ミニMINIランド

BMW ミニクーパー R56
洞川温泉・山上川に掛かる橋上にて…12/17



9月から10月へ

月/日 アクション トリップ&オド 給油量 燃費 単価 ショップ ちょっと一言
12/31(水) ゴロゴロ…ゴロ 志摩の海&空
今夜は、08年の大晦日ということで、いつもより特別に、
大出血サービス??の大画面のフルハイビジョンでお送りします。ん??                   
今朝も、カメラを持ってロビーまで降り、新聞を見たり、
みんなとお喋りをしてたら…いつの間にかお昼ご飯時(^_-)。
じゃあ、お昼を食べてから出かけようと思ってたら、
外は志摩名物の寒風が吹いてます。そんなこんなで…部屋でごろごろしていました。
                              
ご覧のようにお天気は良いのにね…
私の懐のように、外はすきま風が吹きまくってます。            
大陸から押し寄せる寒波…             
海へ海へと雲が流れて行ってます。
今日は、写真に記録したい!!って言う夕陽は出なくて、小焼けに期待をしました。
日没後、38分経過した小焼けです。
太平洋から合歓の郷方向まで、志摩の空が朱く朱く染まりました。

今夜は、灯台(左端と中央の緑)の灯りを強調したくて、バルブ開放で撮影してみました。
長く露光することで、志摩の海も朱く染まってます。
灯台の部分をトリミングしてみました。
この写真(灯り)は、加工はしていません。
長時間露光すると、こんな風に写るんです。
多分…
数えてみると、18本の光を放っています。
これは、絞り羽根が9枚あると言うことですね。
奇数の場合、羽根枚数x2で表現されます。
偶数の羽根枚数の時は、そのまま表現されます。

一応撮影データを書いておきます。
K10D(ファームウェアver1.30にUp済み)
高感度NRは常時OFFにしています。

17時30分撮影
大型の三脚使用
シャッター&絞り優先モード TAv
セルフタイマー 2秒後ONに
中央重点測光
色空間 Adobe RGB
シャッタースピード 30秒間開放
絞り F-32
ISO感度 125
ホワイトバランス 日陰

09年度の初日の出…
天気予報によると、太平洋側では期待大♪
でも、ダルマでなきゃ…初日の出、私にとって意味(値打ちは)はない…

今年も、ミニMINIランド(パジェロランド)を見ていただきありがとうございましたm(_ _)m
来年も、よろしくお願いします。
                                                                                              
12/30(火) てんやわんやの一日…
今日は、朝からカレーを仕込み、朝風呂後ロビーでお喋りしてたら、
あっという間にお昼を廻り、カメラ2台を持っておりたんだけど…
何処へも行けず、お昼ご飯…そしてキッチン周りの片付け&窓ふき。
掃除を始めると、とことんやらないと気が済まないもので…
お昼からも、写真を撮りに行く暇がなくなってしまいました。

そして来年こそは、サンサンで写真展を実行したいと思い…
十数点選択し、額縁に納めたものの…こんな写真で良いのかなぁって、
またまた落ち込んでおります。

そんな事情で、アップする画像がないと思ってたら…
志摩の神様から、ご覧のようにすてきな夕陽のプレゼントがありました。
自称、夕陽評論家(^_-)今日は、ほんのちょっぴり雲が厚く、
私の期待するような、夕陽は出ないだろうと夕食作りに励んでたら…
部屋の壁が朱く染まるほど、久しぶりに綺麗な夕陽を観ることができました。
私の大好きな、目玉焼きの夕陽です。

AWBでは、見た目通りの綺麗な色は表現できません。
一応データを書いておきます。参考に…

上の写真
中央重点測光
絞り&シャッタースピード優先モード(TAv)
焦点距離 ;ペンタ換算315mm
シャッタースピード :1/200秒
絞り: F17
ISO感度: 125
ホワイトバランス: 日陰(アンバー6 マジェンダ5)
露出補正: -0.3
色空間はAdobeRGBに設定(最近設定変更)
シャープネス -1(少しソフトに)
ファインシャープネス 0
コントラスト -1(こちらもソフトの方が良い感じです)

下の写真は(上と異なる数値だけを)
焦点距離 ペンタ換算450mm
シャッタースピード: 1/40秒
絞り: F22
露出補正: ±0

絞りを一定に保って、シャッタースピードで露出を決めても良いです。
手持ちの場合だと、絞りはF10前後にした方が良いかも…
昨日、伊勢神宮にお参りしたときに撮影した、ドラレコの映像です。

am9時31分
神宮前の駐車場を出たあたりです。
ご覧のように、駐車の順番待ちをしてる車両です。
(対向車線の)左車線は、バス専用になっています。
(年末年始)どうしてもお参りしたい人は、早朝に来るか
浦田の駐車場に止めるか、アリーナからシャトルバスを、
利用するしかないです。
詳しくは伊勢観光協会のHPをどうぞ…。

今日の失敗談(^^;)…
窓拭きをしてるとき…
外した網戸を、手摺りに立てかけてたら…
志摩名物??の強い風にあおられ…
バケツの上にバッターン!!えぇ~そんなバナナ(^^;)
網戸がぁ~…破れた金魚すくい状態になってます…
アッチャー…この夏、張り替えたばっかりなのにぃぃぃぃ…
                                                                        
12/29(月) 志摩行き

近畿自動車道~西名阪~名阪国道~伊勢自動車道~伊勢神宮(内宮)~伊勢道~磯部~志摩
5時10分、今朝の気温は4.5度、エンジンスタート…
少し乾いた、ミニ独特の味付け??をされた、マフラー音を響かせ…
これから志摩に向かって、ドライブ&ゴォ~
いつもの高速道路をドライブし、神宮の五十鈴川駐車場に7時3分到着。
大阪から、183.6km。1時間53分。ちょっと飛ばしすぎ…
平均燃費は14.8km/l。神宮の気温はぴったし5度。
宇治橋の架設橋です。
衛士さんの話によると、本日は9時半頃から通行できるそうな
宇治橋前の広場で10人くらいの人だかり…
聞かなくても分かります♪、宇治橋から昇る日の出を待ってるのです。

現在の時刻は、7時10分頃…
宇治橋上空に、朝陽が顔を出すのは…7時40分過ぎ…
お参りをしてからだと、朝日は昇りきってしまいます。

どんな写真が撮れるか…お参りはあとにし、寒い中頑張ります。
左の写真は、7時43分撮影。30分以上待ったことになります。
ちょうど、朝陽が出る前に、皆さんに断って撮らせて貰いました。
振り向けばいつの間にか…ご覧のように沢山の朝陽ファンが♪
朝陽が明るすぎると判断し、マッチロケの太陽は諦め…
皆さんの背後に回り、神々しい光芒と人生模様??を記録してみました。
絵になるカップルみっけ♪
太陽より熱い行為…じゃなくて、動作に思わず連写!!
年明けに解体、そして新設される宇治橋から、五十鈴川下流の架設の橋。
宇治橋の欄干も、かなりくたびれております。
お正月ようの、かがり火がスタンバイOKです。
こういう姿は、何度も観たことあるんだけど…燃えてる姿は一度もないのでした。
奉納された、三重県産のコモ樽。
果たして中身は入ってるんでしょうか??
別に、私は下戸なので、お酒には興味ないです。ハイ
利き酒でも、あればおもしろいかもね??
そして、どの銘酒が美味しいのか投票するのも…
さらに抽選で、樽酒プレゼントなんちゃって(^_-)
手水舎
地元の野球部の高校生、必勝祈願??
中央の子が、私に向かって…このお水飲めるんですか??って、
うん、飲めないこともないけど…止めといた方が良いと、私…
ありがとうございます♪。さすが野球部(^_-)礼儀正しい♪
でも、喉が渇いてたのかな…この子達…
昔、この癪を持って伊勢参りをすると…
道中、飲み食いに事欠かなかったそうです。
理由は…、お伊勢参りに行けない人たちが、その癪を持ったお伊勢参りの旅人に、自分たちの分も頼むと援助をしたということです。
四国八十八カ所の、お遍路さんにもそういったしきたりが今も残っています。
もうすっかり、秋はどっかへ行ってしまい…五十鈴川の風景は冬枯れ??一色。
風日折宮橋
朝陽を受けて、青葉が眩しいです。
私の、お気に入りの場所でもあります。
こちらの橋も、宇治橋以上に傷んでいます。
やはり年末ということで、いつも以上に参拝客が多かったです。
ちめたーい雰囲気を出すために…WBを白熱灯で撮影してみました。
見合って見合ってぇ~…
はっけよい!!
右側の鳥、上半身が血まみれです(^^;)
最初、おもしろがって写真を撮ってたんだけど、執拗に追いかけ回す加害者??に腹が立ち、蹴りを一発!!ところが少しかすっただけで…”とり”逃がし??冗談を言ってる場合じゃないですね。みんなが見てるので暴力はいけません。そこで睨みをきかせてやると??なんとか喧嘩も収まり面目躍如??
近くで、ボランティアをしてたおばさんと目が合い…おばさん曰く、いつもこうなんですよ。でも明日はいじめた鳥が逆の立場になることもあるんです。そんな繰り返しだということです。麻生さんもこの鳥に似てますねェ~(^_-)なんてなことで話が盛り上がり、30分以上もその場で立ち話…。
最近、鳥が増えた理由は、奉納。そして、少し前はイタチ&雛がカラスの餌食になってたのが、今は鳥たちに知恵がつき??イタチに襲われないように、夜は屋根とか高いところで夜を過ごしているからだそうです。
この鳥たちは、鶏じゃなくて…由緒??ある鳥なんだそうです。詳しくは知りませんが。
撮影時間は、9時17分。
神宮滞在…2時間半以上も。
その頃には、駐車場に入れない車が神宮会館まで大渋滞。
年末年始はどうなることやら。
志摩着10時21分 気温は10,5度
大阪から218km 平均燃費は14.8km/l
散髪に行ってから、アルファへ買い出しに…
12/28(日) 給油 466km

30L 15.5km/l ハイオク
111円
モービル
今日で仕事納め…
帰りにミニのお腹を満タンに…
一時、189円まで上がりに上がったガソリン単価…
それが、下がるときも急降下…喜ばしいことです。
                                                                               
2008年、今年最後の大阪で観る夕陽…かも??
12/27(土) 想いでポロポロ… 四半世紀??前
今日は仕事場の大掃除…じゃなくて中…小くらいかな(^_-)
まぁ~、普段からちょこちょこ片付けをしてたんで…
今日は、玄関周りのサッシと、仕事用の車&ミニを洗ってやりました。
午前中は見積、そしてディスクの引き出しを片付けてると、
二十数年前の、釣行記録??が4冊(大学ノート)ほど出てきました。
釣行記録といっても、ご覧のように総天然色??のイラスト付きです。
釣ってる時間より、これを書いてる方が熱心だったような…
私だけじゃないと思うんだけど…、
アルバムとかを整理してると、つい見とれてしまい片付けがお留守になってしまいます。
そんなわけで…しばし二十数年前にタイムスリップ…
記録を見てみると、年間40日以上は釣りに行ってたことになってます。
年間40日ということは、ほぼ毎週…
雨が降ろうが、雪が降ろうが…細かく記録されてます。
そして、鮎釣り以外は殆どこなしていますね。
磯釣り、投げ釣り、渓流釣り、川釣り、ヘラブナ釣り、バス釣りと
何でもごじゃれ・・獲物は何でもよかったのです。
そして、釣れなくてもいい…つまり、格好から入るってヤツですね。
また時間があれば、当時を思い出しながら読み返してみたいと思います。
芋シリーズ…じゃなくて、おやつシリーズ第3弾。
今日のおやつは、阿児町は安乗産のキンコちゃんです。
ダルマストーブの上で、こんがりきつね色…そろそろ食べ頃です。
歯にまとわりつく食感。甘さ控えめで美味しかったです。

えっ、芋食ったり昔を懐かしんでて、掃除は終わったのかって??
ハイ、メッチャ冷たい水仕事…なんとか、4時頃には終了しました。                                       
洗車

12/26(金)今年一番の冷え込み、3.5度 男前…
ミニの速度計&燃料計、その他を表示しています。
10個点灯して、満タンの50リッターになります。
ただいま、6個点灯し、4個消灯しています。
つまりは…半分以上は残ってることになります。                                                   
その4個分で、456.7km走行しています。
このまま走行すれば、50リッターで900km以上走れる計算になります。
平均燃費は、(オンボードコンピュータの表示で)16.6km/l
先日奥さんが、志摩行きで記録した数値です。
帰着直後の燃費は、17.2km/lでした。

ちなみに…ミニバンのノアは11km/lを切るそうです。
暖機運転のしすぎ(^^;)
それさえ気をつければ、11k台は軽く達成できるかも…
おやつシリーズ??第二弾…
今日のおやつは、私の大好物の(粒あんの)あんパン…
じゃなくて、何故か…男前のとうふ屋のクリームパン(^_-)
私は、殆どクリームパンは食べないんだけど…
話のネタに??男前豆腐店のクリームパンを食ってみました。

やはり、とうふ屋のパンということで、あの円い形じゃなくて、
豆腐と同じように、四角い形をしております。
それで、味の方は…甘さはかなり抑えられてて、
あの、クリーム独特の、イヤな食感さえなければ…
また、喰ってみたいかなって感じさせる味でした。
さすがに今日は、仕事納めということでしょうか…、
6時半を廻っても、ご覧のようにビルの灯りは消えることはないですね。

西の空に、ひときわ輝いていた1点の灯り…星??かなって思ってると、
突然、南に向かってかなりのスピードで、移動し始めました。
まさかUFO??それともヘリ??果たしてその実態は…
12/25(木) 芋ッペ?? 我が故郷の味自慢、徳島の”なると金時”…ではないんだけど、
3時のおやつに、仕事場のダルマストーブを使って、焼き芋にしてみました。
焼き色からして、美味しそうに見えるでしょ??実際美味しいのです。

美味しい焼き芋の焼き方を、ご紹介しておきましょう。
早く焼いてしまおうなんて思っては、焼き芋奉行にはなれましぇ~ん。
大きさにもよるんだけど、アルミホイルに包み(ステンレスのボールとかで、蓋をすると熱伝導率がいい)焼き上がるまで40~50分くらい時間をかけるのが、コツといいましょうか…ポイントです??

