬苑は馬で溢れております。
ちゃんと正装した、老若男女??かなり年配の人も居ましたね。
勿論、若くて可愛い人も沢山いましたよ。
イチョウも色づいて、花博の外周路は秋本番。
いつもの讃岐うどんです。
今日はちょっと寒かったので、暖かいけつねうどんと、初めて牛丼を注文。
吉野家の牛丼も、まだ食べたことがありませ~ん。
親父さんから、パソコンのお助けコールがあり、久しぶりに実家へ…
取りあえず、ミニの車内を清掃…
小さなミニなのに、1時間以上もかかってしまった。
洗車は、明後日雨の予報なので…手を抜くことに…。

450kmも走って、燃料計は4ヶ消灯してるだけ。
でも、オンボードコンピュータの計算では、あと350kmしか走行できません。
11/14(土) 宝物?? NTT~DoCoMo、アナログ~ムーバ~フォーマ
~最高で5万円の商品券が当たる~
使用済み携帯電話回収キャンペーン
21日から、来年の2月28日まで

と言うわけで、最近10年間ストックしておいた??
宝物を放出する時がやって参りました。
一番右端のは、現在使ってる「SHー04A」です。

過去18年間くらいで、使用した携帯電話は20台以上。
モデルチェンジするたんびに、買い換えていましたね。
最初の頃は、充電器は(同メーカー製でも)互換性が無くて、
買い換えるたんびに3万円前後で購入させられました。
初めて携帯電話を手にしたのが、18~19年前…かな
下の写真の、デッカい携帯電話でした。
当時は、レンタルで保証金諸々で22万円くらい取られました。
毎月の基本使用料が23.000円くらいで、1分100円の通話料。
そして、他社の携帯電話とは通話できませんでした。
当時は、持ってるだけでステータスを感じました。
でもかなりデッカくてね、とてもポケットに入り切りませんでした。
おまけに、電池の持ちがメッチャ悪く…スペア電池が一個3万近くもしました。
11/13(金) 帰阪
3万キロのカウンター…写真取り損ね(^_^;)
五ヶ所~サニー道路~玉城~五桂池~勢和多気IC~久居IC~163号線~島ヶ原温泉やぶっちゃ~まめまめ~163号線~
9時35分に志摩を出発し、サニー道路経由でふれあい村(五桂池)の
おばあちゃんのお店で、ミカン(4袋)他を購入。
勢和多気ICから、伊勢自動車道に乗り込み久居IC迄。
久居ICから、163号線で伊賀の島ヶ原温泉やぶっちゃへ12時半着。

先日買うて帰った、伊賀の新米コシヒカリが美味しかったので、
さらに10kg、その場で精米して貰いました。精米直後は暖かいのですね。
やぶっちゃ市、野良じまんでもぎょうさん野菜を仕入れたもんだから、
ミニのセカンドシート&荷物室は、白菜、白ネギ、葉つきのニンジン、
ミカン等で、まるで野菜畑状態になっています。
でもそのお陰で??隙間もなく荷崩れの心配がありません。


今日の写真は、すべて携帯で撮影しました。
右の方にもぐるっと建物が広がっています。
かなりデカい、島ヶ原温泉やぶっちゃです。
今日のランチは、やぶっちゃから車で5分くらいの距離にある、
島ヶ原駅(関西本線)前の、「夢の道と手作り工房・まめまめ」です。

喫茶店「夢の道」。ここは島ヶ原の良さを発進しようと、
島ヶ原のおかみさん達が夢一杯で作ったお店。平成17年に開店。

ボランティアスタッフが交代で腕をふるい、お客をもてなす。
伊賀米のご飯、朝採りの野菜、地域の特産物を使った
ボリュームたっぷりのランチを提供しています。
沢山メニューがあって、食いしん坊さんは悩みます。

ほんのりケーキ1個650円
おやきじゃがいも(4種類のタレ使用)1個100円
おやきじゃが入りぜんざい400円
店内は、木の香りと暖かい雰囲気で溢れております。
地場産品を使い、安心で美味しい手作り工房

