デジフォトダイアリー

2015年8月1日〜8月31日



EOS 5D Mark V+EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMを使った夜の流し撮り


※=白枠で囲ってある画像は、当日以前に撮影したもので、
その他の色枠で囲ってある画像は、その日に撮影したものです


2015−03 2015-04 2015−05 2015−06 2015−07 2015-08
2014−09 2014−10 2014−11 2014−12 2015-01 2015−02
2014−03 2014−04 2014−05 2014-06 2014−07 2014−08
2013−09 2013−10 2013-11 2013-12 2014−01 2014−02
2013−03 2013−04 2013−05 2013−06 2013−07  2013−08
2012−09 2012−10 2012−11 2012−12 2013−01 2013−02
12/01−02 12/03−04  2012/05  2012/06 2012−07 2012−08
11/01−02 11/03−04 11/05−06 11/07−08 11/09−10 11/11−12
10/01−02 10/03−04 10/05−06 10/07−08 10/09−10 10/11−12
09/01−02 09/03−04 09/05−06 09/05−06 09/09−10 09/11−12


月 / 日 タイトル トリップ(Trip) ちょっと一言(コメント)
8/31(月)26.6度 エド家の朝食
〜2015年8月〜
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
定番の、きな粉をたっぷり入れた牛乳と北海道産の納豆
そして、ダノンミオ(きな粉を入れてます)とバリスタのコーヒーです。
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
31 31
8/30(日)27.4度 エド・アーカイブs 志摩市志摩町 2009年12月10日11時15分に撮影したものです。
ペンタックス K20D+SIGMA 17-70mm DG MACRO OS HSM
クリエイティブAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
36ミリ相当(F18  1/125秒)ISO 200

目の前に太平洋が望める、片田の大野浜海岸前の片田稲荷神社です。
自営業をやってる頃、無理なお願いを聞いて貰いほんまにお世話になったところです。
ここのお勧めは、本堂の天井絵です。それと、願いもよく叶えて貰えますよ(^_-)

8/29(土)30.9度 朝シャン?? 毛深いので大変です(^_^;) EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/30秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 4700k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

朝夕は、随分としのぎやすくなってきたニャ〜っと小春も言っています。
今朝、いつものようにシャンプーをしてやったのでスッキリした表情をしています。
8/28(金)33.5度 最後の打ち上げ 生駒山上遊園地
生駒山上遊園地…
本日をもって、今年の花火は終了しました。

生駒山上遊園地までは、我が家から直線距離で約11kmあります
「DPP」にて多重合成(比較・明) そして三脚を使用しました。


前ボケの撮影データ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影
200ミリ(
F5.0  1秒)ISO 100
色温度 4700k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

花火の撮影データ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影
400ミリ(
F10  3.2秒)ISO 100
色温度 4700k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

前ボケの撮影データ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影
153ミリ(
F5.0  1秒)ISO 100
色温度 4700k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

右側の花火の撮影データ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影
400ミリ(
F10  3.2秒)ISO 100
色温度 4700k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

左側の花火の撮影データ…
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
マニュアル露出 中央部重点平均測光 ライブビュー撮影
400ミリ(
F10   3.2秒)ISO 100
色温度 4700k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

8/27(木)32.2度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 160 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

7時54分撮影
視界からも、空気感も…緑のせせらぎはもうすっかり秋の気配を感じます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/160秒)ISO 200 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

女性の方が寿命が長いって言うことを…まじまじと感じる光景です(^_-)
私は、奥さんより絶対に長生きはしたくないけど…死ぬまで健康でありたい。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
300ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 250 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

緑のせせらぎの(数ある)源流のひとつです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
330ミリ(F5.6  1/125秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

8時ちょうどに撮影
花博で、毎年一番最初に咲く緑のせせらぎ沿いのヒガンバナです。
今日は2輪咲いていて、いつものことながら一輪根っこから倒されていました
この時間帯だと、遠くの木立の中から木漏れ日が溢れ…
背景に入れた、萌えるような芝生にも朝日が差し込み猛烈なフォトジェニック
でも…主題にしたヒガンバナはといえば…日陰の身??色が出ません。

こういうシーンで活躍してくれるのが…ストロボなんだけど今日は持ってきてない
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
278ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 160 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

と言うわけで…日が差すまで待とう…家康の気分ですね(^_-)
性格としては…織田信長ですけどね。
十数分待って、少し日が当たり出しました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
278ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 160 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

15分以上待ったわりには…思い描く色には撮れなかったのでした(^_^;)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
278ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 160 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

と言うわけで、少し柔らかく間接光に近い光で撮ってみました。
ピントを合わせる位置によって印象が(劇的に??)変わってしまうので…
オートじゃなく、マニュアルでチマチマとフォーカスポイントを探します。
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 5時間33分
実際歩いた時間: 1時間27分
歩いた距離: 5.842km
歩いた歩数: 8,989歩
消費カロリー: 375Kcal
8/26(水)31.5度 今日も今日とて… 流し撮り…(^_-)
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F16 
1/8秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


まぁ〜適当に見てくださいm(_ _)m
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F13 
1/13秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F14 
1/13秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F16 
1/10秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F11 
1/10秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(
F40  1/10秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッタースピード優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F11  
1/10秒 )ISO 50 -0.3EV補正 ND16フィルター使用
色温度 4900K ピクチャースタイル ディテール重視 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F5.6  
1/10秒)ISO 2500 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

pm 7時20分頃から夜感撮影
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F6.3  
1/15秒)ISO 16000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F5.6 
1/15秒)ISO 3200 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F6.3  
1/15秒)ISO 10000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F5.6 
1/10秒)ISO 4000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F5.6 
1/10秒)ISO 2000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F5.6 
1/10秒)ISO 5000 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
8/25(火)30.1度 エド・アーカイブs 長岡天満宮 2009年12月6日10時44分長岡天満宮で撮影
ペンタックス K20D+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
クリエイティブAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
27ミリ相当(F5.6 1/60秒)ISO 200

まるで、コマーシャルフォトのように撮れています(^_-)
8/24(月)32.6度 プチプチシート 意外な使い方… 今日は、“タダ”で快適にウォーキング(デジぶら)が出来るグッズを紹介します。
←こちらは、現在私が使っているプチプチで作った予備の中敷きです。

これを使用すると、雲の上を歩いている…って言うのは大げさだけど…
ちょっぴりフカフカ感と、ムギュムギュっといかにも踏みしめているって音がします(^_-)

靴が、自分の足にピッタリフィットしていないと、この中敷きは悲惨な状態になります。
(先日の花博紀行で、約6km歩いてもこの中敷きはちゃんと原形をとどめていました)
靴底と、足の間に空気層が生まれるので脂足の人にはお勧めです(^_-)
私が、この夏に使用した感想は…マジで清涼感さえ感じましたよ。
冬に、同じような清涼感を感じると(脂性の私には)大変ありがたいんだけどね(^_-)