美味しく…イヤうまく説明は出来ないんだけど、芋というものは、焼くときも蒸すときも、40分くらい時間をかけることで、旨み成分がじわっと沸いてくるのです。火加減は…何度か挑戦して修得して下さい??(^_-)強すぎても弱すぎても、うまく焼けません。
焼き芋特有の、あの甘~い香りが漂ってきたら、焼き上がったサインです。
蒸かすときは、半分蓋はずらしておいた方が、ほんわか仕上がるようです。
煮込み料理は、蓋をしない方が材料に味が染みこむんだと、あるお店の板さんが言ってました。
今度カレー作りのときに、試してみようっと

一昨日は、安乗で買った”キンコ”小さいのを…8個ほど焼いて食べました。
芋は、食物繊維が多くて、便秘気味の人には超お勧めです。
ここで一句…おやつと便秘には芋が一番♪おかげでお腹スッキリ♪プップゥ-
12/24(水) ドラレコ 先日ドライブした、洞川温泉の映像です。
洞川温泉のメインストリート、通称「行者さん通り」
電柱や看板、そしてアスファルトがなければ、
時代を感じさせる建物が、軒を連ねています。
12/23(火) 年賀状
年賀状、そのうち書こうと思ってたら…タイムリミットまであと2日(^^;)
でも裏書きは、先日プリント済みで、表面の宛名書きのみ残ってます。
なんで一度にプリントしなかったのかって??
それはですね、早々にプリントしてしまうと、喪中案内でボツになることが、
過去多々あったもので…。
今年は、去年の(喪中)1/3…、そろそろ書かなくちゃということで、
お昼から頑張りました。
今年こそは、プリントは味気ないということで、宛名を手書きにしました。
ところが、愛用のモンブランの万年筆…途中で(^^;)インク切れ。
補充用のインクは、仕事場に置いてあるもんで、仕方なく…
ミニを購入したときに貰ってた、サインペンとパイロットで代用。

最近は、殆ど文字なんて書かないもんで…我ながら情けない字体になってます。えっ、元々下手くそだろうって(^^;)ハイ、でもイラスト的な字はうまく書けるのにね。
やはり世間がお休みのときは、都会の空気がきれいです。
そんなわけで、空気が何処までも澄み切ってて…
アーバンサンセット…トーンが飛ーんでしまってます(^_-)。
都会の灯台??のように見えないでもない。

朝日や夕陽の撮影時には、ご覧のよう(太陽の真下)に、ゴースト&フレアはつきものです。原因は、レンズ面の反射によって出きます。
でも、最近の”高い”レンズは、コーティング技術の向上によって、かなり抑えられています。
予防法としては…、太陽の位置によってはお手上げ~、角度を変えるか、レンズフードをつけるとか…工夫するのみ??
レンズの特性上やむを得ないので、逆にフレア&ゴーストを利用する手もありますね。
ファインダーから、少し逸れたビルの側壁が、夕陽を浴びて異常に光っています。
12/21(日) 大阪人の面汚し?? 先日…洞川温泉に行った帰り、下市の町までおりてきたあたりだったか…
行くときに見つけてた、吉野杉の割り箸を販売してる、無人の小さな小さなお店…
ちょうど信号待ちで停車すると、その無人のお店は信号の先にあります。
先客が一台、横付けして止まってます。
何気に、様子をうかがってると…70才くらいのおばさん、両手に割り箸をわしづかみ…
そのまま、助手席の窓から車内に放り込んでます??ん沢山買うんだと思ってたら…
また同じ動作を繰り返し、私の車に気づいたのか…焦って、わしづかみにしてた吉野杉の割り箸が、足下にこぼれ落ちます。
もちろん料金を払ってる気配はなく、そのまま何事もなかったかのように…発進
どんな”奴”が乗ってるのか…後にくっついて走ります。そのお陰で、買いそびれてしまいました。
車のナンバーは、想像してたとおり??大阪ナンバー(^^;)
運転してるのは、連れ合いだと思うけど…おばさんと同じ年代…
吉野杉の割り箸、一袋300円くらいだったのにね…いい年して、カッコ悪ぅ~…”はし”たない(^^;)イヤ、情けない!!
でも、見た限りでは…10袋くらい盗ってたんじゃないかな…

昔…京都の浄瑠璃寺でも、無人の野菜を持っていく夫婦を見たことあったな…車でごっそりと…。
12/20(土) 給油 216km

21L 10.3km/l ハイオク
116円
モービル
往復3キロの通勤距離と、洞川温泉の山岳走行で、リッター10キロ台ぎりぎり。
オンボードコンピュータの表示は、11.6kmになってます。
前回給油時より9円も安くなってます。

愛読書??月刊誌「CAPA」(1月号)と「デジキャパ」(同号)購入。
どちらも、学研(学習研究社)そして同じカメラ雑誌、重複する記事も多いんだけど…つい書店で目にしてしまうと、一緒に買ってしまいます。
明日は冬至…伊勢神宮の、宇治橋のど真ん中から朝日が昇ります。
今年も??残念ながら、現地でその様子は観られそうにない。
その代わり、大阪の高層ビルの、ほぼ真ん中に沈む夕陽をアップします。

あと、数日すれば…ビルの谷間に、浮いた夕陽が撮れるかも??
でも…お天気悪そう(^^;)
撮影データ  16時44分撮影
ペンタックスK-10D(SIGUMA AP100-300F-4 +1.4倍テレコン)
絞り優先(Av)
中央重点測光
シャッタースピード 1/100秒
絞り F-10
ISO感度 160
露出補正 -1.3
ホワイトバランス 日陰
焦点距離 ペンタ換算630mm
三脚使用
コンクリートジャングルに沈む夕陽は、でかく見えます。

朝陽&夕景も含めて、風景写真を撮るときは…
絞りは、F-8以上…10前後くらいがベストかな??
絞ってやった方が、画面が引き締まってシャープに撮れます。
そして、ホワイトバランスだけは、カメラ任せにしないこと!!
TPOに合わせて、こまめにセッティングしましょう。
 
今日アップした、3枚の夕陽の写真は、太陽の大きさ(光源が画面に占める割合を考えて)、シャッター速度や絞り、そして露出補正値を少し変えて、撮影しています。
12/19(金) 洗車

今日は暑くもなく、寒くもなく…絶好の洗車日和です。
中途半端な、雨の山道をドライブしたせいか…
ミニの足回りは、どろどろ…洞川温泉だからどろどろ??                                             

今日は、小焼けが凄くきれいだったので、西側のベランダから大阪の高層ビルと、コラボレーション。
撮影データ
シャッター&絞り優先モード(TAv)
中央重点測光
シャッタースピード 1/2.5秒
絞り F5.6
ISO感度 125
露出補正 ±0
ホワイトバランス 太陽光
焦点距離 ペンタ換算525mm
三脚使用&2秒のタイムラグシャッター(セルフタイマーのことね)夜景とかの撮影には、ケーブルリモコンよりもお手軽…
12/18(木)霧⇒ ドラレコ 大阪(鶴見区)は、中央環状線、ブロッサム&なみはやドームのあたりを走行中。近畿自動車道の、大東鶴見ICを降りてすぐのドラレコの映像です。
ちょうどこのあたりが、第二京阪道路(工事中)とのジャンクションとなり、名神&新名神高速道路とも接続され、名古屋&伊勢地方へのアクセスが、凄く便利になります。
我が家から、工事の進捗状況が見えるんだけど…果たしていつ開通するのやら…。



   写真は撮りっぱなしが一番よくない。
自分でベストショットだと思ったカットの前後のタイミング、
その周囲や背景を思い出したり、想像したりしよう。
さらなるベストショットが潜んでいることに気づくはず。
それを是非次回に生かして欲しい。

私の愛読書CAPA(学研)の、あるページの記事です。
私も、それに近いようなことを実行しています。
毎回、写真を撮りに行ったあと、自分で良いなぁって思った画像だけを、別なフォルダにずっと保存していってます。
過去、自分で撮りためた画像を見ながら、恍惚の世界に浸るもよし、プリントして他人に見せびらかすのもいいし、Exifで、撮影情報を見直してみるのも、スキルアップに役立っていると思います。

そして、その中のお気に入りが…年賀状の題材になっています。
12/17(水) 名水を求めて… 大阪着時

天川村&洞川温泉~千早赤阪村~大阪
奈良県南部の、午前中の降水確率は…70パーセント。
そんな中、大峰山の洞川温泉を目指します。
近畿自動車道で、大東鶴見IC(500円)松原~西名阪道に乗り継ぎ、柏原IC(400円)で降り、国道165号線~当麻寺から御所香芝線(30号)で、(今日は)五條から24号線を経由し、370号線で吉野川に沿って東進します。そして、下市に入り309号線へ右折、あとは天川を目指し、ワインディングを楽しみながら、ひたすらアクセルを踏み続けます。
天川村で、ただ一つの信号を左折し、洞川温泉のごろごろ茶屋へ9時39分到着です。
ノンストップで2時間3分。走行距離は88km。
まずは、ごろごろ水のコーヒー(200円)を戴きます。
ごろごろ水の採水料金は300円です。
駐車料金という名目で、徴収されます。
洞川温泉センター(入湯料600円)は、水曜日が定休日。
ということで、洞川温泉街も同じようにお休みしてるお店が多く、
少し寂しく感じました。
でも、ごろごろ水党??ファン??は、天候が悪くてもやってきます。
そして、時間が経つ毎に、大阪・泉・神戸ナンバーも増えてきます。
クリスマスを過ぎると…ここ天川&洞川温泉は一面銀世界…かも。
雪解けまで、しばしの間ごろごろ水を汲みに来られません。
という訳で…??、今回はタンク一つ追加して、
20リッターx3個=60リッター汲んで帰りました。
ミニのトランクには、3個以上積めません(^^;)
セカンドシートを倒して、その上にタンクは無理です。
龍泉寺から、少し黒滝村方面へ走ると…見上げる高さに、
走行中の道路と、併走して流れる小泉川に架かる「かりがね橋」が、見えてきます。
道路脇に、かりがね橋の駐車場有り。
そこから歩いて5分で、ご覧の場所に来られます。

奈良地方では、岩ツバメのことを「かりがね」と呼ぶんだそうです。
この吊り橋が、岩ツバメの飛ぶ姿に似てることから名付けたということです。
全長は120m 橋の幅は1.5m 高さは50メーターあるそうです。
真下に道路が走ってるので、このフェンスは仕方がないのかも。


でも、途中こんなところを歩かされます。
雨に濡れた、木の根っこ…かなり滑ります。

天気予報では、奈良県南部は70%の降水確率だったんだけど、
来る途中、少しワイパーを動かしただけで…
洞川温泉に到着した頃には、殆ど降られることなく、カメラを持ち歩けたのでした。
野暮なフェンス…だと思ったんだけどレンズを通してみると、
雨に濡れて(雨適が光って)良い感じ♪
下に小さく、駐車場のミニが見えてます。
うっすらと雪化粧してる、たぶん観音峰山(1347m)が奥の方に見えてます。
対岸から振り向いて撮ってます。
右下に、洞川の町並みが一望できます。
破れたフェンスから、レンズを無理矢理突っ込み、洞川の町並みを撮ってみました。
雪化粧した、洞川の町並みも絵になるかも…
でも、雪道…ミニじゃ走れないよね…。
「八大龍王堂」近くの、山上川に架かる「萬歳橋」だと思います。
朱塗りの欄干、ミニに似合うかも??ってことで、対向車が来ないことを願いつつ、少しアングルを変えながら、数枚パチリ。
先ほど水汲みをした、ごろごろ茶屋方向へ戻り、
そのまま数分川上方面へ走ると、
安産祈願を願う「母公堂」に到着です。
えっ、お前さんまだ子供が欲しいのかって…(^_-)
ごろごろ茶屋の目の前に、ご覧の名水百選「ごろごろ水」はあります。
採水禁止の看板が設置されてます。
そうですよね、目の前で(採水料300円)料金取ってるのに、
こちらでご自由(無料)にどうぞ…なんてなこと出来ませんよね(^^;)
すぐ隣に、「五代松鍾乳洞」があるんだけど、
立ち入り禁止のロープが張ってあって、見学できません。
料金表示は大人400円
入洞されるかたは、ごろごろ茶屋へ連絡とありました。
ご覧のように、ぺんぺん草が生え放題。
洞川を紹介するパンフとか、洞川温泉ぐる~りマップにも、
写真入りで紹介されてるのにね。
今日のお昼は、ここで食べるぞ~って決めてた「とり長」です。
とあるブログに…ここで食べたしめじご飯が、凄く美味しいと書いてあったんだけど、残念ながら、今の時期は出してないそうです。


ということで、名水といえば…豆腐…ダイエットには豆腐??
私が注文した、湯豆腐定食。1280円だったかな。
ここのお店は、ご夫婦でやってられるみたいで…
奥さんが板場、ご主人がおもてなしを…
奥さんは…70歳ちょっとくらいかな…失礼だけど凄く可愛い人でした。
ご主人も愛想が良くて、私に似て??凄く話し好き(^_-)
またいつか…しめじご飯が食べられる頃に行ってみたいと思います。
帰りは、「黒滝の道の駅」で私の大好物の草餅を…
そして、309号線(富田林街道)で富田林方面へ抜けます。
途中、「道の駅・ちはやあかさか」で少し買い物を…
ここ道の駅千早赤阪は、駐車場が広くなければ…
絶対に見逃してしまいそうなほど…小さな建物。
多分…床面積は15坪くらいかな…
という訳で、今日帰りの目的地…「道の駅・かなん」(河南)へ立ち寄ります。