日替わりランチ、おかみさん御前(700円)です。
予約のみですが、おかみさん四季弁当(800円)もお勧めです。
食後にコーヒーをオーダーしました。
料金は…、また来てね~と言うことでサービスしてくれました♪

店内に、プロの写真家石原健哉さんの作品が、展示されています。

駅前で、美味しそうな醤油屋さん発見、2本買って帰りました。
途中息子のところに寄ってから、我が家に3時20分に無事帰還です。
今回の走行距離は、約436km。平均燃費は14.9km/l(オンボードコンピュータ)
11/12(木) 近ブラ… 高根山バラ園~伊雑宮~喫茶サンサン~白楽天~和具漁港~御座海女小屋~あずり浜
磯部の高根山バラ園へ…
着いてみると、園内に色がない??
シーズンが終わり、すでに刈り取られてしまったあとでしょうか。

と言うわけで、久しぶりに磯部のカフェルームさんさんへ…
っとその前に、内宮の別宮「伊雑宮」(いざわのみや)へお参りします。
花好きのママらしく、庭兼駐車場の片隅に花が彩っています。
薄紫の小さな花をマクロ撮影。
冗談でとんがらしって言ったら…ホントにとんがらしだった。
ただいま「さんさん」では、写真展が開かれております。
出口芳男さんの「おはら風の盆」と、
加藤正夫さんの「こすもすあれこれ」の二人展です。

出口さんの写真歴は9年と紹介されていますが…
作品「風の盆」は、プロ級の腕前で見応えありです。
是非、磯部の「さんさん」へ足を運んでご覧になってください。
こういった作品を撮影する場合は、窓辺に向かって45度くらいの角度で狙うと良いですね。
お昼は、いつもの「白楽天」へ…
平日限定のランチ、「酢豚定食」840円。アイスコーヒーが付いてます。
そろそろホットが良いんじゃない…。
御座の、山下さん(御座の海女さん)ちへ、大好物のサザエを買いに行ったら…
サザエもアワビも、とっくに漁は終了したんだって(^_^;)…。

それで、海女小屋に展示されてる写真を見せて貰いながらお話を…
現在増築中の小屋にも、50枚ほどの写真を展示予定。
そして、来年も海女の撮影会はやりますと、嬉しいお言葉♪
和具漁港で、カモメの群れ発見。
近づいてみると、海面に小さな小魚が白腹を見せて、プカプカ浮かんでます。
私が近づくと、カモメも鳶も遠巻きにして見守ってます。
しばらく距離を置くと、再び給餌活動再開です。
連写モードに切り替え、レリーズした回数300回弱。
そのうち、これは!!というショットは…10枚あまり。
小魚を捕る瞬間です。
でも、羽根の角度が納得行きません。
飛行してる鳥の撮影は難しい…
でも、静止してる鳥を撮っても、面白くないですね。
あずり浜の人気者??やぎはし??君です。
オスには近づくな!!の看板あり。

いろんな表情を見せてくれたんだけど、これは笑ってるんでしょうか??
上唇を剥いて、ブルブル言わせてます。
11/11(水) 志摩行き 志摩着時
大東鶴見IC~(近畿自動車道)~松原~(西名阪)~天理~名阪国道~中瀬IC~163号線~久居IC~(伊勢自動車道)~勢和多気IC~42号線~五桂池(ふるさと村)~サニー道路~五ヶ所~鵜方~志摩
9時55分に、大阪の自宅を出発。
今日は、殆ど信号に引っかからなかったので、大東鶴見ICまで4分弱。
お昼は、勢和多気の「まめや」のバイキングと決めてたんだけど…
名阪国道の、中瀬IC手前の電光掲示板に、この先渋滞の表示が…
渋滞嫌いのエドちゃん、いつもの中瀬ICで一般道におります。
大阪の我が家から、中瀬ICまで1時間4分
そして、最近は定番になってる163号線を、久居に向かってひたすら走ります。
163号線は、信号&交通量も少なくて、とても走りやすいワインディングロードです。
中瀬ICから、伊勢自動車道の久居ICまで、38km45分。
久居IC~勢和多気IC~42号線を利用し、五桂池のふれあい公園まで、
32.3km25分
今日はお天気が悪いせいか、極端にお客さんが少なかったのでした。
おばあちゃんの店で食べた…何とか定食650円です。
土日になると、相可高校の生徒もお手伝いします。
すこし味付けは薄いですが、安くてとても美味しく戴けました。

