フォトエドランド  





***カリアンドラ・ハエマトケファラ***




2016−09 2016−10 2016−11 2016−12 2017−01 2017-02
2016−03 2016−04 2016−05 2016−06 2016−07 2016−08
2015−09 2015−10 2015−11 2015−12 2016−01 2016−02
2015−03 2015-04 2015−05 2015−06 2015−07 2015-08
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08


デジフォトダイアリー

2017年2月1日〜2月28日


月 / 日 タイトル サブタイトル
まちかどで出会った(見つけた)フォトジェニック

2/28(火)
11.7度
二ヶ月ぶりに… 入荷(^_-)
KIRKの(EOS 5D Mark W専用)Lブラケットが註文(12月27日)してから…
ちょうど2ヶ月ぶりに入荷したと言うことで、早速取り付け三脚にセットしてみました。

ご覧のように、バーチカルショットをこよなく愛する人には、無くてはならない??ツールですね(^_-)
雲台には、KIRKの(2.5インチのクイックリリースクランプをセットしてあるので…
左右に2〜3センチくらいスライド(フレーミング移動)させることが出来ます。
そして、縦位置&横位置での高低差は約3cmですが、レンズ軸のズレは全くありません。
何よりも、ご覧のように安定感がありますね。

ソニーDSC-HX30Vで撮影

マニュアル露出 中央部重点平均測光 WB 太陽光
28ミリ相当(F3.2  1/160秒)ISO 400
横位置から縦位置へ、三脚を移動させることなく僅か数秒で構図を変えることが出来ます。
2/27(月)
10.9度
電車でデジぶら
花博〜鶴見緑地駅〜長堀緑地線〜蒲生四丁目駅〜今里線〜太子橋今市駅〜谷町線〜大日駅〜大阪モノレール〜万博記念公園駅〜万博公園〜公園東口駅〜モノレール彩都線〜万博記念公園駅〜大阪モノレール〜大日駅〜谷町線〜守口駅〜守口市駅〜京阪バス〜我が家
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F9.0  1/1000秒)ISO 100
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

本日は取りあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/1000秒)ISO 160 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/1000秒)ISO 160 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
32ミリ(F9.0  1/3200秒)ISO 320 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
32ミリ(F9.0  1/3200秒)ISO 320 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/3200秒)ISO 250 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F11  1/1250秒)ISO 320 -0.7EV補正
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
34ミリ(F11  1/500秒)ISO 200
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
33ミリ(F16  1/640秒)ISO 400
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
30ミリ(F16  1/640秒)ISO 400
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
21ミリ(F16  1/640秒)ISO 400
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
30ミリ(F9.0  1/2000秒)ISO 400
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
18ミリ(F9.0  1/1600秒)ISO 400
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
18ミリ(F9.0  1/1600秒)ISO 400
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
20ミリ(F9.0  1/1600秒)ISO 400
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F9.0  1/1600秒)ISO 400
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(
F22  0.8秒)ISO 50 手持ち撮影
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 200
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 640
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F11  1/1000秒)ISO 640
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F11  1/1000秒)ISO 640
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
16ミリ(F11  1/800秒)ISO 640
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
XperiaZ (SO-02E)で撮影
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 640
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
35ミリ(F4.5  1/8000秒)ISO 100
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
31ミリ(
F22  1/10秒)ISO 50
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF16-35mm F2.8L V USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
20ミリ(F8.0  1/1000秒)ISO 200
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
本日の電車でデジぶらは…
デジぶらした時間: 8時間2分
実際歩いた時間: 2時間17分
歩いた距離: 9.1km
歩いた歩数: 13,007歩
消費カロリー: 595Kcal
2/26(日)
12.2度
個性…拘り…意地?? 前にも一度、紹介したことがあるんですが…こちらの円グラフは…何??
犬猿の仲と言われる??ニコンとキヤノン…まさに対照的な数値ですね(^_-)
でも、近年発売されたキヤノンのレンズは7枚&9枚羽根が主流となっています。
私が使っているレンズも、EF70-200mm F2.8L IS U USM(8枚)以外は…
EF24-70mm F2.8 L U USMもEF16-35mm F2.8L V USMも、
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMも円形の9枚絞りとなっています。
さらに、SIGMAの2本のレンズも9枚羽根を採用しています。

7枚&9枚羽根の光芒は固すぎてイマイチなんですが…
手放した、EF24-105mm F4L IS USMの8枚羽根の光芒はマイルドでよかったなぁ〜
去年発売された、EF24-105mm F4L IS
UUSMは、なんと10枚羽根だそうですよ。



2/25(土)
10.3度
お勧めアプリ EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

Google「
Nik Collection」(ニクコレクション)…
当初は5〜60,000円くらいそして最近は15,000円くらいもしてた…
Googleが提供する、画像編集アプリケーションソフト「
Nik Collection」が
昨年の3月から、完全に無料…つまりタダで使えるようになりました(^^)/

でも、無料になったからといって誰でも使えるようにはなっていません(^_^;)
「Photoshop」、「Lightroom」 「Aperture」ソフトのプラグインなので…
↑のソフトのいずれかが、PCにインストールされていることが条件になります。

インストールすると、お使いのソフトに(プラグイン)組み込まれると言うことです
Photoshopプラグイン「Nik Collection」は下記の7つの機能が使えます。