クリスマスや、お正月用のカラフルな花が所狭しと置かれていました。
右の黄色い建物はトイレで、奥の三角屋根が産直売コーナーになってます。
あまり品数は豊富じゃないんだけど、新鮮で量も多くて安いのです。
ここでも、草餅・地場野菜・卵・米パンなどを仕入れました。
お正月用の、飾り付けをしてるところを撮らせて貰いました。
狭山から松原に抜け、松原から近畿自動車道で大東鶴見ICへ
大阪の我が家に、2時27分に到着。
本日の走行距離は、185km
平均燃費は12.7km/l
12/15(月) 磨けば光る…
今日は載せる画像がないもんで…、お手上げ~って意味で手をアップしました。
って言うのは冗談で…、この、ごっついグローブみたいな手は、私のです。
先日同級生から貰った、ツメの手入れをするなんとか??という商品。
前にも貰ったことがあって、私はてっきりツメを切ったあとを、滑らかにするものだと理解してて、そしてそのように使っていました。
ところが、今回貰ったアイテムの説明書を読んでみると…あっちゃ~(^^;)
ツメの手入れをするのには、間違いないんだけど…
ツメ先じゃなくて、ツメの表面をピッカピカにするものでした。
凄く目の細かい、紙ペーパーみたいなもので、研磨、仕上げ、つや出しと順番に進めると…、あら~不思議、思ってた以上にピッカピカになったじゃあ~りませんか♪
気をよくして、今度は足のツメに挑戦です♪これは癖になりそう(^_-)
ピッカピカになった、私の足のツメを見て、奥さんが一言…そんなところまで磨いて、誰に見せるん!!
携帯のカメラで撮ったので、質感までは表現できてないけど、まるでマニキュアを塗ったかのように、しっとりと光り輝いております。でも、男の指にはこの輝きは不自然かも…
ツメを短くしている理由は、タッチタイピングでキーボードにツメが引っかからないようにするためです。とくに左手の小指は、こまめに手入れをしております。ハイ
12/14(日) ショック…でも複雑… TSUTAYA
「夜がまた来る」
石井隆監督、1994年制作
出演者 夏川結衣・根津甚八・寺田農
♪よ~るがま~た来る♪お~もいでつ~れて~♪
って言えば、小林旭の少し鼻にかかった、あの甲高い声で歌う”さすらい”が、
思い出されます…
小林旭といえば、裕次郎はもちろん東映&日活…銀幕映画全盛期の頃…
私は、教室の黒板より…真っ白な銀幕にに向かって、恋い焦がれてた時間の方が、長かったような気がします(^_-)。(映画オタクだったんだ…)
前にも書いたことがあるんだけど、我が故郷の映画館には、都会で封切りされてから…半年…いや1年…それ以上かも…遅れて上映されます。そんな訳で、お正月とお盆以外はいつも1~2本の上映。でも、当時の私には毎度毎度見に行くお小遣いは貰っておりません。そこで、悪ガキグループが考えたのが…、みんなで1人分だけ出し合って、入ったものが裏口の錠を開ける。そんな感じで、時々スリルも同時に楽しんでいました。
その間、見つかったことは一度もありましぇん。というか…たぶん映画館の人は、分かってて大目に見てくれてたんだと思います。(その証拠に??雨の日なんかは、裏口から濡れた足跡がペタペタと…)卒業してから、久しぶりに映画館を訪ね…少し年喰った娘さんに会ったとき…私を覚えててくれ、笑顔で迎えてくれたその表情で分かりました。覚えてるはずだよね、授業中にいつも抜け出して観てたんだもの。ここでちょっと言い訳を…裏口から入ったのは、(夜だけで)数えるほどでした。そして昼間は、殆ど私一人で行動してました。授業中の悪友を誘わない??この友情♪

話がそれました…、今夜紹介する「夜がまた来る」は…
少し古い作品だけど…、私の大好きな♪夏川結衣のエロイ作品…
かなり複雑ですが…怖いもの見たさ??好奇心いっぱいで、TSUTAYAに行って来ました。
それで先ほど、(パソへの)コピーも終わり…少しコマ送りで観たんだけど…、
夏川結衣の、ベッドシーンはもちろん、豊満な??○っ○いが何度も出てきます。
夏川結衣・命の私としては…、かなりショック(^^;)吉永小百合のように絶対に脱がない??女優だと思ってたのにぃぃぃ…。
裏ビデオを観るよりも、はるかに私にはエロイビデオに感じます。
あぁぁぁ~今夜は眠れそうにない??

他に6本ほど、夏川結衣作品をレンタルしたかったんだけど…
殆ど無くて、この「夜がまた来る」と、「死国」(ホラー作品)の2枚しかなかったのでした。
今パソコンの中に、夏川結衣は囲ってあります??
近いうちにDVDにダビングし、気持ちが高揚??し、1人になったときに、大画面でこっそり観たいと思います。

上の写真は、夏川結衣のベッドシーンですが、とても見せられたもんじゃございやしぇん…
12/13(土) 最接近

大阪と奈良を結ぶ、清滝第一トンネルを少し下ったあたりの、国道163号線。                                                                
左上の建物は、たぶん大阪電通大だと思います。
今夜は、一年を通して、月が一番大きく見える日だそうです。
ッて、小宮悦子さんが夕方のニュースで言ってたので…
一瞬だけ、雲の切れ目から顔出ししてくれた、今年最後の満月を狙ってみました。
先日、○○さんから送ってもらった、雪化粧した富士のお山です。
今年は、とうとう…伊勢志摩から、富士の写真を撮ることが出来なかったのでした。
まぁ~出来なかったというより、努力をしなかったというのが正解かも??
というのは、伊勢志摩から富士山を拝むには、日の出の30分前に、撮影の現場に到着してないと観られないから…。
だから、昼間っから富士山が観られる場所に憧れますね~♪
12/11(木) もうすぐ満月
スイカのお尻にちょっと似てる、今夜の(ほぼ)満月です。
志摩で撮った月と比べてみると…大阪の月は、おぼろ月??
大気が汚染されてるのか…同じレンズで撮ってもちょっとボケてる。
志摩で撮影した月は西の空。今日の月は東の空。
方角にもよって違うのかも…。よく分かりませんが…                                             
12/10(水)朝濃霧⇒ デジぷら 約1時間半

花博公園(鶴見緑地)

朝日新聞の夕刊から、ちょっと失敬してきました。  都島区あたりが、霧ですっぽりと覆われています。
濃霧が街にやってきた…というタイトルです。
大阪管区気象台の説明によると、前日に降った雨で湿った空気が地表の放射冷却で冷やされ、
霧になる「放射霧」で、年に数日は起きる現象だということです。
今朝の大阪は、季節がひと月ほど舞い戻ったような暖かさ…
でもまぁ~暖かいといっても、出かけるときの気温は11度くらい…
ご覧のように、メルヘンチック??な霧が、大阪の街を包み込んでいます。

そして、先ほどまで降ってた雨…濃霧…どんな写真が撮れるか興味津々♪
という訳で、近くの花博へドラマチックな出会いを求めて、デジぷらをしてきました。
こんなお天気でも、散歩してる人は沢山いるものです。
それに最近、犬を連れた人がやたら目に付く…
私は、犬は苦手なので、吠えられると…カチンと来る(^^;)
幸い…花博に、散歩に連れてくる犬たちは、躾が良いのか…
過去、吠えられたことがない。
春に咲く桜とは対照的に、こちら寒桜??かなりの長寿命??
先月の5日、数輪咲き始めた頃から数えて…35日目。
秋雨にしっとりと…艶っぽく、今が盛りと咲き誇っています。
でも、地味で花びらも小さく、写真に撮るのは難しいかも…
こういったどんよりしたお天気の方が、花の撮影には向いているのです。
花博のバラ園
もうすっかり、見頃は過ぎてしまったものの…されどバラ。
根気よく探せば…、私を待っててくれるバラはいるもんです??

構図てきには、あまりおもしろくない写真だけど…
しっとり濡れた深紅のバラ…背景には淡い霧が漂ってます。
私的には、パーフェクトなフォトジェニック♪思わずレンズを向けてしまいます。

撮影カメラ: ペンタK20D(17-70mm)F2.8-F4.5
絞り優先モード
中央重点測光
1/50 F8 ISO400 焦点距離ペンタ換算105mm
(サーキュラー)PLフィルター仕様 手持ち撮影
さすが、ペンタックスのダイナミックレンジ…滲みが無く、階調豊かに表現されてます。格言: やはり…弘法筆を選ぶんだ(^_-)…でも、それを使いこなして”ナンボ”の世界(^_-)
バラ園に来ると、必ずカメラを向けずにはいられない。
1/3200秒の高速シャッターで、ビードロ風の噴水を一刀両断!!
大口径の明るいレンズだと、光量不足でも高速シャッターが切れます。
少し色あせた紅葉が、霧が漂ってロマンチックモードに…
そして、青汁を想像させる人工の池と人工の滝。
今日も、滝の上に青サギがのんびり、日向ぼっこ…じゃないよね。
青汁の中の、獲物でも狙ってるんでしょうか??
濃い霧と、PLフィルターの装着で、スローシャッターが切れます。

わずか、F11まで絞るだけで、1/4秒のスローシャッターが切れます。
川の流れが、緩やかなので…布引…分かりづらい??
人工の渓流だけど…
雨上がりの、しっとり感が演出されてるでしょうか??
川の流れはスローに、そして露出はアンダー気味に…
落葉がはじまっているせいか、積もってる落ち葉がまるでふかふかの絨毯どころか…羽毛布団??

川の流れが写ってる画像は、すべてスローシャッターで撮っています。
1/4~1/30秒
目の前に、カモの親子か夫婦か…それともカップルか…仲良く肩??を並べて寄り添ってます。
日が射して無くても、ホワイトバランスのベストセッティングで、
紅葉もご覧の鮮やかさ。
韓国館の、庭園内を流れてる小さな滝と、降り積もった濡れ落ち葉を、手持ちのスローシャッターで狙ってみました。
今日は、スローの世界を撮りたくて、三脚を持ってこようか…
悩んだあげく、足場も悪いし…2台のカメラを選択。
K20Dには、いつものSIGUMA17-70mmF2.8-4.5
K10Dには、SIGUMAの70mmマクロF2.8に、1.4倍のテレコンをセット。
4段分の手ぶれ補正、こういったシチュエーションを撮影するには、最高の武器になります。
洗車
12/9(火) ドラレコ 今日もアップする画像がないもんで…
先月(28日)志摩行きのときに録った、伊勢神宮の駐車場の映像をアップしました。
時間は、午前7時16分…
平日、そして先ほどまで降ってた冷たい雨の影響か…
ご覧のように内宮の五十鈴川の駐車場は閑散としております。
これほど少ないのは珍しいかも…

今日は、同級生のイッちゃんが、仕事場へ寒中見舞いに…
日曜の夜、今日来るとアポがあり、そしてすぐ近所のま○みちゃんへTEL。
じゃあ私も行く!!って言ってたんだけど…○○○高校で卓球の練習があって、来られないと残念がっていました。私の方から、時間があればイッちゃんと見に行くと言ったんだけど、つい話し込んでしまい、近所のファミレスで昼食を食べたあと、すっかり忘れてしまってたのでした。
来年のお正月早々、我がふるさとで同窓会があると言うことで、イッちゃん他、仲間達から誘われてるんだけど、なかなかいい返事が出来そうもない(^^;)
大阪にいる仲間達とは、2年前の春、梅田の新阪急ホテルで、少人数だけど卒業以来初めて顔をあわせた同級生も居て、凄く楽しい時間を過ごしたことがあったなぁ…時間の経つのは早くて、あれから…もう2年半以上になるんだ…シミジミ。奥さんが、必要経費??は出すから行けば…と、いってくれてるんだけど…あとが怖い??
さぁ~お正月は…、我がふるさと、それとも志摩から…もしかして大阪の我が家から、ミニMINIランドの更新をしてるかも知れません。
12/8(月) 給油 618km

43.2L 14.2km/l ハイオク
125円
モービル
オンボードコンピュータの表示と、実燃費がぴったしかんかん♪
おまけに…1リッター125円。高いときに比べて、満タンで3.000円も安くなっている。
今日はアップする画像がないもんで…
先月の28日に、あずり浜へ夕陽を撮りに行く途中、
ドラレコで撮影した、志摩大橋の映像をアップしてみました。
夕陽に向かって走ってるところです。
12/7(日)氷点下 アーバンサンセット 大阪市内
(大阪市内)アーバンサンセット
マッチロケのお日様はちょっと戴けませんが…
大阪の今朝の最低気温は、氷点下0.7度…
冷たい空気は遙か遠くまで見渡せます…
そんな訳で…遮るものがない…落日
夕陽は、だいたい…(今の時期は)30度くらいの角度で落ちて行くんですね。
ビルとビルの中間に落ちるのは…あと何日後??
サンセットのシルエットになってるビルは、多分…積水のランドマークタワーだと思います。
撮影データ
TAv(シャッター&絞り優先モード)
中央重点測光
シャッタースピード: 1/1600秒
絞り: F6.3
ISO感度: 125
露出補正: EV-0.3
ホワイトバランス: 色温度5000k A-5 M-5
コントラスト: ソフト
彩度: 標準
シャープネス: ソフト
焦点距離: ペンタ換算630ミリ
※ホワイトバランス、今夜は色温度で設定してみました。
5000kというと、太陽光・ストロボ・昼白色(蛍光灯)とほぼ同じ色温度です。
夕陽が、ビルの谷間に落っこちてから…ちょうど30分後の画像です。
こんな風に、夕陽が落ちて空が朱く染まる様を、「小焼け」と言います。

あちこち夕陽を撮りに行って思うんだけど…
殆どの人が、夕陽が沈んでしまうと…
そそくさと帰って行きます。
厚い雲が、屏風のように高く遮っていなければ…
小焼けの出る可能性が高いので…30分くらいの我慢は必要かと…

何度も通ってると、2時間程前にはどんな夕陽になるのか、ほぼ分かってきます。日の出の場合は、水平線に雲がなければ誰でも分かりますが…雲が漂ってると…半分分かればいい方ですね。
12/6(土) 帰阪 大阪着時

サニー道路~アスピア玉城~伊勢自動車道~久居IC~163号線~伊賀上野~笠置~木津~四条畷~自宅
寒いと言うより、今朝の志摩の空気は痛い…気温は6度ちょうど。
ダイエットした身体には…メッチャ堪えます。
そんな中…8時51分に志摩を出発です。
サニー道路を走り、玉城のアグリに寄り道。
志摩からちょうど1時間の距離です。