勢和のまめやは、農村バイキング1,000円で食べ放題
今回は、あまりお腹も空いてないと言うことで、パスしました。

食後、おばあちゃんのお店で、椎茸や野菜、ミカン、柿、おはぎを購入。
Lサイズのミカン、13個入って250円。
同じく6個入りの柿は150円、大阪に持って帰って売りたいくらいです。
と言うわけで、ミカンはとっても美味しかったので、帰りに買って帰ります。
食後のコーヒーは、久しぶりに「茶夢待夢」で…
午前中の営業時間は13時まで…果たして間に合うか…
1時2分頃お店に到着すると…看板がない…
そして、本日終了の札がぁ~…でも灯りは付いてます。
でも、車がない(^_^;)ん…、火水は連休だった??

残念だけど、諦めて引き返します。
マスターの駄洒落…じゃなくて、美味しいコーヒーを飲みそびれてしまいました。

そして、いつか入ってみたいと思ってた、五ヶ所(神津左・こんさ)の
喫茶・いんぐらんどへ…

イングランド(国旗)とミニ…なんか他人のような気がしない??
マスターも(マイミニ)気に入って貰ったみたいです。
暖かい日差しが射し込む大きな出窓に、マスターの趣味だという珍しい貝が展示…と言うより、無造作(^_-)に並べられております。
それから、写真も趣味だと言うことです。

これは、スペイン村で購入したという、一見タコのような珍貝です。
凄く手間がかかるというのに、展示されてる貝ピッカピッカに磨かれています。
2時40分志摩に到着です。
大阪から210km、4時間45分のドライブでした。
そして、いつもの散髪屋さんで男前にして貰いました。
散髪が終わって帰ると…
こんな景色が広がっていました。
ホワイトバランスを電球モードにした感じです。
11/10(火) ドラレコ
午前7時前、我が家のベランダから生駒の朝焼け
勿論完全なる逆光なので、フラッシュON
まもなく巣本の交差点、163号線を東に向かって走行中。
工事中の、2階建ての高速道路は、来年の春開通予定の第二京阪道路です。
我が家から5分くらいの距離にある、近畿自動車道の大東鶴見IC辺りに接続されるので、
京都、名古屋、伊勢方面へは(高速料金が無料になれば)とっても便利になりますね。
11/9(月) 給油 616.6km
44.5L 13.86k/l 136円 いつものスタンドと、いつもの服屋さん オンボードコンピュータの表示は、14.1km/l、平均速度は44.4km/h

16kgダイエットしてから、1年以上起つかなぁ~…
75~76kgを、ほぼ維持しております。
もうこれ以上、痩せもせず…リバウンドもしない!!と自信が持てたので??
今の体型に合う、スーツを買いに行って来ました。
ユニクロ以外(礼服、ジャケット、パンツ「ズボンの事ね」スーツ用のカッター等、)は、
殆どこのお店でお世話になっています。
昔サラリーマンをしてるときは、大丸のトロージャン専門だったんだけどね…。
また体型が変わるかも知れないと言うことで、良いスーツは買えましぇん(^_^;)

お店に入ると…店長さんが、私のスーツのサイズを一発で当てました。
”7”はしんどいかも知れないけど…「Aの6」です!!。トロージャン時代は、「Yの7」だったんだけどね。いかにスリムだったか。
ダイエットする前は…2Lとか3Lウエストサイズは91(^_^;)。因みにA6のウエストサイズは82です。ピッタリと収まりました。
お世辞かも知れないけど、店長さんが私の体型は、男性の理想のプロポーション(身長178cm体重76kg)ですって(^^)/
と言うわけで…すっかりその気になってしまい…値切るのをすっかり忘れてしまってたのでした…ちゃんちゃん。