○ Analog Efex Pro(フィルムのシミュレーション)
○ Silver Efex Pro(モノクロ写真合成)
○ HDR Efex Pro(HDRイメージ作成)
○ Dfine(ノイズ低減)
○ Color Efex Pro(色補正)
○ Viveza(画像の部分調整)
○ Sharpener(シャープネスツール)

というわけで、Analog Efex Proを使って“クラシックカメラ7”に仕上げてみました


2/24(金)
9.7度
イメージは… 晩秋??(^_-) MASAやんのリクエストで、先日撮影した花の谷の竹林とあじさいの葉っぱを…
CANONの現像ソフト「DPP」を使ってコンポジットしてみました。
MASAやん…発想はよかったんだけど、仕上がりはイマイチでしたね(^_^;)
2/23(木)
13.8度
カバンフェチ… 18個目 
数量限定生産 メッセンジャーカメラバッグ 「CCB-MS10」
キヤノンオンラインショップ(会員)限定品…8,618円(税・送料込み)

数量限定、会員限定というキャッチフレーズに…思わずポチってしまった(^_-)
見た目、ユニセックスなカメラバッグ果たして厳ついおっさんに似合うんでしょうか??

カバンフェチのエドちゃんこれで、PC&カメラバッグは10年間で18個目になりました。
あと、ハンティングワールド、ビトン、街歩き用のカバンも数点買ってます。

画像はすべて、CANONのHPから引用させて貰いましたm(_ _)m
サイズ: 405(横幅)X255(高さ)X183(奥行き)mm
質量: 960g
材質: ポリエステル・ポリウレタン
外側: 黒・グレー/内側: 赤



因みに今愛用しているTENBAのメッセンジャーバッグミニは…
サイズ; 360(横幅)X270(高さ)X170(奥行き)mm
留め具がね…最近トレンドの??とても使いやすいマグネット式となっています。
そして、底面に「CANON」のロゴマークがさりげなく刻んであります。
見た目、とてもスリムな形状になっていますが…EOS 5D Mark Wは入るんでしょうか(^_^;)
いざとなれば、PCとの仕切り板を取っ払えば良いさ。
私は、実用性よりも格好良さ重視で選んでしまうので…とても使いづらい商品もありますね(^_-)
2/22(水)
10.9度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/500秒)ISO 50
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

久しぶりに訪れた、冬枯れした花博記念公園は春が同居していた??
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 250
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

アセビ…
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F9.0  1/640秒)ISO 320
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV-RT ハイスピードシンクロ
WB オート(
ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

少し面倒くさいけど、お任せモードのTTLじゃなくてマニュアル発光に設定すると…
ズームも、発光量等も自分の意図する設定で撮影できます。

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
271ミリ(F6.3  1/640秒)ISO 200
WB オート(ホワイト優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

でも今朝も、「昼間にストロボを使うの??」みたいな人が居たのには驚きましたね(^_-)
私なんか、未だに(多分)「暗いから」という理由でストロボを焚いた記憶が無いです。
「ストロボを制するものは…写真を制する」??みたいなくらい、ストロボって使いこなすと楽しいですよ。

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 800 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

今朝は他に、あまり撮るものがなかったので水曜日担当の○林さん他…
天気がよかったせいか、沢山のカワセミファンの人たちと一緒に撮らせて貰いました。
お陰さんで、デジフォトダイアリーのマス目を何とか埋めることが出来ましたm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 800 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

スピードライトをセットした、3kgオーバーのカメラを3時間近く持って歩いたたせいか…
飛び込む瞬間を狙っていると、プルプルプルプルカメラが微妙に揺れておりまする(^_^;)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
349ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 400 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

シンメトリー(^_-)フォルムが奇麗だったのでアップしてみました。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

今回は、止まり木のカワセミがテイクオフする瞬間を確認出来る位置に…
っと言ってもここしか空いてなかった(^_-)スタンバって両目を開けてルーティーン…。

ここからの撮影は、ある位置にピントを固定(置きピン)するとコサイン誤差が少なく、
テイクオフした瞬間から、飛び込みそして止まり木に戻るまでピントが合いやすいのです。
というわけで、私が撮影したポイントは…まさにいつも空いている“穴場”なのだ(^_-)

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/2000秒)ISO 500 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 手持ち撮影
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

たまには、“やらせ”??の撮影も良いかもね(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間; 4時間47分
実際歩いた時間: 1時間23分
歩いた距離: 6.0km
歩いた歩数: 8,572歩
消費カロリー: 358Kcal
2/21(火)
8.6度
オーダーしてから… 約2ヶ月(^_^;) KIRKのLブラケット、発売開始とほぼ同時にポチったんだけど…タッチの差でソールドアウト(^_^;)
再入荷を待つこと一ヶ月と25日…やっと販売店から出荷(アメリカ)された、との連絡メールが来ました。
輸送中の事故もなく順調にいけば、今週末か来週早々に(販売店に)入荷するとのことでした。
バーチカルショットをこよなく愛するエドちゃんには、無くてはならないLブラケットなのです。

タイミングよく、お役御免になったEOS 5D Mark Vで使ってたBGとLブラケットも…
今回購入したLブラケットのちょうど半値で売れたということで、出費を少し抑えられましたね(^_-)