地場野菜と、米パン、お寿司を仕入れて…
玉城ICから、伊勢自動車道へと乗り入れます。
今月から、ETCの料金ゲートが出来の悪い??ターボエンジンのように
タイムラグがあるらしく…少し控えめの45km/hで進入します。
もう少しスピードを出しても大丈夫な感じ…

左の写真は、久居ICで下り信号待ちをしてるときに撮影。
久居から、163号線で伊賀上野~笠置~四条畷へと抜けます。
久居から、京都の木津(24号線)まで交通量も少なく、ドライブをするのがホントに楽しいワイディングコースが続きます。
高速道路は…単調すぎて”おもろない”(^^;)

大阪の自宅に午後1時12分到着
志摩から187km、気温は7度ちょうど、平均燃費は14.4km/l
ドライブしてた時間は…約4時間20分                                                         
キンコーン♪キンコーン♪
自宅の駐車場に着いたのと同時にミニの警告音が…
燃料計の目盛りが2つになると、オレンジ色から赤色に変わり警告音が鳴ります。
ここまで走行できた距離は、616.8km(ミニのタンクは50リッター)
あと80km位走行できそうです。
過去…50リッター満タンのミニに、49リッター給油したことがあったなぁ~(^^;)
12/5(金)暴風雨⇒ 千手観音
仏手柑(ぶっしゅかん)まるで千手観音です。
原産地: 釈迦の生まれた国インド東北部
鉢植えや、盆栽として愛され生食は出来ないそうです。                                              
低温や霜にはきわめて弱い仏手柑、志摩では野生で育ってます。
ということは…志摩はそれだけ暖かいと言うことなのでしょうか。

先日お墓参りをしたとき、携帯で撮っておいたものです。
シャリンバイ
これも、崎山公園で2個お持ち帰りをしてたものが…
我が家の部屋で…3日後にパチンと弾けたものです。
漢方薬になるらしいんだけど…味…は試してないんだけど、
匂いはは無く触れてみると…こねる前の納豆のような感じです。

今日の伊勢志摩地方は大雨暴風注意報が…
ということで、部屋の大…いや…中掃除を始めます。

今日は夕陽は出ないと思ってたら…・写真には記録できないほどメッチャ眩しい太陽がチラッと顔を出してくれました。
マッチロケの夕陽は、面白くないので…血糊をぶちまけたような恐ろしい??小焼けをアップします。
蛍のように光る灯台と、因幡の白ウサギが飛び交う様を、ペンタ換算450ミリで切り撮ってみました。
12/4(木) 麗らか… 米子浜~波切周辺~賢島大橋(神明漁港)
米子浜への遊歩道脇の雑木林の中から撮影。
左に、ちょこっと突き出してるのが、八幡さん公園&大王埼灯台です。
太平洋の大海原…
眼下に、私が名付けた烏帽子岩(本名は??立石)がニョッキとそびえ立っております。
八幡さん公園&大王埼灯台をズームアップ
米子浜の海岸から灯台方向。
打ち寄せる波…いつまで見てても飽きることがない(^_-)
東海自然歩道から少しそれた海女道??から、烏帽子岩を望む。
潮騒が耳に心地よい…
暖かい日差しと、打ち寄せる波音…昼寝をしたい気分に…
綺麗な景色を見ると…腹が減る(^_^)v
という訳で、波切で一番美味しいお店「しまや」さんで、
いつもの鰻丼の中1,200円を注文。
しまやさんのウナギ(宮崎産)は、いつ食べても私のお腹を裏切ることはなく、ほんまに美味(うま)いです♪
それでまた腹ごなしに…いつもの波切コースをデジぷらします。
須場の浜で、今日は珍しくご夫婦揃って網の手入れをされてます。
この白い網は、ヒラメ用だと言うことです。
写真には写ってないけど、オレンジ色の網は…お馴染みの伊勢エビ漁用ですね。
黒潮が打ち寄せる波切地方…
(崎山公園)先月の末には、数輪花を咲かせてたスイセンです。
一度帰り、○中さんがサヨリ&イワシが釣りたい…
私はもう一度夕陽が撮りたい…と意見が一致??
○中さんは竿を…私はカメラを持って、昨日に続いて神明漁港へと向かいます。
今日は、湾内&堤防に10人ほどの先客が来ておりました。
カメラを持ってるのは、まだ早いせいか…私以外におりましぇん。
今日は、夕陽を撮るにはあまり良いコンディションではありません。
○中さんをシルエットに夕陽を撮ってると、ナイスタイミングでヒット♪写真の印象からするとでっかい獲物がかかったように見えてますが…
15センチくらいのウルメイワシが…1匹。
夕陽が沈むまでの釣果は…ウミタナゴが2匹。
ウルメイワシ&真鰯が15匹くらいとサヨリが1匹でした。
殆どの漁船が夫婦船ですね。
最後の最後にこんな夕陽が顔を出してくれました。
昨日お会いしたEOS40Dの人と、この夕陽が見える少し前に、再会です。

帰る途中…漁港の入り口あたりで…ん・ん・ん?????
よく見ると…だだっ広い場所で、立ったまま抱き合ってキスをしてるカップルが♪私だったら物陰とか…車の中とか…えっお前さんのことはどうでも良いって(^^;)
女性の方は、来る途中見かけた女子高校生みたいでした。
カメラに収めようと思ったんだけど…人の恋路を邪魔するヤツは…犬に蹴られて死んじまえ…てなことになりたくないので…見ながら帰りましたハイ。
よりによって、あんな広い場所で、何も見せびらかすようにしなくても良いのに…えっもうええって…。
12/3(水) サンリバー 賢島大橋(神明漁港から…)
賢島大橋に引っかかってる??志摩の夕陽
神明漁港の、防波堤先端から撮影

前回撮影に来たとき、isesimagasukiさんから12月頃のビューポイントはここだと情報を入手。
そして、またまたここで再会です。
夕陽がすっかり沈んだ頃…八尾から来たというEOS40Dさんが…
初めて来たと言うことで、道が分からず遅くなったそうです。
また1人…デジ(カメ)友が増えました♪

志摩の空気が澄んでるせいか…夕陽がマッチロケ(^^;)


現地に到着したとき、防波堤の中央あたりで釣りをしてるおじさんが居て、何を釣ってるのかと思ったら…少し型は小さいんだけどサヨリ、そして時々ウルメイワシも仕掛けを投げる度に釣れていました。こういうのを入れ食いと言うんです。近くて足場も良いし、年寄りにはもってこいの釣り場だと、おじさんは言っていました。
今日も橋の上には数人の夕陽ファンが…
この中に、先ほどのEOS40Dさんも居たのかも??
もう少しすると、夕陽のビュースポットは賢島大橋からになります。
夕陽が沈んでから、ちょうど40分後の情景です。7時18分
その間…小さな漁船が何隻か通過したんだけど…
ここにアップできるような写真は、撮れなかったのでした。

左の建物は、志摩観光ホテル…もう少し左にパンすると、志摩マリンランド(水族館)があります。
12/2(火) 陽気に誘われ…ブラブラと… カフェ・るーむさんさん(磯辺)~伊雑宮)~神明神社・石神さん(鳥羽市相差)~鯨�魁柄蟶后�
神宮記念切手シート
郵政が民営化されて、神宮の切手が発行されるようになりました。
まぁ~それだけの理由じゃないんですけどね…他にも色々ありますが・・
でもまぁ…とになく、神宮ファンとしては嬉しいことです。
全国で、10万セットしか発売されないということで…
売り切れてはと思い、波切の郵便局へ飛んで行きました(^_^)
80円切手10枚のシートが1,200円。2枚購入。
そして、インクジェットプリント用の年賀ハガキも…
大阪ではとっくに完売してる、ディズニーのキャラクター年賀、
こちらでは人気がないのか…まだ売れ残ってました。
それから久しぶりに、磯部の喫茶店「さんさん」へ…
(松本さんの写真を持って…)
展示コーナーでは、ペンシル画が20点ほど展示されてます。
なんとx2出題者は…あの有名な??船越の赤ひげ先生♪
キャラクターに似合わず??繊細な絵を描いてます。
この先生は、ホンマに趣味が多く絵画に作詞作曲…
そしてついにプロの歌手に…CDまで発売する本格派…

なお、ペンシル画は12月5日から来年の1月5日まで展示されています。阿川先生の変わった一面をのぞきみたいという人は是非一度足を運んでみて下さい。
そして、さんさんの美味しいコーヒーも是非味わってみて下さい♪

「クリスマス会」が12月の21日に、カフェ・るーむ「さんさん」でひらかれます。
一見…吉本の”若手”お笑い芸人(^_-)と間違われそうな阿川先生。
こう見えても実は…昭和31年生まれの52才。意外と年食ってる(^_-)
ついでだから、プロフィールを紹介しておきましょう。

島根県に生まれ、あこがれの京大農学部に入学。しかし医の道への想いが断ちきれず、京大を中退し、島根医大に入学しなおす。卒業後島根医大病院の解剖学助手となるも、動物実験に耐えきれず辞職。再び島根医大の内科の研修医として入り直し、その後医員に。後倉敷中央病院医員、阪南病院内科医長を経て、平成元年大王町国民健康保険病院副医院長に。そして平成9年、医者の居なかった船越に「あがわ医院」を開業。少年の頃からの「無医村で患者を助けたい」思いを胸に、日々医療と音楽などを通して多くの人の心を癒している。

平成13年よりペンシル画をはじめ、自医院や銀行・郵便局で個展開催。また同時期より作詞・作曲を始める。現在作詞1,526作、作曲130曲を越え、ついに平成14年、バップレコードより歌手デビューしたそうです…。

カセットテープとサイン色紙・季刊誌他を貰ってきました。
カセットデッキ…(^^;)…
あっ、幸いなことに…我が家のコンポに付いてました♪
上の写真と、同じ人物だとは思えない??
女性だけじゃなく…男も化けられるんだ(^_-)
曲を聴いてみた感想は…
顔に似合わず…えっ何度も言うなって…
甘くソフトな声、そして歌詞も元気が出る♪そんな感じです。
夢は紅白出場だそうです。
先生のサイン色紙です。
でも…なんで阿川茂じゃなくて阿川医院なんでしょう??
作詞・作曲も…阿川医院になってます。芸名??
印税(確定申告)の関係でしょうか??(^_^)
近所の「伊雑宮」(伊勢神宮の別宮)へお参り…
毎年6月24日御田植神事」は、この場所で行われます。
鳥羽市相差の「海女文化資料館」です。
海女さんの育まれた相差の暮らしや歴史を通し、相差の心に触れる体験が出来ます。
左に見えてるクロマツは「昇龍の松」といって、幹の周りが3メートルもあって、形が天に昇る竜の姿に似てることから名付けられ、その幹に手を当て願いをすると叶うと言われているそうです。

神明神社の鳥居をくぐると、すぐ右手に商売の神様「稲荷大明神」が鎮座しております。
来年こそは…儲けさせて下さい!!お願いしますm(_ _)m
「石神さん」
相差地区の氏神さん。
参道に石神さんと親しまれている小さな社がある。
女神と言われ、古くから女性の願いなら必ず一つは叶えてくれるそうです。

えっ、男のお前さんがどうして??
ハイ、ですから…石神さん以外をお参りしてきました。
こちらは一番奥にある、伊勢神宮遙拝所「神明神社」です。
ピンク色をした、サザンカ??それとも椿??がとても綺麗でした。
「相差漁港」
市場の外れで、小魚をバケツに詰め込んでる地元のおばさん。
バケツの脇に、まんじゅうカニが…
私、おばさんに…そのまんじゅうカニって毒を持ってるんですよね??
おばさん…毒を持ってたって…私ら食べてるよって…
フグだって料理するし…食べたらアカンところはちゃんと分かってるからと言うことです。ハイ
願いが叶うご利益コース「鯨�獲景眛察�
今回で3回目になるんだけど…果たしてご利益はあったんでしょうか??

この岬に、鯨に乗った観音様が現れたという伝説から、この名前が付いた。ゆったりした階段を上って行くと、眼下に太平洋が望める。大海原を行き交う船や潮騒を聞きながらの散策が楽しめる遊歩道と説明にあります。
「鯨供養の塔」展望所
上の看板のあるところから、ゆっくり歩いて8分で到着です。
180度…まっ青な海と空…もう最っ高♪
柵を越え、左方向へパンすると…
すぐ目の前に、伊良湖の灯台や伊良湖ビューホテルが見えてます。
条件が良ければ、ここからも富士のお山は観られそうです。

相差の漁港を挟んで、西側の岬には春雨展望台(菅�咳狠蓮砲�△蠅泙后�
市場のすぐ目の前に、本物の海女文化にふれる「相差かまど・海女小屋体験」があります。
海女小屋はこんな感じです。
少しコマーシャルを…
海女小屋「かまど」で、現役海女さんの話を聞きながら、食事やおやつを食べる体験が出来ます。
ティータイム (1時間)
○時間 10時と15時
○料金 2,000円(1名あたり)
○最低人数 4名 (文化資料館の女性が2名でもOKだと言ってました)
○料理内容 お茶・お餅・貝などのおやつ
         (伊勢エビ・アワビ等は別料金で追加できます)

ランチタイム (1時間30分)
○料金 3,500円~(1名あたり)
○最低人数 4名
○料理内容 サザエ・大アサリ・バタ貝・干物・ウニ飯・お餅など相差で獲れた旬のもの(伊勢エビ・アワビ等は別料金で追加できます)
●お問い合わせ先 相差観光協会 0599-33-6411
今年の1月6日に、水平線から昇るダルマを撮った、パールロードの展望台。
右正面に突き出してる岬が、安乗埼灯台です。
三日月&木星&金星のスリーショットを撮ったんだけど、
小さすぎて…面白くも何ともありゃしない(^^;)…
ということで??でっかい三日月をアップ(^_-)してみました。
痘痕も靨が見えてるでしょうか??