私が新しい服を購入するたんびに…○○○をする前兆??だと、奥さんからさんざん嫌みを言われてしまいました。
そういうわけで、シングルで出かける時は、殆どユニクロになりますね(^_-)
11/8(日) ドラレコと夕陽
先日、名神高速道路を走行中に撮影した、ドラレコの映像です。
赤・黄色・赤、あと白も走っていました。
これは、カウンタックかフェラリーか…どっちか分かりません。
←画面をクリックしてください
夕陽は大したことなかったんだけど…
面白い雲が現れたので、撮ってみました。
アラジンの魔法みたい??
11/7(土) ドラレコ トンネルを抜けると、そこには紅葉が広がっていた…
大峰山公園線(21号)天川村から、洞川温泉へミニで走行中。
先日の、みたらい渓谷ウォーキングの時に撮影した、ドラレコの映像です。
虻(あぶ)トンネルと過ぎると、すぐ右側に観音峰登山口の休憩所があります。
2.8km先に洞川温泉、そして大峰山、黒滝方面へと繋がっています。
11/6(金) 久しぶりにYou Tube 飛んで飛んで…
ミニ ジョンクーパーワークス
ニューミニ スタイルマガジン 特集DVDより…m(_ _)mペコ

あなたを、230km/hオーバーの世界へ…
←左の画像をクリックしてください。
本日宅急便で届いた、LoweProオムニスポーツカメラバッグです。
ちょっと持ち歩くのに便利…かなっと言うことで購入しました。

ナニワ商会(楽天)送料共で5,014円。(定価10,500円)
サイズは
外寸: 290x215x125
内寸: 250x205x100
表面素材:防滴デニールTXP
ペンタックスK20DにSIGUMAの18-250mmF3.5-6.3HSM OS
左のポッケにはぁ~♪、SIGUMAの17-70mmF2.8-4.5
右のポッケにはぁ~♪、SIGUMAの70ミリマクロに1.4のテレコンをセット。
が、ピッタリフィットするのを確認して注文。
昨日、天川で買って帰った、おはぎ…のようですが…
蒼い色は、草餅じゃなくて、ヨモギでした。
そして上に、私の大好物の粒あんが、べったりと乗っかっています。
お味の方は、ダントツの5つ星でした。1個100円です。
また天川に行く楽しみが増えました。
11/5(木) 紅葉狩り… 大阪着時
御手洗渓谷(天川村)~洞川温泉・ごろごろ水~天川弁財天
天川村ふれあい直売所「小径の駅・てん」
9時22分到着、我が家から高速を利用して(77km)ちょうど2時間…。
御所香芝線(30号線)、通勤時間帯は結構渋滞します。

ミニの温度計は、8.5度を表示しております。寒い…
高原野菜とうたう天川の地野菜、売り切れないうちに買い込みます。
まだオープンして間もないと言うことで、てんやわんやです??
紅葉シーズン以外は、土日だけの経営となっております。
こんな場所にミニを止めました。
御手洗橋周辺の空き地は何処も一杯(^_^;)
仕方なく、左記の場所に可哀想だけどしばらく置き去りです。

遊歩道で知り合ったご夫婦は、金1,000也を払ったそうです。
某食堂の駐車場。無料で止めれる場所があると知って悔しがっていました。
御手洗渓谷・御手洗遊歩道
今週末(7(土)・8(日)は、毎年恒例の「もみじ祭」が開催されます。
いつもは、11月の3日前後なんだけど…今年は何故か一週間遅れ。