2/20(月)
17.8度
4年ぶりに春一番吹く
フリマアプリで… 売れました(^^)/
今朝、スマホのメールをチェックすると…半月ほど前に「メルカリ」に出品していた商品が売れたとのお知らせが(^^)/

「メルカリ」とはなんぞや??詳しく知りたい人は…ネットでググってみてください。

メルカリとは、スマートフォンで簡単に利用できる「フリマアプリ」です。
会員登録料、月会費、出品費用などは一切無料です。(商品が売れたときに手数料は取られます)
会員登録から出品まで…僅か3分くらいで出来るんで、売りたいものがある人はやってみてはどうでしょうか??
出品していた商品は←こちらです。
下取りに出した、EOS 5D Mark
Vで使っていた「BG」と「KIRKのLブラケット」です。
バッテリーグリップは約4年、Lブラケットは2年半ほど使っています。
購入金額は、二つの商品合わせて約50,000円でした。

それを冷やかし半分で…「メルカリ」に15,000円で出品していたのでした。
販売時の手数料は1,250円。送料(郵パック・持ち込み720円)はこっち持ち。
つまり実質、13,000円くらいで売れたことになりますね。

まぁ〜安いか高いか分かりませんが、持ってたって邪魔になるだけでしたからね(^_-)
でも、ネットでの評判はヤフーオークションよりも高くそして売れる確率が高いとか…(^_-)


EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
104ミリ(F4.5 1/80秒)ISO 1250
ホワイトのレフ板2枚使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
2/19(日)
10.1度
投稿写真 エド写真館 ソニーα77+ソニーT* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
絞り優先AE 分割測光 ホワイトバランス  太陽光
39ミリ相当(F4.5 1/60秒)ISO 320  0.5EV補正

久しぶりに、あっちゃんが撮影した作品をアップします。





そしてそして久しぶりに
ピクスタで作品が売れましたぁ〜(^^)/
今回販売された画像は、大阪城公園の豊国神社に鎮座する秀吉像を撮影したモノです。
2/18(土)
10.7度
水面下で?? 勝手に行動記録 最近、自分の行動履歴を勝手に記録してしまう「Googleマップ」は、ある意味恐怖を感じます(^_-)
おまけに??←ご覧のようにロケーションまで(時間の誤差はありますが)時系列で勝手に送ってきます。
皆さん気をつけましょう(^_^;)
(このロケーションは記録させないようキャンセルすることも出来ます)
2/17(金)
12.4度
ローアングルアダプターと交換すると… EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
114ミリ(F4.5  1/20秒)ISO 500
ST-E3-RTをマスターに430EXV-RTをスレーブ(マニュアル発光)背景の壁に照射
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

←背景に見立てた白い壁にスピードライトを照射してやると商品ポク撮れますね(^_-)

↓標準仕様のセンターポール

↑センターポールを、(純正の)←ローアングルアダプター(別売り)と取り替えることによって…
最低地上高が、
590mmから255ミリ下がりKIRKのリリースクランプまで335ミリとなりました。
ローポジションをこよなく愛するエドちゃんにとって、モノは小さいけど大いに活躍してくれそうです。

昨日は使う予定はなくて、とりあえず持ち出し“クセ”??を付けようと…担いで行きました。
カメラにレンズ、スマホ、ルーター、NDフィルター、三脚、そして水筒の重量は約9kgでした。
帰ってホッとしたら…肩がパンパンになっているのに気がつきました(^_-)
因みに、センターポールをローアングルアダプターに交換したら100g軽くなってピッタリ
3kgに軽量化されました。
2/16(木)
13.6度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
321ミリ(F8.0  1/100秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

取り敢えず今夜も画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F8.0  1/100秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
349ミリ(F8.0  1/100秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F8.0  1/100秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
124ミリ(F5.0  1/1000秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

山の広場の河津桜です。
背景の煩雑な枝は…しだれ桜です。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影(ライブ1点AF)
100ミリ(
F32  25秒)ISO 50 PL+ND400フィルター&三脚使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視

色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

まごさん、MASAやん、○崎さんの4人でライブビューの(長秒)撮影実習を行いました(^_-)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
バルブ(タイマー)撮影  中央部重点平均測光 ライブビュー撮影(ライブ1点AF)
100ミリ(
F16  95秒)ISO 50 PL+ND16+400フィルター&三脚使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

多くの皆さんは、ぶらさないために三脚を使っていると思いますが…
私は、“ぶらす”ために三脚を使っています(^_-)
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: ピッタシ4時間
実際歩いた時間: 1時間40分
歩いた距離: 6.96km
歩いた歩数: 9,939歩
消費カロリー: 425Kcal
2/15(水)
10.6度
電車でデジぶら
花博〜鶴見緑地駅〜地下鉄〜OBP駅〜徒歩〜大阪城梅園〜徒歩〜中之島界隈〜徒歩〜京橋駅〜地下鉄〜鶴見緑地駅〜花博〜自宅
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/800秒)ISO 320 -0.7EV補正 高輝度側・階調優先(する)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

取り敢えず今夜は画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F6.3  1/800秒)ISO 1000 -0.7EV補正 高輝度側・階調優先(する)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 1600 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(する)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
XperiaZ (SO-02E)で撮影