参考になるかどうか、撮影データを書いておきます。
シャッタースピード: 1/50秒
絞り: F14(11くらいでも良いかも))
ISO感度: 125
中央重点平均測光
ペンタ換算:630mm(300x1.5xテレコン1.4)

このクレーターを観ると…坂本九、そして中学校の佐伯先生を思い出してしまう。
12/1(月) 4連チャン… 金比羅山(志摩町御座)
東海地方は全域ピーカン・・このマークを見ると身体はもっと寝ていたい、
でも写真を撮りたい!!という想いが、いつも布団の中で葛藤しています。
そんなことにお構いなく??携帯の目覚ましにせかされ…
寒くて…殆どの人が寝静まってる真っ暗な中、5時40分頃、
ミニのエンジンをスタートさせます。

今朝は、志摩5町で一番高いお山…金比羅山を目指します。
いつものように、登山口のロータリーにミニを止め、
110メーターの頂上まで約600m、私の足でちょうど10分です。
LEDの懐中電灯を2個持ち、石段を踏み外さないようゼェ~x2息絶えながら??、小鳥の声に励まされ、写真の場所に6時7分にに到着です。
360度遮るものがありましぇん…
気温は6度…おまけに冷たい風が、カメラのストラップを見て分かるように温まってた身体の温度を急激に下げてくれます(^^;)ブルブルッ…
東海地方の日の出時間は…6時42分
それまで、寒風に吹かれながら30分以上我慢…ひたすら我慢です。

2枚の写真は、明るくなった日の出直前に撮ってます。
6時23分頃撮影 御座沖
空が明るくなりかけた頃…御座か…浜島港からか分かりませんが、
先を競って漁場に向かう漁船、朝焼けに染まった船体…そして航跡
寒さを忘れて、ひたすらシャッターを切り続けました。
東に目を移すと、ちょうど正面に船越前浜海岸沖にある、三島山が小さく見えています。
こちらは南東方向、少し沖に突き出してるところが、
昨日(朝日の)写真を撮りに行った、片田半島の麦埼灯台が見えてます。
少し左にパンすると、マンションと志摩パールブリッジ(志摩大橋)が、朝焼けに浮かんでます。
6時41分撮影(津の日の出時間より、志摩は2分くらい早く出ます)
今朝も富士山どころか…ダルマさえも観ることができなかったのでした。
でもまぁ~…志摩のすがすがしい空気を、お腹いっぱい詰め込めただけで良いかぁ~(^_^)
和具の町並み…ちょうど竹正さんのある当たりかな…
熊野の海が黄金色に染まってます。
ここまでズームアウトすると、左に「志摩大橋」右端に「和具大島・小島」が画面に収まります。でも真っ黒で確認できない(^^;)

大台&大峰山脈…かな??
手前の小高い山は、くろやまだったかな??御座観光農園オートキャンプ場があるあたりです。

こういった明暗差の激しい被写体を撮影するときは…
フォーカスと露出を一度に決めてしまうと…明るいところは白く飛んでしまい、暗部は真っ黒といった極端な状態になってしまいます。
どういう撮り方をすればいいかというと…
私のペンタ君(K20D)で説明します。
k20Dはシャッターの半押しは無効、親指フォーカス(AF)をONに設定。
その前提で説明します。
まず親指(AF)フォーカスでピントをロック、次に何処で露出を決めるかです。太陽の当たってる明るい部分で露出を決めてしまうと…カメラが明るいと判断して、画面全体を暗くしてしまいます。逆に暗部(たとえば手前の影の部分)で露出をしてしまうと、バックの山並みが真っ白になってしまいます。もう分かりましたか??そうです中間で露出すればいいのです♪。ところがそう簡単に行かないのが写真を撮る楽しみなのです??。そこで、露出のやり方ですが…フォーカス後、(カメラ背面の)右上にある「AE-L」ボタンで、露出したいポイントにスーパーインポーズ(赤い光のこと)を当て、露出をロックします。まぁ~習うより慣れろの心で??何枚か試し撮りをすることですね。

○田さんから、釣りたてのアジの造りの差し入れがありました。2日前はアジの干物を…いつもいつも”おおきにぃ~”♪
11/30(日) イワシに振られ?? 麦埼灯台(志摩町)~五カ所周辺(南伊勢町)~波切周辺(大王町)
麦埼灯台 6時42分撮影
待つこと…40分…やっと熊野の朝日が昇ってきました。
でも…昨日に続き、水平線からのだるまは拝めなかったのでした。

今朝は、片田漁港にミニを止め約600mほど灯台まで歩きました。
太陽が出るまで、漁船を相手に流し撮りの練習を…
ペンタ換算450ミリの世界です。
4段階の手ぶれ補正のおかげか…手持ち撮影でこの鮮やかさ??
飛沫を跳ね上げ、疾走する様は…ホントに絵になりますね。最高!!
灯台下の岩場でルアー釣りをやってます。
ちょうど時間待ちの素材としては…最高です。
少しスローシャッターを切ってやると、波が流れて良い感じです。
朝陽の撮影が終わったあと…釣り人に…釣れましたか??
このセリフが、釣り人に対する挨拶代わりのようなもので…
いや~全然駄目ですわ…って、言葉が返ってくるハズ??が…
日焼けで真っ黒な顔のお兄さん…笑顔で、ハイ釣れました♪

私…想定外のお返事に、ちょっと戸惑いながらも…
彼の元に駆け寄ると…足下には65センチくらいのスズキが寝そべってます。
メッチャ美味しい、ヒラスズキもヒットしたんだけど、あまりの大物に釣り竿が折れてしまい…逃がしてしまったと、そのお兄さん悔しそうに話していました。

一度帰り、朝風呂&洗濯をしたあと…
五カ所の方で、イワシが沢山釣れてると聞き…
久しぶりに釣り支度をし、カメラ片手にオッチラでかけます。
10時を少し廻った頃、グリーン&グリーンへお茶しに寄ります。
久しぶりにママと再会、そしてそのイワシの釣れるポイントを聴きます。

現場に着くと…釣り人は日曜日だというのに、パラパラ??
ん…なんか悪い予感(^^;)
予感は当たりました。先客に尋ねると、この間までは釣れたそうです。
こういうセリフも良くあることです。
まぁ~、私はそれほど期待はしてなかったので??
本命の??写真撮影に向かいます。

ここは、来月に入ると週末毎にイルミネーションで飾られる(ヨットがね)「志摩ヨットハーバー」です。
想像してたより、かなり大きなヨットハーバーです。
会員以外は立ち入り禁止の看板が出てますが…
関係者にお話を伺うと…桟橋に立ち入らなければ、写真撮影もOKだと言うことでした。

12月の6日7日から週末毎の、金・土・日にご覧のヨットが電飾で飾られると言うことです。
身近で撮影してると、もうすでにイルミネーションの飾り付けは終わってるようでした。
さらに奥の方を探検??すると、ご覧のような場所がありました。
砂浜の一部を、駐車場のような感じでコンクリートで整備したところがあって、ちょうど通りかかった地元のおばさんに聴いてみると…、ご覧の場所は海水浴場になるらしく、私が駐車場かと思った場所は正解でした。でもこんなところに…
ちょうどお昼もまわり…お腹も空いてきたと言うことで…
元お風呂屋さん跡の、喫茶ファイブへ…
一度食べて、美味しくて忘れられない掻き揚げうどんを注文♪
でも、ダイエット”まだ”続行中のエドちゃん…美味しい出汁は、悪いけど飲まずに残したのでした。…ホントはね??二口だけすすりました(^_-)
料金は、ライスを付けて850円でした。
グリーンのママから聴いてた、新聞社も取材に来たという○○寺の銀杏です。
1本のみだけど、神宮の銀杏より…気持ちでかいかなって大きさです。
ファイブから、歩いてお寺に向かってる途中で見かけた、民家のミカンの木。
蒼いお空に黄色いミカン、緑の葉っぱにピンクのお花…
今の季節、五カ所はミカン一色に染まってます。
五カ所ミカンは、美味いって評判です♪
グリーン&グリーンでも販売してますから♪
今日は、この景色を撮りたかったのでした。
川面に五カ所富士が映って…十カ所富士になってます??
こんなにお天気が良いと、もう一度五カ所富士に登って見たい衝動に…。
まだ遊び足りないと言うことで…波切方面へハンドルを切ります。
今日は漁港近くから、八幡さん公園へと向かいます。
絵描きの町・波切と言うことで、大王埼灯台を額縁風に切り撮ってみました。
右端にチラッと見えてるのは、(私が勝手に名付けた)ゴリラ岩です。
今日は休日、お天気も良いと言うことで沢山の観光客が波切の町を楽しんでいます。
灯台の上で、思いっきり手を広げタイタニックをしてる赤い皮コートを着た外国人。
最初見たとき、一瞬スパイダーマンかと思った(^_-)
大阪ナンバーのバイク集団…
ぴっかぴっかのエンジンを積んだ、ハーレーダビットソン
つい写真を撮らせて貰いました。

綺麗な夕陽は望めなかったけど、小焼けはご覧のように150度くらい広がって、凄く幻想的でした。
円月殺法が、頭上にキラッと輝いてます。
11/29(土) 海が見える町 横山展望台~八幡さん公園~大王埼灯台~波切神社~崎山公園
5時半に携帯の目覚ましをセット…
毎度の事ながら…(目覚ましが)鳴る前にいつも起きてます。
えっ、それなら何も目覚ましのお世話になることもないだろうって??
ええ…まぁ~でも、それは安全パイみたいなもので…気にすると眠れなくなる性格なもので…。
腹が減っては戦が出来ないと言うことで…
軽く、トーストとコーヒー(ネスカフェのインスタントね(^_-))を、ダイエットのおかげで10センチ近くも細くなったお腹に詰め込み、6時前に出ます。

横山の展望台の駐車場に着くと…すでに先客の車が4台ほど止まってます。
1台は、早朝から駐車場の掃除をしてくれてるおばさんのですけどね。
おばさん…富士山が見られると良いですねぇって…。
でも、おばさんのエールも空しく??富士山どころか水平線からの”だるま”さえ顔を出してくれなかったのでした。
帰って、早朝散歩をしてた○中さんにそう話すと…、大野浜から”だるま”が見えたよ♪って…えっえっ~(^^;)

写真の目玉焼きは…(6時42分頃)厚い雲からポッカリと顔を出した、栗のような形をした朝陽です。
残念ながら…朝陽だけの写真は、作品的には評価されないんですよね…
朝陽(夕陽)と、あと何かツーショットになるもの…出来れば灯台とか町の灯りとか…松の木とか、富士山なら言うことナシだけどね♪

横浜から来てたおじさん、昨夜は登茂山へ夕日を撮りに行ったが、良い角度で撮れなかったと…
そこで、自称夕陽評論家のエドちゃん…撮影はそっちのけで??あっちこっち志摩の夕陽&朝陽の名所を(季節ごとに)講釈したのでした。

昨日も、EOS5Dのおばさんとも話したんだけど…カメラというのは、愛のキューピット??のような感じで、カメラを通していろんな人と話も出来…知り合いに…そして友人にもなれるのです。
お天気も良いことだし、このまま帰るのも…mottainai??
ということで、絵描きの岬の駐車場に止めさせて貰い…
大慈寺から、船頭の祠、宝門の浜から八幡さん公園へ向かいます。
早朝と言うことで、何処のお土産屋さんもシャッターが下りたままです。
客引き…じゃなくて、呼び込みが無くて気持ちよく通過できます。

八幡さん公園から、ほぼ真西方向。
右の白い建物が波切小学校、左にパンすると波切の墓地…
そして米子浜、船越前浜の三島山、退治岬、深谷水道、片田半島と続いています。
野暮な人工物(コンクリート)は、画面に入らないようススキでカバーします。
そしてバランスを取る意味で、右側に”ゴリラ岩”を入れてみました。

※豆知識: 主に風景写真を撮るときは、人工物(ごちゃごちゃした余計なものを含む)を出来るだけ写し混まないことが良い写真を撮るコツでもあり、すっきりした絵に仕上がります。
そして、アングルやフレーミングとかの勉強(参考)になるのが、テレビ等の旅番組やコマーシャルです。
春のような日差しを体中に浴び、とても幸せそうな絵描きさんを、ディープブルーの空をバックにカシャ!!
この花はなんて名??
蒸しパンのようにほんわかして、目の覚めるような綺麗な色をしています。

昼からぎゅーとらへお買い物…
そして、1時間半ほどかけて15人前(市販のルー1個半)のカレーを仕込みました。いま部屋の片隅で、毛布をかぶって熟睡中です。
えっ、15人前もどうするんだって??ハイ最近は市販のルー1個半、ときには2個使いまとめて作るようにしています。理由は…同じ手間暇かけるんだったら、沢山作った方が美味しいし”エコ”かなって??