祭り期間中は、かなりのお客さんが詰めかけるもので…
あえて、(のんびり撮影するため)混雑しない平日を撰んでやってきました。
ところが、平日でお天気も芳しくないのに…大勢の紅葉ファンで賑わっていました。
紅葉は…すっかり盛りを過ぎていました。
一週間延期した、もみじ祭…意図が分かりましぇん(^_^;)
明日明後日と、大勢詰めかけるお祭り&紅葉ファン…残念。
「哀伝橋」
前にも紹介しましたが、この長い吊り橋…途中に支持はありません。
ですから、人が歩くたんびに…フワフワと小刻みに揺れます。
哀伝橋の上から振り返ると、眼下に山上川に架かる御手洗橋と休憩所が見えています。
休憩所の屋根の上に見えてる橋は、みたらい遊歩道の吊り橋です。
天川役場方面から歩きの場合は、その橋を渡るルートがあります。
そして、ミニを止めてるゲートをくぐることになります。
役場から歩くと、約40分くらいかかります。
揺れる哀伝橋の上から、静まるのを待ってスローシャッターを切りました。
数少ない紅葉にさしかかったころ、大峰山の山の神様のお陰か…
目の前が、パァッと明るくなりフォトジェニックを感じる光景が広がりました。
おばさんハイカーも、うゎ~うゎ~と茶色い声を上げておりました。
今回は、すべて(殆ど??)三脚をセットして撮影しています。
御手洗渓谷ウォーキングコースからだと、逆光&斜光で撮影することになります。
と言うわけで、紅葉を撮影するには最高のシチュエーションになります。
太陽が顔を出したり、お隠れになったり…逆光、斜光、サイド光、
そしてカメラのアングルによって、色温度(WB)が激しく変化します。
と言うわけで、そのたんびにモニターでWBを調整(太陽光・曇天・日陰・
時には、マニュアルでGMやBA補正を)します。
山上川の水量もほどほどに流れてて…
御手洗渓谷遊歩道ウォーキングは、川のせせらぎが同行してくれます。
御手洗橋付近に車を駐車してる人たちは、途中で引き返します。
そうでない人たちは、洞川温泉(4.6km1時間半)まで歩きます。

でも、途中で道を聞かれた熟年女性二人連れ…
観音峰登山口か、洞川温泉まで行って大峰公園線(21号線)で、
天川までぐるっと回り歩いて帰るところを、ミニで遭遇しました。
恐るべし…熟年女性10kmはあったんじゃない。
でも…洞川温泉~下市間は定期バスが運行してるので、
そのバスを、途中利用したかも知れません。
黄色、緑、オレンジ、朱、これぞグラデーションと言うのが撮れました。
F-6 1/100秒 ISO400
距離感が無くて、ボカしきれませんでした。
でも、綺麗な色(見た目)に描写できています。
やはり、色を表現したい時は、ホワイトバランスの調整は欠かせません。
パソコンでどうにでもなる!!なんて思ってる人は、スキルアップしません。
前回撮影した時は、もっと朱く染まってたなぁ~
これも異常気象の影響か??皆さんタバコは止めましょう(^_-)
橋あり、木段あり、急坂あり、たんぼ道あり??と、
御手洗遊歩道はバラエティに富んでおり、飽きることなく歩けます。
観音峰登山口・休憩所(P・WC)大峰山公園線21号線
ここまで、写真を撮りながら、途中知り合った人とお喋りしながら…
のんびりまったり歩いて、1時間20分でした。
これから先、洞川温泉までは2.8km50分の距離です。
今日はここでUターンし、ミニで再びごろごろ水を汲みに戻ってきます。

稲村ヶ岳や八経ヶ岳、弥山そして遠くは奈良盆地や生駒山まで
360度のパノラマを見渡せる、観音峰(1,347m・往復約2時間半)の、
登山口(無料の駐車場とトイレ完備)としても利用されています。
洞川・ごろごろ水(水の代わりに、駐車料金として300円徴収されます。)
いつ来ても賑わっています。
けつね(大阪では”け”つねと呼びます)うどん(480円)&巻き寿司(400円)
天川村で、たったひとつ信号のある交差点角のお店(かどやだったかな)です。