BENRO C3570 T…初おろし

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光
ライブビュー撮影 三脚使用
100ミリ(F16
 6秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(する)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
PL+ND400フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影 三脚使用
100ミリ(F20  
30秒)ISO 50 高輝度側・階調優先(しない)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PL+ND400+16フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
XperiaZ (SO-02E)で撮影

てんぷらの「大乃や」でランチ
XperiaZ (SO-02E)で撮影
XperiaZ (SO-02E)で撮影
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
107ミリ(F5.0  1/1250秒)ISO 250 高輝度側・階調優先(しない)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

中之島八軒家浜界隈…

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/400秒)ISO 250 高輝度側・階調優先(しない)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F8.0  
1/13秒)ISO 50 -0.3EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

大川にかかる川崎橋から撮影
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F11  
1/10秒)ISO 50 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F14  
1/10秒)ISO 50 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F20  
1/10秒)ISO 50 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F20  
1/8秒)ISO 50 -0.7EV補正 PLフィルター使用
色温度 4900k) ピクチャースタイル ディテール重視 高輝度側・階調優先(しない)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F4.5  1/1000秒)ISO 200 高輝度側・階調優先(しない)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視 PLフィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
本日の電車でデジぶら…
デジぶらした時間: 7時間23分
実際歩いた時間: 2時間1分
歩いた距離: 8.27km
歩いた歩数: 11,809歩
消費カロリー: 509Kcal
2/14(火)
8.4度
三脚に合わせて… ストラップも新調
EOS 5D Mark W SIGMA 28mm F1.8 EX DG MACRO
マニュアル露出 中央部重点平均測光 マニュアルフォーカス
28ミリ(F1.8  1/160秒)ISO 250 -1EV補正 高輝度側・階調優先(する)
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

入荷したと言うことで「C-3570T」にスリックのスリーウェイ雲台「SH-807 N」をセットしてみました。
ご覧のように「
印」ショルダーストラップ用の取り付け金具(フック)が備わっていますが…
取って付けた見たいな??大きさ&大丈夫感が微妙なので、ストラップ用には使いません。

日本製のスリックと比較すると…クオリティーもよくガタつきも一切無く作りもしっかりしています。
三脚に関しては…日本は完全に中華製に負けてますね(^_^;)

小○さんが、いつだったか「SIRUI」(中華製)の一脚&三脚を買ったのを馬鹿にしたんですが…
その言葉…撤回します。m(_ _)m

ベルボン 三脚プロストラップU
ヨドバシドットコムで
1,240円(送無料)で購入
あまりの安さに、オマケに送料無料…なので??ポイントは使い(え)ませんでした(^_-)
こちらが現在使用中で、2年ちょっと前に2,238円で購入したベルボンの「プロストラップ L」です。
現在は生産中止になっています。
ベルボンの商品はあまり(デザインが好みでなく(^_-))好きじゃないんですが…
三脚用のストラップに限っては、作りも使い勝手もスリックの比じゃございません(^_-)
デザインもよく、使い勝手もいいし、縫製も質感も文句の付けようがない良い商品です。
ひとつだけ難点を言えば…ご覧のように大きくて目立つ「Velbon」のロゴマークです。
(スリックの、三脚用のストラップそして三脚用の小物を買ったんだけど全く使い物になりませんでした。)

というわけで、今回三脚を新調したと言うことでベルボンの三脚用のストラップをググってみたら…
同じ素材(ネオプレーン)で、去年発売された
↑ロゴマークのない新商品を見つけポチってみました。

こちらも、同じ時期に購入してたベルボンの「レグポシェット700」(画像の商品とは大きさが違います)
メーカーにしか在庫がなくて、1,350円そして送料540円でベルボンダイレクトから購入しています。

小型の三脚ならともかく…中型以上の三脚だと雲台側を下にしないと…
頭でっかちになって、バランスが悪くなってとても持ち歩きづらいですよね(^_^;)
というわけで、自由雲台ならともかく嵩張るスリーウェイ雲台はポシェットに入りません(^_^;)
こちらの画像もメーカーさんから頂いてきたモノですが…
一番最初に買った、ベルボンのレグポシェットは小さくて使い物になりませんでした(^_^;)
2/13(月)
8.5度
7本目の三脚(^_-)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
255ミリ(F16  1/400秒)ISO 160 -1EV補正 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気重視) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

今朝も、スケルトンな“光速”新幹線が見えたので、二日続けてですがご覧くださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F16  1/800秒)ISO 2500 -1EV補正 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気重視) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

花粉が飛ぶにはまだ早いと思いますが、霞がかかった光芒をご覧ください。
BENRO カーボン三脚(脚のみ) C-3570T (カーボンプロロックナット)
たかが中華製と言えども??、発売されてから5年以上経過するも未だ(最安の)アマゾンでも36,000円以上の値が付いています。
これでもね、ある事情があって??4,000円近く値を下げての金額ですからね(^_-)
ずっと前から欲しい、欲しいと思っていたんですが…当時は(5万近くしていました)あまりにも高くて手が出せませんでした。
ところが上記のような??事情があって、「C-35
80T」(4段)の方が何故かアマゾンで31,000円台に値下がりしていました。
三段の方は相変わらず高いままですが…というわけで、大幅に値下がりした“4段”の方をポチろうか悩んでいたら…
BENROの日本総代理店の「株式会社ワイドトレード」というところが、なんと・なんと“
箱無し”という理由だけで…
¥28,800円という超お得なアウトレット特価で販売しているのを見つけ…即ポチりました(^_-)
BENROとは…ご存じ??あの「GITZO」のコピー商品つまりフェイクな商品を製造販売しているところですね(^_-)
というわけで、見た目はGITZOにそっくりでお値段の方は半値以下となっています。
なんかね…聞くところによると、パーツも互換性があるような無いような…(^_-)みたいですよ??。