三島由紀夫が、ここから神島を眺めたという「崎山公園」をパノラマにしてみました。
左に写ってる平屋の建物が波切漁港、長く伸びているテトラポットが波切の大突堤です。
今日は天気は良いんだけど、知多半島や渥美半島はおろか…神島さえ望むことが出来なかったのでした。
今日は、地元でさえ(雲に遮られ)富士山が見えなかったそうだから…遠く離れた志摩から見える訳がない(^^;)
明日もまだお天気が良いみたいだから、朝寝坊しなければ…リベンジしてみたいと思います。
11/28(金) 志摩行き 志摩着時
大阪から227km

伊勢神宮(内宮)~飛び石~神宮工作所~神宮徴古館~神宮美術館~志摩
大阪の自宅をam5時18分に出発
気温はちょうど10度

いつもの高速を利用して、伊勢神宮の五十鈴川駐車場に7時17分に到着。
ノンストップで、ちょうど2時間。平均燃費は15km/l。
我が家から神宮まで、183.4km。平均速度は約92km/hということになりますね。

駐車場に到着したとき、○山さんと鉢合わせ…
○ぶさんも来てるとかで、五十鈴川上流の”飛び石”当たりの紅葉が綺麗だと聞き…
少し情報を教えて貰いました。
内宮宇治橋から五十鈴川上流。
少し風が吹いてて…水面がざわついてます。
宇治橋の下流側に、この橋の架け替えのため仮橋が工事中です。
神宮に鉄骨の橋は似合いません(^^;)
たしか…来年の2月以降だったかな??両方の橋を(期間限定で)利用することが出来ます。
今朝まで雨が降ってた影響か…7時を廻ってるのに、参拝客が極端に少ない。
五十鈴川の御手洗場。
陽光が射してないので、せっかくの紅葉も色あせてます。
今朝は、五十鈴川の流れを布引風に撮りたくて、手持ちだけどスローシャッターを切ってみました。
すぐ横に鎮座する、「瀧祭宮」をお参り…
「風日折宮橋」~風日折宮(別宮)にお参り…
橋の上で写真を撮ってたおばさん…70才は超えてた元気なおばさん♪
持ち物が凄かった…、男が”持ち物”って言うと嫌らしく聞こえるかも知れないけど??それはカメラのことで…、キヤノンの「EOS5D」そしてレンズが白の28ー300mm。私が一番最初に欲しいと思ってた一眼レフカメラ…そのよだれが出るほど欲しかったカメラ&レンズセット、当時…60万円位しました。それを…そのおばさんの小さな手の中に…。このおばさんも、○ぶさんや○山さんと知り合いということで、”飛び石”が綺麗だと教えてあげると、これから早速行ってみますとのことでした。
私はお参りしてから追っかけま~す。
雨に濡れた「御正宮」の翡翠色の石段…
ただいま工事中の「新御敷地」板塀で囲ってあります。
神宮の杜に、熊野の陽光が射し込んできました。
これから、「荒祭宮」(別宮)へお参りです。
通称??「飛び石」です。
(詳しいことは…またいつか説明したいと思います。)
ちょうど散歩中…たぶん歩いてお参りした近所の老夫婦だと思いますが…その人から少し歩きながら説明をして貰いました。

五十鈴川の駐車場から、車で五カ所(南伊勢町)方面へ3~4分くらいです。
駐車場はありません…が、待避所みたいなところがあって、数台は止められます。
紅葉は…左の対岸に3本だけ朱く染まってます。

先ほどのおばさん…道を間違ったらしく…
通り過ぎて…ずっっっっと上流まで行ってたらしく…
つい先ほど、ここに着いたんだと言ってました…
アップしたくない画像だけど…、雰囲気だけでも感じて下さい。
真逆光…太陽に向かって撃て??
雨に打たれた石…ヌルぬる…撮影してる場所も足下が悪く…
とても危なっかしくて、”飛び石”歩けたもんじゃございやしぇん(^^;)

ここでもスローシャッターで、五十鈴川の流れを止め…止まってない(^^;)
神宮工作所の銀杏並木
明け方まで降ってた雨適が、朝日に照らされ宝石のように光り輝いています。
その強い雨風に吹き飛ばされた銀杏の葉っぱが、黄金の絨毯のようにフカフカに積もっていました
先ほどのEOS5Dおばさんと…3度目の再々会です。
ちょうどこの場所に到着したときは、遷宮の工事関係者の車がどっと入ってきて…しばらく撮影待ち…。

人も、車の流れも…途切れたと言うことで…いつもの定番??ミニとツーショット。ホントは、画面に写ってない左側に、EOS5Dのおばさんと男性、そして銀杏拾いをしてるちょっと若いおばさんが居るのです。
東側の広場は、人も車も入らないと言うことで…
ご覧のように、ふかふかの黄金の絨毯がひかれております。
ここを車で走ればいい写真が撮れるんだけどな(^_-)

あっ!!ドラレコの映像録るの忘れた~(^^;)
後ろの建物は、神宮徴古館です。
神宮工作所から、車で12~3分くらいの距離にあります。
裸で戯れる親子を…燃えるような紅葉をバックに撮ってみました。
親子像にピントを合わすと、バックの紅葉がボケて良い感じです。
後ろの芝生広場で、中年のおばさん二人、太極拳をやってました。
「神宮徴古館」の全景です。
神宮徴古館 500円(特別参宮章で無料に…)
神宮の歴史とかが勉強できます。(結構見応え有り♪)
 伊藤深水の「清秋」セーラー服の女性(^_^)
小磯良平・他の作品とかも多数展示されています。
「神宮美術館」平山郁夫の「アンコールワット遺跡の朝」
東山魁夷の「霜葉」(そうようと読みます)そして、志摩町は片田出身の平賀亀佑の大作が10点ほど(他にも沢山)展示されています。
こちらも(特別参宮章)顔パス??で入館させて貰いました。
こういう場所は、多分…写真撮影OKだと思います。
窓の外に咲いてた寒桜。少し地味ですが…寒い中精一杯頑張っています。
12時過ぎに、志摩に到着です。
今日は綺麗な夕陽が見えそうだ…ということで、志摩町のあずり浜へ…。
2台のカメラ&レンズを持っていったんだけど…期待するような絵は撮れなかった。

明日の東海地方はピーカン♪
伊勢湾に浮かぶ富士山が撮れるかも??
11/27(木) フォトジェニック… 生駒の稜線
25日の午前7時18分撮影
展示する写真がないときのために、撮っておいた生駒山の情景です。フォトジェニックを感じる被写体って…お箸を置いても??カメラを向けずにはいられない??。

生駒山の稜線に、タケノコのように突っ立ってるテレビ塔…
それらを包み込んでる真っ白な雲に、陽光が差し込んでいい絵になってます。
25日の午前7時36分撮影

朝靄を表現するために、ホワイトバランスは電球モードに設定。
建物を少し写し混むことによって、遠近感が出て朝靄もいい塩梅に主張できてます。
11/25(火) デジぷら 約1時間半 花博記念公園(鶴見緑地)
鶴見緑地の、バラ園のシンボル??ビードロ風の噴水です。
風に吹かれて刻一刻と表情を変えてくれます。
今日は、高速シャッターで切り撮ってみました。
1/3200秒 F5
もちろん、限りなく逆光に近いサイド光で撮ってます。

でっかい写真の方が綺麗に見えるということで、
画像をクリックして見て下さい。
SIGUMAの17-70mmは、マクロレンズとしても活躍してくれます。
このレンズの、ワーキングデスタンスは(テレ側)30ミリです。
雨上がりのバラが撮りたくて、久しぶりにやってきました。
バックに明るい色を選び、+補正をかけてやると…
淡い色のバラは、ホンワカ暖かく撮れますね。
K20Dのダイナミックレンジ、こういった白い花を撮影するときには、
威力を発揮します。
蒼いお空に白い雲…雪をかぶった真っ白な富士山…
見た目は凄く綺麗なんだけど、いざ写真に写し混んでしまうと、
マッチロケ…階調なんて何処にもない(^^;)
というのは過去のカメラでのお話…
k20では、いとも簡単に…というのは”ウソ”やはり努力が必要です??

でも、これからは積極的に撮ろう、って気にさせてくれるダイナミックレンジです。
水たまりに、写り込んでた青空と紅葉…
黄色い落ち葉を前ボケに入れて撮ってみました。
いつものカワセミが出没する水辺です。
人工の滝の上で、青サギが獲物を狙ってます。
ん…ただ日向ぼっこをしてるだけかも…
流れがあるものの…少し淀んだ水面に、周囲の紅葉が映り込んで…2倍楽しめます??
すぐ目の前で、カモがアクロバット??
じゃなくて、カモのお家芸??イナバウアー(古い(^^;))逆立ち。
カモより、波紋の方が綺麗♪
これは何の木??
モミジはまだ紅葉してなくて…まだまだ楽しめる鶴見緑地。

今日は、上半身裸で散歩する老夫婦…(ご主人の方だけね)
ママチャリをバイク(原付)に積もうと四苦八苦してる青年に遭遇。
原付に自転車なんて絶対に無理…だと思ってたら…
なんと、なんと…自転車を真横(上から見ると十字)に積み、
その上にまたがって…青年は走り去っていったのでした。
初のリッター16k台♪。奥さんでないとこの数字は出せません??
そして、嬉しいことに…ハイオク リッター132円♪
過去の記録を調べてみると…ミニを購入してから1度もないですね。
暫定税率云々で騒いでた頃に133円…これが最低でした。

帰りにいつものスタンドで給油したんだけど…
えらく賑わってます…。お兄ちゃんに、今日はお客さん多いけど…なんで??
お兄ちゃん…こんなの初めてです♪今日からメッチャ安くしたから…だって。
私は知らずに来たんだけど…もっけ♪
給油 578km

36L 16km/l ハイオク
132円
11/24(月) どちらも囀ります??
am 7時29分撮影(ペンタ換算約300mm)
今朝やっと撮る気になり、7時過ぎに定点カメラ設置。
隣の部屋から三脚を構え…リモコンのケーブルを部屋に引き込みます。
待つこと数分…。少し警戒しながらも、二羽仲良く並んで餌をついばんでます。
スズメは、あまり色が美しく??ないのでモノトーンで仕上げました。

鳥、動物…人物を撮影するときは、構図…フレーミングも大切だけど、一番のポイントはピントを何処に合わすかということです。
まぁ~当たり前のことだけど…答えは、目ですね。
まわりの景色が殺風景なのと、何もないとスズメが警戒します。
というわけで、ご覧のように植木鉢をバックに持ってきました。
やはり想像したとおり、3羽のスズメが何度もx2やってきます。
でも、その画像は撮ってましぇ~ん(^^;)
大阪は昼前から冷たい雨が…
そして、スズメの相手も飽きたし…
テレビも、○○なモノやってないし…
そこで、久しぶりに…ヒッキーのアルバム(DVD)を観ることに…
8年前に買った、BOHEMIAN…もう10回以上は観てるかな…
何度聴いても…穴が空くほどヒッキーを観ても…飽きない(^_-)
買い物から帰ってきた奥さんが…一言…
えっ!!また観てるン…
11/23(日) ♪飛んで・とんで・トンデ♪
昨夜飛んでた飛行船…だと思います。
一晩中飛んでたのかって??そんな事知りましぇん(^^;)
ちょうどお昼時、近畿自動車道上空を南から北へ飛んでました
この近畿自動車道は、ほぼ南北に走ってます。
そんな理由で、小型機が道標代わりに使っているようです。
キャビンをトリミングしてみると、こんな感じになっています。
いつだったか…テレビでやってました。
ワンフライト(60分)90,000円
90分コースは…140,000円くらいだったと…
せめて、10,000円くらいなら、夜の大阪の上空を漂ってみたいかなって気がせんでもない(^_-)
11/22(土) 豚と子猫…
アーバンサンセット
野暮な鉄塔が、せっかくのサンセットを台無しにしています。
明日、明後日くらいはいい角度で沈んでくれそうです。
夕陽が沈んだ頃…”豚”が飛んでる??って思いました(^_-)
倍率を上げてみると…なんと飛行船でした。
こんな時間にも飛んでるんですね。
飛行船から観る夕陽って、どんな景色なんでしょうか…

今朝出かけるとき、近所に住み着いてる子猫の野良と目が合い、逃げるでも無し…ずっと私の顔を見てます。思わず”チチッチッ”と声をかけてやると…何を勘違いしたのか、私のあとにくっついてきます(^^;)。私は結構大股の早足で歩きます。そのピッチは…90センチ以上もあります。子猫のツメがカチカチカチカチとアスファルトに擦れて痛々しく聞こえてきます。さらにニャーニャーと弱々しく泣く声に、何度も振り向かせます。その姿を見ながら、ママチャリで追い越していったおばちゃん…私の顔を見て、何とかしたら…ってな顔をしておりました。200メーター位ついてきた子猫、途中で諦めてくれたようです。ホッ。

今日は奥さんがミニを使用中ということで、仕事場までダイエットウォーキングです。
11/21(金) ハッピーエンド…
「結婚できない男」最終話(12)
左・阿部寛、右・夏川結衣
優柔不断な男…阿部寛
気が強いんだけど…自分の気持ちを表に出さ(せ)ない夏川結衣

夏川結衣…なんか気性も表情も喋り方も、誰かに似てるような…
The・End…最後のシーンです。
最後の最後まで、例の口げんかをしてたお二人さん。
でも、エンディングは…ハッピーエンド…??
彼女のレジ袋を持つ阿部寛が、それを物語っております。

でも…ドラマ終了後…阿部寛、若い女性と結婚したんですよねぇ~

12話…12時間…完??賞(^_-)
今朝の生駒の朝焼け…
他にアップする画像がないときのために…安全パイで撮っておいたんだけど…せっかく撮ったことだし一応載せてみます。

今朝の朝日新聞に、「地球寒冷化の恐れ」
内容は…
太陽元気なし(活動期でも黒点増えぬまま)
研究者が騒ぎ始めている。太陽の表面にシミのように見える黒点が、いっこうに増える気配がないからだ。黒点は太陽活動の指標で、活動が盛んになると増える。「このまま黒点が増えないと、地球が寒冷化しかねない」と心配する声が出てるそうです。
その理由は…興味のある人はネットで調べてみて下さい。
11/20(木) 夜景の季節… 大阪上空 撮影データ(我が家の西側のベランダから撮影)
撮影時間: 18時01分
露出モード: TAv(シャッター&絞り優先)
シャッタースピード: 8秒間
絞り: F-10
ISO感度: 125
露出補正: 00
ホワイトバランス: 白熱灯
焦点距離: ペンタ換算336mm
三脚使用&2秒のシャッターラグ使用
2秒間のセルフタイマーに設定すると、(ペンタックスの場合)手ぶれ補正が(自動で)オフになります。

夜景撮影の場合、ホワイトバランスはAWB(オート)でも良いんだけど、白熱灯に設定することによって、ご覧のように少しクール&クリアに記録することが出来ます。太陽が沈んだ直後だと、真っ黒じゃなくて、少し青みがかった印象的な空を写し込めますね。
ビル上空の、赤く点滅してる光はジェット機のポジションランプ??です。ちょうど横切るのを待ってシャッターを切りました。画面には1機しか写ってないけど、蛍のように何機も上空には飛び交ってます。
そろそろ夜景が綺麗に撮れる季節がやってきました♪
11/19(水) ドラレコ 先週の天川村 今夜はアップする画像がないもんで…
先日紅葉を楽しんだ、御手洗渓谷の映像(ドラレコ)をアップ…
フロントガラスが汚れてるのはご愛敬ということで…m(_ _)m
右側を流れる渓谷は「弥山川」源流は、弥山、八経ガ岳、明星ガ岳、そして御手洗渓谷の脇を流れる山上川や川迫ダムからの流れが合流しています。


先日設置した、ベランダのエサ台…
今日で、4日目になるんだけど…
エサ台の、柿&お米&そば米は一切目もくれず??
ベランダの床に巻いた米粒だけ、綺麗に毎日食べてます。
エサ台の米粒は…警戒してるのか食べないのは…な~ぜ??
それで今夜…床にも米粒を入れたえさ箱を置いてみました。
はたして、明日そのえさ箱の米粒食べてくれるか…