※=緊急な??お知らせ…
今晩、NHKで日本紀行「同じ空 見上げて〜大阪 千里川土手〜」が放送されます。
放送時間は、19時30分〜19時55分です。
是非見てちょんまげ(^_-)
8/23(日)33.1度 流し撮り…Part …何回目だっけ??
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
800ミリ相当(F9.0  1/10秒)ISO 400 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

シャッター速度を遅くするほど…スキルを要求される流し撮りPart何回目かです(^_-)
バイクが写っている画像は、約800ミリ相当に拡大(トリミング)表示しています。
それ以外(バス&トラック)は、600ミリ相当に拡大(トリミング)表示しています。
勿論、すべて手持ち撮影です。
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
800ミリ相当(F16  1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

建物と、建物の間を走り抜けていくバイクや車を撮影できる時間は僅か3秒弱…
その間に、1点のフォーカスポイント(枠)を「AF-ON」で捉え合焦…
そして、被写体の速度と完全にシンクロさせシャッターを押さなきゃなりません。
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
800ミリ相当(F16 1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

流し撮りということで、3.5kgのカメラ機材を支える左腕は…
スムースな水平移動が要求されるということで、身体に固定することが出来ません。
肘を前に突き出し状態で、建物から突然現れる被写体を待っているのです。
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
800ミリ相当(F16  1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

被写体まで距離があるため、レンズの振り(水平移動)は少ないものの…・
腕じゃなくて、腰を使って被写体の速度に合わせてレンズを左右に回転させます。
ですから、カメラ機材と身体は固定(一心同体)したような感じになります。
ピッタリくっついて離れない、←タンデム走行中のカップルみたいなもんですかね
走る観光バスを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F16  1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

流し撮りは、身体で覚えるものなんで…勘が鈍らないよう時々練習します。
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
600ミリ相当(F16  1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

自転車、ランニングしている人、散歩してる人なんかでもトライしてみたいですね。
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
800ミリ相当(F13  1/10秒)ISO 400 -0.7EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル  スタンダード  静音1枚(AIフォーカスAF)
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今回も最後まで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
8/22(土)31,7度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/1250秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


自宅を出て間もなくそして、先ほどまで降っていた霧雨が…
まるで、宝石箱をぶちまけたように朝日を浴びて煌めいていました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
349ミリ(F5.6  1/1600秒)ISO 100 -1.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


もうすっかり、忘却の彼方状態になりつつある…咲くやこの花館前に咲くスイレンです。
でもまぁ〜今は、花の少ない時期とあって…撮り飽きたとは言え安全パイにはなりますね(^_-)
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
400ミリ(F5.6  1/800秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

多分??オオオニバスの花が開花した状態です。8時20分撮影
今朝は、7時半過ぎに自宅を出て緑のせせらぎをぐるっと散策し、
約45分後に、咲くやこの花館前に到着し撮影したものです。
エントランス側にも、一輪咲いていましたが…ちょっと形が悪かった。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 100 -0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


霧雨に、しっとり感を増したいつものムクゲです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F5.6  1/400秒)ISO 400 -1.3EV補正
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ -1調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

夏が終わる頃に咲き出す、ちょっと夏ばて気味のキクイモです。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
321ミリ(F5.6 1/320秒)ISO 400 -1.3EV補正
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード 一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ヒオウギ…まだまだフォトジェニックを感じます。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
300ミリ(F5.0  1/800秒)ISO 400 -1.7EV補正
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ -1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード  一脚使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


今回は、梅園側じゃなくて鬱蒼とした木立の間から漏れる(北側の)光を背景にしました。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
300ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 125 -1.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


やはり、名前に負けることなく??存在感をでっかくアピールしているアメリカ芙蓉(^_-)
本日の花博紀行は: 4時間35分
実際歩いた時間: 1時間25分
歩いた距離: 5.817km
歩いた歩数: 8,950歩
消費カロリー: 370Kcal
8/21(金)32.1度 そろそろ… 初孫誕生(^_-) ソニービデオカメラ HDR-CX670-W
価格コムの最安店で、代引き手数料(800円)を含めて 46,432円(送無料)で購入

そろそろ、娘夫婦に新しい命が生まれてくるということで、その記録用に…
価格コムで、一番人気の高いソニー製のビデオカメラを買って欲しいということで…
昨日の午前中にポチッとしたら…24時間30分後に飛脚便で配達されてきました。

一眼レフカメラは、性能が上がると共に値段も高くなっているんだけど…
随分昔…最後に購入したパナソニックのデジタルビデオカメラなんか…
220,000円もしてたし、性能にしたった今のカメラに比べると随分チープなものだった(^_-)
凄い性能が、この小さなプラスティックに収まって5万円しないんですからね…


そして、またまた
ピクスタで作品が売れましたぁ〜
今回の作品は、京都で外人さんに一番人気の伏見稲荷大社の千本鳥居の画像です。
8/20(木)29.0度 意外と使えます シリコーングリス 先日、水道の蛇口に使用してメッチャ好評だったので(^_-)…
シリコーングリスを、三脚&一脚の“脚”の部分に塗ってやりました。
この脚の部分の滑りが悪いと意外と使いにくいんですよね。
私の一脚や三脚は、ワコーズのスーパーハードコートをコーティングしたせいか…
ノブやレバーを緩めても、自重では殆ど伸びてくれなかったのです。
と言うわけで、左端のスリックのカーボン一脚と中央の「823PRO N」の三脚の
スライドする足の部分にシリコーングリスを擦り込んでやると…
WOW!!下に伸ばしても、逆にして仕舞うときもスルスルスルスルと…
とても気持ちよく、程よいスピードで伸び縮みしてくれます(^^)/

※=グリスと言っても、シリコーン性ですからねネチネチベタベタ感は全くありません。
(擦り込んで擦り込んで、そのあと新しいウエスでキチンとカラ拭きをすると良いです)
そして、このシリコーングリスは水に強いと言うことで、雨や水中で威力を発揮します

右端の、「813EX」はそのうちやる気が起きたときにでも…
8/19(水)28.1度 エド・アーカイブs 明石海峡大橋
2013年1月8日3時6分に撮影したものです
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
45ミリ(F16  1/800秒)ISO 100 +0.7EV補正
ホワイトバランス 太陽  ピクチャースタイル 風景