これで三脚は…7本目です(^_-)(アルミ製が4本。カーボン製が3本)
スリックのカーボンPRO 823N(脚のみ)ちょうど3年前に購入したものを、ホントに気が向いたときにだけ使っていますが…
この三脚には、パイプ同士が空転しない便利で使いやすい「ARSパイプシステム」が採用されているんですが…
購入間もなく、3本の脚そして三段すべてにおいてその機能が使えなくなるというか…もっと悪い状態になっています(^_^;)
というわけで、とっても気に恣意(しい)のエドちゃんとしては、その不具合がどうしても気になり使う機会がどんどん無くなっていったのです。
まぁ〜そんな事情で、数年前から目を付けていた中華製ですが…見た目重視で、ただ格好いいからと言う理由で購入しました。

………………………………………………………………・・
脚部のロックナットは、ナット外側の成型ラバーをパイプ部分に密着させ、
ロックナットの内側に最新技術を採用しているため、脚のスムースな伸縮を可能にし、撮影場所を選ばない。
ロックを解除すると脚の自重でスムーズに伸縮するので僅か十数秒で組み立て&収納が出来る。

BENROのカーボンプロ三脚は、100%純度のカーボンを使用して製造されている。
最新技術により、
カーボンの繊維の方向を変えながら成型した最強度の8層カーボンを採用。
本体部分は最新技術のマグネシウム合金を使用し、アルマイト処理と高湿防腐焼き付けの2層表面処理を施している。

「BENRO」とは…
1996年に香港近郊の都市で創業した中国の会社で、初期の頃は日本の(三脚??)メーカーの協力会社でした。
BENROブランドで三脚を生産し始めたのは2002年からと比較的新しい企業です。
ベルボン等の三脚はカーボン5層ですが、カーボン原料から自社で生成しているBENROは8層巻きで東レの素材を使っているそうです。
東レの素材を使っている三脚メーカーは、BENROとGITZOくらいらしいです。




  どちらも「脚」のみの数値です
  スリック823PRO N  BENRO C3570T 
段数  3段 3段
最大パイプ径 Φ 28 Φ 32.5
最小パイプ径 Φ 22 Φ 25
全伸長 1685mm 1845mm
伸長 1365mm 1580mm
最低高 237mm 375mm
収納高 600mm 710mm
重量 1630g 1980g
耐荷重 5kg 18kg
スリックの823PRON(脚のみ)を3年ほど前に約40,000円で購入しましたが、その後価格改訂が行われ現在価格コムの最安店で52,800円で販売されています。
そのときに、一クラス上の「923PRON」を購入しようか、かなり悩んだんですが…2万円高くワンサイズ以上のでかさに諦めていたのでした。
やはり初志貫徹…あのとき惑わずそして妥協せず、欲しいと思ったあのときワンサイズ大きい三脚を購入しておけば…無駄な出費はしなかった(^_-)

ローアングルアダプター「CSC 3」(カーボン製)Φ32x120mm

こちらはある事情があって??1度註文した、ヤフーショッピング¥2,921円(税送込み)をキャンセルし…
ヨドバシカメラで3,730円-ポイント254円=
3,476円で註文しました。


ある事情とはね、最初(最安値の)ヤフーショッピングで註文したあとこちらに載せる画像を(ネットで)探していたら…
アマゾンで、なんと・なんと・なんと??ヤフーよりも500円近くも安く販売していたんですね。
少しでも安く買いたいエドちゃん(^_-)…即ヤフーにキャンセルのメールを送りました。
1時間半くらいで、快く??キャンセル了解のメールを貰ったあと、先ほどのアマゾンへ再びアクセスしてみると…
WOW…4,890円??1時間半前に確認したときには2,490円で、残り一個の説明がありました。
その一個は…もしかしたら??ヤフーさんが購入したのかも知れません(^_-)
というような事情で…シャイなエドちゃん??いまさらキャンセルしたヤフーショッピングではよう買いません(^_^;)
500円得するはずが…結果的に500円損してしまいました(^_^;)…まるで落語のようなお話でした。

ネット通販歴20年のエドちゃんでも…こういうことはよくあります。
ここ数年は、1週間から10日に一回は宅配便が来ていますね。
つまり年間、50〜60回くらいネットショッピングを利用しています。






2/12(日)
8.4度
ニュートレノ出現
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
148ミリ(F16  1/2500秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

ドラマチックな朝を迎えました(^_-)

2/11(土)
7.0度
フィルターのマジック
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
170ミリ(F6.3  1/200秒)ISO 160
マニュアル発光 (オンカメラ )430EXV-RT(オレンジフィルター使用
色温度
3000k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

造花のヒマワリは鮮やかに、曇り空なのに青空のように映っています…何故??
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/50秒)ISO 2500
WB オート(雰囲気優先)  ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