今朝、「CANZ HOME」のチラシを見てたら…
最近欲しいと思ってた、T-FALのスチームアイロンが4,980円、でもお一人様1台限り(^^;)別に2台も3台も買うつもりはないんだけど…数が少なくて売り切れては大変、朝一番に行かなきゃ…。ところが、いつも同じ曜日に入ってるコーナンのチラシにも同じ商品が…品番も同じ、金額はなんと千円安の3,980円♪。コーナンの方は、数量限定じゃないけど売り切れてはとおもい、開店早々お買い上げ~。持ち帰ってから、夏物のカッター4枚、パンツー2枚をピシッとカタを付けてやりました??。やはりT-FAL商品はいいですね~。これからアイロンがけが”益々”??好きになりそう。
11/18(火) いい女♪ 「結婚できない男」再・再々・再々再放送??
志摩で観て…大阪で再放送2回観て…録画したのをまた観て…
土曜日から、また(毎日)2話(2時間)同時に放送されてます。
何度観ても…夏川結衣いい女だねぇ~♪
奥さんから、趣味(ドラマの内容がね)が違うんじゃないのって…・
私は、SF・ホラー・サスペンス・戦争モノ・スパイモノ・専門だから…
11/17(月) 給油 465km

39.3L 11.8km/l ハイオク
139円
いつものGS
130円台…過去の記録を見てみると…なんと7ヶ月ぶり…
ガソリン単価、下がることはなくこのまま高止まりする云々と騒いでたメディア…
政治家等の、ちょっとした失言を激しく追求するマスコミ…
自分(マスコミ)たちの、ええ加減な報道に反省はないのか…
でもまぁ~…、こういった間違いは歓迎しなきゃ…。

我が家から、目の前に近畿自動車道が見えます。
朝の通勤時間帯…7時頃から渋滞がはじまります。
ところが、ガソリン代が上がるにつれ…渋滞の列が短くなり…
そして日を追うごとに…その渋滞が無くなってしまいました。
しかし、ガソリン価格が下がるにつれ…再び混み始めました。
この現象は…どう理解したら良いんでしょうか??
車を通勤に使ってた人が…電車通勤に変えたからでしょうか??
それとも、下を走っている中央環状線を利用したからでしょうか??
でも、中央環状線も殆ど交通量は変わってなかったのでした。我が家から見る限りはね。
そういえば,阪神高速道も比較的空いてたなぁ~…
ガソリン代高くても、高速道空いてた方が良いのか…
それとも安くて,渋滞を我慢をするか…それが問題が??
生駒の稜線から、ポッカリ顔を出した7時前の朝陽です。

撮影データ
シャッタースピード: 1/320秒
絞り: F-9
ISO感度: 100
露出補正: -1.3
ホワイトバランス: 蛍光灯(D)
彩度: +1
シャープネス: +1
コントラスト: +1
焦点距離: 588mm
絞り優先: Av
中央重点測光
参考までに…??
左記の写真は、(WB&露出を)カメラ任せで撮った画像です。

撮影データ
シャッタースピード: 1/40秒
絞り: F-11
ISO感度: 100
露出補正: 00
ホワイトバランス: AWB
彩度:ハード
シャープネス: ハード
コントラスト: ハード
絞り優先モード: Av
中央重点測光
2枚の写真を比べてみて…どちらの画像が感動するでしょうか??
こうやって比較してみると、ホワイトバランス&露出補正が、どれほど大切が理解できたでしょうか??
その日(季節にもよるが)の朝陽&夕陽の状況によって、WBの設定を変えて撮ると良いですね。
でも、夕陽も朝陽もあっという間に移動してしまいます、もたもたしてるとシャッターチャンスを逃してしまいます。
11/15(土) チュンチュン… 今朝、我が家のベランダの手摺りそして衛星アンテナの上を、
チュンチュンと忙しく飛び回ってた雀のペア…。
雀も身近でみると可愛もんです。
それで、こっそり気づかれないように、となりのドアを開け…
米粒をベランダに巻いてやると…ビックリして逃げてしまいました(^^;)
でもすぐ戻ってきたものの…お米に気がつかなかったのか…
2羽の雀…2度と戻ってこなかったのでした。

そこで心優しきエドちゃん??エサ台を作ってやろうと思い立ちました♪
ブルーの容器は、今は懐かしい…小春の食事用に使ってたものです。
止まり木は、ちょっと太すぎたかも…熟しすぎた柿が色を添えてます??
明日の朝が楽しみです。

K20Dのペンタ君には、インターバル撮影といって…指定した時刻に等間隔(1秒から設定できます)で自動撮影が出来る、秘密兵器が内蔵されてます。つまり、10秒おきとか1時間おきとかにシャッターを自動で切れるわけです。月下美人とかの開花を撮影するのにいいかもね。
明日の朝チャンスがあれば、このインターバル撮影を駆使して…雀の給餌写真に挑戦してみます。
11/14(金) 大器晩成…橋の下で15年… 守口駅前 今日も新聞ネタ(^^;)昨日の朝日新聞の大阪版です。
もう…10年くらい前になるかなぁ~…
守口駅前(京阪電車)の銀行で用事を済ませての帰り…
写真の場所で彼が弾き語りをしてたのです…
凄く男前で…歌も上手だったので…
チップを渡し、私の好きなフォークソングを歌って貰いました。
そのときの曲名が、どうしても思い出せましぇん(^^;)

その彼も…33才…15年もこの場所で歌ってるのです。
そして近年は、イベントやテレビ出演&自主制作のCDも販売し、
地元でファンクラブも出来、バイトなしでも生活できるようになり、
反対してた両親も応援してくれてるそうです。
頑張れ~第二のつんく♂!!

ここで彼を、ちょっと紹介しておきます。
シンガーソングライター 宮下賢一(33)
オリジナル曲
「我が住む町」「たばこ屋さん」「居酒屋マスター」「こんな私に声援を」
「しみるありがたみ」「ずいぶん寄り道したけれど」「回り道悪くない」
「そして最新曲は「大器晩成」

記念ライブを 12月21日午後7時から
「鍋ざんまい」(守口市松月町)
鍋料理の飲み放題付きで1人7,000円
問い合わせ先は 宮下オフィス 090-5057-4619へ

※現在も、週に1~2回だけど、駅前の歩道橋下に行けば、
彼の歌声が聴けますよ。
今朝の生駒山です
日出ずる国…太陽が生まれる瞬間です。
お日様が明るすぎて…マッチロケ~
日を追うごとに…太陽が生駒の稜線を、少しずつ南方向へと移動しています。
11/13(木) 洗車

ガンバ大阪…アジアのチャンピオンに!!おめでとう~♪
写真は、朝日新聞の朝刊から、勝手m(_ _)mに戴きました。

ボディガラスコーティングは、どのくらい持つのか…ネットで調べました。
ミニのボディコーティングも、そろそろ1年半経過するも…
洗車だけで、汚れも殆ど見あたらず…・まだまだ持ちそう(^_^)

ある…ガラスコーティング専門店のHPに、こんな記事が…
ガラスコーティングをすると、5年間は洗車のみでピカピカ…
簡単な洗車と雨が降れば汚れも吹っ飛ぶ…
ッと、間違った(故意に)キャンペーンをしてるお店が多く…
それを信じたユーザー、数年経過後我が愛車に唖然とする(^^;)
そんな事態にならないよう、こまめに洗車をすることが大事だとありました。
(コーティングしても、こまめに洗車をしなければならないと分かれば…無精な人は注文しないと言うことです)。
つまり、ダイヤモンドも磨かないと光らない??ということですね。

水道水の中に含まれる…何だっけ??が入ってて、洗車後拭き取りをしないと白い斑点が付き…そのまま放置すると跡が残ります。
酸性雨にも、車に良くないものが含まれてて…雨に打たれたあとは出来るだけ早く洗車を勧めています。
というわけで、志摩の潮風&酸性雨をたっぷり浴びたミニを、これでもかと言うほど洗ってやりました。

ミニクーパーに乗り始めて気がついたことが…
ボディ&フロントガラスに、殆ど虫の死骸がくっついていないことです。
パジェロのときは、フロントエアダム&ウィンドーに志摩を往復しただけで、洗車するのもイヤになるほどくっついていました。
ボディの大きさだけじゃなくて…空力学的にミニは”かなり”優れていると言うことになります。
一度虫の大群が、シャワーのように降り注ぐ中を突っ走ったとき、まるでボディ全体に電磁波(バリアー)が張ってあるかのように、
虫たちがボンネットに沿って流れていったのです。夜だったのでね…ライトに照らされた虫たちの幻想的なこと…感動ものでした。
ドライブレコーダーに記録すれば良かったなぁ~…あとで気がつく何とやら??
11/12(水) 昨日のビデオ ごろごろ水 (ドラレコの画像)洞川温泉,ゴロゴロ水採水場の様子です。
11/11(火) 紅葉とごろごろ水を求めて… 177km
大阪着時

天川村・御手洗渓谷~洞川温泉・ごろごろ水
7時21分に大阪の自宅を出発
大東鶴見ICから、近畿自動車道で松原まで
松原から、西名阪に乗り継ぎ二つ目の柏原ICで降り、一路天川を目指します。
天川村・御手洗渓谷 9時37分到着
大阪から、ちょうど80km、2時間15分。
外気温は6.5度

フェンスを乗り越え…無くてもわずかな隙間から入れます。
ここからだと、水面に写る小さな滝と2橋が画面に入ります。
持っていったレンズが、SIGUMAの17-70mm…
目一杯ズームインしてこの画角。
三脚をセットして、PLフィルターを装着。
今日はお天気も悪くて、PLフィルターはあまり効果はなかったみたい。
御手洗渓谷の架け橋「哀伝橋」
ご覧のように、上からも下からも支えてるものが一切ありません。
前に来たときよりも、少し撓ってるように感じるのは気のせい??
少しきつい石段を登ると、ご覧の場所に出ます。
こういう景色を…錦の屏風絵というんでしょうか??
でも、桜に例えると…御手洗渓谷の紅葉は…散り始め(^^;)
HPでは、今週いっぱいは”見頃”のハズなんだけどね。
水の勢いもなく、ちょっとショボイ滝となってます。
哀伝橋の上から撮影。
F22まで絞って、1秒のスローシャッターで狙ってみました。
人が歩くと橋が揺れます。人の流れが切れるのを待ってカシャ!!
天気が悪く、盛りの過ぎた紅葉…
でも、いろんな色が協力し合うことで…カラフルに…
そんな紅葉風景にもかかわらず…暇人は??居るものです。
お前さんもそのうちの1人だって…(^^;)
眼下を流れる、山上川のせせらぎの音が、耳に心地いいです。
哀伝橋から、写真を撮りながら…ぶらぶらと…
約40分ほど登ってきたこの辺りの紅葉が一番きれかったな。

そこからしばらく、洞川温泉方面に歩いたんだけど、
綺麗な紅葉は見られないと言うことで…途中でUターン
村人の信仰の対象となっている「神泉祠」前にて…
ここで突風でも吹けば、桜吹雪ならぬ…モミジおろし??
洞川温泉・喜楽食道
モミジ定食1,400円(シカ刺しです)
シカ肉を食らうのは、何年ぶりになるんだろう…
奈良の友人(先輩)が仕留めたシカ肉と、イノシシ肉を戴き…
イノシシのボタン肉は、何度か食べたことがあるんだけど…
シカ肉は、そのとき初めて口にしたのでした。
あまり市販もされてないので…正直味は期待してなかった。
ところが…、これが過去食べてきた肉のどれよりも美味しかった♪
(あまり、良い肉を食ったことがないこともあるけどね(^^;))
でも、値段を聞いてビックリ!!あまりに高額すぎて市販してないと納得。

ところで、ここで食べたシカ刺しはどうだったのかって??
それがですね…思い出をぶちこわすような…喜楽のシカ刺し…
一口パクつくと…あぁぁぁ~五臓六腑にしみわたるぅ…
じゃあなくて??、歯に染みる(^^;)
そうなんです。シカ肉がシャーベット状態…まだシャリシャリ言ってます。
焼き肉にするんならまだ許せるけど…刺しで戴くんですからね…。最近は良い冷蔵庫があるのにね。食いモンの恨みは恐ろしいぞ!!
洞川温泉・ごろごろ水(採水場)300円。
駐車場(採水場)入り口に、高速道路の料金所みたいな感じで、採水料金300円をおばさんに支払うと、領収書をかねた番号札が渡されます。
その番号の駐車枠に車を止めると、すぐ後ろが下の写真のようになっています。
前回までは、駐車場から少ない採水場までオッチラオッチラ重たいタンクを持って往復してたのでした。
これだと、沢山持って帰る人が益々??増える(^^;)
トランクのない、クーペスタイルの車にタンクを積むと…
カルマが揺れるたんびに…ペッチャンポッちゃんペッチャンポッちゃん
正面の東屋風の建物は、水洗トイレと”ごろごろ水”のコーヒー(ホット&レイコー200円が戴けます
洞川温泉
温泉と言っても、湧出温度は25度で加温してるんですけどね。
平日でも、ご覧のように沢山の温泉ファンで賑わっております。
土日になると、入れない車が狭い道路まであふれています。

帰り、道の駅当麻・他で新鮮野菜他をお買い上げ~
大阪着4時40分
往復177km
平均燃費は12.9km/l
大阪の気温は15度ちょうど
11/10(月) インド人もビックリ??
アーバンサンセット
我が家から、梅田スカイ(積水)ビル方面です。
少し左にパンすると、ツインタワービルも朱く染まっています。
大阪城は…見えてるのかな??