店内に漂ってた、いい出汁の匂いにつられて…うどんが食べたいって思ったのでした。
皆さん考えることは同じ??と言うことで、あっちこっちでうどんをすする音が聞こえてきます。
天川村の今日の気温は10度前後、暖かい出汁が身体中にしみわたります。
日本三大弁財天の筆頭「大峰本宮 天川大弁財天社」
芸能の神様として有名。長渕剛が式を挙げたことでも知られています。

かどやの女将さんに…弁財天”前”のイチョウの様子を聞いてみると…
ちょうど見頃ですよ♪~って、言うことでやってきました。5分くらいの距離。
ここは、内田康夫著天川村殺人事件の舞台になったところです。
その推理小説から興味を持ち、通い始めて…何年経つんでしょうか…
訪れた回数は…十数回…。
天川大弁財天の神器「五十鈴」です。
初めてお参りした時に、五十鈴2個買って帰りました。
真っ暗な中で写真(フラッシュON)を撮ってると…
若い女性が一人…拝殿に向かって手を合わせています。
そしてさらに…しばらくしてまた若い女性が1人…
ここは、独身の若い女性に人気があるんだぁ~♪女優志望かも…。
と言うわけで??2人目の女性、お参りしてるとこを(フラッシュONで)撮らせて貰いました。
あとで確認すると…レンズフードの影がぁ~(^_^;)

拝殿と向かい合わせに、能舞台があります。
天川大弁財天の、お向かいの来迎院の大銀杏
近くで撮ったんだけど…あまりのでかさに、うまく表現できない。
ゴールドのイチョウには、ワインレッドがよく似合う??
と言うわけで、朱い鳥居と朱塗りの橋をコラボレーション。
来迎院
空海(弘法大師)は、天川大弁財天への参籠や、
大峰の山中で修行によって神仏習合の密教を「あ字観」として完成し、
塔中寺院の一つであった来迎院横の大銀杏(天然記念物)の脇に
碑が残されている。
4時44分、大阪の自宅着
11/4(水) 夕陽と夕月
大阪のアーバンサンセット、コンクリートジャングルに落ちる瞬間です。
紅葉のような夕焼けです。
大阪の街が燃えてるようです…
えっ、そのセリフ…前にも聞いたような(^_^;)
おぼろ月??ベールに包まれてロマンチックムードに…

我が家からほぼ真東、生駒山(奈良県境)の稜線から登ります。
角度が浅いと、ご覧のようにオレンジ色に染まっています。

自ら光を放つ太陽、それらの力を借りないと目立たない月…
人間の世界にも、そういった人って居ますね。
果たして…私は…貴方は…どっち??
11/3(火) デジぷら ちょうど4時間 花博(鶴見緑地公園)
日々秋色に染まる花博公園…
緑の中の、黄葉&紅葉はかなり目立ちます。
めだちがり屋さんは、今が旬かと…??
キヤノンプレミアムアーカイブス 写真家達の日本紀行~未来に残したい情景~
先週の土曜日に放送(BS-J)されたテーマは…マクロレンズ…
と言うわけで、久しぶりにマクロレンズ(1.4倍のテレコンを装着)の出番です。
ペンタK10DにSIGUMAの70ミリマクロF2.8+1.4のテレコンで105mm
と、いつものK20D+SIGUMAの18-250mmF3.5-6.3HSM OS

今日は”前ボケ”一本に絞って、花博のバラ園を攻めてみました。
昨日の「木枯らし1号」の影響か、アップに耐えるバラがぁ~無い!!
と言うわけで、くたびれた花びらを前ボケに、蕾を狙ってみました。

写真は構図…((やずやの香醋じゃないですよ~)が命!!
碁盤の目のように、画面を4分割します。
その交点に、主役の被写体を収めます。
どうですか…うまく収まってると思いませんか??
せっかくマクロレンズを持ってきたので…
ドアップじゃなくて、ちょっと朽ちかけたバラのシベを撮ってみました。
10才以上年上のニコンおじさんが…ちょっと教えてください…
花を撮影するには、何処にピントを合わせたらいいんでしょう??
バラの花にへばりついて撮影してる、私の背中に問いかけてきました。