夕日に向かってキャスティング…
釣りは、鮎釣りとフライ以外はすべてこなしていたエドちゃんですが…
投げ釣りは、魚を釣りたいというよりもより遠くにキャスティングしたいという
ルアーと同じように、スポーツ志向の強いフィッシングゲーム??ですね。
2013年1月8日4時32分に撮影したものです。
EOS 5D Mark V EF24-105mm F4L IS USM
プログラムAE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
40ミリ(F14  1/400秒)ISO 100 -1EV補正
ホワイトバランス 太陽  ピクチャースタイル 風景

舞子浜からでも、(瀬戸内海の)水平線に沈む夕日が撮れるのです。
Googleおじさんからの情報によると…生駒山上からこの光景を撮影している人がいるのです。
8/18(火)33.1度 D・I・Y 男の仕事??
(右の商品)KURE シリコーングリースメイト(180ml)スプレーグリス
アマゾンで850円(送料無料)で↓下の商品と一緒に購入

(左のデッカい方)KURE チェーンクリーナー(760ml)チェーン専用洗浄・防錆剤
アマゾンで861円(送料無料)で購入
こちらの方は、自転車にも乗らないのに何故かついでに買ってしまったのです(^_^;)
まぁ〜乗らなくとも、整備は定期的にやってるもんでいつかは役に立つでしょう??


右側の、シリコーングリスが今回購入したメイン商品になります??
何処に使うのかというと…

ハイこちらになります。
お風呂の(ツーハンドルの)混合栓のお湯側の蛇口がとても固くて使いにくかったのです。
固い+使いにくい+面倒=出しっ放し…という方程式が成り立ちますね(^_^;)
と言うわけで、防水性があって、人体に無害??合成ゴムや樹脂を浸さない
不活性なシリコン系のグリースを今回使用します。

※間違っても、二硫化モリブデン系は水回りには使用しないように…
防水性がなく、合成ゴムや樹脂を浸してしまいます。

ご覧のように分解し、ついでにバスマジックリンを各パーツにブシュブシュして…
使い古しの歯ブラシなどを使って、チマチマと奇麗にしてやります。
水分を取って写真などを撮ってるうちに程よく乾燥してきます。
一番左端のパーツ(スピンドル)、ネジを切ってある部分にシリコングリースを、
ブチュブチュっと、たっぷりかけてやります。本体側にもブチュブチュっと注入(^_-)
元通り組み込んで…あっという間に完了です。

今まではね、濡れた手や、石けんにまみれた手ではとても固くて回しにくかったハンドルが…
WOW!!指一本でも回せるほど、エクセレントグッドな使い心地じゃありませんか(^^)/

と言うわけで??ついでに、三脚のノブ部分にもブチュブチュと注入してやりましたよ。

8/17(月)31.6度 無理矢理… モデルに(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/60秒)ISO 400 +0.3EV補正
外部ストロボ 270EXU 先幕シンクロ -0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP4.2.32」で現像

いつものように、狸寝入り中の小春にモデルになって貰います。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/80秒)ISO 400 +0.3EV補正
外部ストロボ 270EXU 先幕シンクロ -2調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 AdobeRGB RAWで撮影「DPP4.2.32」で現像

「相手してられるか!!」って、またまた狸寝入りをはじめました(^_-)
8/16(日)32.1度 ナルシスト??or 健康オタク(^_-)
ベビーフット イージーパック30分タイプ Lサイズ
アマゾンで、3週間ほど前に送料込み1,720円で購入

(27cm以上は
L)28cmとビッグな私のバカ足は、(Mと比べて)300円以上高いLサイズを購入(^_^;)
購入10日後に、暇(やる気)を見つけて「ベビーフット」3年ぶり2度目の挑戦です。
前回購入したときは、確か1時間←この状態でいなきゃいけなかったのが…新商品は30分でOK。
透明な袋の中には…ゼリー…ゲル状??のような透明な液体がグニュグニュと入っています。
装着したまま、無造作に歩くとヌルッと滑ってすってんころり…(^_^;)状態になります。
ですから、歩く姿はパンツの中に○ん○を漏らしたときのような状態になると思います(^_-)
でも、まぁ〜30分ですからね(ちょうど私の歯磨きの時間と同じです)あっという間に終わりますよ。

せこい??性格なもんで、30分で良いところを15分延長し45分間グニュグニュ状態を愉しみました
グニュグニュ足湯を愉しんだあと、お風呂でその透明な液体をこれでもかと言うほど奇麗に洗い流します

←こちらの画像は、「ベビーフット」をはじめる前に写真を取り損ねたので…
お風呂でさっぱりしたあとに撮ったものです。
(速効ではないので、ベビーフットをはじめる前と全く足の状態は変わっていません)

3年前にやってたし、もともと手入れが行き届いているエドちゃんの足裏は奇麗なのだ(^_-)
でも、ちょっと見奇麗に見える??このごっつい足がどう変化するか…お楽しみに。
←「ベビーフット」実施…まる2日後に撮影

ダイエットと同じで、期待するほど効果は(そんなに早く)出てきません(^_-)
上の画像から…1日半が経過。
ご覧のような状態になるので、(「ベビーフット」実施後は)捨ててもいい靴下を一日中履いています。
(見た目がね)日焼けした状態になりますが、痛くも痒くも感じません。
説明書には、積極的に剥がさないよう自然に任せろと書いてありますが…
その感情を抑えるのがぁぁぁ〜…私は出来ませんでしたけどね(^_-)
べろべろっっっと皮を剥がすときの、あの気持ちの良いことといったらありゃしない??。
上の画像から、さらに1日後に撮影したものです。(実施から4日半が経過したところです)
ぼろぼろ皮が剥けても、靴下さえ穿いておけば自宅でも外出しても大丈夫です。

「ベビーフット」とネットで検索してみてください。
びっくりするような、超えぐい画像が一杯出てきて…私の足(の状態)なんて可愛いもんですよ(^_-)
「ベビーフット」実施後…ちょうど11日間が経過した、エドちゃんの一皮剥けた状態の左足です(^^)/

自分の足の裏を、自分でカメラを構えて写真に撮るって結構難しいものですね。
ついでに右足も見てちょんまげ…

ごっつい皮が剥けたからと言って、長距離歩いても全然痛みは感じません。
足裏のタコ??や、硬くなってた部分がそげ落とされてむしろ歩くのが快適になったような感じがします
これからは(効果を持続させるために)風呂上がりに保湿クリームを塗り続けないといけないのだ(^_^;)

これに味を占めて??「顔」に使えないかとGoogleおじさんに調べて貰ったけど…
私と同じような(考えの)女性がいたものの…そんなの何処にも売ってなかったですね(^_-)
このベビーフットで、何方か犠牲になって“顔面で”実験してみて欲しいですね。
私は、出来たら頭髪を試したいですね。
べろっと頭皮を剥いたら…ふっさふっさの髪の毛が生えてたりしたら愉しいだろうなって(^_-)