今日、突然アポもなしに中年のインド人が…
いきなり紙に書いたメモを渡され…
日本語が出来ないのかと思い…読んでみると…
私はインド人…絵を買って下さい云々と書いてあります。
そして、本人が描いたというアルミなんとかという、
エッチング画??でもカラーだし…ちょっと不思議な絵です。
私も絵は好きだけど…こういった作品はあまり好きではありません。
そのインド人にそう説明すると…凄く流暢な日本語で(^_-)
私は京都大学で勉強してて…明日学費を納めないといけません…云々…、3,500円でこの絵を買って下さい。そして私の手をいきなり握り、いい手相をしてます。あなたは優しくて長生きします。名前は何というのですか??私が○○だと応えると…ネコの絵に、私の名前を書き入れました(^^;)…えっ私はまだ買うとは言ってないよ…。するとその中年インド人…あなた優しくていい人だから、この絵差し上げます??中年インド人、帰る振りしながら…差し上げますけど、遠いところから来たんだからせめて交通費だけでも下さいって…やっぱり(^^;)幾らでもいいですから…っていいながら…指2本立てて、2,000円って。私こんな絵趣味でもないし、貰っても仕方ないよって突き放すと…、先ほどまでの印日友好の笑顔は何処へ??ガラッと表情が変わり…そそくさと帰って行きました。あれは学生だっていうのも眉唾もんだし、本人が描いたというのも怪しいね。よく見ると手書きじゃなかったし…。なんかこういう結末って寂しいね…。
11/8(土) 空とサーキット 前島半島上空&岡山サーキット
先日、松本さんから貰った写真をアップします。
撮影して欲しいとお願いしてた写真です。
右下に写ってる紐状のものは、パラシュートのロープなのです。

国道260号線が、背骨のような形で東西に延びており、
深谷水道を挟んで、右は鵜方、磯部、鳥羽、伊勢方面。
左に向かうと、和具、そして御座に突き当たります。
画面の中央に写ってるパラシュートが松本さん、
それを、同じパラグライダー仲間の山○さんが撮った写真です。
画面左上の消波ブロックは、船越の前浜海岸、
その少し先に、大王埼灯台が熊野の海を守っています。

こちらに来だして…初めて泳いだ場所が…
ちょうど松本さんが飛んでる下辺りです。

一番手前のマンション、黒っぽく写ってるのは、
工事用ネットが被ってるせいです。。
日本で初めて開催された、WTCCです。
岡山のサーキットで開催されました。
今日は、マッチは走らず…リポーターに徹していました。

「WTCC世界ツーリングカーレース」初上陸
テレビ大阪(午後4時~5時15分放送
(写真は全てテレビ画像を撮ったものです。)
日本人では、織戸学が15位入賞でした。
織戸学って…や○さんにそっくり(^_-)
レースクイーン♪シボレーチームだったかな??
こういうシーンを見てると…またサーキットに行きたくなりますね。
2位入賞の、BMWのドライバー祝福のキスです。
11/6(木) 一瞬の晴れ予報 生駒山脈(大阪&奈良の県境) 生駒の朝陽今日の大阪の天気予報は、お昼過ぎまでマークのハズ…、ところがお日様が顔出ししたのは、生駒の稜線から分厚い雲のほんのわずかな空間だけ…。今日のようなお天気はのマーク…百歩譲って??
マークだろうと思うんだけど…。えっ!!そう難しいことを言うなって??今日の天気予報は”たまたま”外れただけなんだから…(^_-)

生駒の稜線からの朝陽(6時36分撮影)
(F-8 1/125秒) -0.7補正 ISO400 WB太陽光
秋の夕陽を、”つるべ落とし”と表現しますが…
日の出は、どんな表現をしたら良いんでしょうか??

ホントは、丸出し??の太陽を展示できれば良かったんだけど、その姿だと明るすぎて太陽がマッチロケ(^^;)とてもお見せする画像ではありましぇん。半分お隠れになった状態でも、白く飛んでますが…。女心と太陽は、エドちゃんの思い通りにはなりましぇん(^^;)
ペンタくんの必殺技??ダイナミックレンジを駆使しても、とてもカバーできるものではありません。
感動する写真=露出とホワイトバランスのコントロールにあり??
風景写真のように、画面全体にピントを合わして撮りたいときは、絞りをF8~F11くらいに絞ればいいです。
このくらい絞ると、画面全体にピントが合って(パンフォーカスと言います)シャープに写せます。
でも、あまり絞りすぎると回析現象というものが発生して…逆に眠い&ボケた画像になるので注意が必要です。
11/5(水) デジぷら 約3時間 花博(鶴見緑地公園)大阪市鶴見区
天気が良いと、ついカメラを持って出かけたくなります。
一番手っ取り早くてお手軽な近所の花博へ…
9時を少し廻ったサイド光で、秋のシンボルススキをカシャ。
足下に散ってた、カエデの葉っぱ…
秋の日差しを受けて、秋真っ盛り♪。
秋真っ盛り…のハズ??桜が数輪花盛り??
これは寒桜と言って、ここ花博では珍しくはないのです。
でも、小さすぎて…今日連れてったレンズではこれが限界。

今日お伴したカメラ&レンズは…
K10D+SIGUMAの70ミリ(F2.8)マクロ+1.4のテレコン
K20Dには、いつもの17-70mm F4
オランダ風車前の、小さな花壇に咲いてた…○○??
私の好きな、色・形…名前くらい調べとけって(^^;)
何故か、突然??ひまわりが数輪小さく花を咲かせてます。
50才前の、カメラを持った夫婦…
奥さんの方が、なんとその小さな花壇に入り込み…写真を…
その傍らで…注意もせず、旦那も一緒に写真を撮ってる(^^;)
足の踏み場もないほど…花が植えられてるって言うのにね…

今日も、幼稚園児や小学校の低学年のお子達が、
大勢遊びに来てたのにね、恥ずかしくないんでしょうか??

お天気も良いし、もしかしたら○田さんも来てるんじゃないかと…
携帯にコール…やっぱしきてました♪。
風車前で合流し、今週は「咲くやこの花館」で「洋蘭展」をやってると言うことで、意見が一致。
バラの様子をうかがいながら、咲くやこの花館へ向かいます。
先週は、見窄らしかったバラの花たち…
生まれ変わったかと思うほど…バラ園のバラ、綺麗に変身していました。
ゆっくり撮りたかったんだけど…洋蘭展へ急ぎます。
右下の看板(咲くやこの花館)を、無理矢理入れて撮ると構図が悪い。
トーテムポールが無ければ…もっとましかも??
入館料500円。65才以上の大阪市民は無料です。
ハイビスカス
「ジャカランダ ミモシフォリア」ノウゼンカズラ科 アルゼンチン
一見ハッパ??みたいなのが実なのです。
表面は、ピーマンに似てますね。
「カリアンドラ・ハエマトケファラ」(オオベニゴウカン)マメ科
ボリビア原産の低木で、高さ1~3mになり、日本の山野に見られる合歓の木に似てるので、和名はオオベニゴウカン(大紅合歓)と呼ばれる。
繊細な糸状の雄しべが美しく、花は集まって1個の花のように見える。まるでお化粧に使うバフにそっくりなので英名ではパウダーバフ。咲くやこの花館では12月が見頃だそうです。以上パンフより…

もう少し、絞りを絞って(被写界深度を深くして)撮ったら良かったかも
「熱帯花木室」に咲いてた、一見コブラ??のような○○…
これは、「サボテン・多肉植物室」に咲いてた…○○??です。
「高山植物室」夏は涼しくて良いんだけど、今の時期は少しヒンヤリします。

1センチに満たない、白くて可憐な花…超マクロで狙います。
息を止めても、(手持ち撮影)心臓の鼓動でぶれます。

※咲くやこの花館は、三脚の使用は禁止となっています。
一見…フジツボ??に見えないでもない、小さな小さな○○です。
凄く美味しそうだったので撮ってみました。
「メコノプシス・ベトニキフォリア」高山植物室

年中、青い”ケシ”が見られる理由…
-3度c前後の雪の下と同じ温度の冷蔵庫に苗を保存。
2週間ごとに冷蔵庫から出して、順に温度の高い人工気象室に移動、
冷蔵庫から出して60~70日で開花させます。
1年間で300~600株を展示。
他にも120種2500株の高山植物を同じ方法で開花調整し、
年中花をかかさないようにしてるそうです。

以上パンフより…
「洋蘭展」1Fの大ホール
これも蘭の一種なのです。
沢山、鉢植えで展示されてたんだけど…
展示されてる舞台??の背景(色)が、花に合ってない(^^;)
そういえば…この背景に使用されてるパネル、いつも同じ…使い回し??
花の種類&色に合わせて、で塗り替えるとか…もっとマッチするものに変えて欲しいな。
というわけで…そちらに展示されてた蘭の写真はアップなしです。
気がつけば、11時半を廻ってます。
○田さんとは、ご覧の場所で…シーユーアゲイン♪
今朝は、空気が澄み切ってヒンヤリしてたので…
花博のシンボル、命の塔(200円)からの景色は…
六甲山の山並みや、明石海峡大橋まで見渡せたかも知れません。

1日100円で乗り放題の園内バスです。
ちょうどお昼時だと言うことで、周辺の芝生広場で、
大勢のお小ちゃま達、これからランチと言ったところですかね。
私も帰って弁当食べよ~♪
11/4(火) 予約ミス… 明石海峡大橋ブリッジワールド
左記の写真は、半年程前に参加したしたときの明石海峡大橋ブリッジワールド。
高所恐怖症のエドちゃん、怖いもの見たさもあり…もう一度体験したくて…
やっと…今月の6日(午後)に、1枚だけキャンセル空きがあり、
三週間程前にネットで申し込んでた…つもり…だったのです。
それは何故かというと、奥さんも行きたいと言うことで…
三日程前に、明石大橋ブリッジワールドにアクセスしてみると…
なんと、6日の午後の空きがあり、即追加で一人申し込みました。
これで目出度く??6日の午後のコースが、2枚取れたことになりますね。

その後、先日申し込みをして分、日時を確認して…あれ~??(^^;)
ちゃんと受付のメールを貰ってたのに…予約の成立が出来てない(^^;)
つまり、HPで申し込み後、返信されたメールに書いてあるURLにアクセスし、さらに手続きをすることで、正式に予約が成立するのです。
半年前にも、同じことを経験しながら…チェックを怠っていたのです。あぁぁぁ~(^^;)2枚ともね。
気がついたあとも、2枚の空きスペースはあったんだけど…、6日の天気予報が芳しくない…
ブリッジワールドツアー、午後の終了時間は4時半頃…、舞子公園から明石海峡大橋に沈む夕陽が目的なので、
お天気が悪いと言うことで、予約ミスでかえって良かったかなって…。

予約ミスに気がつかなくて、あのまま現地に行ってたら…どうなってるのやら~(^^;)
11/3(月) コンテスト 大王町の写真コンテスト…締め切りまでちょうど2週間。
でも、今年は自慢できるような写真撮れてない(^^;)
しかし、オリンピックは参加することに意義がある…という精神で??とりあえず応募作品を探してみます。
自信??があった作品は、すでに応募済みだし…
なんとか人前に出せるかなってものが6枚…選出。
プリントしようかなって思ったら、なんと今年から…4つ切り&ワイド判指定(^^;)A4サイズは不可??
4つ切りなんて、我が家のプリンターでは出来ません。
先ほど、ネットで6枚(4つ切りワイド)注文(デジタル一眼レフの画像サイズは3:2。4つ切りワイドがぴったりサイズ)
手数料込みで3,910円。A4サイズに比べると結構高いですね。
11/2(日) 勘違い?? 今日は載せる画像がないもので…
先月の出来事を…
先日購入した、37型のフルスペックハイビジョン「アクオス」…
BSはもちろん、地上デジタル放送でもモザイク模様がチラチラと表示されます。
BS放送は、お天気が悪いと、このモザイクが出るのは分かるんだけど…
地上デジタル放送まで出るとは??これいかに(^^;)
原因が分からず…とりあえずシャープに電話を…
オペレーターのお姉さんの指示通りリモコンをプチプチ…
原因は、受信感度が悪いとか…
我が家はケーブルテレビ…なんで??アナログ放送はちゃんと受信してます。
テレビをひっくり返して、アンテナ線を確認してみると…
BSのケーブルはOK、ケーブルテレビ線は…??…??
な・な・なんと、デジタル回線じゃなくて、アナログ回線に突っ込まれていました(^^;)
それで接続し直すと…えっ~液晶画面…メッチャ綺麗♪一皮むけたみたい♪眼鏡の度数が合ったみたい♪
フルスペックハイビジョンなのに、大したことないなってちょっとがっかりしてたのでした。
モザイクが出なけりゃ…あのままずっと観てたかも(^^;)
写真は、購入直後のものです。
11/1(土) ちょっとドライブ… 往復55km 道の駅・大和路へぐり(奈良県生駒郡平群町)
「道の駅・大和路へぐり」奈良県生駒郡平群町
我が家から、距離にして26km…所要時間は1時間4分。
時速25km…。郊外で、それほど混んでなかったのに…
70台も駐車できる道の駅、入れずに駐車待ちをしてる時間帯も…
何故こんなに混んでるの??それはですね…
町内はもちろん、近隣市町村で収穫された、農産物の展示販売が目当てなのです。
でも…アグリや、キッスル黒部に比べたら…高い(^^;)
我が家の近所のスーパーと、それほど変わりませんでした。
色・形が悪い分…安いかなってくらいです。
往復2時間もかけてきたのにね…。
一番奥の駐車場から、道の駅・大和路へぐりの全景。
帰りは、信貴生駒スカイライン(有料自動車道)をドライブしようと思ってたら、大阪経法大(大阪府八尾市山本)方面に抜けるとICが無い(^^;。)左記の場所で休憩してた、中年ロードレーサー??(自転車のことね)に話しかけると、スカイラインに入るには、途中の交差点で直進、十三峠方面に向かわないと駄目だと…。まぁ~無理して有料道路を走らなくても良いか(^_-)。
無料でも、こんなに綺麗な景色に出会えたんだから♪
それにしても、こののこぎりの歯のようなクネクネ道のワインディングコース、ロードレーサーの多いこと。
どれくらいきつい坂道かというと、2速にシフトしてもブレーキを踏むくらい。それに大型車だと対向できない狭さ…。一台もすれ違わなかったので、多分大型車は通行禁止かも??。
20台くらいは余裕で駐車できるこの展望広場、止めっぱなしの車が数台…ハイカーも沢山見かけたので、
近くにハイキング&トレッキングコース(信貴山)があるのかも…

大阪市内が一望できるので、夜景はキット綺麗かも…
いつか写真を撮りに来たいですね。



ミニMINIランド   9月から10月へ