答えは…スピードライトに被せたオレンジのフィルターにあります。
色温度を「3000k」(電球)に設定し、太陽光に近いストロボを焚いてやると、
ストロボの光が廻ったところだけ、太陽光(約5200k)に近い自然な色に…
そして光が廻らなかった、遠くの雲は(色温度3000k)青く描写されるのです。

これは、蛍光灯や電球の(光線)の下でオレンジフィルターを装着した…
スピードライトを使って撮影しても同じ効果が得られます。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
248ミリ(F6.3  1/13秒)ISO 160
マニュアル発光 ST-E3-RTをマスターに430EXV−RTをスレーブ発光
WB オート(雰囲気優先)  ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

トランスミッターを使って、オレンジのフィルターを光らせてみました。
このほかにも、このオレンジのフィルターは使い道がありますね。
例えば、大相撲の砂かぶり席でプロのカメラマンが使っていますよね。
水銀灯??の下では、お相撲さんの肌が奇麗に写せるそうですよ(^_-)
2/10(金)
7.6度
流し撮り
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F6.3  
1/15秒)ISO 16000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

Pm 6時半過ぎから撮影
今夜は取り敢えず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F6.3 
1/10秒)ISO 6400 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6 
1/5秒)ISO 2000  -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
2/9(木)
5.0度
目力…??
EOS 5D Mark W SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 
マニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8  1/160秒)ISO 5000 
手持ち撮影
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

左手で、小春の顔を動かないように押さえつけて目を剥かせ(^_-)…
2.7kgのカメラを右手一本でそして、手持ちで小春の目にMFで合焦させます。
開放F値2.8を、最短撮影距離で撮影するとピントの合う範囲はミリ単位です。

マニュアルフォーカスで、最短撮影距離に目盛りをロックしたあと…
体を前後することで小春の目(虹彩)にピントを合わせています。

というわけで、スマホのアプリを使って「被写界深度」を計算してみました。
焦点距離: 150mm 撮影距離: 380mm F値2.8で計算すると…(前方)379.4〜(後方)380.6mm
つまり、ピントが合ったと見られる範囲は0.6+0.6=1.2ミリだと言うことです。
2.7kgのカメラを手持ち(片手)で撮影するのには無理があります…これピンボケの言い分けです(^_-)
EOS 5D Mark W SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 
マニュアルフォーカス
150ミリ(F2.8 1/640秒)ISO 2500 
手持ち撮影
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

こちらは、小春の角膜に映った窓ガラスにピントを合わせたつもりです(^_-)
こちらもやはりピントが甘いです。
2/8(水)
8.7度
さて… 使用目的は??
グリセリン (ポリ)500ml(指定医薬部外品)
アマゾンで…570円x2個(送料 411円)計1,551円で購入

また暇に任せて??ご覧の3つの商品(計5点)を購入しました(^_-)


グリセリンに注射針そして点滴セット…??一体何に使うの??
私の過去の、写真遍(変)歴から想像して貰うとある程度は想像がつくのでは…??
というわけで、決して如何わしいことに使うつもりは無いので安心してください(^_-)

でも、グリセリンが“ひび荒れやあかぎれ”そして“美肌効果”に効くとは知りませんでした(^_-)
インジェクター1・2.5・5ml「3個セット)x2個
アマゾンで 448円x2個(送料 180円▲18円)計 1,058円で購入

厳密には注射針ではないんだけどね…
私がこんなモノ(注射針等)を使うと水滴が簡単に大きく作れると教えて上げたら…
身近なもので、何でも??「D・I・Y」してしまう○崎さんが…
なんとなんと??(糖尿病の)インシュリン用の注射器を使って、えらいぎょうさん作っていました。
先日花博でお会いした、お〜い中村さんがそのうちの一本を貰っていましたね。
○崎さん曰く…使い捨ての注射針こんな使い道があったんだと…ヘンに感心していましたね(^_-)
輸液(点滴)セット「 ISE-200 Z」 針無し
楽天で 519円(送料 525円▲9円)計1,035円で購入

こちらはね、一応医療器具なのでなかなか手に入らないとの噂だったんだけど…
実際、「アスクル」では医療関係者以外購入出来ませんでした(^_^;)
でも探せば、楽天のあるお店で10個入りワンパック519円送料の方が高くて525円ですがありました。
同じ楽天で、商品金額はほぼ同じだけど、送料が2,000以上のお店もありました(^_^;)

今回購入した三つの商品は、2個だけあるいは三つ同時に使うこともあります。
詳しいことは、いつかやる気が起きたときにでも紹介したいと思います(^_-)

●特徴
●タコ・ゴム管が無く、扱いが容易です。
●仕様
●先端形状:スリップコネクター
●点滴数:20滴≒1mL
●EOG滅菌済(個包装)
●入数:1袋(10本入)
●針無し
●全長(mm):1550
●型番:ISE-200 Z 輸液セット ISE−200 Z
●メーカー名 ニプロ
●備考
●商品品番 asn8-2705-01
●JAN4987458030000
●メーカー型番ISE-200 Z
医療 介護 研究 実験 測定 検査 実験設備 保管
ライフサイエンス 分析 容器 コンテナー 実験器具
材料 備品 滅菌 清掃 安全保護用品 クリーン環境関連機器
2/7(火)
6.8度
デジぶら
咲くやこの花館
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 640 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