健康オタク…じゃなくてネタ??と言うことで、ついでにエドちゃんの体組成計と筋肉量と筋肉率もアップしておきます。
もう二ヶ月以上…いや三ヶ月近くかな、炭水化物を
出来るだけ控えているもんで、そのときから比べると4kg位は減量できています(^^)/
身長=178.5cm
体重 78.2kg
体脂肪率 22.4
体年齢 57
BMI 24.7
基礎代謝 1739
内脂レベル 12
 
全部位表示 皮下脂肪 骨格筋
全身 15.7 32.2
両腕 18.2 35.7
体幹 14.1 25.2
両脚 18.2 49.5
2日前に計測した数値です
私の筋肉量&筋肉率を計算してみました。(体重と体脂肪率が分かれば簡単に計算することが出来ます。)
計算方法は…
(体重)X(体脂肪率)=(体脂肪量)  78.2kgX22.4=17.52kg
(体重)ー(体脂肪量)=(骨+内臓+筋肉)  78.2kgー17.52=61kg
(骨・内臓・筋肉)÷2=(筋肉量)  61kg÷2=31kg
(筋肉量)÷(体重)=(筋肉率)  31kg÷78.2kgx100=40%

私の筋肉量は…31kg
同じく筋肉率は…40%

55歳くらいを過ぎると、身体の筋肉は極端に減り続けるので…年寄りほど身体を動かして筋肉を付けないといろんなところに“
ガタ”が来ますよ(^_-)
8/15(土)34.3度 フォーカスポイントによって… 解像感が変わる??
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  「
61点自動選択AF
117ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 320 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
三脚使用

フォーカスポイントを、自分で決めるかカメラに任せるかで解像感が違います

私が一番拘っていることが、構図とフォーカスポイント(ピント)と色調です。
と言うわけで、今日はお盆休みでお天気も良いことだし??…
どのくらい違うのかということをここで証明したいと思います(^_-)

他にモデルさんが居ないと言うことで…10センチ大の造花のヒマワリを使いました
ご覧のように、61点の測距点のうち「
」10点もがヒマワリに合焦しています。
等倍位に拡大してみると…ヒマワリの種??の部分…
つまり、人物撮影に例えると「瞳」にあたる部分があまり解像されていませんね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 「
任意の1点(スポット)親指AF
117ミリ(F4.5  1/125秒)ISO 320 +0.7EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 三脚使用

←私が常用している「
任意の1点(スポット)親指AF」で撮影したものです。
構図を決めてから、
意図するフォーカスポイントにマルチコントローラーを使って、
測距点「
」を移動させ親指AF(AF-ON)で合焦させシャッターを切ったものです
それを等倍くらに拡大したものがこちらです…
どうでしょうか??違いが分かるでしょうか??
同じ距離にある、造花の花びらの部分もこちらの方が奇麗に描写されていますね。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  「
61点自動選択AF
200ミリ(F5.0  1/160秒)ISO 640 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 三脚使用

こちらは、少しズームインし200ミリの焦点距離でど真ん中のAFポイントで撮影
合焦されたAFポイントは…右側の花びらを中心に5ポイントでした。
(1点も、種の部分には合焦されていません)

※=少し引いた上の117ミリの焦点距離で撮影した画像もそうですが…
(自動選択AFは)半押しで、ピントを合わせるたんびに…
合焦したフォーカスポイント「
」が、線香花火のように激しくあっちこっちと移動します。
つまり、シャッターを押すたんびにピント位置が変化し合焦ポイントが定まらないのです

解像力の悪いカメラやレンズを使っている人はそれで良いかもしれませんがm(_ _)m、
ある程度の機材を使って、講釈をの賜っている人は「FP」に拘って欲しいですね(^_-)
ね!!、一番解像力のあるど真ん中で撮ってもネムい画像になっています。
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光  「
任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F5.0  1/125秒)ISO 500 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視 三脚使用

←こちらは、任意の1点(スポット)親指AFで撮影。
これだけ拡大すると、その違いが分かって頂けますね(^^)/

マクロ撮影は勿論、ポートレートや風景…はたまた飛びものや流し撮りでも、
出来るだけ、多点フォーカスじゃなくてシングルポイントを使って撮影しましょう。

※=視点が定まらず、ぼぉ〜〜〜っと景色を眺めているときってあるでしょ??
それが、カメラ任せの「多点自動選択フォーカス」なんですよ(^_-)
別嬪さんが目の前に現れたら、目とか、口とか、襟足とか、○っ○○??とか
どこか気になるパーツ(1点)を集中して見てしまうでしょ??
それが、まぁ〜目は二つなんだけど…1点フォーカスなんですよ(^^)/


以上、エドちゃんのデジカメ講座…お楽しみ頂けたでしょうか(^_-)
まぁ〜文字にするって言うのは結構難しいもので…意味不明だったかも知れません。

昨日、花博をデジぶら中に、(馴染みの)鳥撮りのおじさんから…
夜景と夕日、何度挑戦しても上手く撮れないと相談を受けました。
夕日に関しては…“自称”夕日評論家を名乗っているくらいですからね(^_-)
イヤって言うほど??説明してあげましたよ。
8/14(金)32.3度 デジぶら 花博記念公園
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光
フルタイムマニュアルフォーカス
200ミリ(F2.8  1/4000秒)ISO 400 -2EV補正
一脚使用
外部ストロボ 270EXU
ハイスピードシンクロ +0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今朝は、いつもとは逆のコースを周り光の良い時間帯を狙ってやってきました。
こちらのモチーフを撮影するためにEF70-200mm F2.8L IS U USMを持ち出しました

ちょっぴり、秋の気配を感じる朝日を浴びた梅林を背景に、拘りのポイントにヒオウギを配置
ヒオウギは暗い日陰に咲き、画面の多くを占める正面の梅林は目映いほどの萌葱色…
これだけコントラストの差があると…どちらに露出を合わせて良いか迷うと言うより多分無理です
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
200ミリ(F2.8  1/2500秒)ISO 400 -2EV補正 一脚使用
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ +1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

そこで、日中親善…じゃなくて日中シンクロの出番です(^_-)
外部ストロボを装着すると、思い通りに絞りやSSを設定できる…
「ハイスピードシンクロ」という、最強の武器??に変身するのです(^_-)

高コントラストの梅林を、カメラ側で「-2」露出補正し…
日陰のヒオウギは、(少し距離もあるため)外部ストロボを
「1.3」とプラス目に調光補正します。
ストロボ光は、太陽光に近い色温度なんで曇りでも奇麗な色に仕上がります