花を撮る基本は、シベにピントを合わせること
そして、シベの無い花又は見えない時は、手前の花びらにピントをロック。
風景の時は、(これも聞かれたので)1/3手前のポイントにピントを…
近接撮影する時の、シベのピントの合わせ方は、
MFで一番見栄えの良いところを選択し、ピントをロック…

凄く勉強になったと、ニコンおじさんニコニコ顔でした。

マクロ撮影は、何処にピント(測距点は中央)をロックするか…
それが良い写真を撮る最大のポイントだと思います。
1センチ大のカメムシ??
レンズフードが、ぶつかるほど接近しての撮影です。
頭部にピントをロックすると、背中のピントは外れています。
花博ではよく見かける光景です。
何処の雑誌社でしょうか??
遠くから失礼して…カシャ!!
冷えた朝は、空気が澄んで青空がほんまに綺麗です。
まっ青な空に、ワインレッドのサルビアがよく似合います。
夜目遠目傘の内??
引いて撮ると、すっかり朽ちかけたコスモスも、一見綺麗に見えます。
それにしても今日は、空がほんとーに綺麗かった♪
もう一枚、花博の紅葉した木々を入れてカシャ!!
フラッシュを焚くと、紅葉も一段と鮮やかに写し込めます
水路に寂しく浮かんでた、真っ赤な落ち葉です。
花博(大池)に、UFO出現!!
ソーラーを利用した噴水だと思います。
太陽光線が降り注ぐと、中央のとがった部分から噴水が上がります。
花博のスズメは人見知りをしません。
でも…撮っても絵になりましぇん…。
ん…なんか貴族みたいな犬…高そう…背じゃなくて”銭”ね。
ご主人も、色違いだけど同じ犬を連れておりました。
今日は祭日だと言うことで、沢山の生徒さんが乗馬を楽しんでおりました。
初めて、流し撮りに挑戦です。
絞りを32まで絞ると、1/20秒のスローシャッターが切れます。
ちょっとスローにしすぎかも…
乗馬撮影の場合は、上下運動も加わるので流し撮りはかなり難しい。
背景が悪い!!なんて文句は言えません。
撮らせて貰うだけで感謝しなくちゃ♪

今日のデジぷらは…8時から、ちょうど12時までの4時間でした。
11/2(月) フラッシュ編
空が青いと、白い雲が引き立ちます。
それらをバックに、花博の植木市で買ってた「花ふじ」のグリーンをセット。
またまた色気がないと言うことで??スヌーピー君のお出ましです。

斜光と言っても、殆ど逆光気味なので被写体は真っ黒になります。
そこで、日中でもフラッシュを活用します。
これを日中シンクロと言います。(日中友好とはちゃいますから…(^_-))

これから、紅葉を撮影する機会が多いと思います。
紅葉は、逆光&強い斜光線で撮影するのが基本ですが…
そういったシチュエーションでも、日中シンクロを取り入れると良いですね。
それと、PLフィルターは欠かせません。三脚もね。
さらに…、絞り優先モードでF11からF16くらい絞り込むと
パンフォーカス写真が撮れます。
親スヌーピーも写して欲しいと言うことで、親子揃ってハイチーズ♪
あっという間に、白い雲は蒸発してしまいました。
11/1(日) ネオンブルース??
多重露光、シャッター回数は2回にセットし、近所のネオンを撮影。
最初のシャッターは、ネオンにピントをロックオン、2回目はアウトフォーカス。
降りしきる雨が、漆黒の闇を表現してくれました。
ネオンだけでは色気がないので??スヌーピーをドアップで写してやりました。
えっ、もっと色気がないって…(^_^;)

先日、本場の讃岐から取り寄せてた手打ちうどん専用の中力粉で、
奥さんじまんの讃岐うどんを打って貰い、大根下ろしのぶっかけで戴きました。

いつも食べに行ってる、大阪の讃岐うどんと変わらない美味しさ♪
料理はあまり得意じゃない奥さんも、うどんだけは自慢できます…ね。


ミニMINIランド