梅園の白い梅…
黄色い花粉??が付いている花がとても少なくて探すのに苦労します。


EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
271ミリ(F5.0  1/250秒)ISO 640 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

少し引いてもう一枚…
花のアップだけでは寂しい(役不足)ので、蕾も形のいい枝も取り込んでやりました。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
321ミリ(F5.6  1/150秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

花粉??が今年も付いてない??
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
349ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 200 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

背景の煌めきは、朝日をサンサンと浴びた大池の水面です。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/200秒)ISO 1600 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

「咲くやこの花館」

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 1600 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

二つ並んだ被写体は…左側にピントを合わせてやるのと自然に見えますね。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/640秒)ISO 1600 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

黄色いのもいいですね。
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

ナルキッスス・ロミエウクシー(ヒガンバナ科)アフリカ北
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
321ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 500 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル 風景
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
255ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 500 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/500秒)ISO 2500 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

プロの写真家、登野城さん愛用のカメラを撮らせて貰いました。
かなり年期がそして、このカメラ一台で幾ら稼いだのか気になりますね(^_-)
当時の購入価格は…約100万円だそうです。
装着していたレンズは、EF70-200mm F2.8L IS USMでした。

そして今日も、沢山のプリントを見せて貰いました。
不公平だから、私の写真も見せて欲しいと会うたんびに云われます。

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
263ミリ(F5.0  1/320秒)ISO 1250 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

イボザ・リパリア(フブキバナ)ナミビア・南アフリカ

EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
214ミリ(F5.0  1/400秒)ISO 1250 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

カリアンドラ・ハエマトケファラ(マメ科)原産地: ボリビア
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/320秒)ISO 1600 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/800秒)ISO 1250 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

カエンボク(ノウゼンカズラ科)原産地: 熱帯アフリカ
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
248ミリ(F5.0  1/3200秒)ISO 1250 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

ブシュカン(仏手柑)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
164ミリ(F5.0 1/400秒)ISO 1000 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

アマゾンユリ(ヒガンバナ科)アンデス(コロンビア)
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
182ミリ(F5.0  1/250秒)ISO 1000 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

デンドロビウム
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/250秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
340ミリ(F5.6  1/2500秒)ISO 800 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間11分
実際歩いた時間: 1時間33分
歩いた距離: 7.2km
消費カロリー: 945Kcal

2/6(月)
11.0度
デジぶら
花博記念公園
EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
168ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 200 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像

今日はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/2000秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 400 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8 1/160秒)ISO 100 PLフィルター使用
マニュアル発光(オンカメラ) 430EXV−RT 発光量 1/128
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/400秒)ISO 100 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間44分
実際歩いた時間: 1時間42分
歩いた距離: 7.15km
歩いた歩数: 10,209歩
消費カロリー: 435Kcal
2/5(日)
7,4度
いつもピカピカ??
半年ほど前に購入した HCLの「 FILMクリーナー」です…
因みにヨドバシで、(500ml))1,760円(送料無料)で買ってます。



そしてこちらが、3ヶ月ほど前にデジフォトダイアリーで紹介した愛用の82mm径のPLフィルターです。
フィルターの幕??が、点々と剥げたようになってまして、いろんな液剤を使用しても取ることが出来ませんでした。
(勿論、ガラス内面のフィルター幕が原因なら、いくらガラス面を磨いても取れるわけがありませんが…(^_-))
というわけで、PLフィルターフェチ??のエドちゃん…すぐさまアマゾンで新しいのを購入したと紹介しましたね。
ところが…新しいPLフィルターを購入した後…ダメ元で、フィルムクリーナーを使って磨いてみました。
ご覧ください??洗剤や、メガネクリーナーを使っても落ちなかった“白い斑点”が拍子抜けするほどあっさりと(^_-)落ちました。
予備のメガネも、こちらのクリーナーで拭いてやるとしつこい汚れ(油脂??)も簡単に落とすことが出来ました。
勿論、(メガネの表面に塗布された)コーティングに影響を与えるようなことは起きていません。
でも、新しいメガネに使う勇気はありません(^_-)

※=フィルムクリーナーと銘打ってますが、カメラやレンズ(ボディー)三脚そしてPC等、いろんな機材の清掃に使えます。

2/4(土)
12.5度
都心の朝(焼)景 EOS 5D Mark W EF70-200mm F2.8L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
168ミリ(F16  1/100秒)ISO 250 PLフィルター使用
WB オート(雰囲気優先) ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影DPP「4.5.10.1」で現像
am7時25分(手持ち)撮影

夜明けが早くそして、生駒の稜線から昇る朝日が少しずつ北へと
移動していることを、朝毎(あさこと)に感じる今日この頃…。

今朝は、朝焼けがとても奇麗だったのでその目映い朝日に輝く…
市内の高層マンションorビジネス&オフィスビル郡を撮ってみました。


2/3(金)
11.9度
投稿写真 エド写真館  α77+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
絞り優先AE 分割測光 WB 太陽光 PL+ND16+ND400使用
30ミリ相当(F11  
6秒)ISO 100  三脚使用