※=いかにもストロボを焚いたと感じさせないよう、
調光補正は控えめに設定しましょう。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
200ミリ(F2.8  1/1250秒)ISO 400 -2EV補正 一脚使用
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ +1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今年は、セミの抜け殻が異常に多いんじゃないの(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
100ミリ(F16  1/200秒)ISO 100 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

最近は、“光化学スモッグ注意報”なんて言葉をあまり耳にしなくなりましたね。
そして、近年は…お盆やお正月以外でも奇麗な青空が拡がっていますね。

日本の企業は、マスキー法(75年〜)も石原さんのディーゼル車の排気ガス問題も…
当時は“絶対に”実現不可能と言われていたのを見事にクリアしましたね。
1950年代当時の車なんて…無理矢理マスキー法をクリアしただけの走りやさんでなくても…
とても愉しくドライブしようなんて思えない車が世の中に出回っていた時代がありました。

私なんか、石原さんのお陰で乗用車(パジェロ)も仕事の車もガソリン車に買い換えさせられましたよ
でも、企業が長期休暇を取らなくても一年中このような青空が見えるのも石原さんのお陰ですね
※=やはり、痛みを伴わないと…世の中は変わらない(^_-)??
大阪都構想は… … …とにかく残念だった(^_^;)…んんん今日のエドちゃんおかしいって(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
123ミリ(F16  1/160秒)ISO 4000 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今日も、大阪市で一番高い山(鶴見新山)に登ってきましたよ(^_-)
ご夫婦で散歩中のおばさんの日傘が気になって…パシャ。
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8  1/1600秒)ISO 320 -0.7EV補正 一脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

久しぶりに、スズメと戯れる同郷のおじさんを撮らせて貰いました。

開放“フェチ”(F値)(^_-)のエドちゃん…
浅い被写界深度では難しい、このようなシーンでも頑張ってみました。

先日、新聞等で紹介された、花博の白いスズメもこの集団の中にあって
賢明に、おじさんの与えるエサをパクつきながら愛想を振りまいていましたよ。
おじさんの話によると、この白いスズメ日を追うごとにくすんだ色になってるそうで
そして、やはりスズメの世界にも変わり者は虐めの対象にあるみたいです。

その白いスズメ、写真には撮ったんだけど…
少し写りが悪く、紹介するにはプライドが許しません(^_-)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光  任意の1点(スポット)親指AF
200ミリ(F2.8 1/1600秒)ISO 320 -0.7EV補正 一脚使用
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

61点お任せオートフォーカスで試してみたんだけど…
このようなシーンでは、全く使い物になりましぇんね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
100ミリ(F2.8  1/500秒)ISO 50 -0.7EV補正
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ +1.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

撮影しやすい位置(高さ)にあるもんで…つい通るたんびに撮ってしまいます。
でも、少しストロボ光が強すぎましたね(^_^;)
EOS 5D Mark V EF70-200mm F2.8L IS U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 フルタイムマニュアルフォーカス
90ミリ(F2.8  1/320秒)ISO 50 -0.7EV補正
外部ストロボ 270EXU ハイスピードシンクロ -0.3調光補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

セミの抜け殻が、鈴なりです(^_-)
私も、若返ることが出来るなら…脱皮したい♪♪せめて、頭(髪)だけでも??
でも、このような抜け殻状態にならないよう…頑張らなくっちゃ(^^)/
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 4時間17分
実際歩いた時間: 1時間14分
歩いた距離: 5.1km
歩いた歩数: 7,161歩

今回は、新しい歩数計「Pacer」(アンドロイドアプリ)を使って計測しました。
8/13(木)32.3度 性能テスト PC&メディア
「Crystal Disk Mark」という、無料の「ベンチマークソフト」(SSD対応)を使って…
我が「VAIO Z」(
SSD 500GB)ちゃんの潜在能力(性能&速度)を計測してみました。

紹介する前に、メニューの説明をしておきます(某HPを参考にさせて貰いましたm(_ _)m)
@計測回数…回数が多いほど誤差が少ない。
A測定に使うデータのサイズ…大きいほど正確。
F測定するドライブ…HDD・SSD・USB・SD・CFなどのメディア。
Bシーケンシャルアクセス…連続している領域への読み書き。
Cランダムアクセス(512KB単位)…データを512KB単位に分割し、分散している
   領域への読み書き。
Dランダムアクセス(4KB単位)…データを4KB単位に分割し、分散している領域への読み書き
EランダムアクセスNCQによる性能向上(4KB単位)…データを4KB単位に分割し、
   分散している領域への読み書き。
G読み込み速度…1秒間に何MB読み込みできるかの速度を「MB/s」で表示している。
H書き込み速度…1秒間に何MB書き込みできるかの速度を「MB/s」で表示している。
飽き性のエドちゃんにしては珍しく…もう3年も使っている10代目のソニーVAIO Z…です。
VAIOーZ(13.1型)229,800円(送無料)
2012年7月22日ソニーストアで購入
(マイソニー会員限定??キャンペーン価格と言うことでかなり安く手に入れました)

Windows7 HomePremium64ビット正規版
プロセッサー: 
Cori7 3612QM2.1GHz
(最大3.1GHz)
コア&スレッド数: 
4コア 8スレッド
(キャンペーン期間中につき通常より10,000円引き)
メモリー: 
8GB(4GBx2)通常より7,000円引き
ディスプレイ: 13.1型
ワイドFullHD1080 
1920x1080ドット AdobeRGB96l
 (通常より3,000円引き)
ストレージ: 第3世代 
SSD RAID約512GB
(通常より20,000円引き)
HDウェブカメラ: 有効画素数131万画素
英字配列キーボード: バックライト装備
USB3.0X2装備
マルチジェスチャータッチパッド
大きさ: 330x210x16.65
質量: 1.17kg(フルフラットボディ)
我が「VAIO Z」ちゃんのエクスペリエンス インデックスです。
←(Windows 7の時にコピペしたものです)

6.5」PCの性能を簡単に計測できる「Windowsエクスペリエンス インデックス」
Windows Vista以降、Windowsの標準機能として提供されていたが、
Windows 8.1では表示されなくなってしまいましたが、計測するコマンド自体は
Windows 8.1にも用意されているので、手動で実行し計測することが出来ます。

←こちらは、エクスペリエンスを使うと自分のPCの性能を簡単に確認することが出来ます。

基本スコア…
1.0〜1.9…オフィス、ブラウザ、メールの操作など一般的な利用は可能だがスペック不足気味。
2.0〜2.9…一般的な利用は可能だが、画面描写やマルチタスクはやや難しい。
3.0〜3.9…OSの標準機能(各種ソフト・Aero・MediaCenterなど)は快適に利用。
4.0〜5.9…標準的なスペック。HDD王が再生・録画、各種アプリケーション・マルチタスクが利用可
6.0〜7.9…パソコン全体の性能が高く高速なPC。動画エンコード・録画、3Dゲーム・グラフィックスを
使用するアプリケーションも快適に利用可。



SanDisk Extreme Pro SDXCカード
UHS-I Class 10  64GB
国内正規品 SDSDX
PA -064G-JAZ(アマゾン限定)
アマゾンで¥12,640円で2014年10月3日に購入
(市場価格の半値位で買っています)

転送速度:
読み込み最大95MB/秒、
書き込み速度最大90MB/秒

スピードクラス: UHSスピードクラス1、Class 10
動作温度: -25℃〜85℃
保存温度: -40℃〜85℃
セキュリティ: 意図しないデータの損失を防ぐ
書き込み保護スイッチ
補償期間:
無期限補償
特典:
データ復旧ソフト「レスキュープロアールデラックス」
1年間利用可能


読み込み速度→45.25MB/s…書き込み速度→14.94MB/s…??
読み込み速度が「
90MB/s」以上とうたっているのに…なんで??(^_^;)

←こちらの数値は、VAIO ZのSDカードスロットに挿入し計測したデータです。
EOS 5D Mark V(ダブルスロット)のJPG画像の記録を担当しています。

レキサーメディア 
LRW300URBJP 
7in1(UDMA7と
USB3.0に対応したカードリーダー)

UDMA7に対応したレキサープロフェッショナル1000倍速CFカードを
使用することで、最高のパフォーマンスを発揮する。
電源はUSBバスパワー駆動。
対応メモリーカード
SDカード系 SDカード・SDHCカード・SDXCカード
コンパクトフラッシュ系 コンパクトフラッシュ
基本スペック
インターフェース USB3.0・USB2.0

←こちらは、カードリーダー「レキサーメディア」を使って「
USB3.0」で接続し計測した数値です。
宣伝文句に近い数字が出ています…。
こうやって数値にしてみると、一目瞭然。
マシンガントーク…じゃなくて、マシンガン連写をする人はそれなりのPC&メディアを使いましょう。

GreenHouse GHーSDXCUA64G SDXC Card 64GB
Class 10 
最大書き込み速度: 12MB/秒
最大読み込み速度: 40MB/秒

こちらは、3年ちょっと前に購入したグリーンハウスの「SDXC64GB」です。
VAIO Zのカードスロットに挿入し計測した数値

←読み込み速度は、ほぼ看板通りなんだけど…
書き込み速度が半分位ですね。
グリーンハウス64GBをレキサーメディア経由で計測した数値です。
書き込み速度が少し速くなった程度ですね。

このSDXCカードは、USB3.0に対応していないのかも…

サンディスク sandisk
コンパクトフラッシュメモリー 16GB 
超高速60MB/秒 UDMA対応 
Extreme純正品並行輸入海外パック

こちらは、EOS 5D Mark V用に3年ほど前に購入したCFカードで、
EOS 5D Mark V(ダブルスロット)のRAW画像の記録を担当しています



Transend(トランセンド)SDHCカード 16GB
Class10

こちらは、4年ほど前に購入しペンタックスで使用していたSDHCカードです。
やはり、時代…そして技術の進歩…さらに、メディアも金次第だと数値を持って知らされますね。
8/12(水)33.1度 デジぶら 花博記念公園
XperiaZ (SO-02E)で撮影
マニュアル露出 中央部重点平均測光
28ミリ相当(F2.4  1/125秒)ISO 40 +0.7EV補正
ホワイトバランス 晴天

今夜はとりあえず画像のみお楽しみくださいm(_ _)m
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー任意選択(拡大してマニュアルフォーカス)
28ミリ(
F16  25秒)ISO 125 +0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(400)フィルター使用
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー
65ミリ(
F16  20秒)ISO 100 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(400)フィルター使用
XperiaZ (SO-02E)で撮影
マニュアル露出 中央部重点平均測光
28ミリ相当(F2.4  1/64秒)ISO 50 -1EV補正
ホワイトバランス 晴天
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー
24ミリ(
F16  30秒)ISO 800 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&
ND(400+8)+PLフィルター使用
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F9  1/2000秒)ISO 400 -0.3EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
外部ストロボ E-TTLU ハイスピードシンクロ -2調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
24ミリ(F9  1/800秒)ISO 400 ±0EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
外部ストロボ 270EXU E-TTLU ハイスピードシンクロ
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点(スポット)親指AF
70ミリ(F2.8  1/6400秒)ISO 125 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル ディテール重視
外部ストロボ E-TTLU ハイスピードシンクロ +0.3調光補正
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー任意選択(拡大表示でマニュアルフォーカス)
24ミリ(
F16  30秒)ISO 800 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(
400+8)フィルター使用
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー任意選択(拡大表示でマニュアルフォーカス)
24ミリ(
F16  30秒)ISO 125 ±0EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(
400+8)フィルター使用
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー任意選択(拡大表示でマニュアルフォーカス)
24ミリ(
F16  1.3秒)ISO 50 ±0EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(
)フィルター使用 露光間ズーム
EOS 5D Mark V EF24-70mm F2.8 L U USM
絞り優先AE 評価測光 ライブビュー任意選択(拡大表示でマニュアルフォーカス)
24ミリ(F16 
1.3秒)ISO 50 ±0EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
三脚&ND(8)フィルター使用
本日の花博紀行は…
デジぶらした時間: 3時間11分
実際歩いた時間: 1時間18分
歩いた距離: 5.253km
歩いた歩数: 8,083歩
8/11(火)34.7度 エド・アーカイブs 花博記念公園 2011年10月19日13時40分に花博で撮影
パナソニック DMC-FS3

5年ほど前に、淡路島まで輪行し一泊二日の時間をかけて
島内を一周するつもりで、輪行袋も一緒に購入したフェラリー号なんだけど…
花博を一周しただけで…小径車で坂道は“絶対に無理”が実証され(^_^;)
乗った回数は10回未満…走った距離は30km未満…
勿論、輪行袋は使ったどころか…購入したまま収納袋から出してさえいません。
と言うわけで、狭い我が家をアンカー号共々占拠してしまっている今日この頃です
8/10(月)36.3度 熱くて(*_*) マイッタ… っと小春が言ってるようです(^_-) ネコの起源は、古代エジプトにあると言われていますが…
我が家の小春(マンチカン)は、寒さには強いものの…日本の夏は苦手のようです。
8/9(日)36.5度 ニャンとも…毎日 熱い日が続いています ***暑中お見舞い申し上げます***
熱くて熱くて堪らんニャ〜(^_^;)
8/8(土)38.0度(最高記録) win10で… 初更新です
ソニーサイバーショットDSC-HX30V
プログラムAE 分割測光 フレキシブルスポットオートフォーカス
25ミリ相当(F3.2  1/30秒)ISO 250 +0.3EV補正