三週間ほど前、あっちゃんが新調したND16と、私のND400を合体させ…
PLフィルターと合わせて、約15段分減光しSS「6秒」で滝の流をフリーズさせました。


日本語入力システム「ATOK 2017」を使って初更新しました。
何処がどう変わったかはまだ実感として感じませんが…
「Windows 10」に完璧に対応したと言うことです。 
2/2(木)
8.0度
撮り比べ…
ちょうど一年ほど前に「Reader Store」(リーダーストア)(ソニー系列)から(会員価格¥1,000円で)購入していた電子書籍「デジタルカメラマガジン」の気になった記事を紹介します。

◆ RAW至上主義からの脱却!?JPEG撮って出しの画質に迫る ◆
一般的にJPEGはカメラで、RAWはパソコンで画像処理を行う。
RAWは現像処理することで「画像」として鑑賞できる状態になる。
カメラに搭載されている画像処理エンジンよりも優れた画質が得られるかどうかは
使用するRAW現像処理ソフトの画像処理の性能と、それを操作する人の「目」と「腕」によって違ってくる。

レンズ補正、カメラ設定は出来るだけ撮影時に決めた方が良いのかそれとも撮影後の後処理に頼っても大丈夫なのか…

テスト結果…
カメラ任せにした方が補正効果が高いケースが意外に多い
○ クオリティーを見極める目に自信のない人は、カメラに任せた方が無難かつ安心。

〜仕上がり設定の彩度やコントラストの比較〜
テスト結果…
RAW現像ソフトによってはカメラの設定を反映できない
撮って出しのJPEGとカメラ内RAW現像の画像データは全く同じ仕上がり。

カメラに同梱のソフトも一部を除いてほぼ同等の結果に。
(サードパーティー製のRAW現像ソフトでは、カメラの仕上がり設定が反映されない場合がある。
○ イメージが明確でなかったり、色調などを上手くコントロールする自信のない人は、カメラの設定が反映される組み合わせの方が安心だ。

〜グラデーション部分で見る階調再現の比較〜
テスト結果…RAW現像ソフトの方が階調のつながりが良好

〜低照度時の解像感やノイズの比較〜
テスト結果…RAW現像ソフトによってはJPEGより結果が良好な傾向

結論…
JPEGとRAWを比較して画質を見極める「目」を養おう
写真は「腕」も大切だが、それよりもまず向上させたいのは「目」。

特に画像処理やプリント作業では、その途中経過や結果においてクオリティーを見極める目が重要となる。
そのような見る目を養うために有効な方法のひとつが「RAW+JPEG」で撮影して、その違いを比較検証することだ。
愛用のカメラや常用するRAW現像ソフトのベストセッティングを見つけ出したり、画像処理での調整のやり過ぎ防止などにも繋がる。
カメラ内で行われる画像処理はなかなか優秀だ。必ずしも「JPEG<RAW」ではない。
「JPEG>RAW」になることもある。それに気づけるかどうかも自分の目にかかってくる。
ホワイトバランスや仕上がり設定を変えるだけならカメラ内RAW現像機能が有効だ。

※=ひとつ言えることは…「RAWで撮っておけば後で何とかなるやろう…」って思っている人は(カメラに任せた)JPEGで撮った方が良いかもしれませんね。
でもそれには、露出の設定やらホワイトバランス(色温度)仕上がり設定などをキチンと撮影時に設定しておくことが必須条件になりますね(^_-)
やはり、カメラの機能(の熟知)やスキルなくしてそして、感性やセンスだけでは良い作品は撮れませんね。

……………………………………………………………………………………
(私のEOS 5D Mark Wのダブルスロットには、RAWデータは「コンパクトフラッシュ」。JPEG画像は「SDXCカード」に同時記録しています。)
というわけで、キヤノンのRAW現像ソフト「DPP」を使ってチマチマと、“
自分好み”に仕上げたのが左側の画像です。
右側の画像は、JPEG撮って出し…つまりカメラに設定(露出・WB・ピクチャーなど)した内容がそのまま反映されています。
JPEG撮って出しと、RAWデータを現像ソフトでチマチマと仕上げた画像の区別がつきますか??撮影した自分でも分かりませんね(^_-)
※=今回初めて、自分が撮影し(現像した)RAWデータとJPEG撮って出しの画像を見比べてみたんだけど…
自分が“意図”し仕上げた画と、EOS 5D Mark Wがカメラ内で現像したJPEG画像が、露出・WB・仕上がり設定などすべてにおいて一致していますね(^_-)

※=カメラのモニターで見た画像とパソコンで再生したイメージが全く違う…みたいな意見をよく耳にしますね。
それは、カメラやパソコンのモニターそしてプリンターの色空間やキャブリレーション(色の設定等)の調整が合ってないからだと思います。


↓DPP「4.5.10.1」で現像  解像感が僅かにこちらの方がシャキッとしていますね。
デジタルレンズオプティマイザの恩恵かも知れません。
↓JPEG撮って出し…つまり「DPP」のお世話にならず撮影したまんまの画像です。
↓DPP「4.5.10.1」で現像。 シャープさが違いますかね。 ↓こちらも、↑上と同じくJPEG撮って出し…拡大すると分かりますが少しネムいです??
 
2/1(水)
6.4度
投稿写真 エド写真館 α77 +DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM
絞り優先AE 分割測光 ホワイトバランス 太陽光
210ミリ相当(F5.0  1/800秒)ISO 400 -1.0EV補正

あっちゃんが撮影した画像を、PSを使って少しレタッチしてみました。


フォトエドランド