今日のお昼に食べた、ほっともっととコラボしたタニタの(日替わり)弁当です。

「いかと彩り野菜の黒こしょう炒め」(
298Kcal)550円
旨みを多く含む赤いいかを使用し、黒胡椒やごま油等を活かして
「香り・旨み・スパイシー」と3つの味わいが楽しめる
因みに…イカは中国産、豚はアメリカ産、お米は国産だと言うことです。

この食事を一ヶ月続けると…多分数キロ、いや10キロはダイエットできるかも(^_-)
「Windows 10」の“不具合”??の解決策が見つかったと言うことで再インストールしました。
(キーボードを押して)「スタートメニュー」を表示するとこんな感じです。

不具合ヵ所とは…@ WindowsLIVEメールの(一部のメールでの)文字化け
A 日本語入力システム「ATOK」が既定の言語に設定できない。

メールの文字化けは、エンコードの設定でも解決しなくて…↓以下で解決
エンコードを変更しても文字化けが改善しない場合…
「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」のチェックを外す。
Windows LIVEメールを起動し
画面左上の「 」をクリックし、表示された一覧から「オプション」に
マウスを合わせて「メール」をクリックする。
「オプションが」が表示されたら「読み取り」タブをクリックし、
「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」にチェックが入っている場合はチェックを外す。

ATOKは、再インストールすることで解決するとジャストシステムのHPで確認し解決。

そして、“ほぼ”「win10」の設定を自分の使いやすいようにカスタム化を終了しました(^^)/
8/7(金)36.4度 エド・アーカイブs 天川村 洞川 2008年12月17日10時43分に撮影したものです。
ペンタックス K20D SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先AE 中央部重点平均測光 任意の1点親指AF
28ミリ相当(F5.6  1/50秒)ISO 200

天川村洞川「母公堂」前にて…当時の愛車ミニクーパーsと、
天川村(洞川温泉)へ湧水を汲みに行ってたときに撮影したものです

8/6(木)35.1度 またまた… サミット効果?? 今日のお昼に放送された「にっぽん縦断 こころ旅」は志摩地方でした。
今回投稿された人が、リゾートマンションの管理人をされてたと言うことで…
知り合いの人かと思ったら…志摩市じゃなくて鳥羽市のリゾートマンションでした。

知り合いじゃないのに…なんで??
はい、それが偶然なのか…志摩で遊びほうけているときに
ここで撮影した写真が、本日
ピクスタで売れたのです〜(^^)/
それも、Lサイズ…オマケに1枚当たり3,240円というエクストラライセンス料がプラスされます(*^_^*)

なんかね、伊勢志摩サミットが発表されてから…今回の作品で5枚目ですよ。
はじめてピクスタで販売された画像が、スマホの待ち受け画面に使われるとあって
こちらもはじめて、当時は5,250のエクストラライセンス料が貰えたのでした。

そして、昔はね??購入者や業(職)種とかも教えてくれてたんですよ。
スマホの待ち受け画面・お医者さんの業界紙・有名なお花の通販会社等々に買って貰いました。

XperiaZ (SO-02E)で(テレビ画面を)撮影





エクストラライセンスとは…(ピクスタより引用)
写真・イラスト素材を生産数3,000以上の販売書籍・販売商品・不特定多数の方への有料放映・
有料配信サービスにご利用頂く場合に必要となります。

エクストラライセンスの購入が必要な使用用途
・はがき・ポストカード等(販売商品)
・書籍・雑誌・教材等(販売商品)
・カレンダー(販売商品)
・プリントTシャツ・プリントバッグ等9販売商品)
・映像・音声メディア(販売商品)
・TV番組・TVCM・映画
・携帯待ち受け画面・PC壁紙・テンプレート・スクリーンセーバーなど
8/5(水)36.7度 ??…??
さて…これは何でしょうか??
ハイ、これはエドちゃんの右足なんですね(^_-)
そして、こちらが左足になりますね(^_-)
えっ??何をしてるんだって…
ハイ、知ってる人は知っていると思います??
一週間後位には結果が出ると思いますので…それまで待っててちょんまげ。
3年位前に、一度使用してとても良かったので…あのときの快感をもう一度と言うことでやってみました(^_-)
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F10 
1/15秒)ISO 50 -0.7EV補正 ND「16」フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

流し撮り…それなりのスキルが要求されるので…何度やっても飽きまへん(^_-)
でも、何度も何度も見せられる方は…堪まらんって(^_^;)m(_ _)m
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F10  
1/15秒)ISO 50 -0.7EV補正 ND「16」フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

まぁ〜そう言わないで…勉強だと思って見てちょんまげ(^_-)
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11 
1/15秒)ISO 50 -0.7EV補正 ND「16」フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cサイズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F20  
1/15秒)ISO 50 -0.7EV補正 ND「16」フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cサイズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

牛さんが2頭??乗っているのが見えますね(^_-)
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F20 
1/15秒)ISO 50 -0.7EV補正 ND「16」フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cサイズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

今日も最後までみて頂き…おおきにでした(*^_^*)




お知らせ…
今年も、生駒山遊園地の花火が上がります。
打ち上げ日は…
8月6日・7日・20日・21日・27日・28日
打ち上げ時間は…
午後8時から約10分間の予定です。
8/4(火)36.3度 win 10 アップグレード 予約済みだった、「Windows 10」がアップグレードできるということで早速実行してみました。
容量は、ご覧のように結構な数字になっています。
時間にして、約30分位でアップグレードできました。
それで、使ってみた感じ…Webの閲覧(だけ)は結構高速になっていますが…
「Windows 8」は使ってないので分かりませんが…
「win 7」から、乗り換えようという人は…止めといた方が良いかもしれません(^_-)
WindowsLIVEメールは、ある文字(記号)が含まれていると…文字化けして、
エンコードで修正しても改善されません。
ですから、アマゾンやピクスタからのメールはすべて文字化けして読むことが出来ません。
あと、Windowsの画面の色や文字他をカスタマイズしている人はお勧めできません。
一番不便なのが…我が故郷を代表する「ATOK」が使いにくいったらありゃしない(^_^;)
と言うわけで、インストール二時間後に…win 7に戻しましたよ。

PCを(カスタマイズせず)買ったまま使っている人、そして新しもの好きな人には良いかもね。


DPP(3・4)、フォトショップエレメンツ、ホームページビルダー、VIX、は動作確認しました。

※=インストールメディアをアップグレード後に作成すると元に戻せないかも知れないので…
「win 10」をダウンロードするか迷っている人は、アップグレード前に行うことをお勧めします。
因みに私は、インストールメディアを作成せずにアップし元に戻せました。

無料アップデートは、一年間の猶予があるというとで…
それまで、じっくり勉強してから考えたいと思いますね。
でも、まぁ〜アップデートする前におニューなPCになっているかも知れませんね(^_-)
8/3(月)36.2度 流し撮り第五弾(^_^;)
ソニーサイバーショットDSC-HX30Vで(セルフタイマー撮影)

私が、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USMと
EF70-200mm F2.8L IS U USMレンズを使用したときの構え方です

←このセットの総重量は、約3.5kgあるっていつも言ってますよね(^_-)
ご覧の構えかただと、左親指に殆どの重量が掛かってしまいますが…
流し撮りや、飛びものを追っかけるには殆どぶれることもなくガチピン率が高いのです。
手のひらで受けてしまうと、フォーカスやズームリングを回しにくいだけじゃなくて…
レンズをぶらさずに、スムースな水平移動が出来ないのです。(私はね(^_-))
3.5kgのうち…左親指が受け持つ重量は…多分3kgくらいで
人差し指と中指の2本で400g、右手は落っことさない程度に添えるくらいですかね。
大体、ベンチプレスを一日300回…昨日なんか600回やりましたからね(^_-)
3.5kgなんて…屁みたいなもんですよ(^_^;)
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F16 
1/10秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

と言うわけで??飽きもせず(^_^;)本日も流し撮りで遊んでみました。
(APS-Cサイズ位にトリミングしています)以下同じ
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11 
1/15秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11 
1/15秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像
走るトラックを流し撮り
フォーカスポイントは「スポットの1点」に設定、そしてトラックのフロント部分に合焦。
(フロントの
部分です。)
※=いつも書いていますが…多点フォーカスと比べて1点は精度が違います。

前もって、任意の1点(スポット)でピントを合わせたい位置にフォーカスポイントを決めておきます
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11 
1/15秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像


デッカいトラックじゃ、ピントが合って当たり前だと思われているかも知れないので…
距離があって、アリンコみたいな大きさにしか見えないバイクを狙ってみました。
こちらは、フォーカスポイントを精度の高いど真ん中に持って行き追っかけました。
疾走する豆粒(バイク)を、1点のフォーカスポイントで捉えるのはかなり難しいのだ。
ピント合わせにモタモタしていると…あっという間にバイクは視界から消えてしまいます
走るバイクを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F11 
1/15秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

まぐれで撮れたんじゃないってことで??もう一枚載せておきます。
でも、バイクの撮影は…とても疲れまする(^_^;)
走る観光バスを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点(スポット)親指AF
400ミリ(F10 
1/15秒)ISO 50 -1EV補正
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード ND「16」フィルター使用
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

ピント(スポット1点)位置をずらしてしまうとフロント部分が少しボケています(^_^;)
8/2(日)36.4度 流し撮り第四弾m(_ _)m
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F8.0 
1/13秒)ISO 100 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード
フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

昨日、デジフォトダイアリーをアップロードした後…
その夕方(6時過ぎ)に撮影した画像をアップしますm(_ _)m
今回は、直ぐ下の画像を除いてちょっぴり大きめにトリミングしてみました。
どうでしょう??ごく普通に(静物を)13分の1秒で撮影した画像より良いんじゃない??

カメラの設定を一応載せておきます。
AFモード:
AIフォーカスAF(AIサーボAFは合焦時の音がしないので苦手です(^_-))
ドライブモード:
静音1枚撮影(連写はしません)静音の方がショックが少ないため
測距エリア選択モード:
任意選択(1点)(多点フォーカスよりも正確で解像感もいいです)
シャープネス: 0 (DPPの、デジタルレンズオプティマイザを使うため「0」に設定)
コントラスト: 0
色の濃さ: 0
色あい: 0
高感度撮影時のノイズ低減: 弱め
高輝度側・階調優先: しない
オートライティングオプティマイザ: しない

レンズの設定は…
撮影距離範囲: 3m〜∞
手ぶれ補正モード: 「2」
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F7.1  1/13秒)ISO 50 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード APS-Cサイズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

被写体までの距離とスピード…
何日か撮影してみて、13分の1秒がSSの限界というかスピード感が出て良かったです
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F5.6  1/13秒)ISO 50 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

やはり、ポップなカラーのトラックが走ってくると…さらに写欲をそそりますね(^_-)
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F8.0  1/13秒)ISO 50 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

西日が、運転席まで差し込むとドライバーの表情も撮れてしまいます。
走るトラックを流し撮り
EOS 5D Mark V EF100-400mm F4.5-5.6 L IS U USM
シャッター速度優先AE スポット測光 任意の1点親指AF
400ミリ(F6.3  1/13秒)ISO 100 -1EV補正 ND(16)フィルター使用
色温度 4900k ピクチャースタイル スタンダード フォーサーズ位にトリミング
色空間 Adobe RGB RAWで撮影「DPP 4.2.32」で現像

流し撮りをマスターすると、撮影の“はば”??が拡がります。
カメラやレンズの性能に左右されないので身につけておくと良いカモですよ(^_-)
8/1(土)37.5度(記録かも??)
2015年7月の朝食でした
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
コーヒー&きな粉入りのミルクそして、
ダノンビオと北海道産の納豆が基本の朝食です
10 11
12 13 14 15 16 17 18
No Image
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
昨日、酷暑の中約5時間デジぶら(そのうち三分の二くらいは知り合いと喋っていました(^_-))すると
これだけ(↓)数値が変わります。デジぶら中に(500ミリリットルの)ペットボトル2本飲み干しました。
(基礎代謝を除き)すべての面において数値は良い方に向上しています。
皮下脂肪は下がり、骨格筋は上がっていますね(^^)/
(倒れるのを覚悟で)デジぶらを毎日続ければ…凄いことになりますね(^_-)
※=自宅では相変わらずスクワットとベンチプレスをやっていますよ。
それと、(炭水化物)…白いご飯は三分の一位に、そしてうどん&ラーメンと朝食の食パンは二ヶ月近く食べていません。
あんパン、そしておやつは相変わらず午前中も午後も好き放題食べていますね(^_-)
デジぶらに出かける前 デジぶらから帰ってから
7月31日am7時40分 7月31日pm1時10分
体重 79.3kg 77.6kg
体脂肪率 25.0 23.9
体年齢 60 58
BMI 25.0 24.5
基礎代謝 1739 1717
内脂レベル 12.5 12
全部位表示 皮下脂肪 骨格筋   皮下脂肪 骨格筋  
全身 17.4 30.7 16.6 31.1
両腕 21.0 34.8 20.0 35.4
体幹 15.6 23.6 14.9 24.3
両脚 21.2 48.0 20.2 48.4

フォトエドランド